JPH0686142A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0686142A
JPH0686142A JP4255667A JP25566792A JPH0686142A JP H0686142 A JPH0686142 A JP H0686142A JP 4255667 A JP4255667 A JP 4255667A JP 25566792 A JP25566792 A JP 25566792A JP H0686142 A JPH0686142 A JP H0686142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
image pickup
voltage
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4255667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Hideyuki Arai
秀雪 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4255667A priority Critical patent/JPH0686142A/ja
Publication of JPH0686142A publication Critical patent/JPH0686142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズの駆動方向判定を正確に行うことがで
きるようにする。 【構成】 焦点状態に応じた信号に基づいて、合焦点か
らの低下量と現在の焦点電圧の変化量とから自動焦点調
節の再起動を決定するようにして、パンニング中に再起
動してウォブリングすることをなくし、レンズの駆動方
向の判定に誤りが生じるのを防止する。また、焦点電圧
の変化量が小さくならなくても、一定時間が経過したら
再起動を行うようにすることにより、いつまでも再起動
が行われない不都合を防止するようにしてもよい。更
に、ウェブリングの後でレンズの駆動方向が分からない
場合には、先に行ったウェブリングと反対の向きでウェ
ブリングを行うようにして、ウェブリングによる焦点電
圧の変化が打ち消されてレンズの駆動方向を判定できな
くなる不都合を防止するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関し、特に、
撮像素子を介して得られる映像信号の状態から光学系の
撮像画上への合焦状態を把握し、自動的に焦点調節を行
う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等を始めとする映像
機器の進歩は、目覚ましく、オートフォーカス制御、オ
ートアイリス制御、ズーム機能等が標準的に装備され、
あらゆる部分において、操作性の改善や多機能かが図ら
れている。
【0003】ところで、従来のオートフォーカス装置を
見ると、撮像素子等によって被写体像を光電変換して得
られた映像信号中より画面の鮮鋭度を検出し、それが最
大となるようにフォーカスレレンズの位置を制御して、
焦点調節を行うようにした方式が主流になりつつある。
【0004】上記画面の鮮鋭度の評価としては、一般
に、複数の異なった帯域制限のバンドパスフィルター
(B.P.F.)により抽出された各々の映像信号の高
周波成分のレベル(焦点電圧)等を用いている。これ
は、通常の被写体像を撮影した場合、焦点が合ってくる
に従って高周波成分のレベル(焦点電圧)が大きくなる
ことを利用したものであり、そのレベルが最大になる点
を合焦位置としている。
【0005】したがって、フォーカスレンズの制御は上
記焦点電圧が低い場合は、これが高くなる方向に可能な
限り高速で駆動し、焦点電圧が高くなるにつれて減速
し、精度よく焦点電圧の高い点で停止させるように、焦
点電圧の高低と微分量の大小を用いて制御している。こ
のような方式を、一般に、山登りオートフォーカス方式
と称している。
【0006】次に、合焦後に焦点電圧が一定時間にわた
って所定の値より低下したら、被写体が変化したと判断
して、フォーカスレンズを再び動かすようにしている。
これを再起動と称している。再起動では、レンズを前後
に振り(ウォブリング)そのときの焦点電圧の変化を見
て、焦点電圧が大きくなるほうにレンズを駆動する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の場合には再起動させると以下に述べるような問題
があった。すなわち、合焦状態からカメラをパンニング
すると、図3のに示すように焦点電圧が変化し、パンニ
ング中は焦点電圧が低くなり、停止中は高くなる。した
がって、パンニング中はレンズの動き以外の要因で焦点
電圧が変化しているので、パンニング中に再起動してウ
ォブリングすると、レンズの駆動方向判定を誤ることが
ある。
【0008】本発明は上述の問題点にかんがみ、レンズ
駆動方向の判定を正確に行うことができるようにするこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像信号中よ
り検出される焦点状態に応じた信号に基づいて焦点調節
を行う焦点調節手段と、上記焦点状態に応じた信号に基
づいて、焦点状態の合焦点からの低下量と、現在の焦点
電圧の変化量から自動焦点の再起動を決定する演算手段
とを備えている。
【0010】また、本発明の他の特徴とするところは、
撮像素子を介して得られる撮像信号中より検出される焦
点状態に応じた信号に基づいて焦点調節を行う焦点調節
