JPH0711423U - 転舵装置と車両の駆動伝達装置 - Google Patents

転舵装置と車両の駆動伝達装置

Info

Publication number
JPH0711423U
JPH0711423U JP4103193U JP4103193U JPH0711423U JP H0711423 U JPH0711423 U JP H0711423U JP 4103193 U JP4103193 U JP 4103193U JP 4103193 U JP4103193 U JP 4103193U JP H0711423 U JPH0711423 U JP H0711423U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
shaft
vehicle
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103193U
Other languages
English (en)
Inventor
武 井本
淳 山下
員暢 佐藤
英樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP4103193U priority Critical patent/JPH0711423U/ja
Publication of JPH0711423U publication Critical patent/JPH0711423U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駐車場や袋小路等の狭い場所で車両を旋回さ
せることができる転舵装置を提供する。 【構成】 前輪1,2および後輪3,4の各車輪1〜4を
それぞれ独立して転舵できるように取り付け、各車輪1
〜4の車軸1c〜4cが車両の中心位置Pに向くように各
車輪を転舵させるシリンダ15,16,25,26を備え
たスピン転舵機構を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、それぞれ独立した前輪および後輪の各車輪を転舵させる転舵装置 と、前輪および後輪の各車輪をそれぞれ独立して転舵できるように取り付けた車 両の駆動伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗用車やトラック等の四輪車以上の車両においては、アッカーマン方式 の転舵機構が設けられている。
【0003】 かかる転舵機構は、ハンドルを操作した際に操向車輪である前輪のうち、内側 となる内輪が外側となる外輪より操向角が大きくなるように前輪を操向させるも のである。これは、いずれの車輪もスリップさせないでスムーズに車両を旋回さ せるもので、操縦性は高いものとなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の転舵機構では、前輪だけを操向させているので旋回半径 が大きくなり、広い場所を必要とする。このため、駐車場や袋小路等の狭い場所 で車両を旋回させることができず、駐車やUターン等を行なうときに非常に不便 であるという問題があった。
【0005】 この考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、駐車場や袋小 路等の狭い場所で車両を旋回させることができる転舵装置を提供することにある 。
【0006】 また、この考案の目的は、左右の後輪を互いに逆回転させて車両を旋回させる ことのできる車両の駆動伝達装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記目的を達成するため、前輪および後輪の各車輪をそれぞれ独 立して転舵できるように取り付け、各車輪の車軸が車体の中心位置に向くように 各車輪を転舵させるシリンダを備えたスピン転舵機構を設けたことを特徴とする 。
【0008】 また、この考案は、前輪および後輪の各車輪をそれぞれ独立して転舵できるよ うに取り付け、各車輪の車軸が車体の中心位置に向くように各車輪を転舵させる シリンダを備えたスピン転舵機構を設けた車両の駆動伝達装置において、 エンジンの回転力を第1,第2出力軸に出力する差動装置と、 一方の後輪の車軸に連結されるとともに前記第1出力軸に連結されてこの一方 の後輪を回転させる第1駆動軸と、他方の後輪の車軸に連結されるとともに前記 第2出力軸にクラッチを介して連結されてこの他方の後輪を回転させる第2駆動 軸とを有している逆転装置とを備え、 この逆転装置は、前記クラッチをオフにして前記第1出力軸の回転を第1駆動 軸に伝達させた際に、第2駆動軸が第1駆動に対して逆回転して他方の後輪を逆 回転させることを特徴とする。
【0009】
【作用】
この考案は、上記構成により、スピン転舵機構が前輪および後輪の各車輪を車 軸が車体の中心位置に向くように転舵させる。
【0010】 また、差動装置がエンジンの回転力を第1,第2出力軸に出力し、逆転装置の 第1駆動軸が前記第1出力軸に連結されて一方の後輪を回転させ、第2出力軸が 前記第2出力軸にクラッチを介して連結されて他方の後輪を回転させる。そして 、逆転装置は、前記クラッチをオフにして前記第1出力軸の回転を第1駆動軸に 伝達させた際に第2駆動軸が第1駆動に対して逆回転して他方の後輪を逆回転さ せる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案に係わる車両の実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】 図1において、1,2は前輪、3,4は後輪、5,6は中輪である。前輪1,2 および後輪3,4はそれぞれ独立して転舵できるように車体(図示せず)に取り付 けられている。7はエンジンで、このエンジンの回転力は変速機8を介して無段 変速機9に伝達され、さらに逆転差動装置100に伝達されるようになっている 。
【0013】 逆転差動装置100は、電磁差動装置30と逆転装置40とから構成されてい る。
【0014】 逆転装置40の右のトラニオン軸(駆動軸)41にはスプロケット41a,41 b,41cが取り付けられており、同様に左のトラニオン軸(駆動軸)42にもス プロケット42a,42b,42cが取り付けられている。スプロケット41aは伝達 軸1aに設けたスプロケット1bにチェーンK1を介して連結され、スプロケット 41bは伝達軸5aに設けたスプロケット5bにチェーンK2を介して連結され、ス プロケット41cは伝達軸3aに設けたスプロケット3bにチェーンK3を介して連 結されており、駆動軸41の回転により車輪1,3,5が回転駆動するようになっ ている。
【0015】 同様に、スプロケット42aは伝達軸2aに設けたスプロケット2bにチェーン K4を介して連結され、スプロケット42bは伝達軸6aに設けたスプロケット6b にチェーンK5を介して連結され、スプロケット42cは伝達軸4aに設けたスプ ロケット4bにチェーンK6を介して連結されており、駆動軸42の回転により車 輪2,4,6が回転駆動するようになっている。
【0016】 各伝達軸1a〜4aは、図2に示すように、各車輪1〜4の車軸1c〜4cにユニ バーサルジョイントJを介して連結され、各車輪1〜4が転舵しても回転駆動で きるようになっている。
【0017】 前輪1,2は、図3に示すように、ナックルアーム11,12が取り付けられ、 このナックルアーム11,12によってキングピン13,14を支点にして転舵す るものである。ナックルアーム11,12の一端にはシリンダ15,16が取り付 けられ、シリンダ15,16のロッド15a,16aがベルクランク17の一端に取 り付けられている。
【0018】 ベルクランク17は軸17aを支点にして回動するようになっており、このベ ルクランク17の他端にはシリンダ18のロッド18aが取り付けられている。 このロッド18aが進出するとベルクランク17が反時計方向に回動してナック ルアーム11,12がキングピン13,14を支点にして反時計方向に回動する。 この回動により図3に示すように前輪1,2は左へ転舵する。
【0019】 ロッド18aが後退すると、ベルクランク17が時計方向に回動してナックル アーム11,12がキングピン13,14を支点にして時計方向に回動し、前輪1 ,2は右へ転舵することとなる。ロッド18aが約1/2ほど進出している場合に は、前輪1,2は転舵されず、図3に示す後輪3,4と同じ向きとなる。
【0020】 後輪3,4は、ナックルアーム21,22が取り付けられ、このナックルアーム 21,22によってキングピン23,24を支点にして転舵するものである。ナッ クルアーム21,22の一端にはシリンダ25,26が取り付けられ、シリンダ2 5,26のロッド25a,26aがベルクランク27の一端に取り付けられている。
【0021】 ベルクランク27は軸27aを支点にして回動するようになっており、このベ ルクランク27の他端にはシリンダ28のロッド28aが取り付けられている。 このロッド28aが進出するとベルクランク27が時計方向に回動してナックル アーム21,22がキングピン23,24を支点にして時計方向に回動する。この 回動により後輪3,4は右へ転舵する。
【0022】 ロッド28aが後退すると、ベルクランク27が反時計方向に回動してナック ルアーム21,22がキングピン23,24を支点にして反時計方向に回動し、後 輪3,4は左へ転舵することとなる。ロッド28aが約1/2ほど進出している場 合には、図3に示すように、後輪3,4は転舵しない。
【0023】 また、シリンダ18,28のロッド18a,28aを1/2ほど進出した状態にし てシリンダ15,16,25,26のロッド15a,16a,25a,26aを後退させる と各車輪1〜4は車軸1c〜4cを車両の中心Pに向けた状態に転舵するようにな っている(図6参照)。そして、シリンダ15,16,25,26によりスピン転 舵機構が構成される。
【0024】 電磁差動装置30は、図4に示すように、左右の出力軸31,32を備え、変 速機8のドライブシャフト9の回転力を出力軸31,32から出力するものであ る。また、電磁差動装置30は、図示しない電磁石を有しており、この電磁石の 励磁によって出力軸31,32の差動拘束力が最大となって差動しないようにな っている。すなわち、前記電磁石が励磁されると出力軸31,32は車輪1〜4 の状態に拘らず常に同じ回転力で回転していき、電磁石が非励磁状態のとき差動 拘束力が最小となって出力軸31,32は差動可能状態となる。
【0025】 出力軸31にはサイドギア33が取り付けられており、サイドギア33がセン タドライブギア34を介して逆転装置40のトラニオン軸41に取り付けられた アクスルドライブギア43に噛合している。これにより、トラニオン軸41は出 力軸31の回転とともに同方向に回転していく。
【0026】 他方、出力軸32はクラッチ35を介してサイドギア36に接続され、サイド ギア36はセンタドライブギア37を介して逆転装置40のトラニオン軸42に 取り付けたアクスルドライブギア44に噛合している。これにより、トラニオン 軸42は出力軸32の回転とともに同方向に回転していく。
【0027】 逆転装置40は、トラニオン軸41に固定されたデファレンシャルサイドギア 45と、このデファレンシャルサイドギア45に噛合しているデファレンシャル ピニオン46と、トラニオン軸42に固定されデファレンシャルピニオン46に 噛合しているデファレンシャルサイドギア47と、デファレンシャルピニオン4 6を回転自在に保持しているリングギア48と、このリングギア48に噛合して いるブレーキピニオン49とを備えている。
【0028】 ブレーキピニオン49はブレーキ装置50によって回転自在となったりロック されたりするもので、ブレーキピニオン49がロックされるとリングギア48の 回転が阻止され、トラニオン軸41の回転がデファレンシャルサイドギア45, デファレンシャルピニオン46およびデファレンシャルサイドギア47を介して トラニオン軸42に伝達され、トラニオン軸42はトラニオン軸41と逆方向に 回転する。
【0029】 また、ブレーキ装置50がオフされてブレーキピニオン49が回転自在となる とリングギア48が回転可能となり、トラニンオン軸42はトラニオン軸41と 同方向に回転するとともに差動可能状態となる。そして、電磁差動装置30と逆 転装置40と各ギア33,34,36,37,43,44とで駆動伝達装置が構成さ れる。
【0030】 次に、上記実施例の作用について説明する。
【0031】 先ず、直進走行する場合には、電磁差動装置30の電磁石を非励磁状態にして 出力軸31,32を差動可能状態にさせるとともに、クラッチ35をオンさせて 出力軸32とサイドギア36とを連結させる。また、ブレーキ装置50をオフに してブレーキピニオン49を回転自在にし、リングギア48を回転可能にしてお く。
【0032】 この状態により、出力軸31,32が回転すると、サイドギア33,36,セン タギア34,37およびアクスルドライブギア43,44を介してトラニオン軸4 1,42にその回転が伝達され、トラニオン軸41,42が出力軸31,32と同 方向に回転していく。トラニオン軸41,42の回転により前輪1,2、中輪5, 6、後輪3,4が回転していく。これにより車両は直進走行していく。
【0033】 この直進走行の際、電磁差動装置30の出力軸31,32および逆転装置40 のトラニオン軸41,42が差動可能状態となっているので、図3に示すように 前輪1,2をシリンダ18によって左に転舵させれば車両は左にスムーズに方向 転換されて走行していくこととなる。前輪1,2を右に転舵しても同様である。
【0034】 この場合、後輪3,4を図5に示すように、前輪1,2と反対方向に転舵させる と、車両の旋回半径を小さくすることができ、小回りのよいものとなり、狭く曲 がりくねった道路でも走行することができる。
【0035】 スピンターンを行う場合には、シリンダ15,16,25,26を作動させてロ ッド15a,16a,25a,26aを後退させ各車輪1〜4の車軸1c〜4cを図6に 示すように車両の中心Pに向くように転舵させる。そして、図7に示すように、 クラッチ35をオフさせて出力軸32とサイドギア36とを切り離すとともに、 電磁差動装置30の電磁石を励磁させ差動拘束力を最大にして出力軸31,32 の作動を不能状態にさせる。他方、ブレーキ装置50をオンさせてブレーキピニ オン49をロックしてリングギア48を固定させる。
【0036】 この状態でエンジンの回転力を変速機8および無段変速機9を介して電磁差動 装置30に伝達させると、電磁差動装置30の出力軸31,32が回転し、出力 軸31の回転によりサイドギア33,センタギア34およびアクスルドライブギ ア43を介してトラニオン軸41が回転していく。トラニオン軸41が回転する と、リングギア48が固定されているので、デファレンシャルサイドギア45, デファレンシャルピニオン46,デファレンシャルサイドギア47を介してトラ ニオン軸42が逆回転していく。
【0037】 そして、トラニオン軸41の回転により前輪1,中輪5,後輪3が矢印M方向に 示すように回転していく。他方、トラニオン軸42の回転により前輪2,中輪6, 後輪4が矢印N方向に示すように回転していき、車両は中心Oを支点にして反時 計方向にスピンターンすることとなる。
【0038】 このように、車両はその中心Pを支点にしてスピンターンすることができるの で、駐車場,袋小路,通路,空地,園地等の狭い場所で車両を簡単に旋回させること ができ、非常に便利なものとなる。
【0039】 次に、車輪がぬかるみに入ってしまった場合、図8に示すように、クラッチ3 5をオンさせて出力軸32とサイドギア36とを連結させるとともに電磁差動装 置30の電磁石を励磁させ差動拘束力を最大にして出力軸31,32の差動を不 能状態にさせる。他方、ブレーキ装置50をオフにしてブレーキピニオン49を 回転自在にしリングギア48を回転可能にしておく。
【0040】 この状態で電磁差動装置30の出力軸31,32が回転すると、サイドギア3 3,36,センタギア34,37およびアクスルドライブギア43,44を介してト ラニオン軸41,42にその回転が伝達され、トラニオン軸41,42が出力軸3 1,32とともに同方向に回転していく。トラニオン軸41,42の回転により前 輪1,2、中輪5,6、後輪3,4が回転していく。すなわち、電磁差動装置30 の差動が機能しないことにより、例えば右側車輪1,5,3がぬかるみに入ってし まっている場合、右側車輪1,5,3が回転して右側車輪1,5,3がスリップし走 行不能になるということが防止される。
【0041】 つまり、右側車輪1,5,3がぬかるみに入っても左側車輪2,6,4が回転する ので車両は走行できることとなり、右側車輪1,5,3だけが回転してしまうとい う不具合は生じない。
【0042】 上記実施例は、電磁クラッチ方式によるLSD(差動制限機構付差動装置)を 用いた例を示したが、勿論油圧アクチュエータ方式のLSDでもよい。また、用 途については、特に農業等の作業用の車両に適するが、通常の乗用車に使用する こともできる。この場合、中輪5,6を省略すればよい。
【0043】
【考案の効果】
この考案によれば、車両はその中心を支点にしてスピンターンすることができ るので、駐車場,袋小路,通路,空地,園地等の狭い場所で車両を簡単に旋回させる ことができ、非常に便利である。また、車輪がぬかるみに入ってしまった場合で も、ぬかるみに入った車輪のみが回転してしまうことがなく、このため車両の走 行不能になるということが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る車両の駆動機構を概念的に示し
た平面図である。
【図2】車輪の車軸の連結状態を示した説明図である。
【図3】車輪の転舵機構を示した平面図である。
【図4】直進走行時の差動装置と逆転装置とのギアの噛
合状態を示した説明図である。
【図5】車両の直進状態から車輪が転舵された状態を示
した平面図である。
【図6】スピンターンを行う際の差動装置と逆転装置と
のギアの噛合状態を示した説明図である。
【図7】スピンターンを行う際の車輪の転舵した状態を
示した平面図である。
【図8】車輪がぬかるみに入った場合のおける差動装置
と逆転装置とのギアの噛合状態を示した説明図である。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 15,16 シリンダ 25,26 シリンダ 30 電磁差動装置 31,32 出力軸 33,36 サイドギア 34,37 センタギア 40 逆転装置 41,42 トラニオン軸(駆動軸) 43,44 アクスルドライブギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山下 淳 愛媛県松山市福角町甲51−128 (72)考案者 佐藤 員暢 徳島県名西郡石井町藍畑字竜王52−30 (72)考案者 松浦 英樹 香川県高松市屋島西町2109番地8株式会社 四国総合研究所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪および後輪の各車輪をそれぞれ独立し
    て転舵できるように取り付け、各車輪の車軸が車体の中
    心位置に向くように各車輪を転舵させるシリンダを備え
    たスピン転舵機構を設けたことを特徴とする転舵装置。
  2. 【請求項2】前輪および後輪の各車輪をそれぞれ独立し
    て転舵できるように取り付け、各車輪の車軸が車体の中
    心位置に向くように各車輪を転舵させるシリンダを備え
    たスピン転舵機構を設けた車両の駆動伝達装置におい
    て、 エンジンの回転力を第1,第2出力軸に出力する差動装
    置と、 一方の後輪の車軸に連結されるとともに前記第1出力軸
    に連結されてこの一方の後輪を回転させる第1駆動軸
    と、他方の後輪の車軸に連結されるとともに前記第2出
    力軸にクラッチを介して連結されてこの他方の後輪を回
    転させる第2駆動軸とを有している逆転装置とを備え、 この逆転装置は、前記クラッチをオフにして前記第1出
    力軸の回転を第1駆動軸に伝達させた際に、第2駆動軸
    が第1駆動に対して逆回転して他方の後輪を逆回転させ
    ることを特徴とする車両の駆動伝達装置。
JP4103193U 1993-07-28 1993-07-28 転舵装置と車両の駆動伝達装置 Pending JPH0711423U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103193U JPH0711423U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 転舵装置と車両の駆動伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103193U JPH0711423U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 転舵装置と車両の駆動伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711423U true JPH0711423U (ja) 1995-02-21

Family

ID=12597037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103193U Pending JPH0711423U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 転舵装置と車両の駆動伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711423U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457810B1 (ko) * 2002-01-30 2004-11-26 한성물류운반기계(주) 무궤도 전동대차
JP2007216304A (ja) * 2007-06-06 2007-08-30 Aida Eng Ltd 機械プレスの駆動装置
JP6808884B1 (ja) * 2020-07-27 2021-01-06 Dmg森精機株式会社 無人搬送車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457810B1 (ko) * 2002-01-30 2004-11-26 한성물류운반기계(주) 무궤도 전동대차
JP2007216304A (ja) * 2007-06-06 2007-08-30 Aida Eng Ltd 機械プレスの駆動装置
JP6808884B1 (ja) * 2020-07-27 2021-01-06 Dmg森精機株式会社 無人搬送車
JP2022023463A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 Dmg森精機株式会社 無人搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214974A (ja) 車両のステアリングシステム
US6454031B2 (en) Vehicle transmission apparatus
US7255194B2 (en) Steering system for a zero-steer vehicle
US3698498A (en) Drive and steering mechanism for tractors
JPH0711423U (ja) 転舵装置と車両の駆動伝達装置
US3503463A (en) Pivot steering tractor
JP3072793B2 (ja) 転舵装置と駆動伝達装置
JPH10230756A (ja) 超信地旋回機能付き多軸車両及び左右逆回転機能付き差動装置
WO2016121677A1 (ja) ステアリング装置及びそれを備えた車両
JPH10114277A (ja) 急角度転舵用駆動ユニット及びこれを用いた前後輪操舵全輪駆動型車両
JP3432309B2 (ja) 油圧駆動式車両の駆動装置
JP3313241B2 (ja) アッカーマン式ステアリング機構
RU2198811C1 (ru) Система рулевого управления колесной машины
JPS61188275A (ja) 4輪駆動車の操舵装置
US3734227A (en) Steering gear of four-wheel tractor
US20030057671A1 (en) Four wheel steering system
JPH0418591B2 (ja)
KUMAR et al. MULTIMODE STEERING SYSYTEM
JPH01226477A (ja) 回転半径の小さな自動車および旋回方法
JPS6311485A (ja) 車輌の操向装置
JPS5926367A (ja) 車両の操舵装置
JPH0587429B2 (ja)
JPH09277952A (ja) アッカーマン式ステアリング機構
JPS63151583A (ja) 四輪駆動型車輌の操向装置
JPS61285134A (ja) 車輌の動力伝達装置