JPH07129195A - 音声復号化装置 - Google Patents

音声復号化装置

Info

Publication number
JPH07129195A
JPH07129195A JP5276603A JP27660393A JPH07129195A JP H07129195 A JPH07129195 A JP H07129195A JP 5276603 A JP5276603 A JP 5276603A JP 27660393 A JP27660393 A JP 27660393A JP H07129195 A JPH07129195 A JP H07129195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
speech
background noise
signal
spectrum coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276603A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hayata
利浩 早田
Yoshihiro Unno
義博 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5276603A priority Critical patent/JPH07129195A/ja
Priority to US08/337,010 priority patent/US5809460A/en
Publication of JPH07129195A publication Critical patent/JPH07129195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/012Comfort noise or silence coding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0012Smoothing of parameters of the decoder interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声信号を符号化して伝送し、無声のときに
は背景雑音を間欠的に伝送する装置において、音声信号
が無声であるために間欠的に到来する背景雑音を受信側
で復調するとき、その背景雑音の更新時に背景雑音が急
激に変化して受信者に不自然さを与えることを防止す
る。 【構成】 音声スペクトル係数保持バッファ4により前
回の背景雑音更新時の音声スペクトル係数を保持し、音
声スペクトル係数補間回路5により二つの音声スペクト
ル係数の補間を行って音声スペクトルの変化をなだらか
にする。 【効果】 背景雑音の急激な変化を防ぎ、背景雑音更新
時に受信者が知覚する不自然さを改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声の伝送に利用する。
特に、音声信号の有声または無声により送信電力が制御
されて伝送された信号を音声に復号化する音声復号化装
置に関する。このような装置では、送信側で無声状態と
判断されたとき、受信側で出力される背景雑音は、その
背景雑音の更新前後での音の違いが顕著になる可能性が
ある。本発明はその不自然さの低減に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号の有声または無声により送信電
力を制御するVOX(Voice OperatedTransmitter)を
使用した音声符号化装置では、入力音声信号の音声スペ
クトル係数を求め、入力音声信号を音声スペクトル係数
と音声スペクトル信号では表せない部分とに分け、各々
を符号化して出力する。これに対して音声復号化装置で
は、受信した符号列を音声符号化装置の逆の手順で音声
信号に変換して出力する。音声符号化装置はまた、入力
音声がないと判断された場合に、一定時間にわたり符号
の送信を停止する。音声符号化装置では、符号が停止し
ている間、以前に受信した符号列を繰り返して復号化す
ることにより出力を得る。このような技術についての詳
細は、 文献1 "GSM full-rate speech transcoding", ETSI/P
T 12, GSM Recommendation 06.10 January 1990 文献2 "GSM full-rate speech transcoding", ETSI/P
T 12, GSM Recommendation 06.31 January 1990 の勧告書に示されている。文献2において述べられてい
るDTX(Discontinuous Transmission)は上述したV
OXと同義である。
【0003】図2は従来例の音声復号化装置を示すブロ
ック構成図である。送信側の音声符号化装置では、入力
音声がない、すなわち無声と判断されたときに、背景雑
音を符号化し、その後、Nフレームの間にわたり送信を
一時的に停止する。ここで「フレーム」とは、入力音声
信号の塊であり、符号化はこのフレームを単位として行
われる。また、「背景雑音」とは上述の文献2における
「Comfortable Noise」と同義である。「N」は定数で
ある。受信側の音声復号化装置では、受信した符号列が
入力端1より入力され、励振信号生成回路2で励振信号
を生成する。また、符号列を音声スペクトル係数生成回
路3に入力することにより、音声スペクトル係数を生成
する。ここで生成された励振信号と音声スペクトル係数
とを合成フィルタ6に入力することにより、背景雑音が
再生される。音声出力回路7は、その背景雑音をNフレ
ームにわたり出力端8に出力し続ける。
【0004】符号化された背景雑音を音声符号化装置が
送信してから無音の状態がNフレーム継続した場合、再
びその時点のフレームでの背景雑音の符号列が音声符号
化装置から音声復号化装置に送られる。音声復号化装置
では、受信した背景雑音符号列により背景雑音を更新す
ると、その時点からNフレームの間、再び更新された背
景雑音を出力し続ける。ただし、送信機が無声と判断し
て送信を一時停止しているときでも、入力音声がある、
すなわち有声と判断されれば、送信機はただちに有声の
場合の処理に戻る。
【0005】ここで、「音声スペクトル係数」とは、音
声を特徴付けるスペクトルに関する係数であり、文献1
ではスペクトル包絡線を表す係数が「音声スペクトル係
