JPH07130400A - 非水電解質電池の充電方法および充電装置 - Google Patents

非水電解質電池の充電方法および充電装置

Info

Publication number
JPH07130400A
JPH07130400A JP5274595A JP27459593A JPH07130400A JP H07130400 A JPH07130400 A JP H07130400A JP 5274595 A JP5274595 A JP 5274595A JP 27459593 A JP27459593 A JP 27459593A JP H07130400 A JPH07130400 A JP H07130400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
aqueous electrolyte
electrolyte battery
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sakamoto
義明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5274595A priority Critical patent/JPH07130400A/ja
Priority to US08/333,317 priority patent/US5617002A/en
Priority to DE4439140A priority patent/DE4439140A1/de
Publication of JPH07130400A publication Critical patent/JPH07130400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5077Regeneration of reactants or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リチウム1次電池を安全に充電する。 【構成】電池の残量がその電池の容量Cの5〜95%の
範囲内にあるときのみ、2μC〜5mCの時間率電流に
て充電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質電池、その
なかでも電解合成二酸化マンガン/リチウム電池の充電
方法、およびその充電方法に適した充電装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一次電池の充電は一般には禁止されてい
る。その理由は、例えば、アルカリ電池では液漏れした
り、破裂したりすることがあり、また、リチウム電池で
は破裂や発火に至る事故が発生したりして極めて危険だ
からである。これは正極活物質である電解二酸化マンガ
ンの酸化還元の可逆性が低いことにも起因しているが、
特にリチウム(またはその合金)が充電されると、デン
ドライトという突起物が形成され、それが極めて危険で
あるからである。
【0003】一次電池の銀電池では、特開昭52−94
049号公報において一定値以下の微少電力の充放電で
は実用上差し支えないと開示している。また、これまで
に、空気/亜鉛電池と太陽電池による充電の組合わせ
(特開昭53−78032号公報)、リチウム二次電池
では、活性炭/リチウム合金二次電池と太陽電池との組
合わせ(特開昭61−91883号公報)、充電可能な
リチウム電池と太陽電池の組合わせ(特開昭61−29
4769号公報)、リチウム電池(実施例ではMoS2
/Li−Al合金)と太陽電池の組合せをカメラに応用
(特開昭63−91641号公報)する例が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えばカメラ等携帯性
が要求されかつストロボ等大電力を必要とする装置には
いわゆるリチウム電池が好適であるとされている。ま
た、電池交換を不要とするために近年太陽電池が広く使
用されてきている。上述した特開昭63−91641号
公報にはこれらリチウム電池と太陽電池とを組合せてカ
メラに応用する例が記載されているが、太陽電池はカメ
ラに装着できる種類の寸法では発生する電力が極めて微
弱であり、一方リチウム電池として充電可能なリチウム
2次電池を使用すると、リチウム2次電池は洩れ電流が
大きく、太陽電池で発生する程度の電力では充電するこ
とができないという問題がある。
【0005】一方、リチウム1次電池は洩れ電流は極め
て小さいが、リチウム1次電池を充電すると上述したよ
うにデンドライトが形成され、そのリチウム1次電池が
燃え出す等極めて危険であり、リチウム1次電池は従来
充電は不可能とされている。本発明は、上記事情に鑑
み、いわゆるリチウム1次電池等の非水電解質電池を安
全に充電することのできる充電方法、およびその充電方
法の実施に適した充電装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の非水電解質電池の充電方法は、正極活物質と、軽金
属の負極活物質と、非水電解質とを有する非水電解質電
池の充電方法であって、正極活物質の残量がその正極活
物質の容量Cの5〜95%の範囲内にあるときにのみ、
2μC〜5mCの時間率電流にて充電することを特徴と
するものである。
【0007】ここで、上記充電方法は、正極活物質が二
酸化マンガンであり、負極活物質がリチウムまたはリチ
ウム合金である、いわゆるリチウム1次電池を充電する
場合に好適である。また、上記充電方法の実施に好適な
本発明の非水電解質電池の充電装置は、 (1)正極活物質と、軽金属の負極活物質と、非水電解
質とを有する非水電解質電池 (2)光エネルギーを電気エネルギーに変換する光起電
力素子 (3)光起電力素子で得られた電力を、非水電解質電池
