JP4487015B1 - 自律神経機能評価装置およびプログラム - Google Patents

自律神経機能評価装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4487015B1
JP4487015B1 JP2009278212A JP2009278212A JP4487015B1 JP 4487015 B1 JP4487015 B1 JP 4487015B1 JP 2009278212 A JP2009278212 A JP 2009278212A JP 2009278212 A JP2009278212 A JP 2009278212A JP 4487015 B1 JP4487015 B1 JP 4487015B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nerve activity
frequency component
electrocardiogram
cvrr
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009278212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011120618A (ja
Inventor
基 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crosswell KK
Original Assignee
Crosswell KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crosswell KK filed Critical Crosswell KK
Priority to JP2009278212A priority Critical patent/JP4487015B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487015B1 publication Critical patent/JP4487015B1/ja
Publication of JP2011120618A publication Critical patent/JP2011120618A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】異なる時間や異なる被測定者間においても自律神経機能を適切に評価する。
【解決手段】被測定者の心電データを心電図モニタにより測定し、測定された心電データに基づいて、心拍変動の高周波成分HF、低周波成分LFおよびCVRR(心電図R−R間隔変動係数)を算出する。そして、算出されたこれらの値に基づいて、交感神経活動度指標(LF/HF)、副交感神経活動度指標(CVRR×HF/(LF+HF))を算出し、算出された交感神経活動度指標と副神経活動度指標との関係を表示装置に対して2次元表示する。
【選択図】図6

Description

本発明は、自律神経機能を評価するための自律神経機能評価装置およびプログラムに関する。
現代社会では、社会環境に基づく様々なストレスが増加している。そのため、近年、うつ病や自律神経失調症のような精神的な疾患を抱える患者の増加が大きな社会問題となっている。そして、このような精神的な疾患に陥ると、自律神経が正常に機能しなくなる機能障害が発生する。
そのため自律神経機能の状態を評価する方法が求められており、そのための方法として様々な方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1には、心拍のパターンを周波数解析することにより高周波成分HFと低周波成分LFを算出し、この低周波数成分/高周波成分比(LF/HF)を交感神経活動度指標とし、高周波成分HFを副交感神経活動度指標として自律神経機能を評価することが開示されている。
上記の特許文献1にも開示されているように、一般的に、自律神経機能の状態を評価する際には、心拍のR−R間隔(R波と次のR波との間隔)を周波数解析することにより得られた高周波成分HFと低周波成分LFとに基づいた指標が使用されている。
特開2005−261777号公報
しかし、周波数解析を行うことにより得られたLFやHFという値は、その値自体には意味がないため、その値の大きさのみで自律神経機能を評価することはできない。ある一定の時間範囲内での自律神経機能の変化を評価するような場合には、このLFやHFという値を用いることも可能であるが、異なる被測定者間や同一の被測定者の別時間での測定結果を比較することは困難である。例えば、AさんとBさんの副交感神経の活動度を比較するというようなことや、Aさんの副交感神経の活動度を午前中と夜で比較するようなことは困難である。
このような問題を解決するために、低周波成分LFと高周波成分HFの比LF/HFを交感神経活動度の指標として使用することが行われている。このような比を用いれば、LFやHFの絶対値に関係なく交感神経と副交感神経のどちらが優位な状態であるかという自律神経機能を評価することが可能となる。
しかし、このLF/HFを交感神経活動度の指標として用いた場合、この指標はあくまでも比でしかないため、副交感神経機能と交感神経機能の状態を正確に判定することができない場合がある。具体的には、LF/HFの値が大きな値となった場合でも、この変化がLFの値が大きくなったことに起因するのか、HFの値が小さくなったことに起因するのかを判定することはできない。
また、副交感神経活動度の状態を評価するためには依然として高周波成分HFの値がそのまま指標として用いられている。そのため、副交感神経機能を絶対的な値として評価するような方法は提案されていない。
さらに、低周波成分LFと高周波成分HFの和を自律神経機能の総活動量(LF+HF)として、この総活動量に占める高周波成分HFの割合HF/(LF+HF)を、副交感神経活動度を示す指標とする方法も存在する。しかし、このような指標もあくまでも割合で示される指標であるため、副交感神経の活動度を絶対的な値として表現するものではない。
また、心拍のR−R間隔の変動度合いを示すCVRR(Coefficient of Variation of R-R intervals:心電図R−R間隔変動係数)を副交感神経の活動度を示す指標として使用する方法も存在するが、このCVRRが副交感神経の活動度を相関性を有するのは被測定者が安静時の場合という条件下に限定されるため、絶対的な評価の指標としては適していない。
このように、上述した従来技術では、自律神経機能を評価する際に、自律神経の状態、特に副交感神経の状態を的確に指標が存在しないため、異なる時間や異なる被測定者間で自律神経機能を適切に評価することができないという問題点があった。
本発明の目的は、異なる時間や異なる被測定者間においても自律神経機能を適切に評価することが可能な自律神経機能評価装置およびプログラムを提供することである。
[自律神経機能評価装置]
上記目的を達成するために、本発明の自律神経機能評価装置は、生体の心電を測定する心電測定手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求める周波数解析手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数と、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段とを備えている。
本発明によれば、心拍変動の低周波成分および高周波成分の値だけで副交感神経活動度指標を算出するのではなく、絶対的な評価が可能である値である心電図R−R間隔変動係数をも用いて副交感神経活動度指標を算出するようにしているので、異なる時間や異なる被測定者間においても自律神経機能を適切に評価することが可能になる。
また、本発明の他の自律神経機能評価装置は、心電測定装置により測定された心電データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求める周波数解析手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数と、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段とを備えている。
さらに、本発明の他の自律神経機能評価装置では、前記自律神経活動度算出手段は、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値に基づいて、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標を算出し、
生体情報を表示するための表示手段と、
前記自律神経活動度算出手段により算出された副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備えるようにしてもよい。
さらに、本発明の他の自律神経機能評価装置では、前記自律神経活動度算出手段は、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数と、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。
さらに、本発明の他の自律神経機能評価装置では、生体情報を表示するための表示手段と、
前記自律神経活動度算出手段により算出された副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備えるようにしてもよい。
さらに、本発明の他の自律神経機能評価装置では、前記自律神経活動度算出手段は、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数をCVRRとし、前記周波数解析手段により求められた低周波成分をLF、高周波成分をHFとした場合、
CVRR×LF/(LF+HF)
という式により交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。
さらに、本発明の他の自律神経機能評価装置では、前記自律神経活動度算出手段は、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数をCVRRとし、前記周波数解析手段により求められた低周波成分をLF、高周波成分をHFとした場合、
CVRR×HF/(LF+HF)
という式により副交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。
[プログラム]
また、本発明のプログラムは、心電測定装置により生体の心電を測定するステップと、
測定された心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求めるステップと、
測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
算出された心電図R−R間隔変動係数と、周波数解析により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出するステップとをコンピュータに実行させる。
また、本発明の他のプログラムは、心電測定装置により測定された心電データを受け付けるステップと、
受け付けられた心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求めるステップと、
測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
算出された心電図R−R間隔変動係数と、周波数解析により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出するステップとをコンピュータに実行させる。
以上説明したように、本発明によれば、異なる時間や異なる被測定者間で自律神経機能においても自律神経機能を適切に評価することが可能になるという効果を得ることができる。
