JPH07118863A - 担体のメッキ方法 - Google Patents

担体のメッキ方法

Info

Publication number
JPH07118863A
JPH07118863A JP26691993A JP26691993A JPH07118863A JP H07118863 A JPH07118863 A JP H07118863A JP 26691993 A JP26691993 A JP 26691993A JP 26691993 A JP26691993 A JP 26691993A JP H07118863 A JPH07118863 A JP H07118863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
ions
electroless plating
plating
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26691993A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahito Ikeda
賢仁 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP26691993A priority Critical patent/JPH07118863A/ja
Publication of JPH07118863A publication Critical patent/JPH07118863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】担体の表面に、均一に無電解メッキを施す方法
を提供する。 【構成】負電荷を有する担体表面に、パラジウムなどの
陽イオンを静電的に保持させ、次いでコバルトなどの無
電解メッキを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、担体に無電解メッキを
施す際の改良法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、免疫測定は、臨床検査など多くの
分野で行われるようになっている。免疫測定法は、大き
く分けてB/F分離を必要とするヘテロジニアス法と、
B/F分離を必要としないホモジニアス法とに分けられ
る。ヘテロジニアス法において分離方法にはいろいろあ
るが、磁性担体を利用したB/F分離が多用されてい
る。
【0003】無電解メッキによる磁性担体の製法には、
米国特許第4177253号などがある。この方法は、
無機化合物、有機化合物、セラミック、ガラス、金属、
天然ポリマー、人工ポリマーなどを担体として無電解メ
ッキを行っているが、担体自身の表面特性については言
及されていない。無電解メッキする際、塩化パラジウム
溶液を担体の表面に塗り、洗浄後、メッキ液を担体に接
触させるため、土台となる担体表面にパラジウムをいか
に均一にトラップさせるかが、重要な問題となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の欠
点を解決するものであり、その目的とするところは、担
体のいかんを問わず、均一に無電解メッキする方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に関し鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち
本発明は、負電荷を有する担体に、パラジウムイオン、
ニッケルイオン、コバルトイオンまたは銅イオンを固定
化した後、その表面に無電解メッキを施すことを特徴と
する担体のメッキ方法である。さらに本発明は、担体の
表面に負電荷を有する物質を固定化し、その上にパラジ
ウムイオン、ニッケルイオン、コバルトイオンまたは銅
イオンを固定化し、その表面に無電解メッキを施すこと
を特徴とする担体のメッキ方法である。以下、本発明を
さらに詳細に説明する。
【0006】本発明に用いられる担体としては、特に限
定はなく、例えば金属、樹脂、ガラス、セラミック、木
材、イオン交換体などが用いられる。また、その大き
さ、形状なども特に制限はなく、粒子状、繊維状、板状
などに適用が可能である。この担体自身が負電荷を有す
る場合は、そのまま次の工程に進むことができる。
【0007】しかし、負電荷を有しない担体の場合は、
その表面に負電荷を有する物質を固定化させなけれなら
ない。このような物質としては、担体との反応性や相互
作用のないものがよく、例えば、酢酸ビニルエステルと
アクリル酸を原料とするラテックス、長鎖脂肪酸、また
はカルボン酸を官能基として有するポリマーなどがあげ
られる。固定化の方法としては、担体および負電荷を有
する物質の種類によるが、塗布、散布、浸漬などを行
い、乾燥させるのが簡便である。
【0008】このような表面またはそれ自身が負電荷を
有する担体に、正電荷を有する物質を固定化する。正電
荷を有する物質としては、例えばパラジウムイオン、ニ
ッケルイオン、コバルトイオンまたは銅イオンなどがあ
げられる。固定化の方法としては、特に限定はないが、
担体表面に接触・塗布すれば静電的作用によって固定化
される。
【0009】次いで、陽イオンを固定化した担体に無電
解メッキを施す。無電解メッキの方法には特に限定はな
く、通常行われている方法で行うことができる。
【0010】
【発明の効果】本発明によって、担体の表面に均一に無
電解メッキを施すことが可能となる。これは担体の大き
さ、形状によらず、簡便な方法であり、さらに形成され
たメッキが取れにくいといった利点を有する。本発明に
よる無電解メッキされた担体は、固定化酵素用担体、免
疫測定用担体などの生化学分野に限らず、広く固定化用
担体として用いることができる。
【0011】
【実施例】
実施例1 東ソー社製エチレン酢酸ビニル共重合体(UPポリエチ
レン−EVA710、直径1.2mm)の表面に、酢酸
ビニルエステルとアクリル酸を原料とするラテックス懸
濁液(濃度5.5%)を塗布し、乾燥後、2.5%塩化
パラジウム溶液に25℃で4分間浸漬した。塩化パラジ
ウム溶液を除き、乾燥させた。その後、以下の組成のメ
ッキ液に2回(1回に付き5分間)浸漬した。
【0012】メッキ液の組成 112g CoSO4・7H2O 565g 酒石酸ナトリウムカリウム 330g 硫酸アンモニウム 2.8g ほう酸 1.3g 次亜燐酸ナトリウム を水に溶かし(pH9.5)、全量4リットルとした。
【0013】3回目には、メッキ液に2時間浸漬し、そ
の後、担体を洗浄し、目的とするメッキされた担体を得
た。
【0014】実施例2 オルガノ社製イオン交換体(IR−120B、平均粒子
径0.5mm)を、2.5%塩化パラジウム溶液に25
℃で4分間浸漬した。塩化パラジウム溶液を遠心分離に
より除去した後、乾燥させた。その後、実施例1と同じ
組成のメッキ液に10分間浸漬した。粒子の色が判透明
から黒となり、担体の表面にメッキ層が形成された。洗
浄後、目的とするメッキされた担体を得た。
【0015】実施例3 東ソー社製イオン交換体(TSKgelSP−トヨパー
ル650、平均粒子径50μm)を、2.5%塩化パラ
ジウム溶液に25℃で4分間浸漬した。塩化パラジウム
溶液を遠心分離により除去した後、乾燥させた。その
後、実施例1と同じ組成のメッキ液に5分間浸漬した。
粒子の色が半透明から黒となり、担体の表面にメッキ層
が形成された。洗浄後、目的とするメッキされた担体を
得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負電荷を有する担体に、パラジウムイオ
    ン、ニッケルイオン、コバルトイオンまたは銅イオンを
    固定化した後、その表面に無電解メッキを施すことを特
    徴とする担体のメッキ方法。
  2. 【請求項2】担体の表面に負電荷を有する物質を固定化
    し、その上にパラジウムイオン、ニッケルイオン、コバ
    ルトイオンまたは銅イオンを固定化し、その表面に無電
    解メッキを施すことを特徴とする担体のメッキ方法。
JP26691993A 1993-10-26 1993-10-26 担体のメッキ方法 Pending JPH07118863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26691993A JPH07118863A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 担体のメッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26691993A JPH07118863A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 担体のメッキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118863A true JPH07118863A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17437504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26691993A Pending JPH07118863A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 担体のメッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946088B2 (en) 2010-10-01 2015-02-03 Lancaster University Business Enterprises Limited Method of metal deposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946088B2 (en) 2010-10-01 2015-02-03 Lancaster University Business Enterprises Limited Method of metal deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711814A (en) Nickel particle plating system
US5071517A (en) Method for directly electroplating a dielectric substrate and plated substrate so produced
DE3062695D1 (en) Preparation of an ultra-black coating due to surface morphology
JPH05214585A (ja) 電気めっき方法及び組成物
US4888209A (en) Catalytic process and systems
JPS61210183A (ja) 重合体表面に金属被覆を設ける方法
JPH07118863A (ja) 担体のメッキ方法
JP2881871B2 (ja) 光ディスクの原盤作成方法
GB2112023A (en) Pretreating ceramics for metal coating
EP0354131A2 (en) Ferrite particle plating system and electromagnetic shielding
JPH08283950A (ja) 無電解めっき方法及びスタンパーの製造方法
JPS62297471A (ja) 無機微粉の無電解ニツケルメツキ方法
JPS63165582A (ja) 金属被覆繊維の製造方法
FR2445090A1 (fr) Procede de fabrication de circuits imprimes
JPH0118996B2 (ja)
JP2736666B2 (ja) 無電解めっき用パラジウムヒドロゾル触媒及びその製造方法
JPH06212440A (ja) 非導電性素地上への無電解めっき方法
JPS60208495A (ja) カ−ボン材料に電気めつきを行なうための前処理方法
JPS63259082A (ja) メツキ処理方法
JPS61227175A (ja) パラジウムオルガノゾルを用いた金属めつき方法
JPS6221869A (ja) 無電解めつき繊維の製造法
JPH0757907B2 (ja) 電気絶縁体への無電解めっき法
KR20000012545A (ko) 후속 전기 도금을 위한 비전도성 표면의 제조
JPH03253575A (ja) 無電解金属めっき方法
JPS6036479B2 (ja) 炭素繊維束または布の金属メツキ方法