JPH07106992B2 - 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法 - Google Patents

2,6―ジメチルナフタレンの分離方法

Info

Publication number
JPH07106992B2
JPH07106992B2 JP1145176A JP14517689A JPH07106992B2 JP H07106992 B2 JPH07106992 B2 JP H07106992B2 JP 1145176 A JP1145176 A JP 1145176A JP 14517689 A JP14517689 A JP 14517689A JP H07106992 B2 JPH07106992 B2 JP H07106992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
complex
complexing agent
dmn
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1145176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0276830A (ja
Inventor
勉 宮仕
敬郎 山下
孝紀 鈴木
宏 藤井
Original Assignee
三菱石油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱石油株式会社 filed Critical 三菱石油株式会社
Publication of JPH0276830A publication Critical patent/JPH0276830A/ja
Publication of JPH07106992B2 publication Critical patent/JPH07106992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/152Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by forming adducts or complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テトラシアノキノジメタン(以下TCNQと略記
する。)系の化合物を用いた2,6−ジメチルナフタレン
を含有する混合物からの2,6−ジメチルナフタレンを分
離する方法に関するものである。(以下ジメチルナフタ
レンをDMNと略記する。) (従来の技術) 2,6−DMNは、酸化によりナフタレン2,6−ジカルボン酸
を与え、ポリエステルや可塑剤などの工業上重要な原料
物質として注目されている。2,6−DMNは石油系または石
炭タール系の留分中に他のDMN異性体との混合物として
含まれている。しかしながら、DMNには10種の異性体が
存在し、内でも2,7−DMNは沸点が極めて近接しており、
蒸留によって経済的に高純度の2,6−DMNを得ることは困
難である。一方、結晶化分離においても、DMN類は共融
混合物を形成することが知られており、特に2,6−DMNと
2,7−DMNあるいは2,3−DMNは二成分系共融混合物を形成
するため、DMN混合物から2,6−DMNを高い選択率で回収
することは難しい。そのため、2,6−DMNの分離法につい
ては数多くの方法が提案されている。たとえば、特公昭
47−29895、特公昭47−38440などにはm−ニトロ安息香
酸と錯体を形成させて分離する方法が、特公昭55−4473
4にはp−ニトロ安息香酸と錯体を形成させて分離する
方法が述られている。しかし、これらの方法は錯体を分
解して2,6−DMNを主体とする成分を取り出す方法として
アルカリ分解が採用されており非常に繁雑な工程が必要
とされる。あるいは特公昭55−47021にはニトロベンゼ
ン類を用いて錯体分離する方法も提案されているが選択
性など充分とはいえない。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明はある特定の錯化剤と錯体を形成させた後簡単な
操作により、高い選択性を持もって2,6−DMNを分離回収
する方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、2,6−DMNを含有する混合物(以下混合物と略
記する。)とTCNQ系の特定の錯化剤とを接触させ、生成
する錯化剤と2,6−DMNを主とする錯体を分離し、該錯体
から2,6−DMNを分離回収することを特徴とする2,6−DMN
の分離方法に関するものである。
以下に本発明を詳述する。
本発明の方法に適用し得る混合物としては、2,6−DMNを
含有するものであればよく、2,6−DMNとの錯体形成を阻
害したり、該錯体を溶解する成分を含まないものが好適
であり、石油系または石炭タール系に由来する各種のDM
Nを含有する炭化水素油、特に石油精製における接触分
解あるいは接触改質の際に得られる沸点が240〜280℃の
留分が好ましい。また、2,6−DMNを分離した後の、2,6
−DMNの濃度が低くなったDMN混合物を異性化し、2,6−D
MNの濃度を高めた生成物、ナフタレンあるいはメチルナ
フタレンをメチル化して得られた生成物、メチルナフタ
レン等を不均化して得られた生成物などであってもよ
い。混合物中の2,6−DMNの含有率が高い程分離油中の2,
6−DMN濃度は高くなり有利なことは当然であるが、混合
物の2,6−DMN濃度は、1重量%以上、好ましくは5重量
%以上が望ましい。
本発明に適用し得る錯化剤としては、ビス〔1,2,5〕チ
アジアゾロテトラシアノキノジメタン(構造式I,以下BT
DA−TCNQと略記する。)、 2,6−ジクロロテトラシアノアントラキノジメタン(構
造式II,以下2,6−Cl2−TCNAQと略記する。)、 2,6−ジヨードテトラシアノアントラキノジメタン(構
造式III,以下2,6−I2−TCNAQと略記する。)、 〔1,2,5〕チアジアゾロテトラシアノナフトキノジメタ
ン(構造式IV,以下TDA−TCNNQと略記する。)、 〔1,2,5〕セレナジアゾロテトラシアノナフトキノジメ
タン(構造式V,以下SeDA−TCNNQと略記する。)、 のTCNQ系化合物のうちのいずれか一つを選ぶことができ
る。これらの錯化剤は、混合物中の2,6−DMNが錯化剤に
対して通常10倍モル以下となるように添加される。BTDA
−TCNQの場合この比率は、0.5〜5倍モルが好ましく、
2,6Cl2−TCNAQ及び2,6I2−TCNAQの場合この比率は、0.5
〜5倍モルが好ましく、TDA−TCNNQ及びSeDA−TCNNQの
場合この比率は、0.3〜4倍モルが好ましい。
混合物と錯化剤の接触は、混合物が液体の場合はそのま
ま、あるいは混合物が液体又は固体の場合は、混合物を
石油エーテル,n−ペンタン,n−ヘキサン,n−ヘプタンな
どの軽質パラフィン系溶剤,ベンゼン,トルエン、ある
いはジクロロメタン,クロロホルムなどの塩素化パラフ
ィン系溶剤に溶解させた溶液とし、これに錯化剤を粉末
状態で添加して、−30℃〜220℃で撹拌混合させる。そ
の後錯体形成は温度−30℃〜150℃、特に0℃〜100℃で
行うのが好適である。その間、必要があれば攪拌を行な
う。錯体形成に要する時間は、混合物の組成や錯体形成
の条件により異なるが、概略1分から48時間である。
上述の如くして形成された錯体を含む固体を分離するに
は、通常のろ過,遠心分離,沈降などの固液分離方法が
適用される。この固体を石油エーテル,n−ペンタン,n−
ヘキサン,n−ヘプタンなどの軽質パラフィン系溶剤ある
いはメタノール,エタノールなどで洗浄することによ
り、2,6−DMNの純度をさらに向上させることができる。
ついで、錯体を含む固体を化合物による分解、加熱分解
などの適当な方法を用いて分解することにより2,6−DMN
に富んだ分解油を回収する。
化合物による分解にはエステル類,アセトニトリル類,
芳香族炭化水素類,塩素化パラフィン類,エーテル類,
アルコール類,パラフィン系炭化水素類,ケトン類など
の化合物を用いることができる。
化合物による分解は、錯体を含む固体1重量部とエステ
ル類などの前記化合物5〜100重量部とを温度0℃乃至
化合物の沸点以下の温度で、5分〜5時間混合攪拌する
ことにより分解することが可能である。分解後は、蒸
留,抽出,吸着などの適当な方法で化合物、錯化剤及び
2,6−DMNを分離回収する。
加熱分解は分離油を直接回収することができるばかりで
なく、分離油を回収した後、錯化剤をそのまま再利用で
きることから好ましい方法である。
加熱分解は錯化剤の再利用を可能にするために減圧下の
加熱とし、通常は圧力1mmHg〜50mmHg、温度50℃〜200℃
で行なわれる。好ましくは圧力1mmHg〜50mmHgの減圧下
で、BTDA−TCNQの場合130℃〜180℃、2,6−Cl2−TCNAQ
及び2,6−I2−TCNAQの場合100℃〜150℃、TDA−TCNNQ及
びSeDA−TCNNQの場合140℃〜190℃が採用される。分解
後の錯化剤はいずれも繰返し使用可能である。
また、このような錯体の形成及び分離により回収した分
離油に対して、更に錯体の形成及び分解を繰り返し行う
ことにより、2,6−DMNの純度を高めることが可能であ
る。
すなわち本発明は、従来の方法に比べ操作が簡単で、高
い選択性を持って2,6−DMNを分離回収できるばかりでな
く、錯化剤の再利用が可能であるため、工業的に有用な
方法を提供するものである。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 2,6−DMNを含有する混合物として、第1表に示す組成の
原料油(石油系接触改質油の250〜270℃留分)18.0gにB
TDA−TCNQの粉末(100〜325メッシュ)986mgを添加し
て、攪拌しながら170℃に加熱し、引続き攪拌下に室温
で4時間放冷した。生成した沈澱物をろ別しn−ヘキサ
ンで洗浄後、減圧乾燥し錯体を含む固体1.41gを得た。
この固体を圧力14mmHg、温度150℃で加熱分解し、発生
するガスを冷却して分離油461mgを回収した。残存した
黄色の結晶は元素分析及び赤外分光分析からBTDA−TCNQ
であることを確認した。原料油及び分離油のガスクロマ
トグラフによる組成分析結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で回収した分離油448mgをジクロロメタンに溶
解し、これにBTDA−TCNQの粉末(100〜325メッシュ)18
0mgを添加して、室温にて2時間混合攪拌した。生成し
た沈澱物をろ別しn−ヘキサンで洗浄後、減圧乾燥し錯
体を含む固体267mgを得た。この固体を圧力14mmHg、温
度150℃で加熱分解し、発生するガスを冷却して分離油8
7mgを回収した。残存した黄色の結晶は元素分析及び赤
外分光分析からBTDA−TCNQであることを確認した。分離
油のガスクロマトグラフによる組成分析結果を第1表に
示す。
実施例3 実施例1と同じ原料油3.35gに、実施例1で回収したBTD
A−TCNQ181mgを添加して、撹拌しながら170℃に加熱
し、引続き攪拌下に室温で4時間放冷した。生成した沈
澱物をろ別しn−ヘキサンで洗浄後、減圧乾燥し錯体を
含む固体258mgを得た。この固体を圧力14mmHg、温度150
℃で加熱分解し、発生するガスを冷却して分離油85mgを
回収した。残存した黄色の結晶は元素分析及び赤外分光
分析からBTDA−TCNQであることを確認した。分離油のガ
スクロマトグラフによる組成分析結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同じ原料油2.46gに、SeDA−TCNNQの粉末(10
0〜325メッシュ)166mgを添加して、攪拌しながら170℃
に加熱し、引続き攪拌下に室温で39時間放冷した。生成
した沈澱物をろ別しn−ヘキサンで洗浄後、減圧乾燥し
錯体を含む固体192mgを得た。この固体を圧力14mmHg、
温度145℃で加熱分解し、発生するガスを冷却して分離
油34mgを回収した。残存した灰緑色の結晶は元素分析及
び赤外分光分析からSeDA−TCNNQであることを確認し
た。分離油のガスクロマトグラフによる組成分析結果を
第1表に示す。
実施例5 実施例1と同じ原料油3.38gに、TDA−TCNNQの粉末(100
〜325メッシュ)199mgを添加して、攪拌しながら170℃
に加熱し、引続き攪拌下に室温で9時間放冷した。生成
した沈澱物をろ別しn−ヘキサンで洗浄後、減圧乾燥し
錯体を含む固体235mgを得た。この固体を圧力14mmHg,温
度145℃で加熱分解し、発生するガスを冷却して分離油4
7mgを回収した。残存した黄土色の結晶は、元素分析及
び赤外分光分析からTDA−TCNNQであることを確認した。
分離油のガスクロマトグラフによる組成分析結果を第1
表に示す。
実施例6 実施例1と同じ原料油2.00gに、2,6−Cl2−TCNAQの粉末
(100〜325メッシュ)141mgを添加して、攪拌しながら1
70℃に加熱し、引続き攪拌下に室温で8時間放冷した。
生成した沈澱物をろ別しn−ヘキサンで洗浄後、減圧乾
燥し錯体を含む固体188mgを得た。この固体を圧力14mmH
g,温度130℃で加熱分解し、発生するガスを冷却して分
離油56mgを回収した。残存したオレンジ色の結晶は、元
素分析、赤外分光分析及び融点から2,6−Cl2−TCNAQで
あることを確認した。分離油のガスクロマトグラフによ
る組成分析結果を第1表に示す。
実施例7 実施例1と同じ原料油1.50gに2,6−I2−TCNAQの粉末(1
00〜325メッシュ)158mgを添加して、攪拌しながら170
℃に加熱し、引続き攪拌下に室温で8時間放冷した。生
成した沈澱物をろ別しn−ヘキサンで洗浄後、減圧乾燥
し錯体を含む固体192mgを得た。この固体を圧力14mmH
g、温度140℃で加熱分解し、発生するガスを冷却して分
離油42mgを回収した。残存した黄色の結晶は、元素分
析、赤外分光分析及び融点から2,6−I2−TCNAQであるこ
とを確認した。分離油のガスクロマトグラフによる組成
分析結果を第1表に示す。
実施例8 BTDA−TCNQを用いて実施例1と同様にして得た錯体を含
む固体(原料固体)を、第2表に示す各化合物と混合
し、20℃にて1時間混合攪拌し、残存した固体をろ別、
n−ヘキサンで洗浄後、5mmHgで減圧乾燥した。乾燥し
た原料固体及び残存固体中に含まれるBTDA−TCNQを定量
し、錯体の分解率を求めた。結果を第2表に示す。
ここに、分解率は、1から原料固体の錯体を形成してい
る錯化剤に対する残存固体の錯体を形成している錯化剤
の比を引き、それを100倍した値をいう。
比較例1 実施例1と同じ原料油20.0gに、m−ニトロ安息香酸5.0
gを加え100℃で15分加熱した。放置冷却後、ろ過し、石
油エーテルで洗浄し錯体を含む固体を回収した。この固
体をエチルエーテルに溶解し5%苛性ソーダで数回洗浄
し、その後水洗いした。ついでエーテルを蒸留除去し34
0mgの固体を回収した。固体のガスクロマトグラフによ
る組成分析結果を第1表に示す。
(発明の効果) 本発明に係る2,6−DMNを含有する混合物と錯化剤を接触
させることにより生成する錯体から2,6−DMNを回収する
方法は、2,6−DMNの選択性、錯体からの分離回収性に優
れている。即ち2,6−DMNを含有する混合物と錯化剤とを
混合攪拌するという単純な操作で、高い選択性を持って
2,6−DMNと錯化剤の錯体を形成することができ、また、
混合物が液体であれば、錯化剤とそのまま混合すること
により、固体の場合は溶剤に溶解することにより容易に
錯体を作ることが可能である。以後の操作も通常の固液
分離法などが適用可能であり、更に分離された錯体を減
圧下における加熱等の簡単な操作で、高純度の2,6−DMN
を分離回収することができ、同時に再生する錯化剤をそ
のまま繰返し循環使用することが可能であるなど実用上
多くの利点を有している。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,6−ジメチルナフタレンを含有する混合
    物と錯化剤として次に示すAからEのうちから選ばれた
    1つの化合物を混合接触させ、生成する錯化剤と2,6−
    ジメチルナフタレンとの錯体を分離し、該錯体を分解し
    て2,6−ジメチルナフタレンを分離回収することを特徴
    とする2,6−ジメチルナフタレンを含有する混合物から
    の2,6−ジメチルナフタレンの分離方法。 A.ビス〔1,2,5〕チアジアゾロテトラシアノキノジメタ
    B.〔1,2,5〕セレナジアゾロテトラシアノナフトキノジ
    メタン C.〔1,2,5〕チアジアゾロテトラシアノナフトキノジメ
    タン D.2,6−ジクロロテトラシアノアントラキノジメタン E.2,6−ジヨードテトラシアノアントラキノジメタン
  2. 【請求項2】2,6−ジメチルナフタレンを含有する混合
    物が、炭化水素油である請求項第1項記載の2,6−ジメ
    チルナフタレンの分離方法。
  3. 【請求項3】2,6−ジメチルナフタレンを含有する混合
    物が、石油系の接触改質油又は接触分解油の240℃〜280
    ℃留分である請求項第1項記載の2,6−ジメチルナフタ
    レンの分離方法。
  4. 【請求項4】2,6−ジメチルナフタレンを含有する混合
    物と錯化剤を接触する際に、該混合物を軽質炭化水素系
    溶剤あるいは塩素化パラフィン系溶剤に溶解させた溶液
    とし、これに錯化剤を添加して混合接触することよりな
    る請求項第1項記載の2,6−ジメチルナフタレンの分離
    方法。
  5. 【請求項5】2,6−ジメチルナフタレンを含有する混合
    物と錯化剤とを接触して錯体を形成させる方法が、0℃
    〜100℃にて混合接触することよりなる請求項第1項記
    載の2,6−ジメチルナフタレンの分離方法。
  6. 【請求項6】2,6−ジメチルナフタレンと錯化剤との錯
    体を分解する方法が、1mmHg〜50mmHgの減圧下50℃〜200
    ℃の温度に加熱することよりなる請求項第1項記載の2,
    6−ジメチルナフタレンの分離方法。
  7. 【請求項7】2,6−ジメチルナフタレンと錯化剤との錯
    体を減圧下で加熱分解し、回収した錯化剤を錯体形成に
    循環再使用することよりなる請求項第1項記載の2,6−
    ジメチルナフタレンの分離方法。
JP1145176A 1988-06-13 1989-06-09 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法 Expired - Lifetime JPH07106992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14377288 1988-06-13
JP63-143772 1988-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276830A JPH0276830A (ja) 1990-03-16
JPH07106992B2 true JPH07106992B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15346663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145176A Expired - Lifetime JPH07106992B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-09 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4940832A (ja)
EP (1) EP0346842B1 (ja)
JP (1) JPH07106992B2 (ja)
DE (1) DE68905673T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621823B1 (ko) * 2004-07-21 2006-09-14 재단법인서울대학교산학협력재단 2,6-디알킬테트랄린의 제조 방법
CN103896966B (zh) * 2014-04-16 2016-08-24 吉林大学 一类阳极修饰薄膜材料及其在电致发光器件中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665043A (en) * 1970-05-01 1972-05-23 Sun Oil Co Fractionation of c12 bicyclic aromatic hydrocarbons by di or trianhydride complex formation
US3670039A (en) * 1970-05-01 1972-06-13 Sun Oil Co Fractionation of c{11 {11 {11 bicyclic aromatic hydrocarbons by tetrahalophthalic anhydride complex formation
US3855334A (en) * 1973-10-29 1974-12-17 Sun Ventures Inc Separation of 2,6-dimethylnaphthalene by complexation
US3870745A (en) * 1973-10-29 1975-03-11 Sun Ventures Inc Complex of 2,6-dimethylnaphthalene and 2-cyano-6-methylnaphthalene
US3936509A (en) * 1974-11-04 1976-02-03 Teijin Limited Process for separating dimethyl naphthalenes comprising 2,6-dimethyl naphthalenes as main component
JPS58188B2 (ja) * 1978-09-27 1983-01-05 沖電気工業株式会社 半導体装置
JPS5547021A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Akebono Brake Ind Co Ltd Small disc brake incorporating reservoir
JPS6041622A (ja) * 1984-06-20 1985-03-05 Teijin Ltd P−キシレン含有混合物からのp−キシレンの分離法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68905673T2 (de) 1993-09-30
US4940832A (en) 1990-07-10
DE68905673D1 (de) 1993-05-06
EP0346842A1 (en) 1989-12-20
EP0346842B1 (en) 1993-03-31
JPH0276830A (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2038196C (fr) Procede pour preparer un produit aromatique alkyle avec une zeolithe d'alkylation et une zeolithe de dealkylation
KR100379348B1 (ko) 2,6-디메틸나프탈렌의결정화방법
JPH07106992B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法
JP2553392B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法
JP2887794B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの分離方法
JPH06298675A (ja) ジメチルナフタレンの異性化方法
JP2664497B2 (ja) α―オレフィンの製法
JP4034977B2 (ja) アルキルフェノール類の分離精製方法
US3095420A (en) Resolution of beta-and gamma-picoline mixtures
WO2005058779A1 (ja) アダマンタンの製造方法
JPH0558611A (ja) フラーレン類の精製方法
JPH02237943A (ja) 2,7―ジメチルナフタレンの分離方法
JPS6176427A (ja) アセナフテンの製造方法
JPS6232732B2 (ja)
JPH06305989A (ja) 錯体形成による分離回収方法
JPH09124520A (ja) 2,7−ジメチルナフタレンの分離回収法
JPH07188071A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの回収法
JP4105327B2 (ja) アルキルフェノールの分離精製方法
JPH0892138A (ja) m−ニトロ安息香酸と2,6−ジメチルナフタレンとの錯体の分解方法
JP2623334B2 (ja) 包接錯体及び該包接錯体を利用した2―メチルナフタレンの分離方法
JPH0899915A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの回収方法
JPH0578264A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの分離回収方法
JP2008001717A (ja) 高純度2,6−ジメチルナフタレンの製造方法
JPH02209818A (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンをβ―シクロデキストリンとの包接化合物として回収する方法
JPH0228122A (ja) 淡色な重質アルキレートの製造方法