本発明の一実施形態の自律神経機能評価装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の自律神経機能評価装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の自律神経機能評価装置におけるLF・HF演算方法を説明するためのフローチャートである。 LF・HF演算の際の心拍変動測定方法を示す図である。 LF・HF演算の際のスペクトル分析した一例を示す図である。 図1中の表示装置22に示される表示の一例を示す図である。 図1中の表示装置22に示される表示の他の例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の自律神経機能評価装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の自律神経機能評価装置は、図1に示されるように、被測定者の心電データを取得するための心電図モニタ14と、制御装置18と、記憶装置20と、生体情報を表示するための表示装置22と、周波数解析部24と、CVRR(Coefficient of Variation of R-R intervals:心電図R−R間隔変動係数)算出部25と、自律神経活動度算出部26とから構成されている。
心電図モニタ14は、被測定者の例えば喉元にマイナス電極を、左脇腹にプラス電極を、右脇腹にボディアースをそれぞれ装着し、心臓の動きを電気信号として得て心電データとして記録する。
周波数解析部24は、心電図モニタ14により測定された心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、高周波成分HF、低周波成分LFを求める。なお、LF・HFの具体的な算出の方法は後述する。
CVRR算出部25は、心電図モニタ14により測定された心電データに基づいて、CVRR(心電図R−R間隔変動係数)を算出する。このCVRRの具体的な算出方法も後述する。
自律神経活動度算出部26は、CVRR算出部25により算出されたCVRRと、周波数解析部24により求められた高周波成分HF、低周波成分LFの値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出する。
具体的には、自律神経活動度算出部26は、CVRR算出部25により算出されたCVRR(心電図R−R間隔変動係数)、周波数解析部25により求められた低周波成分LF、高周波成分HFを用いて、下記の式により副交感神経活動度指標を算出する。
副交感神経活動度指標=CVRR×HF/(LF+HF)
また、自律神経活動度算出部26は、周波数解析部25により求められた低周波成分LF、高周波成分HFを用いて、下記の式により交感神経活動度指標を算出する。
交感神経活動度指標=LF/HF
制御装置18は、例えばコンピュータからなり、自律神経活動度算出部26により得られた生体情報を処理し、この処理した情報を記憶装置20に記憶し、あるいは表示装置22に表示する。
具体的には、制御装置18は、自律神経活動度算出部26により算出された副交感神経活動度指標(CVRR×HF/(LF+HF))と交感神経活動度指標(LF/HF)との関係を表示装置22に対して2次元表示する。
次に、本実施形態の自律神経機能評価装置の動作を図2を参照して詳細に説明する。図2は本実施形態の自律神経機能評価装置の動作を示すフローチャートである。
先ず、図2を参照して本実施形態の自律神経機能評価装置の動作を説明する。
まず初期設定として、検査が開始される前に、被測定者の氏名、年齢、ID番号、性別、既往歴(糖尿病、血管障害など)等の患者情報が制御装置18に入力される(S201)。
そして、治療が開始されると、心電図モニタ14により生体の心電データの測定が行われる(ステップS202)。すると、周波数解析部24は、心拍変動の周波数解析を行うことにより、高周波成分HF、低周波成分LFを求めるLF・HF演算を行う(ステップS203)。そして、CVRR算出部25は、CVRR演算を行って、R−R間隔のばらつき度合いを示す指標であるCVRRを算出する(ステップS204)。そして、自律神経活動度算出部26は、CVRR算出部25により算出されたCVRRと、周波数解析部24により求められた高周波成分HF、低周波成分LFの値とに基づいて、副交感神経活動度指標や交感神経活動度指標を算出する(ステップS205)。
そして、自律神経活動度算出部26により算出された副交感神経活動度指標や交感神経活動度指標は、制御装置18により記憶装置20に格納されるとともに表示装置22に2次元表示される(ステップS206)。
そして、検査を終了する旨の指示が行われたか否かの判定が行われ(ステップS207)、検査を終了する指示が行われるまでステップS202〜S206の処理が繰り返される。
次に、図2のステップS203に示したLF・HF演算方法の詳細を図3〜図5に示す。
まずステップS301において、周波数解析部24は、心電図モニタ14から入力された心電データから心拍変動を算出する。この心拍変動の算出は、図4A及びBに示すように、R波と次のR波との間隔をとってR−R間隔を測定し、次に図4C及びDに示すように、測定したR-R間隔データを後方のR波の時間的位置にプロットし、これを補間した後に、等間隔(図4Cの点線)で再サンプリングしたデータを作成することにより行う。次のステップS302においては、ステップS301で求めたデータに対してスペクトル分析(周波数変換)を行う。このステップS302でスペクトル分析した一例を図5に示す。次のステップS303においては、低周波成分LFを求める。ここで、低周波成分LFは、0.04〜0.15Hzのパワースペクトル成分の積分値である。次のステップS304においては、高周波成分HFを求める。ここで、高周波成分HFは、0.15〜0.40Hzのパワースペクトル成分の積分値である。
このようにして周波数解析部24は、心電図モニタ14により測定された心電データから、心拍変動の低周波成分LFおよび高周波成分HFを求める。
次に、図2のステップS204に示したCVRR演算方法の詳細について説明する。
CVRRとは、心拍変動のばらつき度合いを示す指標であり、図4Aに示した心電波形におけるR−R間隔(心電波形のR波の頂点の間隔)のばらつき度合いを示す係数である。このCVRRは、具体的には、下記のような式により算出される。
CVRR=R−R間隔標準偏差/R−R間隔平均×100(%)
ここで、R−R間隔標準偏差とは、例えば、1分間という所定期間や100拍というような心拍の所定回数におけるR−R間隔の標準偏差である。また、R−R間隔平均とは、例えば、所定期間や心拍の所定回数におけるR−R間隔の平均である。
