JPH071325U - 締結具 - Google Patents

締結具

Info

Publication number
JPH071325U
JPH071325U JP3638693U JP3638693U JPH071325U JP H071325 U JPH071325 U JP H071325U JP 3638693 U JP3638693 U JP 3638693U JP 3638693 U JP3638693 U JP 3638693U JP H071325 U JPH071325 U JP H071325U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
fastened
fastening
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3638693U
Other languages
English (en)
Inventor
田 勝 彦 藤
Original Assignee
有限会社藤和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社藤和 filed Critical 有限会社藤和
Priority to JP3638693U priority Critical patent/JPH071325U/ja
Publication of JPH071325U publication Critical patent/JPH071325U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被締結物の締結作業の最終段階において、ボ
ルト又はナットのいずれか一方の回動を規制するための
工具を必要とせず、したがってこの工具を配置又は挿入
するスペースを有しない箇所においても有効に締結作業
を行うことができる締結具を提供する。 【構成】 ボルト2とナット3とからなる締結具1であ
って、上記ボルト2又はナット3の締結面2dのいずれ
か一方に先端が被締結物の表面に当接又は係合し該ボル
ト2又はナット3の回動を規制する規制部4が形成され
てなる。 【効果】 ボルト(又はナット)の締結面に形成された
規制部が被締結物に当接又は係合することにより、ナッ
ト(又はボルト)の回動操作に伴うボルト(又はナッ
ト)の回動が規制され一つの工具のみで締結作業を完了
させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、二つの被締結物を互いに締結するために使用される締結具に関し、 特にボルトとナットとからなる締結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、二つの被締結物を締結するための締結具として、ボルトとナットと が使用されている。このボルトは、言うまでもなく回動操作する頭部と雄ネジが 周面に螺刻された軸部とから構成されてなるものであり、またナットは、上記ボ ルトの軸部に形成された雄ネジが螺入する雌ネジが内側面に螺刻されてなるもの である。そして、これらのボルトとナットとにより被締結物を締結する場合、上 記ボルト又はナットのいずれか一方を回動(螺進)操作しボルトの頭部とナット とを接近させる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の上記ボルトとナットとからなる締結具では、極めて操作 性が悪く締結作業を迅速に行うことができない場合が多い。すなわち、上記ボル トとナットにより被締結物を締結する場合、当初は指でボルト又はナットのいず れか一方が回動しないように把持し、他方を指で回動させることにより所定位置 まで回動螺進させ、最終的にはスパナやレンチ等の工具を使用して固く締結させ るが、この最終段階においては一方を指により把持して回動を規制することはで きないことから該一方を工具により固定し回動を規制するとともに、他方をやは り工具により螺進操作させなければならず、したがって従来の締結具では、常に 二つの工具を使用しなければ被締結物の締結することができないことから、一度 に多数箇所の締結作業をする必要がある場合においては極めて長時間を要してい るのが実情である。また、高所での作業においては締結作業の最終段階において 両手を拘束されるので安全性をも確保されない。さらに、上記ボルト又はナット のいずれか一方の回動を規制するために使用するための工具を配置又は挿入する スペースが十分確保されていない場合にあっては、もはや従来のボルト及びナッ トからなる締結具では被締結物を締結することができない。
