JPH0713402Y2 - エンジンの発電機制御装置 - Google Patents

エンジンの発電機制御装置

Info

Publication number
JPH0713402Y2
JPH0713402Y2 JP6359487U JP6359487U JPH0713402Y2 JP H0713402 Y2 JPH0713402 Y2 JP H0713402Y2 JP 6359487 U JP6359487 U JP 6359487U JP 6359487 U JP6359487 U JP 6359487U JP H0713402 Y2 JPH0713402 Y2 JP H0713402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
battery
value
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6359487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172242U (ja
Inventor
隆志 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6359487U priority Critical patent/JPH0713402Y2/ja
Publication of JPS63172242U publication Critical patent/JPS63172242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713402Y2 publication Critical patent/JPH0713402Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンにより駆動される発電機の発電電圧
を所望の値をとるものとすべく調整する、エンジンの発
電機制御装置に関する。
(従来の技術) 自動車等に装備される発電機は、その自動車等に搭載さ
れたエンジンにより駆動されて発電動作を行うようにさ
れており、それによって得られる発電電力によって、自
動車等に装備されるバッテリの充電が行われ、さらに
は、自動車等におけるランプ類や各種の補機類に対する
電力供給がなされる。斯かるエンジンにより駆動される
発電機に対しては、通常、エンジンの動作状態にかかわ
らず略一定な発電電圧値が保たれるようにすべく、電圧
レギュレータが設けられる。
従来提案されている、エンジンにより駆動される発電機
に付設された電圧レギュレータをもって構成される電機
制御装置においては、例えば、実開昭58-175000号公報
にも示される如く、発電機の発電電圧値を検出する発電
機電圧検出部が設けられ、それにより得られる検出出力
電圧に基づいく発電機の発電動作制御が行われて、発電
電圧値が所定の範囲に保たれるようにされる。しかしな
がら、このような発電機制御装置による発電機の発電動
作制御が行われるものとにおいては、例えば、発電機の
バッテリ出力端子とバッテリとを接続する、通常、比較
的長い経路をとる導線が、特性劣化をきたしてその抵抗
値が増大し、正常な状態に比して大なる電圧降下が生じ
ることになる状態にあるような場合には、発電機の発電
電圧値が所定の範囲に保たれる制御がなされるが故に、
実際にバッテリに印加されるバッテリ出力端子からの電
圧の値が、正常な電圧値より低下したものとなってしま
い、その結果、バッテリの充電不足ををまねく等の不都
合が生じる虞がある。
そこで、このような不都合を回避すべく、発電機の発電
電圧値を検出する発電機電圧検出部に加えて、発電機の
バッテリ出力端子に導線を介して接続されるバッテリの
端子電圧値を検出するバッテリ電圧検出部を設け、発電
機電圧検出部から得られる検出出力電圧とバッテリ電圧
検出部から得られる検出出力電圧との両者を用いて、発
電機の発電動作制御を行うものとされた発電機制御装置
が考えられている。
斯かる発電機制御装置が設けられた発電機を含む構成
は、例えば、第2図に示される回路であらわされるもの
とされる。この回路においては、ロータとステータとを
有した通常の構造を有し、エンジンにより駆動される発
電機50に対して、そのバッテリ出力端子52にバッテリ60
が導線62を通じて接続され、また、そのライン出力端子
54及びフィールド端子56に電圧レギュレータ70が接続さ
