JPH07100453B2 - 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構 - Google Patents

増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構

Info

Publication number
JPH07100453B2
JPH07100453B2 JP3117457A JP11745791A JPH07100453B2 JP H07100453 B2 JPH07100453 B2 JP H07100453B2 JP 3117457 A JP3117457 A JP 3117457A JP 11745791 A JP11745791 A JP 11745791A JP H07100453 B2 JPH07100453 B2 JP H07100453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
switching
lever
forced
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3117457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221336A (ja
Inventor
孝信 嶋田
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP3117457A priority Critical patent/JPH07100453B2/ja
Publication of JPH05221336A publication Critical patent/JPH05221336A/ja
Publication of JPH07100453B2 publication Critical patent/JPH07100453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、増速切換機構を具備す
る前輪舵取り車両における強制切換リンク機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、トラクターは、前輪と後
輪とを駆動可能に構成し、かつ前輪駆動軸とフロントア
クスルケースの間に、等速・増速の切換が自在な増速切
換機構を介設し、同増速切換機構を高低速切換レバーに
連動連結して、同レバーの低速切換操作時にのみ増速切
換機構が増速作動すべく構成している。
【0003】従って、圃場内で旋回する際に低速切換操
作をするトラクターは、増速されて小さな旋回半径で旋
回することができ、作業能率の向上が図れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、トラクター
を傾斜地で走行させている際に低速切換操作して旋回す
ると、急旋回によりトラクターが転倒するという危険が
あった。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、前輪と後輪
とを駆動可能に構成し、前輪には、前輪を後輪に対して
等速・増速の切換が自在な増速切換機構を介設し、同増
速切換機構を、増速切換作動が可能な低速側位置と増速
切換作動が不可の高速側位置とに選択的に切換可能な高
低速切換レバーに連動連結すると共に、同高低速切換レ
バーと増速切換機構との間には、高低速切換レバーのレ
バー位置にかかわらず増速切換機構の増速切換作動の入
・切を制御する強制切換リンク機構を介設して、同強制
切換リンク機構が入り状態で、かつ、高低速切換レバー
が低速側に位置する場合にのみ増速切換機構が増速作動
を行うようにすると共に、高低速切換レバーが低速側に
位置する場合においても、強制切換リンク機構を切り状
態とすることにより、増速切換機構の増速解除を強制的
に行えるようにしたことを特徴とする増速切換機構を具
備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構に係
るものである。
【0006】また、本発明は、前輪と後輪とを駆動可能
に構成し、前輪には、前輪を後輪に対して等速・増速の
切換が自在な増速切換機構を介設し、同増速切換機構
を、増速切換作動が可能な低速側位置と増速切換作動が
不可の高速側位置とに選択的に切換可能な高低速切換レ
バーに連動連結すると共に、同高低速切換レバーと増速
切換機構との間には、高低速切換レバーのレバー位置に
かかわらず増速切換機構の増速切換作動の入・切を制御
する強制切換リンク機構を介設し、さらに、同強制切換
リンク機構には、増速切換機構の増速切換作動が可能な
入側位置と増速切換作動が不可の切側位置とに選択的に
切換可能な強制切換レバーを連動連結して、同切換レバ
ーが入り位置で、かつ、高低速切換レバーが低速側に位
置する場合にのみ増速切換機構が増速作動を行うように
すると共に、高低速切換レバーが低速側に位置する場合
においても、強制切換レバーを切り位置に操作すること
により、増速切換機構の増速解除を強制的に行えるよう
に構成し、さらに、前記強制切換リンク機構には、前記
強制切換レバーの入り位置を検出する検出手段と、同検
出手段に連動して作動する警報手段を連設したことにも
特徴を有する。
【0007】
【実施例】以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発
明を具体的に説明する。
【0008】図1において、Aはトラクターであり、同
トラクターAは、その前後部に、それぞれ、前輪と後輪
2とを取付けており、かかる前輪1及び後輪2は、とも
に、以下に説明する駆動機構によって駆動される。
【0009】即ち、図2に示す駆動機構の駆動系統図に
おいて、3はエンジン、4は主クラッチ、5は主変速装
置、6は副変速装置、7は後輪デフ装置であり、同デフ
装置7のデフヨーク軸8は最終減速装置9を介して各後
輪2に連動連結される。なお、10は各デフヨーク軸8の
外端部に設けられた後輪ブレーキである。
【0010】なお、上記構成において、主変速装置5、
副変速装置6は、ミッションケース84' 内に内蔵されて
いる。
【0011】また、11は前輪駆動系を示し、同前輪駆動
系11は、副変速装置6歯車列12及び自在継手13を介して
連結した前輪駆動軸14と、同前輪駆動軸14と連結した前
輪デフ装置15とからなり、同前輪デフ装置15の各デフヨ
ーク軸16は、歯車列17を介して前輪1に連結され、ま
た、前輪1は、キングピン廻りに操向動作可能となって
いる。
【0012】上記前輪駆動系11において、前輪駆動軸14
と前輪デフ装置15との間には、増速切換機構Bが設けら
れている。
【0013】図3及び図4を参照して、かかる増速切換
機構Bの構成を詳細に説明する。
【0014】図中、21は前輪デフ装置15を内蔵し、かつ
ケース揺動支持部21a によって左右に揺動自在に支持さ
れたフロントアクスルケースであり、同フロントアクス
ルケース21は、その後部に、後方に向けて延出した筒状
ケーシング20の基端を突設しており、同筒状ケーシング
20は、その中途部を、上端を機枠22に固定した軸受24に
よって支持されてる。
【0015】なお、機枠22の底部には、クラッチハウジ
ング49(図7参照)と図示しないオイルパンとが設けら
れており、筒状ケーシング20は、これらに接触しないよ
うに配設される。
【0016】また、かかる筒状ケーシング20は、その内
部に、前輪デフ装置15から前輪駆動軸14に向けて、前輪
デフ装置15の歯車列を噛合するベベルギヤ27を前端に具
備するピニオン軸29と、後端を自在継手13によって前輪
駆動軸14と連動連結した増速切換機構入力軸30とを直列
に配設している。
【0017】また、31はピニオン軸29の略全長にわたっ
て同心円的にかつ相対回転自在に取付けた中間回転筒で
あり、同中間回転筒31は、その後端側に、軸線方向に摺
動自在だがスプラインによって中間回転筒31と一体回転
する摺動カム体32を取付けており、同摺動カム体32は、
ドッグクラッチ33を介して、増速切換機構入力軸30の後
端側にスプラインを介して連結したフランジ34と着脱自
在に係合している。
【0018】なお、摺動カム体32はヨーク支持軸35によ
って揺動自在に枢支した揺動ホーク36によって軸線方向
に移動されるものであり、かかる揺動ホーク36は、後述
する操舵機構Dと、操作機構Cによって連動連結されて
おり、その揺動によって、ドッグクラッチ33の係合離脱
を行うことができるとともに、以下に述べる多板クラッ
チ37を作動することができる。
【0019】即ち、37は中間回転筒31の中途であって、
摺動カム体32に隣接した位置に取付けた多板クラッチで
あり、同多板クラッチ37は、揺動ヨーク36の揺動に起因
する摺動カム体32の軸線方向移動によってスプリング38
を圧縮し、中間回転筒31を筒状ケーシング20に固定し
て、その回転を停止することができる。
【0020】また、40はピニオン軸29の前端に設けた増
速用デフ機構であり、同デフ機構40は、ピニオン軸29の
後端廻りに同心円的にかつ回転ハウジング41を取付け、
同回転ハウジング41の内面にピニオン軸29の軸線と直交
する方向に軸線を有するベベルギヤ42を取付け、同ベベ
ルギヤ42の前面と後面とをそれぞれピニオン軸29の後端
に固着したベベルギヤ43と中間回転筒31の後端に一体的
に形成したベベルギヤ44と噛合させている。
【0021】次に、上記構成を有する同増速切換機構B
の作用について説明する。
【0022】エンジン3を始動し、主クラッチ4を接続
するとエンジン3の動力は、主クラッチ4、主変速装置
5、副変速装置6、後輪デフ装置7及び最終減速装置9
を介して各後輪2へ伝達される。
【0023】一方、副変速装置6が前輪駆動軸14、増速
切換機構B、前輪デフ装置15を介して各前輪1へ伝達さ
れるので、トラクターAは、この前輪1及び後輪2の四
輪を駆動輪として走行することになる。
【0024】しかして、直進走行時には、前輪1と後輪
2とを同じ速度で駆動されることになるが、これを図2
に示す駆動系統説明図を参照して説明すると、以下の如
くなる。
【0025】即ち、後述する操舵機構Dが揺動ホーク36
を作動する程度には操舵されていない場合、多板クラッ
チ37は作動しておらず、従って、中間回転筒31は筒状ケ
ーシング20に固定されていない。一方、ドッグクラッチ
33によって増速切換機構入力軸30は中間回転筒31と一体
的に連結された状態にある。
【0026】そのため、前輪駆動軸14の回転は、増速切
換機構入力軸30から回転ハウジング41及び中間回転筒31
に伝達され、そして、ベベルギヤ42、ベベルギヤ43、ピ
ニオン軸29、ベベルギヤ44、中間回転筒31を、前輪駆動
軸14と同一速度で回転し、その後、前輪デフ装置15及び
デフヨーク軸16を介して前輪1に伝達されることにな
る。
【0027】一方、操舵機構Dが揺動ホーク36を作動す
る程度に操舵されると、揺動ホーク36は摺動カム体32を
介して多板クラッチ37を押圧し、これによって、中間回
転筒31を筒状ケーシング20に固定するとともに、ドッグ
クラッチ33の離脱によって、増速切換機構入力軸30と中
間回転筒31との連結を解除する。
【0028】そのため、前輪駆動軸14の回転は、増速切
換機構入力軸30から回転ハウジング41に伝達されるが、
ベベルギヤ42→ベベルギヤ43→ピニオン軸29→フロント
アクスルケース21の動力伝達経路のみが行きており、こ
れと、回転ハウジング41との相対回転によって、差動歯
車機構を形成し、ピニオン軸29とベベルギヤ27とは、前
輪駆動軸14の2倍の速度で回転し、その後、前輪デフ装
置15及び前輪ヨーク軸16を介して前輪1に伝達されるこ
とになる。
【0029】従って、トラクターAは小旋回半径でスリ
ップを生じることなく、旋回することができる。
【0030】なお、上記増速作用において、本実施例に
係る増速切換機構Bは、多板クラッチ37と作動歯車装置
からなる増速用デフ機構40を具備するものであるため、
漸次に無段階的に増速することができ、かつ多板クラッ
チ37が負荷を吸収するので、圃場を傷めることがない。
【0031】次に、図5から図7を参照して、後述する
操舵機構Dの操舵に連動して増速切換機構Bを操作する
ために設けた操作機構Cの構成について説明する。
【0032】図5〜図7において、50はクラッチハウジ
ング49に回動自在に横架したピットマンアーム支点軸で
あり、同ピットマンアーム支点軸50は、後述する操舵機
構Dの略直下に配設されている。
【0033】そして、かかるピットマンアーム支点軸50
は、以下に説明する経路を介して前述の揺動ホーク36を
固着したヨーク支持軸35と連動連結されている。
【0034】即ち、ピットマンアーム支点軸50は、図6
及び図7に示すように、軸線方向に移動自在で、かつ、
同支点軸50と一体的に回転する移動スリーブ51は、その
一端側に、頂点を前方に向けた2等辺三角形状の押圧ロ
ーラー取付板52を固着している。
【0035】そして、同押圧ローラー取付板52の後部上
下端の側面には、上下押圧ローラー53が回動自在に枢支
されている。
【0036】また、図6及び図7において、54は、上記
上下押圧ローラー53と対応する位置において、その後部
に設けた矩形切欠開口55内に位置自在にピットマンアー
ム支点軸50を嵌入した増速切換操作板である。また、か
かる同増速切換操作板54は、押圧ローラー取付板52と同
様に、頂点を前方に向けた二等辺三角形状を有してい
る。
【0037】そして、かかる構成において、移動スリー
ブ51の移動とともに上下押圧ローラー53が実線で示す位
置に移動した状態で、後述する操舵機構Dによってピッ
トマンアーム支点軸50を回転すると、上下押圧ローラー
53,53 が押圧ローラー取付板52とともに揺動して、増速
切換操作板54に当接かつ押圧すると、増速切換操作板54
は前方向に移動することになる。
【0038】また、56は、基端を増速切換操作板54の前
部に固着し、先端を増速切換機構Bに向けて延出した連
結ロッドであり、同連結ロッド56の先端は、基端を前述
したヨーク支持軸35に固着した揺動レバー57の先端に連
結されている。
【0039】かかる構成によって、増速切換操作板54の
前進移動は揺動レバー57及びそれと一体をなすヨーク支
持軸35及び揺動ヨーク36を揺動させることになり、この
揺動によって、多板クラッチ37が入り、増速切換機構B
は増速モードに切り変えられることになる。
【0040】なお、連結ロッド56には、増速切換操作板
54側が故障した場合等に、増速切換機構Bを破壊するの
を防止するための衝撃吸収機構Eが取付けられている。
【0041】かかる衝撃吸収機構Eは、本実施例では、
図6及び図7に示すように、揺動レバー57の先端に連結
ロッド56の先端を摺動自在に挿入する貫通孔を有する駒
片60を設け、連結ロッド56の中途にストッパーナット61
を固着し、同ストッパーナット61と駒片60との間におい
て、連結ロッド56に同心円的にスリーブ62を軸線方向に
移動自在に装着し、同スリーブ62の先端にスリーブ62内
に配設したスプリング63によって前方向に付勢された当
接筒64を設け、同当接筒64の先端によって駒片60を押圧
し、揺動レバー57を揺動可能とすることによって構成し
ている。
【0042】次に、上記操作機構Cを操作するための操
舵機構Dの構成について、図8〜図10を参照して説明
する。
【0043】図中、70は運転席において傾斜状態に設け
た操舵ロッドであり、同操舵ロッド70は、その上端に操
舵ハンドル71を取付けるとともに、その基端をギアボッ
クスステイ72に取付けたギアボックス73の入力軸に連結
している。
【0044】そして、同ギアボックス73の出力軸には、
操舵ハンドル71の回転に連動して上下揺動する揺動レバ
ー74の基端が連結されており、この揺動レバー74の先端
は、操舵ハンドル71の略直下に配設したピットマンアー
ム支点軸50に固着した揺動レバー75とドラッグロッド76
によって連結されている。
【0045】さらに、ピットマンアーム支持軸50には、
ピットマンアーム77の基端が固着されており、同ピット
マンアーム77の先端は、左側前輪1に取付けた舵取りア
ーム78とドラッグロッド79によって連結されている。
【0046】また、左右前輪1に取付けた舵取りアーム
78,78 は、タイロッド80によって連結されている。
【0047】かかる構成によって、操舵ハンドル71を回
転すると、ドラッグロッド76、ピットマンアーム77、ド
ラッグロッド79、舵取りアーム78、タイロッド80を介し
て左右車輪1,1を旋回操作することができる。
【0048】そして、上記操舵作用において、ピットマ
ンアーム支持軸50も必然的に回転することになり、同回
転によって、上記した如く、操作機構Cが作動して、増
速切換機構Bを作動させることになる。
【0049】かかる構成において、本発明の要旨は、増
速切換機構Bを、増速切換作動が可能な低速側位置と増
速切換作動が不可の高速側位置とに選択的に切換可能な
高低速切換レバーLに連動連結すると共に、同高低速切
換レバーLと増速切換機構Bとの間には、高低速切換レ
バーLのレバー位置にかかわらず増速切換機構Bの増速
切換作動の入・切を制御する強制切換リンク機構Mを介
設して、同強制切換リンク機構Mが入り状態で、かつ、
高低速切換レバーLが低速側に位置する場合にのみ増速
切換機構Bが増速作動を行うようにすると共に、高低速
切換レバーLが低速側に位置する場合においても、強制
切換リンク機構Mを切り状態とすることにより、増速切
換機構Bの増速解除を強制的に行えるようにしたことに
あり、以下、この構成を図6、図7、図11〜図13に
もとづいて詳述する。
【0050】即ち、図6及び図7において、90,90 は移
動スリーブ51上に軸線方向に間隔を開けて取付けた規制
プレートである。
【0051】そして、この規制プレート90,90 間には、
中央部を支軸91によって揺動自在に枢支された揺動レバ
ー92の前端が挿入されており、一方、同揺動レバー92の
後端には、一端を座席95の左側方に配置した高低速切換
レバーL(図1参照)に結着した切換ワイヤ93の他端が
結着されている。
【0052】そして、96は揺動レバー92とクラッチハウ
ジング49との間に介設した付勢スプリングであり、同付
勢スプリング96の付勢力により常時移動スリーブ51及び
押圧ローラー53がともに実線で示す位置に移動し、押圧
ローラー53が増速切換操作板54と対応する位置にあるの
で、操舵ハンドル71を切ると、これに連動して押圧ロー
ラー53も揺動し、同操作板54を押圧して移動することが
でき、増速切換機構Bを作動させることができるように
構成している(以下この状態を「入」の状態という)。
従って、低速時には前輪1を倍速によって旋回すること
ができ、急旋回させることができる。
【0053】また、高低速切換レバーL(図1参照)
を、付勢スプリング96の付勢に抗して高速側へ切換動作
されると、切換ワイヤ93を介して揺動レバー92が揺動
し、同揺動によって、移動スリーブ51が実線位置から仮
想線位置まで移動し、同移動にともなって、上下押圧ロ
ーラー53も増速切換操作板54との係合位置(実線位置)
から非係合位置(仮想線位置)に移動することになる
(以下この状態を「切」の状態という)。
【0054】従って、高速時には、ピッマンアーム支持
軸50が回動しても、押圧ローラー53は、増速切換操作板
54に対して非係合位置にあるので、同操作板54を押圧し
て前方へ移動させることはできず、従って、増速切換機
構Bは働かず、前輪1は、道路上での旋回において誤っ
て倍速旋回することがなく、安全な走行を確保できる。
【0055】しかも、本発明では、図11〜図13に示
すように、高低速切換レバーLと切換ワイヤ93の基端と
の間に強制切換リンク機構Mを介設して、低速時におい
ても増速切換機構Bの増速解除が強制的に行えるように
している。
【0056】即ち、強制操作リンク機構Mは、高低速切
換レバーLに連動連結した第1リンク機構81と、切換ワ
イヤ93に直接連動連結した第2リンク機構82と、同第2
リンク機構82に連動連結した強制切換レバーL′とから
なる。
【0057】そして、第1、第2リンク機構81,82 は、
ミッションケース84' の左側面より突出したレバー支軸
83と副変速シフタ軸84との間に、左右平行させて介設し
ており、第1リンク機構81は高低速切換レバーLにレバ
ーリンク85を介して連動連結している。
【0058】しかも、各リンク機構81,82 は基端をレバ
ー支軸83に枢支した第1、第2伸縮リンク81a,82a の先
端部と、基端を副変速シフタ軸84に枢支した第1、第2
アーム81b,82b の中途部とを連結してなり、第1、第2
伸縮リンク81a,82a の先端部には長手方向に長孔81c,82
c を設け、同長孔81c,82c に第1、第2アーム81b,82b
の中途部に取付けた連結ピン81d,82d を遊嵌させてい
る。
【0059】さらに、第1アーム81b の先端には、後端
側が切欠された係止部81e を設け、同係止部81e が第2
アーム82b の先端部に設けたワイヤ連結ピン86の伸延端
に係合すべく構成している。
【0060】従って、かかる強制切換リンク機構Mは、
以下のように作用するものである。
【0061】すなわち、強制切換レバーL′を上方へ回
動すると、第2リンク機構82の第2伸縮リンク82a が中
折れ状態に伸縮作動して、同リンク82a の先端に連結し
た第2アーム82b が付勢スプリング96の付勢力により前
方へ回動されると共に、第2アーム82b の先端部に連結
された切換ワイヤ93が前方へ摺動されて、増速切換機構
Bが「入」の状態となる。この場合は、機体の旋回時に
前輪1側が後輪2より増速されるので急旋回が可能であ
る。
【0062】また、同レバーL′を下方へ回動操作する
と、上記とは反対に、第2伸縮リンク82a が直状に伸長
作動すると共に、第2アーム82b を後方へ回動させ、同
アーム82b の先端部に連結された切換ワイヤ93が付勢ス
プリング96の付勢力に抗して後方へ引張摺動されて、増
速切換機構Bが「切」の状態となる。この場合は、前輪
1と後輪2とが略等速状態、即ち標準状態で機体の旋回
が可能である。
【0063】そして、上記レバーL′を「入」の状態に
すると、第2アーム82b の先端部に設けたワイヤ連結ピ
ン86の伸延端が第1アーム81b の係止部81e に係止し
て、第1アーム81b も前方へ回動作動させ、同第1アー
ム81b に連動連結した第1伸縮リンク81a 及びレバーリ
ンク85を介して高低速切換レバーLを低速切換位置に前
方回動作動させるものである。
【0064】かかる状態より高低速切換レバーLを高速
切換位置に後方回動作動させると、レバーリンク85を介
して第1伸縮リンク81a が伸長作動して第1アーム81b
を後方へ回動作動させると共に、同第1アーム81b の係
止部81e を介して第2アーム82b も一緒に後方へ回動さ
せて、増速切換機構Bを「切」の状態とするものであ
る。
【0065】次に、強制切換レバーL′を「切」の状態
にしておくと、高低速切換レバーLを低速側又は高速側
へ切換操作しても、第1リンク81a の伸縮作動及び第1
アーム81b の前後回動作動も、何ら第2アーム82b と連
動することがなく、増速切換機構Bは「切」の状態に保
たれるものである。
【0066】また、第11図中、87は警報ランプ、又は
警報ブザーなどの警報手段、88は強制切換レバーL′の
入り位置を検出する接点スイッチなどの検出手段、89は
作動アームであり、強制切換レバーL′を「入」の状態
にすると作動アーム89が連動して検出手段88を接続状態
とし、警報手段87を点燈させてオペレーターに注意を喚
起するものである。
【0067】なお、検出手段88は、増速切換操作板54の
作動に連動して接続し、警報手段87が点燈するようにし
てもよい。
【0068】このように、増速切換機構Bが低速時に
「入」の状態となる場合には、警報手段87である警報ラ
ンプ、又は警報ブザーによりオペレーターの注意を喚起
して、操作上の安全を保つことができるようにするとよ
い。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、道路上等で旋回を行う
場合に、高速時であれば、増速切換機構ははたらかない
ので、前輪は倍速旋回することがなく安全走行を確保で
き、また、強制切換リンク機構を操作して、低速切換時
のみ増速切換機構が増速するようにしておけば、高低速
切換レバーを操作して低速切換を行うと共に、旋回操作
を行うと、増速切換機構が増速作動して、本機を急旋回
させることができる。
【0070】また、傾斜地等においては、強制切換リン
ク機構を操作して、低速切換時にも増速切換機構が増速
作動しないようにしておけば、高低速切換レバーによる
低速切換操作と共に、旋回操作を行なっても、増速切換
機構が増速作動しないために、本機は急旋回せず、同本
機が傾斜地等にあっても転倒等する危険がなくなるもの
である。
【0071】また、上記強制切換リンク機構を操作する
強制切換レバーを設けると共に、同強制切換レバーの入
り位置を検出する検出手段と、同検出手段に連動して作
動する警報手段を連設して、強制切換レバーが「入」の
状態では警報手段が作動するように構成されているか
ら、警報手段である警報ランプなどを点灯させてオペレ
ーターに注意を喚起することができ、したがって、運転
操作がより安全に行なわれて各種作業を能率的に行うこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る強制切換リンク機構を具備する前
輪舵取り車両(トラクター)の側面図。
【図2】同駆動系統図。
【図3】増速切換機構の配置説明図。
【図4】増速切換機構の拡大構造説明図。
【図5】操作機構の構造説明図。
【図6】同操作機構の拡大説明図。
【図7】同操作機構の拡大説明図。
【図8】操舵機構の側面図。
【図9】同背面図。
【図10】同平面図。
【図11】強制切換リンク機構の拡大説明図。
【図12】同リンク機構の展開説明図。
【図13】図12のI−I線断面図。
【符号の説明】
A トラクター B 増速切換機構 C 操作機構 D 操舵機構 M 強制切換リンク機構 L 高低速切換レバー L′強制切換レバー 1 前輪 2 後輪 14 前輪駆動軸 21 フロントアクスルケース 50 ピットマンアーム支持軸 73 ハンドルギヤボックス 87 警報手段 88 検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(1) と後輪(2) とを駆動可能に構成
    し、前輪(1) には、前輪(1) を後輪(2) に対して等速・
    増速の切換が自在な増速切換機構(B) を介設し、同増速
    切換機構(B) 、増速切換作動が可能な低速側位置と増
    速切換作動が不可の高速側位置とに選択的に切換可能な
    高低速切換レバー(L) に連動連結すると共に、同高低速
    切換レバー(L) と増速切換機構(B) との間には、高低速
    切換レバー(L) のレバー位置にかかわらず増速切換機構
    (B) の増速切換作動の入・切を制御する強制切換リンク
    機構(M) を介設して、 同強制切換リンク機構(M) が入り状態で、かつ、高低速
    切換レバー(L) が低速側に位置する場合にのみ増速切換
    機構(B) が増速作動を行うようにすると共に、高低速切
    換レバー(L) が低速側に位置する場合においても、強制
    切換リンク機構(M) を切り状態とすることにより、 増速
    切換機構(B) の増速解除を強制的に行えるようにしたこ
    とを特徴とする増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
    における強制切換リンク機構。
  2. 【請求項2】 前輪(1) と後輪(2) とを駆動可能に構成
    し、前輪(1) には、前輪(1) を後輪(2) に対して等速・
    増速の切換が自在な増速切換機構(B) を介設し、同増速
    切換機構(B) を、増速切換作動が可能な低速側位置と増
    速切換作動が不可の高速側位置とに選択的に切換可能な
    高低速切換レバー(L) に連動連結すると共に、同高低速
    切換レバー(L) と増速切換機構(B) との間には、高低速
    切換レバー(L) のレバー位置にかかわらず増速切換機構
    (B) の増速切換作動の入・切を制御する強制切換リンク
    機構(M) を介設し、 さらに、同強制切換リンク機構(M) には、増速切換機構
    (B) の増速切換作動が可能な入側位置と増速切換作動が
    不可の切側位置とに選択的に切換可能な強制切換レバー
    (L')を連動連結して、 同切換レバー(L')が入り位置で、かつ、高低速切換レバ
    ー(L) が低速側に位置する場合にのみ増速切換機構(B)
    が増速作動を行うようにすると共に、高低速切換レバー
    (L) が低速側に位置する場合においても、強制切換レバ
    ー(L')を切り位置に操作することにより、増速切換機構
    (B) の増速解除を強制的に行えるように構成し、 さらに、前記強制切換リンク機構(M) には、前記 強制切
    換レバー(L')の入り位置を検出する検出手段(88)と、同
    検出手段(88)に連動して作動する警報手段(87)を連設し
    たことを特徴とする増速切換機構を具備する前輪舵取り
    車両における強制切換リンク機構。
JP3117457A 1991-05-22 1991-05-22 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構 Expired - Lifetime JPH07100453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117457A JPH07100453B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117457A JPH07100453B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25932798A Division JP3155739B2 (ja) 1987-06-09 1998-08-27 前輪舵取り車両の前輪変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221336A JPH05221336A (ja) 1993-08-31
JPH07100453B2 true JPH07100453B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14712146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117457A Expired - Lifetime JPH07100453B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100453B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062378U (ja) * 1983-10-06 1985-05-01 株式会社クボタ 農用トラクタ
JPS6255226A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Kubota Ltd 農用トラクタの走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221336A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2725945A (en) Selective brake control mechanism for tractor steering
JPH07100453B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両における強制切換リンク機構
JP2008006902A (ja) 操作リンク構造
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2553974B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP2821873B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP3155739B2 (ja) 前輪舵取り車両の前輪変速操作装置
JP2556782B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JP3967167B2 (ja) 変速装置及びトラクタ
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JP2546720Y2 (ja) トラクタのpto軸用クラッチ装置
JP2556783B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JP2606884Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH0825395B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP3708248B2 (ja) 変速切換装置
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JPH0747254Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JP4908687B2 (ja) クローラトラクタの駆動機構
JPH0627466Y2 (ja) 操向車輪増速装置付車輌の安全装置
JP2599225Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH02290725A (ja) トラクタの旋回制御装置
JPH04356232A (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH0735129B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 12