JPH0692282A - 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置 - Google Patents

自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置

Info

Publication number
JPH0692282A
JPH0692282A JP24685492A JP24685492A JPH0692282A JP H0692282 A JPH0692282 A JP H0692282A JP 24685492 A JP24685492 A JP 24685492A JP 24685492 A JP24685492 A JP 24685492A JP H0692282 A JPH0692282 A JP H0692282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
steering lock
battery
lock
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24685492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Nagumo
智夫 南雲
Kosaku Yamauchi
幸作 山内
Koji Takizawa
公二 滝澤
Masashi Sakurai
雅司 櫻井
Shigeru Iguchi
茂 井口
Hirokazu Shamoto
浩和 社本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP24685492A priority Critical patent/JPH0692282A/ja
Publication of JPH0692282A publication Critical patent/JPH0692282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】携帯可能な送信機からの信号により、エンジン
の始動およびステアリングロックの解除を遠隔操作し、
盗難を防ぎ、さらに、電池の消耗による送信機の操作不
能も回避する。 【構成】暗号コードを送信する送信機66と、受信によ
って、メイン電源用リレー73の接点をON作動させて
エンジン点火装置87,88へ給電すると共に、スター
タ用リレー74の接点をON作動させてスタータモータ
68へ給電し、また、ステアリングロック解除回路75
を作動させる受信機と、フロントフォークアッセンブリ
に設置されたロックバーが手動操作により、車体フレー
ムに固定された係合部材に係合されてステアリングロッ
クが実施され、上記受信機の解除回路からの給電によっ
てアクチュエータ37が、上記係合部材への係合を離脱
させてステアリングロックを解除する機構と、バッテリ
76および上記送信機66を接続可能とし、送信機の電
池を充電する充電装置99を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イグニッションキー
を回すことなくエンジンを始動させ、ステアリングロッ
クを解除させる自動二輪車のエンジンスタート・ステア
リングロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の自動二輪車では、イグニッション
キー装置のキーシリンダのキー溝にイグニッションキー
を差し込んでキーシリンダを回転させ、メインスイッチ
をON作動させた後、セルスタータボタンを押してセル
モータを回しエンジンを始動させている。また、ステア
リングをロックするには、上記キー溝に差し込まれたイ
グニッションキーを上述の反対方向に回転させてメイン
スイッチをOFF作動させた後、さらに同方向に回転さ
せて、フロントフォークアッセンブリ(ステアリング)
に設置されたロックバーを車体フレームに係合させるこ
とによって実施している。
【0003】その他、特開昭63−199186号公報
記載の発明では、テンキーを操作して暗証番号を入力
し、これによってメインスイッチのON作動およびステ
アリングロックの解除を実施している。
【0004】さらに、特開平3−21574号、同3−
21575号、同3−23371号および同3−904
88号の各公報に記載の発明では、イグニッションキー
の代りにIDカードを用い、このIDカード所持者が車
両に近付いて、車体に設置されたメインスイッチを押し
た場合にのみ、メイスイッチがON作動し、セルモータ
の始動やステアリングロックの解除ができるようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のイグニッション
キー装置では、ステアリングロックの解除やエンジンの
始動を、イグニッションキーをキー溝に差し込んでキー
シリンダを回転させなければ実施できないので、操作が
煩雑である。また、キー溝にマイナスドライバが差し込
まれてキーシリンダが無理やり回転され、イグニッショ
ンキー装置が破壊されたり、ピッキングによってメイン
スイッチがON作動されて、車両が盗難されるおそれも
ある。
【0006】また、特開昭63−199186号公報記
載の発明では、乗車の度毎に暗証番号をテンキーを用い
て入力しなければならず、操作が煩雑であるばかりか、
暗証番号を忘れたときには、メインスイッチをON作動
することができない。
【0007】さらに、特開平3−21574号公報等記
載の発明では、メインスイッチのON作動はあくまでID
カード所持者が手動で操作するものであるため、エンジ
ンを遠隔位置から暖機運転させることができない。と同
時に、IDカード所持者が、メインスイッチの操作が不
可能となる距離まで車両から離れていないときには、他
人にメインスイッチをON作動されて車両が盗難される
おそれもある。
【0008】この発明は、上述の事情を考慮してなされ
たものであって、携帯可能な送信機からの信号により、
エンジンの始動およびステアリングロックの解除を遠隔
操作にて容易に実施でき、盗難のおそれもなく、さら
に、例えば電池の消耗による送信機の操作不能も回避で
きる自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロッ
ク装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
携帯可能な大きさで、電池を内蔵し、エンジンスタート
用暗号コードおよびステアリングロック解除用暗号コー
ドを含む電波を送信する送信機と、上記送信機からのエ
ンジンスタート用暗号コードの受信によって、メインス
イッチをON作動させてエンジン点火装置へ給電すると
共に、スタータスイッチもON作動させてスタータモー
タへ給電し、また、上記送信機からのステアリングロッ
ク解除用暗号コードの受信によってステアリングロック
解除回路を作動させる受信機と、フロントフォークアッ
センブリに設置されたロックバーがロックハンドレバー
の手動操作により、車体フレームに固定された係合部材
に係合されてステアリングロックが実施され、上記受信
機の上記ステアリングロック解除回路からの給電によっ