【0004】 そこで、本考案は、前述した従来の締結具であるボルト及びナットが有する課 題を解決するために提案されたものであって、少なくとも被締結物の締結作業の 最終段階において、ボルト又はナットのいずれか一方の回動を規制するための工 具を必要とせず、したがってこの工具を配置又は挿入するスペースを有しない箇 所においても有効に締結作業を行うことができる締結具を提供することを目的と するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために提案されたものであって、ボルトとナッ トとからなる締結具であって、上記ボルト又はナットの締結面のいずれか一方に 先端が被締結物の表面に当接又は係合し該ボルト又はナットの回動を規制する規 制部が形成されてなることを特徴とするものである。なお、上記規制部は、少な くともボルトの締結面又はナットの締結面のいずれか一方に形成されていれば良 く、形状は特に限定されないが、好ましくは先端が先鋭状となされているものが 良い。また、この規制部の形状は、突起状となされたものばかりではなく所定の 長さを有する突条となされたものであっても良い。さらに、この規制部の数につ いては、上記ボルト又はナットの締結面に1つ形成されているものや、或いは複 数散点してなるもの、さらにはボルトの軸部又はナットの穴を中心に放射状又は 円形状に形成されているものであっても良い。また、上記規制部の高さは、ボル ト又はナットの一方が回動することを規制するために十分な長さであることが必 要であるとともに、ボルトとナットとにより被締結物を締結した後に、がたつき 等を生ずることがない長さである必要があり、これらの点から約0.3mm〜3 mmとするのが好ましい。
【0006】
【作用】
本考案に係る締結具によれば、締結面に規制部が形成されていないボルト又は ナットを回動操作すると、締結面に規制部が形成されたボルト又はナットの該規 制部が被締結物の表面に当接又は係合し、又は該被締結物の材質によってはこの 規制部が該被締結物に突き刺さることから、例えばボルトの締結面に該規制部が 形成されてなる場合にあってはナットのみを回動操作すれば足り、逆にナットの 締結面にこの規制部が形成されてなる場合にあってはボルトのみを回動操作すれ ば良い。特に、先端が先鋭状となされた規制部が形成されてなる締結具を使用す れば、被締結物が合成樹脂やゴム等の材料で成形されている場合にあっては、該 規制部が容易に被締結物に突き刺さるので、一層ボルト又はナットが回動するこ とがない。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る締結具の各実施例について図面を参照しながら詳細に説明 する。先ず、本考案の第1の実施例に係る締結具について説明する。なお、この 第1の実施例に係る締結具は、ボルトに本考案を構成する規制部が形成されてな るものである。
【0008】 この締結具1は、図1に示すように、ボルト2とナット3とからなるものであ る。このボルト2は、頭部2a及び軸部2bとからなり、頭部2aは本実施例で は六角形状に成形され、また軸部2bの周面にはナット3が螺着されるネジ2c が螺刻されている。また、ナット3は、上記ボルト2の頭部2aと同じように六 角形状に成形されてなるものであって中心には内周面に図示しないネジが螺刻さ れてなるものである。
【0009】 そして、上記ボルト2の裏面である締結面2dには、図2に示すように、本考 案を構成する規制部としての円筒状凸部4が四つ形成されている。これらの円筒 状凸部4は、図3及び図4に示すように、ボルト2の締結面2d上に図示しない ポンチ等により凹部4aを形成した際に所謂バリとして生じたものであり、先端 側は先鋭状となされているものであるが、図示しない成形型により図4に示すよ うに成形されたものであっても良い。なお、上記各円筒状凸部4の高さは約1. 5mmとされている。
【0010】 以下、上述のように構成されてなる締結具1により、塩化ビニールにより成形 された一方の被締結物Aと他方の被締結物Bとを互いに固定する作業工程につい て簡単に説明する。先ず、上記ボルト2の頭部2aを、これら一方及び他方の被 締結物A,Bに形成された挿通穴A1,B1内に挿通し、ボルト2の頭部2aを 指で把持するとともに該ボルト2の軸部2bの周面に螺刻されたネジ2cに上記 ナット3を螺着させる。そして、ボルト2の頭部2aをそのまま指で把持しなが らナット3をさらに回動螺進させると、該ナット3とボルト2の頭部2aとは徐 々に接近させられ、ある程度の所に到ると指では回動できなくなる。この時、前 記ボルト2の締結面2dに形成された円筒状凸部4の先端は、やや一方の被締結 物Aに突き刺さっている。そして、さらに上記ナット3を図示しないスパナ等の 工具を用いて回動螺進させると、上記円筒状凸部4の先端はさらに、図1又は図 1に示すボルト2の要部を拡大した図5に示すように、上記一方の被締結物A内 に突き刺さって行く。これにより、ナット3の回動操作によるボルト2の回動は 阻止される結果、別の工具によりボルト2の頭部2aの回動を規制することなく 、該ナット3の回動操作のみにより一方及び他方の被締結物A,Bが強固に締結 される。
【0011】 このように、上記第1の実施例に係る締結具1によれば、ボルト2の締結面2 dに形成された四つの円筒状凸部4により、ナット3の回動操作に伴う該ボルト 2自体の回動が有効に規制されることから、ある程度指でナット3を回動操作し た後は最早ボルト2の頭部2aを固定する必要がなく、工具によりナット3のみ を回動操作すれば、一方の被締結物Aと他方の被締結物Bとを強固に締結させる ことができる。したがって、ボルト2の頭部2aの回動を阻止するための工具は 必要ないばかりか、該工具を使用することができる程のスペースがない場合であ っても、被締結物A,Bを有効に締結することができる。
【0012】 次に本考案の第2の実施例に係る締結具について説明する。なお、この締結具 は、前記第1の実施例に係る締結具と同じように、ボルトに本考案を構成する規 制部が形成されてなるものである。そこで、以下ナットは図示せずこのボルトの みを図示して説明する。
【0013】 この締結具を構成するボルト10は、図6に示すように、頭部10aの裏面で ある締結面10bに、本考案を構成する規制部としての凸部11が多数形成され てなるものである。これらの凸部11は、ボルト10の軸部10cを中心に円形 状に配列されてなるものであって、各凸部11は、図7に示すように、円錐状と なされている。このような凸部11が形成されてなるボルト10による場合であ っても、図示しないナットと共に被締結物を締結することにより、前述した第1 の実施例に係る締結具1と同様の作用効果を実現することができる。
【0014】 なお、上記第2の実施例では、上述のように、本考案を構成する規制部として の凸部11を、ボルト10の軸部10cを中心に円形状に配列されてなるものを 図示して説明したが、第3の実施例として図8に示すように、規制部としての凸 部16は、ボルト15の締結面15bの各角部15c近傍に形成されてなるもの であっても良い。
【0015】 また、上記各実施例で説明したボルト2,10の締結面2d,10bには、本 考案を構成する規制部として円筒状凸部4又は凸部11が形成されているものを 図示して説明したが、この規制部は、第4の実施例として図9及び図10に示す ように、ボルト20の締結面20aに形成された突条部21であっても良い。こ の突条部21は、ボルト20の締結面20aであって軸部20bの周面から各角 部20eに亘って放射状に五本形成されてなり、これら各突条部21の形状は、 図10に示すように、縦断面三角形状となされているものである。このような突 条部21が形成されてなるボルト20による場合であっても、図示しないナット と共に被締結物を締結することにより、前述した第1の実施例に係る締結具1と 同様の作用効果を実現することができる。また、このように本考案を構成する規 制部を突条部としてボルトの締結面に形成する場合、上記第4の実施例のように 、軸部の周面から各角部に亘って放射状に形成するのではなく、第5の実施例と して図11に示すように、比較的に短い突条部31をボルト30の締結面30a に形成しても良い。
【0016】 なお、前記第1乃至第5の各実施例では、いずれも本考案を構成する規制部を ボルトの締結面に形成したものを図示しながら説明したが、この規制部は、必ず しもボルトの締結面ばかりではなく、図示しないナットの締結面に形成したもの であっても良い。このようにナットの締結面に形成された場合には、この規制部 によってナットの回動は規制されることから、ボルトの頭部のみを回動操作すれ ば良く、実質的に前記第1の実施例に係る締結具1と同様の作用効果を実現する ことができる。
【0017】
【考案の効果】
上述した本考案の各実施例の説明からも明らかなように、本考案係る締結具に よれば、ボルト又はナットの締結面に形成された規制部が被締結物の表面に当接 し、又は該被締結物の材質によりこの規制部が突き刺さることから、ボルトの締 結面に該規制部が形成されてなる場合にあってはナットのみを回動操作すれば足 り、逆にナットの締結面にこの規制部が形成されてなる場合にあってはボルトの みを回動操作すれば良い。特に、先端が先鋭状となされた規制部が形成されてな る締結具を使用すれば、被締結物が合成樹脂やゴム等の材料で成形されている場 合にあっては、該規制部が容易に被締結物に突き刺さるので、一層ボルト又はナ ットが回動することがない。
【0018】 したがって、従来のボルト及びナットからなる締結具のように、締結操作の最 終段階において該ボルト及びナットの双方に工具を用いる必要がなく、一方のみ を工具により回動操作するのみで足りるので、極めて短時間で被締結物の締結作 業を完了させることができるとともに、高所での締結作業における危険性をも有 効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の第1の実施例に係る締結具に
より被締結物が締結された状態を示す縦断面図である。
【図2】図2は、本考案の第1の実施例を構成するボル
トの平面図である。
【図3】図3は、図2に示すボルトのY−Y線断面図で
ある。
【図4】図4は、図3に示すボルトの要部を拡大して示
す拡大断面図である。
【図5】図5は、本考案の第1の実施例に係る締結具に
より被締結物が締結された状態の要部を拡大して示す縦
断面図である。
【図6】図6は、本考案を構成する第2の実施例を構成
するボルトの平面図である。
【図7】図7は、図6に示すボルトの縦断面の要部を拡
大して示す要部拡大断面図である。
【図8】図8は、本考案の第3の実施例を構成するボル
トの平面図である。
【図9】図9は、本考案の第4の実施例を構成するボル
トの平面図である。
【図10】図10は、図9に示すボルトのX−X線断面
図である。
【図11】図11は、本考案の第5の実施例を構成する
ボルトの平面図である。
【符号の説明】
1 締結具 2 ボルト 2d 締結面2 3 ナット 4 円筒状凸部 10 ボルト 10b 締結面 11 凸部 15 ボルト 15b 締結面 16 凸部 20 ボルト 20a 締結面 21 突条部 30 ボルト 30a締結面 31 突条部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトとナットとからなる締結具で
    あって、上記ボルト又はナットの締結面のいずれか一方
    に、先端が被締結物の表面に当接又は係合し該ボルト又
    はナットの回動を規制する規制部が形成されてなること
    を特徴とする締結具。
  2. 【請求項2】 上記規制部は、先端が先鋭状となさ
    れてなることを特徴とする請求項1記載の締結具。
JP3638693U 1993-06-09 1993-06-09 締結具 Pending JPH071325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3638693U JPH071325U (ja) 1993-06-09 1993-06-09 締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3638693U JPH071325U (ja) 1993-06-09 1993-06-09 締結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071325U true JPH071325U (ja) 1995-01-10

Family

ID=12468418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3638693U Pending JPH071325U (ja) 1993-06-09 1993-06-09 締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071325U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528512U (ja) * 1975-07-07 1977-01-21
JP3016709U (ja) * 1995-04-07 1995-10-09 王 文長 発電機或は吸水ポンプ用外枠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211B2 (ja) * 1975-10-28 1982-12-14 Mitsui Mining & Smelting Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211B2 (ja) * 1975-10-28 1982-12-14 Mitsui Mining & Smelting Co

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528512U (ja) * 1975-07-07 1977-01-21
JPS5523412Y2 (ja) * 1975-07-07 1980-06-04
JP3016709U (ja) * 1995-04-07 1995-10-09 王 文長 発電機或は吸水ポンプ用外枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
US3763725A (en) Threaded fastener device with torque control and driver therefore
US4267870A (en) Screw fastener with multi-point wrenching head and locking capabilities
US3079819A (en) Fast lead-in power drive socket
JPH083694Y2 (ja) トルク・リミット付きねじ
JPH071325U (ja) 締結具
JP2001239466A (ja) ボルト締め用具
JPH11257320A (ja) ファスナ
JP2505518Y2 (ja) 二重ナット
JPH027287Y2 (ja)
JPH0720259U (ja) レンチ用多段ソケット
JPH0430414Y2 (ja)
JPH02138512A (ja) ねじ付ファスナの緩み止め装置
JPH0125773Y2 (ja)
JPS6348391Y2 (ja)
JPH09273531A (ja) 緩み止めナット
JPH0547518U (ja) ね じ
JPH0632497Y2 (ja) ねじ部品の緩み止め装置
JPS5955695U (ja) 丸刃工具
JP2000329122A (ja) ボルトおよびナット
JPS6321772Y2 (ja)
KR20050112880A (ko) 다각머리 볼트
JP2960009B2 (ja) イダリング締付け具
JPH0635628U (ja) 木ネジ
JPS6227700Y2 (ja)