JPH0711692A - 雨水ポンプの制御方法 - Google Patents

雨水ポンプの制御方法

Info

Publication number
JPH0711692A
JPH0711692A JP15596593A JP15596593A JPH0711692A JP H0711692 A JPH0711692 A JP H0711692A JP 15596593 A JP15596593 A JP 15596593A JP 15596593 A JP15596593 A JP 15596593A JP H0711692 A JPH0711692 A JP H0711692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
rainfall
rainwater
water level
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15596593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Goto
浩之 後藤
Koichi Shimizu
公一 清水
Takahiro Konishi
隆裕 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP15596593A priority Critical patent/JPH0711692A/ja
Publication of JPH0711692A publication Critical patent/JPH0711692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 降雨状況に柔軟に対応した雨水ポンプ群の稼
働制御を可能とする方法を提供する。 【構成】 雨水排除設備を、雨水が流下する管渠1、沈
砂池2、沈砂池2に連設されるポンプ井3、ポンプ井3
に付設される雨水ポンプ群4、揚排水を河川等に導く流
出渠5、管渠1の水位を測定する水位計6、ポンプ井3
の水位を測定する水位計7、レーダ雨量計8、制御装置
9で構成する。レーダ雨量計8は、雨水排除設備の管轄
地域を包含する地域について正方形状のメッシュ毎に降
雨量を出力する(D2)。制御装置9は、管渠1の水位
(D1)、降雨量(D2)、各メッシュから管渠1の水
位計6までの流下時間、各メッシュ内における管轄区域
の占有面積率から平均化雨量を演算し、ポンプ井3の水
位(D3)と共に入力データとしてポンプ起動レベル推
論(S2)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は雨水ポンプの制御方法に
関し、特に下水処理施設における雨水排除設備の制御に
おいて、降雨状態に対応して雨水ポンプ群を制御する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水道事業は、汚水の処理の他、雨水を
速やかに排除して都市機能の安全確保を図ることを目的
とする。特に近年、都市部の市街地化に伴う雨水浸透率
の低下によって雨水流出量が増大する傾向にあり、雨水
排除の重要性は益々高まっている。
【0003】ところで、下水道処理設備では一般に、管
渠に流入した雨水をポンプ井に貯留し、貯留した雨水を
雨水ポンプ群により引き抜いて雨水処理場に供給する。
雨水ポンプ群の運転制御は通常、ポンプ井の水位に基づ
いてポンプ運転台数を制御することにより行う。この運
転台数の制御では、ポンプ井水位が急激に変動すること
も有り得るため、雨水のポンプ井への流下量を予測して
考慮しなければならない。このため、従来の制御では、
ポンプ井水位の上昇・下降情報の他、管轄地域の降雨量
等を勘案し、勘・経験により運転員がポンプ運転台数を
決定する手法をとっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の雨水ポンプの運
転制御では、雨水ポンプに起動をかけてから当該雨水ポ
ンプが実際に稼働し始めるまでのタイムラグを考慮し、
ポンプ井水位や降雨量の変動に従って即時に運転台数を
決定する必要がある。しかも稼働ポンプの決定にあたっ
ては、種々の吐出量を有する複数のポンプから最適な組
み合わせを選択しなければならない。このような背景か
ら、雨水ポンプの運転制御には高度の運転技術(勘や経
験)が要求される。一方、雨水ポンプ施設は運転頻度が
低いために運転員の育成に不利であり、また各下水処理
場で雨水流下特性が異なるばかりでなく、地表面工程や
管渠の接続に変更があると雨水流下特性が変化すること
を考慮すると、運転員の負担が大きいばかりでなく、雨
水ポンプ施設の効率的運用にも限度を生じ、たとえばポ
ンプ井の水位に基づくポンプ回転数制御は勿論、最適回
転数制御を実現するまでに至っていない。
【0005】また、雨水は、降雨後管渠内を通り、ポン
プ井へ流入してくるわけであるが、何時、どのくらいの
量がポンプ井へ流入してくるかを定量的に判断するのは
非常に難しい。したがって、ポンプ井への流入量減少時
において、ポンプの稼働台数を多めに運転しがちであ
る。
【0006】更には、通常行われているポンプ運転は、
ある水位を目標値として制御されているため、ポンプ井
への流入量減少時、稼働ポンプが最低回転数で運転され
る。従って、ポンプ積算運転時間は長くなる傾向にあ
る。
【0007】本発明は、かかる問題点に鑑み、降雨状況
に柔軟に対応した雨水ポンプ群の稼働制御を可能とする
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、管轄地域を
レーダ雨量計で測定可能な複数の区域に分割し、各区域
から管渠までの流達時間を遅延時間とする降雨量を一定
の時間間隔で夫々測定し、測定値に管轄域の占有面積率
を乗じ、これらの総和を分割区域数で除することにより
求めた平均化降雨量に基づいてポンプ群目標吐出量を求
める雨水ポンプの制御方法を採用した。
【0009】また本発明では更に、管轄地域を複数の区
域に分割して、各区域毎に雨量計を夫々設置し、各区域
から管渠までの流達時間を遅延時間とする降雨量を一定
の時間間隔で夫々測定し、その総和を分割区域数で除す
ることにより求めた平均化降雨量に基づいてポンプ群目
標吐出量を求める方法も採用した。
【0010】
【作用】以上の構成である本発明によれば、雨水ポンプ
群による雨水のポンプ目標吐出量を平均化降雨量に基づ
いて演算し、このポンプ目標吐出量に基づいて雨水ポン
プの稼働制御を行う。これらの制御を適切に行うには、
雨水流下状況を的確に把握して制御に反映する必要があ
るが、たとえば稼働制御においてポンプ稼働の必要度を
予測することで、降雨状況の急変等に柔軟に対処できる
ようする。即ち、この予測に先立ち、予め管轄地域をレ
ーダ雨量計で測定可能な複数の区域に分割しておく。そ
して、レーダ雨量計で各区域毎の降雨量を一定の時間間
隔で測定する。更に、予め各区域から管渠までの流達時
間を測定しておき、これをポンプ井への流入する際の遅
延時間として考慮すると共に、各降雨量にレーダ雨量計
の測定対象となる地域における各管轄区域の占有面積率
を乗じて時刻毎の降雨量を求める。次いで、これらの総
和を分割区域数で除することにより平均化降雨量を求め
る。この平均化降雨量に基づいてポンプ群目標吐出量を
求め、さらに雨水ポンプの稼働制御を行う。
【0011】また、降雨量を前記レーダ雨量計に代え
て、分割された区域毎に雨量計を夫々設置し、各雨量計
により各区域毎の降雨量を測定する。そして、先と同様
に各区域から管渠までの流達時間を遅延時間として考慮
し、時刻毎の降雨量を求める。この降雨量の総和を分割
区域数で除することにより平均化降雨量を求める。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。この実施
例では、マンホールの水位を適宜検出し、この管渠水位
とポンプ井水位等を勘案してファジィ推論により雨水ポ
ンプの稼働制御を行うものである。
【0013】この実施例の方法を実現する装置のシステ
ム構成の概略を図1に示す。この雨水排除設備におい
て、1は管轄地域に敷設され、雨水が流下する管渠、2
は沈砂池、3は沈砂池2に連設されるポンプ井、4はポ
ンプ井3に付設される雨水ポンプ群、5は揚排水を河川
等に導く流出渠、6は管渠1の水位を測定する水位計、
7はポンプ井3の水位を測定する水位計、8は管轄地域
の各部の雨量を測定するレーダ雨量計である。水位計6
を取り付ける管渠1は、ポンプ井3への雨水流達時間や
雨水ポンプ群4の立ち上げ時間(始動からポンプ定格吐
出量に達するまでの時間)を考慮し、予測を行うための
時間的余裕を十分に確保でき、しかもポンプ井の水位に
影響されない場所を選ぶ。9は雨水ポンプ群の稼働制御
を行う制御装置である。
【0014】制御装置9は、管渠1の水位(D1)及び
レーダ雨量計8により測定された降雨量(D2)を入力
データとしてポンプ起動レベル推論(S2)を行う一
方、ポンプ井3の目標水位偏差(D3)および水位変化
率(D5)を受けてポンプ目標変化量推論(S3)を行
い、ポンプ群4の稼働制御(S4,S5)を行う。
【0015】制御装置9に組み込まれたポンプ運転制御
フローの概略を図3に示す。この実施例では、ポンプ起
動の要否を示すポンプ起動レベルを定期的(周期Δtご
と)に予測・設定すると共に(S1,2)、制御サイク
ルΔtc(Δt>Δtc)ごとにポンプ目標変化量を求め
(S3)、それらの値に基づいてポンプ運転台数制御
(S4〜9)やポンプ回転数制御(S10)を行う。各
種の演算は、必要によりファジィ推論を用いて行う。フ
ァジィ推論において、入力項目のファジィ化やファジィ
演算、出力項目の非ファジィ化は周知の手法で行えばよ
い。
【0016】レーダ雨量計8は、例えば図3に示すよう
に、雨水排除設備の管轄地域(実線内)を包含する地域
について正方形状のメッシュ(No.1〜No.11)
毎に降雨量を出力する(D2)。各メッシュの最遠点か
ら管渠1の水位計6までの流下時間T(i)(満管時流
速で計算)と各メッシュ内における管轄区域の占有面積
率A(i)とは予め測定されており、次のようになる。
【0017】
【表1】
【0018】また、このA(i)から雨量の重み係数K
A(i)=k・A(i)が求められている。尚、kは定
数である。更に、T(i)から流達時間の順位付けを行
ない、表1のORD(i)が求められる。ここで、OR
D(i)は、同順位のものが複数あってもかまわない。
このように求められた各値が記憶装置に保存されており
(D4)、前処理演算(S12)の入力データとされ
る。
【0019】前処理演算(S12)においては、ある時
刻をt、計算時間ステップをΔt(例えば1分)、時刻
tにおけるi番目のメッシュのΔt間の雨量をR(t,
i)として求める。
【0020】平均化雨量演算(S13)においては、あ
る時間毎に雨量の平均値を算出する。即ち、レーダ雨量
計により測定された降雨量をR(t,i)、各メッシュ
の時刻tにおける降雨量の総量をSUM(t)、時刻t
における平均化雨量をAVR(t)とすると、各メッシ
ュと管渠内に設置した水位計の関係を表したORD
(i)によって、時刻tにおける雨量の総量は、
【0021】
【数1】
【0022】となる。従って、平均化雨量AVR(t)
は、
【0023】
【数2】
【0024】となる。この平均化雨量AVR(t)を管
渠の水位と共にポンプ起動レベル推論に用いる。この推
論で使用されるファジィルールの一例を示すと、「IF
降雨量がとても多い & マンホールの水位がとても高
い THEN ポンプ起動レベルは「起動必要性とても高
い」というようになる。
【0025】一方、ポンプ目標変化量は、ポンプ井水位
偏差(水位検出値と水位目標値の偏差)とポンプ井水位
の変化率から推論される。ポンプ水位の変化率は、時間
tにおける変化率をΔH(t)とすると、次の(1)式
で表される。
【0026】
【数3】
【0027】この推論で使用されるファジィルールの一
例を示すと、「IF ポンプ井水位偏差が偏り無し &
ポンプ井水位の変化率が変化無し THEN ポンプ目標
変化量=0」というようになる。
【0028】この後、起動ポンプ選定情報・停止ポンプ
選定情報等を設定する(S6〜9)。このとき、まず
(2)式を用いてポンプ目標変化量Qc(t)からポン
プ必要吐出量Qn(t)を求める。ただしt時(現在
時)におけるポンプ吐出量である。
【0029】
【数4】
【0030】そして、このポンプ必要吐出量Qn(t)
を現在のポンプ最小吐出量Qmin(t)と比較し、その
比較結果に基づいてポンプ起動・停止指示の設定処理を
適宜選択する。Qn(t)<Qmin(t)の場合は(S
5:YES)、ポンプ運転情報等に基づいて停止ポンプ
の選定を行う(S9)。
【0031】また、Qn(t)>Qmin(t)である場合
は(S4:YES or S5:NO)、水位がポンプ
起動水位を越えているにも拘わらず1台目のポンプが起
動していない状態かどうかを確認し、該当する場合、そ
の1台目のポンプを起動すべき旨を設定する(S6)。
【0032】さらに、Qn(t)>Qmin(t)であって
周期Δtfに当たる場合は(S4;YES)、まず未来
起動レベル、現在起動レベル、ポンプ必要吐出量、現在
ポンプ最大吐出量、ポンプ起動情報により起動ポンプフ
ラグを設定する(S7)。ここで、ポンプを起動させて
から定格に達するための時間をtpとすると、現時点で
ポンプを操作すればtp時間後の雨水流入量に対処でき
ることから、t−(ti−tp)時のポンプ起動レベルを
現在起動レベルとし、t時のポンプ起動レベルを未来起
動レベルとする。この起動ポンプフラグの設定では、大
ポンプまたは小ポンプを停止させる場合や、現在ポンプ
が起動中であってもさらに大小ポンプを起動させる場合
を考慮した。これらのことにより降雨状況に合わせた柔
軟な制御を可能とし、急激な雨水の流入にも対処できる
ように配慮した。ルールの1つを例示すると、大きなポ
ンプを起動させるルールはたとえば、
【0033】
【数5】
【0034】というようになる。一方、小さなポンプを
起動させるルールは、
【0035】
【数6】
【0036】というようになる。また、起動中のポンプ
がある状態でさらにポンプを起動させるルールは、
【0037】
【数7】
【0038】というようになる。ここでYはポンプ起動
レベル(0:起動必要性無し,1:起動必要性あり,
2:起動必要性とても高い)、Y(t−ty)は現在起
動レベル、Y(t)は未来起動レベル(ただしty=ti
−tP)、PWはポンプ起動情報(0:ポンプ起動無し,
1:ポンプ起動中)、Qmax(t)は現在ポンプ最大吐
出量、Pf(t)は起動ポンプフラグ(0:現状維持,
1:小ポンプ起動,2:大ポンプ起動)である。この
後、設定した起動ポンプフラグの他、ポンプ積算運転時
間やポンプ運転情報等に基づいて起動ポンプを選定し、
選定したポンプの起動指示を設定する(S8)。
【0039】この後、以上の手法で設定されたポンプ起
動・停止指示を考慮に入れ、ポンプ必要吐出量Qn
(t)に見合ったポンプ回転数を設定し(S10)、各
ポンプの操作量を演算して出力する(S11)。このよ
うにポンプ起動レベルの演算その他にファジィ推論を導
入することにより、熟練運転者の経験や勘を制御に取り
入れることができ、特に演算に使用するデータ(前件
部)が降雨量やポンプ井水位等、ポンプ運転時に操作者
が実際に使用しているデータである点で有利である。ま
た、地表面工程や管渠の接続が変更された場合でも、フ
ァジィ推論にあたって使用するパラメータを修正するこ
とで容易に対処できる。
【0040】図4は降雨量の測定方法の他の実施例を示
したものである。
【0041】本実施例においては、同図に示すように、
雨水排除設備の管轄地域(実線内)を3の区域(1〜
3)に区切り、各区域毎に雨量計8を夫々設置して区域
毎の雨量を出力させる。そして、先の実施例と同様に、
計算時間ステップをΔt、時刻tにおけるi番目の区域
のΔt間の雨量R(t,i)を求める。例えば、区域1
の時間遅れを0、区域2の時間遅れをΔt、区域3の時
間遅れを2Δtとすれば、各時刻における降雨量の総和
は、
【0042】
【数8】
【0043】
【数9】
【0044】
【数10】
【0045】となる。
【0046】従って、時刻tにおける平均化雨量は、
【0047】
【数11】
【0048】となる。なお、図2のフローチャートのレ
ーダ雨量計D2、加工データD4、前処理演算S12を
省いて上記雨量計8のデータを平均化処理演算S13に
入力させる。前記AVR(t)を、先の実施例と同様
に、管渠の水位と共にポンプ起動レベル推論に用いる。
【0049】以上のように、上記各実施例によれば、運
転台数制御における停止ポンプの選択や回転数制御にお
ける回転数修正ポンプの選択等に反映させることができ
る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
管渠への降雨の流入量に極めて近い平均化雨量を得るこ
とができ、降雨量に応じて最適なポンプ稼働制御を行う
ことができ、これに伴い次のように効果を有する。
【0051】(1)雨水ポンプの適切な稼働台数や出力
調整が可能となり、雨水ポンプ施設の運用効率の向上に
寄与する。
【0052】(2)雨水ポンプの運転制御の自動化(あ
るいは半自動化)を可能とし、作業者の負担を軽減する
と共に、運転員の育成に有利である等、人的資源の確保
に寄与する。
【0053】(3)稼働ポンプの選択を適正に行うので
ポンプ稼働率を均一化でき、雨水ポンプの寿命が向上す
る。
【0054】(4)ポンプ井への雨水流入量を考慮した
最適な運転台数にて運転できるので、無駄なポンプ台数
の運転が避けられ、消費電力の削減ができる。
【0055】(5)現在稼働中のポンプを最大回転数に
制御し、管渠内の貯留雨水を速やかに排除することによ
り、ポンプ積算運転時間が短縮でき、消費電力が削減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図。
【図2】ポンプ運転制御手順の概略を示すフローチャー
ト。
【図3】管轄地域の概略的説明図。
【図4】他の実施例の管轄地域の概略的説明図。
【符号の説明】
1…管渠 3…ポンプ井 4…ポンプ群 6…水位計 7…水位計 8…レーダ雨量計 9…制御装置 D1…管渠水位 D2…降雨量 D3…ポンプ井水位

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管轄地域に敷設された管渠の下流側に形
    成されたポンプ井と、前記ポンプ井に付設された雨水ポ
    ンプ群と、前記雨水ポンプ群による揚水を排出する流出
    渠とを備えた雨水排除設備における、前記雨水ポンプ群
    の制御方法において、 管轄地域をレーダ雨量計で測定可能な複数の区域に分割
    し、各区域から管渠までの流達時間を遅延時間とする降
    雨量を一定の時間間隔で夫々測定し、測定値に管轄域の
    占有面積率を乗じ、これらの総和を分割区域数で除する
    ことにより求めた平均化降雨量に基づいてポンプ群目標
    吐出量を求めることを特徴とする雨水ポンプの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 管轄地域を複数の区域に分割して、各区
    域毎に雨量計を夫々設置し、各区域から管渠までの流達
    時間を遅延時間とする降雨量を一定の時間間隔で夫々測
    定し、その総和を分割区域数で除することにより求めた
    平均化降雨量に基づいてポンプ群目標吐出量を求めるこ
    とを特徴とする請求項1記載の雨水ポンプの制御方法。
JP15596593A 1993-06-28 1993-06-28 雨水ポンプの制御方法 Pending JPH0711692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15596593A JPH0711692A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 雨水ポンプの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15596593A JPH0711692A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 雨水ポンプの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711692A true JPH0711692A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15617415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15596593A Pending JPH0711692A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 雨水ポンプの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699088B2 (en) 2002-04-10 2010-04-20 Dynaco International S.A. Door assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699088B2 (en) 2002-04-10 2010-04-20 Dynaco International S.A. Door assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101418787B (zh) 雨水泵控制装置及雨水泵控制方法
JP2015105649A (ja) 雨水ポンプ制御装置
JP4488970B2 (ja) 合流式下水設備の運転管理システム
JP4739293B2 (ja) 雨水ポンプの制御装置
JP3839361B2 (ja) 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム
JPH0711692A (ja) 雨水ポンプの制御方法
JP3278932B2 (ja) 雨水ポンプ制御装置
JP4485043B2 (ja) 下水処理システム、その流入水処理演算装置、流入水処理方法、及び記憶媒体
WO2018131303A1 (ja) 下水道設備の監視制御装置及び下水ポンプ場の運転制御方法
JPH06193584A (ja) 排水ポンプの運転方法
JP3294074B2 (ja) 雨水ポンプ制御装置及び制御方法
JP2861621B2 (ja) 雨水ポンプ運転制御装置
JPH06102911A (ja) 排水ポンプ所における流入水量予測方法および装置
JPH0968170A (ja) 下水処理場の汚水ポンプ制御装置
JPH05265513A (ja) 排水ポンプ所のポンプ運転台数制御方法および装置
JP2001182665A (ja) ポンプ運転方法、ポンプ制御装置及びその記録媒体
JPH0861244A (ja) 雨水排水ポンプ所制御システム
JP3237274B2 (ja) 雨水ポンプ制御方法
JP3221243B2 (ja) 雨水ポンプの運転台数制御装置
JP4342381B2 (ja) ポンプ制御装置
JP2675637B2 (ja) ポンプ制御装置
JPH07259745A (ja) 雨水滞水池の返流水制御方法
JPH06129361A (ja) 排水ポンプ所のポンプ運転台数制御装置および方法
JPH0396675A (ja) 固定速ポンプの運転台数制御装置
JPS6323391B2 (ja)