JPH07127139A - 接合用治具 - Google Patents

接合用治具

Info

Publication number
JPH07127139A
JPH07127139A JP5294137A JP29413793A JPH07127139A JP H07127139 A JPH07127139 A JP H07127139A JP 5294137 A JP5294137 A JP 5294137A JP 29413793 A JP29413793 A JP 29413793A JP H07127139 A JPH07127139 A JP H07127139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
branch pipe
plate
tubular member
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5294137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272839B2 (ja
Inventor
Yasuo Goto
泰男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUMU KK
Original Assignee
HOUMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUMU KK filed Critical HOUMU KK
Priority to JP29413793A priority Critical patent/JP3272839B2/ja
Priority to CA002133901A priority patent/CA2133901A1/en
Priority to EP94116640A priority patent/EP0651100A3/en
Priority to AU77475/94A priority patent/AU678606B2/en
Priority to US08/330,584 priority patent/US5560174A/en
Publication of JPH07127139A publication Critical patent/JPH07127139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272839B2 publication Critical patent/JP3272839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/04Non-loosenable joints for non-metal furniture parts, e.g. glued
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/48Dowels, i.e. members adapted to penetrate the surfaces of two parts and to take the shear stresses
    • E04B1/483Shear dowels to be embedded in concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/48Dowels, i.e. members adapted to penetrate the surfaces of two parts and to take the shear stresses
    • E04B1/486Shear dowels for wood
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/472Molded joint including mechanical interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/473Socket or open cup for bonding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合する構造部材の当接面に接合用治具を予
め挿着できるとともに接合用治具の向きの調整が不要で
作業性,施工性を著しく向上させるとともに、接合時に
挿着した接合用治具が抜けるのを防止でき剪断抵抗の高
い安全性に優れた接合用治具の提供を目的とする。 【構成】 平板状に形成された接合板2と、接合板2の
両面に一端が固着され他端部が開口した中空状の筒状部
材3と、筒状部材3の接合板側の側部から中空部まで連
通する支管用係合部7と、支管用係合部7と脱着自在に
係合する係合部9が少なくとも一端部に形成された中空
状の支管8と、接合板2の所定部に形成された取付用孔
部12と、を備えた構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木材間や集成材間又は石
材間やコンクリート材間あるいは木材や集成材と石材や
コンクリート材等とを接合する接合用治具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅等の建築の省力化、合理化等
を目的として梁と軒桁、軒桁と柱、胴差しと通し柱等の
接合を目的とした接合用治具、又は施工の合理化を目的
とした仕口構造や継手構造等が開発されている。例え
ば、実開昭63−162008号公報には木造軸組工
法に使用する軸組金具、実開平2−93401号公報
には、軸組式木造建築物の柱下端と土台との仕口部の補
強金物、特開平3−295946号公報には迫出しダ
ボ金具、及びそれを使用した軸組木造建築の壁下地構
造、特開平2−300442号公報には接合した後、
木造軸組が解体することのない木質構造材の接合部構造
が開示されている。これらはいずれも構造部材間の接合
に金具やボルト,ナットが使用されている。また、仕口
構造としては特開昭63−14939,同63−149
40,同63−14941号公報に仕口構造の構造強度
の向上を目的とした木造軸組構造における仕口構造が開
示されている。しかしながら上記従来の接合用治具や仕
口構造は施工の際にボルトやナット,座金等の部品点数
が多く固定作業が煩雑で作業性に欠けるという問題点が
あった。また金具が大型で重量があり運搬性に欠け、更
に高所作業では安全性にも欠けるという問題点を有して
いた。施工時には金具の取り付け間違等を生じ手間を要
すとともに所定位置に穿孔されたシリンダーや込栓部材
の所定位置への埋設と、埋設された前記シリンダーや込
