JPH07140693A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07140693A
JPH07140693A JP31255493A JP31255493A JPH07140693A JP H07140693 A JPH07140693 A JP H07140693A JP 31255493 A JP31255493 A JP 31255493A JP 31255493 A JP31255493 A JP 31255493A JP H07140693 A JPH07140693 A JP H07140693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
intermediate layer
charge
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31255493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taniguchi
淑 谷口
Toshio Fukagai
俊夫 深貝
Hiroyuki Kishi
弘行 岸
Tomohiro Inoue
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31255493A priority Critical patent/JPH07140693A/ja
Publication of JPH07140693A publication Critical patent/JPH07140693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度であり、しかも帯電と露光とを繰返し
ても残留電位の上昇が小さい電子写真感光体を提供す
る。 【構成】 基体上に電荷発生層と電荷輸送層とを順次設
けた機能分離型電子写真感光体において、基体と電荷発
生層との間に金属酸化物及び/又は金属フッ化物(酸化
チタン、酸化インジウム、酸化スズ、アンチモンで表面
処理された酸化スズ等)の少なくとも1種を含有する中
間層を設け、電荷発生層に下記一般式(I)で示される
電荷発生物質を含有し、かついずれかの層に一般式(I
I)で示されるチオ尿素誘導体を含有させた電子写真感
光体。 (ただし、AとBとは構造が異なるカップラー残基を示
す。) (式中、R,R,R及びRは水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のア
リール基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは基体と光導電層との間に中間層を設けた電
子写真感光体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真感光体の感光材料と
して、セレン及びセレン合金、酸化亜鉛、硫化カドミウ
ム等の無機系光導電性物質が主に用いられてきた。一
方、最近では、安価、生産性、無公害を利点とする有機
系の感光材料を用いたものが使用され始めている。有機
系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール(P
VK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF
(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される
電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表さ
れる顔料分散型、電荷発生物質と電荷移動物質とを組み
合わせて用いる機能分離型の感光体などが知られてお
り、特に機能分離型の感光体が注目されている。しかし
ながら、この様な機能分離型の感光体を、カールソンプ
ロセスに適用した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪
い(暗減衰が大きい)上、繰返し使用による、これらの
特性の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、濃度低下、
また反転現像の場合、地汚れが生じるという欠点を有し
ている。
【0003】この様な感光体の電気特性を改良するため
には、基体と感光体との間に中間層を設けることが有効
であるとされている。一般に、この様な中間層を設ける
目的としては、接着性改良、感光層の塗工性向上、基体
の保護、基体上の欠陥の被覆、感光層の電気的破壊に対
する保護、基体から感光層への電荷注入性の改良などが
あげられる。
【0004】例えば、特開昭47−6341,48−3
544及び48−12034号には硝酸セルロース系樹
脂中間層が、特開昭48−47344,52−2563
8,58−30757,58−63945,58−95
351,58−98739及び60−66258号には
ナイロン系樹脂中間層が、特開昭49−69332及び
52−10138号にはマレイン酸系樹脂中間層が、そ
して特開昭58−105155号にはポリビニルアルコ
ール樹脂系中間層が、それぞれ開示されている。また、
中間層の電気抵抗を制御すべく種々の導電性添加物を樹
脂中に含有させた中間層が提案されている。例えば、特
開昭51−65942号にはカーボンまたはカルコゲン
系物質を硬化性樹脂に分散した中間層が、特開昭52−
82238号には四級アンモニウム塩を添加してイソシ
アネート系硬化剤を用いた熱重合体中間層が、特開昭5
5−1130451号には抵抗調節剤を添加した樹脂中
