JPH07130851A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH07130851A
JPH07130851A JP29402793A JP29402793A JPH07130851A JP H07130851 A JPH07130851 A JP H07130851A JP 29402793 A JP29402793 A JP 29402793A JP 29402793 A JP29402793 A JP 29402793A JP H07130851 A JPH07130851 A JP H07130851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based material
connection hole
wiring
film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29402793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Taguchi
充 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29402793A priority Critical patent/JPH07130851A/ja
Publication of JPH07130851A publication Critical patent/JPH07130851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスが簡便であるというAl配線形成技
術の利点を生かしつつ、接続孔の埋め込み能力を向上し
たAl系配線の配線形成方法を提供する。 【構成】 予めAl系材料薄膜成膜工程Iを行った後、
Al系材料を接続孔内表面へ流動被覆させる工程IIを
行い、適宜高温スパッタ、またはリフロー等による接続
孔のAl系材料による埋め込み工程IIIを行ってAl
系配線を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線形成方法に関し、
特に、接続孔をAl系材料により埋め込む埋め込み工程
を備える配線形成方法に関するものである。本発明は、
例えば、各種電子材料(半導体装置等)のAl系材料配
線の形成技術として利用することができる。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】Al系配線を形成する技
術分野においては、半導体装置分野を代表的なものとし
て、いずれの分野においても、微細化・極小型化がます
ます進行している。
【0003】例えば、半導体集積回路装置で言えば、L
SIの高集積化によりその配線、とりわけ内部多層配線
の微細化・多層化が進んでいる。これに伴い、接続孔の
埋め込み技術、特に接続孔がいかに微細になってもこれ
を配線材料で良好に埋め込める技術が重要になってい
る。このような微細接続孔埋め込み技術として、Al高
温スパッタ法、Alリフロー法(このAlの概念はいず
れも、Al合金や、Alまたはアルミニウム合金を主成
分とするAl系材料を含む)などが検討されている。
【0004】Al高温スパッタ法は、Al系材料を加熱
して流動状態、もしくはそれに近い状態にしてスパッタ
と同時に埋め込みを行うもので、代表的には、基板をA
l系材料の融点付近に加熱した状態でAl系材料を成膜
することによりAl系材料をフローさせつつ、埋め込み
・平坦化を行う技術である。一方Alリフロー法とは、
Al系材料を形成後、これを溶融させて埋め込みを行う
もので、代表的には一旦常温スパッタにてAl系材料を
成膜した後に、基板をAl系材料の融点付近まで加熱す
ることによりAl系材料をリフローさせ、埋め込み・平
坦化を実現する方法である。
【0005】上記技術によるAl埋め込み特性は、Al
系材料の下地材料に依存することが知られている。即
ち、図13に示すように、Al系材料6の下地にTiな
どAl系材料との濡れ性に優れた材料4を用いると、A
l系材料6と該濡れ性に優れた材料4であるTiとの界
面に合金層62(Al−Ti合金層)が形成されなが
ら、良好な埋め込みが達成される。なお、図12中、1
は下層配線であるAl配線、2は接続孔、3は層間絶縁
膜(SiO2 )である。
【0006】これらの方法は、CVDタングステンなど
を用いる方法に比べ、プロセスの簡便性などの点で有利
である。しかしその反面、微細な接続孔を埋め込む能力
という点においては、CVDを用いる技術より必ずしも
優れているとは考えられていない。
【0007】このような背景で、Al系配線形成技術に
おいて、更に埋め込み能力を向上することが望まれてい
るのであり、例えば、Al高温スパッタ、またはAlリ
フローによる微細接続孔の埋め込み能力を向上すること
が切望されている。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記従来技術の問題点を解決し
て、プロセスが簡便であるというAl配線形成技術の利
点を生かしつつ、接続孔の埋め込み能力を向上したAl
系配線の配線形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、接続孔をAl系材料により埋め込む埋め込み工程
を備える配線形成方法において、予めAl系材料の薄膜
を成膜し、加熱により該薄膜を構成するAl系材料を接
続孔内表面に流動被覆させる工程を含むことを特徴とす
る配線形成方法であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0010】本出願の請求項2の発明は、接続孔をAl
系材料により埋め込む埋め込み工程が、高温スパッタに
よるAl系材料の埋め込みであり、Al系材料の薄膜の
成膜のための加熱が、基板加熱によるものであることを
特徴とする請求項1に記載の配線形成方法であって、こ
れにより上記目的を達成するものである。
【0011】本出願の請求項3の発明は、接続孔をAl
系材料により埋め込む埋め込み工程が、リフローによる
Al系材料の埋め込みであり、Al系材料の薄膜の成膜
のための加熱が、基板加熱によるものであることを特徴
とする請求項1に記載の配線形成方法であって、これに
より上記目的を達成するものである。
【0012】本発明について、図1を参照して説明する
と、次のとおりである。即ち、この発明においては、予
めAl系材料薄膜成膜工程Iを行った後、Al系材料の
接続孔内表面への流動被覆工程IIを行い、高温スパッ
タ、またはリフロー等による接続孔のAl系材料による
埋め込み工程IIIを行う。
【0013】
【作用】本発明においては、予めAl系材料薄膜を成膜
した後、Al系材料の接続孔内表面への流動被覆工程を
行うので、これにより接続孔内面には薄いAl系材料皮
膜が形成される。かかるAl系材料皮膜は、同じAl系
材料と濡れ性が極めて良好であり、よって、これに高温
スパッタ、またはリフロー等による接続孔のAl系材料
による埋め込み工程を行うと、極めて埋め込み特性の良
好なAl系材料の埋め込みが実現できる。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。但し当然のことではあるが、本発明は以下
の実施例により限定を受けるものではない。
【0015】実施例1 この実施例は、本発明を、高集積化したSi系LSI製
造の際のAl系配線形成の際のヴィアホール埋め込みに
適用したものである。
【0016】本実施例にあっては、Al高温スパッタに
よる接続孔埋め込みにおいて、100nm程度の薄いA
l系材料被覆を成膜し、引き続き基板加熱を行うことで
接続孔内部にAlを表面に流動させてAl系材料の皮膜
を形成し、その後のAl高温スパッタの埋め込み特性を
向上させる。
【0017】即ち、この実施例は、接続孔の埋め込みに
Al高温スパッタ法を用いて本発明を具体化した例であ
る。図2ないし図7を参照する。
【0018】図2に示すように、Al配線などの下層配
線1を形成した後、SiO2 等で層間絶縁膜3を成膜
し、通常のフォトレジスト工程、RIE工程により、接
続孔2を開口する。本実施例の接続孔2は、下層Al系
配線と上層Al系配線との接続をとるいわゆるヴィアホ
ールである。本実施例では、層間膜厚は800nm、接
続孔径は0.4μmとした。
【0019】次に、枚葉式DCマグネトロンスパッタ装
置によりAl系材料と濡れ性に優れた材料4として下地
Tiを成膜し、図3の構造を得る。
【0020】以下にそのTiの成膜条件を示す。 Ti成膜条件 膜厚 100nm DCパワー 4kW プロセスガス Ar 100SCCM 圧力 0.4Pa 基板温度 150℃
【0021】本実施例では接続孔がヴィアホールである
ため、下地層(濡れ性に優れた材料4)はTi単層とし
た。Si基板の拡散層に接続するコンタクトホールに適
用する場合には、通常TiNなどのバリアメタルが必要
であり、そのような例は後に詳しく説明する(実施例3
参照)。
【0022】次に同じ枚葉式スパッタ装置を用いて、A
l系材料としてAlまたはAl合金を高温スパッタ成膜
し、Al系材料薄膜5を形成する。ここではAl合金と
してAl−1wt%Siを用いた。Al−Siの成膜は
前記Ti成膜に引き続き真空中で連続的に行った。Al
系材料膜の最終的な膜厚は600nmであるが、ここで
はAl系材料薄膜5として、一旦100nm厚の膜を高
温の基板加熱はせずに成膜する。
【0023】以下にこの場合のAl系材料薄膜5の成膜
条件を示す。 Al−Si成膜条件(1) 膜厚 100nm 成膜速度 1.2μm/min. DCパワー 20kW プロセスガス Ar 100SCCM 圧力 0.4Pa 基板加熱 無し(室温)
【0024】Al系材料薄膜5の成膜後の形状を図4に
示す。本実施例のように接続孔2のアスペクト比が大き
い場合、図示のようにAl系材料であるAl−Siはほ
とんど孔内部に入り込むことができない。
【0025】次に真空中で連続的に、上記Al系材料で
あるAl−Siを接続孔2の内部表面に流動させるため
の基板加熱を行う。ここでいう表面流動とは、基板加熱
によりエネルギーをえたAl系材料(AlまたはAl合
金等)がマイグレードすることで下地表面上を拡がって
行く現象である(いわゆる固相拡散などとは違ったもの
である)。ここでは加熱方法として、基板表面からのガ
ス加熱法を用いた。その他任意の加熱手段を採用でき、
ランプ加熱法などを用いることも可能である。
【0026】以下にここでの基板加熱条件を示す。 Al−Si表面拡散加熱条件 加熱温度 500
℃ 加熱時間 30sec. ガス Ar 100SCCM 基板裏面背圧 8.0Torr
【0027】上記加熱を行うことにより、図5に示すよ
うにAl系材料薄膜5を構成するAl−Siは接続孔2
の内部表面を矢印52で示す方向で流動し、模式的に符
号51で示すように接続孔2内を流動被覆する。
【0028】最終的に、図6に示すように、接続孔2の
底までAl−Siが一層つながった形状となる。このよ
うにして形成されたAl系材料皮膜を符号50で示す。
この時Al−Si(皮膜50)とTi材料4の界面部分
には、Al−Si−Ti三元合金層53が形成される。
【0029】この図6に示したような、Al系材料であ
るAl−Siが接続孔2の底までつながって皮膜50を
なす形状が、その後のAl高温スパッタによる埋め込み
を非常に容易にする。
【0030】次に真空中で連続的に、Al系材料として
Al−Siを500nm薄膜になるよう高温スパッタ成
膜し、接続孔2をAl−Siにより完全に埋め込み、図
7の構造を得る。埋め込み材料であるAl系材料を符号
6で示す。
【0031】この埋め込みの条件を以下に示す。 Al−Si成膜条件(2) 膜厚 500n
m 成膜速度 0.6μm/min. DCパワー 10kW プロセスガス Ar 100SCCM 圧力 0.4Pa 基板温度 500℃
