JPH07143972A - 睡眠状態判定方法及びその装置 - Google Patents

睡眠状態判定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07143972A
JPH07143972A JP5295054A JP29505493A JPH07143972A JP H07143972 A JPH07143972 A JP H07143972A JP 5295054 A JP5295054 A JP 5295054A JP 29505493 A JP29505493 A JP 29505493A JP H07143972 A JPH07143972 A JP H07143972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power
power value
component around
power spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5295054A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ibe
浩行 井邊
Masako Kitadou
真子 北堂
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5295054A priority Critical patent/JPH07143972A/ja
Publication of JPH07143972A publication Critical patent/JPH07143972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便に睡眠状態の判定を行える。また判定精
度が高い。 【構成】 心電波より心拍のR波の間隔を検出するとと
もに、このR波間隔を周波数分析して得るパワースペク
トル中の約0.3Hz前後の成分のパワー値の全体のパ
ワー値に占める割合と、パワースペクトル中の約0.1
Hz前後の成分のパワー値を約0.3Hz前後の成分の
パワー値で割った値と、パワースペクトル中の約0.3
Hz前後の成分のパワー値の3つのパラメータにR波間
隔の標準偏差を加えた4つのパラメータのうち、少なく
とも一つをそのパラメータに対応させて設定した所定値
と比較して、深い睡眠状態にあるか浅い睡眠状態にある
かを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体の心電波から得られ
る情報より生体の睡眠状態がどのような状態にあるかを
判定する睡眠状態判定方法及びその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】人間の睡眠は一晩を通じて一様ではな
く、周期があることが知られている。すなわち、人間の
睡眠状態は、ノンレム睡眠期とレム睡眠期とのサイクル
が周期的に数回出現するとともに、その周期が100分
程度(80〜120分)であることが知られている。各
サイクルでは、ノンレム睡眠期において浅い睡眠状態か
ら深い睡眠状態へと次第に移行して、しばらく深い睡眠
状態が続いた後、再び浅い睡眠応対となり、その後、レ
ム睡眠期が出現するというパターンが一般的である。
【0003】このような睡眠状態の変化を検出するに
は、脳波や眼球運動、筋電などを測定する睡眠ポリグラ
フが用いられているが、これは装置が大規模であって研
究室や病院などの計測設備を備えた場所でしか利用でき
ないために、睡眠ポリグラフに代わる手軽な手段によっ
て睡眠状態を精度良く検出することが望まれている。こ
こにおいて、検出が比較的容易な睡眠中の心拍数(脈拍
数)に着目し、その変化から睡眠状態を判定することが
考えられている。心拍数(脈拍数)は入眠とともに減少
し、覚醒時期が近づくにつれて増加することや、ノンレ
ム睡眠期では心拍数が安定しているものの、レム睡眠期
には自立神経の活動状態に乱れが生じるために心拍数が
著しく変動し、多くの場合に増加傾向が見られることが
知られているが、この点を利用して判定を行うわけであ
る。
【0004】たとえば特開昭63−283623号公報
や特開昭63−205592号公報には、脈拍数の増減
や脈拍数の時間的変動を指標として睡眠状態の判定を行
うものが提案されている。また特開昭63−18267
3号公報には、就寝以降の脈拍数の増減から入眠時期を
検出するものが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の脈拍数
の増減や脈拍数の時間的変動を指標とするものでは、実
際の睡眠状態の変化との一致率に個人差が多くみられ、
睡眠ポリグラフと比較して精度がかなり悪いという問題
を有している。本発明はこのような点に鑑み為されたも
のであり、その目的とするところは簡便に睡眠状態の判
定を行えるとともに判定精度が高い睡眠状態判定方法及
びその装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明にかかる
睡眠状態判定方法は、心電波より心拍のR波の間隔を検
出するとともに、このR波間隔を周波数分析して得る次
の3つのパラメータ a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
ワー値の全体のパワー値に占める割合 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値 c.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
ワー値に d.R波間隔の標準偏差 を加えた4つのパラメータのうち、少なくとも一つをそ
のパラメータに対応させて設定した所定値と比較して、
深い睡眠状態にあるか浅い睡眠状態にあるかを判定する
ことに特徴を有しており、また本発明にかかる睡眠状態
判定装置は、生体の心電波を計測する計測部と、計測し
た心電波より心拍のR波の間隔を検出する生体情報検出
部と、このR波間隔を周波数分析してパワースペクトル
中の約0.3Hz前後の成分のパワー値の全体のパワー
値に占める割合を算出する第1算出部と、上記パワース
ペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパワー値を約
0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値を算出する
第2算出部と、上記パワースペクトル中の約0.3Hz
前後の成分のパワー値を算出する第3算出部と、R波間
隔の標準偏差を算出する第4算出部とを備えるととも
に、これら算出部で算出された値を元に睡眠状態を判定
する睡眠状態判定部と、判定結果を表示する表示部とか
らなることに特徴を有している。
【0007】
【作用】本発明は、心電波のR波の間隔(R−R間隔)
の時系列をスペクトル解析すると、0.3Hz付近が呼
吸性変動を、0.1Hz付近が血圧性変動を示すととも
に、前者は自律神経系の副交換神経の活動状態を、後者
は交換神経と副交換神経の両方の活動状態を反映してお
り、上記スペクトル解析により自律神経系の交換神経と
副交換神経の夫々の活動状態を推定できるという知見に
基づくものであり、上記周波数帯のパワー値やR−R間
隔の標準偏差等から高精度に睡眠状態を判定しようとい
うものである。
【0008】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、図1は本発明にかかる睡眠状態判定装置の構成を
示しており、生体の心電波を計測する計測部1と、計測
した心電波より心拍のR波の間隔(R−R間隔)を検出
する生体情報検出部2と、このR波間隔を周波数分析し
てパワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパワ
ー値の全体のパワー値に占める割合を算出するHF算出
部3と、上記パワースペクトル中の約0.1Hz前後の
成分のパワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で
割った値を算出するLF算出部4と、上記パワースペク
トル中の約0.3Hz前後の成分のパワー値を算出する
HFA算出部5と、R波の間隔の標準偏差を算出する標
準偏差算出部6とを備えるとともに、これら算出部3〜
6で算出された値を元に睡眠状態を判定する睡眠状態判
定部7と、判定結果を表示する表示部8とを備えてい
る。
【0009】次に各算出部3〜6によって算出される値
及び判定条件について説明すると、計測部1によって計
測した心電波から生体情報検出部2によってR波の間隔
(R−R間隔)を検出すると、たとえば図2に示すよう
なものとなる。これはある被験者の8時間にわたる睡眠
時の心電波データから検出したものであるが、図からも
明らかなように、R波の間隔は睡眠中一様ではなく、ほ
ぼ1秒から1.2秒の間で比較的長い周期のもとに増減
している。
【0010】そして、前記標準偏差算出部6は、R−R
間隔の標準偏差を算出するものであり、HF算出部3は
上記R−R間隔の時系列データを周波数分析した時のパ
ワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパワー値
の全体のパワー値に占める割合(以下HF)を算出し、
LF算出部4は上記パワースペクトル中の約0.1Hz
前後の成分のパワー値を約0.3Hz前後の成分のパワ
ー値で割った値(以下LF)を算出し、更にHFA算出
部5は上記パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成
分のパワー値(以下HFA)を算出する。
【0011】ここにおいて、睡眠状態の判定には、上記
の各算出部3〜6がすべて必要というわけではなく、い
ずれか一つの算出部から導かれる値だけでも比較的精度
の高い判定が可能であるが、いずれか一つの算出部から
導かれる値で判定を行う場合は、HFまたはLFの値を
用いるのが好ましい。そして、上記各算出部3〜6から
導かれる値のうち、少なくとも2つ、好ましくは3つ以
上用いて判定することによって、きわめて高い精度の判
定を行うことができるものとなる。ただし、2つを用い
るのであれば、HFとLFの値、HFAの値とHFまた
はLFの値、標準偏差とHFまたはLFの値を用いるの
が好ましい。3つを用いるのであれば、上記4つのパラ
メータのうちのいずれか3つの組み合わせのどれでもよ
い。
【0012】具体的な判定例について説明すると、図3
は図2に示したR−R間隔の時系列データを周波数分析
したパワースペクトルを示しており、斜線を施した部分
が0.3Hz前後の成分のパワー値HFAであり、HF
A算出部5はこのパワー値HFAの算出を行い、HF算
出部3はパワー値HFAが全体のパワー値に占める割合
HFを算出する。図中の格子線を施した部分が0.1H
z前後の成分のパワー値であり、LF算出部4はこのパ
ワー値を上記パワー値HFAで割った値を算出する。
【0013】活動度として上記割合HFをとって一夜の
変動を示したものを図4に、この時の睡眠ポリグラフで
測定した睡眠深度を図5に、更に図4及び図5より作成
した横軸に睡眠深度、縦軸に活動度(HF)の値をプロ
ットしたものを図6に示す。HFの値が大きい時、深い
睡眠が出現していることがわかる。このために、HFの
値が所定値以上である時に深い睡眠状態にあり、HFの
値が所定値未満である時、浅い睡眠状態にあると判定す
ることができる。
【0014】同様に活動度として上記値LFをとって一
夜の変動を示したものを図7に、図7及び図5より作成
した横軸に睡眠深度、縦軸に活動度(LF)の値をプロ
ットしたものを図8に示す。LFの値が小さい時、深い
睡眠が出現していることがわかる。このために、LFの
値が所定値未満である時に深い睡眠状態にあり、LFの
値が所定値未満である時、浅い睡眠状態にあると判定す
ることができる。
【0015】更に横軸に睡眠深度を、縦軸にパワー値H
FAの値をプロットしたものを図9に示す。HFAの値
がある程度大きな値を示さないと深い睡眠状態が出現し
ていないことがわかる。また横軸に睡眠深度を、縦軸に
前記標準偏差の値をプロットすると、図10に示すもの
となり、ここから標準偏差の値がある程度小さな値を示
さないと深い睡眠状態が出現していないことがわかる。
【0016】すなわち、HFAの値だけ、あるいは標準
偏差の値だけから睡眠状態を高い精度で判定することは
困難であるが、HFの値、あるいはLFの値から睡眠状
態を判定することは比較的高精度に、HFの値とLFの
値の両方から睡眠状態を判定すればかなり高精度に判定
を行えるものである。HFAによる判定または標準偏差
による判定とHFまたはLFの値による判定との論理和
をとっても判定精度を高くすることができ、HFAの値
と標準偏差とによる判定に、HFまたはLFの値による
判定、あるいはHFとLFの両方の値による判定を加え
れば、かなり精度の高い睡眠状態の判定を行うことがで
きるものである。
【0017】なお、このような判定は、前記睡眠状態判
定部7において、算出部3〜6から得られた各パラメー
タの値と、パラメータ毎に対応させて予め設定した所定
値と比較することによって行われ、その判定結果は表示
部8に表示される。そして、このような睡眠判定に際し
て計測しなくてはならないのは心電波中のR波だけであ
るために、装置として簡便なものですむものである。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明においては、心電波
のR波の間隔(R−R間隔)の時系列をスペクトル解析
して得たパラメータやR波の標準偏差を元に睡眠状態の
判定を行うものであり、この場合、自律神経系の交換神
経と副交換神経の夫々の活動状態を推定して判定を行え
るために、かなり精度の高い睡眠状態の判定を行えるも
のであり、しかも生体から計測しなくてはならないのは
心電波のR波だけであるために、装置として、簡便なも
のですむものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のブロック回路図である。
【図2】R波の間隔(R−R間隔)の一例の説明図であ
る。
【図3】同上のR−R間隔データの周波数分析によるパ
ワースペクトルの説明図である。
【図4】同上のR−R間隔データの周波数分析によるH
Fの値の変動を示す説明図である。
【図5】同上のR波測定の際の睡眠ポリグラフから得た
睡眠深度の説明図である。
【図6】睡眠深度とHFの値の相関の説明図である。
【図7】同上のR−R間隔データの周波数分析によるL
Fの値の変動を示す説明図である。
【図8】睡眠深度とLFの値の相関の説明図である。
【図9】睡眠深度とHFAの値の相関の説明図である。
【図10】睡眠深度と標準偏差との相関の説明図であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心電波より心拍のR波の間隔を検出する
    とともに、このR波間隔を周波数分析して得る次の3つ
    のパラメータ a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値 c.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値に d.R波間隔の標準偏差 を加えた4つのパラメータのうち、少なくとも一つをそ
    のパラメータに対応させて設定した所定値と比較して、
    深い睡眠状態にあるか浅い睡眠状態にあるかを判定する
    ことを特徴とする睡眠状態判定方法。
  2. 【請求項2】 判定用パラメータとして、 a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合のみを用いてこの
    値が所定値以上である時に深い睡眠と判定することを特
    徴とする請求項1記載の睡眠状態判定方法。
  3. 【請求項3】 判定パラメータとして、 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    のみを用いてこの値が所定値以下である時に深い睡眠と
    判定することを特徴とする請求項1記載の睡眠状態判定
    方法。
  4. 【請求項4】 判定パラメータとして、 a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    の2つを用いて、前者が所定値以上で且つ後者がある値
    以下の時に深い睡眠と判定することを特徴とする請求項
    1記載の睡眠状態判定方法。
  5. 【請求項5】 判定パラメータとして、 c.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値と、 a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    の2つのうちの少なくとも一方を用いて、 c.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の値が所定値以上であり且つ a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合の値が所定値以上
    であるか、 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    が所定値以下である時に深い睡眠と判定することを特徴
    とする請求項1記載の睡眠状態判定方法。
  6. 【請求項6】 判定パラメータとして、 d.R波間隔の標準偏差と、 a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    の2つのうちの少なくとも一方を用いて、 d.R波間隔の標準偏差の値が所定値以下であり且つ a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合の値が所定値以上
    であるか、 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    が所定値以下である時に深い睡眠と判定することを特徴
    とする請求項1記載の睡眠状態判定方法。
  7. 【請求項7】 判定パラメータとして、 c.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値 d.R波間隔の標準偏差の2つと、 a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    の2つのうちの少なくとも一方を用いて、 c.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の値が所定以上で且つ d.R波間隔の標準偏差の値が所定値以下であり、さら
    に a.パワースペクトル中の約0.3Hz前後の成分のパ
    ワー値の全体のパワー値に占める割合の値が所定値以上
    であるか、 b.パワースペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパ
    ワー値を約0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値
    が所定値以下である時に深い睡眠と判定することを特徴
    とする請求項1記載の睡眠状態判定方法。
  8. 【請求項8】 生体の心電波を計測する計測部と、計測
    した心電波より心拍のR波の間隔を検出する生体情報検
    出部と、このR波間隔を周波数分析してパワースペクト
    ル中の約0.3Hz前後の成分のパワー値の全体のパワ
    ー値に占める割合を算出する第1算出部と、上記パワー
    スペクトル中の約0.1Hz前後の成分のパワー値を約
    0.3Hz前後の成分のパワー値で割った値を算出する
    第2算出部と、上記パワースペクトル中の約0.3Hz
    前後の成分のパワー値を算出する第3算出部と、R波間
    隔の標準偏差を算出する第4算出部とを備えるととも
    に、これら算出部で算出された値を元に睡眠状態を判定
    する睡眠状態判定部と、判定結果を表示する表示部とか
    らなることを特徴とする睡眠状態判定装置。
JP5295054A 1993-11-25 1993-11-25 睡眠状態判定方法及びその装置 Withdrawn JPH07143972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295054A JPH07143972A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 睡眠状態判定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295054A JPH07143972A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 睡眠状態判定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143972A true JPH07143972A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17815727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295054A Withdrawn JPH07143972A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 睡眠状態判定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143972A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294731A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 睡眠モニター装置と目覚まし装置
JPH1076012A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Seiko Epson Corp リラックス指導装置およびバイオフィードバック指導装置
JP2002291710A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Denso Corp 睡眠解析装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2003000396A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Matsushita Electric Works Ltd 寝 具
JP2003079587A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Tama Tlo Kk 睡眠段階判定方法
JP2003290164A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Denso Corp 睡眠支援装置
JP2005128976A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toshiba Corp 機器制御装置、機器制御システム及び機器制御方法
JP2005279113A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP2006158733A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
US7206631B2 (en) 2003-05-27 2007-04-17 Denso Corporation Sleepiness level detection device
JP2007105131A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
JP2008229233A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Equos Research Co Ltd 状態評価装置、及び状態評価プログラム
JP2008264138A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Delta Tooling Co Ltd 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びコンピュータプログラム
JP2011517982A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 睡眠/覚醒状態評価方法及びシステム
US8078269B2 (en) 2005-11-09 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and system of measuring sleep state
US8157732B2 (en) 2007-03-27 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring autonomic-nervous index and apparatus for detecting biological information
WO2013114596A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 富士通株式会社 情報処理装置、代表波形生成方法および代表波形生成プログラム
JP2015189402A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ドライバ状態判定装置及びドライバ状態判定プログラム
WO2020203935A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 帝人株式会社 睡眠状態検出装置、睡眠状態検出方法及び睡眠状態検出プログラム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294731A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 睡眠モニター装置と目覚まし装置
JPH1076012A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Seiko Epson Corp リラックス指導装置およびバイオフィードバック指導装置
JP2002291710A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Denso Corp 睡眠解析装置及びプログラム並びに記録媒体
JP4731031B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-20 株式会社デンソー 睡眠解析装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2003000396A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Matsushita Electric Works Ltd 寝 具
JP2003079587A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Tama Tlo Kk 睡眠段階判定方法
JP2003290164A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Denso Corp 睡眠支援装置
US7206631B2 (en) 2003-05-27 2007-04-17 Denso Corporation Sleepiness level detection device
DE102004025895B4 (de) 2003-05-27 2018-10-11 Denso Corporation Müdigkeitsniveau-Erfassungsvorrichtung
JP2005128976A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toshiba Corp 機器制御装置、機器制御システム及び機器制御方法
CN100372498C (zh) * 2004-03-30 2008-03-05 株式会社东芝 生物睡眠状态确定装置和方法
US7351206B2 (en) 2004-03-30 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of biotic sleep state determining
US7608046B2 (en) 2004-03-30 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for and method of biotic sleep state determining
JP2005279113A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP4701694B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
JP2006158733A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
JP2007105131A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
US8078269B2 (en) 2005-11-09 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and system of measuring sleep state
JP2008229233A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Equos Research Co Ltd 状態評価装置、及び状態評価プログラム
US8157732B2 (en) 2007-03-27 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring autonomic-nervous index and apparatus for detecting biological information
JP2008264138A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Delta Tooling Co Ltd 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びコンピュータプログラム
JP2011517982A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 睡眠/覚醒状態評価方法及びシステム
WO2013114596A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 富士通株式会社 情報処理装置、代表波形生成方法および代表波形生成プログラム
JPWO2013114596A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 富士通株式会社 情報処理装置、代表波形生成方法および代表波形生成プログラム
JP2015189402A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ドライバ状態判定装置及びドライバ状態判定プログラム
WO2020203935A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 帝人株式会社 睡眠状態検出装置、睡眠状態検出方法及び睡眠状態検出プログラム
KR20210134007A (ko) 2019-04-03 2021-11-08 데이진 가부시키가이샤 수면 상태 검출 장치, 수면 상태 검출 방법 및 수면 상태 검출 프로그램

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07143972A (ja) 睡眠状態判定方法及びその装置
US4896675A (en) Apparatus for monitoring degree of mental tension
US7664606B2 (en) Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product
FI126600B (en) Detection of sleep phenomena using ballistocardiography
EP2285270B1 (en) Method and system for determining a physiological condition
EP3485806A1 (en) Wearable device capable of detecting sleep apnea event and detection method thereof
JP5904275B2 (ja) 保有活動量算出装置、保有活動量算出方法及び保有活動量算出システム
CN105142515A (zh) 测定有利于唤醒的人类睡眠阶段的方法
TW201538127A (zh) 睡眠檢測系統和方法
JP4487015B1 (ja) 自律神経機能評価装置およびプログラム
JP5760351B2 (ja) 睡眠評価装置、睡眠評価システムおよびプログラム
US20170215782A1 (en) Method for determining a depression state and depression state determination device
US20060270943A1 (en) Method and monitor apparatus for displaying parameters indicative of muscle relaxation
JP6079824B2 (ja) 睡眠評価装置およびプログラム
JP5696501B2 (ja) 覚醒時データ生成装置、覚醒時データ生成方法、覚醒時データ生成プログラム及び覚醒度判定装置
WO2009150765A1 (ja) 睡眠状態モニタリング装置、モニタリングシステムおよびコンピュータプログラム
Tateno et al. Development of drowsiness detection system based on respiration changes using heart rate monitoring
US11075009B2 (en) System and method for sympathetic and parasympathetic activity monitoring by heartbeat
CN109938719A (zh) 一种基于生理参数的驾驶员疲劳检测方法
Hoover et al. A real-time index of vagal activity
JP6135054B2 (ja) 眠気判定方法、装置及びプログラム
EP3387994A1 (en) Biological state estimation device, biological state estimation method, computer program, and recording medium
JPH0670898A (ja) 睡眠状態モニター装置
JPH053877A (ja) 生体リズム曲線測定装置
JPH04348741A (ja) 睡眠状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130