数」とされているので、以下では「音声スペクトル係
数」の一例としてスペクトル包絡を表す係数を用いる場
合について説明する。なお、スペクトル包絡を表す係数
とは、LPC(Linear Prediction Coding、線形予測分
析)、PARCOR(Partial Auto-correlation Coeff
icient、偏自己相関)係数、LSP(Line Spectrum Pa
ir、線スペクトル対)係数などがある。これらについて
は、例えば、 文献3 古井貞おき著「ディジタル音声処理」、東海大
学出版会、1985年9月25日第1刷発行 の第5章に詳しく示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の音
声復号化装置では、無音が続く場合、送信機がNフレー
ム毎に受信側に送る符号列によってのみ背景雑音が更新
される。そのため、このNフレームの間、音声復号化装
置は同一の符号列から再生された背景雑音を出力するこ
とになる。
【0007】背景雑音の更新時点においては、Nフレー
ム前の背景雑音からいきなり新たな背景雑音に変化する
ため、そのNフレーム間に背景雑音の性質が変化した場
合に、受信者は背景雑音の更新時点での背景雑音の急激
な変化を認識してしまう。さらに、背景雑音の変化が長
時間にわたる場合、背景雑音の変化がNフレーム毎に知
覚されることになる。このことが、受信者にとって背景
雑音が不自然な感じを与えるひとつの要因となる。
【0008】伝送信号から音声を合成するときに無声時
の雑音を抑圧する技術として、たとえば特開昭58−1
71095号公報には、スペクトル値が小さく無音声と
判定され、かつ雑音が検出されたときに、その音声信号
の振幅をゼロとする技術が示されている。また、フレー
ム間の不自然さを解消する技術として、特開昭60−2
62200号公報には、1次のスペクトルパラメータ係
数が負の方向に大きく変化するフレームでは補間を停止
させ、それ以外のときにはフレーム間で補間する技術が
開示されている。また、特開昭61−272800号公
報には、長さの異なる分析窓を用い、平均スペクトル包
絡パラメータと残留スペクトル包絡線パラメータとを抽
出し、これらの二つのパラメータにより音声のスペクト
ル包絡パラメータを表現する技術が開示されている。特
開平2−98243号公報には、ブロックの境界での波
形の不連続による音質劣化を改善する技術が開示されて
いる。特開平2−294699号公報には、マルチパル
ス音源駆動法による音声分析方式においてラグ窓により
スペクトルを平滑化するときに、等価帯域幅を特定する
ことにより波形振幅歪みに基づく音質劣化を防止する記
述が開示されている。しかし、これらのいずれの技術
も、無音が続くときの背景雑音の不自然を改善するもの
ではない。
【0009】本発明は、無音が続くときでも背景雑音が
それほど不自然とならないように音声を復号化する音声
復号化装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の音声復号化装置
は、音声信号が無声であるために間欠的に到来する背景
雑音のパラメータを蓄える手段と、新たな背景雑音のパ
ラメータを受信したとき、そのパラメータと蓄える手段
に蓄えられたパラメータとの間の補間を行う手段とを備
えたことを特徴とする。
【0011】到来する符号列は音声信号の音声スペクト
ル係数と音声スペクトル係数では表せない成分とを各々
符号化した符号列であり、この符号列から励起信号と音
声スペクトル係数とをそれぞれ生成する励起信号生成回
路および音声スペクトル係数生成回路と、この励起信号
生成回路および音声スペクトル係数生成回路の出力から
音声信号を再生する合成フィルタと、音声信号が無声で
あるために符号列が間欠的に到来するとき、次の符号に
より新たな音声信号が再生されるまで背景雑音を出力し
続ける音声出力回路とを備え、パラメータを蓄える手段
は音声スペクトル係数を保持し、補間を行う手段は音声
スペクトル係数の補間を行う構成であることがよい。
【0012】
【作用】音声信号の有無に応じて送信出力を制御するV
OXを使用した音声復号化装置において、背景雑音受信
時における音声スペクトル係数を保持し、背景雑音更新
前後の音声スペクトル係数を補間する。この補間によ
り、背景雑音の不自然さを低減できる。
【0013】
【実施例】図1は本発明実施例の音声復号化装置を示す
ブロック構成図である。この実施例装置は音声信号の有
声または無声により異なる周期で到来する符号列からそ
の音声を復号化する音声符号化装置であり、音声信号が
無声であるために間欠的に到来する背景雑音のパラメー
タを蓄える手段として音声スペクトル係数保持バッファ
4を備え、新たな背景雑音のパラメータを受信したと
き、そのパラメータと蓄える手段に蓄えられたパラメー
タとの間の補間を行う手段として音声スペクトル係数補
間回路5を備えたことを特徴とする。到来する符号列は
音声信号の音声スペクトル係数と音声スペクトル係数で
は表せない成分とを各々符号化した符号列であり、この
符号例が入力端1に入力される。本実施例装置は、この
符号列から励起信号と音声スペクトル係数とをそれぞれ
生成する励起信号生成回路2および音声スペクトル係数
生成回路3と、この励起信号生成回路2および音声スペ
クトル係数生成回路3の出力から音声信号を再生する合
成フィルタ6と、音声信号が無声であるために符号列が
間欠的に到来するとき、次の符号により新たな音声信号
が再生されるまで出力端8に背景雑音を出力し続ける音
声出力回路7とを備える。
【0014】音声スペクトル係数保持バッファ4として
は、たとえばFIFO(First In First Out)型の記憶
装置を用いる。
【0015】有声の場合は、従来例と同様に、励起信号
生成回路2の出力する励起信号と音声スペクトル係数生
成回路3の出力する音声スペクトル係数とを合成フィル
タ6に入力して音声出力を得る。このとき本実施例で
は、そのフレームに使用した音声スペクトル係数を音声
スペクトル係数保持バッファ4に格納しておく。
【0016】無声の場合、励起信号については、励起信
号生成回路2の出力を従来例と同様に合成フィルタ6に
入力する。一方、音声スペクトル係数補間回路5には、
音声スペクトル係数生成回路3の出力した音声スペクト
ル係数と、音声スペクトル係数保持バッファ4の保持し
ていた前回の背景雑音更新時における音声スペクトル係
数とを入力する。音声スペクトル係数補間回路5は、現
フレームの直前まで使用されていた音声スペクトル係数
すなわち音声スペクトル係数保持バッファ4に保持され
ていた音声スペクトル係数から、新たに更新された音声
スペクトルへの移行が数フレームにかけて滑らかに行わ
れるように、特定の補間係数に基づき補間する。
【0017】音声スペクトル補間回路5の動作の一例を
示すと、音声スペクトル係数の次数をn、更新された第
i次の音声スペクトル係数をsp[i] 、更新前の第i次の
音声スペクトル係数をsp-pre[i] とするとき、次式にし
たがって、mフレーム分の補間された音声スペクトル係
数sp-int[k][i](k:フレーム数、k=0、…、m−
1、i:次数、i=1、…、nを生成する。
【0018】sp-int[k][i]= w[k][i]*sp[i] +(1−w
[k][i])*sp-pre[i] ただし、w[k][i] は定められた重み付け係数であり、i
=1、…、nのいずれに対しても、sp-int[m-1][i]=sp
[i] である。音声スペクトル補間回路5はさらに、この
mフレーム分の補間された音声スペクトル係数を用い
て、漸次、音声スペクトル係数を更新していく。
【0019】音声スペクトル補間回路5による補間が終
了したなら、音声スペクトル係数保持バッファ4には新
しい音声スペクトル係数を保持する。
【0020】図3および図4はそれぞれ従来例と本発明
実施例との音声スペクトル係数の変化を示す。従来例に
おいては、受信された音声スペクトル係数をそのまま使
用していたので、その時点で音声スペクトル係数が急激
に変化することになる。これに対して本発明実施例で
は、音声スペクトル係数を数フレームかけて漸次更新す
るため、音声スペクトルの変化が滑らかになる。したが
って、背景雑音更新前後における音声スペクトルの急激
な変化に伴う受信者の違和感を低減することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の音声復号
化装置は、音声信号の有声または無声により送信電力を
制御して送信された音声符号を復号化する装置におい
て、背景雑音更新のとき、音声スペクトル係数を補間し
て順次変化させる。これにより、受信者が受ける背景雑
音の不自然さを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の音声復号化装置を示すブロック
構成図。
【図2】従来例音声復号化装置を示すブロック構成図。
【図3】従来例における背景雑音更新前後の音声スペク
トル係数の変化例。
【図4】本発明実施例における音声雑音更新前後の音声
スペクトル係数の変化例。
【符号の説明】
1 入力端 2 励振信号生成回路 3 音声スペクトル係数生成回路 4 音声スペクトル係数保持バッファ 5 音声スペクトル係数補間回路 6 合成フィルタ 7 音声出力回路 8 出力端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号の有声または無声により異なる
    周期で到来する符号列からその音声を復号化する音声符
    号化装置において、 音声信号が無声であるために間欠的に到来する背景雑音
    のパラメータを蓄える手段と、 新たな背景雑音のパラメータを受信したとき、そのパラ
    メータと前記蓄える手段に蓄えられたパラメータとの間
    の補間を行う手段とを備えたことを特徴とする音声復号
    化装置。
  2. 【請求項2】 上記到来する符号列は音声信号の音声ス
    ペクトル係数と音声スペクトル係数では表せない成分と
    を各々符号化した符号列であり、 この符号列から励起信号と音声スペクトル係数とをそれ
    ぞれ生成する励起信号生成回路および音声スペクトル係
    数生成回路と、 この励起信号生成回路および音声スペクトル係数生成回
    路の出力から音声信号を再生する合成フィルタと、 音声信号が無声であるために符号列が間欠的に到来する
    とき、次の符号により新たな音声信号が再生されるまで
    背景雑音を出力し続ける音声出力回路とを備え、 上記パラメータを蓄える手段は音声スペクトル係数を保
    持する手段を含み、 上記補間を行う手段は音声スペクトル係数の補間を行う
    手段を含む請求項1記載の音声復号化装置。
JP5276603A 1993-11-05 1993-11-05 音声復号化装置 Pending JPH07129195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276603A JPH07129195A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 音声復号化装置
US08/337,010 US5809460A (en) 1993-11-05 1994-11-07 Speech decoder having an interpolation circuit for updating background noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276603A JPH07129195A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 音声復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129195A true JPH07129195A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17571748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276603A Pending JPH07129195A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 音声復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5809460A (ja)
JP (1) JPH07129195A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020097A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp 低消費電力型背景雑音生成方式
WO2000034944A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decodeur sonore et procede de decodage sonore
WO2000046789A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Fujitsu Limited Detecteur de la presence d'un son et procede de detection de la presence et/ou de l'absence d'un son
US6502071B1 (en) 1999-07-15 2002-12-31 Nec Corporation Comfort noise generation in a radio receiver, using stored, previously-decoded noise after deactivating decoder during no-speech periods

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505156C2 (sv) * 1995-01-30 1997-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för bullerundertryckning genom spektral subtraktion
SE507370C2 (sv) * 1996-09-13 1998-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för att alstra komfortbrus i linjärprediktiv talavkodare
JPH10290200A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Fujitsu Ltd 音声符号化/復号化回路及びこれを用いた移動体通信装置
US6240383B1 (en) * 1997-07-25 2001-05-29 Nec Corporation Celp speech coding and decoding system for creating comfort noise dependent on the spectral envelope of the speech signal
US6519260B1 (en) 1999-03-17 2003-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reduced delay priority for comfort noise
JP3451998B2 (ja) * 1999-05-31 2003-09-29 日本電気株式会社 無音声符号化を含む音声符号化・復号装置、復号化方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP4464484B2 (ja) * 1999-06-15 2010-05-19 パナソニック株式会社 雑音信号符号化装置および音声信号符号化装置
WO2001052411A2 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Generating coefficients for a prediction filter in an encoder
US20030120484A1 (en) * 2001-06-12 2003-06-26 David Wong Method and system for generating colored comfort noise in the absence of silence insertion description packets
US7272552B1 (en) * 2002-12-27 2007-09-18 At&T Corp. Voice activity detection and silence suppression in a packet network
US7230955B1 (en) * 2002-12-27 2007-06-12 At & T Corp. System and method for improved use of voice activity detection
US7827030B2 (en) * 2007-06-15 2010-11-02 Microsoft Corporation Error management in an audio processing system
US10523387B2 (en) * 2018-01-24 2019-12-31 GM Global Technology Operations LLC Method and system for transmission of signals with efficient bandwidth utilization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123200A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 松下電器産業株式会社 パラメ−タ補間値算出方法
JPS62102300A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 日本電気株式会社 音声合成器
JPH02282798A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声区間検出方式
JPH05122165A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声信号伝送方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650398A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Hitachi Ltd Sound synthesizer
JPS58171095A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 富士通株式会社 雑音抑圧方式
JPS60262200A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 松下電器産業株式会社 スペクトルパラメ−タ補間方法
US4937873A (en) * 1985-03-18 1990-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Computationally efficient sine wave synthesis for acoustic waveform processing
JPS61272800A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 日本電気株式会社 バ−スト音声通信装置
US4630305A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic gain selector for a noise suppression system
JPH082047B2 (ja) * 1988-10-04 1996-01-10 日本電気株式会社 秘話装置
JPH02294699A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Hitachi Ltd 音声分析合成方式
US5146504A (en) * 1990-12-07 1992-09-08 Motorola, Inc. Speech selective automatic gain control
US5432859A (en) * 1993-02-23 1995-07-11 Novatel Communications Ltd. Noise-reduction system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123200A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 松下電器産業株式会社 パラメ−タ補間値算出方法
JPS62102300A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 日本電気株式会社 音声合成器
JPH02282798A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声区間検出方式
JPH05122165A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声信号伝送方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020097A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp 低消費電力型背景雑音生成方式
WO2000034944A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decodeur sonore et procede de decodage sonore
US6643618B2 (en) 1998-12-07 2003-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Speech decoding unit and speech decoding method
WO2000046789A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Fujitsu Limited Detecteur de la presence d'un son et procede de detection de la presence et/ou de l'absence d'un son
US6502071B1 (en) 1999-07-15 2002-12-31 Nec Corporation Comfort noise generation in a radio receiver, using stored, previously-decoded noise after deactivating decoder during no-speech periods

Also Published As

Publication number Publication date
US5809460A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023460B1 (ko) 신호 처리 방법, 처리 장치 및 음성 디코더
US5873059A (en) Method and apparatus for decoding and changing the pitch of an encoded speech signal
KR100873836B1 (ko) Celp 트랜스코딩
KR101168648B1 (ko) 감쇠 인자를 취득하기 위한 방법 및 장치
KR100304682B1 (ko) 음성 코더용 고속 여기 코딩
JPH07129195A (ja) 音声復号化装置
JP2897551B2 (ja) 音声復号化装置
JP2707564B2 (ja) 音声符号化方式
JPH0962299A (ja) コード励振線形予測符号化装置
JPH1039898A (ja) 音声信号伝送方法及び音声符号復号化システム
EP1096476B1 (en) Speech signal decoding
US6424942B1 (en) Methods and arrangements in a telecommunications system
JP2903533B2 (ja) 音声符号化方式
JP3416331B2 (ja) 音声復号化装置
KR100421648B1 (ko) 음성코딩을 위한 적응성 표준
JPH0946233A (ja) 音声符号化方法とその装置、音声復号方法とその装置
JP2806308B2 (ja) 音声復号化装置
JP3223966B2 (ja) 音声符号化/復号化装置
KR100338606B1 (ko) 피치 강조 방법 및 그 장치
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JP3490325B2 (ja) 音声信号符号化方法、復号方法およびその符号化器、復号器
JP3754819B2 (ja) 音声通信方法及び音声通信装置
JP2638522B2 (ja) 音声符号化装置
JPH05165497A (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器