JPH07124571A - 有機性排水の処理方法 - Google Patents

有機性排水の処理方法

Info

Publication number
JPH07124571A
JPH07124571A JP5275196A JP27519693A JPH07124571A JP H07124571 A JPH07124571 A JP H07124571A JP 5275196 A JP5275196 A JP 5275196A JP 27519693 A JP27519693 A JP 27519693A JP H07124571 A JPH07124571 A JP H07124571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
drainage
organic wastewater
phosphorus
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sofugawa
正夫 曽布川
Atsushi Miyata
篤 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5275196A priority Critical patent/JPH07124571A/ja
Publication of JPH07124571A publication Critical patent/JPH07124571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機性排水中のアンモニア性窒素及びオルト
リン態リンを効率よく除去することができる実用性に優
れた有機性排水の処理方法を提供する。 【構成】 オルトリン態リン及びモル比でオルトリン態
リンよりも高濃度にアンモニア性窒素を含む有機性排水
にアルカリを添加し、Mg2+、PO4 3- の一方または双方を
加えてリン酸マグネシウムアンモニウム塩を結晶させ
る。これをストラバイト生成槽3に充填されたリン酸マ
グネシウムアンモニウム塩結晶をろ過層として固液分離
し、有機性排水中のオルトリン態リンまたはアンモニア
性窒素を除去する。更に残存するアンモニア性窒素は、
有機性排水中のアルカリ度を利用して硝化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、産業排水、ゴミ
埋め立て地からの浸出水、下水処理場の汚泥処理系から
生ずる下水返流水等の有機性排水から、リン及びアンモ
ニアを効果的に除去することができる有機性排水の処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機性排水の処理方法として一般に用い
られている生物学的硝化方法においては、アルカリ度が
不足するために、液中の濃度がアンモニア性窒素濃度の
7.16倍(gCaCO3(アルカリ度)/gNH4 + -N) のアルカリ度を
持つようにアルカリを添加する必要があった。当然のこ
とながら、この硝化過程においてはほとんどオルトリン
態リンの除去はできず、アンモニア性窒素を除去するた
めだけにアルカリを加えることとなるので、ランニング
コストが多大となるという問題があった。
【0003】また、オルトリン態リンの除去を目的とし
て有機性排水中にリン酸マグネシウムアンモニウム塩を
生成させる方法も試みられているが、リン酸マグネシウ
ムアンモニウム塩の結晶が小さいために固液分離するこ
とが難しく、実用化するには問題が残されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、有機性排水中のアンモニア性窒素
及びオルトリン態リンを効率よく除去することができる
実用性に優れた有機性排水の処理方法を提供するために
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、オルトリン態リン及びモル比で
オルトリン態リンよりも高濃度にアンモニア性窒素を含
む有機性排水をアルカリ性とし、Mg2+、PO4 3- の一方ま
たは双方を加えてリン酸マグネシウムアンモニウム塩を
結晶させ、これを固液分離することにより有機性排水中
のオルトリン態リンまたはアンモニア性窒素を除去し、
残存するアンモニア性窒素を硝化させることを特徴とす
るものである。
【0006】また、リン酸マグネシウムアンモニウム塩
を結晶させた後、造粒剤を添加して造粒したうえ固液分
離を行うことが好ましい。また、造粒物を含む有機性排
水をリン酸マグネシウムアンモニウム塩からなるろ過層
によりろ過することが好ましい。なお、有機性排水を凝
集した後、その上澄水を後段の硝化槽より流出する硝化
液とともに脱窒槽に投入し、脱窒処理したうえでアルカ
リ性とするとともに、Mg2+、PO4 3- の一方または双方を
加えてリン酸マグネシウムアンモニウム塩を結晶させ、
これを固液分離することにより有機性排水中のオルトリ
ン態リンまたはアンモニア性窒素を除去し、残存するア
ンモニア性窒素を硝化させることもできる。
【0007】
【実施例】 以下に本発明を実施例のフローに基づいて
更に詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例のフ
ローシートであり、1は第1混和槽、2は第2混和槽、
3はストラバイト生成槽、4は硝化槽、5は脱窒槽、6
は余剰ストラバイト貯留槽である。
【0008】まず、オルトリン態リン及びモル比でオル
トリン態リンよりも高濃度にアンモニア性窒素を含む有
機性排水に対して、アルカリ貯留槽7からアルカリが添
加され、第1混和槽1においてpH8以上のアルカリ性と
する。また除去を目的とする成分に応じて、Mg2+、PO4
3- の一方または双方をマグネシウム貯留槽13またはオ
ルトリン態リン貯留槽14から第1混和槽1に加えて混和
する。本発明では、リン酸マグネシウムアンモニウム塩
(例えばストラバイト)を結晶させて排水中からリンや
窒素を除去するのであるが、除去を目的とする成分に応
じて結晶生成に不足する成分を添加する必要がある。
【0009】リン酸マグネシウムアンモニウム塩として
最も一般的に生成されるのは、MgNH4PO4・6H2Oを分子式
とする結晶で、ストラバイトと呼ばれる。この組成が示
すようにPが12.6%(w/w) 、Mgが9.9 %(w/w) 、Nが5.