に、その非水電解質電池の正極活物質の容量をCとした
ときに2μC〜5mCの時間率電流にて充電する充電手
段 (4)非水電解質電池の正極活物質の残量をモニタする
残量モニタ手段 (5)残量モニタ手段によりモニタされた残量が正極活
物質の容量Cの5〜95%の範囲内にあるか否かに応じ
て、充電手段による非水電解質電池の充電を、それぞれ
許容あるいは禁止する充電許否手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0008】ここで上記充電手段は、光起電力素子で発
生した電力を蓄積する電力蓄積手段と、その電力蓄積手
段に蓄積された電力をモニタする電力モニタ手段と、電
力蓄積手段に蓄積された電力が所定の電力に達する毎
に、電力蓄積手段に蓄積された電力を、非水電解質電池
に、2μC〜5mCの時間率電流にて移送する電力移送
手段とを備えたものであってもよい。
【0009】またこの場合に、上記モニタ手段は、上記
電力移送手段により電力蓄積手段から非水電解質電池に
電力が移送された回数を求めることによりその非水電解
質電池への充電量を測定する充電量測定手段と、非水電
解質電池から負荷に向かって放電された回数を、その負
荷における1つもしくは複数の各電力消費モード毎に求
めることによりその非水電解質電池からの放電量を測定
する放電量測定手段とを備えることが好ましい。
【0010】
【作用】軽金属の負極活物質からなる非水電解質電池の
充電方法として、正極活物質の持っている容量をCとす
ると、本発明では、少くともその容量Cの5%以上を放
電させてから充電し、また充電は多くともその容量Cの
95%以下に留め、しかも、充電速度は2μC〜5mC
の時間率にて実施することによりデンドライトの発生を
抑制することができる。
【0011】上記非水電解質電池の正極活物質の残量が
0%近傍に達すると充電がほとんど不能となり、その正
極活物質の残量が100%近傍にある場合電解質が分解
される恐れがあり、したがって本発明ではその残量が5
%〜95%の範囲内にあることを要件とした。とくにそ
の容量Cの10〜90%における充電が好ましい。ここ
で、正極活物質の容量にだけ着目するのは、一般に軽金
属を負極活物質とする非水電解質電池では、負極活物質
の容量は正極活物質のそれより充分大きいからである。
【0012】また、充電速度が大きいとデンドライトが
発生する危険性が増すが、本発明者による実験結果によ
ると10mCの時間率充電ではデンドライトの発生はほ
とんど認められず、20mCの時間率充電ではデンドラ
イトが多少発生したものがあった。そこで本発明では、
安全を見込んでデンドライトの発生がほとんど認められ
なかった10mCの半分である5mCの時間率充電を上
限とした。またデンドライトの発生という観点からは下
限は特に定める必要はないが、実質的に充電が行われな
いような低い充電速度では充電という目的を達しないた
め、本発明では5μCを下限とした。上記と同様な理由
から、充電速度はとくに10μC〜1mCの時間率が好
ましく、さらに20μC〜0.5mCの時間率が最も好
ましい。
【0013】正極活物質として、二酸化マンガンが好ま
しいが、とくに電解により合成された二酸化マンガンや
化学的に合成された二酸化マンガンが好ましい。電解二
酸化マンガンは硫酸マンガン、炭酸マンガン、硝酸マン
ガン、燐酸マンガン、酢酸マンガン、弗化マンガン、塩
化マンガン、臭化マンガン、沃化マンガンの酸性水溶液
を電解酸化することにより二酸化マンガンを合成する。
その中でも、硫酸マンガン、或は塩化マンガンを用いる
ことが好ましい。得られた二酸化マンガンを300〜6
00℃、1〜48時間加熱することが好ましい。化学二
酸化マンガンは中性硫酸マンガンの沸騰溶液に過マンガ
ン酸アルカリ溶液を添加して得られる。
【0014】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.03〜50μmが好まし
い。BET法により求めた粒子の表面積は1〜100m
2 /gが好ましい。所定の粒子サイズや表面積にするに
は、公知の粉砕機や分級機を使用することができる。例
えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、衛星ボール
ミル、旋回気流型ジェットミル、篩などを挙げることが
できる。
【0015】本発明の負極活物質として使用できる材料
としては、リチウム金属、リチウム合金(リチウムと合
金をつくる金属ならなんでもよいが、とくにAl,M
n,Sn,Mg,Cd,Inが好ましい。なかでもAl
を含む合金を用いることが好ましい。リチウムとの比率
は0〜60重量%が好ましい)を挙げることができる。
電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラーなどを添加す
ることができる。
【0016】導電剤は、構成された電池において、化学
変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。
通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛な
ど)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケ
ル、アルミニウム、銀(特開昭63−148554号公
報)など)粉、金属繊維などの導電性材料を1種または
これらの混合物として含ませることができる。黒鉛とア
セレンブラックの併用が特に好ましい。
【0017】その添加量は、特に限定されないが、1〜
50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好まし
い。結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾
性を有するポリマーを一種またはこれらの混合物を用い
ることができる。好ましい例としては、でんぷん、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチ
ルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルビロリ
ドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデ
ン、ポリエチレン、ポリブロピレン、エチレン−プロビ
レン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化E
PDM、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フ
ッ素ゴム、ポリアクリル酸およびポリエチレンオキシド
を挙げることができる。その結着剤の添加量は、特に限
定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2〜3
0重量%が好ましい。
【0018】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロビレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%が好ましい。非水電解質は、一般に、溶媒
と、その溶媒に溶解するリチウム塩(アニオンとリチウ
ムカチオン)とから構成されている。溶媒としては、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチ
ル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシ
ド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメ
タン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリ
メトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3
−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネ
ート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテ
ル、1,3−プロパンサルトンなどの非フロトン性有機
溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上
を混合して使用する。これらの溶媒に溶解するリチウム
塩のカチオンとしては、例えばClO4 −、BF4 、P
6 −、CF3 SO3 −、CF3 CO2 −AsF6 −、
SbF6 −、(CF3 SO2 )2N−、低級脂肪族カル
ボン酸イオン(特開昭60−41773号公報)、Al
Cl4 −、Cl−、Br−、I−(特開昭60−247
265号公報)を挙げることができ、これらの一種また
は二種以上を使用することができる。なかでも、プロピ
レンカーボネートおよび/またあブチレンカーボネート
と、1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチ
ルカーボネートとの混合液にLiCF3 SO3 、LiC
lO4 、LiBF4 、および/あるいはLiPF6 を含
む電解質が好ましい。
【0019】これら電解質を電池内に添加する量は、特
に限定されないが、正極活物質や負極活物質の量や電池
のサイズによって必要量用いることができる。溶媒の体
積比率は、特に限定されないが、プロピレンカーボネー
トおよび/またはブチレンカーボネート対1,2−ジメ
トキシエタンの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6
/0.4が好ましい。
【0020】支持電解質の濃度は、特に限定されない
が、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好まし
い。また、電解液の他に次のような固体電解質も用いる
ことができる。固体電解質としては、無機固体電解質と
有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質には、L
iの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られ
ている。なかでもLi3 N、LiI、Li5 NI2 、L
3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、LiSiO
4 −LiI−LiOH(特開昭49−81899号公
報)、xLi3 PO4 −(1−x)Li4 SiO4 (特
開昭59−60866号公報)、Li2 SiS3 (特開
昭60−501731号公報)、硫化リン化合物(特開
昭62−82665号公報)などが有効である。
【0021】有機固体電解質では、ポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマー(特開昭63−1
35447号公報)、ポリプロピレンオキサイド誘導体
あるいは該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含む
ポリマー(特開昭62−254302号公報、特開昭6
2−254303号公報、特開昭63−193954号
公報)、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン
性電解液の混合物(米国特許番号4,792,504,
米国特許番号4,830,939、特開昭62−223
75号公報、特開昭62−22376号公報、特開昭6
3−22375号公報、特開昭63−22776号公
報、特開平1−95117号公報)、リン酸エステルポ
リマー(特開昭61−256573号公報)、非フロト
ン性極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料(米
国特許番号4,822,70号、米国特許番号4,83
0,939号、特開昭63−239779号公報、特願
平2−30318号公報、特願平2−78531号公
報)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電
解液に添加する方法もある(特開昭62−278774
号公報)。また無機と有機固体電解質を併用する方法
(特開昭60−1768号公報)も知られている。
【0022】セパレーターとしては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度をもつ、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンあ
るいはポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーあるい
はガラス繊維などから作られたシートや不織布が用いら
れる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用い
られる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μm
が用いられる。セパレーターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0023】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起さない電子伝導体であれば何
でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)などが用いられる。これらの材料の表面を
酸化することも用いられる。形状は、フォイルの他、フ
ィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、
多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。
特に正極ではチタン、ステンレス鋼のネット、パンチが
好ましい。厚みは、特に限定されないが、1〜50μm
のものが用いられる。
【0024】本発明の非水電解質電池の充電装置は、光
起電力素子を備え、その光起電力素子により発生した電
力を非水電解電池に充電するものであるが、その非水電
解質電池の正極活物質の残量をモニタしておき、その残
量が5〜95%の範囲内にあるときに充電を許容して2
μC〜5mCの範囲内の充電速度で充電を行い、残量が
5%未満、もしくは95%を越える場合に充電を禁止す
る構成を備えたため、デンドライトの発生を防止しつつ
充電が行われる。
【0025】非水電解質電池の残量をモニタするには、
非水電解質電池からの放電量と、その非水電解質電池へ
の充電量との双方をモニタする必要がある。本発明にお
いては、放電量のモニタと充電量のモニタはいずれも特
定のモニタ手法に限られるものではないが、それぞれ例
えば以下のようにしてモニタを行うことができる。放電
量のモニタは、放電電流が比較的大きいときは、その放
電電流を直接モニタする電流計や積算電流計等によりモ
ニタすることができる。また放電量のモニタは、このよ
うな直接のモニタに限られるものではなく、例えば、カ
メラにおいて、ストロボを使用しないで撮影を行う場合
は1ショットあたり2ジュール、ストロボを使用した撮
影では1ショットあたり15ジュール等、一回の放電量
が1つもしくは複数の各電力消費モード毎にほぼ定まっ
ている場合は、その放電の回数を各電力消費モード毎に
計数することにより放電量をモニタしてもよく、たとえ
ばラジオ等単位時間あたりの消費電力がほぼ定まってい
る場合は放電の時間を測定することにより放電量をモニ
タしてもよい。
【0026】一方、充電量のモニタに関しては、光起電
力素子で発生する電力は通常極めて微弱であり、直接モ
ニタしようとするとそのモニタのために消費する電力の
方がむしろ大きくなってしまう場合がある。そこで、光
起電力素子で発生する電力が微弱の場合は、光起電力素
子で発生された電力は、一旦、例えばコンデンサ等の電
力蓄積手段に備えておき、そこに所定の電力が蓄えられ
る毎にその電力を非水電解質電池に移送する充電手段を
備え、その移送の回数を測定することにより電量をモニ
タすることが効果的である。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の充電装置の一実施例の構成ブロック図で
ある。ここでは一例としたカメラに内蔵された充電装置
について説明する。太陽電池10に光が照射されると微
弱な電流が発生する。太陽電池10は一例として45×
25mm2 の寸法のものであり、この寸法の太陽電池の
場合、天候が曇の場合を想定した1500ルックス程度
では約50μA、真夏の直射日光の照射を想定した5
0,000ルックス程度では約1.7mAの電流が発生
する。その電流はダイオード11を介して充電エネルギ
ー管理部20に入力され、充電エネルギー管理部20で
はその電流による電力が蓄積される。
【0028】その充電エネルギー管理部20に蓄積され
た電力はCPU30でモニタされる。またCPU30で
は、後述するようにして充電エネルギー管理部20から
リチウム1次電池40に電力が移動される回数がモニタ
され、さらにCPU30では後述する消費エネルギー管
理部50を経由する電力もモニタされる。充電エネルギ
ー管理部20に所定の電力が蓄積され、かつCPU30
によりリチウム1次電池40の残量が5〜95%以内に
あることがモニタされると、充電エネルギー管理部20
に蓄積された電力がリチウム1次電池40に移送され、
これりによりリチウム1次電池40が充電される。この
電力の移送にあたっては、リチウム1次電池40の正極
活物質の容量をCとしたとき、5mCを越えない電流で
行なわれる。
【0029】リチウム1次電池40にもともと蓄積され
ていた電力、およびその後そのリチウム1次電池40に
充電された電力は、消費エネルギー管理部50を経由し
て負荷60に供給される。この負荷60は、ここではカ
メラのシャッター回路、オートフォーカス回路、ストロ
ボ回路等であり、この負荷60ではストロボを使用しな
い撮影の場合は1ショットあたり2ジュール、ストロボ
を使用した撮影の場合は1ショットあたり14ジュール
の電力が消費される。そこでCPU30では、ストロボ
の使用の有無とショット数がモニタされ、これによりリ
チウム1次電池40から放電された電力量が求められ
る。一方、上述したように、CPU30では充電エネル
ギー管理部20からリチウム1次電池40への電力の移
送回数がモニタされ、1回の移送電力量は一定量である
ことからリチウム1次電池40に充電された電力量が求
められる。また、リチウム1次電池40の当初の蓄積電
力量(容量C)はもともと既知であるため、CPU30
ではこれからリチウム1次電池40の残量が求められ
る。
【0030】図2は、図1に示す実施例の詳細回路図、
図3はそのタイミングチャートである。以下これらの図
を参照して本実施例についてさらに詳細に説明する。充
電エネルギー管理部20にはコンデンサ21が備えられ
ており、太陽電池10で得られた電力はダイオード11
を経由してコンデンサ21に蓄積される。この時S
NABLE信号はLレベルであり、したがってNPNト
ランジスタ22、さらにPNPトランジスタ23がオフ
状態にあり、太陽電池10で得られた電力がコンデンサ
21に蓄積された結果コンデンサ21の端子電圧がリチ
ウム1次電池40の端子電圧を上まわったとしてもコン
デンサ21からリチウム1次電池40への電力の自由な
移動は阻止される。
【0031】またSENSE信号は通常はオープンコレ
クタの状態にあり、例えば1時間に1回だけLレベルと
なってその間だけPNPトランジスタ24を経由して電
流通路が形成され、コンデンサ21の端子電圧TANK
V(図3参照)がモニタされ、コンデンサ21の端子
電圧TANK Vが所定の電圧まで達していた場合に、
図3に示すようにCHARE UP信号がHレベルとな
る。太陽電池10で得られる電力は非常に微弱であるた
め、コンデンサ21の端子電圧を常にモニタしていたの
ではそのモニタのための電力消費量が大きすぎることと
なるが、このように定期的にモニタし、そのモニタの瞬
間だけ電流通路を形成することにより、太陽電池10で
得られた微弱な電力を有効に蓄えることができる。
【0032】第1の制御部30aでは、CHARGE
UP信号がHレベルに変化したことを受けて、リチウム
1次電池40の残量が5〜95%の範囲内にあることが
第1の制御部30aにおいて確認されている場合にはS
ENABLE信号をHレベルとし、これによりPNP
トランジスタ23がオン状態となり、またこれとともに
制御部30aから図3に示すようなパルス列のSCOO
P信号がNPNトランジスタ25のベースに印加され、
NPNトランジスタ25を高速にオン/オフする。この
NPNトランジスタ25がオンするとコンデンサ21に
蓄積されていた電力が取り出されてコイル26に蓄積さ
れ、NPNトランジスタ25がオフするとそのコイル2
6に蓄積された電力がダイオード27を経由してリチウ
ム1次電池40に蓄積される。
【0033】これを繰り返しコンデンサ21の電力がリ
チウム1次電池40に移送され、所定時間経過後にS
ENABLE信号がLレベルとなってコンデンサ21と
リチウム1次電池40との間の経路が遮断され、かつS
COOP信号も停止する。このときの移送電力p1 はコ
ンデンサ21の電力移送前の端子電圧をV,コンデンサ
21の容量をC0 としたとき、論理上 p1 =(1/2)/C02 …(1) と表わされる。
【0034】尚、このときの電力の移送にあたっては、
NPNトランジスタ25のオン/オフのパルス幅を調整
することにより5mC以下の電流に抑えられた状態で行
なわれる。このようにして電力の移送が行なわれると、
第1の制御部30a内に備えられた電力移送回数を計数
するカウンタ(図示せず)がカウントアップされる。こ
のカウンタの計数値によりコンデンサ21からリチウム
1次電池40にどれだけの電力が移送されたかを知るこ
とができる。即ち、このカウンタの計数値をnとしたと
き、コンデンサ21からリチウム1次電池40に移送さ
れた電力の総量P1は、 P1 =p1 ・n=(1/2)・C02 ・n …(2) と表わされる。
【0035】一方、例えばカメラのレンズ前面を覆う蓋
が開けられるとSWITCH信号がHレベルとなる。C
PU30を構成する第2の制御部30bでは、このSW
ITCH信号がHレベルに変化したことを受けて、それ
までLレベルに保持していたD ENABLE信号をH
レベルとする。すると消費エネルギー管理部50を構成
するNPNトランジスタ51がオン状態となり、したが
ってPNPトランジスタ52もオン状態となってリチウ
ム1次電池40と負荷60との間が接続され、リチウム
1次電池40から負荷60に電流が流れる。負荷60か
らは、カメラのシャッターが開閉することにより撮影が
行なわれたことを表すSHUTTER信号とその撮影の
際にストロボが使用されたか否かを表すSTROBE信
号が第2の制御部30bに入力される。第2の制御部3
0bでは、それらの信号を受けて、負荷60で消費され
た電力が求められ、第1の制御部30aに送られる。第
1の制御部30aでは、自らが求めた、リチウム1次電
池40への充電量と、第2の制御部30bから送られて
きた負荷60で消費された電力量、即ちリチウム1次電
池40からの放電量と、プリセットされたリチウム1次
電池40の容量Cとからリチウム1次電池40の電力の
残量が求められる。
【0036】この電力の残量から、充電することなしに
あと何ショット撮影を行なうことができるかを見積もる
ことができる。この見積られた情報は、例えば図示しな
い液晶表示パネルに表示される。このカメラの使用者
は、その表示を確認することにより、例えばこれから撮
影しようとするショット数の予定と考え合わせて太陽電
池による充電の必要性の有無を知ることができる。
【0037】尚、コンデンサ21の端子電圧TANK
Vが所定の電圧まで達したにも拘らず、リチウム1次電
池40の残量が5%以下、あるいは95%以上であった
場合は、S_ENABLE信号はLレベルにとどまり、
一方必要に応じてSENSE信号がLレベルを持続し、
これにより、コンデンサ21の端子電圧TANK Vの
電圧が所定の電圧を維持するようにコンデンサ21に蓄
積された電力がPNPトランジスタ24を経由して放電
される。
【0038】尚、リチウム1次電池40の残量が5%以
下になったことにより充電不能となった場合は、そのリ
チウム1次電池40の残量が0%となる迄の間LEDを
点灯あるいは点滅させ、あるいは液晶表示パネルに表示
し、あるいはブザーを鳴らすことにより、充電不能であ
る旨警告を発することが好ましい。図2に示す回路を用
い、太陽電池10を面積の異なるものに交換し、コンデ
ンサ21を容量の異なるものに交換し、さらにNPNト
ランジスタ22のオン/オフのデューティ比を変化させ
ながらリチウム1次電池40への充電速度を変化させる
実験を行なった。リチウム1次電池40を順次取り替
え、充電後のリチウム1次電池を顕微鏡で目視しながら
デンドライトの発生の有無や程度を確認した。
【0039】その結果、リチウム1次電池40の残量が
5〜95%の範囲にあり、かつ10mCの充電速度以下
の速度で残量の95%に達するまで充電したものについ
てはデンドライトの発生は認められず、20mCの充電
速度で充電した5個のサンプルでは、残量5%にまで放
電した後に充電を行なった1個に問題はない程度ではあ
るがデンドライトの発生が認められた。また残量が0%
近傍となるようにほとんど完全放電したリチウム1次電
池の充電を試みたが充電されなかった。残量が100%
近傍の、ほとんど完全に充電されているリチウム1次電
池、もしくは未使用のリチウム1次電池については、こ
れに充電を行なうと先ず電解液に溶けたリチウムイオン
が析出され、電解質に溶けたリチウムイオンがなくなる
と電解質自身が分解されることが明らかであり、ここで
は完全充電のリチウム1次電池をさらに充電することは
行なわなかった。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えばリチウム1次電池等の非水電解質電池を安全に充
電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電装置の一実施例の構成ブロック図
である。
【図2】図1に示す実施例の詳細回路図である。
【図3】図2に示す回路のタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 太陽電池 11 ダイオード 21 コンデンサ 30 CPU 40 リチウム1次電池 60 負荷

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質と、軽金属の負極活物質と、
    非水電解質とを有する非水電解質電池の充電方法であっ
    て、 前記正極活物質の残量が該正極活物質の容量Cの5〜9
    5%の範囲内にあるときにのみ、2μC〜5mCの時間
    率電流にて充電することを特徴とする非水電解質電池の
    充電方法。
  2. 【請求項2】 前記正極活物質は二酸化マンガンであ
    り、前記負極活物質はリチウムまたはリチウム合金であ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池の充
    電方法。
  3. 【請求項3】 正極活物質と、軽金属の負極活物質と、
    非水電解質とを有する非水電解質電池を充電する非水電
    解質電池の充電装置であって、 光エネルギーを電気エネルギーに変換する光起電力素
    子、 前記光起電力素子で得られた電力を、前記非水電解質電
    池に、該非水電解質電池の正極活物質の容量をCとした
    ときに2μC〜5mCの時間率電流にて充電する充電手
    段、 前記非水電解質電池の正極活物質の残量をモニタする残
    量モニタ手段、および前記残量モニタ手段によりモニタ
    された前記残量が前記正極活物質の容量Cの5〜95%
    の範囲内にあるか否かに応じて、前記充電手段による前
    記非水電解質電池の充電を、それぞれ許容あるいは禁止
    する充電許否手段を備えたことを特徴とする非水電解質
    電池の充電装置。
  4. 【請求項4】 前記充電手段が、前記光起電力素子で発
    生した電力を蓄積する電力蓄積手段と、該電力蓄積手段
    に蓄積された電力をモニタする電力モニタ手段と、前記
    電力蓄積手段に蓄積された電力が所定の電力に達する毎
    に該電力蓄積手段に蓄積された電力を、前記非水電解質
    電池に、2μC〜5mCの時間率電流にて移送する電力
    移送手段を備えたものであることを特徴とする請求項3
    記載の非水電解質電池の充電装置。
  5. 【請求項5】 前記モニタ手段が、前記電力移送手段に
    より前記電力蓄積手段から前記非水電解質電池に電力が
    移送された回数を求めることにより該非水電解質電池へ
    の充電量を測定する充電量測定手段と、前記非水電解質
    電池から負荷に向かって放電された回数を、該負荷にお
    ける1つもしくは複数の各電力消費モード毎に求めるこ
    とにより該非水電解質電池からの放電量を測定する放電
    量測定手段とを備えたものであることを特徴とする請求
    項3記載の非水電解質電池の充電装置。
JP5274595A 1993-11-02 1993-11-02 非水電解質電池の充電方法および充電装置 Pending JPH07130400A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274595A JPH07130400A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 非水電解質電池の充電方法および充電装置
US08/333,317 US5617002A (en) 1993-11-02 1994-11-01 Method of and apparatus for charging nonaqueous electrolytic battery
DE4439140A DE4439140A1 (de) 1993-11-02 1994-11-02 Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Batterie mit wasserfreiem Elektrolyten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274595A JPH07130400A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 非水電解質電池の充電方法および充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130400A true JPH07130400A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17543933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274595A Pending JPH07130400A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 非水電解質電池の充電方法および充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5617002A (ja)
JP (1) JPH07130400A (ja)
DE (1) DE4439140A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926836A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Brother Ind Ltd 可搬性入出力機器
FR2738396B1 (fr) * 1995-09-05 1997-09-26 Accumulateurs Fixes Anode de generateur electrochimique rechargeable au lithium et son procede de fabrication
US5717308A (en) * 1995-10-20 1998-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric-supply equipment for camera
FR2785104B1 (fr) * 1998-10-21 2000-12-29 Matra Marconi Space France Dispositif d'alimentation electrique a generateur solaire et batterie
FR2785103B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-22 Agence Spatiale Europeenne Dispositif de generation d'energie electrique pour bus d'alimentation
US7193839B2 (en) * 2004-04-13 2007-03-20 James Scott Hacsi Methods of storing and retrieving electric energy
JP5130917B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-30 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
US20100121498A1 (en) * 2008-05-08 2010-05-13 Gable Kirkland R System for collecting energy to identify with an object of interest
EP3496514B1 (en) * 2017-12-06 2021-02-03 Gallagher Europe B.V. Electric fence energizer system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294049A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Seiko Epson Corp Small-sized computer