れている。電圧レギュレータ70は、発電機50のライン出
力端子54に接続された抵抗器72と可変抵抗器74との直列
接続で形成されて、発電機50の発電電圧値を検出する発
電機電圧検出部76と、バッテリ60の一端にスイッチ64を
伴った導線66を通じて接続された抵抗器78と可変抵抗器
80との直列接続で形成されて、バッテリ60の端子電圧値
を検出するバッテリ電圧検出部82とを備えている。そし
て、発電機電圧圧検出部76における抵抗器72と可変抵抗
器74との間の接続点Pがダイオード83を介して、また、
バッテリ電圧検出部82における抵抗器78と可変抵抗器80
との間の接続点Qがダイオード84を介して、ツェナーダ
イオード86のカソードに共通接続され、ツェナーダイオ
ード86のアノードが、出力端が発電機50のフィールド端
子56に接続された励磁電流制御部88の入力端に接続され
ている。
斯かる構成のもとに、励磁電流制御部88の入力端には、
接続点Pに得られる発電機電圧検出部76の検出出力電圧
Vp、及び、スイッチ64がオンとされたもとで接続点Qに
得られるバッテリ電圧検出部82の検出出力電圧Vqのうち
の高い方のものより、ダイオード83もしくは84の順方向
両端電圧とツェナーダイオード86の両端電圧の和に相当
する電圧だけ低い電圧が印加される。そして、検出出力
電圧VpもしくはVqが所定値Vxを越えると、励磁電流制御
部88の入力端に供給される電圧も所定値Vxiを越え、励
磁電流制御部88が発電機50のロータに巻装されたフィー
ルドコイルを流れる励磁電流を制限し、発電機50の発電
電圧値、従って、ライン出力端子54に得られる電圧値を
低下させる。その結果、発電機50の発電電圧値が所定値
Vnを越えて不所望に上昇することが防止される。
このような回路において、発電機50のバッテリ出力端子
52とバッテリ60とを接続する導線62が特性劣化を生じて
いない場合には、発電機50のライン出力端子54の電圧値
が所定値Vnであるときバッテリ60の端子電圧値も略所定
値Vnとなる。そして、斯かるもとで、発電機電圧検出部
76の可変抵抗器74及びバッテリ電圧検出部82の可変抵抗
器80が調整されて、検出出力電圧Vpが検出出力電圧Vqよ
り低くなるように設定されると、発電機50のライン出力
端子54の電圧値及びバッテリ60の端子電圧値が所定値Vn
を越えるものとなるとき、検出出力電圧Vqは所定値Vxを
越えるが検出出力電圧Vpは所定値Vxを越えないことにな
る状態が生じる。このようなもとでは、励磁電流制御部
88が、発電機50のロータに巻装されたフィールドコイル
を流れる励磁電流を制限して、発電機50の発電電圧値を
低下させる制御を行うのは、検出出力電圧Vqが所定値Vx
を越えるときとなり、従って、発電機50の発電電圧値が
所定値Vnに維持されるようになされる制御が、検出出力
電圧Vqに基づいて行われることになる。
一方、発電機50のバッテリ出力端子52とバッテリ60とを
接続する導線62が特性劣化を生じ、その抵抗値の増大を
きたした場合には、発電機50のライン出力端子54の電圧
値が所定値Vnであるときバッテリ60の端子電圧値は所定
値Vnより低くなってしまう。斯かる場合、発電機電圧検
出部76の可変抵抗器74及びバッテリ電圧検出部82の可変
抵抗器80が上述の如くに調整されたもとにおいては、励
磁電流制御部88が、発電機50のロータに巻装されたフィ
ールドコイルを流れる励磁電流を制限して、発電機50の
発電電圧値を低下させる制御を行うのは、発電機50の発
電電圧値が所定値Vnを越えて上昇し、バッテリ60の端子
電圧値が所定値Vnを越えるものとなって検出出力電圧Vq
が所定値Vxを越えるとき、もしくは、バッテリ60の端子
電圧値が所定値Vnに近接する状態にあって検出出力電圧
Vqは所定値Vxを越えるものとはならないが、検出出力電
圧Vpが所定値Vxを越えるものとなるときである。従っ
て、この場合には、発電機50の発電電圧値が、所定値Vx
より高い或る値になるようにする制御が、検出出力電圧
Vpもしくは検出出力電圧Vqに基づいて行われることにな
り、いずれに基づいて行われるかは、導線62の特性劣化
に伴って生じる電圧降下の程度によるものとなる。
その結果、バッテリ60の端子電圧値は、導線62の特性劣
化にもかかわらず、所定値Vnもしくは所定値Vnに近接し
た値とされ、充電不足の問題が解消され、あるいは、軽
減されることになる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の如くにして、発電機50のバッテリ
出力端子52とバッテリ60とを接続する導線62が特性劣化
を生じ、その抵抗値の増大をきたすことに起因するバッ
テリ60の充電不足の問題の解消いあるいは軽減が図られ
るものとされた回路構成にあっては、バッテリ60の一端
と電圧レギュレータ70におけるバッテリ電圧検出部82と
を接続する導線66における断線あるいは接続端部の緩み
や外れが生じ、バッテリ電圧検出部82にバッテリ60の電
圧が適正に印加されず、そのため、バッテリ電圧検出部
82から適正な検出出力電圧Vqが得られなくなった場合に
問題が生じる。
即ち、バッテリ電圧検出部82から適正な検出出力電圧Vq
が得られなった場合には、発電機50の発電電圧値の制御
は、発電機電圧検出部76から得られる検出出力電圧Vpに
基づいて行われることになる。その際、発電機電圧検出
部76は、その検出出力電圧Vpが、発電機50のライン出力
端子54における電圧値が所定値Vnを越えても所定値Vxを
越えず、ライン出力端子54における電圧値が所定値Vnよ
り高い或る値を越えるとき所定値Vxを越えるように設定
されているので、励磁電流制御部88が、発電機50の励磁
電流を制限して発電機50の発電電圧値を低下させる制御
を行うのは、発電機50の発電電圧値が所定値Vnより高い
或る値を越えるときとなる。従って、斯かる場合には、
発電機50の発電電圧値が所定値Vnより高い或る値に保た
れるようになす制御が行われることになり、そのため、
発電機50のバッテリ出力端子52とバッテリ60とを接続す
る導線62が特性劣化を生じていないとき、あるいは、生
じていても軽微である場合には、バッテリ60に所定値Vn
より高い値の電圧が印加されることになって、バッテリ
60の過充電あるいはその他の不都合がまねかれる虞が生
じるのである。
斯かる点に鑑み、本考案は、エンジンにより駆動される
発電機の発電電圧値を、発電機の出力端子の電圧値を検
出する発電機電圧検出部から得られる検出出力電圧と、
発電機により充電されるバッテリの端子電圧値を検出す
るバッテリ電圧検出部から得られる検出出力電圧とに基
づいて制御するものとされ、発電機とバッテリとを接続
する導線が特性劣化を生じて抵抗値の増大をきたした場
合において、バッテリの充電不足等の不都合が生じる事
態、及び、バッテリとバッテリ電圧検出部とを接続する
導線における断線あるいは接続端部の緩みや外れ等が生
じてバッテリ電圧検出部から適正な検出出力電圧が得ら
れなくなった場合において、バッテリの過充電等の不都
合が生じる事態のいずれをも回避することができるよう
にされたエンジンの発電機制御装置を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本考案に係るエンジンの発電
機制御装置は、エンジンにより駆動される発電機の発電
電力によって充電されるバッテリの端子電圧値を検出
し、バッテリ電圧検出出力電圧を得るバッテリ電圧検出
部と、発電機の発電電圧値を検出し、バッテリの端子電
圧値と発電機の発電電圧値とが等しいもとでバッテリ電
圧検出出力電圧より低くなるように設定される第1の検
出出力電圧を得る第1の発電機電圧検出部と、発電機の
発電電圧値を検出し、バッテリの端子電圧値と発電機の
発電電圧値とが等しいもとでバッテリ電圧検出出力電圧
と等しくなるように設定される第2の検出出力電圧を得
る第2の発電機電圧検出部と、バッテリ電圧検出出力電
圧もしくは第1の検出出力電圧または第2の検出出力電
圧に基づいて発電機の発電電圧の制御を行う発電機電圧
調整部とを備えて構成され、発電機電圧調整部が、バッ
テリ電圧検出出力電圧が正常に得られるとき、バッテリ
電圧検出出力電圧及び第1の検出出力電圧のうちの一方
に基づく発電機の発電動作制御を行い、バッテリとバッ
テリ電圧検出部とを接続する導線における断線あるいは
接続端部の緩みや外れに起因してバッテリ電圧検出出力
電圧が正常に得られないとき、第2の検出出力電圧に基
づく発電機の発電電圧制御を行うものとされる。
(作用) このように構成される本考案に係るエンジンの発電機制
御装置においては、バッテリ電圧検出部から、例えば、
バッテリの端子電圧値が分圧されて形成されるバッテリ
電圧検出出力電圧が正常に得られているときには、第1
の発電機電圧検出部から、例えば、発電機の出力端子電
圧が分圧されて形成される第1の検出出力電圧が得ら
れ、発電機の発電電圧が、発電機電圧調整部により、バ
ッテリ電圧検出出力電圧及び第1の検出出力電圧のうち
の一方、例えば、高い値を有する方に基づいて制御さ
れ、また、バッテリとバッテリ電圧検出部とを接続する
導線における断線あるいは接続端部の緩みや外れに起因
してバッテリ電圧検出出力電圧が正常に得られないとき
には、第2の発電機電圧検出部から、例えば、発電機の
出力端子電圧が分圧されて形成される第2の検出出力電
圧が得られ、発電機の発電電圧が、発電機電圧調整部に
より、第2の検出出力電圧に基づいて制御される。
このため、発電機とバッテリとを接続する導線が特性劣
化を生じて抵抗値の増大をきたした場合においては、例
えば、高い値を有する方とされるバッテリ電圧検出部か
ら得られるバッテリ電圧検出出力電圧もしくは第1の発
電機電圧検出部から得られる第1の検出出力電圧に基づ
く発電機の発電電圧制御が行われて、発電機の発電電圧
値が、バッテリの端子電圧値が所定値もしくはそれに近
接した値になるように調整され、従って、バッテリの充
電不足等の不都合が生じる事態が回避される。また、例
えば、バッテリとバッテリ電圧検出部とを接続する導線
における断線あるいは接続端部の緩みや外れ等が生じて
バッテリ電圧検出部からバッテリ電圧検出出力電圧が正
常に得られなくなった場合においては、第2の発電機電
圧検出部から得られる第2の検出出力電圧に基づく発電
機の発電電圧制御が行われて、発電機の発電電圧値が所
定値になるように調整され、従って、バッテリの過充電
等の不都合が生じる事態が回避される。
(実施例) 第1図は、本考案に係るエンジンの発電機制御装置の一
例を、それが適用された発電機及びその周辺部分と共に
示す。
第1図において、発電機10はロータとステータとを有す
る既知の構成を有し、ロータにはフィールドコイル11が
巻装されており、また、ステータにはY結線された3個
のステータコイル12が巻装されている。ロータは、図示
されていないエンジンのクランクシャフトの回転力によ
り、例えば、クランクシャフトの2倍の回転速度で回転
せしめられる。そして、フィールドコイル11に励磁電流
が流されたもとにおけるロータの回転に伴ってステータ
コイル12の夫々に誘起される三相交流電圧が、ステータ
コイル12の夫々に接続されたダイオード群13a,13b及び1
3cのうちの、ダイオード値13a及び13bで形成される全波
整流回路により整流されて得られる発電電圧Voがバッテ
リ出力端子14に得られ、また、ダイオード群13a及び13c
で形成される全波整流回路により整流されて得られる発
電電圧Voがライン出力端子15に得られるようにされてい
る。ライン出力端子15は、発電機10の内部でイグニッシ
ョン端子16に接続されており、また、ライン出力端子15
及びイグニッション端子16の両者とフィールド端子17と
には、フィールドコイル13の両端が夫々接続されてい
る。
斯かる発電機10のバッテリ出力端子14には、バッテリ20
が導線21を通じて接続されている。また、イグニッショ
ン端子16とバッテリ20との間には、イグニッション・ス
イッチ22,チャージランプ,ランプ用リレー24及び逆流
防止用ダイオード25が接続され、さらに、ライン出力端
子15とフィールド端子17とには、本考案に係るエンジン
の発電機制御装置の一例を形成する電圧レギュレータ30
が接続されている。
電圧レギュレータ30は、バッテリ20の一端に、イグニッ
ション・スイッチ22に連動するスイッチ26を伴った導線
27を通じて接続された、抵抗器31と可変抵抗器32との直
列接続で形成されて、バッテリ20の端子電圧値を検出す
るバッテリ電圧検出部33を備え、また、発電機10のライ
ン出力端子15に接続された、抵抗器34,NPNトランジスタ
35のコレクタ−エミッタ通路,抵抗器36及び可変抵抗器
37を含む直列接続回路で形成されて、発電機10の発電電
圧Voの値を検出する第1の発電機電圧検出部38と、同じ
く発電機10のライン出力端子15に接続された、抵抗器3
9,PNPトランジスタ40のエミッタ−コレクタ通路,抵抗
器41及び可変抵抗器42を含む直列接続回路で形成され
て、発電機10の発電電圧Voの値を検出する第2の発電機
電圧検出部43を備えている。第1の発電機電圧検出部38
におけるNPNトランジスタ35のベースは、抵抗器44を介
して、導線27の一端に接続されたバッテリ電圧検出部33
の一端に接続され、また、第2の発電機電圧検出部43に
おけるPNPトランジスタ40のベースは、第1の発電機電
圧検出部38におけるNPNトランジスタ35にエミッタに接
続されている。
そして、バッテリ電圧検出部33における抵抗器31と可変
抵抗器32との間の接続点Rがダイオード45を介して、第
1の発電機電圧検出部38における抵抗器36と可変抵抗器
37との間の接続点Sがダイオード46を介して、さらに、
第2の発電機電圧検出部43における抵抗器41と可変抵抗
器42との間の接続点Tがダイオード47を介して、ツェナ
ーダイオード48のカソードに共通接続されている。ツェ
ナーダイオード48のアノードは、その出力端が発電機10
のフィールド端子17に接続された励磁電流制御部49の入
力端に接続されている。
このような具体構成を有する電圧レギュレータ30におい
て、バッテリ電圧検出部33における接続点Rに、スイッ
チ26がオンとされたもとで、バッテリ20の端子電圧が分
圧されて得られるバッテリ電圧検出出力電圧Vr,第1の
発電機電圧検出部38における接続点Sに、発電機10の発
電電圧Voが分圧されて得られる検出出力電圧Vs、及び、
第2の発電機電圧検出部43における接続点Tに、発電機
10の発電電圧Voが分圧されて得られる検出出力電圧Vt
は、夫々、可変抵抗器32,37及び42が調整されることに
より、バッテリ20の端子電圧の値が発電器10の発電電圧
Voの値に等しいものとされたもとで、検出出力電圧Vsが
バッテリ電圧検出出力電圧Vrより低くなり、検出出力電
圧Vtが検出出力電圧Vrと等しくなるように設定される。
斯かる構成のもとに、イグニッション・スイッチ22及び
スイッチ26がオンとされると、バッテリ20から、ランプ
用リレー24及びダイオード25を介して発電機10のフィー
ルドコイル11に供給される励磁電流が、電圧レギュレー
タ30の励磁電流制御部49を通じて流れ、発電機10が発電
状態とされ、また、ランプ用リレー24がオンとされて、
チャージランプ23が点灯せしめられる。そして、発電機
10のバッテリ出力端子14に、所定値Vnをとる発電電圧Vo
が得られ、発電機10のバッテリ出力端子14からの電力に
よるバッテリ20の充電が行われる状態とされる。斯かる
状態においては、発電機10のフィールドコイル11に対す
る励磁電流の供給は、発電機10内のダイオード群13cを
通じて行われ、また、イグニッション端子16の電圧が上
昇することにより、バッテリ20からランプ用リレー24を
通じての電流が流れなくなって、ランプ用リレー24がオ
フとされ、チャージランプ23が消燈せしめられる。
このような状態において、発電機10のバッテリ出力端子
14とバッテリ20とを接続する導線21が特性劣化を生じて
いず、また、バッテリ20と電圧レギュレータ30における
バッテリ電圧検出部33とを接続する導線27における断線
や接続端の緩みや外れ等が生じていないときには、バッ
テリ20の端子電圧が発電機10の発電電圧Voに略等しくな
る。そして、電圧レギュレータ30の第1の発電機電圧検
出部38におけるNPNトランジスタ35のベースに、抵抗器4
4を通じてバッテリ20の端子電圧が印加され、NPNトラン
ジスタ35がオン状態とされる。その結果、第2の発電機
電圧検出部43におけるPNPトランジスタ40のベースが高
電位状態におかれ、NPNトランジスタ35はオフ状態とさ
れ、従って、このとき、第2の発電機電圧検出部43から
の検出出力電圧Vtは得られない。一方、バッテリ電圧検
出部33における接続点Rには、発電機10の発電電圧Voに
略等しいバッテリ20の端子電圧が分圧されて形成される
バッテリ電圧検出出力電圧Vrが、第1の発電機電圧検出
部38における接続点Sに発電電圧Voが分圧されて得られ
る検出出力電圧Vsにより高い値をもって正常に得られ
る。
従って、励磁電流制御部49の入力端には、バッテリ電圧
検出部33における接続点Rに得られるバッテリ電圧検出
出力電圧Vrより、ダイオード45の順方向両端電圧とツェ
ナーダイオード48の両端電圧の和に相当する電圧だけ低
い電圧が印加される。そして、発電機10の発電電圧Voが
所定値Vnを越えるものとなり、それに伴って、バッテリ
20の端子電圧が上昇して、バッテリ電圧検出出力電圧Vr
が所定値Vxを越えると、励磁電流制御部49の入力端に供
給される電圧も所定値Vxiを越え、励磁電流制御部49が
発電機10のフィールドコイル11を流れる励磁電流を制限
し、発電機10の発電電圧Voの値を低下させる。その結
果、発電機の発電電圧Voの値が所定値Vnを越えて不所望