7 %(w/w) の割合で含まれる。Nに対するPの割合は2.
2 倍であり、モル比でオルトリン態リンよりも高濃度に
アンモニア性窒素を含む有機性排水ならば、このストラ
バイト結晶を生成させるためには少なくともオルトリン
態リンをストラバイト結晶の組成割合になるように添加
する必要がある。
【0010】この実施例では、さらに次に造粒剤貯留槽
9から造粒剤を添加し、第2混和槽2で混和したうえで
直ちにストラバイト生成槽3に投入する。造粒剤として
は、例えばアニオン系の高分子凝集剤を用いることがで
きる。ストラバイト生成槽3の内部には、予めリン酸マ
グネシウムアンモニウム塩の結晶が充填されており、投
入される有機性排水中のオルトリン態リン、アンモニア
性窒素、マグネシウムイオンはリン酸マグネシウムアン
モニウム塩として結晶化し、さらに上記造粒剤により造
粒したのち、この充填された結晶をろ過層として溜ま
り、更にこの層中の結晶を核としてリン酸マグネシウム
アンモニウム塩の結晶が成長する。この実施例では、リ
ン酸マグネシウムアンモニウム塩の結晶によって閉塞が
生ずることを防止するために、循環ポンプ10により槽内
液の循環を行っている。
【0011】図3に示すように、溶液のpHは高いほど溶
解性リン酸マグネシウムアンモニウムの溶解度が低くな
るので、リン酸マグネシウムアンモニウム塩結晶の量を
増大させ、ストラバイト生成槽3から流出する有機性排
水中のオルトリン態リンとアンモニア性窒素、特にオル
トリン態リンの濃度を低下させることができる。本発明
ではストラバイト生成槽3において固液分離を行い、リ
ン酸マグネシウムアンモニウム塩結晶と処理後の有機性
排水を分離することにより、有機性排水中のアンモニア
性窒素またはオルトリン態リンの除去を行う。このよう
な反応の結果、ストラバイト生成槽3内のリン酸マグネ
シウムアンモニウム塩からなる層は徐々に厚くなる。そ
こで図1に示すように一定の層厚みとなるように層をな
すリン酸マグネシウムアンモニウム塩の取り出し口を設
け、余剰ストラバイト貯留槽6へ貯留される構造とする
ことが好ましい。
【0012】このようにして処理された有機性排水は次
に硝化槽4に導かれ、曝気ブロア11で曝気する。ストラ
バイト生成槽3ではストラバイト結晶の生成を促すた
め、アルカリ性となるように必要に応じてpH調整を行っ
ているため、ここの硝化槽4に導かれる有機性排水はア
ルカリ度の高い液体となっている。アルカリ度とはその
液体を仮にpHを4.8 まで低下させるべく強酸を加え、そ
れに要する酸の量を求めることにより、その液体の持つ
塩基度を炭酸カルシウム濃度表示したものである。一般
に硝化反応において化学量論的に1mgのNH4-N を硝化さ
せるのに、7.1mg(CaCO3)のアルカリ度を要する。従って
硝化槽3では、残存するアンモニア性窒素を有機性排水
に含まれているアルカリ度を利用して硝化させることが
可能になる。硝化後の有機性排水は更に脱窒槽5に導か
れ、有機物貯留槽12から有機物を脱窒のための水素供与
体として添加し、脱窒処理する。以上の工程によって、
有機性排水中のアンモニア性窒素及びオルトリン態リン
を効率よく除去することができる。
【0013】図2は第2の実施例のフローを示すもの
で、図1のフローでは最後に配置されていた脱窒槽5を
第1混和槽1の前段に配置し、硝化液循環ポンプ11によ
り硝化液循環を行わせるとともに、更に脱窒槽5の前段
に凝集沈殿槽15と、これに凝集剤を添加するための凝集
剤貯留槽16とを配置したものである。図1のフローでは
有機物貯留槽12から有機物を脱窒のための水素供与体と
して添加する必要があったが、図2のフローでは硝化槽
4からの硝化液循環を行うことにより、原水の有機性排
水中に含まれる有機物を利用できるので、脱窒のための
有機物の添加を必要としない利点がある。
【0014】また、図1のフローでは有機性排水中に有
機物が多く含まれる場合には、(有機物が酸化分解を受
けたのち、アンモニア性窒素が硝化されるため)硝化槽
4の設備規模を大きく取る必要があった。しかし図2の
フローでは、原水である有機性排水に凝集剤貯留槽16か
ら凝集剤を添加し、凝集沈殿槽15において凝集沈殿させ
ることにより、(脱窒槽5で必要な分の有機物を除い
て)有機物の大部分を除去することができるので、最終
段となる硝化槽4の設備規模を縮小し、硝化槽4におけ
る曝気ブロア11等の電気代等を節約することができる利
点がある。
【0015】以下に図2のフローによって、1000m3/日
の有機性排水を処理した例を示す。まず流入する有機性
排水は、BOD:1500mg/L、アンモニア性窒素:120mg/L、オ
ルトリン態リン50mg/L、硝酸性窒素:0mg/Lの水質のもの
で、凝集剤貯留槽16から凝集剤を2kg/日の割合で添加し
た。アルカリ貯留槽7からのアルカリ添加量は70kg/ 日
であり、脱窒槽5の出口の水質は、BOD:250mg/L 、アン
モニア性窒素:60mg/L 、オルトリン態リン28mg/L、硝酸
性窒素:0mg/Lであった。
【0016】この脱窒後の有機性排水に対して、22mg/L
となるようにMg2+を添加し、リン酸マグネシウムアンモ
ニウム塩を生成させた。リン酸マグネシウムアンモニウ
ム塩結晶を分離した後の有機性排水の性状は、BOD:250m
g/L 、アンモニア性窒素:45mg/L 、オルトリン態リン3m
g/L 、硝酸性窒素:0mg/Lであり、リンの除去率は89%、
窒素の除去率は25%であった。
【0017】この排水を500m3 の容積の硝化槽4に導い
て硝化し、硝化液を返送比1:1(循環量1000m3/日)
で脱窒槽5へ返送した。硝化槽4の出口の処理水の水質
はBOD:5mg/L 、アンモニア性窒素:45mg/L 、オルトリン
態リン3mg/L 、硝酸性窒素:45mg/L であり、原水に対す
るリンの除去率は94%、窒素の除去率は62.5%であっ
た。
【0018】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明の
有機性排水の処理方法によれば、添加するアルカリをリ
ン酸マグネシウムアンモニウム塩の結晶化とその後の硝
化に利用することができるので、有機性排水中のアンモ
ニア性窒素及びオルトリン態リンを効率よく除去するこ
とができる。またリン酸マグネシウムアンモニウム塩の
結晶を確実に固液分離して回収することができる。更に
第2の実施例によれば、硝化槽の設備規模を小さくする
ことができるとともに、脱窒に要する有機物添加を不要
とすることができるので、低コストに有機性排水を処理
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示すフローシートである。
【図2】第2の実施例を示すフローシートである。
【図3】溶液のpHとリン酸マグネシウムアンモニウム塩
の結晶の溶解度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1混和槽、2 第2混和槽、3 ストラバイト生
成槽、4 硝化槽、5 脱窒槽、6 余剰ストラバイト
貯留槽、7 アルカリ貯留槽、8 硝化液循環ポンプ、
9 造粒剤貯留槽、10 循環ポンプ、11 曝気ブロア、
12 有機物貯留槽、13 マグネシウム貯留槽、14 オル
トリン態リン貯留槽、15凝集沈殿槽、16 凝集剤貯留槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルトリン態リン及びモル比でオルトリ
    ン態リンよりも高濃度にアンモニア性窒素を含む有機性
    排水をアルカリ性とし、Mg2+、PO4 3- の一方または双方
    を加えてリン酸マグネシウムアンモニウム塩を結晶さ
    せ、これを固液分離することにより有機性排水中のオル
    トリン態リンまたはアンモニア性窒素を除去し、残存す
    るアンモニア性窒素を硝化させることを特徴とする有機
    性排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 リン酸マグネシウムアンモニウム塩を結
    晶化させた後、造粒剤を添加して造粒したうえ固液分離
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の有機性排水の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 造粒物を含む有機性排水をリン酸マグネ
    シウムアンモニウム塩からなるろ過層によりろ過するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の有機性排水の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 有機性排水を凝集した後、その上澄水を
    後段の硝化槽より流出する硝化液とともに脱窒槽に投入
    し、脱窒処理したうえでアルカリ性とすることを特徴と
    する請求項1に記載の有機性排水の処理方法。
JP5275196A 1993-11-04 1993-11-04 有機性排水の処理方法 Pending JPH07124571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275196A JPH07124571A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275196A JPH07124571A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 有機性排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07124571A true JPH07124571A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17552027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275196A Pending JPH07124571A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07124571A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117774A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nippon Gesuido Jigyodan 造粒脱リン装置
JPH09234472A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Unitika Ltd 脱リン方法
JP2000334472A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法
JP2001047065A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 晶析脱燐装置及びその晶析脱燐方法
JP2001276846A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 用水浄化剤
KR100321912B1 (ko) * 1999-04-01 2002-01-29 한상배 암모니아 폐수 처리를 위한 map의 재생 방법 및 재생 장치
JP2008132412A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ngk Insulators Ltd 水熱ガス化処理排水の処理方法
CN107686192A (zh) * 2017-09-28 2018-02-13 辽宁工程技术大学 一种含磷及氨氮废水处理工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262789A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Unitika Ltd リンの除去方法
JPS63200888A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Unitika Ltd 水中のリン除去方法
JPH01293196A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262789A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Unitika Ltd リンの除去方法
JPS63200888A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Unitika Ltd 水中のリン除去方法
JPH01293196A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117774A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nippon Gesuido Jigyodan 造粒脱リン装置
JPH09234472A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Unitika Ltd 脱リン方法
KR100321912B1 (ko) * 1999-04-01 2002-01-29 한상배 암모니아 폐수 처리를 위한 map의 재생 방법 및 재생 장치
JP2000334472A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Kurita Water Ind Ltd 排水の処理方法
JP2001047065A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 晶析脱燐装置及びその晶析脱燐方法
JP2001276846A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 用水浄化剤
JP4586232B2 (ja) * 2000-04-04 2010-11-24 東洋製罐株式会社 用水浄化剤
JP2008132412A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ngk Insulators Ltd 水熱ガス化処理排水の処理方法
JP4555813B2 (ja) * 2006-11-28 2010-10-06 メタウォーター株式会社 水熱ガス化処理排水の処理方法
CN107686192A (zh) * 2017-09-28 2018-02-13 辽宁工程技术大学 一种含磷及氨氮废水处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
JPH08229574A (ja) 廃水からリン酸塩を除去するための改良された方法
JPH07124571A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP2013119081A (ja) リン含有廃水の処理方法及び処理装置
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JPH0124558B2 (ja)
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JP4608069B2 (ja) 排水処理装置
KR20000019613A (ko) 스트루바이트 침전을 이용한 하,폐수 정화방법
JP4153267B2 (ja) 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0416238B2 (ja)
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
JPS6320600B2 (ja)
JPH1015589A (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JPS6097090A (ja) フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法
KR100453484B1 (ko) 폐수처리방법
JPH02172597A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS641200B2 (ja)
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
KR100503632B1 (ko) 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법
JP4335354B2 (ja) 排水処理装置
JPH08318293A (ja) 排水処理方法
JP3534860B2 (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980922