て上記ロックバーの上記係合部材への係合を離脱させて
上記ステアリングロックを解除するステアリングロック
機構と、車両に搭載されたバッテリおよび上記送信機を
接続可能とし、上記バッテリの電気により上記送信機の
上記電池を充電可能とする充電装置と、を有することを
特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は、携帯可能な大きさ
で、電源用の電極を備え、エンジンスタート用暗号コー
ドおよびステアリングロック解除用暗号コードを含む電
波を送信する送信機と、上記送信機からのエンジンスタ
ート用暗号コードの受信によって、メインスイッチをO
N作動させてエンジン点火装置へ給電すると共に、スタ
ータスイッチもON作動させてスタータモータへ給電
し、また、上記送信機からのステアリングロック解除用
暗号コードの受信によってステアリングロック解除回路
を作動させる受信機と、フロントフォークアッセンブリ
に設置されたロックバーがロックハンドレバーの手動操
作により、車体フレームに固定された係合部材に係合さ
れてステアリングロックが実施され、上記受信機の上記
ステアリングロック解除回路からの給電によって上記ロ
ックバーの上記係合部材への係合を離脱させて上記ステ
アリングロックを解除するステアリングロック機構と、
上記送信機を収容可能とし、車両に搭載されたバッテリ
に接続されて上記送信機の上記電極と接続可能な電極を
備え、これらの両電極を介して上記バッテリから上記送
信機へ給電を可能とする送信機給電装置と、を有するこ
とを特徴とするものである。
【0011】
【作用】したがって、請求項1および2記載の発明に係
る自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック
装置によれば、受信機は、送信機からのエンジンスター
ト用暗号コードを受信すると、メインスイッチおよびス
タータスイッチをON作動して、エンジン点火装置へ電
流を供給すると共に、スタータモータを始動させるの
で、エンジンが始動する。さらに、受信機は、送信機か
らのステアリングロック解除暗号コードを入力すると、
ステアリングロック解除回路を作動させ、ステアリング
ロック機構へ給電して、このステアリングロック機構が
ステアリングロックを解除する。このように送信機から
の信号によってエンジンスタートおよびステアリングロ
ック解除を遠隔操作にて容易に実施でき、また盗難のお
それもない。
【0012】また、請求項1記載の発明では、送信機の
電池が消耗したときには、車両走行中あるいは停車中の
いかなるときにも、充電装置にて車両のバッテリと送信
機とを接続し、バッテリの電気にて送信機の電池を充電
できる。このため、電池の消耗による送信機の操作不能
を回避できる。
【0013】また、請求項2記載の発明では、送信機給
電装置を経て送信機に給電されるので、送信機は電池を
内蔵する必要がない。このため、送信機を小型化できる
と共に、電池の消耗による送信機の操作不能も回避でき
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0015】図2(A)は、この発明に係る自動二輪車
のエンジンスタート・ステアリングロック装置の第1実
施例が適用された自動二輪車を示す全体側面図、図2
(B)は図2(A)の部分平面図である。
【0016】自動二輪車1は、ツインビームのメインチ
ューブ2を備えた車体フレーム3を有する。エンジン4
は、上記メインチューブ2およびダウンチューブ5にて
懸吊される。メインチューブ2の前端部に固着されたヘ
ッドパイプ2Aに、フロントフォークアッセンブリ6が
支持される。このフロントフォークアッセンブリ6の下
端部に前輪7が回転自在に軸支される。また、メインチ
ューブ2の後端部に固着されたボディフレーム8に、ス
イングアーム9が車両上下方向に揺動自在に支持され
る。このスイングアーム9の自由端部に後輪10が回転
自在に軸支される。スイングアーム9は、図示しないリ
アクッションユニットによって緩衝懸架される。
【0017】メインチューブ2の後端部にシートレール
11およびシートピラー12が固着され、シーピラー1
2がシートレール11を補強する。シートレール11に
てライダシート13およびピリオンシート14が支持さ
れる。また、ライダシート13の前方に、メインチュー
ブ2に支持されたフューエルタンク15が配置される。
このフューエルタンク15の両側下方にアッパサイドカ
バー16およびロアサイドカバー17が順次配設され
る。また、ライダシート13の両側下方からピリオンシ
ート14の両側下方および後方へ掛けてシートカウル1
8が覆っている。
【0018】上記フロントフォークアッセンブリ6は、
図3にも示すように、2本のフロントフォーク19をア
ッパブラケット20およびロアブラケット21にて固定
し、このロアブラケット21にステアリングステムシャ
フト22(図4)が立設されたものである。ステアリン
グステムシャフト22はヘッドパイプ2Aを貫通してス
テムナット23(図4)により支持され、アッパブラケ
ット20にステムヘッドナット23Aを用いて固定され
る。これにより、フロントフォークアッセンブリ6が、
ヘッドパイプ2Aに対し車両左右方向に回動可能に支持
される。前記前輪7は、2本のフロントフォーク19の
下端部に回転自在に軸支される。
【0019】図3に示すアッパブラケット20に、セパ
レートタイプのハンドルバー24が固着される。右側の
ハンドルバー24のハンドルスイッチアッシ25にキル
スイッチ26および車体側スタートスイッチ27が設置
される。また、左側のハンドルバー24におけるハンド
ルスイッチアッシ25に、ウインカスイッチ28および
ホーンスイッチ29が設置される。さらに、フロントフ
ォークアッセンブリ6の前方にヘッドランプ30(図2
(A))が配置され、このヘッドランプ30の上方にス
ピードメータ31およびタコメータ32が設置される
(図3)。これらのスピードメータ31およびタコメー
タ32間に、後述のメインオフスイッチ33が配置され
る。
【0020】上記フロントフォークアッセンブリ6に、
図4および図10に示すステアリングロック機構34が
配設される。このステアリングロック機構34は、ヘッ
ドパイプ2Aに固着された係合部材35と、ロックバー
36を備えたアクチュエータ37と、ロックバー36に
連結ロッド38を介して連結されたロックハンドレバー
39と、を有して構成される。
【0021】係合部材35は、図7に示すように、フロ
ントフォークアッセンブリ6を左右いずれかのロック位
置に設定したときにロックバー36を係合可能とする係
合孔40が2箇所開設されている。
【0022】アクチュエータ37は、図4および図10
に示す鉄板製の頑強なアクチュエータケース41および
ケース底蓋42内に収納される。アクチュエータケース
41の取付部43は断面L字形状に形成され、取付水平
部43Aがアッパブラケット20の水平面20Aに係止
され、取付鉛直部43Bがアッパブラケット20にボル
ト44を用いて固定される。
【0023】ケース底蓋42は、その係止片45をアク
チュエータケース41に係止させ、アクチュエータケー