手段と、上記焦点状態に応じた信号に基づいて、焦点状
態の合焦点からの低下量と現在の焦点電圧の変化量とか
ら自動焦点の再起動を決定する演算手段と、上記焦点状
態に応じた信号に基づいて、現在の焦点電圧の変化量に
関わりなく、焦点状態が合焦点から低下してから一定時
間が経過した後、自動焦点の再起動を決定する演算手段
とを備えている。
【0011】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、撮像素子を介して得られる撮像信号中より検出され
る焦点状態に応じた信号に基づいて焦点調節を行う焦点
調節手段と、上記焦点調節の方向を決定するレンズの振
動方向を一回ごとに反転させる演算手段とを備えてい
る。
【0012】
【作用】焦点状態に応じた信号に基づいて、合焦点から
の低下量と現在の焦点電圧の変化量とから自動焦点調節
の再起動を決定することにより、パンニング中に再起動
してウォブリングすることをなくして、レンズの駆動方
向の判定に誤りが生じるのを防止する。また、望ましく
は、焦点電圧の変化量が小さくならなくても、一定時間
が経過したら再起動を行うようにして、いつまでも再起
動が行われない不都合を防止する。更に、望ましくは、
ウェブリングの後でレンズの駆動方向が分からない場合
には、先に行ったウェブリングと反対の向きでウェブリ
ングを行うことにより、ウェブリングによる焦点電圧の
変化が打ち消されてレンズの駆動方向を判定できなくな
る不都合が生じないようにする。
【0013】
【実施例】次に、添付図面の図1〜図4に従って本発明
の撮像装置の第1実施例を説明する。図1において、1
01は固定の第1レンズ群、102は変倍を行う第2の
レンズ群(ズームレンズ)、103は絞り、104は固
定の第3のレンズ群、105は変倍に伴う焦点画の移動
を補正する機能と、ピント合わせの機能とを兼ね備えた
第4のレンズ群(フォーカスレンズ、あるいはコンペン
セータレンズ)である。
【0014】また、106は撮像素子の撮像面である。
次いで、107、108、109はズームレンズ10
2、絞り103、フォーカスレンズ105をそれぞれ移
動させるためのアクチュエータである。そして、11
0、111、112はドライバであり、システム全体を
制御するシステムコントロール回路119から与えられ
る信号に基づいてアクチュエータ107、108、10
9を駆動するためのものである。
【0015】113、114、115はそれぞれ位置エ
ンコーダであり、ズームレンズ102、絞り103、フ
ォーカスレンズ105の機械的な位置を検出して電気信
号に変換するためのものであり、113はズームエンコ
ーダ、114はアイリスエンコーダ、115はフォーカ
スエンコーダである。また、116は撮像素子106の
出力を所定のレベルに増幅する増幅器、117は撮像素
子116の出力信号中より焦点検出に用いられる広域成
分を抽出するバンドパスフィルタである。
【0016】118は、撮像素子116の出力信号レベ
ルを用いて絞りの状態をコントロールする調整器、11
9は本システム全体を総合的に制御するとともに、ズー
ムエンコーダ113、アイリスエンコーダ114、フォ
ーカスエンコーダ115、バンドパスフィルタ117の
出力信号に基づいて、アクチュエータ107、109を
コントロールするシステムコントロール回路であり、マ
イクロコンピュータ(マイコン)によって構成されてい
る。
【0017】図1のように構成されたカメラシステムに
おいては、一般に、バンドパスフィルタ117の出力信
号レベルが最大となるようにフォーカスレンズ105を
移動させることによって自動焦点調節(AF)を行って
いる。
【0018】次に、合焦後にバンドパスフィルタ117
の出力信号レベルが一定時間にわたって所定の値より低
下したら、被写体が変化したと判断してフォーカスレン
ズ105を再び動かすようにしており、これを再起動と
称している。この再起動では、フォーカスレンズ105
を前後に振り(ウォブリング)そのときのバンドパスフ
ィルタ117の出力信号レベルの変化を見て、焦点電圧
が大きくなるほうにレンズを駆動する。
【0019】図3は、カメラを合焦状態からパンニング
した時の、バンドパスフィルタ117の出力信号レベル
を特性図である。すなわち、パンニング中は信号レベル
が低く、停止中は高くなる。このため、パンニング中に
再起動してウォブリングすると、レンズの動き以外の要
因で信号レベルが変化しているので、レンズの駆動方向
判定を誤ることがある。
【0020】本実施例においては、このような不都合を
防止するために、次のようにしている。すなわち、図4
に示すように、ステップP1でバンドパスフィルタ11
7の出力信号レベル(焦点電圧)が一定時間にわたって
所定の値より低下したか否かを判定する。
【0021】そして、低下していない場合にはステップ
P1で待機し、一方、低下した場合にはステップP2に
進んで再起動することを決定する。この際、本実施例に
おいては、パンニング中に再起動することを避けるた
め、再起動を決定した後でステップP3に進み、バンド
パスフィルタ117の出力信号レベル(焦点電圧)の変
化量が所定の値よりも低下したか否かを判断する。
【0022】この場合、低下していないときは、バンド
パスフィルタ117の出力信号レベル(焦点電圧)の変
化量が小さくなるまで、再起動してウォブリングするの
を待つ。そして、変化量が小さくなったらステップP4
に進み、ここで再起動してウォブリングする。すなわ
ち、焦点電圧の変化量が小さくなり安定した状態となっ
てからウォブリングを行うようにしている。
【0023】本実施例では、このようにしてウォブリン
グを行うようにしているので、パンニング中に再起動し
てウォブリングすることにより、レンズの動き以外の要
因で信号レベルが変化してレンズの駆動方向の判定を誤
ることが無くなる。
【0024】次に、図5および図6に従って本発明の撮
像装置の第2実施例を説明する。上記第1実施例のよう
に、焦点電圧の変化量が大きいときには再起動しないよ
うにしていると、図5に示したように、パンニングの後
に手振れがあると、いつまでも再起動が行われないこと
により、画像がぼけたままになってしまう不都合があ
る。
【0025】本実施例では、このような不都合を防止す
るために、焦点電圧が振動してその変化量が小さくなら
なくても一定時間が経過したら再起動して、ウォブリン
グを行うようにしたものである。
【0026】すなわち、図6のフローチャートに示した
ように、本実施例の撮像装置においては、先ず、ステッ
プP1でバンドパスフィルタ117の出力信号レベル
(焦点電圧)が一定時間、所定の値より低下したか否か
を判定し、低下したら、ステップP2に進んで再起動す
ることを決定する。
【0027】次に、ステップP3に進み、パンニング中
に再起動することを避けるため、バンドパスフィルタ1
17の出力信号レベル(焦点電圧)が小さくなるまで、
再起動してウォブリングするのを待つ。そして、焦点電
圧の変化量が所定の値よりも低下したときにステップP
5に進み、再起動してウォブリングを行う。
【0028】また、ステップP3の判定の結果、パンニ
ング後の手振れにより焦点電圧の変化量が所定の値より
も小さくならない場合にはステップP4に進み、再起動
決定後に一定時間が経過したか否かの判断を行う。そし
て、一定時間が経過していない場合にはステップP3に
戻る。また、経過した場合には、ステップP5に進んで
再起動してウォブリングを行う。
【0029】本実施例の場合には、上述したようにして
再起動してウォブリングを行うので、パンニングの終了
後に手振れ等によって焦点電圧が振動してその変化量が
小さくならなくても、一定時間が経過したら再起動す
る。このため、いつまでも再起動しないことにより、画
像がぼけたままになっているという不都合を確実に防止
することができる。
【0030】次に、図7〜図10を参照して本発明の撮
像装置の第3実施例を説明する。上述した山登りオート
フォーカス方式において、始めにレンズの駆動方向を決
定するときは、図7に示すようにレンズを前後に振り、
そのときの焦点電圧の変化を見て、焦点電圧が大きくな
る方向にレンズを駆動するようにしている。
【0031】すなわち、図7において、(a)はウォブ
リングの始めであり、(b)でレンズを至近側へ移動
し、焦点電圧を取り込む。そして、(c)でレンズを無
限側へ移動して焦点電圧を取り込み、(d)でレンズを
元のに戻す。そして、(b)および(c)で取り込んだ
それぞれの焦点電圧の大きさに基づいて山登り方向を決
定している。
【0032】しかしながら、このようにして山登り方向
を決定していると、次のような不都合が生じることがあ
った。すなわち、図7の(b)から(c)へのレンズの
移動中に、レンズの移動による焦点距離の変化と同じだ
け、被写体が図8において矢印で示すようにカメラから
遠ざかると、図7の(b)と(c)とで被写体のぼけ方
が変わらないので、焦点電圧の差が出ずに方向を判別電
圧いない不都合が生じる。
【0033】この第3実施例の場合は、このような不都
合を解決するためになされたもので、被写体がウォブリ
ングによる焦点電圧の変化を打ち消すように動いても、
方向を確実に判別できるようにしている。
【0034】以下、図10のフローチャートに従って第
3実施例の撮像装置の動作を説明する。先ず、ステップ
P1でレンズを無限側に移動し、ステップP2で焦点電
圧を取り込む。次に、ステップP3でレンズを至近側に
移動し、ステップP4で焦点電圧を取り込む。次いで、
ステップP5でレンズを初期位置へ移動するとともに、
ステップP2およびステップP4で取り込んだ焦点電圧
を比較して方向を判断する。上述したレンズの移動状態
を図9に示す。
【0035】次に、ステップP6において、方向が決定
されているか否かを判定し、決定されている場合にはス
テップP7に進んでレンズを駆動する。また、方向が決
定されていない場合にはステップP8に進み、先に行っ
たウォブリングと反対のウォブリングをもう一度行う。
すなわち、ステップP8でレンズを至近側に移動するウ
ォブリングを行う。そして、ステップP9で焦点電圧を
取り込む。
【0036】次いで、ステップP10でレンズを無限側
に移動するとともに、ステップP11で焦点電圧を取り
込む。また、ステップP12でレンズを初期位置へ戻す
とともに、方向を判定する。そして、ステップP13で
方向が決定しているか否かを判定し、方向が決定してい
ればステップP7に進んでレンズを駆動する。また、ス
テップP13の判定の結果、方向が決定していない場合
にはそのままでいる。
【0037】上述したように、この第3実施例において
は、先ず始めに至近から無限の方向にウォブリングを行
う。次に、これとは反対に、無限から至近の側にウォブ
リングを行うようにしているので、ウォブリングによる
焦点電圧の変化が被写体の移動によって打ち消される不
都合を無くすことができる。したがって、レンズの駆動
方向を確実に判定することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、再起動を決定した後、焦点電圧の変化量が小さ
くなるまで、ウォブリングするのを待つことにより、レ
ンズの駆動方向判定を誤ることが無くなり、パンニング
後の被写体に対しても快速な合焦を得ることが可能とな
った。
【0039】請求項2の発明によれば、パンニングが終
了しても手振れ等によって焦点電圧が振動することによ
りその変化量が小さくならなくても、一定時間が経過し
たら再起動するようにしたので、いつまでも再起動しな
いことにより、画像がぼけたままになっているという不
都合を確実に防止することができる。
【0040】請求項3の発明によれば、ウォブリングの
後で方向が判定できなければ、もう一度先におこなった
ウォブリングと反対の方向にウォブリングを行うことに
より、ウォブリングによる焦点電圧の変化が打ち消され
てレンズ駆動方向を判定できなくなる不都合を無くすこ
とができる。したがって、画像がぼけていて自動焦点調
節を行わなければならないのに、方向が決まらずにぼけ
たままでいることを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すビデオカメラの構成
図である。
【図2】焦点電圧とレンズ位置との関係を表す図であ
る。
【図3】パンニング時の焦点電圧の変化を表す図であ
る。
【図4】第1実施例の撮像装置の動作を説明するための
フローチャートである。
【図5】手振れにより焦点電圧が変化すること説明する
ための図である。
【図6】第2実施例の撮像装置の動作を説明するための
フローチャートである。
【図7】ウォブリングを行う手順を説明するための図で
ある。
【図8】ウォブリングによる焦点電圧の変化を打ち消す
ように被写体が移動する様子を示す図である。
【図9】図7に示した方向とは異なる方向からウォブリ
ングを行う手順を説明するための図である。
【図10】第3実施例の撮像装置の動作を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
101 固定の第1のレンズ群 102 ズームレンズ 103 絞り 104 固定の第3のレンズ群 105 フォーカスレンズ 106 撮像素子の撮像面 107 ズームレンズのアクチュエータ 108 絞りのアクチュエータ 109 フォーカスレンズのアクチュエータ 110 ドライバ 111 ドライバ 112 ドライバ 113 ズームエンコーダ 114 アイリスエンコーダ 115 フォーカスエンコーダ 116 増幅器 117 バンドパスフィルタ 118 アイリス調整器 119 システムコントロール回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子を介して得られる撮像信号中よ
    り検出される焦点状態に応じた信号に基いて焦点調節を
    行う焦点調節手段と、 上記焦点状態に応じた信号に基づいて、焦点状態の合焦
    点からの低下量と現在の焦点電圧の変化量とから自動焦
    点の再起動を決定する演算手段とを備えたことを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子を介して得られる撮像信号中よ
    り検出される焦点状態に応じた信号に基づいて焦点調節
    を行う焦点調節手段と、 上記焦点状態に応じた信号に基づいて、焦点状態の合焦
    点からの低下量と現在の焦点電圧の変化量とから自動焦
    点の再起動を決定する演算手段と、 上記焦点状態に応じた信号に基づいて、現在の焦点電圧
    の変化量に関わりなく、焦点状態が合焦点から低下して
    から一定時間が経過した後、自動焦点の再起動を決定す
    る演算手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像素子を介して得られる撮像信号中よ
    り検出される焦点状態に応じた信号に基づいて焦点調節
    を行う焦点調節手段と、 上記焦点調節の方向を決定するためにレンズの振動方向
    を一回ごとに反転させる演算手段とを備えたことを特徴
    とする撮像装置。
JP4255667A 1992-08-31 1992-08-31 撮像装置 Pending JPH0686142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255667A JPH0686142A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255667A JPH0686142A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686142A true JPH0686142A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17281945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255667A Pending JPH0686142A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686142A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932465B2 (en) 2002-09-17 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Reaction solution, set of reaction solution and ink, ink jet recording apparatus and image recording method
US7184090B2 (en) 2001-09-28 2007-02-27 Nikon Corporation Camera
JP2008046351A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008197521A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
EP2083055A1 (en) 2008-01-21 2009-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Reaction liquid, set of ink and reaction liquid, ink jet recording apparatus and image recording method
JP2018525658A (ja) * 2015-07-02 2018-09-06 クアルコム,インコーポレイテッド 自動焦点トリガのためのシステムおよび方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184090B2 (en) 2001-09-28 2007-02-27 Nikon Corporation Camera
US6932465B2 (en) 2002-09-17 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Reaction solution, set of reaction solution and ink, ink jet recording apparatus and image recording method
US7354145B2 (en) 2002-09-17 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Reaction solution, set of reaction solution and ink, inkjet recording apparatus and image recording method
JP2008046351A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008197521A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
EP2083055A1 (en) 2008-01-21 2009-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Reaction liquid, set of ink and reaction liquid, ink jet recording apparatus and image recording method
US8025384B2 (en) 2008-01-21 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Reaction liquid, set of ink and reaction liquid, ink jet recording apparatus and image recording method
JP2018525658A (ja) * 2015-07-02 2018-09-06 クアルコム,インコーポレイテッド 自動焦点トリガのためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590613B2 (en) Automatic focus adjusting device using luminance and illuminance detection
JP4775930B2 (ja) レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
JP2003051980A (ja) オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム
JP4074911B2 (ja) レンズシステム
JP3535603B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2004085675A (ja) オートフォーカスシステム
JPH0686142A (ja) 撮像装置
JPH11103408A (ja) カメラのレンズ駆動装置
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2007121534A (ja) 光学機器および焦点調節方法
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JPH0698234A (ja) カメラ
JPH0662301A (ja) ビデオカメラ
JP3841129B2 (ja) カメラのレンズ制御装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP3428663B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2006215285A (ja) オートフォーカスシステム
JPH06339059A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0630317A (ja) 自動焦点調節装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP3244863B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3689497B2 (ja) 自動焦点調節方法及び装置