CVRR算出部25は、上記のような式に基づいて、心電図モニタ14により測定された心電データからCVRRを算出する。
次に、本実施形態の自律神経機能評価装置における表示装置22の表示の一例を図6に示す。
この図6に示した表示例では、交感神経活動度指標(LF/HF)を縦軸とし、副交感神経活動度指標(CVRR×HF/(LF+HF))を横軸として自律神経機能が2次元表示されている。
通常、被測定者が安静状態である場合には、副交感神経が優位な状態となり、副交感神経活動度指標は比較的大きな値となり交感神経活動度指標は比較的小さな値となる。そして、被測定者に何等かの肉体的なストレスや精神的ストレスが加わると、交感神経が優位な状態となり、副交感神経活動度指標は比較的小さな値となり交感神経活動度指標は比較的大きな値となる。そのため、本実施形態の自律神経機能評価装置により被測定者の自律神経機能を評価しつつ被測定者に起立試験や深呼吸のような負荷を与えることにより、自律神経機能の切り替えが適切に行われるか否かを確認することができる。
つまり、起立試験等の負荷試験前後で副交感神経優位な状態から交感神経優位な状態に切り替えが行われている場合には、被測定者の自律神経機能は正常であると判定することができ、負荷試験前後で切り替えが適切に行われないような場合には、被測定者の自律神経機能に何等かの異常があるのではないかと判定することができる。
なお、本実施形態のように、副交感神経活動度指標として、CVRR×HF/(LF+HF)という値を用いることにより異なる時間や異なる被測定者間においても自律神経機能をより適切に評価することが可能となる理由を以下に説明する。
上記でも説明したように、下記の式(1)により算出される。
CVRR=SDRR(R−R間隔標準偏差)/R−R間隔平均・・・・・(1)
そして、このSDRRは、自律神経機能の全体的な活動量(トータルパワー)を示すLF+HFの値に比例することが知られている。
つまり、SDRRは下記の式(2)により示すことができる。ここで、αは比例係数である。
SDRR=α×(LF+HF) ・・・(2)
そのため、副交感神経活動度指標として用いているCVRR×HF/(LF+HF)という式に、上記の式(1)、(2)を代入すると、下記のように変換される。
Figure 0004487015
この式を参照するとわかるように、CVRR×HF/(LF+HF)という値は、副交感神経活動度に相関するHFの値に比例していることがわかる。そして、副交感神経活動度の指標として単にHFの値を用いることなく、異なる被測定者間でも絶対的な値として比較可能な指標であるCVRRをHF/(LF+HF)に積算することにより、絶対的な値として評価できない自律神経機能のトータルパワー(LF+HF)成分が消去されていることがわかる。
このように、心拍変動の時間解析結果であるCVRRと周波数解析結果であるLF・HFの値を組み合わせて副交感神経活動度指標を算出することにより、異なる人間の測定結果の比較や、同一人間の異なる時刻での測定結果の比較が可能な絶対的な指標として表現することが可能となる。
また、本実施形態の自律神経機能評価装置では、交感神経活動度指標として、LF/HFという値を用いている場合について説明しているが、副交感神経活動度指標と同様にCVRRを用いて交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。つまり、自律神経活動度算出部26は、CVRR算出部25により算出されたCVRRと、周波数解析部24により求められた高周波成分HF、低周波成分LFの値とに基づいて、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。
具体的には、自律神経活動度算出部26は、CVRR算出部25により算出されたCVRR(心電図R−R間隔変動係数)、周波数解析部25により求められた低周波成分LF、高周波成分HFを用いて、下記の式により交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。
交感神経活動度指標=CVRR×LF/(LF+HF)
このようにして算出された交感神経活動度指標(CVRR×LF/(LF+HF))と、副交感神経活動度指標(CVRR×HF/(LF+HF))により自律神経機能の2次元表示を行った場合の表示例を図7に示す。図7に示した表示例では、縦軸の交感神経活動度指標がLF/HFからCVRR×LF/(LF+HF)に置き替えられている。
このように交感神経活動度指標として、CVRR×LF/(LF+HF)という値を用いることにより、上記でも説明したのと同様な理由により、交感神経活動度指標の絶対的な評価が可能となり、異なる時間や異なる被測定者間においても自律神経機能をより適切に評価することが可能となる。
さらに、上記の実施形態では、副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標の2次元表示を行うことにより自律神経機能を評価しているが、副交感神経活動度指標単独や交感神経活動度指標単独でも自律神経機能の評価を行うことが可能である。
例えば、同一被測定者の副交感神経活動度指標または交感神経活動度指標を定期的に測定してその推移を調べることにより、その被測定者の自律神経機能の経時変化を把握することが可能となる。また、午前、午後、夜のように1日における自律神経機能の変化を把握するようなことも可能となる。
さらに、複数の被測定者の副交感神経活動度指標または交感神経活動度指標を測定して、被測定者間でその値を比較することにより、他の人とは自律神経機能の働きが異なる被測定者を特定するようなことが可能となる。また、多くの測定結果に基づいて標準値または標準範囲を設け、この標準値や標準範囲と測定値を比較することにより自律神経機能を評価を行うことも可能となる。
なお、本発明は、副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標を算出するための式として、上記で示した式を用いるものに限定されるものではない。CVRR算出部25により算出されたCVRRと、周波数解析部25により求められた低周波成分LF、高周波成分HFを用いて算出を行う他の式により副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標を算出するようにしてもよい。
例えば、下記のような式により副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標を算出するようにしても同様の効果を得ることが可能である。
副交感神経活動度指標=CVRR2×HF/(LF+HF)
交感神経活動度指標=CVRR2×LF/(LF+HF)
[変形例]
なお、上記の実施形態では、心電図モニタ14を有し、この心電図モニタ14により測定された心電データに基づいて交感神経活動度指標や副交感神経活動度指標の算出を行っているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。心電図モニタ14を設けることなく、外部からの心電データを受け付ける受付手段を設け、この受付手段により受け付けた心電データに基づいて交感神経活動度指標や副交感神経活動度指標の算出を行うような構成とすることもできる。このような構成とすることにより、自律神経機能評価装置には心電図モニタ14のような心電測定手段を設ける必要がなくなる。
14 心電図モニタ
18 制御装置
20 記憶装置
22 表示装置
24 周波数解析部
25 CVRR算出部
26 自律神経活動度算出部
S201〜S207 ステップ
S301〜S304 ステップ

Claims (9)

  1. 生体の心電を測定する心電測定手段と、
    前記心電測定手段により測定された心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求める周波数解析手段と、
    前記心電測定手段により測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
    前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数と、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段と、
    を備えた自律神経機能評価装置。
  2. 心電測定装置により測定された心電データを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求める周波数解析手段と、
    前記心電測定手段により測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
    前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数と、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段と、
    を備えた自律神経機能評価装置。
  3. 前記自律神経活動度算出手段は、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値に基づいて、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標を算出し、
    生体情報を表示するための表示手段と、
    前記自律神経活動度算出手段により算出された副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備えた請求項1または2記載の自律神経機能評価装置。
  4. 前記自律神経活動度算出手段は、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数と、前記周波数解析手段により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標を算出する請求項1または2記載の自律神経機能評価装置。
  5. 生体情報を表示するための表示手段と、
    前記自律神経活動度算出手段により算出された副交感神経活動度指標と交感神経活動度指標との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とをさらに備えた請求項4記載の自律神経機能評価装置。
  6. 前記自律神経活動度算出手段は、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数をCVRRとし、前記周波数解析手段により求められた低周波成分をLF、高周波成分をHFとした場合、
    CVRR×LF/(LF+HF)
    という式により交感神経活動度指標を算出する請求項4または5記載の自律神経機能評価装置。
  7. 前記自律神経活動度算出手段は、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数をCVRRとし、前記周波数解析手段により求められた低周波成分をLF、高周波成分をHFとした場合、
    CVRR×HF/(LF+HF)
    という式により副交感神経活動度指標を算出する請求項1から6のいずれか1項記載の自律神経機能評価装置。
  8. 心電測定装置により生体の心電を測定するステップと、
    測定された心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求めるステップと、
    測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
    算出された心電図R−R間隔変動係数と、周波数解析により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 心電測定装置により測定された心電データを受け付けるステップと、
    受け付けられた心電データに基づいて心拍変動の周波数解析を行うことにより、低周波成分および高周波成分を求めるステップと、
    測定された心電データに基づいて、心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
    算出された心電図R−R間隔変動係数と、周波数解析により求められた低周波成分および高周波成分の値とに基づいて、副交感神経の活動度合いを示す副交感神経活動度指標を算出するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009278212A 2009-12-08 2009-12-08 自律神経機能評価装置およびプログラム Active JP4487015B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278212A JP4487015B1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 自律神経機能評価装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278212A JP4487015B1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 自律神経機能評価装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4487015B1 true JP4487015B1 (ja) 2010-06-23
JP2011120618A JP2011120618A (ja) 2011-06-23

Family

ID=42351874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278212A Active JP4487015B1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 自律神経機能評価装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487015B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008178A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 オリンパス株式会社 生体状態量測定装置
JP2012139342A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 A & D Co Ltd 自動血圧測定装置
JP2012147879A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Hiro Kagaku Kenkyusho:Kk 自律神経機能年齢の判定システム及び判定方法
JP2013046662A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Crosswell:Kk 自律神経機能診断装置およびプログラム
US8852116B2 (en) 2012-05-08 2014-10-07 Gm3 Co., Ltd. Psychiatric symptom and psychiatric disorder onset risk evaluation method and evaluator using heart rate variability index
EP2862509A1 (en) 2013-10-16 2015-04-22 GM3 Co., Ltd. Psychiatric symptom and psychiatric disorder onset risk evaluation method and evaluator using heart rate variability index
CN110432888A (zh) * 2019-08-15 2019-11-12 任鹏宇 一种前庭神经权重信息编码神经元的筛选方法
US11185268B2 (en) 2018-04-23 2021-11-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882169B2 (ja) * 2012-09-20 2016-03-09 株式会社クロスウェル 自律神経機能評価装置およびプログラム
JP6372804B2 (ja) * 2015-02-12 2018-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報計測装置およびそのプログラム
JP6714352B2 (ja) * 2015-11-30 2020-06-24 株式会社人間と科学の研究所 生体情報管理システム
JP6568022B2 (ja) * 2016-07-19 2019-08-28 日本電信電話株式会社 生体信号分析方法および装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225211A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Leadtek Research Inc 心電図、脈拍および音声を同時に測定するための検出システム、および同検出システムを含む解析システム
JP2005305012A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Pola Chem Ind Inc 生体刺激療法による効果の鑑別方法
JP2008099876A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Crosswell:Kk 生体モニタリングシステムとプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225211A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Leadtek Research Inc 心電図、脈拍および音声を同時に測定するための検出システム、および同検出システムを含む解析システム
JP2005305012A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Pola Chem Ind Inc 生体刺激療法による効果の鑑別方法
JP2008099876A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Crosswell:Kk 生体モニタリングシステムとプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008178A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 オリンパス株式会社 生体状態量測定装置
JP2012020054A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Olympus Corp 生体状態量測定装置
JP2012139342A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 A & D Co Ltd 自動血圧測定装置
JP2012147879A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Hiro Kagaku Kenkyusho:Kk 自律神経機能年齢の判定システム及び判定方法
JP2013046662A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Crosswell:Kk 自律神経機能診断装置およびプログラム
US8852116B2 (en) 2012-05-08 2014-10-07 Gm3 Co., Ltd. Psychiatric symptom and psychiatric disorder onset risk evaluation method and evaluator using heart rate variability index
EP2862509A1 (en) 2013-10-16 2015-04-22 GM3 Co., Ltd. Psychiatric symptom and psychiatric disorder onset risk evaluation method and evaluator using heart rate variability index
US11185268B2 (en) 2018-04-23 2021-11-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN110432888A (zh) * 2019-08-15 2019-11-12 任鹏宇 一种前庭神经权重信息编码神经元的筛选方法
CN110432888B (zh) * 2019-08-15 2021-11-23 任鹏宇 一种前庭神经权重信息编码神经元的筛选方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011120618A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487015B1 (ja) 自律神経機能評価装置およびプログラム
JP5593473B2 (ja) 自律神経機能診断装置、生体モニタリングシステムおよびプログラム
JP4327243B1 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
US9706956B2 (en) Method and apparatus for assessing cardiac and/or mental health
US20120136226A1 (en) Pulse Oximetry For Determining Heart Rate Variability As A Measure Of Susceptibility To Stress
JP3976278B1 (ja) 生体モニタリングシステムとプログラム
JP4516623B1 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
JP2010035896A (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
JP2013532573A (ja) 心拍変動を測定する方法
JP5480800B2 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
US20120016246A1 (en) Methods and apparatus for estimating a blood volume of a mammalian subject
JP5882169B2 (ja) 自律神経機能評価装置およびプログラム
US7353057B2 (en) Apparatus and method for detecting atrial fibrillation
JP5579125B2 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
Mahananto et al. Potential force dynamics of heart rate variability reflect cardiac autonomic modulation with respect to posture, age, and breathing pattern
JP5592323B2 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
JP5114459B2 (ja) 生体モニタリングシステムとプログラム
JP5944550B1 (ja) 自律神経機能診断装置およびプログラム
JP4313424B1 (ja) 生体モニタリングシステムとプログラム
JP5426502B2 (ja) 精神疾患診断装置およびプログラム
JP5901089B1 (ja) 認知症判定装置およびプログラム
JP4091972B1 (ja) 血管機能診断システムとプログラム
JP6585951B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP2019025253A (ja) 自律神経状態評価装置、自律神経状態評価システム、自律神経状態評価方法及びプログラム
KR101470439B1 (ko) 룩업테이블을 이용한 rri획득방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250