間層が、特開昭58−58556号にはアルミニウムま
たはスズの酸化物を分散した樹脂中間層が特開昭58−
93062号には有機金属化合物を添加した樹脂中間層
が、特開昭58−93063,60−97363及び6
0−111255号には導電性粒子を分散した樹脂中間
層が、特開昭59−17557号にはマグネタイトを樹
脂中に分散した層が、さらに、特開昭59−8425
7,59−93453及び60−32054号にはTi
2とSnO2粉体とを分散した樹脂中間層が、また、特
開昭64−68762,64−68763,64−73
352,64−73353、特開平1−118848,
1−118849号にはカルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウム等のホウ化物、窒化物、フッ化物、酸化物の
粉体を分散した樹脂の中間層が開示されている。また、
帯電性を向上させるために、例えば、特開昭64−57
1及び特開平3−23464号にはポリアルキレングリ
コールまたはポリエチレングリコールが含有された樹脂
中間層が開示されている。
【0005】また、この様な機能分離型の感光体は高感
度であるが、高速機に対応するため、近年益々感光体の
高感度化が求められている。機能分離型の感光体を更に
高感度にするためには、一つには電荷の発生効率の高い
電荷発生物質を用いる方法がある。
【0006】一般に電荷発生物質としては、例えば、シ
ーアイピグメントブルー25〔カラーインデックス(C
I)21180〕、シーアイピグメントレッド41〔C
I21200〕、シーアイアシッドレッド52〔CI
45100〕、シーアイベーシックレッド3〔CI 4
5210〕、さらにポリフィリン骨格を有するフタロシ
アニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔
料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−
95033号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53−138229号公報に記
載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフ
ェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号
公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公
報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキ
サジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
29号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記
載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭
57−195767号公報、同57−195768号公
報に記載)等、さらに、シーアイピグメントブルー16
(CI 74100)等のフタロシアニン系顔料、シー
アイバットブラウン5(CI 73410)、シーアイ
バットダイ(CI 73030)等のインジゴ系顔料、
アルゴスカーレットB(バイオレット社製)、インダス
レンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔
料等の有機顔料がある。
【0007】しかしながら、これら電荷発生物質の中で
も特にフルオレン骨格を有するアゾ顔料を用いた感光体
が高感度である。また、フルオレノン骨格を有するアゾ
顔料を用いた感光体は電荷輸送層の膜厚が厚くなると感
度がさらに向上するという特徴がある。しかしながら、
電荷輸送層の膜厚を厚くすると繰返し使用による残留電
位の上昇が大きく、より一層の改善が望まれていた。こ
の点を解決するため、本発明者らは先に「基体上に電荷
発生層と電荷輸送層とを順次設けた機能分離型電子写真
感光体において、基体と電荷発生層との間に金属酸化物
及び/又は金属フッ化物の少なくとも1種を含有する中
間層を設け、かつ電荷発生層に少なくともフルオレノン
骨格を有するアゾ顔料を含有し、かつ電荷輸送層の膜厚
が26μm以上であることを特徴とする電子写真感光
体」を提案した(特開平5−204180号公報)。こ
の感光体は電荷輸送層を一定膜厚以上にすることによっ
て、高感度であり、しかも帯電と露光との繰返し後にお
いて、残留電位の上昇が小さいという作用効果を有する
が、その後の本発明者の検討によれば、その作成にやや
難点があり、また帯電電位の立ち上りがやや遅い等の問
題があることが判明した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高感度であ
り、帯電と露光の繰返し後においても帯電電位の立ち上
りが早くしかも、残留電位の上昇が小さい電子写真感光
体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、導電性
支持体上に中間層、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層
した電子写真感光体において、中間層に白色の金属酸化
物または金属フッ化物を含有し、電荷発生層に下記一般
式(I)で示される電荷発生物質を含有し、かついずれ
かの層に下記一般式(II)で示されるチオ尿素誘導体を
含有することを特徴とする電子写真感光体が提供され
る。
【化1】 (ただし、AとBとは構造が異なるカップラー残基を示
す。)
【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のアリー
ル基を示す。)が提供され、更に、中間層に含有される
金属酸化物及び/又は金属フッ化物と結着剤樹脂の使用
割合が容量比で1/1〜3/1の範囲にあることを特徴
とする前記電子写真感光体が提供される。
【0010】本発明者らは、高感度であり、しかも帯電
と露光の繰返し後においても残留電位の上昇が小さい電
子写真感光体について鋭意検討した結果、導電性基体上
に中間層、電荷発生層及び電荷輸送層とを順次設けた機
能分離型電子写真感光体において、導電性基体と電荷発
生層との間に少なくとも金属酸化及び/又は金属フッ化
物を含有する中間層を設け、かつ電荷発生層に少なくと
も前記一般式(I)で示されるジスアゾ顔料を含有し、
かついずれかの層に前記一般式(II)で示されるチオ尿素
誘導体を含有させることによって、上記目的が実現でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明の主たる第1の特徴は電荷発生物質
として前記一般式(I)で示される特定なジスアゾ顔料
を用いが点にある。主たる第2の特徴は中間層、電荷発
生層及び電荷輸送層のいずれかの層に前記一般式(II)
で示されるチオ尿素誘導体を含有させた点にある。本発
明はこれらの要件に1つを欠いても、所期の目的を達成
することができない。
【0012】すなわち、比較例1にみられるように、フ
レオノン骨格を有するジスアゾ顔料であっても、本発明
のような非対称型ではなく、対称型のものでは多数回使
用後の帯電電位の立ち上りが遅く、また比較例2にみら
れるように、たとえば中間層にチオ尿素誘導体を含有し
ない感光体は多数回の使用後の表面電位のが上昇した
り、残留電位が大きく、本発明の所期の目的を達成する
ことができない。本発明で用いるチオ尿素の添加量はい
ずれの層においても、0.1〜100重量%好ましくは
1〜20重量%である。
【0013】本発明で用いるチオ尿素誘導の具体例とし
ては、たとえば次のような化合物が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。 化合物No. 構造式 (II)−1 H2NCSNH2 (II)−2 H(CH3)NCSNH(CH3) (II)−3 (CH3)2NCSN(CH3)2 (II)−4 H(C25)NCSNH(C25) (II)−5 (C25)2NCSN(C25)2 (II)−6 H(C65)NCSNH(C65) (II)−7 (C65)2NCSN(C65)2
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。導電性支
持体としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニク
ロム、銅、銀、金、白金、ステンレスなどの金属、酸化
スズ、酸化インジウム、酸化ニッケル、酸化アルミニウ
ムなどの金属酸化物を蒸着又はスパッタリングによりフ
ィルム状もしくは円筒状のプラスチック(ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、フェノ
ール樹脂、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン
等)もしくは紙等に被覆したもの、あるいは、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板
およびそれらをD.I.,I.I.,押出し、引き抜き
等の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処
理した管、あるいは上記金属を電気メッキなどの方法に
より、フィルム状もしくは円筒状にしたもの、又、導電
性粉体をプラスチックに分散成型してなるフィルム状も
しくは円筒状にしたもの等を用いることができる。
【0015】中間層は少なくとも金属酸化物及び/又は
金属フッ化物を含有させる必要がある。中間層に用いる
金属酸化物及び/又は金属フッ化物としてはSnO2
In23,ZnO,TiO2,SiO2,ZrO2,Al2
3,CaO,CaF2,MgO,BeO,アンチモンで
表面処理したSnO2等が挙げられ、好ましくはSn
2,In23,TiO2,アンチモンで表面処理したS
nO2が適宜に用いられる。これらの金属酸化物及び/
又は金属フッ化物は単独もしくは二種類以上を適宜選択
して使用することができる。
【0016】中間層に用いる結着剤樹脂としては適宜の
ものを用いることができる。このような結着剤樹脂とし
ては、ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体等の熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂例え
ば、活性水素(−OH基、−NH3基、−NH基等の水
素)を複数個含有する化合物とイソシアネート基を複数
個含有する化合物及び/又はエポキシ基を複数個含有す
る化合物とを熱重合させた熱硬化性樹脂等も使用でき
る。この場合活性水素を複数個含有する化合物として
は、例えばポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレ
ングリコール、ヒドロキシエチルメタアクリレート基等
の活性水素を含有するアクリル系樹脂等があげられる。
イソシアネート基を複数個含有する化合物としては、例
えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等と
これらのプレポリマー等があげられ、エポキシ基を複数
個含有する化合物としては、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂等があげられる。また、オイルフリーアルキド樹
脂とアミノ樹脂、例えば、ブチル化メラミン樹脂等を熱
重合させた熱硬化性樹脂、さらにまた、不飽和結合を有
するポリウレタン、不飽和ポリエステル等の不飽和結合
を有する樹脂と、チオキサントン系化合物、メチルベン
ジルフォルメート等の光重合開始剤との組合せ等の光硬
化性樹脂も結着剤樹脂として使用できる。上記の中で
も、共重合のポリアミド樹脂、ポリビニルブチラールあ
るいはフェノール樹脂とイソシアネート基を複数個含有
する化合物とを熱重合させた熱硬化性樹脂、またはオイ
ルフリーアルキド樹脂とアミノ樹脂(例えば、ブチル化
メラミン樹脂等)を熱重合させた熱硬化性樹脂等がより
効果的である。
【0017】中間層に含有される金属酸化物及び/又は
金属フッ化物と結着剤樹脂との使用割合は特に制限は無
いが、容量比で1/1〜3/1の範囲が好ましい。該容
量比が1/1より小さいか、若しくは3/1より大きい
と帯電と露光の繰り返しにおける疲労において残留電位
の上昇が大きくなり好ましくない。
【0018】金属酸化物及び/又は金属フッ化物は溶剤
と結着剤樹脂と共に常法により、例えばボールミル、サ
ンドミル、アトライター等により分散して用いることが
できる。導電性支持体上への中間層の形成は、ロールコ
ート法、浸漬塗工法、スプレーコート法、ノズルコート
法、ブレード塗工法等により成膜される。塗布後は乾燥
や加熱、光等の硬化処理により乾燥あるいは硬化され
る。中間層の膜厚は、0.3〜20μm、好ましくは
0.5〜10μmとするのが適当である。膜厚が0.3
μm未満では感度に対する効果の発現性が小さく、20
μmを越えると残留電位の蓄積を生じるので望ましくな
い。
【0019】次に、電荷発生層について説明する。電荷
発生層は、前記一般式(I)で示されるジスアゾ顔料を
電荷発生物質を主材料とした層で、必要に応じてバイン
ダー樹脂を用いることもある。バインダー樹脂として
は、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキ
シ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどが用
いられる。
【0020】以下、本発明で用いる前記一般式(I)で
示されるジスアゾ顔料の具体例を示す。
【0021】
【表1】 〔(以上(1)−a〜cのR5、R6:H,Cl,Br,
OCH3,CH3,CF3,NO2但し、R5とR6は置換基
の種類が異なるかまたは置換位置のみ異なっていてもよ
い。〕
【0022】
【表2】
【0023】これらの電荷発生物質は単独で、あるい
は、2種以上併用して用いられる。バインダー樹脂は、
電荷発生物質100重量部に対して0〜100重量部用
いるのが適当であり、好ましくは0〜50重量部であ
る。
【0024】電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならば
バインダー樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロ
ヘキサノン、ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用
いてボールミル、アトライター、サンドミルなどにより
分散し、分散液を適度に稀釈して塗布することにより形
成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ロー
ルコート法などを用いて行なうことができる。電荷発生
層の膜厚は、0.01〜5μm程度が必要であり、好ま
しくは0.1〜2μmである。
【0025】電荷輸送層は、電荷輸送物質および必要に
応じて用いられるバインダー樹脂よりなる。以上の物質
を適当な溶剤に溶解ないし分散してこれを塗布乾燥する
ことにより電荷輸送層を形成することができる。電荷輸
送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。正
孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールお
よびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタ
メートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮
合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフ
ェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール
誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導
体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラセ
ン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)
プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリ
ン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘
導体の電子供与性物質が挙げられる。この中でも特にト
リフェニルアミン誘導体、フェニルヒドラゾン類、α−
フェニルスチルベン誘導体が望ましい。
【0026】電子輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロルアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フロ
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘導体、チ
オピラン誘導体などの電子受容性物質が挙げられる。こ
れらの電荷輸送物質は、単独または2種類以上混合して
用いられる。
【0027】また、本発明において必要に応じて用いら
れるバインダー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレ
ート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セ
ルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹
脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性また
は熱硬化性樹脂が挙げられる。なかでも、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート樹脂、ポリエステル、ポリビニル
ブチラール、メラミン樹脂、フェノール樹脂が望まし
い。溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化
メチレンなどが用いられる。
【0028】電荷輸送層の厚さは5〜100μm程度が
適当である。また、本発明において電荷輸送層中に可塑
剤やレべリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の
樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用
でき、その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30
重量%程度が適当である。レべリング剤としては、ジメ
チルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイ
ルなどのシリコーンオイル類が使用され、その使用量は
電荷輸送層に対して、0〜1重量%程度が適当である。
なお、本発明において、感光層の上にさらに絶縁層や保
護層を設けることも可能である。
【0029】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0030】実施例1 TiO2(石原産業(株)製)CR−EL) 1500g アルキッド樹脂(大日本インキ化学(株)製、ベッコライト M6401−50、固形分濃度50w%) 300g ブチル化メラミン樹脂(大日本インキ化学(株)製、 スーパーベッカミンG821−60、固形分濃度50w%) 167g MEK 750g 上記の材料を15cmφの硬質ガラスポットに、1cm
φのアルミナ焼結ボールとともに投入し、24時間ミリ
ングした。この液に チオ尿素(化合物No.(II)−1) 20g MEK 563g IPA 438g から成る液を加えて、さらに3時間ミリングし、取り出
した液を固形分濃度50w%、溶剤比MEK/IPA=
75/25になるように稀釈し、中間層塗工液を作製し
た。次に、15cmポットに 下記化3で示される顔料 50g MEK 380g を投入し、YTZボールで7時間ミリングし、さらにシクロヘキサノン600g
【化3】 を加えて1時間ミリングし、液を取り出して ポリビニルブチラール(ユニオンカーバイドプラスチッ
ク(株)製XYHL) MEK アノン から成る液で稀釈して、固形分濃度1.7w%、顔料/
樹脂=10/1、MEK/アノン=3/7とし、電荷発
生層塗工液とした。さらに下記化4で示される電荷輸送
物質
【化4】 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成(株)製:粘度平均分子量 5万) 400部 シリコンオイル(信越シリコーン(株)製KF50) 0.08g 塩化メチレン 4000g から成る液を作製し、電荷輸送層塗工液とした。肉厚1
mm、長さ340mmのAlドラムに、前記で作製した
中間層塗工液を浸漬塗工し、130℃20分間、加熱乾
燥して膜厚3μmの中間層を設けた。さらにこの上に電
荷発生層塗工液を浸漬塗工し、110℃10分間加熱乾
燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を設けた。さらにこ
の上に電荷輸送層塗工液を浸漬塗工し、130℃15分
間加熱乾燥し、膜厚25μmの電荷輸送層を設け、本発
明の電子写真感光体を作製した。
【0032】実施例2〜5 実施例1において、白色顔料、チオ尿素誘導体及び電荷
発生物質を下記表3のものに代えた以外は実施例1と同
様にして実施例2〜5の感光体を作製した。
【0033】
【表3】
【0034】比較例1 実施例1において、添加剤のチオ尿素を除いたほかは実
施例1と同様に感光体を作製した。
【0035】実施例6 実施例1において、チオ尿素を中間層に添加せず、電荷
発生層塗工液に顔料50gに対しチオ尿素(II)−1
(3g)を添加して、ミリングしたほかは、実施例1と
同様にして感光体を作製した。
【0036】比較例2 アルミドラム(80φ)上に下記中間層用塗工液を浸漬
法で塗工し、120℃で10分間加熱乾燥して膜厚0.
5μmの下引き層を設けた。 〔下引き層用塗工液〕 アルコール可溶性ポリアミド樹脂 8部 (アミラン CM8000、(株)東レ製) メタール 60部 ブタノール 32部 次に前記下引き層上に下記電荷発生層用塗工液を浸漬法
で塗工し、130℃で20分間加熱乾燥して膜厚0.2
μmの下引き層を設けた。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記化5で表わされるヒスアゾ顔料 20部 チオ尿素(化合物No.(II)−1) 5部 シクロヘキサノン 2000部 (該ビスアゾ顔料20部及びシクロヘキサノン400部
をボールミルで48時間混練分散した後、更に子黒ヘキ
サノンを600部加え、2時間後混練分散し、この分散
液にシクロヘキサノン1000部滴下稀釈したもの)
【化5】 さらに、電荷発生層上に、下記電荷移動層用塗工液を浸
漬法で塗工し、130℃で15分間加熱乾燥して、膜厚
29μmの電荷移動層を形成し、電子写真用感光体とし
た。 〔電荷移動層用塗工液〕 下記化6で表わされる電荷移動物質 7部
【化6】 ポリカーボネートZ(帝人化成製) 10部 シリコンオイル(KF−50、信越シリコーン(株)製) 0.002部
【0037】このようにして得られた感光体をリコー製
複写機FT4820に搭載し、帯電後表面電位V
O(V)、露光後表面電位VL(V)、除電後表面電位V
R(V)を測定した。VLは100vになるようにランプ
電圧を調整した。さらに画像出しを1万枚行なった後同
様な測定を行なった。結果を表4に示す。
【表4】 以上、説明したように、本発明の感光体は光感度が優れ
ており、特に、多数回使用後の帯電性の劣化が少なく、
かつ、残留電位も小さいことがわかる。
【0038】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、前記構成か
ら成り、特定の中間層を設け、かつ、特定の電荷発生物
質を用い、かつ、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層の
いずれかの層に特定なチオ尿素誘導体を用いたことか
ら、高感度であり、しかも帯電と露光との繰返し後にお
いても、残留電位の上昇が小さく帯電電位の立ち上りが
早いという顕著な作用効果を有する。
フロントページの続き (72)発明者 井上 智博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中簡層、電荷発生層、
    電荷輸送層を順次積層した電子写真感光体において、中
    間層に白色の金属酸化物または金属フッ化物を含有し、
    電荷発生層に下記一般式(I)で示される電荷発生物質
    を含有し、かついずれかの層に下記一般式(II)で示さ
    れるチオ尿素誘導体を含有することを特徴とする電子写
    真感光体。 【化1】 (ただし、AとBとは構造が異なるカップラー残基を示
    す。) 【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4は水素原子、置換もしく
    は無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のアリー
    ル基を示す。)
  2. 【請求項2】 中間層に含有される金属酸化物及び/又
    は金属フッ化物と結着剤樹脂の使用割合が、容量比で1
    /1〜3/1の範囲にあることを特徴とする請求項1記
    載の電子写真感光体。
JP31255493A 1993-11-18 1993-11-18 電子写真感光体 Pending JPH07140693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31255493A JPH07140693A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31255493A JPH07140693A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140693A true JPH07140693A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18030612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31255493A Pending JPH07140693A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204659A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Xerox Corp エポキシ樹脂−カルボキシル樹脂混合物含有層を有する光導電体
JP2012163758A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 電子写真装置
US8263297B2 (en) * 2007-11-28 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
JP2019184775A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263297B2 (en) * 2007-11-28 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
JP2010204659A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Xerox Corp エポキシ樹脂−カルボキシル樹脂混合物含有層を有する光導電体
JP2012163758A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 電子写真装置
JP2019184775A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444911B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPH01233458A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JPH07140693A (ja) 電子写真感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JP3333825B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118849A (ja) 電子写真用感光体
JPH0566577A (ja) 電子写真感光体
JPH05158248A (ja) 電子写真用感光体
JPH03209262A (ja) 電子写真感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JP3309305B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2001249480A (ja) 電子写真感光体
JPH02207268A (ja) 電子写真感光体
JPH07261418A (ja) 電子写真感光体
JP3336420B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
US5456997A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH0313958A (ja) 電子写真用感光体
JPH0553339A (ja) 電子写真感光体
JPH03136062A (ja) 電子写真用感光体
JPH08101515A (ja) 電子写真感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体