JPH07114722A - 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH07114722A
JPH07114722A JP26026493A JP26026493A JPH07114722A JP H07114722 A JPH07114722 A JP H07114722A JP 26026493 A JP26026493 A JP 26026493A JP 26026493 A JP26026493 A JP 26026493A JP H07114722 A JPH07114722 A JP H07114722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
particles
polyester film
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26026493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413906B2 (ja
Inventor
Akio Odajima
昭夫 小田嶋
Kiyohiko Ito
喜代彦 伊藤
Norikazu Kondou
戴一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26026493A priority Critical patent/JP3413906B2/ja
Publication of JPH07114722A publication Critical patent/JPH07114722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413906B2 publication Critical patent/JP3413906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐スクラッチ性、繰り返し使用による走行耐久
性ならびスリット特性に優れ、かつ高画質化の要求にも
合致した磁気記録媒体用ベースフィルムとして有用なポ
リエステルフィルムを提供することにある。 【構成】ポリエステル中に体積平均粒径が0.1〜2.
0μmであり、相対標準偏差が0.5を越える球状シリ
カ粒子を0.005〜5.0重量%含有し、かつ酸化ア
ルミニウム粒子および/または酸化ジルコニウム粒子を
含有することを特徴とする磁気記録媒体用ポリエステル
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体用ポリエス
テルフィルムに関するものであり、特に走行耐久性、ス
リット性に優れたビデオテープに好適なポリエステルフ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムを用いた磁気記録
媒体は、磁気媒体製造工程での磁性体塗布・カレンダー
工程などで工程速度の増大にともない、接触するロール
などによってポリエステルフィルム表面に傷がつくとい
う欠点が最近問題となっている。さらに、ビデオテープ
においては、一般家庭での利用頻度の増大や録画済みの
市販テープの普及により、ビデオレコーダー(VTR)
内での繰り返し再生や録画を繰り返すことが多くなり、
テープカセット内のガイドピンなどとの接触摩擦により
フィルム表面に傷が付いたり、あるいは接触摩擦に伴っ
てフィルムより発生した粉状物の脱落などにより映像を
悪化させるなどの問題が発生している。また、磁気記録
媒体、特にはビデオテープなどの磁気テープ製造工程の
最終工程となるスリット時に、フィルムの切り口断面よ
り切り粉が発生し磁気記録時のドロップアウト増大をも
たらしている。これらの問題の解決のためには、フィル
ム表面に傷がつきにくくするとともに、フィルム表面を
粗くして摩擦係数を小さくすることでフィルムの走行性
を良くすることが必要であるが、一方で高画質化の要求
からフィルム表面を平滑にして電磁変換特性を向上させ
ることも必要である。さらには、上記スリット時の切れ
味をフィルム特性に付与することも必要になっている。
これらの相反するフィルム表面特性のジレンマに対して
従来より多くの検討がなされており、たとえば、特開昭
59−171623号公報や特開昭63−234038
号公報では球状シリカ粒子を含有せしめることが、特開
昭61−5431号公報には、コロイダルシリカ等の不
活性無機粒子を含有せしめることなどが提案されてい
る。
【0003】しかしながら、このような公知の方法をも
ってしても上記問題点のすべてを満足させることは難し
いというのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を改善し、表面が傷つきにくく(以下、耐スクラッチ
性という)、繰り返し使用による走行耐久性に優れ、か
つ磁気記録媒体製造工程におけるスリット特性の改良さ
らには高画質化の要求にも合致した磁気記録媒体用ポリ
エステルフィルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、ポ
リエステル中に体積平均粒径が0.1〜2.0μmであ
り、かつ下記(1)式で定義される相対標準偏差が0.
5を越える球状シリカ粒子を0.005〜5.0重量%
含有し、かつ酸化アルミニウム粒子および/または酸化
ジルコニウム粒子を含有することを特徴とする磁気記録
媒体用ポリエステルフィルムによって達成される。
【0006】
【数2】 本発明において適用されるポリエステルは芳香族ジカル
ボン酸あるいはそのアルキルエステル等の二官能性成分
とグリコール成分として重縮合反応によって製造される
ものである。特にこの中でポリエチレンテレフタレート
を主成分とするものが好ましい。
【0007】また、本発明のポリエステルフィルムの基
本特性を阻害しない程度の少量のコポリエステルが混合
されていてもよい。該コポリエステルの共重合成分の例
としては2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル
酸等のジカルボン酸成分、P−オキシエトキシ安息香酸
等のオキシカルボン酸成分、およびテトラメチレングリ
コール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリオキシアルキレングリコール、P−キシリレン
グリコール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、ポ
リエチレングリコール、5−ナトリウムスルホレゾルジ
ン等のジオール成分が挙げられる。特にこのなかでポリ
エチレングリコール等のジオール成分を共重合したコポ
リエステルとするのがフィルムの磁気バインダーとの接
着性を向上させたり、静電気等による帯電性を低く保つ
ために好ましい。
【0008】また、本発明のポリエステルフィルムなど
の生産段階で発生する非製品部分などを主体とする回収
ポリエステルを含んでいても良い。さらに、これらのポ
リエステルは、固有粘度が0.5以上であることが好ま
しく、さらには0.55以上であることが好ましい。
【0009】本発明における球状シリカ粒子は、アルコ
キシド法、水ガラス法などで製造される合成シリカであ
り、例えば水ガラス(ケイ酸ナトリウム水溶液)を出発
原料とするイオン交換法やアルコキシシリケートを出発
原料とする加水分解法等によって合成することができ
る。特に本発明の課題の1つであるスリット性の改良の
ためには、水ガラスを出発原料とする合成シリカの方が
好ましく、さらには、該球状シリカ粒子の20重量%エ
チレングリコールスラリーの25℃における屈折率が、
1.430、好ましくは1.435以上であるとポリエ
ステル中での粒子周りのボイドの発生が少なくなるだけ
でなく、スリット性の改良効果も顕著となるのでより望
ましい。
【0010】また、本発明で言う球状とは、粒子の投影
面における最大径と最小径の粒径比(最大径/最小径)
が1.0〜1.3であるものが好ましく、さらには1.
0〜1.1であるものが好ましい。ここで、該粒径比が
1.0の場合は真球であることを示している。該粒径の
範囲を外れると金属ガイド/フィルム間における摩擦が
大きくなり、該ビデオテープをVTR中で繰り返し使用
した場合に走行性が悪化し易くなり、テープ鳴きを起こ
したり、VTR中で走行が止まったりすることがある。
従って、特に、走行時の耐久性を要求されるようなビデ
オテープ用途、たとえば映画等の録画済み市販テープ用
ベースフィルムとしては前記範囲の粒子であることが好
ましい。
【0011】また、球状シリカ粒子の粒径分布の広がり
の尺度となる相対標準偏差は、0.5を越えることが必
要であり、好ましくは0.6を越えること、さらには
0.7を越えることが好ましい。また、上限は特に定め
ないが、3以内であることが、フィルム表面のうねりを
良好に保つ上で好ましい。
【0012】ここにいう相対標準偏差は、粒子の面積円
相当径から個数単位で求めた標準偏差と数平均径の比で
次式(1)で表わされる。
【0013】
【数3】 相対標準偏差が0.5を越える球状シリカ粒子を用いる
と、スリット性、特には連続スリット性が向上し、ビデ
オテープなどの磁気テープ製造工程の最終工程となるス
リット時において長時間スリット刃を替えなくともフィ
ルム切り口から発生する切り粉あるいは削れ粉がきわめ
て少なく、またフィルム切り口の端部断面の盛り上がり
も少なくなる。本効果の発現は、該工程におけるスリッ
ト刃の摩耗が極めて少なくなることによってもたらされ
るものと考える。
【0014】本発明において、球状シリカ粒子の体積平
均粒径は、0.1〜2.0μmであることが必要であ
り、好ましくは0.15〜1.0μmが望ましい。該粒
子の体積平均粒径が0.1μmより小さいと摩擦が大き
くなり、ビデオテープとした場合の走行特性が悪くな
る。逆に、2.0μmよりも大きいとビデオテープに代
表される磁気記録媒体の電磁変換特性が不良となる。ま
た、上記球状シリカ粒子の含有量は、前記ポリエステル
に対して0.005〜5.0重量%とすることが必要で
あり、好ましくは0.01〜2.0重量%、さらには
0.05〜1.0重量%であることが好ましい。該粒子
の含有量が0.005重量%より小さいと摩擦が大きく
なり、ビデオテープとした場合の走行特性が悪くなる。
逆に、5.0重量%よりも大きいとビデオテープに代表
される磁気記録媒体の電磁変換特性が不良となる。
【0015】本発明において、前記球状シリカ粒子をポ
リエステルに含有せしめる方法は特に限定されないが、
一般には、ポリエステル製造時に球状シリカ粒子のスラ
リーを添加するのが好ましい。添加方法、添加時期は、
従来公知の方法、時期が用いられるが、添加方法におい
ては、特に該ポリエステルの合成原料であるエチレング
リコールのスラリーとして添加する方法が好ましい。こ
の際のスラリー濃度としてはSiO2 重量%として0.
5〜40重量%とするのが好ましく、さらには1〜20
重量%の範囲とするのが、ポリエステル中での粒子分散
性が良くなり好ましい。さらに添加時のスラリーのグリ
コール中の含有水分量は、1重量%以下、さらには0.
5重量%以下とする方がポリエステル中での粒子分散性
が向上するので好ましい。添加時期は任意でよく、モノ
マー仕込み時、エステル交換反応時あるいはその前後に
添加してもよい。また、該粒子のスラリーをポリマー製
造後一軸または二軸のベント式押出し機などを用いて添
加混練により分散させてもよい。
【0016】本発明における酸化アルミニウム粒子と
は、結晶構造を有するものとして、従来より知られてい
るα型酸化アルミニウム粒子、γ型、δ型、η型、θ
型、κ型、χ型などの活性酸化アルミニウム粒子、およ
び非晶質の酸化アルミニウム粒子をいう。
【0017】合成方法に関しては、種々の方法が公知で
あり、例えば、塩化アルミニウムに水素、酸素を吹き込
んで気相中で加水分解するとδ型酸化アルミニウムが、
同じく塩化アルミニウムに水蒸気を吹き込んで気相中で
加水分解すると非晶質酸化アルミニウムが、ミョウバン
を炭酸塩で中和後加水分解するとγ型、θ型酸化アルミ
ニウムが、アルミニウムアルコキシドを加水分解して得
られた水酸化アルミニウムを焼成することによりγ型、
δ型、θ型の酸化アルミニウムが、金属アルミニウムを
水中火花放電して得られた水酸化アルミニムを焼成する
ことによってη型やθ型酸化アルミニウムができる。ま
た、通常のバイヤー法と呼ばれる方法では、α型酸化ア
ルミニウムが生成し、主としてこのような結晶構造の決
定には、これらの合成方法の選択と焼成温度ならびに焼
成時間で左右される。この際、焼成温度、焼成時間の選
択によっては、焼成が完了した時点で二種以上の結晶構
造が混在する場合もあるが本発明においてはこのような
粒子もしくは単独の結晶構造、あるいは混合されたもの
であっても構わない。
【0018】このような、酸化アルミニウム粒子群のな
かでγ型、δ型、η型、θ型、κ型、χ型などの活性酸
化アルミニウム粒子が好ましい。なお、このような、各
種の酸化アルミニウムの結晶構造は、通常のX線回折に
よって同定することが可能である。粒子を構成する一次
粒子径としては比表面積で代表させるならば10m2
g以上、が好ましく、さらには30〜600m2 /gの
範囲にあるものが好ましい。
【0019】また、本発明の酸化アルミニウム粒子は、
ポリエステルの主原料および共重合成分などのグリコー
ル成分、具体的にはエチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、5−ナ
トリウムスルホレゾルシンなどの溶媒の存在下分散処理
され、その二次粒子径は3.0μm以下が好ましく、さ
らには0.005〜1.0μmの範囲にあるものが好ま
しい。
【0020】ポリエステル中の酸化アルミニウム粒子の
含有量は、0.001〜5重量%が好ましく、さらに
は、0.05〜1重量%が好ましい。
【0021】次に本発明の酸化ジルコニウム粒子は、通
常、天然に産するジルコニウム鉱石、すなわちジリコン
砂やバッデリ石などから得ることができる。その製法と
しては、例えば、上述のジルコン砂を溶融し、オキシ塩
化ジルコニウムを経て水酸化ジルコニウムの焼成により
得る方法や塩化ジルコニウムに水素、酸素を吹き込んで
気相中で加水分解して得る方法が挙げられる。このよう
にして得られる酸化ジルコニウム粒子は、製造条件によ
り、種々の形態をとり、単斜晶、正方晶、立方晶、菱面
体結晶、斜方晶およびこれらの結晶相が混在するものが
知られている。また、一般には、安定化剤として、酸化
カルシウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウムなど
を含むものがある。本発明においては、このような粒子
もしくは単独の結晶構造あるいは混合されたものであっ
ても良いが、好ましくは、単斜晶または正方晶のもので
ある。なお、このような各種の酸化ジルコニウム粒子の
結晶構造は、通常のX線回折によって同定することが可
能である。
【0022】本発明で使用する酸化ジルコニウム粒子の
体積平均径は、0.005〜3.0μm、好ましくは
0.005〜O.5μmである。
【0023】ポリエステル中の酸化ジルコニウム粒子の
含有量は、0.001〜5重量%が好ましく、さらに
は、0.05〜1重量%が好ましい。
【0024】本発明においては、本発明で規定した球状
シリカ粒子と前述の酸化アルミニウム粒子および/また
は酸化ジルコニウム粒子とを組み合わせることが耐スク
ラッチ性、繰り返し使用による走行耐久性、スリット特
性に優れ、かつビデオテープ化後のVTRカセット中で
の白粉の発生を少なくする上で必要ある。
【0025】また、本発明の効果を阻害しない範囲内で
あれば、他の不活性粒子たとえば炭酸カルシウム、二酸
化チタン、一酸化チタン、窒化チタン、カオリン、タル
クなどの無機粒子、架橋ポリスチレンなどの有機粒子
や、内部析出粒子、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤などの添加剤が通常添加される程度に含有されていて
もよい。
【0026】ここで、前記内部析出粒子は、たとえばポ
リエステル合成時に添加したカルシウム化合物、マグネ
シウム化合物、マンガン化合物、リチウム化合物の少な
くとも一種の化合物とポリエステル構成成分とが結合し
て生成した粒子などが挙げられる。また、該内部析出粒
子中に本発明の効果を阻害しない範囲内でリン元素およ
び微量の他の金属成分、例えば、亜鉛、コバルト、アン
チモン、ゲルマニウム、チタン等が含まれていてもよ
い。
【0027】本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィ
ルムは、常法により二軸配向されたものであり、厚みは
3〜50μmであることが好ましく、さらには5〜25
μmの範囲であることが好ましい。
【0028】本発明における削れ指数Kとは、厚み10
〜15μmのフィルムをシェアカッター方式のスリッタ
ーにて50m/分のスリット速度で1/2インチにスリ
ットし、次いで1/2インチにスリット後のフィルム1
mを50ccの純水を入れた容器中に片側の切断面のみ
が浸積するように設置、超音波処理を行なった後、該フ
ィルムサンプルを取り除き浸積液をパーティクルカウン
ターで測定した時の3〜20μmの大きさの粒径を有す
る粒子の個数として定義される。本発明においては、上
記の削れ指数Kが60以下、好ましくは40以下である
ことがビデオテープ再生時のオーディオ特性が特に良好
となるので好ましい。
【0029】また、本発明のポリエステルフィルムにお
いて面配向指数Fならびに厚み方向の屈折率nzが下記
(2)および(3)式を同時に満足する範囲内にあると
スリット性が良好なり、かつカレンダー工程での削れ性
が良好となるだけでなく、磁気記録媒体の磁性層バイン
ダーとポリエステルフィルムとの接着性も向上するので
好ましい。 nz ≦ 1.603−0.6407×F ‥‥‥‥(2) nz ≧ 1.595−0.6407×F ‥‥‥‥(3) [ここで、面配向指数Fとは、F=(NMD+NTD)/2
−nzで定義され、NMDは、フィルム長手方向の屈折
率、NTDは、フィルム巾方向の屈折率、nzは、フィル
ムの厚み方向の屈折率を示す。] また、本発明のポリエステルフィルムにおいて前記面配
向指数FならびにΔNが下記(4)〜(6)式を同時に
満足する範囲内にあると繰り返し走行時の摩耗特性が良
好となるので好ましい。 ΔN ≦ 1413−8327×F ‥‥‥‥‥‥‥(4) ΔN ≧ 1340−8627×F ‥‥‥‥‥‥‥(5) −60≦ΔN≦30 ‥‥‥‥‥‥‥(6) [ここで、ΔNは、ΔN=(NMD−NTD)×1000、F=
(NMD+NTD)/2−nzで定義され、NMDは、フィル
ム長手方向の屈折率、NTDは、フィルム巾方向の屈折率
を示す。] さらに、本発明のポリエステルフィルムにおいて前記面
配向指数FならびにΔNが下記(7)〜(9)式を同時
に満足する範囲内にあると繰り返し走行時の摩耗特性が
良好となるのみならず、前記スリット時にフィルム端面
にヒゲ状物が発生しにくくなり、また、ビデオテープ加
工時に行われるカレンダー工程においての摩耗粉が発生
しにくくなるため好ましい。 ΔN ≦ 1413−8327×F ‥‥‥‥‥‥‥(7) ΔN ≧ 1340−8627×F ‥‥‥‥‥‥‥(8) −60≦ΔN≦−20 ‥‥‥‥‥‥‥(9) ここで、前記ΔNは、NMDを下げることによって上昇さ
せることができ、上げることによって下降させることが
できる。NMDは、長手方向の延伸倍率を上げることによ
って上げることができ、逆に下げることにより下げるこ
とができる。NTDは巾方向の延伸倍率を上げることによ
って上げることができ、逆に下げることにより下げるこ
とができる。また、NMDは、長手方向の延伸温度を下げ
ることにより上げることができ、逆に上げることによっ
て下げることができる。NTDは、巾方向の延伸温度を下
げることにより上げることができ、逆に上げることによ
って下げることができる。
【0030】また、前記面配向度Fは、延伸時の面積倍
率(長手方向の延伸倍率×巾方向の延伸倍率)を上げる
ことによって上昇させることができ、逆に、下げること
によって下降させることができる。また、前記面積倍率
が同一の場合は、長手方向あるいは巾方向の延伸温度を
下げることによって上げることができ、逆に、該温度を
上げることによって下げることができる。
【0031】また、前記厚み方向の屈折率nzは、延伸
時の面積倍率(長手方向の延伸倍率×巾方向の延伸倍
率)を上げることによって大きくすることができ、逆
に、下げることによって小さくすることができる。ま
た、前記面積倍率が同一の場合は、長手方向あるいは巾
方向の延伸温度を下げることによって大きくすることが
でき、逆に、該温度を上げることによって小さくするこ
とができる。さらに、熱処理温度を高くすることによっ
て大きくすることができ、また、逆に、低くすることに
よって小さくすることができる。
【0032】本発明のポリエステルフィルムの少なくと
も片面が、中心線平均表面粗さ(Ra)が8〜30n
m、かつ三次元平均表面粗さ(SRa)が13〜50n
mであることが好ましく、さらにはRaが12〜25n
mで、SRaは17〜40nmであるとが好ましい。表
面粗さが上記範囲内にあると摩擦係数が小さく耐削れ性
が良好で、かつ画質特性も良好がであるため好ましい。
さらに高さが200〜400nmの突起の数が0.1m
2 あたり1200個以上、さらには1350個以上、
特には1500個以上で、かつ高さが400nm〜80
0nmの突起の数が0.1mm2 あたり400個以下、
さらには300個以下、特には200個以下であること
が好ましい。高さが200〜400nmの突起の数なら
びに高さが400nm〜800nmの突起の数がが上記
範囲内であると使用耐久性が特に良好でかつ画質特性が
良好となる。
【0033】本発明のポリエステルフィルムは、単層、
積層どちらのフィルムにも適用できるが、表面平坦性等
の点からは、本発明のポリエステルフィルムを少なくと
も一層配置してなる積層フィルムとすることが好まし
い。積層ポリエステルフィルムとした際の具体的な構成
としては次の組み合わせが望ましい。 ・B/A/B ・B/A/C ・B/A ここで、A ;基層部ポリエステルフィルム B、C;積層部ポリエステルフィルム B/Aは基層部のポリエステルフィルムAの片面に、B
/A/Bは、基層部のポリエステルフィルムAの両面に
ポリエステルBが積層されていることを示す。
【0034】また、A〜Cは、上記で述べたポリエステ
ルおよび球状シリカ粒子を含んでいてもよいが、少なく
ともA層に前述の回収ポリエステルを利用することが可
能であり、また該回収ポリエステルとしては、末端カル
ボニル基が30〜50当量/トン、さらには、30〜4
0当量/トンであることが好ましい。
【0035】ここで、基層部のポリエステルフィルムA
は実質的に粒子を含まないポリエステルフィルムであっ
てもよいし、粒子を含んでいても良い。粒子種としては
特に制限されるものでなく、例えば、無機粒子として炭
酸カルシウム、シリカ、カオリン、アルミナ、硫酸バリ
ウム、酸化チタンなどポリエステルに不要な微細粒子で
も良いし、また、架橋ポリスチレンなどの有機粒子が含
まれていても良い。
【0036】また、積層部のポリエステルフィルムBお
よびCは、表面を形成するものであり、本発明の効果を
実現するためには、少なくとも片面の積層部ポリエステ
ルフィルムについて本発明の粒子を含有したポリエステ
ルフィルムを積層することが好ましい。両面について積
層する場合には、反対面については、本発明の粒子を含
有したポリエステルフィルムに限定されるものではな
く、実質的に粒子を含まないものであっても良いし、本
発明外の粒子を含有するものであっても良い。さらに、
磁性剤との接着性の改良、帯電防止などのために、帯電
防止剤などの塗布層を設けても良い。
【0037】また、基層部のポリエステルフィルムAに
対する本発明の球状シリカ粒子を含有する積層部のポリ
エステルフィルムの厚さ比率は40%以下であることが
望ましく、また、該球状シリカ粒子の体積平均径に対し
0.2倍から5倍の積層厚みとする場合により効果的で
ある。
【0038】次に本発明のポリエステルフィルムの製造
方法について説明する。まず、本発明の球状シリカ粒子
を所定のポリエステルに含有せしめる方法としては、重
合前、重合中、重合後のいずれに添加してもよいが、ポ
リエステルのジオール成分であるエチレングリコール
に、スラリーとして混合、分散せしめて添加する方法が
本発明における体積平均径、相対標準偏差を得るのに有
効である。また、粒子の含有量を調節する方法として
は、高濃度、好ましくは粒子含有量が1.0〜5.0重
量%のマスターペレットを製膜時に稀釈する方法が本発
明におけるの相対標準偏差、体積平均ならびに望ましい
範囲の表面突起の高さ分布を得るのに有効である。
【0039】また、エチレングリコールのスラリーを1
40〜200℃、特に180〜200℃の温度で30分
〜5時間、特に1〜3時間熱処理する方法は、本発明に
おける相対標準偏差ならびに削れ指数Kの望ましい範囲
を得るのに有効である。
【0040】次に、本発明の酸化アルミニウム粒子およ
び/または酸化ジルコニウム粒子を所定のポリエステル
に含有せしめる方法としては、例えば、酸化アルミニウ
ム粒子および/または酸化ジルコニウム粒子をグリコー
ル等の溶媒の存在下で湿式分散処理したスラリーをポリ
エステルの重合反応系に添加する方法が挙げられる。な
お、この際の処理方法としては、撹拌の他に、超音波等
を併用しても構わなく、また、サンドグラインダなどの
媒体型ミルを用いても構わない。添加時期としては、重
合反応が完了するまでの間の任意の間でよいが、エステ
ル交換反応前から重合反応の減圧開始前までの間が好ま
しい。なお、これ以外の方法、例えば、粉末状、もしく
はスラリー状態で、溶融押出し機等を用いて溶融状態に
あるポリエステル中に練り込んでもよい。
【0041】かくして、所定量の球状シリカ粒子、酸化
アルミニウム粒子および/または酸化ジルコニウム粒子
を含有するペレットを十分乾燥したのち、公知の溶融押
出機に供給し、270〜330℃でスリット状のダイか
らシート状に押出し、キャスティングロール上で冷却固
化せしめて未延伸フィルムを作る。この時、高精度2段
瀘過フイルターをポリマ流路に設置することが、フィル
ムにしたときの粗大突起を減少させるうえで有効であ
る。ここでいう高精度2段瀘過フイルターとは、1段目
を95%カットオフ粒径が4〜10μm、2段目を95
%カットオフ粒径が1.5〜5μmのフイルターを直列
にならべたものであり、95%カットオフ粒径が1段目
>2段目としたものである。
【0042】ここで、前記積層ポリエステルフィルムに
おいては、上記基層部のポリエステルAの少なくとも片
面に積層部のポリエステルB、Cの少なくとも一種を共
押出により積層せしめて未延伸フィルムを作る。
【0043】本発明における積層フィルムとは、該ポリ
エステルA、BおよびCをそれぞれ異なる押出装置で押
出し、口金から積層シートを吐出する前にこれらを共押
し出しにて積層することにより得ることができる。この
積層は、シート状に成形、吐出するための口金内(例え
ばマニホールド)で行っても良いが、前述のごとく積層
厚みが薄いことから、口金に導入する前のポリマー配管
内で行うことが好ましい。特に、ポリマー管内の積層部
を、矩形に形成しておくと、幅方向に均一に積層できる
のでとくに好ましい。ポリマー管内矩形積層部で積層さ
れた溶融ポリマーは、口金内マニホルドでシート幅方向
に所定幅まで拡幅され、口金からシート状の未延伸フィ
ルムが得られる。
【0044】したがって、たとえ二軸配向後の積層ポリ
エステルフィルムが極薄であっても、ポリマー管内矩形
積層部では、積層部ポリマーをかなりの厚さで積層する
ことになるので、容易にかつ精度良く積層できる。2ま
たは3台の溶融押出機、2または3または5層用の合流
ブロックあるいは口金を用いることにより、B/A/
B、B/A/C、B/A、B/A/B/A/B、B/A
/C/A/Bの積層シ−トを得ることができる。合流ブ
ロックを用いる場合は積層部分を前述のごとく矩形のも
のしておくことが本発明の積層ポリエステルフィルムを
安定して、幅方向に斑なく工業的に生産するのに有効で
ある。
【0045】また、上記ポリエステルB、Cの製造にお
いては二軸式押出機を用いて粒子のスラリーと無粒子の
ポリエステルとを混練しながら溶融させ、該押出機に配
したベント孔より真空下でスラリー中の溶媒を留去せし
めながら分散させて本発明の粒子を含有するポリエステ
ルを製造せしめてもよい。
【0046】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を、2段階、特に3段階以上
に分けて、(ポリマのガラス転移点+20℃)〜(ポリ
マのガラス転移点+60℃)の範囲で、3〜4.5倍に
延伸後、幅方向に延伸温度100〜160℃、延伸倍率
3〜5倍に延伸する。次にこの延伸フィルムを熱処理す
る。この場合の熱処理条件としては、150〜230
℃、好ましくは180〜210℃の範囲で0.5〜60
秒間が好適である。この熱処理工程において走行方向、
幅方向ともに、弛緩、微延伸、定長下のいずれかの状態
で行うことができる。
【0047】本発明における特性値は、次の測定方法、
評価基準による。 (1)粒子含有量 試料をメタノールで十分洗浄し、表面付着物を取り除
き、水洗して乾燥した300gのサンプルにo−クロロ
フェノール2.7Kgを加えて撹拌しつつ100℃まで昇
温させ、昇温後さらに1時間そのまま放置してポリエス
テル部分を溶解させる。ただし、高度に、結晶化してい
る場合などでポリエステル部分が溶解しない場合は、一
度溶解させて急冷した後に前記の溶解操作を行なう。
【0048】ついで、ポリエステル中に含有されている
ゴミなどの粗大不溶物をG−1ガラスフィルターでろ別
し、除去し、このロ上物の重量を試料重量から差し引
く。
【0049】日立製作所分離用超遠心機40p型にロー
ターRP30を装備し、セル1個当りに前記ガラスフィ
ルターろ別後の溶液30ccを注入後、ローターを45
00rpmにて回転させ、回転異常のないことを確認
後、ローター中を真空にし、30,000rpmに回転
数を上げ、この回転数にて粒子の遠心分離を行なう。
【0050】分離の完了はほぼ40分後であるが、この
確認は必要あれば分離後の液の375mμにおける光線
透過率が分離前のそれに比し、高い値の一定値になるこ
とで行なう。分離後、上澄液を傾斜法で除去し分離粒子
を得る。
【0051】分離粒子には分離が不十分なことに起因す
るポリエステル分の混入があり得るので、採取した該粒
子に常温のo-クロロフェノールを加え、ほぼ均一懸濁
後、再び超遠心分離機処理を行なう。
【0052】この操作は後述の粒子を乾燥後該粒子を走
差型差動熱量分析を行なって、ポリマに相当する融解ピ
ークが検出できなくなるまで繰返す必要がある。最後
に、このようにして得た分離粒子Aを120℃、16時
間真空乾燥して秤量する。
【0053】なお、前記操作で得られた分離粒子Aは球
状シリカ粒子と酸化アルミニウム粒子および/または酸
化ジルコニウム粒子の両者を含んでいる。このため球状
シリカ粒子量と酸化アルミニウム粒子および/または酸
化ジルコニウム粒子量を別個に求める必要があり、ま
ず、前記分離粒子について金属分の定量分析を行ない、
Si、Zn、Alの含有量およびSi、Zn、Al以外
の金属含有量を求めておく。次いで、該分離粒子を水酸
化ナトリウムの20%水溶液中で6時間以上還流加熱す
ると球状シリカ粒子だけが溶解する。残った粒子を遠心
分離して得られた分離粒子Bを乾燥秤量し、酸化アルミ
ニウム粒子および/または酸化ジルコニウム粒子の含有
量とする。また、最初の分離粒子Aの重量から分離粒子
Bの重量を引いて球状シリカ粒子の含有量とする。 こ
の際、分離粒子の金属分を定量し上記の操作を繰り返す
ことによって精度を上げることができる。
【0054】(2)球状シリカ粒子の粒径比 フィルムからポリエステルをプラズマ低温灰化処理法で
除去し粒子を露出させる。処理条件はポリエステルは灰
化されるが粒子はダメージを受けない条件を選択する。
これを走査型電子顕微鏡(エリオニクス社製ESM32
00)で観察し、粒子の画像をイメージアナライザー
(カールツァイス社製IBAS2000)で処理する。
【0055】この測定において下式に示した個々の粒子
の長・短径比を求め、これらの値から粒径比「長径/短
径の平均値」を算出する。ただし、個々粒子の粒径比が
1.3以下のみを球状シリカとしてカウントし数値処理
した。 個々の粒子の長・短径比=D1 /D2 ここでD1 は、長径(最大直径)、D2 は、短径(最短
直径)を示す。 粒径比=Σ(D1i/D2i)/N D1i、D2iは個々の粒子それぞれの長径(最大直径)、
短径(最短直径)、Nはカウントされた粒子数である。
【0056】(3)球状シリカ粒子の相対標準偏差 上記(2)の測定においてカウントされた粒子について
それぞれの面積円相当径を求め、観察箇所を変えて粒子
数5,000 個以上で次の数値処理を行なうこと ここで、Di は粒子の面積円相当径、Nはカウントした
粒子数である。 とした。
【0057】(4)球状シリカ粒子の体積平均径 上記(3)の測定においてカウントされた粒子について
下式より体積平均径Vを求める。 V=(ΣDi 3 /N)1/3 ここで、Di は粒子の面積円相当径、Nはカウントした
粒子数である。
【0058】(5)酸化アルミニウム粒子および/また
は酸化ジルコニウム粒子の体積平均径 上記(1)にて分離した酸化アルミニウム粒子および/
または酸化ジルコニウム粒子をメタノールに分散させ、
遠心沈降式粒度分布測定機(堀場製作所製 CAPA5
00)で測定したストークス径の累積分布曲線における
中央累積値(50体積%)を体積平均径とした。
【0059】(6)削れ指数K 厚み15μmのフィルムを西村製作所製シェアカッター
にてにて50m/分のスリット速度で1/2インチにス
リットし、次いで1/2インチにスリット後のフィルム
試料1mを50ccの純水を入れた容器中にフィルム試
料の片側の切断面のみが浸積するように設置、超音波処
理を行なった後、該フィルム試料を取り除き浸積液をパ
ーティクルカウンター(HIAC/ROYCO;CL−
5)で測定した時の3〜20μmの大きさの粒子個数を
削れ指数Kとした。
【0060】(7)厚さ方向の屈折率nz ナトリウムD線(波長589nm)を光源としてアッベ
屈折率計を用いて、二軸配向フイルムの厚さ方向の屈折
率nzとする。マウント液にはヨウ化メチレンを用い、
25℃、65%RHにて測定した。
【0061】(8)面配向指数FおよびΔN ナトリウムD線(波長589nm)を光源としてアツベ屈
折率計を用いて、二軸配向フィルムの厚さ方向の屈折率
nzおよびフィルム長手方向の屈折率NMD、フィルム巾
方向の屈折率NTDからΔN=(NMD−NTD)×1000、F
=(NMD+NTD)/2−nzより求めた。マウント液に
はヨウ化メチレンを用い、25℃、65%RHにて測定
した。
【0062】(9)フィルム表面の突起数および三次元
表面粗さ(SRa) 小坂研究所の非接触表面粗さ計HIPOSS(型式ET
−30HK)および三次元粗さ解析装置(型式SPA−
11)を用いて三次元粗さを測定した。条件は下記の通
りであり、20回の測定の平均値をもって値とした。 ・縦倍率 :2万倍 ・横倍率 :500倍 ・カットオフ :0.08mm ・送りピッチ :0.5μm ・測定長 :500μm ・測定面積 :0.0194mm2 ・測定速度 :100μm/秒 ・HYST :±6.25nm ・COUNT MODE:SIMPLE ・Z基準 :UPPER 突起高さは、切断面による切り口の面積率が70%にな
る切断面を基準とし高さを算出した。上記条件で測定し
た高さ200〜400nmおよび400nm以上の突起
の数を、それぞれの個/0.1mm2 に換算した。SR
aは三次元表面粗さ(中心面平均粗さ)である。
【0063】(10)中心線平均表面粗さ(Ra) JIS−B−0601に従い小坂研究所製触針型表面粗
さ計BE−3Eを用い、カットオフ0.25mm,測定
長4mmで中心線平均表面粗さ(Ra)を測定した。
【0064】(11)画質、耐スクラッチ性、使用耐久
性 フィルムに下記組成の磁性塗料をグラビヤロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型カレ
ンダー装置(スチロール・ナイロンロール、5段)で温
度70℃、線圧200kg/cmでカレンダー処理後、
70℃で48時間キュアリングする。この原反を1/2
インチにスリットし、パンケーキを作成した。このパン
ケーキをVTRカセットに組み込み、VTRカセットテ
ープとした。
【0065】(磁性塗料の組成) ・Co含有酸化鉄(BET値50m2 /g):100重
量部 ・エスレックA(積水化学性塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体):10重量部 ・ノッポラン2304(日本ウレタン性ポリウレタンエ
ラストマ):10重量部 ・コトネートL(日本ウレタン性ポリイソシアネー
ト):5重量部 ・レシチン :1重量部 ・メチリエチルケトン :75重量部 ・メチルイソブチルケトン :75重量部 ・トルエン :75重量部 ・カーボンブラック :2重量部 ・ラウリン酸 :1.5重量部 このテープを家庭用VTRを用いてシバソク製のテレビ
試験波形発生器(TG7/U706)により100%ク
ロマ信号を記録し、その再生信号からシバソク製カラ−
ノイズ測定機(925D/1)でクロマS/Nを測定し
画質を判定した。
【0066】さらに、このVTRカセットを家庭用VT
Rに組み込み、繰り返し走行(再生/高速巻き戻し)を
100回繰り返し、同様にその再生信号からシバソク製
カラーノイズ測定機(925D/1)でクロマS/Nを
測定し画質を判定した。さらに繰り返し走行実施後のV
TRカセットガイドピンへの白粉削れ、フィルム削れ量
により耐スクラッチ性を判定した。これらの判定基準は
下記の通りであり、ランク4以上であれば、実用上問題
のないレベルである。 判定ランク S/N(画質) フィルム削れ(耐スクラッチ) 5 優良、画質極めて良好 ガイドピンの汚れほとんどなし 4 良好、ほとんど問題なし 僅かに白粉汚れがあり 3 画質の乱れがあり 削れ物汚れあり 2 画質の乱れが大きい 削れ物汚れ多い 1 画質不良 削れ物汚れ、白粉付着大 (12)スリット性の評価 厚さ14.5μmのポリエステルフイルムの片面に下記
組成の磁性塗布液を、乾燥後膜厚が3μmとなるように
コーティングする。 コーティング後、直流磁場中で配向処理し、乾燥した
後、カレンダー加工を施す。このシートをシェアーカッ
ターで1/2インチ幅にスリットしてビデオテープとす
る。このシェアーカッターによるスリット箇所を目視観
察して、ヒゲや粉の発生具合の程度を次の5等級に分け
て評価する。 スリット性A:ヒゲや粉の発生が非常に少ない。 〃 B: 〃 少ない。 〃 C: 〃 普通レベル。 〃 D: 〃 やや多い。 〃 E: 〃 多い。 (注)なお、現在市販されているビデオテープ用二軸配
向ポリエステルフイルムのスリット性のレベルは、大部
分、CまたはDである。
【0067】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。 参考例 ポリエステルの調製 テレフタル酸100重量部とエチレングリコール43重
量部を混練しスラリーを調整した。反応器に245℃で
貯留したテレフタル酸50重量部とエチレングリコール
21.5重量部の反応物中に該スラリーを一定速度で連
続的に添加し、常圧下245℃でエステル交換反応を行
い生成する水を精留塔から連続的に系外に留出させた。
該スラリーの供給時間は3時間30分で終了しエステル
交換反応は4時間で終了した。得られた反応物からテレ
フタル酸100重量部に相当するエステル化反応物を重
合装置に移しリン酸0.045重量部、三酸化アンチモ
ン0.023重量部、および体積平均粒径0.16μ
m、粒径比1.1、相対標準偏差0.71の水ガラス法
で合成した球状シリカ粒子2.4重量部をエチレングリ
コールスラリーとして添加し、常法に従って重縮合反応
した。この際、球状シリカ粒子を含有するエチレングリ
コールスラリーをエチレングリコールの沸点下で10分
間加熱処理した。こうして得られたポリマーは固有粘度
0.615を有し、球状シリカ粒子2重量部を含有して
いた。また、該球状シリカ粒子のエチレングリコールス
ラリー中での屈折率は、1.440であった。(ポリエ
ステルA) 次にテレフタル酸100重量部とエチレングリコール4
3重量部を混練しスラリーを調整した。反応器に245
℃で貯留したテレフタル酸50重量部とエチレングリコ
ール21.5重量部の反応物中に該スラリーを一定速度
で連続的に添加し、常圧下245℃でエステル交換反応
を行い生成する水を精留塔から連続的に系外に留出させ
た。該スラリーの供給時間は3時間30分で終了しエス
テル交換反応は4時間で終了した。得られた反応物から
テレフタル酸100重量部に相当するエステル化反応物
を重合装置に移しリン酸0.045重量部、三酸化アン
チモン0.023重量部、および体積平均粒径0.3μ
mのθ型酸化アルミニウム粒子2.4重量部をエチレン
グリコールスラリーとして添加し、常法に従って重縮合
反応した。この際、該エチレングリコールスラリーを超
音波にて20分間処理した。こうして得られたポリマー
は固有粘度0.610を有し、酸化アルミニウム粒子2
重量部を含有していた。(ポリエステルB) また、上記ポリエステルBと同様の方法で酸化アルミニ
ウム粒子のかわりに体積平均径0.35μmの酸化ジル
コニウム粒子を添加して酸化ジルコニウム粒子含有のポ
リマーを得た。得られたポリマーの固有粘度は0.61
3であった。(ポリエステルC) また、上記ポリエステルAと同様の方法で球状シリカ粒
子を添加しないで無粒子のポリマーを得た。得られたポ
リマーの固有粘度は0.620であった。(ポリエステ
ルD) 実施例1 このようにして得られたポリエステルA、ポリエステル
B、ポリエステルC、ポリエステルDを最終的なポリエ
ステルフィルム中の球状シリカ粒子含有量が0.6重量
%、酸化アルミニウム粒子含有量が0.15重量%とな
るように所定量混合したペレットEを180℃で3時間
減圧乾燥(3Torr)し、積層部原料とした。さらに、別
に基層部原料として固有粘度0.63のポリエチレンテ
レフタレート原料を準備し、積層部原料と同様に180
℃で3時間減圧(3Torr)乾燥した。
【0068】基層部を押出機1に供給し310℃、さら
に積層部原料を押出機2に供給し280℃で溶融した。
これらのポリマーを矩形積層部を備えた合流ブロックで
口金に入る前に合流積層し静電印加キャスト法を用いて
表面温度45℃のキャスティング・ドラムに巻き付けて
冷却固化し、基層部ポリエステルAの両面にポリエステ
ルBを積層した3層構造の未延伸フィルムを作った。こ
の時、それぞれの押出機の吐出量を調節し、総厚さおよ
び積層厚さを調節した。
【0069】この未延伸フィルムを図1のロール温度を
ロール1およびロール2を75℃、ロール3およびロー
ル4を115℃、ロール5を126℃、ロール6を12
6℃、ロール7を118℃とし、ロール5/ロール6間
で1.6倍、ロール6/ロール7間で1.3倍、ロール
7/ロール8間で2.1倍となるように各ロールの周速
差を調整しタテ方向に延伸した。
【0070】この一軸フィルムをステンタ内で120℃
の熱風下にヨコ方向に4.6倍延伸し、さらに1.03
倍の微延伸下で、205℃の熱風にて5秒間熱処理し、
厚さ15μmの二軸配向フィルムを得た。この時の二軸
配向フィルムの最終の走行速度は160m/分であっ
た。
【0071】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2においてΔ
Nは−42、面配向指数Fは0.1687、厚み方向の
屈折率nzは1.493、TD方向(フィルムの走行方
向に垂直な方向)のF−5値は14.3kg/mm2
であり、また削れ指数Kは32、平均表面粗さRaは、
15nmであり、いずれも本発明の範囲内にあった。ま
た、表1、表2の結果から明らかなようにS/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0072】実施例2〜3 球状シリカのポリエステルフィルム中の含有量を0.6
0重量%(実施例2)、1.30重量%(実施例3)、
酸化アルミニウム粒子を酸化ジルコニウム粒子とした以
外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポリエステル
フィルムを得た。 得られた二軸配向フィルムの特性の
測定・評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結
果から明らかなように実施例2〜3の各フィルムは、S
/N比(画質)特性、フィルム削れ、スリット性のいず
れにも優れていることがわかる。
【0073】実施例4 図1のロール7/ロール8間の延伸倍率が2.4倍とな
るように調整する以外は、実施例1と同様の方法にて二
軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0074】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例4のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0075】実施例5 図1のロール7/ロール8間の延伸倍率が2.3倍とな
るように調整する以外は、実施例1と同様の方法にて二
軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0076】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例5のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0077】実施例6 図1のロール5およびロール6の温度を131℃とし、
ロール7/ロール8間の延伸倍率が2.3倍となるよう
に調整する以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。
【0078】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例6のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0079】実施例7 図1のロール5およびロール6の温度を125℃とし、
ヨコ方向の延伸倍率を4.8倍とする以外は、実施例1
と同様の方法にて二軸配向ポリエステルフィルムを得
た。
【0080】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例7のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0081】実施例8 図1のロール5およびロール6の温度を123℃とする
以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポリエステ
ルフィルムを得た。
【0082】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例8のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0083】実施例9 ヨコ方向の延伸倍率を4.3倍とする以外は、実施例1
と同様の方法にて二軸配向ポリエステルフィルムを得
た。
【0084】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例9のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0085】実施例10 体積平均粒径0.17μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.82の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を用
いる以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポリエ
ステルフィルムを得た。
【0086】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例10のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0087】実施例11 体積平均粒径0.50μm、粒径比1.05、相対標準
偏差0.76の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を
用い、ポリエステルフィルム中の含有量を0.20重量
%とした以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポ
リエステルフィルムを得た。また、該球状シリカ粒子の
エチレングリコール20重量%スラリーの25℃におけ
る屈折率は、1.440であった。
【0088】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例11のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0089】実施例12 体積平均粒径0.89μm、粒径比1.05、相対標準
偏差0.78の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を
用い、ポリエステルフィルム中の含有量を0.20重量
%とした以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポ
リエステルフィルムを得た。また、該球状シリカ粒子の
エチレングリコール20重量%スラリーの25℃におけ
る屈折率は、1.439であった。
【0090】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例12のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0091】実施例13 酸化アルミニウム粒子のポリエステルフィルム中の含有
量を0.06重量%とした以外は、実施例11と同様の
方法にて二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0092】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表1、表2に示した。表1、表2の結果から
明らかなように実施例13のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれにも優れ
ていることがわかる。
【0093】実施例14 体積平均粒径0.55μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.58のアルコキシド法で合成した球状シリカ粒子
を用い、ポリエステルフィルム中の含有量を0.20重
量%、図1のロール5およびロール6の温度を132℃
とし、ロール7/ロール8間の延伸倍率が1.9倍、ヨ
コ方向の延伸倍率を4.2倍となるように調整する以外
は、実施例2と同様の方法にて二軸配向ポリエステルフ
ィルムを得た。また、該球状シリカ粒子のエチレングリ
コール20重量%スラリーの25℃における屈折率は、
1.426であった。
【0094】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表3、表4に示した。表3、表4の結果から
明らかなように実施例14のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれも良好で
あることがわかる。
【0095】実施例15 図1のロール5およびロール6の温度を120℃とし、
ロール7/ロール8間の延伸倍率が2.5倍、ヨコ方向
の延伸倍率を4.2倍となるように調整する以外は、実
施例14と同様の方法にて二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。
【0096】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表3、表4に示した。表3、表4の結果から
明らかなように実施例15のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれも良好で
あることがわかる。
【0097】実施例16 図1のロール5およびロール6の温度を122℃とし、
ロール7/ロール8間の延伸倍率が2.1倍、ヨコ方向
の延伸倍率を4.6倍となるように調整する以外は、実
施例14と同様の方法にて二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。
【0098】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表3、表4に示した。表3、表4の結果から
明らかなように実施例16のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれも良好で
あることがわかる。
【0099】実施例17 体積平均粒径0.51μm、粒径比1.05、相対標準
偏差0.74のアルコキシド法で合成した球状シリカ粒
子を用いる以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。また、該球状シリカ粒子
のエチレングリコール20重量%スラリーの25℃にお
ける屈折率は、1.427であった。
【0100】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表3、表4に示した。表3、表4の結果から
明らかなように実施例17のフィルムは、S/N比(画
質)特性、フィルム削れ、スリット性のいずれも良好で
あることがわかる。
【0101】比較例1 体積平均粒径0.16μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.17のアルコキシド法で合成した球状シリカ粒子
を用いる以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポ
リエステルフィルムを得た。また、該球状シリカ粒子の
エチレングリコール20重量%スラリーの25℃におけ
る屈折率は、1.427であった。
【0102】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表5、表6に示した。表5、表6の結果から
明らかなように比較例1のフィルムは、スリット性に劣
っていることがわかる。
【0103】比較例2 体積平均粒径0.55μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.19のアルコキシド法で合成した球状シリカ粒子
を用いる以外は、実施例11と同様の方法にて二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。また、該球状シリカ粒子
のエチレングリコール20重量%スラリーの25℃にお
ける屈折率は、1.425であった。
【0104】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表5、表6に示した。表5、表6の結果から
明らかなように比較例2のフィルムは、スリット性に劣
っていることがわかる。
【0105】比較例3 体積平均粒径2.2μm、粒径比1.05、相対標準偏
差0.69の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を用
いる以外は、実施例11と同様の方法にて二軸配向ポリ
エステルフィルムを得た。
【0106】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表5、表6に示した。表5、表6の結果から
明らかなように比較例3のフィルムは、電磁変換特性
(S/N比)、フィルム削れ(耐スクラッチ)のいずれ
も劣っていることがわかる。
【0107】比較例4 体積平均粒径0.09μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.78の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を用
い、ポリエステルフィルム中の含有量を0.90重量%
とする以外は、実施例1と同様の方法にて二軸配向ポリ
エステルフィルムを得た。
【0108】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表5、表6に示した。表5、表6の結果から
明らかなように比較例4のフィルムは、フィルム削れ
(耐スクラッチ)に劣っていることがわかる。
【0109】比較例5 体積平均粒径0.55μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.58の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を用
い、ポリエステルフィルム中の含有量を5.2重量%と
する以外は、実施例11と同様の方法にて二軸配向ポリ
エステルフィルムを得た。ただし、参考例における、球
状シリカ粒子添加量を6.0重量部とした。
【0110】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表5、表6に示した。表5、表6の結果から
明らかなように比較例5のフィルムは、電磁変換特性
(S/N比)、フィルム削れ(耐スクラッチ)のいずれ
も劣っていることがわかる。
【0111】比較例6 体積平均粒径0.55μm、粒径比1.1、相対標準偏
差0.58の水ガラス法で合成した球状シリカ粒子を用
い、ポリエステルフィルム中の含有量を0.004重量
%とする以外は、実施例11と同様の方法にて二軸配向
ポリエステルフィルムを得た。 得られた二軸配向フィ
ルムの特性の測定・評価結果を表5、表6に示した。表
5、表6の結果から明らかなように比較例6のフィルム
は、フィルム削れ(耐スクラッチ)に劣っていることが
わかる。
【0112】比較例7 酸化アルミニウム粒子を含まない以外は、実施例11と
同様の方法にて二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0113】得られた二軸配向フィルムの特性の測定・
評価結果を表5、表6に示した。表5、表6の結果から
明らかなように比較例7のフィルムは、フィルム削れ
(耐スクラッチ)に劣っていることがわかる。
【0114】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0115】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、スク
ラッチ性、スリット性がともに優れたものであり、高速
で走行してもフィルムに傷がつきにくいため、各用途で
のフィルム加工速度の増大に対応できるものである。ま
た、ビデオテープとした時、繰り返し使用してもS/
N、すなわち、画質が低下しにくいフィルムが得られた
ものである。本発明の磁気記録媒体用ポリエステルフィ
ルムの用途は特に限定されないが、加工工程でのフィル
ム表面の傷が製品性能上特に問題となるバックコートの
ないハイグレードタイプのビデオテープ用ベースフィル
ム、さらにビデオソフトの普及にともなうパンケーキ用
ベースフィルムとして特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】タテ延伸装置の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1:硬質クロムメッキ金属ロール 2〜6:シリコーンゴム被覆の金属ロール 7:鏡面仕上げのセラミックロール 8および9:硬質クロムメッキ金属ロール 11および14:ゴムロール 12および13:シリコーンゴム被覆の金属ロール 10:フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/02 KJS // B32B 27/36 7421−4F B29K 67:00 105:16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル中に体積平均粒径が0.1〜
    2.0μmであり、かつ下記(1)式で定義される相対
    標準偏差が0.5を越える球状シリカ粒子を0.005
    〜5.0重量%含有し、かつ酸化アルミニウム粒子およ
    び/または酸化ジルコニウム粒子を含有することを特徴
    とする磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。 【数1】
  2. 【請求項2】削れ指数Kが60以下であることを特徴と
    する請求項1記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】厚み方向の屈折率nzならびに面配向指数
    Fが下記(2)および(3)式を満足することを特徴と
    する請求項1または2記載の磁気記録媒用ポリエステル
    フィルム。 nz ≦ 1.603−0.6407×F ‥‥‥‥(2) nz ≧ 1.595−0.6407×F ‥‥‥‥(3) [ここで、面配向指数Fとは、F=(NMD+NTD)/2
    −nzで定義され、NMDは、フィルム長手方向の屈折
    率、NTDは、フィルム巾方向の屈折率、nzは、フィル
    ムの厚み方向の屈折率を示す。]
  4. 【請求項4】前記面配向指数FならびにΔNが下記
    (4)〜(6)式を同時に満足することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒用ポリエ
    ステルフィルム。 ΔN ≦ 1413−8327×F ‥‥‥‥‥‥‥(4) ΔN ≧ 1340−8627×F ‥‥‥‥‥‥‥(5) −60≦ΔN≦30 ‥‥‥‥‥‥‥(6) [ここで、ΔNは、ΔN=(NMD−NTD)×1000、F=
    (NMD+NTD)/2−nzで定義され、NMDは、フィル
    ム長手方向の屈折率、NTDは、フィルム巾方向の屈折率
    を示す。]
  5. 【請求項5】前記面配向指数FならびにΔNが下記
    (7)〜(9)式を同時に満足することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒用ポリエ
    ステルフィルム。 ΔN ≦ 1413−8327×F ‥‥‥‥‥‥‥(7) ΔN ≧ 1340−8627×F ‥‥‥‥‥‥‥(8) −60≦ΔN≦−20 ‥‥‥‥‥‥‥(9) [ここで、ΔN=(NMD−NTD)×1000、F=(NMD+
    NTD)/2−nz、ただしNMDは、フィルム長手方向の
    屈折率、NTDは、フィルム巾方向の屈折率、nzは、フ
    ィルム厚み方向の屈折率を示す。]
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ
    エステルフィルムを少なくとも一層配置してなる磁気記
    録媒体用積層ポリエステルフィルム。
JP26026493A 1993-10-18 1993-10-18 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3413906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26026493A JP3413906B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26026493A JP3413906B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114722A true JPH07114722A (ja) 1995-05-02
JP3413906B2 JP3413906B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17345641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26026493A Expired - Fee Related JP3413906B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413906B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025563A1 (fr) * 1997-11-18 1999-05-27 Teijin Limited Film de polyester a orientation biaxiale pour ruban a transfert thermique
KR100244069B1 (ko) * 1996-03-07 2000-02-01 야스이 쇼사꾸 자기 기록 매체용 이축 배향 폴리에스테르 필름
JP2021152985A (ja) * 2020-07-17 2021-09-30 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP2022116331A (ja) * 2020-07-17 2022-08-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244069B1 (ko) * 1996-03-07 2000-02-01 야스이 쇼사꾸 자기 기록 매체용 이축 배향 폴리에스테르 필름
WO1999025563A1 (fr) * 1997-11-18 1999-05-27 Teijin Limited Film de polyester a orientation biaxiale pour ruban a transfert thermique
US6159579A (en) * 1997-11-18 2000-12-12 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for heat-sensitive transfer ribbon
JP2021152985A (ja) * 2020-07-17 2021-09-30 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP2022116331A (ja) * 2020-07-17 2022-08-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3413906B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336079A (en) Biaxially oriented laminated film comprising particles in a specific ratio of particle density
JPH07114723A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH05301330A (ja) 積層フィルム
JPH07244834A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0836739A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2925057B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
KR100255141B1 (ko) 폴리에스테르조성물 및 그것으로 이루어지는 이축배향 폴리에스테르 필름
JP3413906B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
KR100244069B1 (ko) 자기 기록 매체용 이축 배향 폴리에스테르 필름
JPH0365777B2 (ja)
JPH0481806B2 (ja)
KR100548661B1 (ko) 자기 기록 매체용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH07249218A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07113014A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0836738A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07114724A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07114721A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07114725A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07244833A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07246689A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2885176B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
KR100541206B1 (ko) 2 축 배향 폴리에스테르 필름
JP3511309B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JPH07230618A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JP2993280B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees