JPH069553A - 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法 - Google Patents

1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法

Info

Publication number
JPH069553A
JPH069553A JP5077397A JP7739793A JPH069553A JP H069553 A JPH069553 A JP H069553A JP 5077397 A JP5077397 A JP 5077397A JP 7739793 A JP7739793 A JP 7739793A JP H069553 A JPH069553 A JP H069553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidine
carboxylic acid
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5077397A
Other languages
English (en)
Inventor
Geza Schneider
シュネイデル ゲーザ
Gabor Blasko
ブラシュコー ガーボル
Kovacz Agnes
コヴァーツ アーグネシュ
Urumoeshu Gabrijela
ウルモェシュ ガブリエラ
Dinnieeshu Irma
ディンニェーシュ イルマ
Ivan Beck
ベック イヴァーン
Elemer Jakfalvi
ヤークファルヴィ エレメール
Andras Dietz
ディエツ アンドラーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Original Assignee
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar filed Critical Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Publication of JPH069553A publication Critical patent/JPH069553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 L−プロリンの収率が50%以上になる単純
な方法を可能にするカプトプリルの製造方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 1−[|2S|−メチル−3−メルカプト−プロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸の製法におい
て、 1−[|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を、水性鉱酸
中に溶解させて、得られた溶液を水で希釈して、形成さ
れた式III の1−[|2S|−メチル−3−カルバモイルチオ−プ
ロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を塩
基の水性溶液で加水分解させることを特徴とする前記1
−[|2S|−メチル−3−メルカプト−プロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸の製法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I
【化1】 の1−[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸の新規な製法
に関する。式Iの化合物は、抗高血圧の効力のある薬剤
として国際的な非専売的なカプトプリルの名前の下に既
知のものである。
【0002】
【従来の技術】式Iの化合物の製法としていくつかの方
法が知られる。主要なものの共通の特長は、先ず、保護
された或いはマスクされた形のメルカプト基を有する2
−メチルプロピオニル−ピロリジン−|2S|−カルボ
ン酸誘導体を製造し、次に、保護された基を除去するか
或いはマスクされた基を遊離メルカプト基に変換し、カ
プトプリルを得るものである。勿論、製法において、所
望の|2S、2S|ジアステレオ異性体を分割されるべ
きである。従って、米国特許第4,105,776号明細
書或いはバイオケミストリ[Biochemistry],16,5484/197
7/は、種々の変化方法を取り扱ってい、それによると、
L−プロリンは、第3ブチル L−プロリネイトに変換
され、それを、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジ
イミドの存在下で3−アセチルチオ−2−メチルプロピ
オン酸でアシル化し、次に、アシル化された生成物をそ
のジシクロヘキシルアミン塩を通して溶解し、1−[|
2S|−メチル−3−アセチルチオプロピオニル]−ピ
ロリジン−|2S|−カルボン酸を分離し、最後に、保
護された基を加水分解により除去する。全体のL−プロ
リンの収率は、約10%だけである。
【0003】米国特許第4,332,725号によると、
L−プロリンを3−ハロ−2−メチルプロピオニル塩化
物でアシル化し、所望の1−[|2S|−メチル−3−
ハロプロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン
酸ジアステレオ異性体が、直接に分離され、アルカリ金
属チオサルフェ−トと反応させて、次に、得られたブン
テ(Bunte’s)の塩を、酸で加水分解させて、カプトプリ
ルを得る。この方法により、L−プロリンで約30%の
全収率が得られた。
【0004】オ−ストリア特許第387,381号は、
1−[|2S|−メチル−3−ハロプロピオニル]−ピ
ロリジン−|2S|−カルボン酸をチオウレアと反応さ
せて、相当するイソチオウロニム誘導体を形成し、それ
を加水分解し、カプトプリルとし、L−プロリンで計算
して34〜35%の全収率が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたもので、L−プロリンの収
率が50%以上になる単純な方法を可能にするカプトプ
リルの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
な課題の解決のために、成されたもので、式I
【化1】 の1−[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸の製法におい
て、式II
【化2】 の1−[|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオ
ニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を、水性鉱
酸中に溶解させて、得られた溶液を水で希釈して、形成
された式III
【化3】 の1−[|2S|−メチル−3−カルバモイルチオプロ
ピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を塩基
の水性溶液で加水分解させることを特徴とする前記1−
[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニル]−
ピロリジン−|2S|−カルボン酸の製法を提供する。
そして、鉱酸は、硫酸であるものが好適である。また、
1−[|2S|−メチル−3−カルバモイルチオプロピ
オニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を第1に
分離せしめ、次に、塩基により加水分解せしめる方法が
好適である。更に、その塩基の水性溶液は、水性アンモ
ニアであるものが好適である。
【0007】先ず、目的のものは、式II
【化2】 の1−[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を、水性鉱酸
中に溶解し、得られた溶液を水で希釈し、形成した式II
I
【化3】 の1−[|2S|−メチル−3−カルバモイルチオプロ
ピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を塩基
の水性溶液で加水分解する。
【0008】式IIの化合物を溶解するための使用する鉱
酸は、好適には水性硫酸であるが、水性塩酸或いは水性
臭化水素酸も用いることができる。一般的に、水性硫酸
の40〜98質量%、水性塩酸の30〜36質量%或い
は水性臭化水素酸の30〜70質量%を用いる。
【0009】式IIの1−[|2S|−メチル−3−チオ
シアナトプロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カル
ボン酸を、一般的に、0〜70℃の温度で水性鉱酸中に
溶解させる。得られた溶液を、適当に、冷水及び/或い
は氷で希釈し、その量は、元の溶液の量の0.2〜10
倍に等量である。次に、式IIIの1−[|2S|−メチ
ル−3−カルバモイルチオプロピオニル]−ピロリジン
−|2S|−カルボン酸が沈殿する。沈殿物は、例え
ば、濾過により分離でき、或いは好適には、分離なしで
加水分解される。その加水分解は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、或いはアンモニアのような塩基の水性
溶液により、好適には0〜70℃の温度で成される。5
〜30質量%のアンモニアを含有する水性アンモニアを
用いることが好適である。水酸化ナトリウム或いは水酸
化カリウムは、5〜40質量%の濃度でほとんど用いら
れる。
【0010】加水分解中、空気の酸素含有を排除するこ
と、例えば、反応容器に窒素を導入することが好適であ
る。
【0011】形成されたカプトプリルを、有機化学の普
通の調整法を用いて分離する。工程には、加水分解後
に、例えば、水性塩酸の添加などにより反応混合物を酸
性にし、そして、沈殿したカプトプリルを濾過或いは有
機溶媒で抽出する。
【0012】本発明の製法の出発物質として用いた式II
の1−[|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオ
ニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸は、L−プ
ロリンを、式IV
【化4】 の|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオン酸の
反応性アシル化誘導体によりアシル化することにより調
製される新規な化合物である。
【0013】適当な反応性アシル化誘導体は、一般式VI
【化6】 (但し、Rは、C1〜5のアルキル或いはベンジル基であ
る)の混合無水物である。
【0014】一般式VIの混合無水物は、式IVの|2S|
−メチル−3−チオシアナトプロピオニル酸を、一般式
【化5】 (但し、Rは上記の通り)のクロロホルメ−ト エステ
ルと、酸結合剤の存在下で反応させることにより調製さ
れる。
【0015】式IVの|2S|−メチル−3−チオシアナ
トプロピオニル酸は、一般式VII
【化7】 (但し、Xは、R1−SO2−O−基である[R1は、C
1〜4のアルキル或いは随意にメチル基で置換されたフェ
ニル部分である])のイソブチル酸誘導体を、一般式VI
II
【化8】 (Aはアルカリ金属或いはアルカリ土類金属原子或いは
一般式
【化9】 [但し、R2、R3、R4及びR5は、個々に、水素、C
1〜4のアルキル或いはベンジル基である]の基である)
のロ−ダナイドと反応せしめ、形成されたラセミ体2−
メチル−3−チオシアナトプロピオニル酸を分割せしめ
ることにより、製造される。
【0016】2−メチル−3−チオシアナトプロピオン
酸の分割は、|S|−1−フェニルエチルアミンを用い
て好適に成される。本発明を用いることにより、約95
%の収率が達成できる。従って、L−プロリンについて
計算される全収率は、約57%である。従って、本発明
の製法は、従来技術の既知の方法よりもはるかに経済的
であり、それは、数の少ない反応工程よりなり、非常に
高い純度のカプトプリルを得ることができる。
【0017】次に、本発明の製法を具体的に実施例によ
り説明するが、本発明はそれらによって限定されるもの
ではない。
【0018】
【実施例1】 1-[|2S|-メチル-3-メルカプトプロピオニル]-ピ
ロリジン-|2S|-カルボン酸 12.5mlの濃硫酸を、12.5mlの水に希釈す
る。得られた溶液に、24.23gの1−[|2S|−
メチル−3−チオシアナトプロピオニル]−ピロリジン
−|2S|−カルボン酸を、20℃で10〜20分間に
添加する。反応混合物を、必要により冷却して、温度を
40℃以下に維持しながら1時間撹拌する。淡黄色で粘
性のある溶液が得られ、それを4時間20〜25℃に保
持する。次いで、25gの粉砕氷を、溶液に添加する。
形成された結晶の懸濁液を、0〜5℃で15分間撹拌
し、次いで、100mlの25質量%水性アンモニアを
冷却下で、反応温度を50℃以下に保持しながら、添加
する。水性アンモニアの添加の間、窒素ガスを、反応容
器に連続的に導入する。得られた溶液を、50〜55℃
に3時間保持し、次いで、20℃に冷却し、100ml
のジクロロメタンを添加し、混合物のpH値を1に、水
性濃塩酸の添加により、調整する。混合物を数分間撹拌
し、次いで、水性相を分離し、ジクロロメタンで、毎回
50mlの溶媒を用いで、4回抽出する。有機溶液を合
わせ、25mlの0.1N塩酸で洗浄し、25mlの水
で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発
せしめる。残査を80mlの酢酸エチル中に溶解し、得
られた溶液を減圧下で40ml容量まで濃縮し、0℃に
冷却し、次いでこの温度で一夜放置する。形成された結
晶を、窒素下で濾過し、冷却酢酸エチルで洗浄する。こ
のようにして、標記生成物20.27g/93.3%が
得られる。融点:106〜108℃;[α]D 25=−1
32°/c=0.5;エタノ−ル/である。
【0019】
【実施例2】 A.1−[|2S|−メチル−3−カルバモイルチオプ
ロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸 12.5mlの濃硫酸を、12.5mlの水で希釈す
る。得られた溶液を20℃に冷却し、24.23gの1
−[|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を、10〜2
0分間に添加する。反応混合物を、必要により冷却し
て、温度を40℃以下に維持しながら1時間撹拌する。
淡黄色で粘性のある溶液が得られ、それを4時間20〜
25℃に保持する。同じものを、チオシアナト化合物の
添加に適用する。淡黄色で粘性のある溶液が得られ、そ
れを4時間20〜25℃に保持する。25gの粉砕氷
を、溶液に添加し、形成された結晶を一夜0℃に放置す
る。次いで、結晶を濾過により分離し、10mlの氷水
で2回洗浄し、10mlのジイソプロピル エ−テルで
3回洗浄する。このようにして、上記生成物24.78
g/95.2%が得られる。融点:152〜153℃;
[α]D 20=−204°/c=0.5;水/である。赤
外スペクトル/KBr/:γCO=1667cm-1/−SC
ONH2
【0020】B.1−[|2S|−メチル−3−メルカ
プトプロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン
酸 26.03gの1−[|2S|−メチル−3−カルバモ
イルチオプロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カル
ボン酸(上記で調製した)を、撹拌しながら、80ml
の25質量%水性アンモニア中に添加し、温度を30℃
以下に維持しながら窒素ガスを導入する。得られた溶液
を、50〜55℃に3時間撹拌し、次いで、20℃に冷
却し、100mlのジクロロメタンを添加し、混合物の
pHを1に、水性濃塩酸の添加により、調整する。混合
物を数分間撹拌し、次いで、水性相を分離し、50ml
のジクロロメタンで、4回抽出する。その有機溶液を合
わせ、25mlの0.1N塩酸で洗浄し、25mlの水
で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発
せしめる。残査を80mlの酢酸エチル中に溶解し、得
られた溶液を減圧下で40ml容量まで濃縮し、0℃に
冷却し、次いでこの温度で一夜放置する。形成された結
晶を、窒素下で濾過し、冷却酢酸エチルで洗浄する。こ
のようにして、上記生成物20.25g/93.2%が
得られる。融点:106〜108℃;[α]D 25=−1
32°/c=0.5;エタノ−ル/.である。
【0021】
【実施例3】 1−[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸 生成物を、混合物pHを1に調整した後に濾過により分
離することにより、実施例1の方法を行なって、18.
68g/85.9%の上記の化合物を得る。融点:10
5〜106℃;[α]D 25=−130°/c=0.5;
エタノ−ル/.である。
【0022】
【実施例4】 1−[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸 実施例1の方法を、出発化合物を95質量%硫酸に溶解
させることにより行なって、19.67g/90.5%
の上記の化合物を得る。融点;105〜106℃;
[α]D 25=−130°/c=0.5;エタノ−ル/.
である。
【0023】
【実施例5】 1−[|2S|−メチル−3−メルカプト−プロピオニ
ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸 実施例1の方法を、出発化合物を、42質量%塩酸に溶
解させること以外行なう。15.42g/71%/の上
記の化合物が得られ、融点:105〜106℃;[α]
D 25=−130°/c=0.5;エタノ−ルである。
【0024】出発化合物の製造 2−メチル−3−チオシアナトプロピオン酸 16.7gの2−メチル−3−ブロモプロピオン酸を5
0mlのトルエン中に溶解し、得られた溶液を0℃に冷
却し、次に、19.42gのカリウム ロ−ダナイド及
び5mlの水を添加する。反応混合物のpH値を、10
Nの水酸化ナトリウムを滴下することにより、6.5に
調整する。得られた淡黄色の二相溶液を、25℃で48
時間、pH値を6.4〜6.6に、必要により水酸化ナ
トリウムを更に添加することにより維持しながら、撹拌
する。反応混合物を0℃に冷却し、pH値2.7に、1
0N硫酸の添加により調整し、次に、濾過し、有機相を
分離する。水性相は、20mlのトルエンで5回抽出
し、有機溶液を合わせ、10mlの水で抽出する。淡黄
色のトルエン溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で蒸発せしめ、11.13g/76.7%の2−
メチル−3−チオシアナトプロピオン酸、融点;24〜
25℃が得られる。ガス クロマトグラフィ測定に基づ
いて、生成物の純度は、98〜99%で、赤外スペクト
ル/薄層/:γNCS=2157cm-1である。
【0025】|2S|−メチル−3−チオシアナトプロ
ピオニン酸 A.|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオニン
酸/αS/−メチル−ベンゾメタン アミン塩 14.52gのラセミ体の2−メチル−3−チオシアナ
トプロピオン酸を、20mlのトルエン中に溶解させ、
得られた溶液に、16.5mlトルエン中の8.48g
の|αS|−メチルベンゾメタン アミンの溶液を、撹
拌しながら5分間で、滴加する。滴加の間、反応温度
は、26℃から46℃に上昇する。淡黄色溶液が得ら
れ、それを50℃で1時間保持し、次に、25℃に冷却
し、1.33gの標記の化合物塩を添加し、溶液に種結
晶して、結晶化させる。結晶物を0℃で1時間撹拌し、
濾過し、10mlの冷却トルエンで3回洗浄し、乾燥す
ると、10.91g/72%の標記の化合物;融点9
0.2〜91.8℃;[α]D 25=−54.8°/c=
1;水/が得られる。塩の光学純度は93%である。
【0026】分割処理法を繰り返し、99%の光学純
度、融点:92〜94℃の標記化合物が得られる。
【0027】B.|2S|−メチル−3−チオシアナト
プロピオン酸: 上記のAの説明で得られ、2度分割された塩26.63
gを、100mlの水中に溶解し、次に、100mlの
酢酸エチルを添加する。二相の混合物を0℃に冷却し、
10質量%の硫酸を、水性相のpHが2.5になるま
で、滴加する。有機相を分離し、水性相を、毎回20m
lの酢酸エチルで4回洗浄し、次に、その有機溶液を合
わせ、30mlの水で抽出し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、減圧下で蒸発せしめると、13.9g/9
5.8%の|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピ
オン酸、[α]D 25=−68°/c=1;クロロホルム
/を得る。
【0028】上記のA/Bの工程で残る抽出水性相を合
わせ、20質量%水性水酸化ナトリウム溶液を添加する
ことによりアルカリ性にし、次に、毎回200mlのベ
ンゼンで3回抽出する。有機溶液を合わせ、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、蒸発せしめる。この方法で、用
いた、|αS|−メチルベンゾメタン アミンの約90
%が回収できる。
【0029】1−[|2S|−メチル−3−チオシアナ
トプロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸 29.4gの|2S|−メチル−3−チオシアナトプロ
ピオン酸を、400mlのジクロロメタン中に溶解させ
る。−10℃に冷却された溶液に、17.38gのピリ
ジンを滴加し、次に、30.05gのイソブチル クロ
ロホルメ−トを10分間で添加する。得られた懸濁液
を、−5〜−10℃で、10分間撹拌し、次に、23.
06gのL−プロリン及び5分間で15.8gのピリジ
ンを添加する。懸濁液を−5℃で1時間保持し、次に、
室温に戻し、300mlの水を添加し、0℃に冷却し、
pH値を、10質量%の硫酸添加により、1に調整す
る。
【0030】有機層を分離し、水性層を、毎回400m
lのメチレン クロライドで4回抽出する。その有機溶
液を合わせ、400mlの水で抽出し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、減圧下で蒸発せしめる。残査に対し
て、50mlのエ−テルを添加し、形成された結晶物
を、0℃に数時間保持し、次に、濾過により分離し、冷
却ベンゼンで洗浄すると、29.13g/60.1%の
表記化合物、融点:135〜136℃;[α]D 20=−
266.4°/c=1;クロロホルム/.である。赤外
スペクトル/KBr/γcm-1:2153/NCS/、1
727/CO、酸/.である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
り、前記のような効果が得られた。
【0032】即ち、本発明を用いることにより、約95
%の収率が達成できる。従って、L−プロリンについて
計算される全収率は、約57%である。従って、本発明
の製法は、従来技術の既知の方法よりもはるかに経済的
であり、それは、数の少ない反応工程よりなり、非常に
高い純度のカプトプリルを得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 アーグネシュ コヴァーツ ハンガリー国 1107 ブダペスト バルカ ーン ウッツァ 16 (72)発明者 ガブリエラ ウルモェシュ ハンガリー国 1106 ブダペスト ソェル ヂャールウッツァ 31 (72)発明者 イルマ ディンニェーシュ ハンガリー国 1029 ブダペスト ドゥト カ アーコシュ ウッツァ 56/ベー (72)発明者 イヴァーン ベック ハンガリー国 1026 ブダペスト エンド ロェーディ エシュ ウッツァ 56/ア (72)発明者 エレメール ヤークファルヴィ ハンガリー国 1162 ブダペスト ポズソ ニュイ ウッツァ 6 (72)発明者 アンドラーシュ ディエツ ハンガリー国 1141 ブダペスト ピトヴ ァール ウッツァ 11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の1−[|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニ
    ル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸の製法におい
    て、式II 【化2】 の1−[|2S|−メチル−3−チオシアナトプロピオ
    ニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を、水性鉱
    酸中に溶解させて、得られた溶液を水で希釈して、形成
    された式III 【化3】 の1−[|2S|−メチル−3−カルバモイルチオプロ
    ピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボン酸を塩基
    の水性溶液で加水分解させることを特徴とする前記1−
    [|2S|−メチル−3−メルカプトプロピオニル]−
    ピロリジン−|2S|−カルボン酸の製法。
  2. 【請求項2】該鉱酸は、硫酸である請求項1に記載の製
    法。
  3. 【請求項3】1−[|2S|−メチル−3−カルバモイ
    ルチオプロピオニル]−ピロリジン−|2S|−カルボ
    ン酸を第1に分離せしめ、次に、塩基により加水分解せ
    しめることを特徴とする請求項1或いは2に記載の製
    法。
  4. 【請求項4】前記塩基の水性溶液は、水性アンモニアで
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の製法。
JP5077397A 1992-03-13 1993-03-12 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法 Pending JPH069553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9200837A HU211101B (en) 1992-03-13 1992-03-13 Process for preparing 1-[/2s/-methyl-3-mercapto-propionyl]-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
HU837/92 1992-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069553A true JPH069553A (ja) 1994-01-18

Family

ID=10981538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077397A Pending JPH069553A (ja) 1992-03-13 1993-03-12 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5276207A (ja)
JP (1) JPH069553A (ja)
CA (1) CA2090921A1 (ja)
CZ (1) CZ37693A3 (ja)
DE (1) DE4307947C2 (ja)
GB (1) GB2264945B (ja)
HU (1) HU211101B (ja)
IT (1) IT1271439B (ja)
NL (1) NL9300410A (ja)
PL (1) PL169491B1 (ja)
SK (1) SK19993A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016509A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Kaneka Corporation Procede simplifie pour produire du captotril de qualite superieure

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387697A (en) * 1994-06-13 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 1-[3-acetylthio-2(s)-methylpropanoyl]-l-proline
US5935989A (en) 1996-12-31 1999-08-10 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters
SK57899A3 (en) 1996-12-31 2000-05-16 Guilford Pharm Inc N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU208954B (en) * 1990-09-21 1994-02-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing 1-(3-mercapto-(2s)-methyl-1-oxo-propyl)-l-prolyn
JP2896818B2 (ja) * 1991-04-02 1999-05-31 三菱レイヨン株式会社 L−プロリン誘導体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016509A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Kaneka Corporation Procede simplifie pour produire du captotril de qualite superieure

Also Published As

Publication number Publication date
GB2264945B (en) 1995-09-06
IT1271439B (it) 1997-05-28
PL169491B1 (pl) 1996-07-31
CA2090921A1 (en) 1993-09-14
HU9200837D0 (en) 1992-05-28
DE4307947C2 (de) 1996-03-07
GB9304757D0 (en) 1993-04-28
DE4307947A1 (ja) 1993-09-16
CZ37693A3 (en) 1994-02-16
PL298017A1 (en) 1993-11-15
US5276207A (en) 1994-01-04
SK19993A3 (en) 1993-10-06
GB2264945A (en) 1993-09-15
HU211101B (en) 1995-10-30
ITMI930492A1 (it) 1994-09-15
ITMI930492A0 (it) 1993-03-15
HUT67085A (en) 1995-01-30
NL9300410A (nl) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001509B1 (ko) (트레오) - 1 - 아릴 - 2 - 아실아미도 - 3 - 플루오로 - 1 - 프로판올 및 그의 제조방법
EP3481200B1 (en) Processes for the preparation of 4-alkoxy-3-(acyl or alkyl)oxypicolinamides
EP0200638B1 (fr) Procédé de préparation du chlorhydrate de phényl-1 diéthyl amino carbonyl-1 aminométhyl-2 cyclopropane (Z)
JPH04134077A (ja) イソオキサゾール化合物
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
US6118002A (en) Purification of 1,2-dihydro-6-alkyl-2-oxo-5-(pyridinyl)-nicotinonitriles
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPH0737440B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
AU637719B2 (en) Process for preparing 1-((2s)-3-mercapto-methyl-1-oxopropyl)-l-proline
CH670825A5 (ja)
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
US4816580A (en) Improved method for preparing penicillanic acid derivatives
WO1998032736A1 (fr) Procede de production de derives d'acide benzylsuccinique
PL153449B1 (en) Procedure for the production of mercaptoacyloproline
EP1623975A1 (en) Process for producing pyrrolidine derivative
JP3216673B2 (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製造法
FR2519002A1 (fr) Nouveaux composes bicycliques et procede pour les preparer
EP1698611A1 (en) Process for producing phenylacetic acid derivative
JPH05117231A (ja) 1−[(2s)−3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル−l−プロリンの製造方法、その中間体、およびその中間体の製造方法
FR2579206A1 (fr) Nouvelles 5-h pyrido (3', 4' : 4,5) (pyrrolo 3,2-c) pyridones, leur procede de preparation et leur application en tant qu'intermediaires de synthese
KR100445781B1 (ko) (s)-1-아세틸-2-피롤리딘카복스아미드의 제조방법
KR20010040836A (ko) 항엽산제의 제조 방법 및 유용한 중간체
JPH06179641A (ja) オキサゾリジノン形成による光学活性4−アミノ−1,3−ペンタンジオールの単離法
JPH06128218A (ja) 5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフェノールの製造法およびその中間体