に上昇することが防止される。即ち、発電機10の発電電
圧Voの値が所定値Vnに維持されるようになされる制御
が、バッテリ電圧検出出力電圧Vrに基づいて行われるの
である。
これに対し、発電機10のバッテリ出力端子14とバッテリ
20とを接続する導線21が特性劣化を生じて抵抗値の増大
をきたした場合には、それに伴う電圧降下により、バッ
テリ20の端子電圧が発電機10の発電電圧Voより低くなっ
てしまう。そのため、発電機10の発電電圧Voの値が所定
値Vnを越えるものとなっても、正常に得られるバッテリ
電圧検出出力電圧Vrが所定値Vxを越えない状態となり、
励磁電流制御部49が、発電機10のフィールドコイル11を
流れる励磁電流を制限して、発電機10の発電電圧Voの値
を低下させる制御を行うのは、発電機10の発電電圧Voの
値が所定値Vnを越えて上昇し、バッテリ20の端子電圧の
値が所定値Vnを越えるものとなってバッテリ電圧検出出
力電圧Vrが所定値Vxを越えるとき、もしくは、バッテリ
20の端子電圧の値が所定値Vnに近接する状態にあってバ
ッテリ電圧検出出力電圧Vrは所定値Vxを越えるものとは
ならないが、第1の発電機電圧検出部38における接続点
Sに得られる検出出力電圧Vsが所定値Vxを越えるものと
なるときである。従って、この場合には、発電機10の発
電電圧Voの値が所定値Vnより高い或る値になるようにす
る制御が、バッテリ電圧検出出力電圧Vrもしくは検出出
力電圧Vsに基づいて行われることになり、いずれに基づ
いて行われるかは、導線27の特性劣化に伴って生じる電
圧降下の程度によるものとなる。
この結果、バッテリ20の端子電圧の値は、導線27の特性
劣化にもかかわらず、所定値Vnもしくは所定値Vnに近接
した値とされ、バッテリ20の充電不足等の不都合が生じ
る事態が回避される。
また、バッテリ20と電圧レギュレータ30におけるバッテ
リ電圧検出部33とを接続する導線27における断線あるい
は接続端部の緩みや外れが生じて、バッテリ電圧検出部
33にバッテリ20の端子電圧が印加されなくなる場合に
は、バッテリ電圧検出部33からのバッテリ電圧検出出力
電圧Vrが正常に得られなくなる。このとき、第1の発電
機電圧検出部38におけるNPNトランジスタ35のベースに
もバッテリ20の端子電圧が印加されなくなり、NPNトラ
ンジスタ35がオフ状態とされる。その結果、第2の発電
機電圧検出部43におけるPNPトランジスタ40のベースが
低電位状態におかれ、PNPトランジスタ40がオン状態と
される。従って、このときには、第1の発電機電圧検出
部38からの検出出力電圧Vsも得られなくなり、第2の発
電機電圧検出部43における接続点Tに検出出力電圧Vtが
得られるのみとなる。従って、励磁電流制御部49の入力
端には、第2の発電機電圧検出部43における接続点Tに
得られる検出出力電圧Vtより、ダイオード47の順方向両
端電圧とツェナーダイオード48の両端電圧の和に相当す
る電圧だけ低い電圧が印加される。そして、発電機10の
ライン出力端子15に得られる発電電圧Voの値が所定値Vn
を越えるものとなると、検出出力電圧Vtが所定値Vxを越
え、それに伴って、励磁電流制御部49の入力端に供給さ
れる電圧も所定値Vxiを越え、励磁電流制御部49が発電
機10のフィールドコイル11を流れる励磁電流を制限し、
発電機10の発電電圧Voの値を低下させる。その結果、発
電機10の発電電圧Voの値が所定値Vnを越えて不所望に上
昇することが防止される。即ち、発電機10の発電電圧Vo
の値が所定値Vnに維持されるようになされる制御が、検
出出力電圧Vtに基づいて行われるのであり、バッテリ20
の過充電等の不都合が生じる事態が回避される。
このようにして、上述の例によれば、発電機10のバッテ
リ出力端子14とバッテリ20とを接続する導線21が特性劣
化を生じていず、また、バッテリ20と電圧レギュレータ
30におけるバッテリ電圧検出部33とを接続する導線27に
おける断線や接続端の緩みや外れ等が生じていないと
き、発電機10の発電電圧Voの値が所定値Vnに維持される
ようになされる制御が適正に行われるのみならず、発電
機10のバッテリ出力端子14とバッテリ20とを接続する導
線21が特性劣化を生じて抵抗値の増大をきたした場合に
は、バッテリ20の端子電圧の値が、所定値Vnもしくは所
定値Vnに近接した値とされて、バッテリ20の充電不足等
の不都合が生じる事態が回避され、さらに、バッテリ20
と電圧レギュレータ30におけるバッテリ電圧検出部33と
を接続する導線27における断線あるいは接続端部の緩み
や外れが生じて、バッテリ電圧検出部33にバッテリ20の
端子電圧が印加されなくなる場合にも、発電機10の発電
電圧Voの値が所定値Vnに維持されるようになされる制御
が、検出出力電圧Vtに基づいて行われ、バッテリ20の過
充電等の不都合が生じる事態が回避される。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るエンジンの
発電機制御装置によれば、エンジンにより駆動される発
電機の発電電圧値を、発電機の出力端子の電圧値を検出
する発電機電圧検出部から得られる検出出力電圧と、発
電機により充電されるバッテリの端子電圧値を検出する
バッテリ電圧検出部から得られるバッテリ電圧検出出力
電圧とに基づいて制御するにあたり、発電機とバッテリ
とを接続する導線が特性劣化を生じていず、また、バッ
テリとバッテリ電圧検出部とを接続する導線における断
線や接続端の緩みや外れ等が生じていないとき、正常状
態のもとで、発電機の発電電圧値が所定値に維持される
ようになす制御を適正に行うことができるのは勿論のこ
と、発電機とバッテリとを接続する導線が特性劣化を生
じて抵抗値の増大をきたした場合においては、バッテリ
の端子電圧の値を適正値もしくは適正値に近接した値と
する制御を行うことができて、バッテリの充電不足等の
不都合が生じる事態を回避でき、さらに、バッテリとバ
ッテリ電圧検出部とを接続する導線における断線あるい
は接続端部の緩みや外れ等が生じてバッテリ電圧検出部
から適正なバッテリ電圧検出出力電圧が得られなくなっ
た場合においても、発電機の発電電圧値が所定値に維持
されるようになす制御を行うことができて、バッテリの
過充電等の不都合が生じる事態を回避できることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るエンジンの発電機制御装置の一例
をそれが適用されたエンジン及びその周辺部分と共に示
す回路構成図、第2図は従来考えられている発電機制御
装置が設けられた発電機を含む構成を示す回路構成図で
ある。 図中、10は発電機、11はフィールドコイル、14はバッテ
リ出力端子、15はライン出力端子、17はフィールド端
子、20はバッテリ、21及び27は導線、30は電圧レギュレ
ータ、33はバッテリ電圧検出部、38は第1の発電機電圧
検出部、43は第2の発電機電圧検出部、49は励磁電流制
御部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンにより駆動される発電機の発電電
    力によって充電されるバッテリの端子電圧値を検出し、
    バッテリ電圧検出出力電圧を得るバッテリ電圧検出部
    と、 上記発電機の発電電圧値を検出し、上記バッテリの端子
    電圧値と上記発電機の発電電圧値とが等しいもとで上記
    バッテリ電圧検出出力電圧より低くなるように設定され
    る第1の検出出力電圧を得る第1の発電機電圧検出部
    と、 上記発電機の発電電圧値を検出し、上記バッテリの端子
    電圧値と上記発電機の発電電圧値とが等しいもとで上記
    バッテリ電圧検出出力電圧と等しくなるように設定され
    る第2の検出出力電圧を得る第2の発電機電圧検出部
    と、 上記バッテリ電圧検出出力電圧が正常に得られるとき、
    上記バッテリ電圧検出出力電圧及び上記第1の検出出力
    電圧のうちの一方に基づく上記発電機の発電電圧制御を
    行い、上記バッテリとバッテリ電圧検出部とを接続する
    導線における断線あるいは接続端部の緩みや外れに起因
    して上記バッテリ電圧検出出力電圧が正常に得られない
    とき、上記第2の検出出力電圧に基づく上記発電機の発
    電電圧制御を行う発電機電圧調整部と、 を備えて構成されるエンジンの発電機制御装置。
JP6359487U 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの発電機制御装置 Expired - Lifetime JPH0713402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6359487U JPH0713402Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの発電機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6359487U JPH0713402Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの発電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172242U JPS63172242U (ja) 1988-11-09
JPH0713402Y2 true JPH0713402Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=30898969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6359487U Expired - Lifetime JPH0713402Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの発電機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713402Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172242U (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323102A (en) Power source unit for an automotive vehicle
US5266882A (en) Control device for an alternating current generator of a vehicle
JPH1051976A (ja) 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置
KR20080031816A (ko) 차량의 교류 발전기의 전압 조정기 정밀도를 향상시키는방법 및 시스템
KR20000053348A (ko) 삼상전류 발생기의 출력전압 조절 장치
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
US4128799A (en) Semi-conductor voltage regulator, particularly for automotive use
KR0123543B1 (ko) 차량용 교류발전기의 전압조정기
US4525662A (en) Battery charging control system for automobile
US5173654A (en) Voltage-regulator circuit for a system for recharging the battery of a motor vehicle
JPH0690533A (ja) 車両用発電制御装置
US5563497A (en) Control device for AC generator
JPH0713402Y2 (ja) エンジンの発電機制御装置
JPS62104440A (ja) 車両用発電機の制御装置
US4549128A (en) Charging generator controlling device
US20020047690A1 (en) Power generation control unit for vehicles
JP3061700B2 (ja) 車両用発電装置
US5289105A (en) Voltage-regulator circuit for a system for recharging the battery of a motor vehicle
JPH0775262A (ja) 車両用充電発電機の制御方法および制御装置
JPH0739200A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH10136697A (ja) 車両用発電機の制御装置
KR100211497B1 (ko) 차량용 보조 발전기의 전압조정 제어장치
KR100559476B1 (ko) 차량용 발전기의 전압조정기
JP2850337B2 (ja) 充電装置
JP3405029B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置