JPH0688125A - 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法 - Google Patents

連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法

Info

Publication number
JPH0688125A
JPH0688125A JP4266615A JP26661592A JPH0688125A JP H0688125 A JPH0688125 A JP H0688125A JP 4266615 A JP4266615 A JP 4266615A JP 26661592 A JP26661592 A JP 26661592A JP H0688125 A JPH0688125 A JP H0688125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
temperature
furnace
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4266615A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yamakawa
真一郎 山川
Takeshi Hanada
健 花田
Toshiyuki Tsuge
敏行 柘植
Kenichi Takakura
健一 高倉
Masahiro Takeda
正博 武田
Kenzo Yamaguchi
研三 山口
Takemi Suzuki
武美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP4266615A priority Critical patent/JPH0688125A/ja
Priority to EP93114440A priority patent/EP0587150A1/en
Priority to US08/118,217 priority patent/US5493766A/en
Publication of JPH0688125A publication Critical patent/JPH0688125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 連続鋳造片または鋼塊を、表面温度がAr3
態点より50〜150 ℃高い温度まで冷却した段階で、内部
が赤熱状態で、表面組織がベイナイト組織となるよう急
速冷却し、その後炉内加熱して熱間成形する。 【効果】 表面組織がベイナイト組織になることによ
り、冷却後の復熱時にAlN が一様かつ微細に析出し、そ
の後の加熱時にAlN が粒界に析出することを抑制するた
め、窒素や鉛を積極添加した鋼についても、表面疵の発
生を大幅に低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間圧延加工時に表面
に発生する割れを大幅に低減できる連続鋳造片及び鋼塊
の熱間加工法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造により製造された鋳片(以下鋳
片と記す。)や、溶解後溶湯を鋳型に注入し凝固させて
製造した鋼塊(前述の「鋳片」と区別するため、以下
「鋼塊」と記す。)は、その後加熱炉に装入し、所定の
温度に加熱され、分塊圧延機・鋼片圧延機等で圧延され
て、鋼片等が製造される。
【0003】この圧延過程中には、表面に多数の割れ
(以下表面疵と記す。)が発生するため、その後の製品
品質の低下・圧延作業への影響を防止するために、表面
疵の除去作業を行っている。この作業は多大な工数を要
するとともに、圧延歩留りを低下させるため、経済的損
失は極めて大きい。
【0004】前記した鋳片や鋼塊を加熱炉に装入する際
には、次の4つの処理パターンがある。 1)表面温度がAr3変態点よりかなり高温に保持された状
態で加熱炉に装入する場合。 2)表面温度がAr3変態点付近まで低下した状態で加熱炉
に装入する場合。 3)表面温度がAr3〜Ar1変態点まで低下した状態で加熱
炉に装入する場合。 4)Ar1変態点以下、時には常温近くまで低下した状態で
加熱炉に装入する場合。 この4つの処理パターンは、溶解、鋳造作業と、その後
の圧延作業の進行状況の関係や、生産計画の都合等によ
って変化するものである。
【0005】前記4つの処理パターンにより製造された
製品における表面疵発生状況について、以下の事が明ら
かになっている。すなわち、表面疵は、2)、3)のパター
ンで処理された場合に極端に多く発生し、1)の場合が最
も少なくなる。
【0006】この表面疵発生状況を解析し、鋼塊を対象
に発明されたのが、特公昭49-7771号公報に記載された
「鋼塊熱間加工法」であって、その要旨は「還流せる容
器内の冷媒または噴射方式による冷媒に鋼塊を、該鋼塊
内部が赤熱状態で、かつ、表層部のみがA1 変態点以下
となるような急速全面浸漬または曝露したのち、炉内加
熱するとともに成形加工することを特徴とする鋼塊熱間
加工法」である。
【0007】特公昭49-7771 号の発明は、鋼塊の表面疵
(横割れ等)の原因が、加熱時に鋼塊表層部の鋳造組織
である柱状晶自体が極度に粗大化すること、または表面
部のオーステナイト結晶粒界が酸化されることによって
前記表面部が脆弱化し、分塊圧延時に破断することをつ
きとめ、これを防止するために、表層部の柱状晶組織を
細分化し、その後加熱時のオーステナイト結晶粒を微細
化させるために表層部のみを急冷するものである。
【0008】また、アルミキルド鋼においては、溶存ア
ルミニウムと鋼中窒素が結合して、窒化アルミ(以下Al