ス41の内側からボルト46を用いてアクチュエータケ
ース41の底部に取り付けられる。ボルト46の締付に
際しては、アクチュエータケース41の上面の隙間47
(図4、図7)からドライバ(図示せず)を挿入して実
施するが、取付部43がフロントフォークアッセンブリ
6のアッパブラケット20に取り付けられた後には、こ
のアッパブラケット20に邪魔されて隙間47にドライ
バを挿入することができず、ケース底蓋42がアクチュ
エータケース41から外れないよう構成されている。
【0024】アクチュエータ37は、図8に示すよう
に、ベース48にロックバー36が摺動可能に嵌装さ
れ、このベース48およびロックバー36間にロックバ
ーリターンスプリング49が介装して構成される。ベー
ス48には係合ピース50および付勢スプリング51が
内蔵される。この係合ピース50が付勢スプリング51
に付勢されて、図9の二点鎖線に示すようにロックバー
36の係合溝36Aに係合することにより、ロックバー
36が車両上方へ突出して保持される。これにより、ロ
ックバー36が係合部材35の係合孔40に係合されて
ステアリングがロックされる。
【0025】図8に示すアクチュエータ37は、さらに
ソレノイド52、並びに後述の信号処理回路53および
出力インターフェース54を有する。ソレノイド52の
ON作動により、このソレノイド52の作動片52Aが
突出して、係合ピース50を付勢スプリング51の付勢
力に抗して図9の実線位置へ戻す。これにより、ロック
バー36は、ロックバーリターンスプリング49の付勢
力によって、ベース48内に収納され、係合部材35の
係合孔40への係合(ステアリングロック)が解除され
る。
【0026】前記連結ロッド38は、図4〜図6および
図10に示すように、下端部がロックバー36の下端部
に遊嵌され、上端部が連結ピース55に螺合され、この
連結ピース55がピン56を用いてロックハンドレバー
39に枢支される。ロックハンドレバー39は、ピン5
7を用いてレバーベース58に枢支され、このレバーベ
ース58がアッパブラケット20の上部にボルト59を
用いて固定される。これにより、ロックハンドレバー3
9は、レバーベース58に対し車両上下方向に回動可能
に設けられ、この上方向の回動により連結ロッド38を
介して、ロックバー36が車両下方から上方へ移動し、
突出する。また、連結ロッド38には、アクチュエータ
ケース41との間に連結ロッドリターンスプリング60
が介装され、この連結ロッドリターンスプリング60
が、連結ロッド38およびロックハンドレバー39を車
両下方向へ引き戻す。
【0027】ロックハンドレバー39には安全レバー6
1が、ピン62を用いて枢支される。この安全レバー6
1の爪63が、レバーベース58の爪受け部64に引っ
掛かって、ロックハンドレバー39の車両上方への回動
を規制(ロック)し、不必要なステアリングロックを防
止する。さらに、ピン62には、安全バーリターンスプ
リング65が挿通される。この安全バーリターンスプリ
ング65は、その両端部がロックハンドレバー39と安
全レバー61とに当接して、安全レバー61の爪63が
爪受け部64に常時係合するよう付勢する。
【0028】さて、図2(A)および(B)に示す自動
二輪車1は、送信機66からの信号を受信機67が受信
し、スタータモータ68を駆動させてエンジン4を始動
させ、さらにステアリングロック機構34におけるアク
チュエータ37のソレノイド52をON作動させてステ
アリングロックを解除するエンジンスタータ・ステアリ
ングロック装置69を有する。このエンジンスタータ・
ステアリングロック装置69の構成を図11に示す。
【0029】送信機66は、ライダが携帯可能な大きさ
に構成され、電源用の電池(図示せず)を内蔵し、オン
スタートスイッチ66Aおよびアンロックスイッチ66
Bを有する。この送信機66には、図1に示すように、
軸92を用いて時計93が軸支され、送信機66および
時計93に、ライダの腕に装着できるバンド94が取り
付けられている。上記オンスタートスイッチ66Aの操
作によってエンジンスタート用暗号コードを含む電波が
送信され、アンロック装置66Bの操作によってステア
リングロック解除用暗号コードを含む電波が送信され
る。これらのオンスタートスイッチ66Aおよびアンロ
ックスイッチ66Bは、送信機66の側面および表面に
おける凹部95および96にそれぞれ設置されて、これ
らのスイッチ66Aおよび66Bが不用意にON操作さ
れないよう考慮されている。また、送信機66には、電
池充電用のジャック97が設置され、このジャック97
は開閉可能なジャック蓋98に覆われる。
【0030】受信機67はアンテナ70を備え、図2
(A)および(B)に示すように、ピリオンシート14
直下に配設される。また、アンテナ70は、シートカウ
ル18の内側に沿って張り巡らされる。受信機67は、
図12に示すようにマイクロコンピュータ71、電源回
路72、メインスイッチとしてのメイン電源用リレー7
3、スタータスイッチとしてのスタータ用リレー74お
よびステアリングロック解除回路75を有する。
【0031】図11に示すバッテリ76からの電気は、
スタータモータリレー77の接点を介してスタータモー
タ68へ供給可能に設けられる。さらに、バッテリ76
からの電気は、受信機用ヒューズ78A、メインオフス
イッチ33、およびスタンバイオフ位置79を経て受信
機67の電源回路72へ供給されると共に、メイン電源
用ヒューズ78Bを介して受信機67のメイン電源用リ
レー73の接点へ供給可能に設けられる。上記メインオ
フスイッチ33は、ライダが押したときのみOFF作動
となり、手を放すとON作動に戻るスイッチである。ま
た、上記スタンバイオフスイッチ79は、図2(A)の
ライダシート13直下に設置されるが、自動二輪車1の
外部から操作可能に設けられる。
【0032】受信機67の電源回路72は、図12に示
すマイクロコンピュータ71、ステアリングロック解除
回路75および高周波信号入力処理回路80へバッテリ
76の電気を供給してこれらを作動させ、さらに、メイ
ン電源用リレー73およびスタータ用リレー74のコイ
ルへバッテリ76の電気を供給可能とするものである。
この電源回路72にはオートカットオフ回路が内蔵さ
れ、受信機67が長期間(例えば5日間)送信機66か
ら信号を受信しないときに、受信機67内の上記機器へ
の給電をカットする。また、高周波信号入力処理回路8
0はアンテナ70に接続されて、このアンテナ70にて
受信された信号をマイクロコンピュータ71へ出力す
る。
【0033】受信機67のマイクロコンピュータ71
は、アンテナ70および高周波信号入力処理回路80を
経て、送信機66からのエンジンスタート用暗号コード
あるいはステアリングロック解除用暗号コードを受信し
たときのみ作動する。このうち、エンジンスタート用暗
号コードが入力されると、マイクロコンピュータ71は
出力インターフェース81を作動させて、電源回路72
からの電気をメイン電源用リレー73およびスタータ用
リレー74のコイルへ導き、これらのリレー73および
74の両接点を略同時にON作動させる。また、マイク
ロコンピュータ71には、エンジン始動判定回路82が
内蔵される。このエンジン始動判定回路82に波形成形
回路83を経て、図11に示すジェネレータ4Aの一相
からの電気信号が導かれる。
【0034】図11に示すように、メイン電源用リレー
73の接点がON作動されると、灯火用ヒューズ78C
を経て、ニュートラルランプ84Aやその他の電装品へ
給電されると共に、イグニッション用ヒューズ78Dを
経て、スタンドリレー84のコイルおよび接点へも給電
される。スタンドリレー84のコイルは、スタンドスイ
ッチ85およびニュートラルスイッチ86に接続され
る。また、スタンドリレー84の接点は、キルスイッチ
26を経てイグニッションコイル87およびイグナイタ
88に接続される。
【0035】上記スタンドスイッチ85はスタンド(図
示せず)に連動して作動され、スタンドが出ているとき
には下側へON作動し、スタンドが収納されているとき
には上側へON作動する。また、ニュートラルスイッチ
86は、エンジン4(図2)のトランスミッション部に
取り付けられ、ニュートラルにシフトされているときに
ON作動する。さらに、スタンドリレー84は、トラン
スミッションがニュートラルにあるか、または、スタン
ドが収納されてスタンドスイッチ85が上側へON作動
されているときに、接点がON作動する。このスタンドリ
レー84の接点がON作動すると、イグニッションコイ
ル87およびイグナイタ88によって構成されたエンジ
ン点火装置が作動する。なお、イグナイタ88は、図2
(A)および(B)に示すようにピリオンシート14の
直下に設置される。
【0036】図11に示すように、上記キルスイッチ2
6は、セーフティリレー89の接点および受信機67の
スタータ用リレー74の接点を経て、スタータモータリ
レー77のコイルに接続される。また、車体側スタータ
スイッチ27は、セーフティリレー89の接点および受
信機67のスタータ用リレー74の接点に並列に接続さ
れる。セーフティリレー89は、トランスミッションが
ニュートラルにあってスタンドリレー84の接点がON
作動し、かつスタンドが出されてスタンドスイッチ85
が下側にON作動されているときに、接点がON作動す
る。このセーフティリレー89および受信機67のスタ
ータ用リレー74の両接点のON作動によって、スター
タモータリレー77のコイルへ給電され、このスタータ
モータリレー77の接点がON作動してスタータモータ
68が駆動し、エンジン4が始動する。
【0037】ここで、受信機67のマイクロコンピュー
タ71は、スタータ用リレー74の接点のON・OFF
作動を、エンジン4の始動まで一定のパターンで繰り返
すよう制御する。つまり、図15に示すように、送信機
66のオンスタートスイッチ66Aが操作され、受信機
67がエンジンスタート用暗号コードを受信した時点か
ら、マイクロコンピュータ71は一定時間(例えば5秒
間)スタータモータ68を駆動させ、一定時間(例えば
10秒間)スタータモータ68を停止させ、これらを複
数回(例えば5回)繰り返すよう制御する。そして、マ
イクロコンピュータ71は、この間にエンジン4が始動
し、受信機67のエンジン始動判定回路82(図12)
にてエンジン4の始動が判定された時点で、スタータモ
ータ68を停止させる。
【0038】さて、図12に示す送信機67のステアリ
ングロック解除回路75は、2本の電源線90Aおよび
90Bと1本の信号線91により、ステアリングロック
機構34におけるアクチュエータ37の信号処理回路5
4に接続されている。受信機67のマイクロコンピュー
タ71は、アンテナ70および高周波信号入力処理回路
80を経て、送信機66からステアリングロック解除暗
号コードを入力すると、ステアリングロック解除回路7
5から信号処理回路54へ電源線90Aおよび90Bを
経て電気を供給し、同時に信号線91を経てロック解除
信号を信号処理回路54へ出力する。アクチュエータ3
7の信号処理回路54は、このロック解除信号を入力し
て初めてソレノイド52をON作動させ、図4に示すロ
ックバー36を収納してステアリングロックを解除す
る。
【0039】また、エンジンスタート・ステアリングロ
ック装置69は、図11に示すように送信機66の電池
を充電する充電装置99を備える。この充電装置99
は、バッテリ76に接続された充電用ヒューズ100に
充電スイッチ101、DC−DCコンバータ102およ
びプラグ103が直列に接続されたものであり、プラグ
103が図1に示す送信機66のジャック97に差込み
接続可能に設けられる。上記DC−DCコンバータ10
2は電圧降下機能を果す。したがって、図11に示す充
電スイッチ101のON操作により、バッテリ76の電
気がDC−DCコンバータ102により降圧されてプラ
グ103へ導かれ、このプラグ103およびジャック9
7を経て送信機66の電池へ供給され、この結果送信機
66が作動し、同時に送信機66の電池が充電される。
上記プラグ103は、図1に示すようにコード104の
先端部に取り付けられ、このコード104と共に、左側
のハンドルバー24のハンドルスイッチアッシ25に形
成されたコード収納部105内に収納される。符号10
6は、このコード収納部105の収納部蓋を示す。
【0040】次に、エンジンスタータ・ステアリングロ
ック装置69の作用・効果を説明する。
【0041】[I]作用 (A)ステアリングロック 自動二輪車1からの降車時に、ライダはまず図3に示す
フロントフォークアッセンブリ6を回動して、左右いず
れかの施錠位置にフロントフォークアッセンブリを設定
する。次に、ライダは、図4および図10に示す安全レ
バー61を引いてロックハンドレバー39のロックを外
し、ロックハンドレバー39を引いて連動ロッド38
を、連結ロッドリターンスプリング60の付勢力に抗し
て車両上方へ引き上げる。すると、この連結ロッド38
に押されてロックバー36が突出し、ロックバー36の
突出部が係合部材35の係合孔40に係合する。このと
き、図7に示すアクチュエータ37内の係合ピースおよ
び係合溝36Aが係合して、ロックバー36の突出状態
が保持され、フロントフォークアッセンブリ6、つまり
ステアリングがロックされる。
【0042】ライダがロックレバー39から手を放す
と、連結ロッドリターンスプリング60の付勢力によっ
てロックハンドレバー39および連結ロッド38が定位
置へ戻され、安全レバー61の爪63がレバーベース5
8の爪受け部64に係合して、ロックレバー39がロッ
クされる。
【0043】(B)エンジンスタート 図11〜図13に示すように、乗車前にライダが自動二
輪車1から離れた位置で送信機66のオンスタートスイ
ッチ66Aを操作すると、この送信機66からエンジン
スタート用暗号コードの電波が送信される。受信機67
がこのエンジンスタート用暗号コードを受信すると、こ
の受信機67のマイクロコンピュータ71は、メイン電
源用リレー73の接点をON作動させて、メイン(走行
用)電源をONとする。このとき、スタンドが出されて
おり、かつトランスミッションがニュートラルにあると
セーフティリレー89の接点がON作動するため、マイ
クロコンピュータ71は、内蔵されたタイマをリセット
し、カウンタをプラス1にセットしてスタータ用リレー
74の接点をON作動させ、スタータモータ68を回転
駆動させる。
【0044】マイクロコンピュータ71は、スタータモ
ータ68の駆動と同時にエンジン4が始動すればスター
タモータ68を停止させるが、スタータモータ68を例
えば5秒間駆動させてもエンジン4が始動しないときに
は、スタータモータ68を例えば10秒間停止させた
後、再びスタータモータ68を駆動させる。マイクロコ
ンピュータ71は、上記スタータモータ68の駆動・停
止を例えば5回繰り返し、その間にエンジン4が始動す
れば、その時点でスタータモータ68を停止させ、未だ
エンジン4が始動しないときにはスタータモータ68の
作動を停止させて、送信機66から再度エンジンスター
ト用暗号コードが送信されるのを待つ。
【0045】(C)ステアリングロック解除 図11、図12および図14に示すように、ライダが乗
車前に自動二輪車1から離れた位置で送信機66のアン
ロックスイッチ66Bを操作すると、この送信機66か
らステアリングロック解除用暗号コードの電波が出力さ
れる。受信機67がこのステアリングロック解除用暗号
コードを受信すると、受信機67のマイクロコンピュー
タ71はステアリングロック解除回路75を作動させ、
このステアリングロック解除回路75を介してアクチュ
エータ37の信号処理回路54へ給電すると共に、ロッ
ク解除信号を出力する。この給電およびロック解除信号
を受けて、信号処理回路54はソレノイド52をON作
動させ、図8に示す係合ピース50とロックバー36の
係合溝36Aとの係合を外す。すると、ロックバーリタ
ーンスプリング49の付勢力によってロックバー36が
アクチュエータ37内に収納し、ロックバー36が係合
部材35から離脱して、フロントフォークアッセンブリ
6のロック、つまりステアリングのロックが解除する。
【0046】(D)エンジン一時停止・再スタート ライダが自動二輪車1に近付き、図11に示すキルスイ
ッチ26をRUN側からOFF側に設定すると、イグニ
ッションコイル87への給電がOFFされてエンジン4
が停止する(このときメイン電源はONのままであ
る)。ライダがキルスイッチ26をRUN側に戻し、車
体側スタートスイッチ27を押すと、スタータモータリ
レー77の接点がON作動し、スタータモータ68が回
ってエンジン4が始動する。
【0047】このときには、スタータモータ68は、車
体側スタートスイッチ20を押している間回転駆動し続
ける。また、上記車体側スタートスイッチ27の操作に
よるスタータモータ68の駆動は、トランスミッション
がニュートラル位置にあるか、あるいはスタンドが収納
されていることを条件とする。
【0048】(E)エンジンストップ・メイン電源スト
ップ ライダが自動二輪車1に近付いて、図11に示すメイン
オフスイッチ33を押すと、受信機67への給電が瞬時
OFFされ、メイン電源用リレー73への通電がOFF
されてエンジン4は停止し、メイン電源もOFFとな
る。このとき、受信機67は、送信機66から信号を待
つ初期状態となる。
【0049】(F)長期間不使用時 図12に示す受信機67の電源回路72にはオートカッ
トオフ回路が内蔵されているので、長期間不使用時(例
えば受信機67が送信機66からの信号を最後に受信し
てから5日間経過したとき)には、受信機67の電源は
自動的にOFFとなる。この状態で、図示しない復帰用
スイッチを押せば、上記オートカットオフ回路の機能が
解除される。
【0050】また、長期間不使用時には、ライダが図1
1に示すスタンバイオフスイッチ79をOFF操作させ
ることにより、予め受信機67への給電を遮断しておく
こともできる。
【0051】(G)送信機電池の充電 送信機66の電池が消耗し、送信機66から暗号コード
を含む電波を送信できなくなった場合には、図1に示す
ハンドルスイッチアッシ25のコード収納部105の収
納部蓋106を開け、送信機66のジャック蓋98も開
ける。そして、コード収納部105からプラグ103を
取り出し、このプラグ103を送信機66のジャック9
7に差込み接続する。この状態で、図11に示す充電ス
イッチ101をON操作すると、送信機66は使用可能
となり、同時に送信機66内蔵の電池が充電される。
【0052】[II]実施例の効果 上記実施例によれば、送信機66のオンスタートスイッ
チ66Aおよびアンロックスイッチ66Bを操作し、暗
号コードを含む電波を送信することにより、受信機67
がイグニッションコイル87およびイグナイタ88を作
動させると共に、スタータモータ68を駆動させてエン
ジン4をスタートさせ、さらに受信機67がステアリン
グロック機構34のアクチュエータ37を作動させてス
テアリングロックを解除させたことから、これらのエン
ジン始動およびステアリングロック解除を遠隔操作によ
り容易に実施できる。
【0053】また、上述のように送信機66から送信さ
れた電波の作用で、エンジン4を始動させ、ステアリン
グロックを解除させることから、マイナスドライバでの
イグニッションキー装置の破損による自動二輪車1の盗
難や、ピッキングでの不正解錠による自動二輪車1の盗
難を防止できる。さらに、送信機66の所持者以外によ
る自動二輪車の盗難を防止できる。
【0054】また、送信機66からの遠隔操作によりエ
ンジンを始動させ、かつステアリングロックを解除する
ので、部屋に居ながらエンジン4を暖機運転することが
できると共に、暗闇でも鍵穴を捜すことなくエンジンを
始動できる。
【0055】さらに、送信機66のスタートオンスイッ
チ66Aを操作しても、トランスミッションがニュート
ラルにあり、かつスタンドが出て、図11のセーフティ
リレー89の接点がON作動していなければスタータモ
ータ68が駆動しないように構成したので、エンジン4
の始動を安全に実施できる。
【0056】また、図12に示す受信機67のマイクロ
コンピュータ71は、エンジン4を始動させるまでの
間、スタータ用リレー74を図15に示す一定のパター
ンでON・OFF操作してスタータモータ68を上記パタ
ーンで駆動・停止させているので、バッテリ76の放電
量を減少でき、バッテリ上がりを回避できる。
【0057】また、図11に示す車体側スタートスイッ
チ27は、セーフティリレー89の接点および受信機6
7のスタータ用リレー74の接点とを並列に接続された
ので、ライダが車体側スタートスイッチ27を手動にて
ON操作することによってもスタータモータ68を駆動
させることができ、エンジン4を手動で始動させること
ができる。
【0058】さらに、ステアリングロック機構34のア
クチュエータ37は、図12に示すように、信号処理回
路54が電源線90Aおよび90Bから給電を受け、同
時に信号線91からロック解除信号を入力したときのみ
にソレノイド52をON作動させてステアリングロック
を解除したことから、アクチュエータ37へ電源を直結
しただけではステアリングロックを解除することができ
ず、自動二輪車1の盗難を防止できる。
【0059】また、図12に示す受信機67の電源回路
72には、オートカットオフ回路が内蔵されたので、長
期間不使用時にバッテリ76の電源を節約でき、バッテ
リ上がりを防止できる。
【0060】また、図4に示すように、アクチュエータ
37のロックバー36が車両下方から上方へ移動して係
合部材35の係合孔40に係合し、ステアリングロック
が実施されることから、アクチュエータ37の故障時
に、ロックバー36が自重によって係合孔40に係合
し、ステアリングがロックしてしまう事態を防止でき、
安全性を確保できる。
【0061】さらに、ロックハンドレバー39からロッ
クバー36への力の伝達がステアリングをロックさせる
方向のみであるため、万一ロックハンドレバー39が破
壊されても、ロックバー36が係合部材35の係合孔4
0から外れることがなく、自動二輪車1の盗難を防止で
きる。
【0062】また、ロックハンドレバー39がアッパブ
ラケット20の上部に設置されたので、ステアリングロ
ックの操作性を向上させることができる。
【0063】しかも、このロックハンドレバー39が、
安全レバー61により通常時ロックされているので、ラ
イダがロックハンドレバー39に不用意に触れてしまっ
ても、このロックハンドレバー39が作動せず、走行中
等におけるステアリングロックを防止できる。
【0064】さらに、図4に示すように、アクチュエー
タケース41の取付部43が断面コ字形状に形成された
ので、ロックバー36が係合部材35の係合孔40に係
合されてステアリングがロックされているときに、ボル
ト44を外してアクチュエータケース41を自動二輪車
から取り外そうとしても、取付水平部43Aがあるた
め、ロックバー36および係合孔40の係合を外すこと
ができない。このため、ステアリングロック時にアクチ
ュエータケース41を取り外すことができず、自動二輪
車1の盗難を防止できる。
【0065】また、図11に示すように、送信機66の
電池を充電する充電装置99が設置されたので、送信機
66の電池が消耗しても、車両搭載のバッテリ76から
送信機66へ電気を供給できる。このため送信機66が
電池消耗によって操作不能になることがない。しかも、
送信機66の電池を充電できるので、電池を交換する必
要もない。
【0066】なお、上記実施例において、送信機66の
オンスタートスイッチ66Aを押している間、スタータ
モータ68が駆動するようにしてもよい。また、送信機
66のオンスタートスイッチ66Aをメイン電源用のオ
ンスイッチと、スタータモータ用のスタートスイッチと
の2つに分けてそれぞれ個別に設けてもよい。さらに、
図13におけるフローチャートでは、S12ステップお
よびS13ステップにおいてカウンタとタイマとが予め
リセットされたが、これらに初期値を入れてゼロになる
までカウントしてもよい。また、ヘルメットのロックや
シートロックも、送信機66を用いて、エンジンスター
トやステアリングロック解除と連動、あるいは独立して
遠隔操作させるようにしてもよい。
【0067】図16は、この発明に係る自動二輪車のエ
ンジンスタート・ステアリングロック装置の第2実施例
が適用された自動二輪車の全体側面図である。この第2
実施例において、前記第1実施例と同様な部分は、同一
の符号を付すことにより説明を省略する。
【0068】前記第1実施例では、送信機66は電源用
の電池を内蔵し、オンスタートスイッチ66Aおよびア
ンロックスイッチ66Bを備え、ライダがこれらのスイ
ッチ66Aおよび66Bを操作して受信機67を作動さ
せ、エンジンの始動やステアリングロックの解除を遠隔
操作する。これに対し、この第2実施例では、図18に
示す送信機110が電池を内蔵せず、かつオンスタート
スイッチ66Aおよびアンロックスイッチ66Bを備え
ず、給電用の電極111を備え、さらに、自動二輪車の
車両に送信機110を挿入可能とするコネクタ部112
を配設したものである。
【0069】コネクタ部112はロアサイドカバー17
に設置され、図19および図20に示すように、コネク
タ蓋113により開閉可能な挿入口114内にコネクタ
電極115を備えたものである。このコネクタ電極11
5に、送信機110の給電用電極111が嵌合接続可能
に設けられる。挿入口114の開口部にロック爪116
が形成され、このロック爪116が送信機110のロッ
ク凹部117に係合して、送信機110が挿入口114
から離脱できないようにロックされる。この送信機11
0のロック時に、コネクタ電極115と送信機110の
給電用電極111とが嵌合して接続される。ロック爪1
16は、ロック凹部117と係合解除方向に撓み変形さ
せることにより、送信機110がコネクタ112からア
ンロックされる。
【0070】挿入口114にはマイクロスイッチ118
が設置される。このマイクロスイッチ118は、コネク
タ蓋113が開いたときにOFF作動し、コネクタ蓋1
13が閉じたときにON作動する。図17に示すよう
に、バッテリ76の電気は、給電用ヒューズ119およ
びマイクロスイッチ118を経てDC−DCコンバータ
120へ送られてその電圧が降下され、コネクタ部11
2の給電用電極111を経て送信機110へ供給され
る。送信機110が通電状態になると、この送信機11
0は、前記第1実施例の送信機66にて送信されたと同
様なエンジンスタータ用暗号コードおよびステアリング
ロック解除用暗号コードを含む電波を数秒間(例えば2
秒間)受信機67へ送信する。受信機67は、上記エン
ジンスタート用暗号コードおよびステアリングロック解
除用暗号コードを入力して、前記第1実施例と同様に、
イグナイタ88を作動させ、スタータモータ68を駆動
させてエンジン4を始動し、アクチュエータ37のソレ
ノイド52をON作動させて、ステアリングのロックを
解除する。
【0071】上記第2実施例によれば、ライダがコネク
タ蓋113を開けてコネクタ部112の挿入口114へ
送信機110を挿入し、コネクタ蓋113を閉めること
により、バッテリ76の電気がコネクタ電極115およ
び給電用電極111を経て送信機110へ供給され、こ
の給電と同時に送信機110が2つの暗号コードを含む
電波を送信するので、送信機110に電池を内蔵する必
要がなく、またオンスタートスイッチ66Aやアンロッ
ク装置66Bを設ける必要もない。このため、送信機1
10をコンパクトに設計できる。さらに、送信機110
へはバッテリ76の電気が供給されるので、送信機11
0に電池が存在せず、電池の消耗による送信機110の
操作不能の事態は起こり得ない。
【0072】この第2実施例では、コネクタ部112を
図21に示すように、アッパブラケット20の前方に配
置してもよい。また、マイクロスイッチ118を図20
の二点鎖線に示すように、挿入口114の最奥部にコネ
クタ電極115と並設し、送信機110が挿入されたと
きのみON作動するようにしてもよい。さらに、ライダ
が第1実施例の送信機66と第2実施例の送信機110
とを共に携帯し、送信機66の電池が消耗したときに、
送信機110によってエンジン4を作動させ、ステアリ
ングロックを解除するようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック
装置は、携帯可能な大きさで、電池を内蔵し、エンジン
スタート用暗号コードおよびステアリングロック解除用
暗号コードを含む電波を送信する送信機と、上記送信機
からのエンジンスタート用暗号コードの受信によって、
メインスイッチをON作動させてエンジン点火装置へ給電
すると共に、スタータモータスイッチもON作動させて
スタータモータへ給電し、また、上記送信機からのステ
アリングロック解除用暗号コードの受信によってステア
リングロック解除回路を作動させる受信機と、フロント
フォークアッセンブリに設置されたロックバーがロック
ハンドレバーの手動操作により、車体フレームに固定さ
れた係合部材に係合されてステアリングロックが実施さ
れ、上記受信機の上記ステアリングロック解除回路から
の給電によって上記ロックバーの上記係合部材への係合
を離脱させて上記ステアリングロックを解除するステア
リングロック機構と、車両に搭載されたバッテリおよび
上記送信機を接続可能とし、上記バッテリの電気により
上記送信機の上記電池を充電可能とする充電装置と、を
有する。請求項2記載の発明に係る自動二輪車のエンジ
ンスタート・ステアリングロック装置は、携帯可能な大
きさで、電源用の電極を備え、エンジンスタート用暗号
コードおよびステアリングロック解除用暗号コードを含
む電波を送信する送信機と、上記送信機からのエンジン
スタート用暗号コードの受信によって、メインスイッチ
をON作動させてエンジン点火装置へ給電すると共に、
スタータスイッチもON作動させてスタータモータへ給
電し、また、上記送信機からのステアリングロック解除
用暗号コードの受信によってステアリングロック解除回
路を作動させる受信機と、フロントフォークアッセンブ
リに設置されたロックバーがロックハンドレバーの手動
操作により、車体フレームに固定された係合部材に係合
されてステアリングロックが実施され、上記受信機の上
記ステアリングロック解除回路からの給電によって上記
ロックバーの上記係合部材への係合を離脱させて上記ス
テアリングロックを解除するステアリングロック機構
と、上記送信機を収容可能とし、車両に搭載されたバッ
テリに接続されて上記送信機の上記電極と接続可能な電
極を備え、これらの両電極を介して上記バッテリから上
記送信機へ給電を可能とする送信機給電装置と、を有す
る。したがって、両発明共、携帯可能な送信機からの信
号により、エンジンの始動およびステアリングロックの
解除を遠隔操作にて容易に実施できると共に、自動二輪
車の盗難のおそれもなく、さらに、電池の消耗による送
信機の操作不能も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る自動二輪車のエンジンスタート
・ステアリングロック装置の第1実施例が適用された自
動二輪車のハンドルバーおよび送信機を示す斜視図。
【図2】(A)は図1の自動二輪車を示す全体側面図、
(B)は図2(A)の自動二輪車の部分平面図。
【図3】図2の自動二輪車のフロントフォークアッセン
ブリ上部周囲を示す斜視図。
【図4】図2の自動二輪車におけるステアリングロック
機構を示す縦断面図。
【図5】図4のV矢視図。
【図6】図4のVI矢視図。
【図7】図4のVII −VII 線に沿う断面図。
【図8】図4のアクチュエータを示す縦断面図。
【図9】図8のIX−IX線に沿う断面図。
【図10】図4のステアリングロック機構を示す分解斜
視図。
【図11】図2の自動二輪車に設置されたエンジンスタ
ート・ステアリングロック装置の配線図。
【図12】図11の受信機およびアクチュエータを示す
ブロック図。
【図13】図12のマイクロコンピュータによるエンジ
ンスタートの作動を示すフローチャート。
【図14】図12のマイクロコンピュータによるステア
リングロック解除の作動を示すフローチャート。
【図15】図12のマイクロコンピュータによるスター
タモータの駆動・停止とエンジンの始動との関係を示す
グラフ。
【図16】この発明に係る自動二輪車のエンジンスター
ト・ステアリングロック装置の第2実施例が適用された
自動二輪車の全体側面図。
【図17】図16の自動二輪車に設置されたエンジンス
タート・ステアリングロック装置の配線図。
【図18】図16の一部を拡大し送信機と共に示す斜視
図。
【図19】図18のXIX −XIX 線に沿う断面図。
【図20】図19のXX−XX線に沿う断面図。
【図21】図16に示すコネクタ部の変形例を示す自動
二輪車前部を示す斜視図。
【符号の説明】
2A ヘッドパイプ 6 フロントフォークアッセンブリ 20 アッパブラケット 27 車体側スタートスイッチ 34 ステアリングロック機構 35 係合部材 36 ロックバー 37 アクチュエータ 39 ロックハンドレバー 40 係合孔 52 ソレノイド 53 信号処理回路 66 送信機 66A オンスタートスイッチ 66B アンロックスイッチ 67 受信機 68 スタータモータ 69 エンジンスタータ・ステアリングロック装置 70 アンテナ 71 マイクロコンピュータ 73 メイン電源用リレー 74 スタータ用リレー 75 ステアリングロック解除回路 76 バッテリ 87 イグニッションコイル 88 イグナイタ 90A,90B 電源線 91 信号線 97 ジャック 99 充電装置 103 プラグ 110 送信機 111 給電用電極 112 コネクタ部 114 挿入口 115 コネクタ電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図19
【補正方法】変更
【補正内容】
【図19】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02N 15/00 F 8614−3G (72)発明者 滝澤 公二 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田一番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 櫻井 雅司 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田一番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 井口 茂 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田一番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 社本 浩和 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田一番地 株式会社東海理化電機製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯可能な大きさで、電池を内蔵し、エ
    ンジンスタート用暗号コードおよびステアリングロック
    解除用暗号コードを含む電波を送信する送信機と、上記
    送信機からのエンジンスタート用暗号コードの受信によ
    って、メインスイッチをON作動させてエンジン点火装
    置へ給電すると共に、スタータスイッチもON作動させ
    てスタータモータへ給電し、また、上記送信機からのス
    テアリングロック解除用暗号コードの受信によってステ
    アリングロック解除回路を作動させる受信機と、フロン
    トフォークアッセンブリに設置されたロックバーがロッ
    クハンドレバーの手動操作により、車体フレームに固定
    された係合部材に係合されてステアリングロックが実施
    され、上記受信機の上記ステアリングロック解除回路か
    らの給電によって上記ロックバーの上記係合部材への係
    合を離脱させて上記ステアリングロックを解除するステ
    アリングロック機構と、車両に搭載されたバッテリおよ
    び上記送信機を接続可能とし、上記バッテリの電気によ
    り上記送信機の上記電池を充電可能とする充電装置と、
    を有することを特徴とする自動二輪車のエンジンスター
    ト・ステアリングロック装置。
  2. 【請求項2】 携帯可能な大きさで、電源用の電極を備
    え、エンジンスタート用暗号コードおよびステアリング
    ロック解除用暗号コードを含む電波を送信する送信機
    と、上記送信機からのエンジンスタート用暗号コードの
    受信によって、メインスイッチをON作動させてエンジ
    ン点火装置へ給電すると共に、スタータスイッチもON
    作動させてスタータモータへ給電し、また、上記送信機
    からのステアリングロック解除用暗号コードの受信によ
    ってステアリングロック解除回路を作動させる受信機
    と、フロントフォークアッセンブリに設置されたロック
    バーがロックハンドレバーの手動操作により、車体フレ
    ームに固定された係合部材に係合されてステアリングロ
    ックが実施され、上記受信機の上記ステアリングロック
    解除回路からの給電によって上記ロックバーの上記係合
    部材への係合を離脱させて上記ステアリングロックを解
    除するステアリングロック機構と、上記送信機を収容可
    能とし、車両に搭載されたバッテリに接続されて上記送
    信機の上記電極と接続可能な電極を備え、これらの両電
    極を介して上記バッテリから上記送信機へ給電を可能と
    する送信機給電装置と、を有することを特徴とする自動
    二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置。
JP24685492A 1992-09-16 1992-09-16 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置 Pending JPH0692282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685492A JPH0692282A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685492A JPH0692282A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692282A true JPH0692282A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17154708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24685492A Pending JPH0692282A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168023A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のロック装置
JP2008155824A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のハンドルロック装置
JP2019011016A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドルロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168023A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のロック装置
JP2008155824A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のハンドルロック装置
JP2019011016A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドルロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835239B2 (ja) 自動二輪車
KR100516130B1 (ko) 차량용 원격 제어 잠금 작동시스템
JP4100570B2 (ja) 車両用ロック装置
US8040225B2 (en) Electronic authentication system for motorcycle
TWI261561B (en) Remote controlling key for vehicle
JP3844231B2 (ja) 自動二輪車の盗難防止装置
EP1839947B1 (en) Headlight turn-off-forgetting prevention device
JP4802827B2 (ja) 自動二輪車の緊急解錠システム
JP3919004B2 (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
JP2004114838A (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
EP1403153B1 (en) Anti-theft device in motorcycle
JP4126224B2 (ja) エンジン始動制御装置
EP2782081B1 (en) Remote control key unit for a vehicle, remote control key system for a vehicle, and arrangement
EP1211170B1 (en) Locking device for a motorcycle, motorcycle with a locking device and a method for controlling a locking device for a motorcycle
JPH0692282A (ja) 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置
JP3731947B2 (ja) エンジン始動用装置
JP3313152B2 (ja) 自動二輪車のエンジンスタート・ステアリングロック装置
JP2022056165A (ja) 車両用ロック装置
JP2001278154A (ja) 自動二輪車のリモコン装置
JP4152498B2 (ja) 自転車用錠装置
JP4299936B2 (ja) 自転車用錠装置
JP3886044B2 (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
JPH0390489A (ja) 車両用電源制御装置
JP2000087608A (ja) 自転車用錠装置
JPH0767900B2 (ja) 車輌盗難防止装置