JPH07114454B2 - ビデオ表示装置の保護回路 - Google Patents

ビデオ表示装置の保護回路

Info

Publication number
JPH07114454B2
JPH07114454B2 JP60099431A JP9943185A JPH07114454B2 JP H07114454 B2 JPH07114454 B2 JP H07114454B2 JP 60099431 A JP60099431 A JP 60099431A JP 9943185 A JP9943185 A JP 9943185A JP H07114454 B2 JPH07114454 B2 JP H07114454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
deflection
circuit
video display
deflection yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60099431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246180A (ja
Inventor
アンダーソン フーバー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS60246180A publication Critical patent/JPS60246180A/ja
Publication of JPH07114454B2 publication Critical patent/JPH07114454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/20Prevention of damage to cathode-ray tubes in the event of failure of scanning

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、陰極線管を具えたビデオ表示装置に関する
もので、更に詳しくは偏向不良に応じて動作する陰極線
管保護回路に関するものである。
〔発明の背景〕
ビデオ表示装置として、便宜上テレビジョン用の投射型
ビデオ表示装置を例にとって説明する。
テレビジョン受像機のような投射型ビデオ表示装置は、
通常は、それぞれ赤、緑および青色の画像を生成する3
本の単色陰極線管を持つている。各陰極線管にはそれぞ
れ拡大レンズ系が取付けられていて、たとえば背面投射
型受像機の場合には、各管からの光を1個または複数個
の鏡を使つて投射スクリンの裏面に反射させるように構
成されている。このスクリンはその光を或程度透過させ
て各陰極線管からの重畳画像で形成された拡大画像をス
クリン前面から見えるようにしている。このスクリン
は、各管からの光を幾分拡散させて、スクリン前面を中
心とする許容観察範囲が拡大されるように、視聴者の視
覚を拡げる作用をする。
普通の室内照明の下で観ることができるような充分明る
い最終拡大画像を形成するためには、個々の陰極線管が
高い輝度レベルで働くことおよびそれに対応して高い電
子ビーム電流レベルで動作することが必要である。
上記陰極線管のうちの何れかまたはすべてのものゝ電子
ビームの水平或いは垂直偏向すなわち走査のロス(以
下、便宜上停止という)または低下が生ずると、その1
個またはそれ以上の陰極線管の螢光表示スクリン上の小
さな範囲に電子ビームが過度に集中する不都合が起り、
その様な偏向停止または低下状態がたとえ極く短時間で
も継続すると表示スクリンに永久的な損傷が残る可能性
がある。従つて、電子ビーム偏向の停止または低下を迅
速に検出してたとえば電子ビームを止めるなど適切な応
答をすることにより陰極管の損傷を防止するための、何
等かの形の保護回路を設けることが重要である。
偏向(作用)の停止は種々異なつた原因により生ずる。
たとえば、偏向巻線中の断線(開路状態)よつて偏向電
流は減少することになる。偏向巻線に短絡が生ずると偏
向電流が増大する。これらの故障により偏向が停止し、
急速にビーム電流が低減しない限り陰極線管が損傷を受
けることは避けられない。
フイリツプス社の米国特許第4404500号に開示された方
法では、偏向電流が減少したときビーム電流を減少させ
る構成にしてこの偏向不良に関連する問題を解決しよう
としている。この方法は偏向巻線の断線に起因する陰極
線管の損傷は防止し得るけれども、前記構成は偏向電流
の減少にのみ敏感であつて偏向巻線の短絡によるような
偏向電流の増大には不感であるから、偏向膜線の短絡に
起因する陰極線管の損傷は防止することができない。
〔発明の概要〕
この発明の原理による保護回路は、以下便宜上実施例図
面で使用した参照符号を付けて説明すれば、偏向ヨーク
に結合されていてそのヨークを流れる線周波数偏向電流
を表わす振幅を持った第1の電流(i2)を生成する回路
(33〜37)と、同じく偏向ヨークに結合されていてヨー
クに流れるフィールド周波数偏向電流を表わす振幅を持
った第2の電流(i1)を生成する回路(23〜27)とを具
えている。また、この第1と第2の電流(i2とi1)を基
準電流(i3)と合成して平衡した電流和信号を生成する
電流加算回路(44〜46)を持っている。この基準電流
(i3)の大きさは、線およびフィールド周波数の両偏向
電流が共に正常なときは上記の平衡した電流和信号の大
きさが実質的に零になるように、また上記両偏向電流の
一方が異常状態となったときは零でない或る値を呈する
ように、選ばれている。電流加算回路(44〜46)には比
較回路(40)の入力端子が結合されていて、平衡した電
流和信号に応答して両偏向電流の何れかが異常であるこ
とを表わす非零出力信号を発生する。この非零出力信号
はビデオ表示装置に供給されて、その装置を非可動状態
とするように働く。
〔詳細な説明と実施例〕
この発明による一例保護回路を組込んだ投射型ビデオ表
示装置たとえばテレビジヨン受像機の構成を示す図にお
いて、この表示装置はそれぞれたとえば赤色画像、緑色
画像および青色画像を生成する3本の単色映像管10、11
および12を具えている。フイールド周波数偏向回路すな
わち垂直偏向回路13は、その端子RV−RV′、GV−GV′お
よびBV−BV′に垂直偏向駆動信号を生成して、これらを
映像管10、11および12に設けた垂直偏向ヨーク14、15お
よび16にそれぞれ印加する。それによつてヨーク14、15
および16には適切な垂直偏向電流が流れる。線周波数偏
向回路すなわち水平偏向回路17は、端子RH−RH′、GH−
GH′およびBH−BH′に水平駆動信号を発生し、これらを
水平偏向ヨーク20、21および22にそれぞれ供給して水平
偏向電流を流す。
各垂直偏向ヨーク巻線は変圧器24の1次巻線23を介して
垂直偏向回路13に戻されている。1次巻線23と2次巻線
25の極性は、垂直帰線期間中に負の電圧パルスが巻線25
両端間に生ずるようになつている。そのパルスは、アイ
オード26で整流されキヤパシタ27で濾波されて図示のよ
うに電流i1を生ずる。このときキャパシタ27は垂直帰線
パルスの高さを表わす大きさの電圧に充電され、この電
圧により電流i1として、垂直偏向電流を表わしている直
流電流を流す。抵抗30は、変圧器24中に不要に結合され
る水平周波数パルスのリンギングを減衰させる。更に、
抵抗31とキヤパシタ32によつて水平周波数の濾波作用が
起なわれる。
各水平偏向ヨーク巻線は、S字成形キヤパシタ39の両端
間に接続された変圧器34の1次巻線33を介して水平偏向
回路17に戻されている。2次巻線35の極性は、キヤパシ
タ39に生ずる水平周波数のパラボラ波形に応じて負の電
圧パルスが生ずるようになつている。このパルスはダイ
オード36で整流されキヤパシタ37により濾波される。そ
こでキャパシタ37はピークパラボラ波形電圧を表わす電
圧に充電され、図示のように、水平偏向電流を表わす直
流電流i2を発生させる。
演算増幅器40があつてその非反転入力41は抵抗42を介し
て接地されている。反転入力43は、抵抗44と45の相互接
続点に、および電流i3の流れる可変抵抗46を介して基準
電位源+VREFに、結合されている。垂直偏向表示電流i1
は抵抗44を通して流れまた水平偏向表示電流i2は抵抗45
を通して流れる。演算増幅器40の出力47から反転入力43
に対して抵抗50を介して帰還が行なわれている。演算増
幅器40は、単純な比較器を構成し、非反転入力41の基準
電圧に比べて反転入力43の入力電圧が小であれば出力47
に高電圧を、逆に大であれば低電圧を、また基準電圧と
反転入力43の入力電圧が等しければ0電圧を出力する。
演算増幅器40の出力は、演算増幅器51の非反転入力に、
および演算増幅器52の反転入力に結合されている。増幅
器51の反転入力と増幅器52の非反転入力は、抵抗53、5
4、55および56より成る抵抗回路網を介して+VCC電源お
よび−VCC電源に結合されていて、増幅器51と52および
抵抗53、54、55および56で電圧比較器を構成している。
演算増幅器51と52は、何れも、非反転入力+に印加され
る電圧に比べ反転入力−に印加される電圧が、大であれ
ば低電圧を、小であれば高電圧を、また同等であれば0
電圧を出力する形式の回路より成っている。
増幅器51の出力はトランジスタ57のベースに、また増幅
器52の出力はトランジスタ60のベースに結合され、この
トランジスタ57のコレクタはトランジスタ60のエミッタ
に結合されている。トランジスタ60のコレクタは、映像
管駆動回路61に結合されていて、この回路が映像管10、
11および12のビーム電流を制御する。
垂直偏向回路13と水平偏向回路17が正常に動作している
期間には、電流i3は電流i1とi2の和に実質的に等しくな
るように、抵抗46が調整されている。従つて、電源VREF
から抵抗46に流れる電流i3は抵抗44と45に分流し、増幅
器40の反転入力43へ流入する電流は0であり、入力43の
電圧は0ボルトとなり、出力47の電圧も0ボルトになる
(第2図の正常状態参照)。そのため、増幅器51の非反
転入力の電圧と増幅器52の反転入力の電圧も0ボルトに
なる。増幅器51の反転入力における電圧は、抵抗53、5
4、55および56の値に従つて−VCC電源のレベルと0との
間の或るレベルにあり、増幅器52の非反転入力の電圧は
+VCC電源のレベルと0との間の或るレベルにある。従
って両増幅器51と52の出力は+VCC電源のレベルに近い
正の値になり、従つてトランジスタ57と60は双方とも強
く順バイアスされて飽和状態をとる。このためトランジ
スタ60のコレクタは接地点電位に近くなるので映像管駆
動回路61は正常に動作する。
全偏向ヨーク中の何れかの偏向電流が減少したとする
と、これは1個以上の偏向ヨークにおける偏向(作用)
の停止または低下を表わすが、垂直偏向または水平偏向
を表わす電流i1またはi2も減少する。従つて、電流i3
電流i1とi2の和よりも大きくなり、或る電流が増幅器40
の反転入力43に流れ込み、入力43の電圧を或る正の値に
する。これにより増幅器40の出力47が負電圧に変化させ
られる(第2図は開路状態参照)。もしこの負電圧が増
幅器51の反転入力におけるレベル以下に低下すると、増
幅器51の出力は負の値に変化してトランジスタ57を逆バ
イアスしてオフ状態とし、そのため映像管駆動回路61の
接地点への通路が高インピーダンスとなる。これは、た
とえば映像管駆動回路の端子RD、GDおよびBDを介して映
像管をブランキング状態とすることによつて、ビデオ表
示装置を非可動状態とするのに利用される。
偏向ヨークのうちのどれかが部分的に或いは全面的に短
絡してその偏向電流が増加すると、前述の通りi3=i1
i2であるからその増加分に相当する或る値の電流が増幅
器40の端子43から流出して端子43が低電圧になるとその
増幅器40の出力47は正のレベルに変化する(第2図の短
絡状態参照)。もしもこのレベルが増幅器52の非反転入
力の電圧も超えると、増幅器52の出力は負になつてトラ
ンジスタ60をオフ状態にし、この場合も接地点への通路
を高インピーダンスにするので、これも映像管駆動回路
61を非可動状態にするのに利用できる。
映像管駆動回路61を非可動状態とするのに要する偏向ヨ
ーク電流の変化量は、抵抗53、54、55および56を選択し
て増幅器51の反転入力におよび増幅器52の非反転入力に
印加される電圧レベルを変えることにより、或いは抵抗
50の適切な選択により増幅器40の利得を制御することに
よつて、制御することができる。
以上の構成を有する本発明回路は、水平または垂直偏向
巻線、もしくはその双方の短絡や断線等の故障状態をた
だ1個の検出器を使って検出することができ、また、す
べての偏向巻線が断線した場合であっても映像表示装置
の動作を止めることができる点で、在来の同一目的を持
つ回路に比べて構成が簡単で経済的であり、また動作特
性的に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による保護回路の一実施例を組込んだ
投射型ビデオ表示装置の要部を一部ブロツクで示す回路
図、第2図は第1図に示す保護回路の動作説明のための
波形図である。 10、11、12……陰極線管、14、15、16……垂直偏向ヨー
ク、20、21、22……水平偏向ヨーク、33、34、35、36、
37……第1信号生成手段(1次巻線、変圧器、2次巻
線、ダイオードおよびキヤパシタ)、23、24、25、26、
27……第2信号生成手段(1次巻線、変圧器、2次巻
線、ダイオードおよびキヤパシタ)、40……第3信号生
成手段(演算増幅器)、51、52……非可動信号生成手段
(何れも演算増幅器)、61……映像管駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏向ヨークが取付けられた陰極線管を有す
    るビデオ表示装置の保護回路であって: 上記偏向ヨークに結合されて上記偏向ヨークを流れる線
    周波数偏向電流を表わす大きさを有する第1の電流を生
    成する手段と; 上記偏向ヨークに結合されて上記偏向ヨークを流れるフ
    ィールド周波数偏向電流を表わす大きさを有する第2の
    電流を生成する手段と; 上記第1の電流および第2の電流を基準電流と合成して
    平衡した電流和信号を形成する電流加算手段と;を有
    し、 上記基準電流は、上記平衡した電流和信号が上記偏向ヨ
    ーク中の正常な線およびフィールド周波数の偏向電流を
    表わす場合にはこの電流和信号の大きさが実質的に零と
    なりまた上記偏向ヨーク中の線またはフィールド周波数
    の偏向電流が異常であることを表わす場合にはこの電流
    和信号の大きさが零でない値を呈するように、選定され
    ており; 更に、上記平衡した電流和信号生成手段に結合された入
    力端子を有し、上記平衡した電流和信号に応答して線ま
    たはフィールド周波数偏向電流が異常であることを表わ
    す非零出力信号を生成する比較手段と; 上記比較手段の非零出力信号に応答して上記ビデオ表示
    装置に対して非可動信号を供給する手段と;を具えて成
    るビデオ表示装置の保護回路。
JP60099431A 1984-05-10 1985-05-09 ビデオ表示装置の保護回路 Expired - Lifetime JPH07114454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/609,413 US4642532A (en) 1984-05-10 1984-05-10 Projection TV deflection loss protection circuit
US609413 1984-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246180A JPS60246180A (ja) 1985-12-05
JPH07114454B2 true JPH07114454B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=24440704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099431A Expired - Lifetime JPH07114454B2 (ja) 1984-05-10 1985-05-09 ビデオ表示装置の保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4642532A (ja)
JP (1) JPH07114454B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255147A (en) * 1989-12-22 1993-10-19 Thompson Consumer Electronics, S.A. Vertical yoke protection system
US5089754A (en) * 1990-04-30 1992-02-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Protection circuit for a cathode ray tube
US5034665A (en) * 1990-04-30 1991-07-23 Thomson Consumer Electronics, Inc. Deflection loss protection arrangement for a CRT
US5036257A (en) * 1990-04-30 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Projection TV deflection loss protection circuit
US5036260A (en) * 1990-04-30 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Self biasing protection arrangement for a cathode ray tube
CA2049410C (en) * 1990-08-17 2001-05-29 Kiyofumi Takeuchi Liquid crystal device and process for producing the same
US5111119A (en) * 1991-05-17 1992-05-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Scan loss detector for cathode ray tube
US5856730A (en) * 1997-02-26 1999-01-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Scan loss detector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810024A (en) * 1972-11-20 1974-05-07 Westinghouse Electric Corp Method and circuit for monitoring and detecting sweep signal failure
US3963961A (en) * 1974-12-23 1976-06-15 United Technologies Corporation Cathode ray tube phosphor protection circuit
JPS54160123A (en) * 1978-06-08 1979-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Protective device for cathode-ray tube
US4198661A (en) * 1979-02-01 1980-04-15 American Optical Corporation Cathode ray tube burn-in prevention apparatus
GB2078069B (en) * 1980-06-10 1984-03-28 Philips Electronic Associated Projection television apparatus
US4297619A (en) * 1981-01-02 1981-10-27 Zenith Radio Corporation Phosphor protection circuit for multiple CRT projection television
US4521720A (en) * 1982-05-28 1985-06-04 Zenith Electronics Corporation Projection TV CRT burn protection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246180A (ja) 1985-12-05
US4642532A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130615A (en) Television apparatus having kinescope spot burn protection circuit with extended grid cut-off time constant
JP3061069B2 (ja) 陰極線管スクリーン保護回路
JPS5829033B2 (ja) 自動ピ−クビ−ム電流制限器
US5036260A (en) Self biasing protection arrangement for a cathode ray tube
JPH07114454B2 (ja) ビデオ表示装置の保護回路
US5036257A (en) Projection TV deflection loss protection circuit
US5313294A (en) Beam current limiting arrangement having a peak amplitude, responsive threshold
EP0547456B1 (en) Contrast beam current limiting arrangement with secondary brightness beam current limiting provisions
US5034665A (en) Deflection loss protection arrangement for a CRT
JPS6112429B2 (ja)
JP3630698B2 (ja) ビデオ表示装置
US5856730A (en) Scan loss detector
JPS622518B2 (ja)
US6614482B1 (en) Video output stage with self-regulating beam current limiting
JP2002135618A (ja) 表示装置
US5949499A (en) Power sensor circuit for a conference system
JP3077067B2 (ja) テレビジョン受像機
EP0551379B1 (en) Beam current limiting arrangement having a peak amplitude responsive threshold
JP2000069315A (ja) ビデオ表示装置の保護回路
KR0141136B1 (ko) 씨알티 프로젝터의 형광막 보호회로
JPH0614350A (ja) ビーム電流検出回路
JPH0294882A (ja) テレビジョン受信機およびテレビジョン受信方法