N と記す。)を生成し、これが鋼塊凝固後の温度降下の
過程において固溶限を超えることにより、オーステナイ
ト粒界に板状析出物となって析出し、粒界の延性が低下
することにより、表面疵発生の原因となることを見出
し、鋼塊の表層部の急冷によってオーステナイト粒界へ
のAlN の析出を抑制したものである。
【0009】さらに、前記発明を連続鋳造により鋳造さ
れた鋳片に適用した場合の問題点を解決するために開発
された発明として、特開昭63-168260 号公報に記載され
た「連続鋳造片の熱間加工法」がある。この発明の要旨
は、「連続鋳造により製造されたキルド鋼からなる鋳片
を、その表面温度がAr3変態点より 150〜50℃高い温度
まで冷却時に、冷却媒体により鋳片内部が赤熱状態で、
かつ表面温度がAr1変態点より 100〜 400℃低い温度と
なるように急冷した後、前記鋳片を所定長さに切断し、
ついで炉内加熱して熱間成形することを特徴とする連続
鋳造片の熱間加工法」である。
【0010】連続鋳造の場合、表面の凝固皮殻が破れな
いように引抜ながら鋳造する必要があり、鋼塊に比べて
冷却が急激になる。従って、鋳片に対し前者の発明を適
用すると、Ar3点直上まで降下した時点で急冷すること
になる。このため、前記処理パターンのうち2)に近い状
態になって、表面疵低減効果が十分に得られない。後者
の発明は、この問題点を解決することを目的として開発
されたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】合金肌焼鋼等で表面の
硬さを高める方法の一つに浸炭処理があるが、この浸炭
処理時に起こる結晶粒粗大化による品質低下を防止する
ために、AlN によるピン止め効果の利用が行われている
ことは、公知の事実である。最近、このピン止め効果を
より確実に得るために、窒素の増量が図られており、そ
の結果表面疵の発生が増加している。
【0012】また、最近各種製品に対する軽量化への強
い要求から、使用する鋼材の高強度化が図られており、
鋳物から高強度の得られる鋼への転換が進んでいる。鋼
は鋳物に比べ被削性の点で劣ることや、鋼材加工の生産
性を一層向上したいというニーズから、被削性の優れた
鋼が要求されてきている。
【0013】このようなニーズを反映して、鉛等の被削
性向上元素が添加された快削鋼の生産量が増加してい
る。この中で、特に鉛添加鋼は、被削性の面では優れて
いるが、未添加の鋼に比べ表面疵が発生しやすいという
特徴がある。
【0014】前述の公報に記載された2件の発明は、多
くの鋼種の表面疵低減に対し大きな成果を挙げてきた。
しかし、最近増加してきた窒素添加鋼や鉛添加鋼につい
ては、この公報に記載された発明を適用しても、十分に
改善効果が得られず、製造方法の改善が必要となってい
た。本発明は、窒素添加鋼や鉛添加鋼に対しても十分に
表面疵を低減することができる連続鋳造片及び鋼塊の熱
間加工法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の表
面疵低減方法の問題を組織面から検討し、テストを行っ
た結果、以下の知見を得ることにより、本発明を得た。
従来の方法は、オーステナイト粒界への AlNの析出を防
止するために、冷却媒体で急冷するという点しか考慮さ
れておらず、冷却後の組織と表面疵の発生状況の関係ま
では究明されていなかった。
【0016】そこで、本発明者等は、冷却条件を種々変
化させ、組織の影響も考慮した実験を行った結果、冷却
によって表面部をベイナイト組織とした場合において、
大きな表面疵低減効果があることを見出した。すなわ
ち、ベイナイト変態はフェライト・パーライト変態とは
異なり無拡散変態であるため、その後赤熱状態である内
部からの熱伝導によって復熱した時に、AlN が一様かつ
微細に析出する。その結果、その後の炉内加熱時にはAl
N が粒界に析出しにくく、AlN の粒界析出による熱間加
工性の低下を抑えることができることを見出したもので
ある。
【0017】以上説明した考えにより得られた本発明の
方法は、連続鋳造により製造され所定の長さに切断され
た鋳片、または鋳型を用いて製造された鋼塊を、その表
面温度がAr3変態点より50〜150 ℃高い温度まで冷却し
た段階で、内部が赤熱状態で、表面組織がベイナイト組
織となるよう急速冷却し、その後炉内加熱して熱間成形
することを特徴とする。
【0018】本発明において、冷却開始温度を限定した
のは、Ar3変態温度に比べ、 150℃以上高くなると、冷
却時の内部と表面の温度差が大きくなり、表面部を完全
にベイナイト変態させることが困難になるからであり、
逆にAr3変態点から50℃以内の温度まで降下すると、一
部でフェライトが析出し始め、その後急冷しても完全な
ベイナイト組織が得られなくなるからである。
【0019】なお、ここで言うAr3変態点とは、成分組
成から計算により推定される変態温度を指す。実際の変
態温度は冷却速度等によって異なるため、フェライトの
析出を防止するためには、予想される変態点より50℃以
上高めの温度から冷却することが必要である。
【0020】連続鋳造の場合、前述した特開昭63-16826
0 号公報に記載されているように、凝固皮殻が破れない
ように引抜かなければならないことや、良好な中心偏析
を得る必要性から、鋳造速度に限界があり、従来は切断
後の冷却開始温度がAr3変態点直上まで降下してしまう
という問題があった。しかし、最近は操業条件の最適化
や、モールド内電磁攪拌装置の設置等の対策により、連
続鋳造においても、本発明の限定範囲内の温度で急冷を
開始できるようになっている。
【0021】本発明の狙いとするベイナイト組織を得る
ためには、前述の公報に記載された実施例に示されてい
る温度に比べ、かなり低い温度まで冷却することが必要
となる。最適な冷却終了温度は鋼種によって変化する
が、例えば JIS G4104に規定されているCr鋼鋼材の場
合、 250℃以下とする必要がある。
【0022】急速冷却するための冷却媒体としては、何
を使用しても良いが、水の使用が冷却能、コスト等の面
で便利である。そして、冷却方法としては、いかなる方
法でも良く、例えば容器内の還流させた冷媒中に浸漬し
たり、鋳片(又は鋼塊)表面に向けて水を噴射させる等
の方法を用いることができる。
【0023】
【作用】本発明では、鋳片又は鋼塊の表面温度がAr3
態点より50〜 150℃高い温度まで冷却された時に、内部
が赤熱状態で表面組織がベイナイト組織となるよう急速
冷却する。その結果、赤熱状態である内部からの熱伝導
による表面部の復熱時に、AlN が一様かつ微細にベイナ
イト組織中に析出するため、その後の炉内加熱時のオー
ステナイト粒界へのAlN の析出が抑えられ、表面疵が低
減する。
【0024】
【実施例】以下の実施例を示すことにより、本発明の特
徴を明らかにする。表1は、実施例として用いた鋼の化
学成分を示すものである。
【0025】
【表1】
【0026】このうち、A鋼は、Cr合金鋼SCr420であ
り、B鋼はSCr420に0.2%の鉛を添加した鋼である。表1
に示す成分を有する鋼を電気炉にて溶解し、Al脱酸を行
って、以下に示す方法で実験を行った。特にA鋼につい
ては、浸炭処理時の結晶粒粗大化を防止するため、大気
から混入する窒素とは別に窒素を積極添加する処理を行
っている。なお、A、B鋼のAr3変態点は、 780℃であ
る。
【0027】これら、溶解したA、B鋼を湾曲型連続鋳
造機の鋳型に注入し、下方よりピンチロールにより鋳片
を引出し、所定の長さに切断後、水を常に還流させた水
槽内に浸漬させ、直ちに加熱炉に装入した。その後炉内
で所定温度まで加熱した後、圧延加工し、断面寸法 160
mm角で長さ 12000mmの鋼片を製造し、表面疵を調査し
た。調査結果を表2に示す。
【0028】表2に示した疵長さ率とは、鋼片全長に対
する表面疵長さの合計の割合(%)である。この疵長さ
率を表面疵の深さ別に整理した結果を表2に示した。表
2に示した実施例のうち、試験No.1、2 は本発明の条件
を満足する実施例であり、試験No.3〜6 は本発明の条件
を部分的に満足しない比較例である。比較例のうち、試
験No.3、4 は冷却終了温度が高く、組織が本発明の条件
を満足しない場合であり、試験No.5、6 は冷却開始温度
が低い比較例である。
【0029】表2に示した組織は、水槽内に浸漬した
後、室温まで空冷した鋳片の一部を切出し、観察して調
べたもので、急冷直後の組織を示している。もし、急冷
直後の組織がベイナイト組織であった場合には、その後
の空冷時の復熱があるため、焼もどしベイナイト組織と
して観察することができる。
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、比較例であるN
o.3、4 は、冷却終了温度が高く組織がフェライト・パ
ーライト組織であるため、深さ1〜2mm程度の表面疵が
多数存在している。また、No.5、6 の比較例の場合に
は、冷却開始温度が低いため、一部初析フェライトが存
在した状態でベイナイト変態が起こるため、冷却終了温
度を本発明と同様に設定しても、表面疵を十分に低減で
きないことが判明した。これに対し、本発明の条件を満
足する実施例では、比較例に比べ著しく表面疵が少なく
抑えられることが確認できた。また、前記実施例に使用
した鋼と同じ供試材を用いて、鋳型に溶湯を注入し、2.
6t鋼塊を製造して、全く同様の実験を行ったが、ほぼ同
様の結果が得られることが確認できた。なお、実施例で
は、本発明の効果を説明するために、表面疵の発生しや
すい鋼種であるCr合金鋼に鉛ないし窒素を添加した鋼に
適用した場合について記載したが、本発明は、その他の
Al脱酸を行った炭素鋼、合金鋼等に適用しても同様な効
果を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明である連続
鋳造片及び鋼塊の熱間加工法は、連続鋳造により製造さ
れ、所定の長さに切断された鋳片または鋳型を用いて製
造された鋼塊を、その表面温度がAr3変態点より50〜 1
50℃高い温度まで冷却した段階で、内部が赤熱状態で、
表面組織がベイナイト組織となるよう急速冷却したこと
により、急冷後の復熱時にAlN が一様かつ微細にベイナ
イト組織中に析出するので、その後の炉内加熱時のオー
ステナイト粒界への析出を抑え、表面疵の発生を減らす
ことができる。従って、浸炭処理時の結晶粒粗大化を防
止するために窒素を積極添加した鋼や鉛添加鋼等の表面
疵が発生しやすい鋼に適用しても、疵低減に対し大きな
効果を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 高倉 健一 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 武田 正博 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 山口 研三 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 鈴木 武美 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造により製造され所定の長さに切
    断された鋳片、または鋳型を用いて製造された鋼塊を、
    その表面温度がAr3変態点より50〜150 ℃高い温度まで
    冷却した段階で、 内部が赤熱状態で、表面組織がベイナイト組織となるよ
    う急速冷却し、 その後炉内加熱して熱間成形することを特徴とする連続
    鋳造片及び鋼塊の熱間加工法。
JP4266615A 1992-09-09 1992-09-09 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法 Pending JPH0688125A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266615A JPH0688125A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法
EP93114440A EP0587150A1 (en) 1992-09-09 1993-09-08 Process for hot working continuous-cast bloom and steel ingot
US08/118,217 US5493766A (en) 1992-09-09 1993-09-09 Process for hot working continuous-cast bloom and steel ingot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266615A JPH0688125A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688125A true JPH0688125A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17433277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266615A Pending JPH0688125A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5493766A (ja)
EP (1) EP0587150A1 (ja)
JP (1) JPH0688125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212736A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造ブルーム鋳片の冷却方法およびその鋳片の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416752A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Produktionsanlage zur Erzeugung von Warmbreitband
TW297788B (ja) * 1994-12-15 1997-02-11 Sumitomo Metal Ind
US6264767B1 (en) * 1995-06-07 2001-07-24 Ipsco Enterprises Inc. Method of producing martensite-or bainite-rich steel using steckel mill and controlled cooling
WO2000003042A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Ipsco Inc. Method and apparatus for producing martensite- or bainite-rich steel using steckel mill and controlled cooling
DE19843200C1 (de) * 1998-09-14 1999-08-05 Mannesmann Ag Verfahren zur Erzeugung von Warmband und Blechen
CN109762965B (zh) * 2019-02-01 2024-04-16 哈尔滨工业大学(威海) 一种超高强韧性Mn-B钢结构件连续在线制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2350144A1 (de) * 1972-10-23 1974-05-02 Kobe Steel Ltd Verfahren zur behandlung von einsatzhaertungskohlenstoffstahl und entsprechendem, niedrig legiertem stahl
JPS5168422A (en) * 1974-12-11 1976-06-14 Nippon Steel Corp Kyojinkono seizoho
EP0153062B1 (en) * 1984-02-10 1990-12-05 Nippon Steel Corporation Method for mitigating solidification segregation of steel
EP0186512B1 (en) * 1984-12-28 1990-08-08 Nippon Steel Corporation Method for controlling solidification segregation of steel
JPS62212001A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の表面割れを防止した熱間圧延法
JPS62224401A (ja) * 1986-03-24 1987-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の表面割れ防止法
JPS63168260A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Aichi Steel Works Ltd 連続鋳造片の熱間加工法
JPH01264135A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Toshiba Corp カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
US5030296A (en) * 1988-07-08 1991-07-09 Nippon Steel Corporation Process for production of Cr-Ni type stainless steel sheet having excellent surface properties and material quality
DE3825634C2 (de) * 1988-07-28 1994-06-30 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur Erzeugung von Warmbad oder Grobblechen
US5092393A (en) * 1989-03-14 1992-03-03 Nippon Steel Corporation Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel
JP3059444B2 (ja) * 1989-04-06 2000-07-04 新日本製鐵株式会社 プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH03138055A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面欠陥のない連鋳鋳片の製造方法
JPH04235219A (ja) * 1991-01-08 1992-08-24 Nippon Steel Corp 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212736A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造ブルーム鋳片の冷却方法およびその鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5493766A (en) 1996-02-27
EP0587150A1 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770743B2 (ja) 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2013512347A (ja) 双ロール式薄板鋳造工程により製造されたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH0688125A (ja) 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法
JPH0947854A (ja) 鋳片表面割れ抑制方法
JP4398879B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07251265A (ja) 鋼鋳片のスカーフィング方法
JPS63168260A (ja) 連続鋳造片の熱間加工法
JPS6320412A (ja) 含Mo,Nオ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間加工法
CN115491580B (zh) 一种低碳合金钢及其制备方法和应用
JP3091794B2 (ja) 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法
CN113877964B (zh) 一种用于提升钢轨的强韧性的方法
JP2526122B2 (ja) ストリツプキヤステイングによる深絞り成形用冷延鋼板の製造方法
JP2580936B2 (ja) 表面疵の少ない鋼材の製造方法
JPH05329505A (ja) 低合金鋼の表面割れ防止方法
JPH07242940A (ja) 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼の製造法
JPH057914A (ja) 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法
JP2583715B2 (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JPS62156056A (ja) 低合金鋼の連続鋳造方法
RU2159291C1 (ru) Способ термической обработки литых заготовок из сталей с низкой технологической пластичностью
JP2527582B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造法
JPH08104920A (ja) 高強度オーステナイトステンレス鋼板の製造方法
JPH07256306A (ja) 鋼鋳片の熱間圧延時の表面疵防止方法
JP2000246411A (ja) 連続鋳造ブルームの製造方法
JPS6176616A (ja) 靭性のすぐれた厚鋼板の製造法
JPH0159330B2 (ja)