JPH07105512B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH07105512B2
JPH07105512B2 JP61223224A JP22322486A JPH07105512B2 JP H07105512 B2 JPH07105512 B2 JP H07105512B2 JP 61223224 A JP61223224 A JP 61223224A JP 22322486 A JP22322486 A JP 22322486A JP H07105512 B2 JPH07105512 B2 JP H07105512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
electrode
films
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61223224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377166A (ja
Inventor
行雄 中嶋
金雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61223224A priority Critical patent/JPH07105512B2/ja
Publication of JPS6377166A publication Critical patent/JPS6377166A/ja
Publication of JPH07105512B2 publication Critical patent/JPH07105512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽電池を厚み方向に2層形成してあり、また
2層の太陽電池を並設して隣接するもの直列に接続した
光起電力装置に関する。
〔従来技術〕
光起電力装置には利用効率の向上を図るべく太陽電池を
その厚み方向に2層形成してなるセルを、出力電圧を高
めるべく直列に接続したものがある。この装置は複数の
セルを同時に形成するように全体の積層構造を作成した
あと、溝を形成することによってセル間分離が行われ
る。
その溝形成には特開昭57−12568号に示す技術が知られ
ている。この技術は細密加工性に優れたレーザビームを
使用するが、この技術による場合にはレーザの加工閾値
エネルギ密度の変動により加工不足となって深さが足り
ない溝、或いは加工しすぎて不要な下層にまで達する深
い溝を形成する虞れがある。そこで本発明者等は工程を
簡略化して上述の欠点を解決する方法を提案している
(特願昭60−173684号)。
第3図は上記提案により製造された太陽電池の構造を示
す。この太陽電池は次のようにして製造する。即ち、絶
縁性の透明基板1上に透明電極膜を形成したのちレーザ
ビームを照射して複数の透明電極膜2a,2b,2cに分断し、
また透明電極膜2a,2b2c上の一方の分断部寄りの位置に
その分断部側から導電部材3ab,3bc及び絶縁部材4ab,4bc
を形成したのち、その上面全面に亘って第1の太陽電池
膜,透明導電膜,第2の太陽電池膜及び裏面電極膜を順
次形成する。
その後、導電部材3ab,3bcを形成した裏面電極膜部分に
レーザビームLB1を照射して溶融させ、その溶融物が導
電部材3ab,3bcに達するようにその間を貫通させて裏面
電極膜と透明電極膜2a,2b,2cとを連結する。
次に絶縁部材4ab,4bcを形成した裏面電極膜部分にレー
ザビームLB2を照射して裏面電極膜から絶縁部材4ab,4bc
に達するまでの間を除去して分離溝8ab,8bcを形成す
る。この分離溝8ab,8bcにより裏面電極膜は複数の裏面
電極膜6a,6b,6cに分断され、またその下層も第2の太陽
電池膜10a,10b,10c、透明導電膜9a,9b,9c及び第1の太
陽電池膜5a,5b,5cに分断される。
この裏面電極膜6a,6b,6c、第2の太陽電池膜10a,10b,10
c、透明導電膜9a,9b,9c及び第1の太陽電池膜5a,5b,5c
と、これらと位置を異ならせて分断されている透明電極
膜2a,2b,2cとはセル7a,7b,7cを各構成しており、各セル
7a,7b,7cは分離溝8ab,8bcが形成されている位置と、透
明電極膜2a,2b,2cが分断されている位置との間に形成さ
れている直列接続部9ab,9bcにて直列接続されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような構成の光起電力装置は各セル7a,7b,7cを直列
に接続している直列接続部9ab,9bcにおいて、裏面電極
膜6a,6b,6cと透明導電膜9a,9b,9cとが接触している。こ
のため、直列接続部9ab,9bcにてリーク電流が生じるの
で、その分特性が低下するという問題点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、リー
ク電流の発生がない光起電力装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、絶縁性の基板上に、第1の電極膜、第1の太
陽電池膜、透明導電膜、第2の太陽電池膜、及び第2の
電極膜を順次形成されてなる、複数のセルを分割配置
し、それらセルを、当該セル間の隣接間隔部近傍で、相
隣接する一方のセルの第1の電極膜と、他方のセルの第
2の電極膜を、該第1の電極膜の一側縁上において、直
列接続部を介して接続すると共に、当該セルの第2電極
膜を該直列接続部近傍にあって、該第1の電極膜の他側
縁側にある、前記第1の太陽電池膜にまで至る分離溝、
で分離することに因り、直列接続とする光起電力装置で
あって、複数に分割配置された第1の電極膜と、上記第
1の電極膜上に形成された、第1の太陽電池膜及び透明
導電膜と、上記透明導電膜上及び上記第1の電極膜の隣
接間隔部とが連なるように形成された第2の太陽電池膜
と、相隣接するセルを直列接続するための、前記第2の
電極膜と前記第2の太陽電池膜と前記透明導電膜と前記
第1の太陽電池膜の溶融物からなる前記直列接続部と、
前記第2の太陽電池膜上に形成され、且つ前記分割溝に
より相隣接するセルと分割された第2の電極膜と、から
なることを特徴とする。
〔作用〕
本発明にあっては、第2の太陽電池膜により透明導電膜
が直列接続部側とセルの主要部側とに分断される。セル
主要部の第1の電極膜上の透明導電膜は直列接続部と接
触しないのでリーク電流は生じない。
〔実施例〕
以下本発明を図面に基づき具体的に説明する。第1図は
本発明の実施例を示す模式的構造図であり、図中1はガ
ラス等の透光性絶縁基至を示す。基板1上には複数のセ
ル7a,7b,7c(図には3つが現れている)が従来同様に分
離溝8ab,8bc及び分断された透明電極膜、即ち前記第1
の電極膜2a,2b,2cにより分離配置されて一列に形成され
ており、各セル7a,7b,7cは夫々同一構成となっている。
基板1の上には透明電極膜2a,2b,2cが分離形成されてお
り、透明電極膜2a,2b,2c間の隣接間隔部には従来と異な
り第2の太陽電池膜10a,10bが位置する。透明電極膜2a,
2b,2cの上にはセル分離位置にSiO2ペースト等の絶縁部
材4ab,4bcが形成されている。透明電極膜2a,2b,2c間の
分断部ab,bcと絶縁部材4ab,4bcとの間の位置にAgペース
ト等の導電部材3ab,3bcが形成されている。
更に、透明電極膜2a,2b,2cの上には、絶縁部材4ab,4bc
上に形成している分離溝8ab,8bc及び導電部材3ab,3bc上
に形成している直列接続部9ab,9bcを除いて第1のアモ
ルファス太陽電池膜5a,5b,5cが形成されている。
第1のアモルファス太陽電池膜5a,5b,5cの上には、ITO
等の透明導電膜9a,9b,9cが形成されており、その上及び
分断部ab,bcには第2のアモルファス太陽電池膜10a,10
b,10cが形成されている。つまり分断部ab,bcでは第2の
アモルファス太陽電池膜10a,10b,10cが透明導電膜9a,9
b,9cを分断している。
第2のアモルファス太陽電池膜10a,10b,10c上及び直列
接続部9ab,9bcには前記第2の電極膜たる裏面電極膜6a,
6b,6cが形成されており、前記絶縁部材4ab,4bc及びその
上の分離溝8ab,8bcは透明電極膜2a,2b,2c上の第1の太
陽電池膜5a,5b,5c、透明導電膜9a,9b,9c、第2の太陽電
池膜10a,10b,10c及び裏面電極膜6a,6b,6cを分断してい
る。
したがって、本実施例は絶縁部材4ab,4bc、分離溝8ab,8
bc及び前記分断部ab,bcにより各セル7a,7b,7cに分かれ
ており、各セル7a,7b,7cは直列接続部9ab,9bc及び導電
部材3ab,3bcにより直列に接続されていることになる。
斯かる本実施例は次のようにして形成する。まず、基板
1の上に透明電極膜を形成したのち、セル分離位置及び
その近傍に夫々絶縁部材4ab,4bc、導電部材3ab,3bcを形
成し、その上に第1のアモルファス太陽電池膜と透明導
電膜とをこの順に形成する。
然る後、第2図に示す如く透明導電膜上の導電部材3ab,
3bcの絶縁部材4ab,4bcとは反対側の少し離れた位置にレ
ーザビームLB0,LB0を照射して基板1に達する溝を形成
する。これが分断部ab,bcとなり、これにより透明電極
膜,第1のアモルファス太陽電池膜及び透明導電膜は夫
々複数の透明電極膜2a,2b,2c、第1のアモルファス太陽
電池膜5a,5b,5c及び透明導電膜9a,9b,9cに分断される。
その後、その上表面全面に亘って第2のアモルファス太
陽電池膜及び裏面電極をこの順に形成する。
次いで導電部材3ab,3bcが位置する裏面電極の上面部分
にレーザビームLB1,LB1を照射して、裏面電極,第2の
アモルファス太陽電池膜,透明導電膜9a,9b,9c及び第1
のアモルファス太陽電池膜5a,5b,5cの一部を溶融して直
列接続部9ab,9bcを形成し裏面電極と導電部材3ab,3bcと
を電気的に接続する。
次いで、絶縁部材4ab,4bcが位置する裏面電極の上面部
分にレーザビームLB2,LB2を照射して絶縁部材4ab,4bc上
に位置する各膜を除去し、分離溝8ab,8bcを形成する。
これにより各セル7a,7b,7cが完全に分断形成されたこと
になり、また先工程でこれらが直列接続されたことにな
る。
斯かる本実施例にあっては、分断部ab,bcの第2のアモ
ルファス太陽電池膜10a,10b,10cにより透明導電膜9a,9
b,9cが大小2つに分断されている。小さい方の透明導電
膜9a,9b,9cは、直列接続部9ab,9bcにおいて裏面電極6a,
6b,6cと接触しているが、大きい方の透明導電膜9a,9b,9
cとは分断されており、またその大小が著しく異なるの
で、直列接続部9ab,9bcにおいて実質的に前記リーク電
流の発生がない。
なお、本発明はアモルファス太陽電池に限らず結晶型の
ものにも適用できる。また前述の実施例では透明電極膜
2a,2b,2cの分断位置と、透明導電膜9a,9b,9cの分断部と
を一致させたが、これらの位置を別にしてもよい。この
場合は第2の太陽電池膜は透明導電膜を分断して第1の
太陽電池膜まで達すればよく、基板まで達する必要はな
い。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明品は裏面電極とセル主要部の透
明導電膜とが分離されているので、それらの間でリーク
電流が発生せず、特性に優れた集積型の光起電力装置が
実現できる。
更に、本願発明では、直列接続部として第2の電極膜と
第2の太陽電池膜と透明導電膜と第1の太陽電池膜の溶
融物を利用するものであることから、光起電力装置とし
ての有効面積を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す模式的構造図、第2図は
本発明品の製造過程の説明図、第3図は従来品の模式的
構造図である。 1……基板、2a,2b,2c……透明電極膜 5a,5b,5c……第1の太陽電池膜 6a,6b,6c……裏面電極、9a,9b,9c……透明導電膜 10a,10b,10c……第2の太陽電池膜 ab,bc……分断部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性の基板上に、第1の電極膜、第1の
    太陽電池膜、透明導電膜、第2の太陽電池膜、及び第2
    の電極膜を順次形成されてなる、複数のセルを分割配置
    し、それらセルを、当該セル間の隣接間隔部近傍で、相
    隣接する一方のセルの第1の電極膜と、他方のセルの第
    2の電極膜とを、該第1の電極膜の一側縁上において、
    直列接続部を介して接続すると共に、当該セルの第2電
    極膜を該直列接続部近傍にあって、該第1の電極膜の他
    側縁側にある、前記第1の太陽電池膜にまで至る分離
    溝、で分離することに因り、直列接続とする光起電力装
    置であって、 複数に分割配置された第1の電極膜と、 上記第1の電極間上に形成された、第1の太陽電池膜及
    び透明導電膜と、 上記透明導電膜上及び上記第1の電極膜の隣接間隔部と
    が連なるように形成された第2の太陽電池膜と、 相隣接するセルを直列接続するための、前記第2の電極
    膜と前記第2の太陽電池膜と前記透明導電膜と前記第1
    の太陽電池膜の溶融物からなる前記直列接続部と、 前記第2の太陽電池膜上に形成され、且つ前記分割溝に
    より相隣接するセルと分割された第2の電極膜と、 からなることを特徴とする光起電力装置。
JP61223224A 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置 Expired - Lifetime JPH07105512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223224A JPH07105512B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223224A JPH07105512B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377166A JPS6377166A (ja) 1988-04-07
JPH07105512B2 true JPH07105512B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16794737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223224A Expired - Lifetime JPH07105512B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883370B2 (ja) * 1989-10-06 1999-04-19 三洋電機株式会社 光起電力装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377166A (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US7498508B2 (en) High voltage solar cell and solar cell module
TWI692878B (zh) 製造薄膜太陽電池面板的方法及薄膜太陽電池配置
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
CN113745365A (zh) 一种薄膜太阳能电池结构及其制备方法
JP2005353767A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPH07105512B2 (ja) 光起電力装置
KR20190116772A (ko) 후면 전극형 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP3584750B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
KR20200089560A (ko) 데드존을 최소화한 광 투과형 플렉시블 박막 태양전지 모듈
JPS6213829B2 (ja)
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2000252490A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
CN215896419U (zh) 一种薄膜太阳能电池结构
JP2638235B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2024070097A (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルの重畳構造、及び太陽電池セルの製造方法
JP2883371B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS63102278A (ja) 光起電力装置
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPH0570311B2 (ja)
JP2752187B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2021090029A (ja) 多接合型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term