JPH0710014Y2 - デイーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

デイーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0710014Y2
JPH0710014Y2 JP1990016998U JP1699890U JPH0710014Y2 JP H0710014 Y2 JPH0710014 Y2 JP H0710014Y2 JP 1990016998 U JP1990016998 U JP 1990016998U JP 1699890 U JP1699890 U JP 1699890U JP H0710014 Y2 JPH0710014 Y2 JP H0710014Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
diesel engine
purification filter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990016998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108812U (ja
Inventor
正章 樫本
茂 櫻井
泰浩 楪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1990016998U priority Critical patent/JPH0710014Y2/ja
Priority to EP91102309A priority patent/EP0445567A1/en
Publication of JPH03108812U publication Critical patent/JPH03108812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710014Y2 publication Critical patent/JPH0710014Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ディーゼルエンジンにおける排気ガスをそれ
に含まれる可燃性微粒子を排気浄化フィルタにより捕集
して浄化するとともに、排気浄化フィルタにより捕集さ
れた排気ガス中の可燃性微粒子を焼却処理するようにさ
れたディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
(従来の技術) 車両等に搭載されるディーゼルエンジンに付設される排
気浄化装置において、排気通路に排気ガス中に含まれる
カーボン粒子等の可燃性微粒子を捕集する排気浄化フィ
ルタが設けられて、外部に排出される排気ガスの浄化が
行われるようにされるとともに、排気浄化フィルタによ
り捕集された排気ガス中の可燃性微粒子が焼却処理され
て、排気浄化フィルタの再生が図られるようにしたもの
が、例えば、特開昭62−38816号公報にも開示されてい
る如くに知られている。斯かる装置における排気浄化フ
ィルタの再生のため行われる、排気浄化フィルタにより
捕集された排気ガス中の可燃性微粒子の焼却処理は、例
えば、排気浄化フィルタに捕集された可燃性微粒子が比
較的多量となった時期に、排気浄化フィルタの上流側に
配設された電気ヒータもしくはバーナー等の加熱手段が
手動せしめられ、排気浄化フィルタを通過する排気ガス
が昇温せしめられて行われる。
(考案が解決しようとする課題) 上述の如くに、排気ガス中に含まれる可燃性微粒子を捕
集する排気浄化フィルタが設けられるとともに、排気浄
化フィルタにより捕集された排気ガス中の可燃性微粒子
が、排気浄化フィルタの上流側に配設された電気ヒータ
もしくはバーナー等の加熱手段によって昇温せしめられ
た排気ガスにより焼却処理されるようになされた排気浄
化装置にあっては、排気通路に排気浄化フィルタに付随
するものとされる電気ヒータもしくはバーナー等の加熱
手段が特別に設けられなければならないという、構成上
の煩わしさが伴われる不都合がある。
そこで、排気通路に排気浄化フィルタに付随して設けら
れる電気ヒータもしくはバーナー等の加熱手段を不要に
すべく、排気浄化フィルタにより捕集された排気ガス中
の可燃性微粒子の焼却処理を、例えば、車両の走行が終
了した後のディーゼルエンジンがアイドリング運転状態
にあるとき、吸気通路に配設されて始動性を高めるべく
作動せしめられる吸気加熱用ヒータを作動させて吸気の
昇温を行うとともに、排気通路における排気浄化フィル
タより下流側に配された排気絞り弁を作動させて排気通
路からの排気ガスの排出流量を制限し、さらに、エンジ
ン回転数を上昇させることによって、排気浄化フィルタ
を通過する排気ガスを昇温させることにより行うように
なすことが考えられている。しかしながら、斯かる場合
には、エンジン回転数が上昇せしめられることに伴って
吸入空気量の増大がまねかれ、多量の吸入空気の流れが
生じて吸気加熱用ヒータの効率が低下し、それにより、
吸気温度が上昇せしめられて、排気浄化フィルタを通過
する排気ガスの温度が排気浄化フィルタに捕集された可
燃性微粒子を焼却処理するに充分なものとされるまで
に、比較的長い時間が要されることになってしまうとい
う不都合がある。
斯かる点に鑑み、本考案は、ディーゼルエンジンについ
てその排気通路部に設けられた排気浄化フィルタ部によ
り排気ガスに含まれる微粒子を捕集して排気ガスを浄化
するとともに、排気浄化フィルタ部により捕集された排
気ガス中の微粒子を焼却処理して排気浄化フィルタ部を
再生するにあたり、排気浄化フィルタ部により捕集され
た排気ガス中の微粒子の焼却処理を、排気通路部に排気
浄化フィルタ部に付随して設けられる電気ヒータもしく
はバーナー等の加熱手段が必要とされることなく、しか
も、ディーゼルエンジンが搭載された車両の走行が終了
してディーゼルエンジンがアイドリング運転状態とされ
た後比較的短い時間のうちに行われるようにされた、デ
ィーゼルエンジンの排気浄化装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本考案に係るディーゼルエン
ジンの排気浄化装置は、ディーゼルエンジンにおける排
気通路部に配され、排気通路部を流通する排気ガス中に
含まれる微粒子を捕集する排気浄化フィルタ部と、排気
通路部における排気浄化フィルタ部より下流側の部分に
配され、排気通路部を通過する排気ガスの流量を制限す
る排気絞り弁と、ディーゼルエンジンにおける吸気通路
部に配され、吸気通路部を流通する吸入空気を昇温する
吸気昇温手段と、吸気通路部における吸気昇温手段より
下流側の部分における吸気温度もしくは排気通路部にお
ける排気浄化フィルタ部より上流側の部分における排気
温度を検出する温度センサと、エンジン回転数制御手段
とを備え、エンジン回転数制御手段が、ディーゼルエン
ジンが運転状態にあり、吸気昇温手段及び排気絞り弁が
作動状態とされたもとで、温度センサにより検出された
温度が所定の値以上となった後、ディーゼルエンジンに
おける回転数を上昇させて、排気浄化フィルタ部におい
て捕集された排気ガス中に含まれる微粒子の焼却処理が
行われるようになすものとされて、構成される。
(作用) 上述の如くに構成される本考案に係るディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置においては、ディーゼルエンジンの排
気ガスが、排気通路部に配された排気浄化フィルタ部を
通過せしめられることにより、それに含まれる微粒子が
排気浄化フィルタ部により捕集されて浄化される。そし
て、例えば、ディーゼルエンジンが搭載された車両の走
行が終了してディーゼルエンジンが運転状態とされたも
とで、排気通路部における排気浄化フィルタ部より下流
側の部分に配された排気絞り弁と吸気通路部に配された
吸気昇温手段とが作動状態におかれ、それにより、吸気
通路部における吸気昇温手段より下流側の部分における
吸気温度もしくは排気通路部における排気浄化フィルタ
部より上流側の部分における排気温度が所定の値以上と
なったことが温度センサによって検出された後、エンジ
ン回転数制御手段によりディーゼルエンジンの回転数が
上昇せしめられて、排気浄化フィルタ部において捕集さ
れた排気ガス中に含まれる微粒子の焼却処理が行われ
る。その結果、排気浄化フィルタにより捕集された排気
ガス中の微粒子の焼却処理が、排気通路部に排気浄化フ
ィルタに付随して設けられる電気ヒータもしくはバーナ
ー等の加熱手段が必要とされることなく、車両の走行が
終了してディーゼルエンジンが例えば、アイドリング運
転状態とされた後比較的短い時間のうちに行われること
になる。
(実施例) 第1図は、本考案に係るディーゼルエンジンの排気浄化
装置の一例を、それが適用された車両用ディーゼルエン
ジンと共に示す。
第1図において、車両用ディーゼルエンジンにおけるエ
ンジン本体1は、4個のシリンダ2が直列配置されたも
のとなされており、それらのシリンダ2に、吸気通路部
4の下流側部分を形成する4個の分岐吸気通路6と排気
通路部5の上流側部分を形成する4個の分岐排気通路7
とが夫々接続され、さらに、シリンダ2の各々の上部に
は主燃焼室が形成されているとともに、その主燃焼室に
対して設けられた副室に、燃料噴射弁9が臨設せしめら
れている。そして、4個の燃料噴射弁9の夫々には、燃
料ポンプ部11により調圧された燃料が供給される。
燃料ポンプ部11は、その駆動軸にエンジン本体1に配さ
れたクランク軸の回転が伝達されて作動せしめられるも
のとされており、斯かる燃料ポンプ部11には、その駆動
軸の回転数を検出することによりエンジン回転数を間接
的に検出する回転数センサ13、及び、ダイアフラム式の
アクチュエータ15によりリンク部材15aを介して駆動さ
れて燃料ポンプ部11から送出される燃料の量を変化させ
る制御レバー16aを有した燃料調量機構16が設けられて
いる。
吸気通路部4における上流側部分を形成する共通吸気通
路4Aには、その上流側から順次エアクリーナ18,ダイア
フラム式のアクチュエータ20によりリンク部材20aを介
して駆動されて吸気通路部4を流れる吸入空気の量を制
限する吸気絞り弁21、及び、エンジン本体1の始動時に
おいて吸気の燃焼性を向上させるべく吸気通路部4を流
れる吸入空気を昇温させる吸気ヒータ22が配設されてい
る。なお、吸気絞り弁21の最小開度は、全閉開度(零)
より大とされる。
一方、排気通路部5における下流側部分を形成する共通
排気通路5Aには、その上流側から順次、分岐排気通路7
からの排気ガスの温度を検出する排気温センサ24,排気
通路部5を流れる排気ガスに含まれるカーボン粒子等の
可燃性微粒子の捕集を行う排気浄化フィルタ25、及び、
ダイアフラム式のアクチュエータ26によりリンク部材26
aを介して駆動され、排気通路部5から外部に排出され
る排気ガスの量を制限する排気絞り弁27が配設されてい
る。なお、排気絞り弁27の最小開度も、全閉開度より大
とされる。
そして、アクチュエータ15,20及び26は、夫々、負圧供
給通路部30を構成する分岐圧力通路31a,31b及び31c、及
び、共通圧力通路31を通じて、エンジン本体1に配され
たクランク軸の回転が伝達されて駆動されるバキューム
ポンプ34に接続されており、分岐圧力通路31a,31b及び3
1cには、制御ユニット50からの駆動信号Ca,Cb及びCcが
供給されて動作制御される三方ソレノイド弁35,36及び3
7が夫々配設されている。
三方ソレノイド弁35〜37は、夫々、駆動信号Ca,Cb及びC
cが供給されるとき、アクチュエータ15,20及び26の夫々
に設けられた圧力作動室にバキュームポンプ34からの負
圧が供給されるようになし、また、駆動信号Ca,Cb及びC
cが供給されないとき、アクチュエータ15,20及び26の夫
々に設けられた圧力作動室に大気圧が供給されるように
なすものとされている。そして、アクチュエータ15は、
その圧力作動室にバキュームポンプ34からの負圧が供給
されるとき、燃料調量機構16の制御レバー16aを燃料ポ
ンプ部11から燃料噴射弁9に送出される燃料の量を増大
させるように駆動すべく、リンク部材15aを移動させ、
また、アクチュエータ20は、その圧力作動室にバキュー
ムポンプ34からの負圧が供給されるとき、吸気絞り弁21
を吸気通路部4における共通吸気通路4Aの実効開口面積
を小となすように駆動すべく、リンク部材20aを移動さ
せ、さらに、アクチュエータ26は、その圧力作動室にバ
キュームポンプ34からの負圧が供給されるとき、排気絞
り弁27を排気通路部5における共通排気通路5Aの実効開
口面積を小となすように駆動すべく、リンク部材26aを
移動させる。
三方ソレノイド弁35〜37の動作制御を行う制御ユニット
50には、回転数センサ13から得られるエンジン回転数を
あらわす検出出力信号Sn,排気温センサ24から得られ
る、排気通路部5の共通排気通路5Aにおける排気浄化フ
ィルタ25より上流側部分を流れる排気ガスの温度をあら
わす検出出力信号Se,排気浄化フィルタ25の再生が要求
されるとき操作されてオン状態とされるフィルタ再生ス
イッチ38の状態を検出するフィルタ再生スイッチセンサ
40から得られる検出出力信号Shが供給される。そして、
制御ユニット50は、これら各種の検出出力信号に基づい
て、三方ソレノイド弁35〜37に対する駆動信号Ca,Cb及
びCcを形成するとともに吸気ヒータ22に対する駆動信号
Cdを形成してそれらを選択的に送出し、排気浄化フィル
タ25により捕集された排気ガス中の可燃性微粒子を焼却
処理する排気浄化フィルタ再生制御を行う。なお、フィ
ルタ再生スイッチ38は、エンジン本体1を備えるディー
ゼルエンジンが搭載された車両の走行が終了してエンジ
ン本体1がアイドリング運転状態にされた後、排気浄化
フィルタ25の再生が行われるべきとき、例えば、車両の
運転者によりオン状態とされ、また、排気浄化フィルタ
25の再生が行われた後に、例えば、車両の運転者により
オフ状態とされる。
制御ユニット50による排気浄化フィルタ再生制御にあっ
ては、フィルタ再生スイッチセンサ40から得られる検出
出力信号Shに基づいて、フィルタ再生スイッチ38がオン
状態とされたことが検知されたとき、吸気ヒータ22に駆
動信号Cdが供給されて吸気ヒータ22が作動状態にされ、
吸気通路部4を流れる吸入空気の昇温が開始されるとと
もに、三方ソレノイド弁36に駆動信号Cbが、また、三方
ソレノイド弁37に駆動信号Ccが供給される。駆動信号Cb
が供給された三方ソレノイド弁36は、アクチュエータ20
に設けられた圧力作動室にバキュームポンプ34からの負
圧が供給されるようになし、それにより、吸気絞り弁21
が、最小開度をとって吸気通路部4における共通吸気通
路4Aの実効開口面積を小となし、吸気通路部4を流れる
吸入空気の量を制限すべく作動せしめられ、また、駆動
信号Ccが供給された三方ソレノイド弁37が、アクチュエ
ータ26に設けられた圧力作動室にバキュームポンプ34か
らの負圧が供給されるようになし、それにより、排気絞
り弁27が、排気通路部5における共通排気通路5Aの実効
開口面積を小となし、排気通路部5から外部に排出され
る排気ガスの量を制限すべく作動せしめられる。斯かる
際、三方ソレノイド弁37に供給される駆動信号Ccは、先
ず、排気絞り弁27が一旦全開開度の略1/2とされる開度
をとるものとされ、その後、最小開度をとるものとされ
るようになすものとされる。このようにされることによ
り、排気絞り弁27が急激に最小開度をとるものとされる
ことによりエンジン本体1の作動が停止せしめられる事
態が回避される。
このようにして、吸気絞り弁21が吸気通路部4を流れる
吸入空気の量を制限すべく作動せしめられることによ
り、吸気ヒータ22を通過する吸入空気の量が比較的少量
とされて、吸気ヒータ22による吸入空気の昇温効率が向
上されるとともに、エンジン本体1のシリンダ2の夫々
に対する吸入空気の過剰供給が防止されて、シリンダ2
の夫々における燃焼温度が高められる。また、排気絞り
弁27が排気通路部5から外部に排出される排気ガスの量
を制限すべく作動せしめられることにより、エンジン本
体1に対する自己排気還流作用が得られてシリンダ2の
夫々における燃焼温度が高められ、また、排気通路部5
における排気ガスの断熱圧縮が行われることになる。斯
かる吸気絞り弁21が吸気通路部4を流れる吸入空気の量
を制限すべく作動せしめられることによる作用、及び、
排気絞り弁27が排気通路部5から外部に排出される排気
ガスの量を制限すべく作動せしめられることによる作用
は、いずれも、排気通路部5を流れる排気ガスの温度上
昇を促進し、比較的短時間のうちに、排気通路部5を流
れる排気ガスの温度が所定の値、例えば、約300℃に達
するものとされる。
そして、排気通路部5を流れる排気ガスの温度が効率良
く昇温されるもとで、排気温センサ24から得られる検出
出力信号Seがあらわす排気ガスの温度が、例えば、約30
0℃とされる所定の値以上となったとき、三方ソレノイ
ド弁35に駆動信号Caが供給される。駆動信号Caが供給さ
れた三方ソレノイド弁35は、アクチュエータ15に設けら
れた圧力作動室にバキュームポンプ34からの負圧が供給
されるようになし、それにより、燃焼ポンプ部11に設け
られた燃料調量機構16の制御レバー16aが燃料ポンプ部1
1から燃料噴射弁9に送出される燃料の量を増大させる
ように駆動されて、エンジン本体1の回転数が上昇せし
められ、例えば、750rpmのアイドル回転数が、2,000rpm
以上とされる。その結果、排気通路部5における分岐排
気通路7を通じて共通排気通路5Aを流れるものとされる
排気ガスの温度が急激に上昇せしめられ、排気浄化フィ
ルタ25を通過する排気ガスが、排気浄化フィルタ25に捕
集された排気ガス中の可燃性微粒子を燃焼させる温度に
まで達し、排気浄化フィルタ25に捕集された排気ガス中
の可燃性微粒子の焼却処理が行われる。
斯かるエンジン本体1の回転数が上昇せしめられる状態
は、排気温センサ24から得られる検出出力信号Seがあら
わす排気ガスの温度が約300℃以上となった後の、排気
浄化フィルタ25に捕集された排気ガス中の可燃性微粒子
の燃焼に要されるに充分とされる所定の期間、例えば、
約10分間継続され、斯かる期間が経過すると、三方ソレ
ノイド弁35〜37に対する駆動信号Ca,Cb及Ccの供給が停
止されるとともに、吸気ヒータ22に対する駆動信号Cdの
供給が停止されて、排気浄化フィルタ25に捕集された排
気ガス中の可燃性微粒子の焼却処理が終了され、エンジ
ン本体1の作動が通常のアイドリング運転状態とされ
る。その後、フィルタ再生スイッチ38がオフ状態とさ
れ、続いてエンジン本体1の作動が停止せしめられる。
上述の如くにして、エンジン本体1を備えるディーゼル
エンジンが搭載された車両の走行が終了してエンジン本
体1がアイドリング運転状態にされた後にフィルタ再生
スイッチ38がオン状態とされたとき、吸気ヒータ22が作
動状態とされるとともに、吸気絞り弁21及び排気絞り弁
27が作動状態とされて、排気通路部5を流れる排気ガス
の温度が所定の値以上とされた後、エンジン本体1の回
転数が上昇せしめられ、それにより、共通排気通路5Aを
流れるものとされる排気ガスの温度が排気浄化フィルタ
25に捕集された排気ガス中の可燃性微粒子を燃焼させる
温度にまで迅速に達するものとされて、排気浄化フィル
タ25に捕集された排気ガス中の可燃性微粒子の焼却処理
が行われることにより、排気浄化フィルタ25の再生が、
排気通路部5に排気浄化フィルタ25に付随するものとさ
れる電気ヒータもしくはバーナー等の加熱手段が設けら
れることが必要とされることなく、車両の走行が終了し
てエンジン本体1がアイドリング運転状態にされた後比
較的短い時間のうちに行われることになる。
上述の如くの排気浄化フィルタ再生制御を行う制御ユニ
ット50は、例えば、マイクロコンピュータが用いられて
構成され、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが
実行する排気浄化フィルタ再生制御に際してのプログラ
ムの一例を、第2図のフローチャートを参照して説明す
る。
第2図におけるフローチャートにおいては、スタート
後、ステップ51において、各種の検出出力信号を取り込
み、続くステップ52において、検出出力信号Shに基づ
き、フィルタ再生スイッチ38がオン状態とされたか否か
を判断する。その結果、フィルタ再生スイッチ38がオン
状態とされていない場合には、ステップ54において、検
出出力信号Shに基づき、エンジン本体1の作動が停止さ
れたか否かを判断する。その結果、エンジン本体1の作
動が停止されていない場合には、ステップ51に戻り、ま
た、エンジン本体1の作動が停止された場合には、プロ
グラムを終了する。
一方、ステップ52における判断の結果、フィルタ再生ス
イッチ38がオン状態とされた場合には、ステップ56にお
いて吸気ヒータ22に対する駆動信号Cdの送出を開始し、
また、ステップ58において三方ソレノイド弁36に対する
駆動信号Cbの送出を開始し、さらに、ステップ60におい
て三方ソレノイド弁37に対する駆動信号Ccの送出を開始
する。続いて、ステップ62において、検出出力信号Seが
あらわす排気ガスの温度Teが、例えば、約300℃とされ
る所定の値To以上となったか否かを判断する。その結
果、排気ガスの温度Teが所定の値To未満である場合には
ステップ51に戻り、また、排気ガスの温度Teが所定の値
To以上となった場合には、ステップ64に進む。
ステップ64においては、三方ソレノイド弁35に対する駆
動信号Caの送出を開始し、その後、ステップ66におい
て、内蔵するタイマーに時間計測を開始させる。続い
て、ステップ68において、タイマーの計測時間tが、例
えば、約10分間とされる所定の期間to以上となったか否
かを判断し、タイマーの計測時間tが所定の期間to未満
である場合には、ステップ68における判断を繰り返す。
そして、ステップ68における判断の結果、タイマーの計
測時間tが所定の期間to以上となった場合には、ステッ
プ70において、タイマーによる時間計測を停止させた
後、ステップ72において三方ソレノイド弁35に対する駆
動信号Caの送出を停止し、ステップ74において三方ソレ
ノイド弁36に対する駆動信号Cbの送出を停止し、ステッ
プ76において三方ソレノイド弁37に対する駆動信号Ccの
送出を停止して、さらに、ステップ78において吸気ヒー
タ22に対する駆動信号Cdの送出を停止し、プログラムを
終了する。
なお、上述の例における排気温センサ24に代えて、吸気
通路部4における吸気ヒータ22より下流側の部分に、吸
気通路部4における吸気ヒータ22より下流側を流れる吸
気温度を検出する吸気温センサを配し、斯かる吸気温セ
ンサから得られる検出出力信号を、上述の排気温センサ
24から得られる検出出力信号Seに代えて用いられるよう
にされてもよい。斯かる場合には、吸気温センサから得
られる検出出力信号があらわす吸気温度が、例えば、約
100℃とされる所定の値以上となった後、三方ソレノイ
ド弁35に駆動信号Caが供給されて、エンジン本体1の回
転数が、例えば、750rpmのアイドル回転数が2,000rpm以
上とされるように上昇せしめられるようにされる。
また、上述の例においては、フィルタ再生スイッチ38
が、エンジン本体1を備えるディーゼルエンジンが搭載
された車両の走行が終了してエンジン本体1がアイドリ
ング運転状態にされた後、排気浄化フィルタ25の再生が
行われるべきとき、例えば、車両の運転者によりオン状
態とされ、また、排気浄化フィルタ25の再生が行われた
後に、例えば、車両の運転者によりオフ状態とされるも
のとなされているが、排気浄化フィルタ25における可燃
性微粒子の蓄積量を検出する手段が設けられ、斯かる手
段によって排気浄化フィルタ25における可燃性微粒子の
蓄積量が所定以上となったことが検出されるとき、フィ
ルタ再生スイッチ38が、エンジン本体1を備えるディー
ゼルエンジンが搭載された車両の走行が終了してエンジ
ン本体1がアイドリング運転状態にされた後に自動的に
オン状態にされ、さらに、排気浄化フィルタ25の再生が
行われた後には、フィルタ再生スイッチ38が自動的にオ
フ状態とされるようになされてもよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るディーゼル
エンジンの排気浄化装置によれば、ディーゼルエンジン
についてその排気通路部に設けられた排気浄化フィルタ
部により排気ガス中に含まれる微粒子を捕集して排気ガ
スを浄化するとともに、排気浄化フィルタ部により捕集
された排気ガス中の微粒子を焼却処理して排気浄化フィ
ルタ部を再生するにあたり、例えば、ディーゼルエンジ
ンが搭載された車両の走行が終了してディーゼルエンジ
ンが運転状態とされたもとで、排気通路部における排気
浄化フィルタ部より下流側の部分に配された排気絞り弁
と排気通路部に配された吸気昇温手段とが作動状態にお
かれ、それにより、吸気通路部における吸気昇温手段よ
り下流側の部分における吸気温度もしくは排気通路部に
おける排気浄化フィルタ部より上流側の部分における排
気温度が所定の値以上となったことが温度センサによっ
て検出された後、エンジン回転数制御手段によりディー
ゼルエンジンの回転数が上昇せしめられて、排気浄化フ
ィルタ部において捕集された排気ガス中に含まれる微粒
子の焼却処理がなされて、排気浄化フィルタ部の再生が
行われる。その結果、排気浄化フィルタ部の再生が、排
気通路部に排気浄化フィルタ部に付随して設けられる電
気ヒーターもしくはバーナー等の加熱手段が必要とされ
ることなく、車両の走行が終了してディーゼルエンジン
が例えば、アイドリング運転状態とされた後比較的短い
時間のうちに行われることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るディーゼルエンジンの排気浄化装
置の一例をそれが適用されたディーゼルエンジンと共に
示す概略構成図、第2図は第1図に示される例における
制御ユニットにマイクロコンピュータが用いられた場合
における、斯かるマイクロコンピュータが排気浄化フィ
ルタ再生制御にあたって実行するプログラムの一例を示
すフローチャートである。 図中、1はエンジン本体、4は吸気通路部、5は排気通
路部、11は燃料ポンプ部、15,20及び26はアクチュエー
タ、16は燃料調量機構、21は吸気絞り弁、22は吸気ヒー
タ、24は排気温センサ、25は排気浄化フィルタ、27は排
気絞り弁、30は負圧供給通路部、35〜37は三方ソレノイ
ド弁、50は制御ユニットである。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンにおける排気通路部に
    配され、該排気通路部を流通する排気ガス中に含まれる
    微粒子を捕集する排気浄化フィルタ部と、 上記排気通路部における上記排気浄化フィルタ部より下
    流側の部分に配され、上記排気通路部を通過する排気ガ
    スの流量を制限する排気絞り弁と、 上記ディーゼルエンジンにおける吸気通路部に配され、
    該吸気通路部を流通する吸入空気を昇温する吸気昇温手
    段と、 上記吸気通路部における上記吸気昇温手段より下流側の
    部分における吸気温度もしくは上記排気通路部における
    上記排気浄化フィルタ部より上流側の部分における排気
    温度を検出する温度センサと、 上記ディーゼルエンジンが運転状態にあり、上記吸気昇
    温手段及び上記排気絞り弁が作動状態とされたもとで、
    上記温度センサにより検出された温度が所定の値以上と
    なった後、上記ディーゼルエンジンにおける回転数を上
    昇させて、上記排気浄化フィルタ部において捕集された
    排気ガス中に含まれる微粒子の焼却処理が行われる状態
    となすエンジン回転数制御手段と、 を備えて構成されるディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】上記エンジン回転数制御手段が、上記ディ
    ーゼルエンジンがアイドリング運転状態にあり、上記吸
    気昇温手段及び上記排気絞り弁が作動状態とされたもと
    で、上記温度センサにより検出された温度が所定の値以
    上となった後、上記ディーゼルエンジンにおける回転数
    を上昇させて、上記排気浄化フィルタ部において捕集さ
    れた排気ガス中に含まれる微粒子の焼却処理が行われる
    状態となすことを特徴とする請求項1記載のディーゼル
    エンジンの排気浄化装置。
JP1990016998U 1990-02-22 1990-02-22 デイーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JPH0710014Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990016998U JPH0710014Y2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 デイーゼルエンジンの排気浄化装置
EP91102309A EP0445567A1 (en) 1990-02-22 1991-02-19 Exhaust gas cleaning system for diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990016998U JPH0710014Y2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 デイーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108812U JPH03108812U (ja) 1991-11-08
JPH0710014Y2 true JPH0710014Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31520235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990016998U Expired - Lifetime JPH0710014Y2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 デイーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710014Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349239A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008002293A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4928335B2 (ja) * 2007-04-17 2012-05-09 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US7587893B2 (en) * 2007-05-10 2009-09-15 Deere & Company Particulate filter regeneration system for an internal combustion engine
JP2020084845A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03108812U (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710014Y2 (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH03271515A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JP3010927B2 (ja) 内燃機関の吸着材自己診断装置
JPH0511205B2 (ja)
JPH0423091B2 (ja)
JPH0367013A (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集装置
JPH04101010A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPS632004B2 (ja)
JP2913777B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3470564B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0350095B2 (ja)
JPS6140891Y2 (ja)
JPH04358714A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS6319532Y2 (ja)
JPH0531204Y2 (ja)
JPS6325293Y2 (ja)
JP2552430Y2 (ja) パーティキュレート触媒活性化装置
JPH0447120A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS59147813A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPH052810B2 (ja)
JPS58162712A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS638805Y2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JPH0134647Y2 (ja)
JPH0432211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees