JPH0698160A - Picture processor with color pallet for editing - Google Patents

Picture processor with color pallet for editing

Info

Publication number
JPH0698160A
JPH0698160A JP3107970A JP10797091A JPH0698160A JP H0698160 A JPH0698160 A JP H0698160A JP 3107970 A JP3107970 A JP 3107970A JP 10797091 A JP10797091 A JP 10797091A JP H0698160 A JPH0698160 A JP H0698160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
editing
patch
palette
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Nagasato
洋一 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3107970A priority Critical patent/JPH0698160A/en
Publication of JPH0698160A publication Critical patent/JPH0698160A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display a color used for editing by outputting the same color as a selected patch color on a color pallet. CONSTITUTION:This processor is provided with a table 1 which registers color information to be used for editing, processing means 4 and 6 which operate the setting and adjustment processing of the color information registered in the table 1, a color pallet 2 which operates a display by using the patch of each color registered in the table, and a print format 3 of the patch, so that the patch of each color used by the color pallet 2 can be printed. The processing means 4 and 6 displays the designated color by a percent of component, and can adjust the percent of component. The color pallet 2 is constituted of a color patch, a selecting means which selects the color patch, and a display means which displays the color patch, and constituted of the combination of the color designated by the percent of component with the color whose density is lighter than the color, and the display means turns on the using color at the time of registration and adjustment, and at the time of edition. Therefore, the selection and designation of the color to be used for edition can be attained by the actually printed and outputted color, and the adjustment of the color can be conveniently attained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、色を選択指定して編集
する編集機能を備えた画像処理装置に関し、特に、使用
色を指定するためのカラーパレットを有する編集用カラ
ーパレット付画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having an editing function for selecting and designating a color, and more particularly to an image processing apparatus with a color palette for editing having a color palette for designating a used color. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル複写機は、原稿を読み取るII
T(イメージ入力ターミナル)と、読み取った画像デー
タを処理するIPS(イメージ処理システム)と、画像
データにより例えばレーザプリンタを駆動しコピーを出
力するIOT(イメージ出力ターミナル)で構成され
る。IITでは、CCDセンサを使って原稿の画像情報
を反射率に応じたアナログの電気信号として取り出し、
これを多階調のデジタル画像データに変換する。そし
て、IPSでは、IITで得られた画像データを処理す
ることによって、種々の補正、変換、編集等を行い、I
OTでは、IPSで処理された画像データによりレーザ
プリンタのレーザをオン/オフして網点画像を出力して
いる。
2. Description of the Related Art A digital copying machine reads a document II
T (image input terminal), IPS (image processing system) that processes read image data, and IOT (image output terminal) that outputs a copy by driving a laser printer, for example, by image data. In the IIT, the CCD sensor is used to extract the image information of the document as an analog electric signal corresponding to the reflectance,
This is converted into multi-tone digital image data. Then, in the IPS, various corrections, conversions, edits, etc. are performed by processing the image data obtained by the IIT.
In the OT, the laser of the laser printer is turned on / off based on the image data processed by the IPS to output a halftone image.

【0003】このようなデジタル複写機では、IPSの
処理により多階調の画像データをその種類に応じて、例
えば文字等の場合にはエッジ強調されたシャープな画像
を、写真等の中間調の場合にはモアレや網点を除去して
平滑化された画像を、また、精彩度の調整された再現性
の高いカラー画像を出力することができ、さらには、原
稿に対してぬり絵や色変換、トリミング、シフト、合
成、縮小、拡大、その他の編集を行った画像を出力する
ことができる。このIPSに対し、IITでは、原稿を
3原色のR(赤)、G(緑)、B(青)に色分解した信
号で読み取った後デジタル信号に変換して出力し、IO
Tでは、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、K(黒)の各色材の網点画像にして重ね合わせて
出力することにより、カラーデジタル複写機が構成され
ている。したがって、このようなカラーデジタル複写機
等のカラー画像処理装置では、上記各色の色材現像器を
使用し、各色材の現像プロセスに合わせて繰り返し4回
のスキャンを行い、その都度、原稿を読み取ったフルカ
ラーの画像データを処理している。
In such a digital copying machine, according to the type of multi-tone image data by the IPS processing, for example, in the case of a character or the like, a sharp image in which edges are emphasized is displayed in a halftone of a photograph or the like. In this case, it is possible to output a smoothed image by removing moire and halftone dots, and a highly reproducible color image whose saturation is adjusted. Images that have been converted, trimmed, shifted, combined, reduced, enlarged, or otherwise edited can be output. In response to this IPS, the IIT reads an original with a signal obtained by color-separating the three primary colors R (red), G (green), and B (blue), converts it into a digital signal, and outputs it.
At T, a color digital copying machine is configured by forming a halftone dot image of each color material of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) and superimposing and outputting the halftone image. Therefore, in such a color image processing apparatus such as a color digital copying machine, the color material developing device for each color is used, and scanning is repeated four times in accordance with the development process of each color material, and the original is read each time. Full color image data is being processed.

【0004】上記のようなカラーデジタル複写機の概要
を本出願人が提案(例えば特開平2ー223275号公
報)しているものを例に説明する。図7は従来のカラー
デジタル複写機の構成例を示す図である。
An outline of the above-mentioned color digital copying machine will be described by taking the one proposed by the present applicant (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 223275/1990) as an example. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a conventional color digital copying machine.

【0005】図7において、IIT100は、CCDラ
インセンサーを用いて光の3原色B、G、Rに色分解し
てカラー原稿を読み取ってこれをデジタルの画像データ
に変換するものであり、IOT115は、レーザビーム
による露光、現像を行いカラー画像を再現するものであ
る。そして、IIT100とIOT115との間にある
END変換回路101からIOTインターフェース11
0は、画像データの編集処理系(IPS;イメージ処理
システム)を構成するものであり、B、G、Rの画像デ
ータを色材のY、M、C、さらにはKに変換し、現像サ
イクル毎にその現像色に対応する色材信号をIOT11
5に出力している。
In FIG. 7, the IIT 100 is for separating the three primary colors B, G, R of light by using a CCD line sensor, reading a color original document, and converting it into digital image data. , A laser beam is used for exposure and development to reproduce a color image. Then, from the END conversion circuit 101 between the IIT 100 and the IOT 115 to the IOT interface 11
0 constitutes an image data editing processing system (IPS; image processing system), which converts B, G, and R image data into color materials Y, M, C, and K, and a developing cycle. For each time, the color material signal corresponding to the developed color is IOT11.
It outputs to 5.

【0006】また、IIT100では、CCDセンサー
を使いB、G、Rのそれぞれについて、1ピクセルを1
6ドット/mmのサイズで読み取り、そのデータを24
ビット(3色×8ビット;256階調)で出力してい
る。CCDセンサーは、上面にB、G、Rのフィルター
が装着されていて16ドット/mmの密度で300mm
の長さを有し、190.5mm/secのプロセススピ
ードで16ライン/mmのスキャンを行うので、ほぼ各
色につき毎秒15Mピクセルの速度で読み取りデータを
出力している。そして、IIT100では、B、G、R
の画素のアナログデータをログ変換することによって、
反射率の情報から濃度の情報に変換し、さらにデジタル
データに変換している。
Further, in the IIT100, one pixel for each of B, G, and R is used by using a CCD sensor.
Read at a size of 6 dots / mm and save the data in 24
Bits (3 colors x 8 bits; 256 gradations) are output. The CCD sensor is equipped with B, G, and R filters on the upper surface, and has a density of 16 dots / mm and is 300 mm.
Since 16 lines / mm are scanned at a process speed of 190.5 mm / sec, the read data is output at a speed of 15 MPixels per second for each color. And in IIT100, B, G, R
By converting the analog data of the pixels of
The reflectance information is converted into density information and then converted into digital data.

【0007】IPSでは、IIT100からB、G、R
のカラー分解信号を入力し、色の再現性、階調の再現
性、精細度の再現性等を高めるために種々のデータ処理
を施して現像プロセスカラーの色材信号をオン/オフに
変換しIOTに出力している。END変換(Equivalen
t Neutral Density;等価中性濃度変換)モジュール
101は、グレーバランスしたカラー信号に調整(変
換)するものであり、カラーマスキングモジュール10
2は、B、G、R信号をマトリクス演算することにより
Y、M、Cの色材量に対応する信号に変換するものであ
る。原稿サイズ検出モジュール103は、プリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものであり、カ
ラー変換モジュール104は、領域画像制御モジュール
から入力されるエリア信号にしたがって特定の領域にお
いて指定された色の変換を行うものである。そして、U
CR(Under Color Removal;下色除去)&黒生成
モジュール105は、色の濁りが生じないように適量の
Kを生成してその量に応じてY、M、Cを等量減ずると
共にモノカラーモード、4フルカラーモードの各信号に
したがってK信号およびY、M、Cの下色除去した後の
信号をゲートするものである。空間フィルター106
は、ボケを回復する機能とモアレを除去する機能を備え
た非線形デジタルフィルターであり、TRC(Tone R
eproduction Control;色調補正制御)モジュール10
7は、再現性の向上を図るための濃度調整、コントラス
ト調整、ネガポジ反転、カラーバランス調整等を行うも
のである。縮拡処理モジュール108は、主走査方向の
縮拡処理を行うものであり、副走査方向の縮拡処理は原
稿のスキャンスピードを調整することにより行う。スク
リーンジェネレータ109は、多階調で表現されたプロ
セスカラーの色材信号を階調に応じてオン/オフに2値
化した信号に変換し出力するものであり、この2値化し
た色材信号は、IOTインターフェースモジュール11
0を通してIOT115に出力される。そして、領域画
像制御モジュール111は、領域生成回路やスイッチマ
トリクスを有するものであり、編集制御モジュールは、
エリアコマンドメモリ112やカラーパレットビデオス
イッチ回路113やフォントバッファ114等を有し、
多様な編集制御を行うものである。
In IPS, IIT100 to B, G, R
The color separation signal of the development process color is turned on / off by applying various data processing in order to improve the color reproducibility, gradation reproducibility, definition reproducibility, etc. Outputting to IOT. END conversion (Equivalen
The t Neutral Density (equivalent neutral density conversion) module 101 adjusts (converts) a gray-balanced color signal, and the color masking module 10
Reference numeral 2 is for converting the B, G, and R signals into a signal corresponding to the Y, M, and C color material amounts by performing a matrix operation. The document size detection module 103 performs document size detection during prescanning and platen color erasing (frame erasing) processing during document reading scanning, and the color conversion module 104 is input from the area image control module. According to the area signal, the specified color is converted in a specific area. And U
The CR (Under Color Removal) & black generation module 105 generates an appropriate amount of K so as not to cause color turbidity, and reduces Y, M, and C by an equal amount according to the amount, and a monocolor mode. 4 gates the K signal and the signals after Y, M, and C undercolor removal according to each signal in the full-color mode. Spatial filter 106
Is a non-linear digital filter that has a function to recover blur and a function to remove moire, and TRC (Tone R
eproduction Control; color tone control module 10
Reference numeral 7 is for performing density adjustment, contrast adjustment, negative / positive reversal, color balance adjustment and the like for improving reproducibility. The reduction / enlargement processing module 108 performs reduction / enlargement processing in the main scanning direction, and reduction / enlargement processing in the sub-scanning direction is performed by adjusting the scan speed of the document. The screen generator 109 converts the color material signal of the process color represented by multi-gradation into a binary signal which is turned on / off in accordance with the gradation and outputs the binarized signal. Is the IOT interface module 11
It is output to IOT115 through 0. The area image control module 111 has an area generation circuit and a switch matrix, and the editing control module is
It has an area command memory 112, a color palette video switch circuit 113, a font buffer 114, etc.
Various editing controls are performed.

【0008】領域画像制御モジュール311では、7つ
の矩形領域およびその優先順位が領域生成回路に設定可
能な構成であり、それぞれの領域に対応してスイッチマ
トリクスに領域の制御情報が設定される。制御情報とし
ては、カラー変換、モノカラーかフルカラーか等のカラ
ーモード、写真や文字等のモジュレーションセレクト情
報、TRCのセレクト情報、スクリーンジェネレータの
セレクト情報等があり、カラーマスキングモジュール1
02、カラー変換モジュール104、UCRモジュール
105、空間フィルター106、TRCモジュール10
7の制御に用いられる。なお、スイッチマトリクスは、
ソフトウエアにより設定可能である。
In the area image control module 311, seven rectangular areas and their priorities can be set in the area generation circuit, and area control information is set in the switch matrix corresponding to each area. The control information includes color conversion, color mode such as mono-color or full-color, modulation selection information such as photographs and characters, TRC selection information, screen generator selection information, etc., and the color masking module 1
02, color conversion module 104, UCR module 105, spatial filter 106, TRC module 10
It is used to control 7. The switch matrix is
It can be set by software.

【0009】編集制御モジュールは、矩形でなく例えば
円グラフ等の原稿を読み取り、形状の限定されない指定
領域を指定の色で塗りつぶすようなぬり絵や網かけ等の
処理を可能にするものであり、4ビットのエリアコマン
ドが4枚のプレーンメモリに書き込まれ、原稿の各点の
編集コマンドを4枚のプレーンメモリによる4ビットで
設定するものである。
The editing control module reads a document such as a pie chart, not a rectangle, and enables processing such as coloring and shading such that a designated area whose shape is not limited is filled with a designated color. A 4-bit area command is written in four plane memories, and an edit command for each point of the document is set by four bits in the four plane memories.

【0010】編集処理において色を指定する方法には幾
つかの方法があり、最も原則的な方法としては例えばB
GRのそれぞれに対して値を指定する方法である。この
方法は、実際に出力される色そのものを指定するもので
はない。他方、実際に出力される色で指定する方法とし
ては、カラー原稿の上で好みの色を指定した後に原稿読
取スキャンを行い、その位置の色情報をシステム側へ取
り込ませる方法や、選択可能なカラーパッチからなるカ
ラーパレットを提示し、その中から例えば色番号によっ
て指定する方法がある。
There are several methods for designating a color in the editing process, and the most basic method is, for example, B.
This is a method of specifying a value for each GR. This method does not specify the actual output color. On the other hand, as the method of specifying the color actually output, a method of specifying the desired color on the color original and then scanning the original to scan the color information at that position into the system side, or selectable There is a method of presenting a color palette composed of color patches, and designating a color palette from the palette, for example.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各成分
値を指定する方法では、ユーザが実際に出力される色を
指定した値から想定しなけれはならず、現実的にはその
ような想定は難しいという問題がある。また、カラー原
稿の上で指定し取り込ませる方法は、原稿の中の色に偏
りがあり、ユーザの希望する色がない場合に対応できな
いという問題がある。さらに、カラーパレットを用いる
方法は、一応の色を揃えてユーザに提示することがで
き、各パッチの色も調整、変更ができるようにすること
によってユーザの希望する色を用意することはできる
が、カラーパレットで表示した色と実際に出力される色
とが異なってしまうという問題が生じる。
However, in the method of designating each component value, it is necessary to assume from the value that the user has actually designated the color to be output, and such a prediction is difficult in reality. There is a problem. Further, the method of designating and importing on a color original has a problem in that the colors in the original are biased and it is impossible to deal with the case where there is no color desired by the user. Further, in the method using the color palette, it is possible to prepare a color desired for the user by adjusting the colors of each patch so that the colors can be presented to the user. However, there is a problem that the color displayed in the color palette and the color actually output are different.

【0012】上記のような問題の他、1回の編集で幾つ
もの色を使用した場合、それらの色が多くなればなるほ
どどの色を使用したか分からなくなってしまうという問
題が生じる。
In addition to the above-mentioned problems, when a number of colors are used in one edit, there arises a problem that as the number of colors increases, it becomes difficult to know which color has been used.

【0013】本発明の目的は、選択したカラーパレット
上のパッチ色と同じ色を出力できるようにすることであ
る。本発明の他の目的は、編集に使用した色を表示する
ことができるようにすることである。
An object of the present invention is to be able to output the same color as the patch color on the selected color palette. Another object of the present invention is to be able to display the colors used for editing.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そのために本発明は、色
を選択指定して編集する編集機能を備えた画像処理装置
において、編集に使用する色情報を登録するテーブル、
該テーブルに登録する色情報の設定、調整処理を行う処
理手段、テーブルに登録された各色のパッチを用いて表
示するカラーパレット、前記パッチの印刷フォーマット
を有し、カラーパレットで用いる各色のパッチを印刷可
能にしたことを特徴とする。
To this end, the present invention provides a table for registering color information used for editing in an image processing apparatus having an editing function for selecting and designating a color.
A processing means for setting and adjusting color information registered in the table, a color palette for displaying using patches of each color registered in the table, a print format of the patch, and a patch for each color used in the color palette It is characterized by being printable.

【0015】さらに、処理手段は、指定された色を成分
%で表示し、該成分%を調整できるようにし、カラーパ
レットは、カラーパッチと該カラーパッチの選択手段と
カラーパッチの表示手段からなり、成分の%で指定され
た色と該色に対して濃度の薄い色との組で構成され、表
示手段は、登録・調整時及び編集時に使用色を点灯する
ように制御することを特徴とする。
Further, the processing means displays the designated color as a component% so that the component% can be adjusted, and the color palette comprises a color patch, a selection means for the color patch, and a display means for the color patch. , A combination of a color designated by% of the component and a color having a lower density than the color, and the display means controls the used color to light up at the time of registration / adjustment and editing. To do.

【0016】[0016]

【作用】本発明の編集用カラーパレット付画像処理装置
では、カラーパレットで用いる各色のパッチを印刷可能
にしたので、編集に用いる色の選択、指定を実際に印刷
出力される色で行うことができる。しかも、この色を成
分%で表示し、該成分%を調整できるようにしたので、
色の調整も簡便に行うことができる。また、成分の%で
指定された色と該色に対して濃度の薄い色との組で構成
するので、同じ色でも濃度を変えて用いることができ
る。さらに、使用色を点灯するので、使用中の色、使用
した色を容易に確認することができる。
In the image processing apparatus with the color palette for editing of the present invention, since the patches of each color used in the color palette can be printed, it is possible to select and specify the color used for editing by the color actually printed out. it can. Moreover, since this color is displayed by component% and the component% can be adjusted,
Color adjustment can be easily performed. In addition, since the combination of a color designated by% of the component and a color having a lower density than the color is used, the same color can be used with different densities. Further, since the used color is turned on, it is possible to easily confirm the color being used and the used color.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の編集用カラーパレット付画像処
理装置の1実施例を説明するための図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of an image processing apparatus with an editing color palette of the present invention.

【0018】図1において、IIT6は、CCDセンサ
により原稿を読み取るイメージ入力ターミナルであり、
IPS7は、画像データに編集その他の処理を行うイメ
ージ処理システムであり、IOT8は、画像データによ
り例えばレーザプリンタを駆動しコピーを出力するイメ
ージ入力ターミナルである。
In FIG. 1, IIT6 is an image input terminal for reading an original with a CCD sensor,
The IPS 7 is an image processing system that performs editing and other processing on image data, and the IOT 8 is an image input terminal that drives, for example, a laser printer to output a copy according to the image data.

【0019】エディットパット部1は、各種の編集機能
を使用する場合にその編集領域を指定、入力するもので
ある。カラーパレット部2は、エディットパット部1或
いはユーザインタフェース部4のコントロールパネルに
設けられ、編集機能を使用する場合の色を指定する複数
のカラーパッチとその裏側に設けたタッチスイッチから
なるものである。ユーザインタフェース部4は、例えば
液晶表示器付のコントロールパネルやタッチパネル付の
ビットマップディスプレイその他の表示装置、マウス等
を有し、実行条件、編集機能、エディットパット部1や
カラーパレット部2で指定された編集領域その他の編集
情報等を入力して処理し、表示画面からユーザに適宜必
要な情報を出力するものである。CPU5は、ユーザイ
ンタフェース部4で決められた条件にしたがってIPS
7の色変換や色調整等のパラメータ、編集データ等の設
定、IIT6、IOT8の動作を制御するものである。
印刷フォーマット情報部3は、カラーパレット部2にセ
ットする複数のカラーパッチのそれぞれの設定情報及び
印刷出力のための情報を有するものである。
The edit pad section 1 designates and inputs an editing area when various editing functions are used. The color palette unit 2 is provided on the control panel of the edit pad unit 1 or the user interface unit 4, and is composed of a plurality of color patches for designating colors when using the editing function and a touch switch provided on the back side thereof. . The user interface unit 4 has, for example, a control panel with a liquid crystal display, a bit map display with a touch panel and other display devices, a mouse, etc., and is specified by execution conditions, editing functions, the edit pad unit 1 and the color palette unit 2. The editing area and other editing information and the like are input and processed, and the information necessary for the user is appropriately output from the display screen. The CPU 5 executes the IPS according to the conditions determined by the user interface unit 4.
The parameters of 7 for color conversion and color adjustment, the setting of edit data, and the operation of IIT 6 and IOT 8 are controlled.
The print format information section 3 has setting information of each of a plurality of color patches set in the color palette section 2 and information for print output.

【0020】図2はユーザインタフェースの操作部のハ
ードウエア構成例を示す図、図3はカラーパレットの設
定を説明するための図、図4はカラーパッチ出力の操作
と動作を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the operation unit of the user interface, FIG. 3 is a diagram for explaining the setting of the color palette, and FIG. 4 is a diagram for explaining the operation and operation of color patch output. Is.

【0021】ユーザインタフェースの操作部は、例えば
図2(イ)に示すようにエディットペンを有するエディ
ットパット部1、領域タイプ設定部4ー1、カラーパレ
ット部2、ハードコンパネ部4ー2からなる。ハードコ
ンパネ部4ー2には、ユーザに入力確認情報や種々のメ
ッセージ等を提供するための液晶表示部(LCD部)、
実行条件の指示スイッチ、編集機能の選択スイッチ等を
有する。そして、編集機能の選択に基づき編集領域の設
定、色の指定を行う場合に、領域タイプ設定部4ー1、
エディットパット部1、カラーパレット部2が操作され
る。
The operation section of the user interface comprises, for example, an edit pad section 1 having an edit pen, an area type setting section 4-1, a color palette section 2, and a hard control panel section 4-2 as shown in FIG. . The hard control panel section 4-2 includes a liquid crystal display section (LCD section) for providing the user with input confirmation information and various messages.
It has an execution condition instruction switch, an edit function selection switch, and the like. When the editing area is set and the color is designated based on the selection of the editing function, the area type setting unit 4-1
The edit pad section 1 and the color palette section 2 are operated.

【0022】領域タイプ設定部4ー1は、図2(ロ)に
示すように四角形やR矩形等の領域設定方法や領域の入
力、クリア等の動作モード設定の選択スイッチとその選
択表示用のLEDからなる。この場合には、モードは
「領域設定」か「領域クリア」か、領域設定方法は「四
角形」か「R矩形」か「自由多角形」か……をスイッチ
で指定した後、「領域を入力」のスイッチを指定してエ
ディットパット部1からエディットペンを使って領域を
入力する。
As shown in FIG. 2B, the area type setting section 4-1 is provided with a selection switch for setting an operation mode such as a method of setting an area such as a quadrangle or an R rectangle, and inputting or clearing the area, and a selection display thereof. It consists of LEDs. In this case, the mode is set to “area setting” or “area clear”, and the area setting method is “rectangle”, “R rectangle” or “free polygon”. Input the area from the edit pad section 1 with the edit pen using the edit pen.

【0023】また、カラーパレット部2は、図2(ハ)
に示すように色の選択、指定のスイッチ、各カラーパッ
チ部、それらに付属するLEDランプからなる。各カラ
ーパッチ部は、印刷フォーマット情報部3の情報にした
がって実際にIOT8から出力されたものによりそれぞ
れの色が表示され、その下にスイッチが配置されてい
る。つまり、表示された色の上を押すことによってその
下のスイッチが作動し、選択信号がユーザインタフェー
ス部4に送られる。図示の例では、各色を上の段に並
べ、それぞれの色を100%の濃度とすると、40%、
20%の2種類の濃度の色を下に持つ3濃度のブロック
Aと、全てが異なる色からなる個別ブロックBとからな
るものである。これらの色は、設定と調整が自由に行
え、その結果は、先に説明したように印刷フォーマット
情報部3の情報にしたがって印刷されるので、この印刷
されたカラーパッチをそのままカラーパレット部2に用
いることにより常に実際に出力される色を表示すること
ができる。
The color palette section 2 is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, it includes color selection, designated switches, each color patch section, and LED lamps attached to them. Each color patch section displays each color according to the information actually output from the IOT 8 in accordance with the information of the print format information section 3, and a switch is arranged below it. In other words, pressing the displayed color above activates the switch therebelow, and a selection signal is sent to the user interface unit 4. In the illustrated example, if the colors are arranged in the upper row and the density of each color is 100%, then 40%,
The block A is composed of a block A of three densities having two kinds of densities of 20% underneath, and an individual block B of all different colors. These colors can be freely set and adjusted, and the result is printed according to the information in the print format information section 3 as described above. Therefore, the printed color patch is directly stored in the color palette section 2. By using it, the color that is actually output can always be displayed.

【0024】LEDランプは、例えば色登録作業のとき
は、3濃度のブロックAがセットで点滅、点灯を行い、
ブロックBがそれぞれ単独で点滅、点灯を行う。また、
編集設定中は、使用中の色に対応するものが点灯し、編
集の基本画面に戻ると、それまでに使用したすべての色
が点灯する。
In the LED lamp, for example, in the color registration work, the block A of three densities blinks and lights up in a set,
Each of the blocks B individually blinks and lights up. Also,
During editing setting, the one corresponding to the color being used lights up, and when the basic screen for editing is returned, all the colors used up to then light up.

【0025】カラーパレットは、例えばカラーパッチ1
からnまでの色が設定できるものとすると、各カラーパ
ッチの色情報は、図3(イ)に示すようにそれぞれの色
がYMCの値で設定され、さらに、それぞれの色を10
0%の濃度とした場合に低濃度とする場合の%が図3
(ロ)に示すように設定される。そして、これらの色情
報は、図3(ハ)に示すような例えば「色登録」、「色
調整」、「カラーパッチ出力」が選択できる色登録画面
を通して設定、出力される。例えば「色調整」では、図
3(ニ)に示すような色調整ポップアップ画面で色のY
MC成分が%表示されると共に、調整キー「△」、
「▽」を使ってYMC成分が%を調整(増減)すること
ができる。したがって、一旦設定した色情報について、
図3(ニ)に示す画面の調整キーで変えることができ、
その結果は、図3(イ)の色情報に反映され、出力モー
ドで図3(ホ)に示すように印刷出力される。なお、先
に説明したブロックAの色登録作業のときは、縦3個の
LEDが同時に点滅、点灯を行い、ブロックBの色登録
作業のときは、それぞれのLEDが単独で点滅、点灯を
行う。
The color palette is, for example, color patch 1
Assuming that colors from 1 to n can be set, the color information of each color patch is set such that each color has a value of YMC as shown in FIG.
When the concentration is 0%, the percentage when the concentration is low is shown in FIG.
It is set as shown in (b). Then, such color information is set and output through a color registration screen in which, for example, “color registration”, “color adjustment”, and “color patch output” can be selected as shown in FIG. For example, in the “color adjustment”, the color Y is displayed on the color adjustment pop-up screen as shown in FIG.
The MC component is displayed in% and the adjustment key "△",
You can adjust (increase / decrease) the% of YMC component using "▽". Therefore, for the color information that has been set once,
It can be changed with the adjustment keys on the screen shown in FIG.
The result is reflected in the color information of FIG. 3A and is printed out in the output mode as shown in FIG. In the color registration work of the block A described above, the three vertical LEDs blink and light at the same time, and in the color registration work of the block B, each LED individually blinks and lights. .

【0026】次に、図4によりカラーパッチ出力の操作
と動作を説明する。
Next, the operation and operation of color patch output will be described with reference to FIG.

【0027】オペレータは、まず、エディットパッド上
に登録する色の原稿を置き(ステップS1)、色登録画
面の中で色登録ボタンを押す(ステップS2)。
First, the operator places an original of the color to be registered on the edit pad (step S1) and presses the color registration button on the color registration screen (step S2).

【0028】次に、登録したい1色を色の原稿上でポイ
ントする(ステップS3)。
Next, one color to be registered is pointed on the color original (step S3).

【0029】さらに、登録したいカラーパレットの位置
をエディットパッド上でポイントする。システム側で
は、ポイントされたカラーパレットの位置を認識してそ
の位置のLEDを点滅する(ステップS4)。
Further, the position of the color palette to be registered is pointed on the edit pad. The system recognizes the position of the pointed color palette and blinks the LED at that position (step S4).

【0030】続けて色登録ポップアップの中で設定ボタ
ンを押す。この場合、システムでは、一番最後にポイン
トされた原稿上の色が一番最後に押されたカラーパレッ
トの位置に結び付けられる。つまり、1回の設定ボタン
オンで一色が登録される(ステップS5)システム側で
は、設定されたカラーパレットの位置のLEDを点灯す
る(ステップS6)。
Then, the setting button is pressed in the color registration pop-up. In this case, the system associates the last pointed color on the document with the last pressed position of the color palette. That is, one color is registered by turning on the setting button once (step S5). On the system side, the LED at the position of the set color palette is turned on (step S6).

【0031】以上ステップS3からS6までを繰り返す
ことにより、例えば最大10パッチ分のように一定数ま
で一度に登録できるようにし、その数を越えると例えば
コンフリクトトーンを出して受け付けできないことを示
す。このようにして一定数以内の色登録を行った後に
は、色の原稿をプラテン上にセットし(ステップS
7)、色登録ボップヲップの中で登録スタートボタンを
押す(ステップS8)。
By repeating the above steps S3 to S6, it is possible to register a fixed number of patches, for example, a maximum of 10 patches at one time. If the number exceeds that number, it is indicated that, for example, a conflict tone cannot be accepted. After the color registration within a certain number is performed in this manner, the color original is set on the platen (step S
7) Press the registration start button in the color registration box (step S8).

【0032】システム側では、プラテン上の原稿をスキ
ャンしてポイントされた色をメモリに取り込む(ステッ
プS9)。
On the system side, the original on the platen is scanned and the pointed color is stored in the memory (step S9).

【0033】以上ステップS3からS9を繰り返して行
った後、色登録画面に戻ってカラーパッチ出力ボタンを
押すと(ステップS10)、システム側では、A4LE
F又はLETLEFの用紙を自動的に選んで(自動用紙
選択)、1列のカラーパッチを出力する。これを3列分
繰り返す。3枚のコピーを連続出力する。なお、3列の
カラーパッチを1枚のコピーで出力してもよいことは勿
論である。
After repeating steps S3 to S9, when the user returns to the color registration screen and presses the color patch output button (step S10), the system side sends A4LE
F or LETLEF paper is automatically selected (automatic paper selection), and a row of color patches is output. This is repeated for 3 columns. Output 3 copies continuously. Of course, three rows of color patches may be output as one copy.

【0034】次に、上記本発明が適用される画像処理装
置の構成例を示す。図5は画像処理装置の信号処理系の
構成例を示す図、図6は画像処理装置の機構の構成例を
示す図である。
Next, a configuration example of the image processing apparatus to which the present invention is applied will be shown. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a signal processing system of the image processing device, and FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a mechanism of the image processing device.

【0035】図5において、画像入力部100は、例え
ば副走査方向に直角に配置されたB、G、R3本のCC
Dラインセンサからなる縮小型センサを有し、副走査方
向に縮拡倍率に応じた速度で移動しながらタイミング生
成回路12からのタイミング信号に同期して主走査方向
に走査して画像読み取りを行うIITであり、アナログ
の画像データから階調表現された例えば8ビットのデジ
タルの画像データに変換される。この画像データに対
し、シェーディング補正回路11では、種々の要因によ
る各画素間のバラツキに対してシェーディング補正さ
れ、ギャップ補正回路13では、各ラインセンサ間のギ
ャップ補正が行われる。ギャップ補正は、FIFO14
でCCDラインセンサのギャップに相当する分だけ読み
取った画像データを遅延させ、同一位置のB、G、R画
像データが同一時刻に得られるようにするためのもので
ある。ENL(Equivalent Neutral Lightness;等
価中性明度)変換回路15は、原稿タイプに応じたパラ
メータを使って画像データのグレイバランス処理を行う
ものであり、また、後述する編集処理部400からのネ
ガポジ反転信号により、画素毎にグレイのとり方を逆に
してネガポジ反転し、例えば、或る指定領域のみネガポ
ジを反転できるようになっている。
In FIG. 5, the image input unit 100 includes, for example, three CCs B, G and R arranged at right angles to the sub-scanning direction.
A reduction type sensor including a D line sensor is provided, and an image is read by scanning in the main scanning direction in synchronization with the timing signal from the timing generation circuit 12 while moving in the sub-scanning direction at a speed according to the expansion / contraction ratio. It is IIT, and is converted from analog image data into gradation-represented 8-bit digital image data, for example. The shading correction circuit 11 performs shading correction on the image data for variations between pixels due to various factors, and the gap correction circuit 13 performs gap correction between the line sensors. The gap correction is FIFO14
Is to delay the image data read by the amount corresponding to the gap of the CCD line sensor so that the B, G, and R image data at the same position can be obtained at the same time. An ENL (Equivalent Neutral Lightness) conversion circuit 15 performs gray balance processing of image data using a parameter according to a document type, and a negative / positive inversion signal from an edit processing unit 400 described later. This makes it possible to invert the way gray is taken for each pixel and invert the negative / positive, for example, to invert the negative / positive only in a certain designated area.

【0036】ENL変換回路15で処理されたB、G、
R画像データは、マトリッスク回路16aで例えば均等
色空間の信号L* 、a* 、b* に変換される。均等色空
間の信号L* 、a* 、b* は、それぞれが直交する座標
軸でL* が明度を表し、a*、b* が色度平面(色相、
彩度)を表す。このような均等色空間の信号L*
* 、b* に変換することにより、メモリシステム20
0を介して計算機等外部とのインターフェースを取り易
くすると共に、色変換や編集処理、画像情報を検知を容
易にしている。セレクタ17は、マトリクス変換回路1
6aの出力、または外部とのインターフェースであるメ
モリシステム200からの画像データを選択的に取り出
し、或いは双方の画像データを同時に取り込んでテクス
チャ合成や透かし合成の処理を行うものである。そのた
め、セレクタ17には、合成画像について合成比率の設
定、演算処理、合成処理を行う機能を有している。
B, G, processed by the ENL conversion circuit 15
The R image data is converted into signals L * , a * , b * in the uniform color space by the matrix circuit 16a. Signal uniform color space L *, a *, b * respectively represent the lightness L * coordinate axes orthogonal is, a *, b * chromaticity plane (hue,
Represents the saturation. Such a uniform color space signal L * ,
The memory system 20 is converted into a * and b *.
It is possible to easily interface with the outside such as a computer through 0, and to facilitate color conversion, edit processing, and detection of image information. The selector 17 is the matrix conversion circuit 1
The output of 6a or the image data from the memory system 200, which is an interface with the outside, is selectively taken out, or both image data are taken in at the same time to perform texture composition and watermark composition processing. Therefore, the selector 17 has a function of setting a combination ratio, calculating processing, and combining processing for a combined image.

【0037】下地除去回路18は、例えばプリスキャン
で原稿濃度のヒストグラムを作成して下地濃度を検出
し、下地濃度以下の画素については飛ばして新聞等のよ
うなかぶった原稿に対するコピー品質を良くするための
ものである。原稿検知回路19は、黒いプラテンの裏面
と原稿との境界を検出して外接矩形を求めることによっ
て原稿サイズを検出し記憶しておくものである。これら
下地除去回路18及び原稿検知回路19では、均等色空
間の信号L* 、a* 、b* のうち、明度情報を信号L*
が用いられる。
The background removal circuit 18 detects the background density by creating a histogram of the document density by pre-scanning, for example, and skips pixels below the background density to improve the copy quality for a fogged document such as a newspaper. It is for. The document detection circuit 19 detects and stores the document size by detecting the boundary between the back surface of the black platen and the document and determining the circumscribed rectangle. In the background removal circuit 18 and the document detection circuit 19, the lightness information of the signals L * , a * , and b * in the uniform color space is signal L *.
Is used.

【0038】編集処理部400では、領域毎に編集処理
やパラメータ等の切り換えを行うためのエリアコマンド
の設定及びエリアコマンドに基づく領域制御信号の生成
が行われ、画像データに対して色編集や色変換、マーカ
ー色検出その他の処理が行われる。そして、その処理が
行われた画像データがマトリクス変換回路16a及び絵
文字分離回路(TIS回路)20に入力される。
The edit processing section 400 sets an area command for performing edit processing and switching parameters etc. for each area, and generates an area control signal based on the area command to perform color editing and color editing on image data. Conversion, marker color detection, and other processing are performed. Then, the processed image data is input to the matrix conversion circuit 16a and the pictogram separation circuit (TIS circuit) 20.

【0039】編集処理後の画像データに対して、マトリ
クス変換回路16aでは、L* 、a* 、b* からY、
M、Cのトナー色に変換され、絵文字分離回路20で
は、複数の画素をブロック化して色文字/黒文字/絵柄
(文字/中間調)の領域識別がなされる。下色除去回路
21では、マトリクス変換回路16bで変換されたY、
M、Cの画像データからモノカラー/フルカラーの信号
に応じて墨版(K)の生成、及びY、M、Cの等量除去
を行って、プロセスカラーの画像データを出力し、さら
に、色相判定を行って色相信号(Hue) を生成する。な
お、絵文字分離回路20で識別処理する際には、ブロッ
ク化するため領域識別の信号に例えば12ラインの遅れ
が生じるので、この遅れに対して色相信号及び画像デー
タを同期させるためにタイミングをとるのがFIFO2
2aと22bである。
In the matrix conversion circuit 16a, L * , a * , b * to Y, and
After being converted into M and C toner colors, the picture character separation circuit 20 divides a plurality of pixels into blocks to identify areas of color character / black character / picture (character / halftone). In the under color removal circuit 21, Y converted by the matrix conversion circuit 16b,
Generation of a black plate (K) from M and C image data according to a mono-color / full-color signal and removal of equal amounts of Y, M, and C to output process color image data A judgment is made to generate a hue signal (Hue). When the pictographic character separation circuit 20 performs the identification processing, the area identification signal is delayed by, for example, 12 lines because it is divided into blocks. Therefore, a timing is taken to synchronize the hue signal and the image data with the delay. FIFO2
2a and 22b.

【0040】縮拡回路23bは、画像データを指定され
た縮拡率にしたがって縮拡処理するものであり、副走査
方向については画像入力部100で縮拡率にしたがって
走査速度を変えることによって縮拡処理されるので、こ
こでは主走査方向について画像データの間引き、又は補
間を行っている。縮拡回路23aは、画像データに対す
る縮拡処理に対応して領域制御情報の実行領域がずれな
いようにエリアコマンドを縮拡処理するためのものであ
る。縮拡処理された領域制御情報がエリアデコーダ24
でデコードされて各処理ブロックの処理に供される。エ
リアデコーダ24は、エリアコマンドや領域識別信号、
色相信号からフィルタのパラメータ25や乗算器26の
係数、TRC回路27のパラメータの切り換え信号を生
成し、分配するものである。
The scaling circuit 23b scales the image data according to a designated scaling ratio. In the sub-scanning direction, the image input unit 100 scales the scanning speed according to the scaling ratio. Since the image is expanded, the image data is thinned out or interpolated in the main scanning direction. The expansion / contraction circuit 23a is for expanding / contracting the area command so that the execution area of the area control information does not shift in correspondence with the expansion / contraction processing on the image data. The area control information subjected to the reduction / expansion processing is the area decoder 24.
Is decoded by and processed by each processing block. The area decoder 24 uses an area command, an area identification signal,
The switching signal of the parameter 25 of the filter, the coefficient of the multiplier 26, and the parameter of the TRC circuit 27 is generated and distributed from the hue signal.

【0041】フィルタ25は、縮拡回路23bで縮小ま
たは拡大された画像データに対して空間周波数に応じて
中間調のモアレ除去、文字のエッジ強調を行うものであ
る。TRC回路27は、変換テーブルを用いIOTの特
性に合わせて濃度調整をするためのものであり、PAL
29は、現像プロセスや領域識別の信号によってTRC
回路27の変換テーブルのパラメータを切り換えるデコ
ーダである。乗算器26は、係数aとbを用いて画像デ
ータxに対しax+bの演算を行うものであり、中間調
の場合にはスルー、文字の場合にはハイγのように係数
が切り換えられる。そして、TRC回路27と併せて用
い各色成分に対する係数と変換テーブルを適宜選択する
ことにより、色文字、黒文字、絵柄に対しての色調整、
濃度調整が行われる。また、フィルタ25のパラメータ
を標準化し、係数aとbで文字のエッジ強調を調整する
ことができる。これらによって調整された画像データは
メモリシステムに記憶されるか、ROS300のスクリ
ーン生成部28でドット展開され網点画像にして出力さ
れる。
The filter 25 removes halftone moiré and emphasizes edges of characters in the image data reduced or enlarged by the reduction circuit 23b according to the spatial frequency. The TRC circuit 27 is for adjusting the density according to the characteristics of the IOT using a conversion table,
29 indicates TRC depending on the signal of the developing process and the area identification.
It is a decoder that switches the parameters of the conversion table of the circuit 27. The multiplier 26 performs ax + b calculation on the image data x using the coefficients a and b, and the coefficient is switched between through in the case of halftone and high γ in the case of character. Then, the color adjustment for color characters, black characters, and patterns is performed by appropriately selecting the coefficient and conversion table for each color component used in combination with the TRC circuit 27.
The density is adjusted. Further, the parameters of the filter 25 can be standardized, and the edge emphasis of the character can be adjusted by the coefficients a and b. The image data adjusted by these is stored in the memory system or dot-developed by the screen generation unit 28 of the ROS 300 and output as a halftone image.

【0042】編集処理部400は、色変換や色編集、領
域制御信号の生成等を行うものであり、セレクタ17か
らの画像データL* 、a* 、b* が入力される。そし
て、LUT415aでマーカー色その他の色検出や色編
集、色変換等がし易いように色度の情報が直交座標系の
a、bから極座標系のC、Hに変換される。色変換&パ
レット413は、例えば色変換や色編集で使用する色を
32種類のパレットに持っており、ディレイ回路411
aを通して入力されるエリアコマンドにしたがって画像
データL、C、Hに対しマーカーの色検出や色編集、色
変換等の処理を行うものである。そして、色変換等の処
理を行う領域の画像データのみが色変換&パレット41
3で処理されLUT415bでC、Hからa、bに逆変
換された後、それ以外の領域の画像データは直接セレク
タ416から出力され、前述のマトリクス変換回路16
bへ送られる。
The editing processing section 400 performs color conversion, color editing, area control signal generation, etc., and receives image data L * , a * , b * from the selector 17. Then, the LUT 415a converts the chromaticity information from a and b in the orthogonal coordinate system to C and H in the polar coordinate system so that the marker color and other colors can be easily detected, color edited, and converted. The color conversion & palette 413 has, for example, 32 types of colors used in color conversion and color editing, and the delay circuit 411
According to the area command input through a, the image data L, C, and H are subjected to marker color detection, color editing, color conversion, and other processing. Then, only the image data of the area where the processing such as color conversion is performed is performed by the color conversion & palette 41.
After being processed by the LUT 415b and converted from C, H to a, b by the LUT 415b, the image data of the other areas is directly output from the selector 416 and the matrix conversion circuit 16
sent to b.

【0043】色変換&パレット413で画像データから
検出されたマーカ色(3色)と閉領域の4ビット信号は
密度変換・領域生成回路405へ送られる。密度変換・
領域生成回路405では、FIFO410a、410
b、410cを用いて4×4のウインドウで、16画素
の中で黒画素が所定数以上であれば「1」とする2値化
処理を行って400spiから100spiへの密度変
換が行われる。このようにして生成されたマーカ信号
(閉ループやマーカ・ドット)は密度変換・領域生成回
路405よりDRAMコントローラ402を通してプレ
ーンメモリ403に書き込まれる。
The marker color (3 colors) detected from the image data by the color conversion & palette 413 and the 4-bit signal of the closed area are sent to the density conversion / area generation circuit 405. Density conversion
In the area generation circuit 405, the FIFOs 410a and 410 are
In the 4 × 4 window using b and 410c, if the number of black pixels is equal to or larger than a predetermined number among 16 pixels, a binarization process of setting “1” is performed and density conversion from 400 spi to 100 spi is performed. The marker signal (closed loop or marker dot) thus generated is written in the plane memory 403 from the density conversion / region generation circuit 405 through the DRAM controller 402.

【0044】また、マーカ・ドット信号については、小
さなゴミなどをマーカとして誤検知しないようにFIF
O408により3ライン分遅延させて3×3のウインド
ウにして座標値生成回路407でマーカ・ドットの検
出、座標値の生成を行ってRAM406に記憶する。な
お、このマーカ・ドットについてはプレーンメモリ40
3にも記憶されるが、誤検知を防止するためにこの処理
を行っている。
As for the marker / dot signal, the FIF is set so that small dust or the like is not erroneously detected as a marker.
The coordinate value generation circuit 407 detects marker dots and generates coordinate values and stores them in the RAM 406 by delaying them by 3 lines by O408 to form a 3 × 3 window. For the marker dot, the plain memory 40
3 is stored, but this processing is performed to prevent erroneous detection.

【0045】プレーンメモリ403は、色変換や色編
集、その他の領域編集を行うためのエリアコマンドを格
納するためのメモリであり、例えばエディットパッドか
らも領域を指定し、その領域にエリアコマンドを書き込
むことができる。すなわち、エディットパッドで指定し
た領域のエリアコマンドは、CPUバスを通してグラフ
ィックコントローラ401に転送され、グラフィックコ
ントローラ401からDRAMコントローラ402を通
してプレーンメモリ403に書き込まれる。プレーンメ
モリ403は4面からなっており、0〜15までの16
種類のエリアコマンドが設定できる。
The plane memory 403 is a memory for storing area commands for performing color conversion, color editing, and other area editing. For example, the area is designated from the edit pad and the area command is written in the area. be able to. That is, the area command of the area designated by the edit pad is transferred to the graphic controller 401 via the CPU bus and written from the graphic controller 401 to the plane memory 403 via the DRAM controller 402. The plane memory 403 is composed of four sides and has 16 numbers from 0 to 15.
Area commands of various types can be set.

【0046】プレーンメモリ403に格納した4ビット
のエリアコマンドは、画像データの出力に同期して読み
出され色変換&パレットにおける編集処理や、図(イ)
に示す画像データ処理系、ENL変換回路15やマトリ
クス変換回路16、セレクタ17、下色除去回路21、
さらにはエリアデコーダ24を介してフィルタ25、乗
算器26、TRC回路27、スクリーン生成部28等の
パラメータ等の切り換えに使用される。このエリアコマ
ンドをプレーンメモリ403から読み出し、色変換&パ
レット413での編集処理、画像データ処理系でのパラ
メータの切り換え等に使用する際には、100spiか
ら400spiへの密度変換が必要であり、その処理を
密度変換領域生成回路405で行っている。密度変換領
域生成回路405では、FIFO409a、409bを
使って3×3のブロック化を行い、そのパターンからデ
ータ補間を行うことによって、閉ループ曲線や編集領域
等の境界がギザギザにならないように100spiから
400spiへの密度変換を行っている。ディレイ回路
411a、411b、1MFIFO412等は、エリア
コマンドと画像データとのタイミング調整を行うための
ものである。
The 4-bit area command stored in the plane memory 403 is read in synchronism with the output of the image data, and is subjected to the color conversion & editing process in the palette, as shown in FIG.
Image data processing system, ENL conversion circuit 15, matrix conversion circuit 16, selector 17, undercolor removal circuit 21,
Further, it is used for switching parameters such as the filter 25, the multiplier 26, the TRC circuit 27, and the screen generator 28 via the area decoder 24. When this area command is read from the plane memory 403 and used for color conversion & palette 413 editing processing, parameter switching in the image data processing system, etc., density conversion from 100 spi to 400 spi is necessary. The processing is performed by the density conversion area generation circuit 405. In the density conversion area generation circuit 405, 3 × 3 blocks are formed using the FIFOs 409a and 409b, and data interpolation is performed from the pattern to prevent the boundary of the closed loop curve or the editing area from becoming jagged so that the boundary is 100 spi to 400 spi. The density conversion to The delay circuits 411a, 411b, 1M FIFO412, etc. are for adjusting the timing between the area command and the image data.

【0047】図6に示すカラー複写機は、ベースマシン
30が、上面に原稿を載置するプラテンガラス31、イ
メージ入力ターミナル(IIT)32、電気系制御収納
部33、イメージ出力ターミナル(IOT)34、用紙
トレイ35、ユーザインタフェース(U/I)36から
構成され、オプションとして、エディットパッド61、
オートドキュメントフィーダ(ADF)62、ソータ6
3、及びフィルムプロジェクタ(F/P)64とミラー
ユニット(M/U)65からなるフィルム画像読取装置
を備えたものである。
In the color copying machine shown in FIG. 6, the base machine 30 has a platen glass 31 on which an original is placed, an image input terminal (IIT) 32, an electrical system control housing 33, and an image output terminal (IOT) 34. , A paper tray 35, and a user interface (U / I) 36, and optionally an edit pad 61,
Auto Document Feeder (ADF) 62, Sorter 6
3 and a film image reading device including a film projector (F / P) 64 and a mirror unit (M / U) 65.

【0048】イメージ入力ターミナル32は、イメージ
ングユニット37、それを駆動するためのワイヤ38、
駆動プーリ39等からなり、イメージングユニット37
内のカラーフィルタで光の原色B(青)、G(緑)、R
(赤)に色分解してCCDラインセンサを用いて読み取
ったカラー原稿の画像情報を多階調のデジタル画像デー
タBGRに変換してイメージ処理システムに出力するも
のである。イメージ処理システムは、電気系制御収納部
33に収納され、BGRの画像データを入力して色や階
調、精細度その他画質、再現性を高めるために各種の変
換、補正処理、さらには編集処理等の種々の処理を行う
ものであり、トナーの原色Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)、K(黒)へ変換し、プロセスカラ
ーの階調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に
変換してイメージ出力ターミナル34に出力するもので
ある。イメージ出力ターミナル34は、スキャナ40、
感材ベルト41を有し、レーザ出力部40aにおいて画
像データを光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F
/θレンズ40c及び反射ミラー40dを介して感材ベ
ルト41上に原稿画像に対応した潜像を形成させ、用紙
トレイ35から搬送した用紙に画像を転写しカラーコピ
ーを排出するものである。
The image input terminal 32 includes an imaging unit 37, a wire 38 for driving the imaging unit 37,
The imaging unit 37 includes a drive pulley 39 and the like.
Primary color of light B (blue), G (green), R
The image information of a color original which is color-separated into (red) and read using a CCD line sensor is converted into multi-tone digital image data BGR and output to an image processing system. The image processing system is housed in the electric system control housing unit 33, and inputs various BGR image data to perform various conversions, corrections, and editings to improve color, gradation, definition, and other image quality and reproducibility. And the like, and converts the toner primary colors Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) into the process color gradation toner signal. The converted toner signal is output to the image output terminal 34. The image output terminal 34 includes a scanner 40,
The photosensitive material belt 41 is provided, and the laser output unit 40a converts the image data into an optical signal, and the polygon mirrors 40b, F
The latent image corresponding to the original image is formed on the photosensitive material belt 41 via the / θ lens 40c and the reflection mirror 40d, the image is transferred to the paper conveyed from the paper tray 35, and the color copy is discharged.

【0049】イメージ出力ターミナル34は、感材ベル
ト41が駆動プーリ41aによって駆動され、その周囲
にクリーナ41b、帯電器41c、YMCKの各現像器
41d、及び転写器41eが配置され、この転写器41
eに対向して転写装置42が設けられている。そして、
用紙トレイ35から用紙搬送路35aを経て送られてく
る用紙をくわえ込み、4色フルカラーコピーの場合に
は、転写装置42を4回転させて用紙にYMCKの各潜
像を転写させた後、用紙を転写装置42から真空搬送装
置43を経て定着器45で定着させ排出する。SSI
(シングルシートインサータ)35bは、用紙搬送路3
5aに手差しで用紙を選択的に供給できるするものであ
る。
In the image output terminal 34, a photosensitive material belt 41 is driven by a drive pulley 41a, and a cleaner 41b, a charger 41c, each developing device 41d of YMCK, and a transfer device 41e are arranged around the photosensitive material belt 41.
A transfer device 42 is provided opposite to e. And
In the case of a four-color full-color copy by gripping the paper sent from the paper tray 35 through the paper transport path 35a, the transfer device 42 is rotated four times to transfer each latent image of YMCK onto the paper, and then the paper is transferred. Is transferred from the transfer device 42 through the vacuum transfer device 43 and fixed by the fixing device 45 and discharged. SSI
The (single sheet inserter) 35b is the paper transport path 3
Paper can be selectively supplied to 5a by manual feeding.

【0050】ユーザインタフェース36は、ユーザが所
望の機能を選択してその実行条件を指示するものであ
り、カラーディスプレイ51とハードコントロールパネ
ル52を備え、さらに赤外線タッチボード53を組み合
せて画面のソフトボタンで直接指示できるようにしてい
る。
The user interface 36 is used by the user to select a desired function and instruct execution conditions thereof. The user interface 36 is provided with a color display 51 and a hard control panel 52. Further, an infrared touch board 53 is combined with the soft button on the screen. You can directly instruct.

【0051】電気系制御収納部33は、上記のイメージ
入力ターミナル32、イメージ出力ターミナル34、ユ
ーザインタフェース36、イメージ処理システム、フィ
ルムプロジェクタ64等の各処理単位毎に分けて構成さ
れた複数の制御基板、さらには、イメージ出力ターミナ
ル34、自動原稿送り装置62、ソータ63等の機構の
動作を制御するためのMCB基板(マシンコントロール
ボード)、これら全体を制御するSYS基板を収納する
ものである。
The electric system control housing portion 33 is composed of a plurality of control boards which are divided into processing units such as the image input terminal 32, the image output terminal 34, the user interface 36, the image processing system, and the film projector 64. Further, an MCB board (machine control board) for controlling the operation of the mechanism such as the image output terminal 34, the automatic document feeder 62, the sorter 63, etc., and a SYS board for controlling all of these are housed.

【0052】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、カラーパッチを1列ずつ出力したが、3
列まとめて1枚のコピーで出力するように構成してもよ
いことは勿論である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the color patches are output one row at a time, but 3
Needless to say, the columns may be combined and output in one copy.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラーパレットで色指定される色情報に基づいてカラー
パッチを印刷するので、編集機能を使用する場合に再現
色そのものを表示したカラーパッチで色指定を行うこと
ができる。また、各カラーパッチにペアでLEDを配置
し、編集設定中の使用色や編集実行の際に使用した色に
対応するLEDを点灯させるので、使用する色を確認す
ることができ、使用する色の指定違い等によるコピーの
無駄をなくすことができる。
As described above, according to the present invention,
Since the color patch is printed based on the color information designated by the color palette, it is possible to designate the color patch by displaying the reproduced color itself when using the editing function. In addition, LEDs are arranged in pairs in each color patch, and the LEDs corresponding to the colors used during editing settings and the colors used when executing editing are turned on, so the colors used can be checked and the colors used. It is possible to eliminate the waste of copying due to the difference in specification.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の編集用カラーパレット付画像処理装
置を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an image processing apparatus with an editing color palette of the present invention.

【図2】 ユーザインタフェースの操作部のハードウエ
ア構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an operation unit of a user interface.

【図3】 カラーパレットの設定を説明するための図で
ある。
FIG. 3 is a diagram for explaining setting of a color palette.

【図4】 カラーパッチ出力の操作と動作を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a color patch output operation and operation.

【図5】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a signal processing system of the image processing apparatus.

【図6】 画像処理装置の機構の構成例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a mechanism of the image processing apparatus.

【図7】 従来のカラーデジタル複写機の構成例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a conventional color digital copying machine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…テーブル、2…カラーパレット、3…印刷フォーマ
ット、4…ユーザインタフェース、5…CPU、6…I
IT、7…IPS、8…IOT
1 ... table, 2 ... color palette, 3 ... print format, 4 ... user interface, 5 ... CPU, 6 ... I
IT, 7 ... IPS, 8 ... IOT

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年6月17日[Submission date] June 17, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の編集用カラーパレット付画像処理装
置を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an image processing apparatus with an editing color palette of the present invention.

【図2】 ユーザインタフェースの操作部のハードウエ
ア構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an operation unit of a user interface.

【図3イ】 カラーパレットの設定を説明するための図
である。
FIG. 3A is a diagram for explaining setting of a color palette.

【図3ロ】 カラーパレットの設定を説明するための図
である。
FIG. 3B is a diagram for explaining setting of a color palette.

【図3ハ】 カラーパレットの設定を説明するための図
である。
FIG. 3C is a diagram for explaining setting of a color palette.

【図3ニ】 カラーパレットの設定を説明するための図
である。
FIG. 3D is a diagram for explaining setting of a color palette.

【図3ホ】 カラーパレットの設定を説明するための図
である。
FIG. 3E is a diagram for explaining setting of a color palette.

【図4】 カラーパッチ出力の操作と動作を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a color patch output operation and operation.

【図5イ】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す
図である。
FIG. 5A is a diagram showing a configuration example of a signal processing system of the image processing apparatus.

【図5ロ】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す
図である。
FIG. 5B is a diagram showing a configuration example of a signal processing system of the image processing apparatus.

【図6】 画像処理装置の機構の構成例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a mechanism of the image processing apparatus.

【図7】 従来のカラーデジタル複写機の構成例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a conventional color digital copying machine.

【符号の説明】 1…テーブル、2…カラーパレット、3…印刷フォーマ
ット、4…ユーザインタフェース、5…CPU、6…I
IT、7…IPS、8…IOT
[Explanation of Codes] 1 ... Table, 2 ... Color Palette, 3 ... Print Format, 4 ... User Interface, 5 ... CPU, 6 ... I
IT, 7 ... IPS, 8 ... IOT

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All drawings

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図1】 [Figure 1]

【図2】 [Fig. 2]

【図3イ】 [Figure 3a]

【図3ロ】 [Fig. 3B]

【図3ハ】 [Fig. 3C]

【図3ニ】 [Fig. 3]

【図3ホ】 [Figure 3e]

【図6】 [Figure 6]

【図4】 [Figure 4]

【図5イ】 [Figure 5a]

【図5ロ】 [Fig. 5B]

【図7】 [Figure 7]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 9068−5C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H04N 1/46 9068-5C

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 色を選択指定して編集する編集機能を備
えた画像処理装置において、編集に使用する色情報を登
録するテーブル、該テーブルに登録する色情報の設定、
調整処理を行う処理手段、テーブルに登録された各色の
パッチを用いて表示するカラーパレット、前記パッチの
印刷フォーマットを有し、カラーパレットで用いる各色
のパッチを印刷可能にしたことを特徴とする編集用カラ
ーパレット付画像処理装置。
1. An image processing apparatus having an editing function of selectively specifying and editing a color, a table for registering color information used for editing, setting of color information to be registered in the table,
Editing means characterized by processing means for performing adjustment processing, color palette displayed using patches of each color registered in the table, print format of the patches, and printing of patches of each color used in the color palette Image processing device with a color palette.
【請求項2】 処理手段は、指定された色を成分%で表
示し、該成分%を調整できるようにしたことを特徴とす
る請求項1記載の編集用カラーパレット付画像処理装
置。
2. The image processing device with a color palette for editing according to claim 1, wherein the processing means displays the designated color by component% and can adjust the component%.
【請求項3】 カラーパレットは、カラーパッチと該カ
ラーパッチの選択手段とカラーパッチの表示手段からな
ることを特徴とする請求項1記載の編集用カラーパレッ
ト付画像処理装置。
3. The image processing apparatus with a color palette for editing according to claim 1, wherein the color palette comprises a color patch, a selection means for the color patch, and a display means for the color patch.
【請求項4】 カラーパレットは、成分の%で指定され
た色と該色に対して濃度の薄い色との組で構成されるこ
とを特徴とする請求項1記載の編集用カラーパレット付
画像処理装置。
4. The image with a color palette for editing according to claim 1, wherein the color palette is composed of a set of a color designated by% of a component and a color having a lighter density than the color. Processing equipment.
【請求項5】 表示手段は、登録・調整時及び編集時に
使用色を点灯するように制御することを特徴とする請求
項1記載の編集用カラーパレット付画像処理装置。
5. An image processing apparatus with a color palette for editing according to claim 1, wherein the display means controls the used color to light up at the time of registration / adjustment and editing.
JP3107970A 1991-05-14 1991-05-14 Picture processor with color pallet for editing Pending JPH0698160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107970A JPH0698160A (en) 1991-05-14 1991-05-14 Picture processor with color pallet for editing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107970A JPH0698160A (en) 1991-05-14 1991-05-14 Picture processor with color pallet for editing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698160A true JPH0698160A (en) 1994-04-08

Family

ID=14472687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107970A Pending JPH0698160A (en) 1991-05-14 1991-05-14 Picture processor with color pallet for editing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698160A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160030A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd Method of color customization of content screen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186264A (en) * 1987-01-28 1988-08-01 Minolta Camera Co Ltd Copying function selecting device
JPH02204758A (en) * 1989-02-02 1990-08-14 Minolta Camera Co Ltd Copying device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186264A (en) * 1987-01-28 1988-08-01 Minolta Camera Co Ltd Copying function selecting device
JPH02204758A (en) * 1989-02-02 1990-08-14 Minolta Camera Co Ltd Copying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160030A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd Method of color customization of content screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459586A (en) Image processing system provided with image enchasing and synthesizing function
JP3256982B2 (en) Image processing device
JP3082289B2 (en) Image processing device
JP2990306B2 (en) Marker dot detection method for color image recording device
JP3028653B2 (en) Image processing device frame erasing method
JPH06121161A (en) Character processing system for color image processor
US5576847A (en) Image processing system
JP2998278B2 (en) Mono-color editing method and apparatus in color image recording apparatus
JPH07101916B2 (en) Color image editing device
JPH0686061A (en) Area control system in picture processor
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
JP3067304B2 (en) Pattern generation method for color image processing device
JPH0698160A (en) Picture processor with color pallet for editing
JP3079630B2 (en) Image processing device
JP3077241B2 (en) Image processing device
JP3441001B2 (en) Image processing device
JPH11177825A (en) Image processor
JPH0686067A (en) Gradation conversion system in picture processor
JPH10333399A (en) Color image forming device
JP3141202B2 (en) Color image processing method and apparatus
JPH08154168A (en) Color converter
JPH04140958A (en) Picture reader
JPH04336872A (en) Picture processor
JPH09121290A (en) Image processor
JPH04336864A (en) Character synthesizer