JPH07142490A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07142490A
JPH07142490A JP5288548A JP28854893A JPH07142490A JP H07142490 A JPH07142490 A JP H07142490A JP 5288548 A JP5288548 A JP 5288548A JP 28854893 A JP28854893 A JP 28854893A JP H07142490 A JPH07142490 A JP H07142490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bump
brazing material
semiconductor substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5288548A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Uda
隆之 宇田
Tsukio Funaki
月夫 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP5288548A priority Critical patent/JPH07142490A/ja
Publication of JPH07142490A publication Critical patent/JPH07142490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易で安価な半導体集積回路装置を提
供する。 【構成】 複数の半導体素子が形成されている半導体基
板2上に設けられているボンディングパッド電極3に形
成されている金属材料からなるバンプ電極6と、前記バ
ンプ電極6表面に形成されているろう材領域7とをもっ
て、フェースダウンボンディングができる突起電極8が
構成されていることから、突起電極8の変形が前記バン
プ電極6により一定の状態に保たれると共に、前記ろう
材領域7によりフェースダウンボンディングされる回路
基板などに対し、高性能な溶融接合ができるものとな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造方法に関し、特に、フリップチップボンデ
ィング法により回路基板に溶融接合する半導体集積回路
装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置は、プリント基板な
どの回路基板に組み込まれて種々の用途に使用されてい
る。
【0003】半導体集積回路装置を前記回路基板に接続
するには、フリップチップボンディング法によるものが
あり、その場合には、はんだバンプとその下地メタライ
ズBLMをウェハプロセスで形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記フ
リップチップボンディング法を採用している半導体集積
回路装置の製造方法は、半導体基板上のボンディングパ
ッド電極上に、CCB電極としてのはんだバンプとその
下地メタライズBLM (Ball Limiting Metallization)
をウェハプロセスで形成する必要があるため、ワイヤボ
ンディング法に比べて製造工程が複雑でしかも多くの製
造工程を必要とし、製造コストが高くなるという欠点が
あることを本発明者が見い出した。
【0005】また、前記フリップチップボンディング法
を採用している半導体集積回路装置の製造方法は、プロ
ーブ検査前のウェハ工程においてはんだバンプを形成す
るものであるため、プローブ検査または製品の信頼度検
査などの電気検査工程において不良が発生し、製品が不
良品として不使用な物となった場合でもはんだバンプと
その下地メタライズBLMが形成されていることより、
それらの材料が無駄となることが多くなり、結果的に製
造コストが高くなるという欠点があることを本発明者が
見い出した。
【0006】さらにまた、はんだバンプを使用している
CCB電極ではなく、ボンディングパッド電極にワイヤ
ボンディング法を用いてMCM (Multi Chip Module)を
形成すると、裸チップ状態でのエージングが必要とな
り、この場合にはテスト用ソケットを使用する必要があ
り、そのテスト用ソケットが高価であるため、結果的に
テスト費用が高く、いまだ安価な方法が確立していない
という欠点があることを本発明者が見い出した。
【0007】本発明の1つの目的は、製造が容易で安価
な半導体集積回路装置を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、容易で安価に製造で
きる半導体集積回路装置の製造技術を提供することにあ
る。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、以下の
とおりである。
【0011】請求項1記載の発明は、複数の半導体素子
が形成されている半導体基板上に設けられているボンデ
ィングパッド電極に形成されている金属材料からなるバ
ンプと、前記バンプ表面に形成されているろう材領域と
を有するものである。
【0012】
【作用】上記した手段によれば、前記半導体基板上に設
けられている前記ボンディングパッド電極に形成されて
いる金属材料からなるバンプと、前記バンプ表面に形成
されている前記ろう材領域とをもって、フェースダウン
ボンディングができる突起電極が構成されていることか
ら、突起電極の変形が前記バンプにより一定の状態に保
たれると共に、前記ろう材領域によりフェースダウンボ
ンディングされる回路基板などに対し、高性能な溶融接
合ができるものとなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、重複説明
は省略する。
【0014】(実施例1)図1〜図5は、本発明の一実
施例である半導体集積回路装置およびその製造工程を示
す図であり、図1は斜視図、図2〜図5は断面図であ
る。同図を用いて、本発明の半導体集積回路装置および
その具体的な製造方法について説明する。
【0015】図1に示すものは、プローブ検査に合格し
た良品の半導体集積回路装置(以下、ICと略称する)
チップ1である。
【0016】前記ICチップ1を製作するには、例えば
p型のシリコン単結晶からなる半導体基板2に電界効果
型トランジスタであるMOSFETなどの半導体素子を
複数個形成すると共にそれらの外部端子であるボンディ
ングパッド電極3を形成する。すなわち、半導体基板2
の表面に酸化シリコンからなる素子分離用のフィールド
絶縁膜を形成する。
【0017】次に、半導体基板2表面のフィールド絶縁
膜によって囲まれた活性領域に酸化シリコンからなるゲ
ート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上に多結晶シリ
コンからなるゲート電極を形成する。ゲート電極は、半
導体基板2上に多結晶シリコンおよび酸化シリコンから
なる絶縁膜を順次堆積し、これらを順次エッチングして
形成する。
【0018】次に、前記ゲート電極の側壁に酸化シリコ
ンからなるサイドウォール絶縁膜を形成する。その後、
前記ゲート電極上の前記絶縁膜、それに前記サイドウォ
ール絶縁膜をマスクにして、半導体基板2にn型不純物
をイオン注入してソース、ドレインとなるn型半導体領
域を形成する。
【0019】次に、半導体基板2上にアルミニウム合金
膜を形成した後、フォトエッチング技術を用いて不要な
領域のアルミニウム合金膜を取り除いて、電気配線膜お
よびそれらの外部端子となるボンディングパッド電極3
を形成する。前記電気配線膜の材料は、アルミニウム合
金膜以外に、多結晶シリコンや多結晶シリコンと高融点
シリサイド膜との積層膜などという電気導電性のあるも
のならばどのような組み合わせでもよい。
【0020】次に、半導体基板1上にCVD法により窒
化シリコンなどからなるパッシベーション膜4を形成し
た後、前記パッシベーション膜4をフォトエッチング技
術を用いて選択的に除去して前記ボンディングパッド電
極3の表面を露出させる。
【0021】次に、ウェハ状態の前記半導体基板2にお
ける各ICにプローブ検査を行って、良品のICと不良
品のICとを識別する。次に、ダイシング作業を行って
ウェハ状態のICを分割して個別のICチップ1にし、
プローブ検査工程によって識別されている不良品のIC
チップを取り除いて、良品のICチップ1のみを次に述
べる工程に移す。
【0022】次に、図2に示すように、前記ICチップ
1におけるアルミニウム合金からなる各ボンディングパ
ッド電極3に、ボールボンディング法により金(Au)
ボールを圧着させ、バンプ電極6を形成する。なお、図
2における符号5は、前述したICチップにおけるフィ
ールド絶縁膜などを含む絶縁膜を示すものである。
【0023】すなわち、前記ICチップ1におけるアル
ミニウム合金からなる各ボンディングパッド電極3に、
前記アルミニウム合金と圧着接合し後述するろう材と融
合接合する第1の金属、たとえば金(Au)を素材とす
るボンディングワイヤを使用して超音波ワイヤボンディ
ング法により圧着した後、前記金(Au)ボンディング
ワイヤを接合部の根元近くで切断する。
【0024】前記第1の金属としては、金(Au)の他
に銅(Cu)などを使用することができ、銅(Cu)を
素材とするボンディングワイヤを用いたボールボンディ
ング法を採用することができる。
【0025】また、前記ボールボンディング法として
は、圧力と超音波エネルギを加えて行う超音波ワイヤボ
ンディング法だけではなく、圧力と熱と超音波振動とを
利用して行う超音波併用熱圧着ワイヤボンディング法、
圧力と熱を利用して行う熱圧着ワイヤボンディング法な
ど種々の態様のものを使用することができる。
【0026】さらに、前記ボールボンディングの方法と
しては、特開昭63−301525、特開昭63−16
8036、特開昭63−168037、特開昭64−3
7039および特開昭63−168031号各公報など
に開示してあるものを採用することができる。
【0027】次に、図3に示すように、前記バンプ電極
6におけるボンディングワイヤの切断部の突起を、ワイ
ヤボンダのキャピラリの先端部などで押しつぶして平坦
化し、表面が平坦となっているバンプ電極6を形成す
る。
【0028】次に、図4に示すように、前記ICチップ
1における各バンプ電極6に、ボールボンディング法に
よりろう材を圧着させ、ろう材領域7を形成する。すな
わち、ボールボンディング法により前記第1の金属と溶
融接合するろう材である第2の金属、たとえば鉛(P
b)とスズ(Sn)との合金であるはんだを素材とする
ボンディングワイヤを使用してろう材領域7を形成す
る。
【0029】すなわち、前記金(Au)ボンディングワ
イヤから形成した前記バンプ電極6にろう材であるはん
だを素材とするボンディングワイヤを使用して超音波ワ
イヤボンディング法により圧着した後、前記はんだボン
ディングワイヤを接合部の根元近くで切断する。
【0030】前記第2の金属としては、鉛(Pb)とス
ズ(Sn)との合金であるはんだの他にインジウム(I
n)とスズ(Sn)との合金、スズ(Sn)と銀(A
g)との合金、金(Au)とスズ(Sn)との合金など
からなるろう材を使用することができる。
【0031】次に、図5に示すように、前記ろう材領域
7におけるボンディングワイヤの切断部の突起を、ワイ
ヤボンダのキャピラリの先端部などで押しつぶして平坦
化し、表面が平坦となっているろう材領域7を形成す
る。
【0032】前述した工程により、フェースダウンボン
ディングができるフリップチップ用表面電極形状を有す
る突起電極8を、前記半導体基板2上のボンディングパ
ッド電極3表面に、前記半導体基板2表面から突出した
形状の電極として設けることができる。
【0033】(実施例2)前述した実施例1において
は、ICチップ1を製造してから、突起電極を製造する
製造方法である。
【0034】本実施例においては、ダイシング工程前の
ウェハ処理工程段階、つまり各ICチップ1に前記半導
体基板2を分割する以前のウェハ状態の半導体基板2を
用いて、突起電極8を形成するものである。
【0035】ウェハ状態の半導体基板2上のボンディン
グパッド電極3上に、図2〜図5を用いて説明した実施
例1における製造工程を行うことにより、図5に示すよ
うな突起電極8を形成するものである。
【0036】(実施例3)本実施例は、前記突起電極8
における前記ろう材領域7の形成にあたって、製品の電
気検査工程であるバーンイン工程において使用するバー
ンイン基板によりろう材を前記バンプ電極6に溶融接合
することにより行うものである。なお、前記バーンイン
基板は、バーンインボードとも称されており、バーンイ
ンチャンバ内に多数個の被試験デバイスを収納するため
のボードである。
【0037】すなわち、図6に示すように、図3に示し
ているICチップ1におけるバンプ電極6をバーンイン
基板9に乗せ、それらをマウントリフローにより、バー
ンイン基板9における前記バンプ電極6の登載領域に設
けられているろう材を溶融することによって、前記バン
プ電極6に前記ろう材を接合させる。
【0038】本実施例においては、この状態でICチッ
プ1にバーンイン処理、電気特性検査を行うことができ
る効果がある。
【0039】次に、図7に示すように、前記電気特性検
査工程において合格したICチップ1をバーンイン基板
9から熱を加えてはがし、前記バンプ電極6に溶着され
ているろう材をレベリング処理によって取り除く。
【0040】次に、図8に示すように、ボールボンディ
ング法により、第1の金属と溶融接合するろう材である
第2の金属、たとえば鉛(Pb)とスズ(Sn)との合
金であるはんだを素材とするボンディングワイヤを使用
してろう材領域7を形成する。
【0041】すなわち、前記金(Au)ボンディングワ
イヤから形成した前記バンプ電極6にろう材であるはん
だを素材とするボンディングワイヤを使用して超音波ワ
イヤボンディングにより圧着し前記はんだボンディング
ワイヤを接合部の根元近くで切断する。
【0042】次に、前記ICチップ1における各バンプ
電極6に、ボールボンディング法によりろう材を圧着さ
せ、ろう材領域7を形成する。すなわち、ボールボンデ
ィング法により前記第1の金属と溶融接合するろう材で
ある第2の金属、たとえば鉛(Pb)とスズ(Sn)と
の合金であるはんだを素材とするボンディングワイヤを
使用してろう材領域7を形成する。
【0043】すなわち、前記金(Au)ボンディングワ
イヤから形成した前記バンプ電極6にろう材であるはん
だを素材とするボンディングワイヤを使用して超音波ワ
イヤボンディング法により圧着した後、前記はんだボン
ディングワイヤを接合部の根元近くで切断する。
【0044】前記第2の金属としては、鉛(Pb)とス
ズ(Sn)との合金であるはんだの他にインジウム(I
n)とスズ(Sn)との合金、スズ(Sn)と銀(A
g)との合金、金(Au)とスズ(Sn)との合金など
からなるろう材を使用することができる。
【0045】次に、前記ろう材領域7におけるボンディ
ングワイヤの切断部の突起を、ワイヤボンダのキャピラ
リの先端部などで押しつぶして平坦化し、表面が平坦と
なっているろう材領域7を形成する。
【0046】前述した工程により、フェースダウンボン
ディングができるフリップチップ用表面電極形状を有す
る突起電極8を、前記半導体基板2上のボンディングパ
ッド電極3表面に、前記半導体基板2表面から突出した
形状の電極として設けることができる。
【0047】本実施例においては、前記電気特性検査工
程において合格したICチップ1をバーンイン基板7か
ら熱を加えてはがし、前記バンプ電極6に溶着されてい
るろう材をレベリング処理によって取り除く際に、前記
バンプ電極6表面に薄膜のろう材との融合領域ができて
いるために、その後にこの表面に設けるろう材領域7と
前記バンプ電極6との接着性が良好となる効果がある。
【0048】次に、図9に示すように、前記ICチップ
1を回路基板の一種であるパッケージ基板10に塔載
し、熱処理の一種であるマウントリフローにより固着・
固定する。
【0049】他の実施例としては、前記工程で形成した
ろう材領域7は、ICチップ1上にあらかじめ設けてお
く必要がなく、前記パッケージ基板10などの回路基板
の電気配線表面に形成しておく態様とし、それに前記I
Cチップ1を登載し、ろう材を前記ICチップ1におけ
るバンプ電極6に溶融接合することもできる。
【0050】本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
ることはいうまでもない。具体的には、配線遅延がクリ
ティカルパスあるいはレーシングを生じる可能性のある
配線を同一電気配線膜段階によって構成することができ
る多層配線構造の半導体集積回路装置の態様に適用でき
る。また、配線幅の異なる配線を自動的に生成する手段
を有することにより、配線遅延の制御を容易にできる半
導体集積回路装置の態様に適用できる。
【0051】
【発明の効果】本願によって開示された発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0052】本発明によれば、複数の半導体素子が形成
されている半導体基板上に設けられているボンディング
パッド電極に形成されている金属材料からなるバンプ
と、前記バンプ表面に形成されている前記ろう材領域と
をもって、フェースダウンボンディングができる突起電
極が構成されていることから、突起電極の変形が前記バ
ンプにより一定の状態に保たれると共に、前記ろう材領
域によりフェースダウンボンディングされる回路基板な
どに対し、高性能な溶融接合ができる。
【0053】また、本発明によれば、前述した構成をと
っていることより、高性能で簡単な製造技術を用いて安
価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
の製造工程を示す側面図である。
【図7】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
の製造工程を示す側面図である。
【図8】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
の製造工程を示す側面図である。
【図9】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
の製造工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 IC(半導体集積回路装置)チップ 2 半導体基板 3 ボンディングパッド電極 4 パシベーション膜 5 絶縁膜 6 バンプ電極 7 ろう材領域 8 突起電極 9 バーンイン基板 10 パッケージ基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体素子が形成されている半導
    体基板と、 前記半導体基板上に形成されているボンディングパッド
    電極と、 前記ボンディングパッド電極に形成されている金属材料
    からなるバンプと、 前記バンプ表面に形成されているろう材領域とを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 複数の半導体素子が形成されている半導
    体基板と、 前記半導体基板上に形成されているボンディングパッド
    電極と、 前記ボンディングパッド電極に形成されている金属材料
    からなるバンプと、 前記バンプ表面に形成されているろう材領域と、 前記半導体基板が前記ろう材領域のろう材によって溶融
    接合している回路基板とを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板に複数の半導体素子を形成す
    る工程と、 前記半導体基板上に前記半導体素子と電気的に接続され
    ているボンディングパッド電極を形成する工程と、 前記ボンディングパッド電極上にボールボンディングに
    より金属材料からなるボールを圧着してバンプを形成す
    る工程と、 前記バンプ表面にボールボンディングによりろう材から
    なるボールを圧着してろう材領域を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板に複数の半導体素子を形成す
    る工程と、 前記半導体基板上に前記半導体素子と電気的に接続され
    ているボンディングパッド電極を形成する工程と、 前記ボンディングパッド電極上にボールボンディングに
    より金属材料からなるボールを圧着してバンプを形成す
    る工程と、 前記半導体基板を電気検査用基板にろう材を介して溶融
    接合して電気検査を行う工程と、 前記半導体基板における前記バンプ表面に前記電気検査
    を行った際に形成されている前記ろう材表面にボールボ
    ンディングによりろう材からなるボールを圧着してろう
    材領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
JP5288548A 1993-11-17 1993-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH07142490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288548A JPH07142490A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288548A JPH07142490A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142490A true JPH07142490A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17731673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288548A Pending JPH07142490A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200801A (ja) * 1996-08-08 2000-07-18 Yokogawa Electric Corp 半導体集積回路及びその製造方法
US6583514B2 (en) 2000-10-04 2003-06-24 Nec Corporation Semiconductor device with a binary alloy bonding layer
US6744122B1 (en) 1999-10-04 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
US7407877B2 (en) 2001-02-27 2008-08-05 Chippac, Inc. Self-coplanarity bumping shape for flip-chip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200801A (ja) * 1996-08-08 2000-07-18 Yokogawa Electric Corp 半導体集積回路及びその製造方法
US6744122B1 (en) 1999-10-04 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
US6583514B2 (en) 2000-10-04 2003-06-24 Nec Corporation Semiconductor device with a binary alloy bonding layer
US7407877B2 (en) 2001-02-27 2008-08-05 Chippac, Inc. Self-coplanarity bumping shape for flip-chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844317A (en) Consolidated chip design for wire bond and flip-chip package technologies
US6204074B1 (en) Chip design process for wire bond and flip-chip package
US7205178B2 (en) Land grid array packaged device and method of forming same
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
US6717252B2 (en) Semiconductor device
JP3726579B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3007497B2 (ja) 半導体集積回路装置、その製造方法、及びその実装方法
WO2007023747A1 (ja) 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体装置
US10872845B2 (en) Process for manufacturing a flip chip semiconductor package and a corresponding flip chip package
JP3547303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020039807A1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JPH07142490A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003068975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100129962A1 (en) Electronic package structure and method
JP2000294724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
TWI283048B (en) New package system for discrete devices
JP2822990B2 (ja) Csp型半導体装置
TW449892B (en) Package for enclosing thicker semiconductor device
JP2748776B2 (ja) Lsi実装体
JP2000012621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11224888A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006352008A (ja) 半導体装置および回路基板
JPH11340267A (ja) 半導体チップとその製造方法および半導体装置
JPH06283649A (ja) 半導体装置及びその製造方法