栓の穿孔部にボルトを螺着するのが困難で作業性が悪く
多大の作業工数を要し工期が長引くという問題点があっ
た。木材間をボルトやナットで固定したものは木材の収
縮によって数年で締付力が失われてガタが生じ易く物理
的強度が低下するという問題点も有り、更にボルトやナ
ット、金具等の金属部分が結露等により酸化され耐久性
が低下するとともに、又輸入材は海上貯木のため塩分を
含みその塩分によりボルトや金具等が腐食され物理的強
度が劣化し耐久性に欠けるという問題点があった。ま
た、火災時は外部の接合用のボルトや金具等が先に熔け
て強度が期待できず家屋が倒壊するという防災上の問題
点を有していた。更に木材を用いた軸組構造の最大の欠
点は接合部の脆弱さであり、古来大工等によって物理的
強度を保つため種々の仕口や継手が考案されてきたが、
それらの構造はいずれも複雑でその加工に作業工数を要
し生産性が悪いという問題点を有していた。更に大断面
の木材等は生産量が少なく入手が困難であり、また木製
又は集成材製等の長大スパンの梁等は道交法等の規制に
より運搬ができないという問題点を有していた。そこ
で、本発明者は上記従来の問題点を解決すべく鋭意検討
をした結果、従来の複雑な仕口や継手構造を極めて簡単
な構造とし、かつ接着剤と併用することにより構造強度
を向上させ仕口や継手あるいは接合の作業性を著しく高
め施工期間を著しく短縮化することができる接合用治
具、及びそれを用いることにより仕口、継手あるいは接
合の加工技術を単純化し作業工数を著しく削減した生産
性に優れた構造部材の接合方法並びに構造強度に優れ防
災効果の高い構造部材間の接合構造を完成し特願平4−
164402号として特許出願を行った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記発明
は、従来の金具や施工方法に比べ、作業性,施工性,生
産性,防災効果等に著しく優れるものであるが、接合用
治具の取り付けは構造部材の接合時に当接面に各々挿入
しなければならず、また、接合用孔部のガタにより接合
用治具の方向性を揃えるのに手間を要し、煩雑で作業性
に欠けるということがわかった。また、高所作業におい
て接合時に装着中の接合用治具が抜けて落下するなどの
安全性に欠けるという問題点があることがわかった。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、接合する構造部材の当接面に接合用治具を予め挿着
でき個々に接合用治具の方向性を合わせる必要がないの
で、作業性,施工性を著しく向上させるとともに、接合
時に挿着した接合用治具が抜けるのを防止でき剪断抵抗
の高い安全性に優れた接合用治具を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を解決するため
に、本発明は次の構成からなる。請求項1に記載の接合
用治具は、平板状に形成された接合板と、前記接合板の
両面に各基部が固着され他端部が開口した中空状の筒状
部材と、前記筒状部材の基部の側部から前記中空部まで
連通する支管用係合部と、前記支管用係合部と脱着自在
に係合する係合部が少なくとも一端部に形成された中空
状の支管と、を備えた構成を有している。請求項2に記
載の接合用治具は、平板状に形成された接合板と、前記
接合板の板面に穿設された孔部に固定又は挿着自在に挿
着された両端部に凸状又は凹状の部材用係合部を有する
中空状の接合部材と、前記接合部材の側面に前記中空部
まで連通する支管用係合部と、基部に前記部材用係合部
と脱着自在に係合する接合板用係合部を備えた中空状の
筒状部材と、を備えた構成を有している。請求項3に記
載の接合用治具は、平板状に形成された接合板と、前記
接合板の板面に穿設された孔部と、前記孔部に固定又は
挿着自在に挿着される両端部が開口した中空状の筒状部
材と、前記筒状部材の長手方向中央部の側部に前記中空
部まで連通する支管用係合部と、前記支管用係合部と脱
着自在に係合する係合部が少なくとも一端部に形成され
た中空状の支管と、を備えた構成を有している。請求項
4に記載の接合用治具は、請求項1乃至3の内いずれか
1において、前記筒状部材の表面に突条部や凹凸部が形
成されている構成を有している。請求項5に記載の接合
用治具は、請求項1乃至4の内いずれか1において、前
記接合板の板面又は端部に前記筒状部材と略同軸方向に
突起した補強部が形成されている構成を有している。請
求項6に記載の接合用治具は、請求項1乃至5の内いず
れか1において、前記支管用係合部に前記支管が固着さ
れている構成を有している。
【0006】ここで、接合用治具の接合板は、平面形状
が略円形,略楕円形,又は三角形,四角形,五角形,六
角形等の略多角形状をした鉄等の金属製やカーボン繊
維,ボロン繊維,ガラス繊維,金属繊維等の有機,無機
繊維と合成樹脂との複合材を成型加工したもの、セメン
ト等を用いたセラミックス類及びその複合品等が施工場
所に応じて適宜選択される。筒状部材の断面形状は接合
する構造部材の大きさや形状に合わせて略円形,略楕円
形,略多角形状を有しその材質は要求される強度や径の
大きさにより接合板と同様な材質の単層又は2以上の材
質を積層した多層構造としてもよい。多層構造にするこ
とにより接合用治具の軽量化、接着剤の多様化を図るこ
とができる。筒状部材の略中央部の長手方向には接着剤
の流入用の中空部が端部から支管用係合部まで形成され
ている。接合板の両面に固着又は脱着自在に係合される
筒状部材の数は接合板を挟んで互いに同数あるいは異な
ってもよい。また、筒状部材の径は同一径又は異径で形
成してもよい。これにより接合する構造部材の形状や大
きさ、必要強度等に合わせて筒状部材の形状や径の太さ
を選択することができる。支管用係合部は筒状部材の接
合板側の側部から中空部まで連通して孔部形成するか又
は孔部の開口部側にのみ形成してもよい。筒状部材の外
表面に形成された突条や凹凸部は連続状の突条や非連続
状の突部がランダムに形成されたもの又は螺旋状等筒状
部材の他端部等から流出した接着剤のバッファとして機
能し、接着剤が筒状部材の外表面と構造部材の連通孔の
周壁との間に充填し接着面積を広げるとともにアンカー
効果を付与するような形状に形成されるのが望ましい。
尚、施工場所や接着剤の種類(粘性の強いもの)によっ
ては突条部は筒状部材や支管の接着剤返流側の端部に1
乃至数個形成するか又は形成しなくてもよい。また接着
剤の粘度に応じて螺旋溝等の凹凸部の幅や深さを変えて
もよい。筒状部材の少なくとも一端部(接着剤流出側)
の形状は膨出状、フラット状、凹状いずれでもよいが用
途や構造部材の種類により適宜使いわけると効率的であ
る。例えば木材間や集成材間では膨出状のものが木クズ