【0032】Al系材料6であるAl−Si成膜時に、
RF450V程度の基板バイアスが印加される場合があ
る。
【0033】本実施例によれば、次に記すような具体的
効果が得られる。 Al高温スパッタにおけるAl系材料の埋め込み特性
が向上する。 従来より用いられているAl高温スパッタの装置をそ
のまま使用することができる。
【0034】実施例2 この実施例は、実施例1と同様なAl系配線形成につい
て、Alリフローにより接続孔埋め込みを行う場合に本
発明を具体化したものである。本実施例では、100n
m程度の薄いAl系材料を成膜し、引き続き基板加熱を
行うことで接続孔内部にAlを表面流動させてAl系材
料の皮膜を形成し、その後のAlリフローの埋め込み特
性を向上させるようにした。
【0035】即ち、この実施例は、上記したように接続
孔の埋め込みにAlリフロー法を用いた例である。
【0036】接続孔2開口、及び枚葉式スパッタ装置に
よるAl系材料との濡れ性に優れた膜4であるTi成膜
までのプロセスは、実施例1と同様にした。
【0037】次にAl系材料としてAl−Si100n
mを、高温の基板加熱はせずにスパッタ成膜し、Al系
材料薄膜5を形成して、図8の構造を得た。この成膜条
件は、実施例1で示した「Al−Si成膜条件(1)」
と同様である。
【0038】次に真空中で連続的に、上記Al−Siか
ら成るAl系材料薄膜5を接続孔内部表面に拡散させる
ための基板加熱を行う。加熱条件は実施例1と同様であ
る。これにより、Al系材料皮膜50が形成された図9
の構造を得る。皮膜50(Al−Si)とAl系材料と
濡れ性に優れた材料4(Ti)との界面には、前記例と
同様、Al−Si−Ti三元合金層53が同時に形成さ
れる。本実施例の場合においても、図9に見られるAl
−Siが接続孔2の底までつながって皮膜50をなす形
状が、その後のAlリフローによる埋め込みを非常に容
易にする。
【0039】次に真空中で連続的に、Al系材料である
Al−Si500nmをスパッタ成膜する。これにより
Al系材料6を形成した図10の構造を得る。以下にこ
のAl系材料6の成膜条件を示す。 Al−Si成膜条件(3) 膜厚 500nm 成膜速度 1.2μm/min. DCパワー 20kW プロセスガス Ar 100SCCM 圧力 0.4Pa 基板加熱 無し(室温)
【0040】次にAlリフロー加熱を行い、接続孔2の
埋め込みを行って、図11の構造を得る。この場合も基
板裏面からのガス加熱法を用いたが、ランプ加熱法など
を用いることも可能である。
【0041】以下にここでのAl系材料のリフロー条件
を示す。 Al−Siリフロー加熱条件 加熱温度 500
℃ 加熱時間 120sec. ガス Ar 100SCCM 基板裏面背圧 8.0Torr
【0042】本実施例によれば、次に示すような具体的
効果が得られる。 AlリフローにおけるAlの埋め込み特性が向上す
る。 従来より用いられているAlリフロー用の装置をその
まま使用することができる。
【0043】実施例3 この実施例は、接続孔2がSi基板10の拡散層11に
接続するコンタクトホールである場合に本発明を適用し
たもので、実施例1では図3に示すように接続孔2内に
符号4で示すTi層単層を形成するのであるが、本実施
例のような場合には、通常TiNなどのバリアメタルが
必要である。
【0044】よって、図12に示すように、成膜構造は
Ti(100nm)/TiN(70nm)/Ti(30
nm)とした。ここで下層Ti41は低コンタクト抵抗
を得るための導電層として、上層Ti43はAl埋め込
みの濡れ層として、それぞれ機能する。TiNはバリア
層42である。これらの層は真空中で連続的に成膜され
る場合もある。またTiNのバリア性強化の目的からT
iN成膜後に大気開放される場合や、更に500℃、6
0min.程度のアニール処理が施される場合もある。
【0045】以下に本実施例におけるTiN(バリア層
42)の成膜条件を示す。 TiN成膜条件 膜厚 70nm DCパワー 5kW プロセスガス Ar70/N2 100SCCM 圧力 0.4Pa 基板温度 150℃
【0046】本実施例により、コンタクトホールの埋め
込みについても、実施例1と同様の効果を得ることがで
きた。
【0047】実施例4 本実施例は、実施例2のAlリフロー技術によるAl系
材料の埋め込みを、実施例3で説明したようなコンタク
トホールの埋め込みに適用したものである。
【0048】本実施例により、コンタクトホールの埋め
込みについても、実施例2と同様の効果を得ることがで
きた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、プロセスが簡便である
というAl配線形成技術の利点を生かしつつ、コンタク
トホール、ヴィアホール等の接続孔の埋め込み能力を向
上したAl系配線の配線形成方法を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の工程を示すフロー図である。
【図2】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(1)。
【図3】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(2)。
【図4】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(3)。
【図5】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(4)。
【図6】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(5)。
【図7】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(6)。
【図8】実施例2の工程を順に断面図で示すものである
(1)。
【図9】実施例2の工程を順に断面図で示すものである
(2)。
【図10】実施例2の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図11】実施例2の工程を順に断面図で示すものであ
る(4)。
【図12】実施例3を示す断面図である。
【図13】従来技術とその問題点を示す図である。
【符号の説明】
I Al系材料薄膜成膜工程 II Al系材料の接続孔内表面への流動被覆工程 III 接続孔のAl系材料による埋め込み工程(高温
スパッタ、または、リフロー等) 1 下層配線(Al) 2 接続孔(ヴィアホール、コンタクトホール) 3 層間絶縁膜(SiO2 ) 4 Al系材料と濡れ性に優れた材料(Ti) 5 Al系材料薄膜(Al−Si) 50 Al系材料皮膜(Al−Si) 6 Al系材料(Al−Si)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続孔をAl系材料により埋め込む埋め込
    み工程を備える配線形成方法において、 予めAl系材料の薄膜を成膜し、 加熱により該薄膜を構成するAl系材料を接続孔内表面
    に流動被覆させる工程を含むことを特徴とする配線形成
    方法。
  2. 【請求項2】接続孔をAl系材料により埋め込む埋め込
    み工程が、高温スパッタによるAl系材料の埋め込みで
    あり、Al系材料の薄膜の成膜のための加熱が、基板加
    熱によるものであることを特徴とする請求項1に記載の
    配線形成方法。
  3. 【請求項3】接続孔をAl系材料により埋め込む埋め込
    み工程が、リフローによるAl系材料の埋め込みであ
    り、Al系材料の薄膜の成膜のための加熱が、基板加熱
    によるものであることを特徴とする請求項1に記載の配
    線形成方法。
JP29402793A 1993-10-29 1993-10-29 配線形成方法 Pending JPH07130851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29402793A JPH07130851A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29402793A JPH07130851A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130851A true JPH07130851A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17802318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29402793A Pending JPH07130851A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486773B2 (en) 2010-07-02 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8518762B2 (en) 2010-07-02 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486773B2 (en) 2010-07-02 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8518762B2 (en) 2010-07-02 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9153537B2 (en) 2010-07-02 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3244058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290437A (ja) 多層相互接続体用のアルミニウム積層型コンタクト/ビアの製造方法
US5851920A (en) Method of fabrication of metallization system
JPH07130851A (ja) 配線形成方法
JP2736370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2564786B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10106972A (ja) 電極配線構造の製造方法
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2805663B2 (ja) 配線形成方法
JPH0621236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07283318A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11186390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053254A (ja) 積層配線形成方法
KR100247645B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JPH05291410A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101005739B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
KR100197665B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH11284071A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151607A (ja) 半導体装置及びその製造方法