JPS5378032A (en) * 1976-11-10 1978-07-11 Suwa Seikosha Kk Electronic wrist watch
US4328456A (en) * 1978-02-24 1982-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with solar batteries connected in series or parallel
JPS6191883A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリツド電池
JPS61294769A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Mitsubishi Electric Corp 独立電源ユニツト
JPS62237384A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 充電機能付きアナログ電子時計
JPS6391641A (ja) * 1986-10-04 1988-04-22 Toshio Miyairi リチウム2次電池を使用したカメラ
US5231511A (en) * 1988-09-19 1993-07-27 Sony Corporation Still image recording/playback apparatus with player electronics connectable to an electronic still camera to initiate predetermined operating modes
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JP3112775B2 (ja) * 1992-09-10 2000-11-27 キヤノン株式会社 バッテリーチェック装置及び太陽電池により充電される電源を使用するカメラ
US5496664A (en) * 1993-08-18 1996-03-05 Varta Batterie Aktiengesellschaft Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries

Also Published As

Publication number Publication date
US5617002A (en) 1997-04-01
DE4439140A1 (de) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482287B2 (en) A non-aqueous secondary electrochemical battery
EP0981194B1 (en) Charging method of secondary battery and device therefor
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
CA2424735C (en) Lithium secondary battery and non-aqueous electrolytic solution
EP1195826B1 (en) Solid electrolyte cell
US20080206652A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20170104347A1 (en) Secondary battery apparatus
CN102077405A (zh) 用于高电压锂电池的非水电解质
JP2013084598A (ja) リチウム2次電池
WO2000033402A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux et son procede de charge
JP3311611B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
US20060177737A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH07130400A (ja) 非水電解質電池の充電方法および充電装置
JPH0422066A (ja) 非水系二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
US8253386B2 (en) Method of controlling charge and discharge of non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3869775B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH0884619A (ja) 充電用カメラケース
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JP2000173670A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH07211350A (ja) 電気化学電池用電解液及び電池
JPH0887050A (ja) リユーザブル電池及びリユーザブル電池の充電機能を備 えた機器
JP2001357851A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010417