等を押圧して挿着でき、又、コンクリートや石材の場合
は凹部のものが孔部中の凸部を砕きながら挿着でき、孔
部が鏡面状に仕上げられたものにはフラット状のものが
好適に用いられる。また、筒状部材の接着剤の流出側の
端部には注入された接着剤を外表面へと案内する溝や切
欠き等の案内部を形成すると接着剤をスムーズに筒状部
材の表面と接合用孔部の周壁間に案内することができ接
着剤の注入の作業性を高めることができる。筒状部材や
支管の中空部は接着剤の流入抵抗を軽減化させるため鏡
面仕上げをするのが望ましいが接着剤の粘度が低いとき
は鏡面加工をしなくてもよい。接着剤としては木材と木
材、集成材と集成材、木材と集成材、木材や集成材と石
材,コンクリート構造体、石材とコンクリート構造体等
構造部材の種類に応じて適宜選択される。具体例として
はエポキシ系、ポリウレタン系等の種々の有機系接着剤
やモルタル等の無機系接着剤が用いられる。尚、接着剤
の注入は大型の木材や集成材あるいはコンクリート構造
体の場合や接着剤の粘度が高い場合は2段注入法や加圧
注入法等で行うと効率的である。中空部の径は筒状部材
の径の9/10以下好ましくは3/5以下、更に好まし
くは1/3以下に形成されるのが好ましく、接着剤の流
入を阻害しない程度に小さく形成されるのが望ましい。
筒状部材の剪断力や曲げ応力等の機械的強度を下げない
ためである。接合板を挟んで略同軸上に固着あるいは脱
着自在に係合する筒状部材の中空部に互いに連通する部
材用連通孔を形成することにより、接着剤注入用の支管
を係合する支管用係合部は1箇所形成すればよく、接着
剤注入作業の回数も減るので作業性を向上させることが
できる。この場合、支管用係合部は接合板を挟んで左右
どちらか一方の筒状部材の接合板側の側部に形成される
のが望ましい。これにより中空部の長さが支管用孔部を
中心として左右に略同一になり接着剤の流速を略等しく
し返流時期を同じにするためである。尚、連通する左右
の筒状部材の長さが異なる場合は、長い方の中空部の径
を大きくし、短い方を小さくして接着剤の流速を変え返
流の時期を同一にする必要がある。また、接合部材の中
空部を中実に形成してもよい。筒状部材の長さが互いに
異なる場合は、接合部材の中空部を中実にし、支管係合
部を接合板を挟んで各々設けることにより、接着剤の注
入を確実にすることができる。また、筒状部材の中空部
を互いに連通するように接合板又は接合部材に部材用連
通孔を形成した場合は、接着剤注入用の支管が1本で済
むが、接合板を挟んで支管用係合部が形成されない側の
接着剤の充填を円滑にするために接合板に空気抜き用孔
部を形成した方がよい。この空気抜き用孔部は筒状部材
の外周に接するように小孔を接合板に形成する。また、
接合板の部材用係合部が螺孔状に形成され一本物の筒状
部材を用いる場合は、筒状部材の表面の接合板と螺合す
る接合板用係合部に凹状の溝部を形成してもよい。この
空気抜き用孔部を設けない場合は施工時に接合板を挟ん
で支管を有しない側の構造部材の当接面に空気抜き及び
接着剤の充填を確認するための空気抜き兼接着剤視認用
孔部等を設ける必要がある。接合板に筒状部材を脱着自
在に係合する係合方法は、部材用係合部や接合板用係合
部に螺孔を形成し螺着するか嵌合部を形成して嵌合して
係合される。接合板の板面又は端部に形成される補強部
は構造部材の接合時に接合する構造部材の接合面に形成
された凹部と嵌合して埋設され、筒状部材に架かる応力
を分散させ剪断やねじれ等を防止するもので、支管装着
の邪魔にならない板面又は端部に筒状部材と略同軸方向
に穿設して形成される。補強部の形状は構造部材との接
触面が広く、嵌合する接合面の凹部の加工も容易な平板
状に形成するのが望ましい。接合板には構造部材の軸組
み時に接合用治具が抜け落ちるのを防ぐために構造部材
の接合面に接合用治具をビスや釘で固定するための取付
用孔部が1個以上形成されている。また、取付用孔部に
代えて接合板に先端が鋭角な突起部を設けてこれにより
固定してもよい。
【0007】
【作用】この構成によって、構造部材間の接合部に金属
製等の接合用治具が埋設固定できるので、曲げ,引張
り,圧縮,剪断等に対する接合応力を著しく向上させる
ことができる。また、接合板に補強部を突設することに
より剪断やねじれ等に対する応力を一層向上させること
ができる。また、接合箇所に要求される強度に応じて筒
状部材の形状,口径,長さ,本数を変えることができ
る。構造部材間の接合用孔部に挿着する筒状部材が予め
平板状の接合板の所定位置に固着又は係合されているの
で構造部材への挿着をワンタッチで行うことができる。
接合用治具とその外周の接着剤で接合用孔部が充填され
ているので、曲げ応力等に対する機械的強度を向上させ
ることができるとともに、接合用治具が接着剤で被覆さ
れているので結露等により酸化されたり、塩害で脆弱化
されるのを防止することができる。接合板を挟んで筒状
部材の中空部が互いに連通する場合は空気抜き用孔部に
より接着剤の充填斑を防止することができる。更に、接
合板に形成された取付用孔部又は突起部により構造部材
の接合部に固定できるので軸組施工時に接合用治具の抜
けを防止することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。 (実施例1)図1は本発明の第1実施例における接合用
治具の全体斜視図であり、図2は本発明の第1実施例に
おける接合用治具の要部断面図である。1は本発明の第
1実施例における接合用治具、2は金属製の四角形状を
した平板状の接合板、3は一端が接合板2に溶接された
中空丸棒状の筒状部材、4は筒状部材3の表面に螺旋状
に形成された凹凸部、5は筒状部材3の略中央部長手方
向に形成され一端が開口した接着剤流入用の中空部、6
は筒状部材3の開口部側端部に凹部状に形成された接着
剤案内溝、7は筒状部材3の接合板2側端部に中空部5
まで連通して穿設され螺状に形成された支管用係合部、
8は筒状部材3の支管用係合部7に螺着で係合された合
成樹脂製の支管、9は支管8の他端部に螺状に形成され
支管用係合部7と螺着等して係合する係合部、10は支
管8に形成された筒状部材3の中空部5と連通する支管
中空部、11は支管8の一端部に形成されたドライバ用
溝、12は接合用治具1を構造部材の接合面に挿着し、
筒状部材3が短い時等必要に応じてビス等で固定するた
めに接合板2に形成された取付用孔部である。ここで、
接合板2の板面は平面状の他に筋状の小溝や凹凸部を設
けてもよい。これに接着剤を塗布することにより構造部
材との間の接着面積を広げるとともに、アンカー効果を
付与することができる。以上のように構成された本発明
の第1実施例における接合用治具を用いて、以下その構
造部材の接合方法並びにその構造部材間の接合構造につ
いて説明する。
【0009】(施工例1)図3は本発明の第1実施例に
おける接合用治具を用いた通し柱と胴差し等の仕口接合
施工時の要部斜視図であり、図4(a)は本発明の第1
実施例における接合用治具を用いた仕口接合施工時の状
態を示す接合用孔部中央部の要部断面図であり、図4
(b)は本発明の第1実施例における接合用治具を用い
た仕口接合施工後の状態を示す接合用孔部中央部の要部
断面図である。図3において、13は通し柱等の縦材、
14は胴差し等の横材、15は縦材13と横材14の接
合面、16は横材14の接合面15に接合板2を嵌着す
るために接合板2の厚さと同じ深さに形成された接合板
取付用凹部、17はプレカット方式で前もって又は現場
で縦材13と横材14の接合面15に接合用治具1の筒
状部材3の径よりも少し大きめに形成された接合用孔
部、18は接合用孔部17の当接面に支管8の装着用に
接合用孔部17の開口部から材の外周まで切削形成され
た支管装着用溝部、19は支管装着用溝部18の開口
部、20は接合用治具1を接合板取付用凹部16に嵌着
して固定するためのビスである。図4において、21は
接着剤注入用ガン、22は支管8から注入され筒状部材
3の中空部5を経て接合用孔部17を充満しながら支管
装着用溝部18の開口部19に返流が視認されるまで充
填されるエポキシ系やポリウレタン系等の接着剤、23
は仕口接合後に支管装着用溝部18の開口部19の蓋を
し縦材13,横材14と面一にする木製や合成樹脂製等
からなる込栓である。ここで、接合板取付用凹部16に
は接合板2との接着性を向上させるために放射状や格子
状に小溝を形成してもよい。まず、横材14の接合面1
5に形成された接合板取付用凹部16に接着剤22を塗
布する。次に、支管8を支管用係合部7に係合した接合
用治具1の筒状部材3を横材14の接合面15に形成さ
れた接合用孔部17に挿着し接合板2を接合板取付用凹
部16に嵌着し、ビス20で接合用治具1を横材14に
固定する。次に、縦材13と当接する側の接合板にも接
着剤を塗布した後、接合用治具1が挿着固定された横材
14を、接合する縦材13の接合面15に形成された接
合用孔部17に残り半分の筒状部材3を挿着して縦材1
3と横材14を当接した後、仮筋かいや羽子板ボルトそ
の他のサポート治具でこれらを仮固定する。次に、支管
8の開口部に接着剤注入用ガン21を装着する。次い
で、接着剤22を筒状部材3の中空部5を経て、接合用
孔部17を充たしながら返流し支管装着用溝部18の開
口部19に接着剤22が視認されるまで接合用孔部17
に充填する。図4(a)に示すように接着剤22は矢印
のように支管中空部10から注入され、筒状部材3の中
空部5を通り筒状部材3の表面と接合用孔部17の周壁
との間の隙間を充填していく。この際、筒状部材3の表
面の凹凸部4のバッファ効果により接着剤22のチャネ
リングやショートパスを防止し、該隙間を斑なく接着剤
22が充填される。更に注入を続け接着剤22が支管8
の外表面と支管装着用溝部18の隙間を充たしながら上
昇してくるのが視認できるまで注入を行う。接着剤の返
流が視認できるまで注入を行うので充填斑を防止でき
る。支管装着用溝部18の開口部19に接着剤22が視
認されたら、支管8を半転させ筒状部材3との係合を解
く。次いで、図4(b)に示すように、支管装着用溝部
18の開口部19に込栓23で表面を面一に覆設する。
込栓23を縦材13や横材14と同一の材質のものを用
いると面一に覆設した際に違和感なく接合する構造部材
と一体化できる。
【0010】以上のように本実施例によれば、構造部材
の接合面に挿着される筒状部材の一端を平板状の接合板
に固着することにより、複数の筒状部材をワンタッチで
挿着することができる。また、挿着後、構造部材の接合
面にビス等で固定できるので、予め構造部材のプレカッ
ト時に接合用治具も取り付けることが可能で、作業性、
施工性を著しく向上させることができる。また、接合用
治具が構造部材の接合面にビス等で固定されているので
軸組時に抜けて落下するようなこともなく安全性にも優
れている。尚、本実施例では四角形状の接合板を用いた
が、接合する構造部材の断面形状や筒状部材の本数等に
応じて円,楕円,多角形等であってもよい。また筒状部
材の断面形状についても同様である。
【0011】(実施例2)図5は本発明の第2実施例に
おける接合用治具の全体斜視図であり、図6は本発明の
第2実施例における接合用治具の要部断面図である。1
aは本発明の第2実施例における接合用治具、2aは金
属製の四角形状をした平板の対向する両端部に剪断防止
のための補強板24が形成された接合板、3aは接合板
2aと脱着自在に係合するために中空状の基部に螺状に
形成された接合板用係合部28が形成された筒状部材、
4aは筒状部材3aの表面に螺旋状に形成された凹凸
部、5aは筒状部材3aの略中央部長手方向に形成され
両端が開口した接着剤流入用の中空部、6aは膨出状に
形成された筒状部材3aの一端部に凹部状に形成された
接着剤案内溝、7aは筒状部材3aの接合板用係合部2
8と係合するために接合板2aに形成された中空状の接
合部材25に中空部まで連通して穿設され螺状に形成さ
れた支管用係合部、8aは筒状部材3aの支管用係合部
7aに係合される支管、9aは支管8aの一端部に形成
された支管用係合部7aと螺着等で係合する係合部、1
0aは支管8aに形成された筒状部材3aの中空部5a
と連通する支管中空部、11aは支管8aの一端部に形
成されたドライバ用溝、12aは必要に応じて接合用治
具1aを構造部材の接合面に挿着しビス等で固定するた
めに接合板2aに形成された取付用孔部である。尚、取
付用孔部12aは筒状部材3aの長さが長い時等作業中
に接合用治具が抜け落ちるおそれがないときは形成しな
くてもよい。27は接合部材25の断面中央部に形成さ
れた部材用連通孔、29は接合部材25の外周に沿って
接合板2aに形成された空気抜き用孔部である。ここ
で、支管用係合部7aを有する接合部材25の部材用係
合部25aは部材用係合部25bに比べ接合板2aの厚
さ等を考慮して長く形成されている。これは、支管用係
合部7aから筒状部材3aの両端部までの長さを同じに
して接着剤の流入速度を均一にするためである。また、
空気抜き用孔部29は接合板2aを挟んで支管8aが装
着されていない側の接合用孔部の接着剤の充填を円滑に
するためのものであり、施工時に構造部材側に空気抜き
兼接着剤視認用孔部等を設ける場合は無くてもよい。以
上のように構成された本発明の第2実施例における接合
用治具を用いて、以下その構造部材の接合方法並びに構
造部材間の接合構造について説明する。
【0012】(施工例2)図7は本発明の第2実施例に
おける接合用治具を用いた梁材の突付け継ぎ施工時の要
部斜視図であり、図8(a)は本発明の第2実施例にお
ける接合用治具を用いた梁材の突付け継ぎ施工時の状態
を示す接合用孔部中央の要部断面図であり、図8(b)
は本発明の第2実施例における接合用治具を用いた梁材
の突付け継ぎ施工後の状態を示す接合用孔部中央の要部
断面図である。30,31は突付け継ぎを行う梁材、1
6aは梁材30の接合面15aに接合板2aを嵌着する
ために接合板2aの厚さと同じ深さに形成された接合板
取付用凹部、17aは梁材30,31の突付け接合面1
5aに接合用治具1aの筒状部材3aの径よりも少し大
きめに形成された接合用孔部、18aは接合用孔部17
aの当接面に支管8aの装着用に切削形成された支管装
着用溝部、19aは支管装着用溝部18aの開口部、2
0aは接合用治具1aを梁材30の接合面に固定するた
めのビス、32は突付け接合面に形成された剪断防止用
の補強板24を嵌合するための凹部である。図8におい
て、21は接着剤注入用ガン、22は支管8から注入さ
れ筒状部材3aの中空部5aを経て接合用孔部17aを
充満しながら支管装着用溝部18aの開口部19aに返
流が視認されるまで充填される接着剤、23aは突付け
継ぎ後に支管装着用溝部18aの開口部19aの蓋をし
梁材面と面一にする木製や合成樹脂製等からなる込栓で
ある。本実施例の施工は、まず、突付けを行う梁材3
0,31の内、接合用治具1aを取り付ける側の梁材の
当接面に接合板2aの厚さと同じ深さの接合板取付用凹
部16aを形成する。次に、梁材30,31の当接面に
連通して接合用治具1aの筒状部材3aの径より少し太
めの径で、各筒状部材3aの長さに応じた深さの接合用
孔部17aをドリル等で穿設する。また、支管8aが係
合する側には接合用孔部17aの当接面に支管8a装着
用の支管装着用溝部18aを形成する。更に剪断防止用
の補強板24を嵌合する凹部32も形成する。次いで、
接合板取付用凹部16aを形成した方の梁材30の接合
用孔部17aに支管8aが係合された接合用治具1aの
筒状部材3aを挿入して接合用治具1aを挿着し、ビス
20aで固定する。次いで、接合用治具1aが挿着固定
された梁材30を突付け継ぎを行う梁材31の接合用孔
部17aに接合用治具1aの筒状部材3aを挿入し、梁
材30,31を当接させ羽子板ボルトその他のサポート
治具で仮固定をする。次に、支管8aの開口部に接着剤
注入用ガン21を装着し、接着剤22を筒状部材3aの
中空部5aを経て、接合用孔部17aを充たしながら支
管装着用溝部18aの開口部19aに接着剤22が視認
されるまで接合用孔部17aに充填する。図8(a)に
示すように接着剤22の充填は矢印のように支管中空部
10から注入され筒状部材3aの中空部5aを通り、筒
状部材3aと接合用孔部17aの周壁との間の隙間を凹
凸部4aのバッファ効果により斑なく充填していく。一
方、接合板2aを挟んで支管8aが係止されていない方
の筒状部材3aの中空部5aからの接着剤22も充填斑
なく接合板2aに形成された空気抜き用孔部29により
返流し支管装着用溝部で合体し上昇してくるのが視認さ
れる。支管装着用溝部18aの開口部19aに接着剤2
2が視認されたら筒状部材3aから支管8aの係合を解
いて、図8(b)に示すように支管装着用溝部18aの
開口部19aに込栓23aを面一に覆設する。
【0013】以上のように本実施例によれば、筒状部材
を接合板に脱着自在に係合することにより接合する構造
部材の大きさや必要強度に応じた接合用治具を現場で簡
単に作ることができる。また、接合部材の中空部を連通
することにより接着剤を注入する支管を1本にできるの
で、接着剤注入の作業性を改善することができ、施工時
間も短縮することができ施工性を向上させることができ
る。接合部材のみを大きく形成することにより接合面の
曲げ応力をより強固にすることができる。更に、接合板
に補強板を設けることにより剪断やねじれ等を防止する
ことができる。
【0014】(実施例3)図9は本発明の第3実施例に
おける接合用治具の全体斜視図であり、図10は本発明
の第3実施例における接合用治具の要部断面図である。
1bは本発明の第3実施例における接合用治具、2bは
金属製の長方形をした平板状の接合板、3bは金属製の
中空丸棒状の筒状部材、4bは筒状部材3bの表面に形
成された凹凸部、5bは筒状部材3bの中央部長手方向
に形成された両端が開口した接着剤注入用の中空部、6
bは筒状部材3bの両端部に凹部状に形成された接着剤
案内溝、7bは筒状部材3bの長手方向の略中央部に中
空部5bまで連通して穿設され螺状に形成された支管用
係合部、8bは筒状部材3bの支管用係合部7bに螺着
で係合された支管、9bは支管8bの一端部に形成され
た支管用係合部7bと螺着等して係合する係合部、10
bは支管8bに形成された筒状部材3bの中空部5bと
連通する支管中空部、11bは支管8bの一端部に形成
されたドライバ用溝、12bは接合用治具2bを構造部
材の接合面に挿着しビス等で固定するために接合板2b
に形成された取付用孔部、28aは筒状部材3bの長手
方向の略中央部の外周に形成された接合板用係合部、2
9aは空気抜き用孔部、33は接合板2bに筒状部材3
bを螺着して係合するための螺孔状の孔部である。ここ
で、空気抜き用孔部29aは接合板2bの孔部33の外
周部に形成したが、筒状部材3bの長手方向略中央部の
表面に接合板2bの厚さよりも長い凹状の溝部を形成し
てもよい。また、施工時に構造部材側に空気抜き兼接着
剤視認用孔部等を設ける場合は空気抜き用孔部29aは
形成しなくてもよい。以上のように構成された本発明の
第3実施例における接合用治具を用いて、以下その構造
部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造について説
明する。
【0015】(施工例3)図11は本発明の第3実施例
における接合用治具を用いたログ材の突付け施工時の要
部斜視図であり、図12は本発明の第3実施例における
接合用治具を用いたログ材の突付け施工後の状態を示す
接合用孔部中央の要部断面図である。34,35は突付
け継ぎを行うログ材、16bはログ材35の接合面15
bに接合板2bを嵌着するために接合板2bの厚さと同
じ深さに形成された接合板取付用凹部、17bは突付け
面に形成された接合用孔部、18bは接合用孔部17b
の接合面15bに支管8bの装着用に切削形成された支
管装着用溝部、19bは支管装着用溝部18bの開口
部、20bは接合用治具1bをログ材35の接合面15
bに固定するためのビスである。まず、突付けを行うロ
グ材34,35の内、接合用治具1bを取り付ける側の
ログ材の接合面15bに接合板2bの厚さと同じ深さの
接合板取付用凹部16bを形成する。次に、ログ材3
4,35の当接面に連通して接合用治具1bの筒状部材
3bの径よりも少し太めの径で、各筒状部材3bの長さ
に応じた深さの接合用孔部17bをドリル等で突設す
る。また支管8bが係合する側には接合用孔部17bの
当接面に支管8b装着用の支管装着用溝部18bを形成
する。次いで、接合板取付用凹部16bを形成した方の
ログ材35の接合用孔部17bに支管8b及び筒状部材
3bが係合された接合用治具1bの筒状部材3bを挿入
して接合用治具1bの接合板2bを接合板取付用凹部1
6bに嵌着し、ビス20bで固定する。次いで、接合用
治具1bが挿着固定されたログ材35を突付け継ぎを行
うログ材34の接合用孔部17bに接合用治具1bの筒
状部材3bを挿入し、ログ材34,35を当接させ羽子
板ボルト等のサポート治具で仮固定をする。次に、第1
実施例と同様にして支管8bの開口部から接着剤注入用
ガン(図示せず)を装着し、支管装着用溝部18bの開
口部19bに接着剤22が視認されるまで実施例2と同
様に接合用孔部17bに充填した後、込栓23bを面一
に覆設する。
【0016】以上のように本実施例によれば、一本もの
の筒状部材を接合板の螺孔状の部材用係合部に脱着自在
に係合させることにより、構造部材の大きさや必要強度
に応じた接合用治具を現場で簡単に作ることができる。
また、接合板に螺孔状の部材用係合部を形成する簡単な
構造であり、低原価で接合用治具を作ることができる。
また、接合板を構成部材の接合面に固定してからでも筒
状部材を係合出来るので作業性、施工性を向上させるこ
とができる。
【0017】(実施例4)図13は本発明の第4実施例
における接合用治具の全体斜視図であり、図14は本発
明の第4実施例における接合用治具の要部断面図であ
る。1cは本発明の第4実施例における接合用治具であ
り、実施例3と異なるのは接合板2cに筒状部材と螺着
する孔部33の外周部に空気抜き用孔部を設けなかった
点である。以上のように構成された本発明の第4実施例
における接合用治具を用いて、以下その構造部材の接合
方法並びに構造部材間の接合構造について説明する。
【0018】(施工例4)図15(a)は本発明の第4
実施例における接合用治具を用いた梁材の突付け継ぎ施
工時の状態を示す接合用孔部中央の要部断面図であり、
図15(b)は本発明の第4実施例における接合用治具
を用いた梁材の突付け継ぎ施工後の状態を示す接合用孔
部中央の要部断面図である。30,31は突付け継ぎを
行う梁材、16cは梁材31の接合面15cに接合板2
cを嵌着するために接合板2cの厚さと同じ深さに形成
された接合板取付用凹部、17cは突付け接合面に形成
された接合用孔部、18cは接合用孔部17cの当接面
に支管8bの装着用に切削形成された支管装着用溝部、
19cは支管装着用溝部18cの開口部、29bは支管
装着用溝部18cを形成しない方の梁材31に形成され
た接合用孔部の開口部近傍から梁材の表面まで連通して
形成された空気抜き兼接着剤視認用孔部、29cは空気
抜き兼接着剤視認用孔部29bの開口部、21は接着剤
注入用ガン、22は支管8bから注入され筒状部材3b
の中空部5bを経て接合用孔部17cを充満しながら支
管装着用溝部18cの開口部19c及び空気抜き兼接着
剤視認用孔部29bの開口部29cに返流が視認される
まで充填される接着剤、23cは突付け継ぎ後に支管装
着用溝部18cの開口部19cの蓋をし梁材面と面一に
する木製や合成樹脂製等からなる込栓、23dは空気抜
き兼接着剤視認用孔部29bの開口部29cの蓋をし梁
材面と面一にする込栓23cと同様な込栓である。ま
ず、突付けを行う梁材30,31の内、接合用治具1c
を取り付ける側の梁材31の接合面15cに接合板2c
の厚さと同じ深さの接合板取付用凹部16cを形成す
る。次に、梁材30,31の当接面に連通して接合用治
具1cの筒状部材3bの径よりも少し太めの径で、筒状
部材3bの長さに応じた深さの接合用孔部17cをドリ
ル等で突設する。また支管8bが係合する側には接合用
孔部17cの当接面に支管8b装着用の支管装着用溝部
18cを形成する。更に、支管装着用溝部18cを形成
しない方の梁材31の接合用孔部17の開口部近傍に梁
材31の表面から接合用孔部17cに連通する空気抜き
兼接着剤視認用孔部を突設する。ここで、空気抜き兼接
着剤視認用孔部は小孔に代えて溝部を形成してもよい。
次いで、接合板取付用凹部16cを形成した方の梁材3
1の接合用孔部17cに支管8b及び筒状部材3bが係
合された接合用治具1cの筒状部材3bを挿入して接合
用治具1cを接合板取付用凹部16cに嵌着し、ビス
(図示せず)で固定する。次いで、接合用治具1cが挿
着固定された梁材31を突付け継ぎを行う梁材30の接
合用孔部17cに接合用治具1cの筒状部材3bを挿入
し、梁材30,31を当接させ羽子板ボルト等のサポー
ト治具で仮固定をする。次に、支管8bの開口部から接
着剤注入用ガン21を装着し、接着剤22を筒状部材3
bの中空部5bを経て、接合用孔部17cを充たしなが
ら支管装着用溝部18cの開口部19c及び空気抜き兼
接着剤視認用孔部29bの開口部29cに接着剤22が
視認されるまで接合用孔部17cに充填する。接着剤2
2は通常支管装着用溝部18cの開口部19cと空気抜
き兼接着剤視認用孔部29bの開口部29cに略同時に
返流が認められるが、筒状部材3bを長くした場合等で
接着剤の返流が遅れ一方が早く返流した場合は布切れ等
で接着剤の溢れを抑え、他方の返流が認められるまで接
着剤22の注入を行う。これにより、接合用孔部17c
内に接着剤22を斑なく充填することができ安全性を向
上させることができる。支管装着用溝部18bの開口部
19b及び空気抜き兼接着剤視認用孔部29bの開口部
29cに接着剤22が視認されたら、筒状部材3bから
支管8bの係合を解いて図15(b)に示すように支管
装着用溝部18bの開口部19b及び空気抜き兼接着剤
視認用孔部29bの開口部19cとに込栓23c,23
dを面一に覆設する。
【0019】以上のように本実施例によれば、筒状部材
を接合板に脱着自在に係合することにより接合する構造
部材の大きさや必要強度に応じた接合用治具を現場で簡
単に作ることができる。また、接合用治具に空気抜き用
孔部を設けないので、接合用治具の製作工数が削減され
低原価で接合用治具を製作することができる。また、支
管を1本にできるので接着剤注入の作業性を改善するこ
とができ、施工期間も短縮される。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、接合する構造部
材の大きさ,形状等に応じた接合板に筒状部材を固着又
は脱着自在に係合することにより構造部材の接合面にワ
ンタッチで挿着を行うことができ、接合用孔部をプレカ
ットする時点で接合用治具を挿着・固定することができ
るので、軸組み時の高所で挿着作業を行う必要がなく、
作業性,施工性に著しく優れ、また接合用治具が抜けて
落下するようなこともない。また、筒状部材を接合板に
脱着自在に係合することにより、構造部材の形状や必要
とする強度に合わせて筒状部材の長さ、本数等も変えら
れるので接合用治具の種類を少なくして部品点数を減ら
すことができ、資材の省力化及び合理化を実現できる。
また、構造部材間の接合部に構造部材の形状に応じた金
属製等の接合用治具が埋設固定できるので、曲げ,引張
り,圧縮,剪断等に対する応力を著しく向上させること
ができる。また、構造部材内に完全に埋設されるので紫
外線による接着剤の劣化も防止でき、安全性,耐久性に
優れた構造部材の接合が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における接合用治具の全体
斜視図
【図2】本発明の第1実施例における接合用治具の要部
断面図
【図3】本発明の第1実施例における接合用治具を用い
た通し柱と胴差し等の仕口接合施工時の要部斜視図
【図4】(a)本発明の第1実施例における接合用治具
を用いた仕口接合施工時の状態を示す接合用孔部中央の
要部断面図 (b)本発明の第1実施例における接合用治具を用いた
仕口接合施工後の状態を示す接合用孔部中央の要部断面
【図5】本発明の第2実施例における接合用治具の全体
斜視図
【図6】本発明の第2実施例における接合用治具の要部
断面図
【図7】本発明の第2実施例における接合用治具を用い
た梁材の突付け施工時の要部斜視図
【図8】(a)本発明の第2実施例における接合用治具
を用いた梁材の突付け施工時の状態を示す接合用孔部中
央の要部断面図 (b)本発明の第2実施例における接合用治具を用いた
梁材の突付け施工後の状態を示す接合用孔部中央の要部
断面図
【図9】本発明の第3実施例における接合用治具の全体
斜視図
【図10】本発明の第3実施例における接合用治具の要
部断面図
【図11】本発明の第3実施例における接合用治具を用
いたログ材の突付け施工時の要部斜視図
【図12】本発明の第3実施例における接合用治具を用
いたログ材の突付け施工後の状態を示す接合用孔部中央
の要部断面図
【図13】本発明の第4実施例における接合用治具の全
体斜視図
【図14】本発明の第4実施例における接合用治具の要
部断面図
【図15】(a)本発明の第4実施例における接合用治
具を用いた梁材の突付け継ぎ施工時の状態を示す接合用
孔部中央の要部断面図 (b)本発明の第4実施例における接合用治具を用いた
梁材の突付け継ぎ施工後の状態を示す接合用孔部中央の
要部断面図
【符号の説明】 1,1a,1b,1c 接合用治具 2,2a,2b,2c 接合板 3,3a,3b 筒状部材 4,4a,4b 凹凸部 5,5a,5b 中空部 6,6a,6b 接着剤案内溝 7,7a,7b 支管用係合部 8,8a,8b 支管 9,9a,9b 係合部 10,10a,10b 支管中空部 11,11a,11b ドライバ用溝 12,12a,12b 取付用孔部 13 縦材 14 横材 15,15a,15b,15c 接合面 16,16a,16b,16c 接合板取付用凹部 17,17a,17b,17c 接合用孔部 18,18a,18b,18c 支管装着用溝部 19,19a,19b,19c 開口部 20,20a,20b ビス 21 接着剤注入用ガン 22 接着剤 23,23a,23b,23c,23d 込栓 24 補強部 25 接合部材 25a,26b, 部材用係合部 27 部材用連通孔 28,28a 接合板用係合部 29,29a 空気抜き用孔部 29b 空気抜き兼接着剤視認用孔部 29c 開口部 30,31 梁材 32 凹部 33 孔部 34,35 ログ材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状に形成された接合板と、前記接合
    板の両面に各基部が固着され他端部が開口した中空状の
    筒状部材と、前記筒状部材の基部の側部から前記中空部
    まで連通する支管用係合部と、前記支管用係合部と脱着
    自在に係合する係合部が少なくとも一端部に形成された
    中空状の支管と、を備えたことを特徴とする接合用治
    具。
  2. 【請求項2】 平板状に形成された接合板と、前記接合
    板の板面に穿設された孔部に固定又は挿着自在に挿着さ
    れた両端部に凸状又は凹状の部材用係合部を有する中空
    状の接合部材と、前記接合部材の側面に前記中空部まで
    連通する支管用係合部と、基部に前記部材用係合部と脱
    着自在に係合する接合板用係合部を備えた中空状の筒状
    部材と、を備えたことを特徴とする接合用治具。
  3. 【請求項3】 平板状に形成された接合板と、前記接合
    板の板面に穿設された孔部と、前記孔部に固定又は挿着
    自在に挿着される両端部が開口した中空状の筒状部材
    と、前記筒状部材の長手方向中央部の側部に前記中空部
    まで連通する支管用係合部と、前記支管用係合部と脱着
    自在に係合する係合部が少なくとも一端部に形成された
    中空状の支管と、を備えたことを特徴とする接合用治
    具。
  4. 【請求項4】 前記筒状部材の表面に突条部や凹凸部が
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の内い
    ずれか1に記載された接合用治具。
  5. 【請求項5】 前記接合板の板面又は端部に前記筒状部
    材と略同軸方向に突起した補強部が形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1に記載され
    た接合用治具。
  6. 【請求項6】 前記支管用係合部に前記支管が固着され
    ていることを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1
    に記載された接合用治具。
JP29413793A 1993-10-30 1993-10-30 接合用治具 Expired - Fee Related JP3272839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29413793A JP3272839B2 (ja) 1993-10-30 1993-10-30 接合用治具
CA002133901A CA2133901A1 (en) 1993-10-30 1994-10-20 Connector
EP94116640A EP0651100A3 (en) 1993-10-30 1994-10-21 Connector.
AU77475/94A AU678606B2 (en) 1993-10-30 1994-10-26 Connector
US08/330,584 US5560174A (en) 1993-10-30 1994-10-28 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29413793A JP3272839B2 (ja) 1993-10-30 1993-10-30 接合用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07127139A true JPH07127139A (ja) 1995-05-16
JP3272839B2 JP3272839B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=17803793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29413793A Expired - Fee Related JP3272839B2 (ja) 1993-10-30 1993-10-30 接合用治具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5560174A (ja)
EP (1) EP0651100A3 (ja)
JP (1) JP3272839B2 (ja)
AU (1) AU678606B2 (ja)
CA (1) CA2133901A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257174A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Hatsuo Fujita 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
CN109162995A (zh) * 2018-08-21 2019-01-08 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 灯条点胶装配治具及灯条点胶装配机

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166610A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Houmu:Kk 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
US5729938A (en) * 1996-07-11 1998-03-24 Tobias; Michael A. Wall penetrator sleeve system
US7147412B2 (en) * 2003-06-10 2006-12-12 Davis Robert L Doweling jig for woodworking
US20050243170A1 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Chang Pao C Speed dome
US7427050B2 (en) * 2006-01-10 2008-09-23 Specified Technologies Inc. Apparatus for adjustably retaining and sealing pathway conduits mounted extending through a wall panel
US7654059B2 (en) * 2006-03-16 2010-02-02 Hejnicki Thomas L Truss connector
DE102007058146A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Bathon, Leander, Prof. Dr. Verbindungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Verbindungsvorrichtung
KR101078047B1 (ko) * 2008-02-01 2011-10-28 (주)써포텍 프리캐스트 가시설 구조체 및 그 시공방법
DE202009002923U1 (de) * 2008-12-22 2010-05-20 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Klebedübel
DE102009001749B4 (de) * 2009-03-23 2011-05-19 Hilti Aktiengesellschaft Anschlussvorrichtung und Verfahren zur Erstellung eines Anschlusses
US8375675B1 (en) * 2009-10-06 2013-02-19 The United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Administration (NASA) Truss beam having convex-curved rods, shear web panels, and self-aligning adapters
US8397452B2 (en) * 2009-10-15 2013-03-19 Specified Technologies Inc. Firestopping bushing
CN101922182A (zh) * 2010-09-30 2010-12-22 王泽飞 石材支撑构件的连接方法和结构
JP6339149B2 (ja) * 2016-10-18 2018-06-06 株式会社シェルター パネルの接合方法
CN106438621A (zh) * 2016-11-07 2017-02-22 天津达因建材有限公司 墙钉组件及其安装方法
US10703419B2 (en) * 2017-05-19 2020-07-07 Divergent Technologies, Inc. Apparatus and methods for joining panels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1365011A (en) * 1919-09-29 1921-01-11 Thomas J Pembor Anchor
US3969871A (en) * 1975-02-10 1976-07-20 The Toro Company Fastening construction for playground equipment
AT362132B (de) * 1975-10-28 1981-04-27 Dietiker & Co Ag Verfahren zum herstellen einer geklebten duebel- verbindung zwischen holzteilen
SU690135A1 (ru) * 1977-08-03 1979-10-05 Киевский Инженерно-Строительный Институт Узловое соединение трубчатых стержней пространственного каркаса
NO814164L (no) * 1981-12-04 1983-06-06 Bulldog As Toemmerforbindelser.
US4637193A (en) * 1984-03-16 1987-01-20 Interlock Structures International, Inc. Connecting apparatus
DE3634039A1 (de) * 1986-10-06 1988-04-14 Peter Bertsche Verbinderkoerper fuer den holzbau
GB2204905B (en) * 1987-04-28 1991-04-17 Shui On Concrete Specialists L Panel retaining systems
ATE85380T1 (de) * 1987-10-14 1993-02-15 Kanya Ag Baukastensystem mit knoten- und stabelementen.
CA2097119C (en) * 1992-05-30 1998-07-14 Yasuo Goto Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
JP3181375B2 (ja) * 1992-05-30 2001-07-03 株式会社豊夢 接合具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257174A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Hatsuo Fujita 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
CN109162995A (zh) * 2018-08-21 2019-01-08 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 灯条点胶装配治具及灯条点胶装配机
CN109162995B (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 灯条点胶装配治具及灯条点胶装配机

Also Published As

Publication number Publication date
CA2133901A1 (en) 1995-05-01
EP0651100A2 (en) 1995-05-03
AU678606B2 (en) 1997-06-05
JP3272839B2 (ja) 2002-04-08
EP0651100A3 (en) 1996-04-24
AU7747594A (en) 1995-05-18
US5560174A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181375B2 (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造
JPH07166610A (ja) 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JPH07127139A (ja) 接合用治具
JP3272840B2 (ja) 接合具、接合具ユニット及びそれを連結させた接合連結具
US20100005744A1 (en) Forms structure, panel support member, panel support member for internal corner, panel support member for external corner and construction method of forms
JP2009114755A (ja) プレキャストコンクリート柱部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート柱部材の接合方法
WO1995018275A1 (fr) Structure et procede d'assemblage pour une construction en beton
CA2097119C (en) Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
JP3535861B2 (ja) 接合具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JP4252932B2 (ja) 鉄筋木造建築
JP2004263548A (ja) 木造建築物における木材同士の結合構造及びその方法
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
JP3241163B2 (ja) 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JP3103077B2 (ja) 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
JP3275236B2 (ja) 接合具
JP2004092058A (ja) 建築用構成部材の接合構造及び建築用構成部材の接合方法
JPH08199719A (ja) 集成木材梁とrc造り床スラブの接合方法
JPH06306960A (ja) 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具
JPH06306959A (ja) 建築構造物の接合構造
JP3829081B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2000129782A (ja) 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JPH11350601A (ja) 木造建築物の構造部材の接合構造およびその接合方法
JP2839437B2 (ja) 木材の接合構造
JP2004360458A (ja) 建築用構成部材の接合構造及び建築用構成部材の接合方法
JP3315227B2 (ja) 構造部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees