JPH0711405U - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0711405U
JPH0711405U JP4169293U JP4169293U JPH0711405U JP H0711405 U JPH0711405 U JP H0711405U JP 4169293 U JP4169293 U JP 4169293U JP 4169293 U JP4169293 U JP 4169293U JP H0711405 U JPH0711405 U JP H0711405U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air conditioner
refrigerant
vehicle
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4169293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605930Y2 (ja
Inventor
芳皓 日高
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1993041692U priority Critical patent/JP2605930Y2/ja
Publication of JPH0711405U publication Critical patent/JPH0711405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605930Y2 publication Critical patent/JP2605930Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖房時でも除湿が可能なヒートポンプ式の自
動車用空気調和装置を提供すること。 【構成】 車室外に熱交換器10が設置されるととも
に、車室内への空調風を形成するユニット15内に熱交
換器17が設置され、熱交換器10と熱交換器17とを
接続する循環経路内に流通させる冷媒の循環方向を切り
換えることによって車室内の冷暖房を行うヒートポンプ
式の自動車用空気調和装置において、ユニット15内に
熱交換器30を設置する一方、この熱交換器30を熱交
換器30が前記冷媒の循環方向に拘らずエバポレータと
して機能するように前記循環経路に接続した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ヒートポンプ式の自動車用空気調和装置において、暖房時の除湿機 能を持つ自動車用空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電気自動車の開発が盛んになりつつあるが、電気自動車は当然のことな がら従来の自動車とは異なりエンジンやその冷却水を有しないために、その車室 内の空調装置には従来とは異なったタイプのものを搭載する必要がある。
【0003】 現在ではこの種の自動車に搭載する空調装置としてはヒートポンプ式の自動車 用空気調和装置が有望視されている。この種の自動車用空気調和装置は概略図6 に示すように構成されている。
【0004】 エンジンルーム内には冷媒の流れる方向に応じて放熱あるいは吸熱を行う室外 熱交換器10が配設されている。一方、空調風を生成する空調ユニット15内に は冷媒の流れる方向に応じてエバポレータあるいはコンデンサとして機能する室 内熱交換器17が設けられている。これらの熱交換器10,17はコンプレッサ 18及び4方弁19を介して配管20によって相互に接続されている。
【0005】 この空調装置を暖房装置として機能させる場合には、4方弁19を図示のよう に切り換えて冷媒を図示実線で示されている方向に流す。このように冷媒を流す と、室内熱交換器17はコンデンサとして機能するようになり、ファン22によ って送風される空気を温風に変えて車室内に吹き出すようになる。室内熱交換器 17によって気体から液体に変わった冷媒は、逆止弁23及び膨張弁24を通っ て室外熱交換器10に導入され、ここで吸熱されて再び気体に戻される。このと き室外熱交換器10はエバポレータとして機能することになるが、この際の熱交 換はファン25によって促進される。室外熱交換器10によって気体に戻された 冷媒は4方弁19によってコンプレッサ18の吸入口に導かれ、ここで圧縮され て室内熱交換器17に供給される。以上のようなサイクルを繰り返すことによっ て車室内の暖房が行われることになる。
【0006】 一方、この空調装置を冷房装置として機能させる場合には、4方弁19を切り 換えて、冷媒が図示実線方向とは逆の方向に流れるようにする。このようにした 場合には、室外熱交換器10がコンデンサとして、また室内熱交換器17がエバ ポレータとしてそれぞれ機能するようになる。尚、膨張弁24と膨張弁26とは 冷暖房が効率良く行えるように調整されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このように構成されている従来のヒートポンプ式の自動車用空 気調和装置にあっては、確かに冷暖房を行うことはできるものの、暖房時には除 湿をすることができないという問題がある。この種の空調装置で自動車の車室内 を煖房すると、湿度調整をすることができなくなってしまうために、窓曇りの発 生する可能性が非常に高くなってしまう。これでは安全上の問題を内在させるこ とになるし、空調フィーリング上でも問題となる。
【0008】 本考案はこのような従来の問題点を解消するためになされたものであり、暖房 時でも除湿機能を備えた自動車用空気調和装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案は、車室外に第1の熱交換器が設置されると ともに、車室内への空調風を形成するユニット内に第2の熱交換器が設置され、 当該第1の熱交換器と当該第2の熱交換器とを接続する循環経路内に流通させる 冷媒の循環方向を切り換えることによって車室内の冷暖房を行うヒートポンプ式 の自動車用空気調和装置において、前記ユニット内に第3の熱交換器を設置する 一方、当該第3の熱交換器を、前記第3の熱交換器が前記冷媒の循環方向に拘ら ずエバポレータとして機能するように、前記循環経路に接続したことを特徴とす るものである。
【0010】 また、前記第3の熱交換器を前記循環経路に接続する接続管の途中に、当該接 続管を流通する冷媒の量を調整する調整弁を設けたことを特徴とするものである 。
【0011】
【作用】
このように構成した本考案にあっては、ユニット内に第3の熱交換器を設置す る一方、当該第3の熱交換器を、前記第3の熱交換器が前記冷媒の循環方向に拘 らずエバポレータとして機能するように、前記循環経路に接続しているので、暖 房装置として機能させている場合でも第3の熱交換器によって車室内の除湿が行 われるようになる。
【0012】 また、第3の熱交換器を前記循環経路に接続する接続管の途中に、当該接続管 を流通する冷媒の量を調整する調整弁を設けたことで、この調整弁を適度に調整 することによって暖房能力の低下をある程度抑えつつ車室内の除湿が行えるよう になる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる 自動車用空気調和装置の概略構成を示す図である。図1に示したものは、図6に 示した従来の自動車用空気調和装置に空調ユニット15内に設けた第3の熱交換 器を常時エバポレータとして機能するように循環経路に接続した構成となってい る点で大きく相違する。
【0014】 第1の熱交換器である室外熱交換器10は、エンジンルーム内に配設されてい る。一方、空調風を生成する空調ユニット15内には、冷媒の流れる方向に応じ てエバポレータあるいはコンデンサとして機能する第2の熱交換器である室内熱 交換器17と、常時エバポレータとして機能させる第3の熱交換器である室内熱 交換器30とが設けられている。これらの熱交換器10,17はコンプレッサ1 8及び4方弁19を介して配管20によって相互に接続されている。また、コン プレッサ18の吸入側と室内熱交換器17に接続されている逆止弁23には、バ ルブ26を介して室内熱交換器30が接続され、この熱交換器30には冷媒を図 示矢印方向にのみ流れるようにしてある。
【0015】 この空調装置を暖房装置として機能させる場合には、4方弁19を図示のよう に切り換えて冷媒を図示実線で示されている方向に流す。このように冷媒を流す と、室内熱交換器17はコンデンサとして機能するようになり、ファン22によ って送風される空気を温風に変えて車室内に吹き出すようになる。一方、配管2 0を通って室内熱交換器10に戻る冷媒の一部は配管32に導入され、膨張弁2 6を介して室内熱交換器30でふたたび気化されてコンプレッッサ18に吸入さ れる。このときには室内熱交換器30はエバポレータとして機能することになる が、これによってファン22によって送風される空気中に含まれている水分が凝 縮水として取り出されて車室内の除湿が行われることになる。したがって、ファ ン22によって送風される空気は室内熱交換器30を通過するときに一旦冷やさ れて除湿され、その後室内熱交換器17を通過するときに所望の温度の温風にさ れて車室内に吹き出されることになる。
【0016】 室内熱交換器17によって気体から液体に変わった冷媒は、逆止弁23及び膨 張弁24を通って室外熱交換器10に導入され、ここで吸熱されて再び気体に戻 される。このとき室外熱交換器10はエバポレータとして機能することになるが 、この際の熱交換はファン25によって促進される。室外熱交換器10によって 気体に戻された冷媒は4方弁19によってコンプレッサ18の吸入口に導かれ、 ここで圧縮されて室内熱交換器17に供給される。以上のようなサイクルを繰り 返すことによって車室内の暖房が行われることになる。この場合の暖房能力の調 整は膨張弁24によって行われ、一方、除湿能力の調整は膨張弁26によって行 われる。
【0017】 一方、この空調装置を冷房装置として機能させる場合には、4方弁19を切り 換えて、冷媒が図示点線方向に流れるようにする。このようにした場合には、室 外熱交換器10がコンデンサとして、また室内熱交換器30がエバポレータとし てそれぞれ機能するようになる。このときには逆止弁23の作用によって室内熱 交換器17には冷媒は流れなくなる。この場合の冷房能力の調整は膨張弁26の 動作によって決定される。
【0018】 上記の膨張弁24と膨張弁26との設定は除湿能力が必要最小限となるように して暖房能力の低下ができるだけ抑えられるようにしてある。つまり、室内熱交 換器30は冷房時に要求される熱負荷に十分対処できるような容量のものが選定 されているわけであるが、暖房時の除湿に冷房時と同様の条件でこの室内熱交換 器30に冷媒が流れてしまうと除湿能力大きすぎてかえって不具合を生じてしま うので、冷房時には最大能力が得られるように、また、暖房時には必要最小限の 除湿能力が得られるように、また、室内熱交換器17は暖房時に最大の暖房能力 が得られるように両膨張弁24、26の設定が行われている。
【0019】 図2は、本考案にかかる自動車用空気調和装置の他の実施例を示す図である。 この実施例にかかるものは、室内熱交換器30からコンプレッサ18に至る経路 途中に絞り弁35を設けたものである。このように絞り弁35を設けることによ って、室外熱交換器10と室内熱交換器30との間で所定の圧力差を得ることが できるようになる。
【0020】 つまり、通常ならば室外熱交換器10と室内熱交換器30とは当然のことなが ら雰囲気温度の相違による蒸発圧力に差が生じるが、第1図に示したように、室 内熱交換器30からコンプレッサ18に至る経路を直接接続した場合には、この 差が平均化されることとなる。このために、室外熱交換器10の圧力及び温度が 上昇し、外気からの吸熱が困難になったり、逆に室内熱交換器30の圧力及び温 度が低下して必要以上の冷力を発生させてしまう。また、両熱交換器10,30 において異なる蒸発圧力が影響し合うために、外気温の変化などに対してハンチ ング等の現象がおきる恐れがあるなどの不具合を解消できるようになる。
【0021】 このような構成の自動車用空気調和装置の動作状態をモリエル線図上に表わせ ば図3のように示すことができる。この図を見れば明らかなように、各熱交換器 10,17,30間で適度な圧力差が生じている。すなわち、室外熱交換器10 の圧力は低下し、室内熱交換器30の圧力はやや高くなっている。なお、この自 動車用空気調和装置を冷房装置として機能させる場合には、絞り弁35は全開に なるようにして通路抵抗をできるだけ少なくするようにする。このようにしない と冷房の能力が低下してしまうからである。
【0022】 図4は、図2の絞り弁35に代えて低圧エゼクタ40を使用したものである。 このような構成としても、前述した不具合は絞り弁35の場合と同様に解消する ことができるようになる。
【0023】 この場合のモリエル線図は図3とほぼ同様な図5に示すようなものになるが、 低圧エゼクタ40を使用した場合には、この低圧エゼクタ40自体がその内部で 圧縮作用を有しているために、図示のようにコンプレッサ18の圧縮作用を補助 する機能を有しているので、コンプレッサの消費電力を低減できるという効果が ある。
【0024】 以上のように本実施例によれば、このヒートポンプ式の自動車用空気調和装置 を暖房装置として機能させる場合に、エバポレータとして機能する室内熱交換器 30を設けてあるので、車室内の除湿暖房をすることが可能となる。また、この ときの除湿能力は2つの膨張弁24,26の作用によって必要最小限となるよう に調整されているので、暖房能力の低下を最小限に抑えることができることにな る。
【0025】 また、絞り弁により両熱交換器の圧力制御が可能となるために、室外熱交換器 は外気からの吸熱が効率良く行われるような低温低圧状態が実現でき、一方、室 内熱交換器は除湿に最適な圧力、温度が実現できる。そして、両熱交換器におい て圧力差を雰囲気温度に合わせ得るために、ハンチング等の発生を解消すること ができるようになる。
【0026】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、車室外に第1の熱交換器が設置されるとと もに、車室内への空調風を形成するユニット内に第2の熱交換器が設置され、当 該第1の熱交換器と当該第2の熱交換器とを接続する循環経路内に流通させる冷 媒の循環方向を切り換えることによって車室内の冷暖房を行うヒートポンプ式の 自動車用空気調和装置において、前記ユニット内に第3の熱交換器を設置する一 方、当該第3の熱交換器を、前記第3の熱交換器が前記冷媒の循環方向に拘らず エバポレータとして機能するように、前記循環経路に接続したので、車室内の除 湿暖房を行うことができるようになる。
【0027】 また、上記第3の熱交換器を前記循環経路に接続する接続管の途中に、当該接 続管を流通する冷媒の量を調整する調整弁を設けたので、暖房能力の低下を最小 限に抑えることができることになる。また、当該調整弁により第1及び第3の両 熱交換器の圧力制御が可能となるために、ハンチング等の発生を解消することが できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自動車用空気調和装置の概略構成図で
ある。
【図2】本考案の自動車用空気調和装置の第2の実施例
を示す概略構成図である。
【図3】図2に示した装置のモリエル線図である。
【図4】本考案の自動車用空気調和装置の第3の実施例
を示す概略構成図である。
【図5】図4に示した装置のモリエル線図である。
【図6】従来の自動車用空気調和装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
10…室外熱交換器(第1の熱交換器) 17…室内熱交換器(第2の熱交換器) 20…配管 23、27…逆止弁 24、26…膨張弁 30…室内熱交換器(第3の熱交換器) 35…絞り弁(調整弁) 40…低圧エグゼクタ(調整弁)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室外に第1の熱交換器が設置されるとと
    もに、車室内への空調風を形成するユニット内に第2の
    熱交換器が設置され、当該第1の熱交換器と当該第2の
    熱交換器とを接続する循環経路内に流通させる冷媒の循
    環方向を切り換えることによって車室内の冷暖房を行う
    ヒートポンプ式の自動車用空気調和装置において、 前記ユニット内に第3の熱交換器を設置する一方、当該
    第3の熱交換器を、前記第3の熱交換器が前記冷媒の循
    環方向に拘らずエバポレータとして機能するように、前
    記循環経路に接続したことを特徴とする自動車用空気調
    和装置。
  2. 【請求項2】前記第3の熱交換器を前記循環経路に接続
    する接続管の途中に、当該接続管を流通する冷媒の量を
    調整する調整弁を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の自動車用空気調和装置。
JP1993041692U 1993-07-29 1993-07-29 自動車用空気調和装置 Expired - Fee Related JP2605930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041692U JP2605930Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041692U JP2605930Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711405U true JPH0711405U (ja) 1995-02-21
JP2605930Y2 JP2605930Y2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=12615485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993041692U Expired - Fee Related JP2605930Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605930Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264633A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264633A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605930Y2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0939542A (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
US11378295B2 (en) Air conditioner with heater priority mode and compressor priority mode
JP3233771B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3246250B2 (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
US20210116153A1 (en) Heat pump system
JP6881383B2 (ja) 電池冷却装置
US20210260955A1 (en) Heat pump system
JPH079844A (ja) 車両用空調装置
CN110608541B (zh) 一种热泵***
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
JP6875163B2 (ja) 空気調和装置
JP3941638B2 (ja) 車両用空調装置
WO2021187005A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP3306883B2 (ja) 車両用空調装置
JP7095845B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP2605930Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0891042A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3704788B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07132728A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2020006865A (ja) 加湿空気供給装置
JP3204831B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP7521481B2 (ja) 車両用空調装置
JP2531165B2 (ja) 車両用空調装置
KR102615343B1 (ko) 전기 자동차의 공조 시스템 및 그 제어 방법
CN110608540B (zh) 一种热泵***

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees