JPH0685406A - リジッドフレックスプリント配線板 - Google Patents

リジッドフレックスプリント配線板

Info

Publication number
JPH0685406A
JPH0685406A JP23729392A JP23729392A JPH0685406A JP H0685406 A JPH0685406 A JP H0685406A JP 23729392 A JP23729392 A JP 23729392A JP 23729392 A JP23729392 A JP 23729392A JP H0685406 A JPH0685406 A JP H0685406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
flexible
rigid
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23729392A
Other languages
English (en)
Inventor
Heijiro Yanagi
平次郎 柳
Mitsuhiro Wada
光浩 和田
Masahiro Tamura
雅浩 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP23729392A priority Critical patent/JPH0685406A/ja
Publication of JPH0685406A publication Critical patent/JPH0685406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フレキ部のフレキシブルプリント配線板の絶
縁層が総てポリイミドからなり、かつカバーフィルム、
カバーコート等のフレキシブルプリント配線板保護層が
総てポリイミドから構成されるリジッドフレックスプリ
ント配線板及びその製造方法。 【効果】 スルーホールめっきつきまわり性を向上しか
つスルーホール接続信頼性の優れており、整合性、寸法
精度的にも良好なリジッドフレックスプリント配線板及
びその製造方法を提供する事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキシブルプリント
配線板とリジッドプリント配線板とを連続一体化したリ
ジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂やポリエステル樹脂等の
ベースフィルムに銅箔等の金属導体を張りつけたものに
回路形成し、これにポリイミドやポリエステル等のカバ
−フィルム等の保護層を接着した折り曲げ可能なフレキ
シブルプリント配線板が公知である。またガラス布や紙
等の基材に樹脂を含浸させたシートであるプリプレグを
重ね、加熱加圧処理して得た積層板を回路形成したリジ
ッドプリント配線板も公知である。更にこれらを一体化
してフレキ部とリジッド部とを連続して形成し一体化し
たリジッドフレックスプリント配線板も公知である。
【0003】図2は従来のリジッドフレックスプリント
配線板の断面図、図3はその平面図であって、ここに示
す様に、リジッド部1、2とこれらを繋ぐフレキ部3と
を連続して形成一体化したものである。フレキ部3は図
2に示す様に、フレキシブルプリント配線板用のベース
フィルム4、このベースフィルム4の両面に張りつけら
れた屈曲性に優れた銅箔等の金属導体5、この金属導体
5を覆う絶縁材であるカバーフィルム6Bを順次積層し
たものであり、ベースフィルム4と金属導体5との間に
は接着剤層7が介在しカバーフィルム6Bにも接着剤層
がある為カバーフィルムの耐熱性樹脂フィルムと金属導
体5の間にも接着剤が介在する。ベースフィルム4は通
常ポリイミド、ポリエステル等の耐熱性樹脂でつくられ
ている。金属導体5には回路パターンが形成されてお
り、ベースフィルムを通して導通スルーホールが形成さ
れている場合もある。カバーフィルム6Bとしては、通
常ポリイミド、ポリエステル等ベースフィルム4と同質
の材料の絶縁フィルムが用いられ、これはアクリル系接
着剤等を塗布した接着剤層により接着される。またベー
スフィルムと金属導体5もまた接着剤層7により接着さ
れている。
【0004】リジッド部1、2は前記フレキ部3と同一
構造の部分にプリプレグ8を介在してリジッドプリント
配線板9を積層したものである。即ちフレキ部3の断面
構造は図4に示す様にフレキ部3だけで無くリジッド部
1、2にも延び、これらリジッド部1、2におけるカバ
ーレイ6にプリプレグ8及びリジッドプリント配線板9
を積層したものである。ここでプリプレグ8は、ガラス
布や紙等の基材にエポキシ、ポリイミド等の樹脂を含浸
させ乾燥処理して半硬化状態としたものである。図2の
10はリジッドプリント配線板9に形成された回路パタ
ーンである。
【0005】この様に構成される従来のリジッドフレッ
クスプリント配線板においては、スルーホール11を形
成する場合にスルーホールめっきのつきまわりが安定せ
ず、製品歩留りが悪くなるという問題があった。即ちこ
のスルーホール11の形成は、リジッド歩1、2にドリ
ル加工等によりスルーホール孔を形成、このスルーホー
ル孔に化学銅めっきを行った後、電気銅めっきを行う事
によりなされるが、カバーレイフィルム6Bには通常ア
クリル系等の接着剤が用いられており、またフレキシブ
ルプリント配線板のベースフィルム4と金属導体5の接
着にも通常アクリル系等の接着剤層7が用いられてお
り、これは過マンガン酸等の化学的デスミア処理やめっ
き処理液により変質しその端部がスルーホール孔へ溶出
したり、後退したりする現象が起きめっきのつきまわり
性を阻害すると考えられる。この様に従来のリジッドフ
レックスプリント配線板は、カバーフィルム及びフレキ
シブルプリント配線板に用いられているところの接着剤
層の影響によりめっきのつきまわり性が低下しスルーホ
ールメッキの厚さが不均一になり回路接続信頼性が低下
したり製品歩留りが悪くなるという問題があった。
【0006】またこの様な問題を解決する手段として、
フレキ部のカバーフィルムがリジッド部内に延出してこ
のリジッド部のプリプレグに連続し、この連続部を含む
様に他のプリプレグ及びリジッドプリント配線板を積層
してリジッド部を形成する事を特徴とするリジッドフレ
ックスプリント配線板が提案されている(特開平3−2
46986)。この提案の断面図を図6に、カバーフィ
ルム層を示す平面図を図5に示すが、この提案によれば
図3に示すリジッドフレックスプリント配線板における
1、2のリジッド部にはカバーフィルムが実質的に含ま
れない構造になっており、この構造によればスルーホー
ル部のめっきのつきまわり性の問題は解決されている事
になる。しかしながら、カバーフィルムをフレキ部4の
みを覆い、リジッド部1、2に相当する部分を覆わない
構造をとった場合には、接着剤層がついたカバーフィル
ム接着時の寸法変化挙動が不均一になりリジッド部との
一体化により整合性を維持する事は難しい。またカバー
フィルムの終端部にプリプレグ12を連続させる構造を
とる必要があるが、位置あわせが困難であって、現実的
には不可能な構造であり、仮にこの様な積層が行われた
場合には、成形ボイドの発生が予想される。
【0007】ポリイミド樹脂やポリエステル樹脂等のベ
ースフィルムに銅箔等の金属導体を張りつけものに回路
形成し、これにポリイミドやポリエステル等のカバーフ
ィルムを接着した折り曲げ可能なフレキシブルプリント
配線板が公知である。またガラス布や紙等の基材に樹脂
を含浸させたシートであるプリプレグを重ね、加熱加圧
処理して得た積層板を回路形成したリジッドプリント配
線板も公知である。更にこれらを一体化してフレキ部と
リジッド部とを連続して形成し一体化したリジッドフレ
ックスプリント配線板も公知である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き問
題に鑑みて検討した結果なされたものであり、均一で安
定したスル−ホ−ルめっきが可能になり、そのめっき厚
さが均一化して接続信頼性が向上し製品歩留りも向上し
層間整合性の優れたリジッドフレックスプリント配線板
及びその製造方法を提供する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、フレキシブルプリント配線板を保護層で覆ったフレ
キ部と、リジッドプリント配線板からなるリジッド部と
を一体化してなるリジッドフレックスプリント配線板に
おいて、前記フレキシブルプリント配線板を製造する材
料として用いるフレキシブル銅張積層板として絶縁層が
総てポリイミドからなるものを用い、かつ、前記フレキ
部の該保護層として総てポリイミドからなるものを用い
る事を特徴とするリジッドフレックスプリント配線板、
および、フレキシブルプリント配線板を保護層で覆った
フレキ部と、リジッドプリント配線板からなるリジッド
部とを一体化してなるリジッドフレックスプリント配線
板の製造方法において、絶縁層が総てポリイミドからな
るフレキシブル銅張積層板に回路形成を行いフレキシブ
ルプリント配線板を加工する工程と、該フレキシブルプ
リント配線板を総てポリイミドからなる保護層でフレキ
シブルプリント配線板を覆いフレキ部を製造する工程
と、リジッド銅張積層板に回路形成を行いリジッドプリ
ント配線板を加工しリジッド部とする工程と、プリプレ
グを外形加工し不要部を除去する工程と、前記リジッド
部と前記フレキ部とを前記外形加工し不要部を除去した
プリプレグを用いて一体化する工程を含むことを特徴と
するリジッドフレックスプリント配線板の製造方法、好
ましくは、フレキシブルプリント配線板の絶縁層及び又
は保護層を構成するポリイミドのうち、一部或いは全部
が熱可塑性ポリイミドである請求項1記載のリジッドフ
レックスプリント配線板およびその製造方法により解決
される。
【0010】以下、図面を参照しながら、本発明の実施
の一例を説明する。図1は本発明の一実施例の断面図、
図2は従来のリジッドフレックスプリント配線板の断面
図、図3はその平面図、図4は、カバーフィルム層を示
す平面図、図5は従来のリジッドフレックスプリント配
線板のカバーフィルム層を示す平面図、図6は従来のリ
ジッドフレックスプリント配線板の断面図II、図7〜1
3は、本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工状態
を示す平面図(A)及び断面図(B)である。ここで、
1、2はリジッド部、3はフレキ部、4はベースフィル
ム、5は金属導体、6Aは保護層(カバーフィルム或い
はカバーコート)、6Bは接着剤付きカバーフィルム、
7は接着剤層、8はプリプレグ、9はリジッドプリント
配線板、10は回路パターン、11はスルーホール、1
2はプリプレグ、13は回路形成前金属箔を示す。
【0011】本発明に用いるフレキシブル銅張積層板
は、絶縁層が総てポリイミドから構成されている。ポリ
イミドの内容は特に限定するものでは無く、本発明で言
うポリイミドには通常のポリイミドに加えてポリアミド
イミドを含む。例として製品名をあげると、ベスペル及
びカプトン及びNR−150(デュポン製)、ユ−ピレ
ックス及びユピモール(宇部興産製)、NEW−TPI
及びLARC−TPI(三井東圧化学製)、ニトミッド
(日東電工製)、エンベックス及びDURIMID(共
にロジャ−ス製)、アピカル(鐘淵化学製)、ノバック
ス(三菱化成製)、PI−2080(Dow社製)、X
U−218(Ciba−Geigy社製)、ウルテム
(GE社製)、FM−34(American−Cya
namid社製)、M&T4605−40(M&T C
hemicals社製)等がある。好ましいポリイミド
である熱可塑性ポリイミドとしては、LARC−TPI
(三井東圧化学製)ウルテム(GE社製)等が代表的な
ものである。これらのポリイミド樹脂については、特開
昭57−63254(NASA)、特開昭61−193
52(アクゾ社)、特開昭58−139438(日立化
成)、特開昭58−152351(日立化成)、特開昭
62−208690(三井東圧化学)、特開昭63−8
4188(新日鉄)、特開平3−62988(チッソ)
等に開示されている。
【0012】また、材料として用いるフレキシブル銅張
積層板の例として具体的に挙げると、MT−ネオフレッ
クス(三井東圧化学製)、チッソフレックス(チッソ
製)、エスパネックス(新日鉄化学製)エッチャーフレ
ックス(サウスウオール製)等がある。この中で特にM
T−ネオフレックスは熱可塑性ポリイミドを一部含んだ
構成で出来ておりフレキシブルプリント配線板加工後の
保護層の接着操作が極めて容易であり加工上優位であ
る。本発明に用いるフレキシブル銅張積層板の絶縁層の
厚さは、10μ〜100μが一般的であり、銅箔の厚さ
は上限が70μで下限は特に無いのが一般的である。銅
箔の種類としては、圧延銅箔、電解銅箔、スパッタ法に
よる銅極薄膜等があり使い分けする。またポリイミドに
直接アディティブ法でパタ−ンめっきする方法もあり、
従って銅箔厚さの下限は特に無い。
【0013】本発明に用いる絶縁層が総てポリイミドか
らなるフレキシブル銅張積層板は第7図のA及びBに示
した構造である。
【0014】本発明においてフレキシブルプリント配線
板を覆う保護層は総てポリイミドから構成されている。
ポリイミドは特に限定するものでは無く、例として上げ
るならば前述の本発明に用いるフレキシブル銅張積層板
の絶縁層のポリイミドと同じ内容になる。
【0015】本発明においてフレキシブルプリント配線
板を覆う保護層は、ドライ状態のカバーフィルムや液状
のカバーコート等が相当するが特に限定するものでは無
い。カバーフィルムとして具体的に例示すると、MT−
ネオフレックス(三井東圧化学製)があり、カバーコー
トとしては、SPI−150,SPI−200(新日鉄
化学製)がある。カバーフィルムは、フレキシブルプリ
ント配線板の全面にプレス、ラミネ−タ−等を用いて貼
り付ける方法が一般的である。カバーコートはフレキシ
ブルプリント配線板の全面或いは一部にスクリーン印
刷、ロールコータ−等で塗布し乾燥する。カバーコート
の塗布は、積層前のフレキシブルプリント配線板に塗布
する方法でも、積層後、外層のスルーホール、パターン
を形成後、不要リジッド部を除去し最終的にフレキ部が
露出する部分に塗布する方法でも構わない。スクリーン
印刷等の方法によれば、性能上問題が発生する様な位置
ずれの発生は防止出来るので、またフレキシブルプリン
ト配線板の絶縁層とカバーコートのポリイミド材質を整
合性のとれる様な選択をする事により寸法変化挙動を均
一なものに保つ事が可能である。従って、従来法で発生
が余儀なくされるカバーフィルムの一部被覆による寸法
変化挙動の不均一化と言った問題は回避出来、フレキシ
ブルプリント配線板の一部即ち、最終的にリジッドフレ
ックスプリント配線板とした場合の露出するフレキ部分
にのみカバーコートを塗布すると言った方法も可能であ
る。
【0016】本発明において、フレキシブルプリント配
線板を覆う保護層のポリイミドが一部或いは全部が熱可
塑性ポリイミドである場合はフレキシブルプリント配線
板に対する保護層の接着操作が極めて容易であり加工上
優位である。例としてMT−ネオフレックス等がある。
【0017】本発明においてフレキシブルプリント配線
板の絶縁層及び保護層に使用するポリイミドは1種類で
ある必要は全く無く、2種類以上のものを混合したも
の、重ね合わせたものでも全く構わない。
【0018】本発明において、フレキシブルプリント配
線板は、絶縁層が総てポリイミドからなるフレキシブル
銅張積層板にドリル加工工程、スルーホールメッキ工
程、ドライフィルム、液状レジスト等用いたエッチング
レジスト形成工程及びエッチング工程を経て形成される
ものでありその例は図8A及びBに示す通りである。ま
たフレキシブルプリント配線板は、スパッタ法等により
ポリイミド上に極薄の銅箔膜を形成した積層板にめっき
レジストを形成しパターンメッキした後レジストを剥
離、不要銅箔を除去する方法や、ポリイミドのフィルム
にメッキのめっきレジストを形成し無電解めっき法にて
パターン形成する方法もある。
【0019】本発明において、フレキシブルプリント配
線板を覆う保護層のうち、カバ−フィルムは、例えば図
9A及びBに示す様なものである。カバーコートは、フ
レキシブルプリント配線板を覆う前は液状であり、被覆
前の状態は特に図示していない。
【0020】本発明において、フレキシブルプリント配
線板を保護層で覆ったフレキ部は、絶縁層が総てポリイ
ミドからなるフレキシブル銅張積層板を用いて加工した
フレキシブルプリント配線板を、総てポリイミドから構
成されるカバーフィルム或いはカバーコートで覆ったも
のである。カバーフィルムで覆う場合は、プレスでの積
層、ラミネートでの接着、ラミネートで仮接着後プレス
で接着等種々の方法があり特に限定しない。カバーコー
トで覆う場合は、スクリーンでの印刷、ロールコーター
での塗布等の後適当な温度で加熱する方法が一般的であ
る。
【0021】本発明において、フレキシブルプリント配
線板を覆う保護層は、フレキシブルプリント配線板を全
面的に覆うのが一般的な方法であるが、本発明の方法に
よれば、保護層の部分的付与により従来技術では発生が
余儀なくされる寸法変化の不均一化の問題は、ポリイミ
ドの材質選択により回避できる為、可能となる。
【0022】本発明において、フレキシブルプリント配
線板を覆う保護層は、カバ−フィルムの場合フレキシブ
ルプリント配線板の回路銅箔厚さにもよるが、積層前の
厚さは20μ〜100μが一般的である。カバーコート
の場合は、印刷、塗布及び乾燥の方法、銅箔厚さにより
異なる為特に限定出来ないが、最も薄い部分で5μ確保
する事が一般的に必要である。
【0023】本発明において、フレキシブルプリント配
線板を保護層で覆ったフレキ部は、例を上げると図10
A及びBの様になる。これは保護層としてカバーフィル
ムを用いた場合もカバーコートを用いたも基本的な断面
構造は同じである。
【0024】本発明において、リジッドプリント配線板
とは、ガラス布基材エポキシ樹脂、ガラス布基材ポリイ
ミド樹脂、紙基材フェノ−ル樹脂、ガラス布・ガラス不
織布複合基材エポキシ樹脂、ガラス布・紙複合基材エポ
キシ樹脂等からなる銅張積層板をドライフィルム、液状
レジスト等を用いてエッチングレジストを形成する工程
とエッチングして回路形成する工程等から形成される。
銅張積層板の絶縁層の厚さは0.04mm〜1.6mm
が一般的であり、銅箔の厚さは9μ〜70μが一般的で
ある。この様に加工されたリジッドプリント配線板の一
例は、図11A及びBの様になる。
【0025】本発明において、用いるプリプレグはエポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂等をガラスクロスに含浸させ
たものであり、ガラスクロスの厚さは0.03mm〜
0.3mmが一般的であり、プリプレグ樹脂分は40〜
75%が一般的であり、樹脂含浸後のプリプレグ厚さは
0.04mm〜0.4mmが一般的である。プリプレグ
は、ひとつの層間に1枚或いは2枚以上用いる。
【0026】本発明において、プリプレグの外形加工は
金型、NCルーター等を用いて行われる。外形加工する
事により除去した部分は、最終的なリジッドフレックス
プリント配線板においてフレキ部が露出する部分に相当
する。本発明において、プリプレグを外形加工した例を
上げると図12A及びBの様になる。
【0027】本発明においてフレキ部とリジッド部を、
プリプレグを用いて一体化する場合は、ピン、ハトメ等
を用いて材料間の位置関係を精度良く保ち、ハイドロプ
レス、オートクレーブプレス等を用いて熱圧成形する。
必要に応じて紙、合成樹脂製のクッション材を用い、成
形条件は、使用するプリプレグの種類、クッション構
成、一段への重ね枚数、プレス方法等に依存する為いち
がいには言えないが、圧力は6〜60Kg/ cm2,温度は
160〜260℃が一般的である。本発明においてリジ
ッド部とフレキ部をプリプレグを用いて一体化した例を
上げると、図13A及びBの様になる。
【0028】
【実施例】実施例1 図1は本発明の一実施例の断面図である。この図1にお
いてカバーフィルム6Aは、総てポリイミドから構成さ
れており、具体的にはMT−ネオフレックス(三井東圧
化学製)を使用している。使用したカバーフィルムの厚
さは60μである。この材料は熱可塑性ポリイミドを一
部用いて作られている。フレキシブル部の絶縁層のベー
スフィルム4は総てポリイミドから構成されており、具
体的にはMT−ネオフレックスの両面銅張積層板(三井
東圧化学製)を使用しており、その絶縁層厚さは25
μ、銅箔は18μで圧延銅箔のものを使用している。こ
の絶縁層の材料は熱可塑性ポリイミドを一部用いて作ら
れている。
【0029】フレキシブル両面銅張積層板にドリル加工
し、およそ15μの銅めっきを行い、ドライフィルムを
用いてエッチングレジストを形成しエッチングにより回
路形成した。この回路形成したフレキシブルプリント配
線板に上記のカバーフィルムをハイドロプレスを用いて
積層した(温度220℃、圧力20Kg/cm2 ,時間10
分)。
【0030】リジッド両面銅張積層板として絶縁層厚さ
0.15mm,銅箔厚さ片面18μ片面35μのものを
用い35μ側にフレキシブルプリント配線板と同様に回
路形成し黒化処理した。プリプレグとしては、ポリイミ
ドプリプレグ GIA−67N(N)(日立化成製:成
形後の厚さ0.07mm)をヴィクトリア型で外形加工
し層間に1枚ずつ挿入しオートクレーブプレスを用いて
リジッド部とフレキ部を積層した(温度180℃、圧力
15Kg/cm2 ,時間100分)。この積層後の基板にド
リル加工、過マンガン酸デスミア処理、銅めっき(めっ
き厚:約25μ)、パターン形成、ソルダーレジスト皮
膜形成、文字印刷、半田コ−トを行った後、NCルータ
ーを用いて外形加工しリジッドフレックスプリント配線
板を得た。
【0031】この方法によれば、積層時の成形状態は良
好で成形ボイドの発生は皆無であり、スルーホール孔を
ドリル加工しても接着剤層が無い為、加工仕上がり状態
がスムースである。また多層構造では必須条件であるデ
スミア処理として過マンガン酸処理を実施し、無電解及
び電解銅めっきを行った後のめっき析出状態も極めて均
一であった。さらに層間の整合性、寸法精度的にも良好
であり基準孔に対する各層のパターン位置精度は設計値
に比較して総て100μ以内であった。またプリント配
線板完成後にJIS C 5012の9.耐侯性試験の
項目に定められた9.3熱衝撃(高温浸漬)試験を10
0サイクル実施したが何ら異常は見られなかった。また
同じくJIS C 5012の9.耐候性試験の項目に
定められた9.5耐湿性(定常状態)試験の処理を24
0時間実施した後、260℃の半田に20秒間フロ−ト
処理したが何ら異常は見られなかった。
【0032】比較例1 図2は比較例の断面図である。この図2において、カバ
ーフィルム6Bには接着剤層7が付与されており、6と
7を合わせた構造の製品としてデュポン製パイララック
スの製品番号LF−0210を使用している。カプトン
フィルムの厚さが25μ、接着剤の厚さが50μであ
る。フレキシブル部の絶縁層のベ−スフィルム4には接
着剤層7が付与されており、4の両側に7を介在させて
金属導体5が存在する構造のフレキシブル銅張積層板と
してデュポン製パイララックスのLF−8515を使用
している。カプトンフィルムの厚さが25μ、接着剤の
厚さが25μ、使用銅箔の厚さ18μで種類は圧延銅箔
である。この材料を用いてカバ−フィルムの積層条件を
(温度180℃、圧力45Kg/cm2 、時間50分)とし
た以外は、実施例1と同じ条件でリジッドフレックスプ
リント配線板を製造した。
【0033】この方法によれば、スルーホール孔をドリ
ル加工する際接着剤層が存在する為、加工仕上がり状態
が粗くスミアの発生が著しい。またこのスミアを除去す
る為にデスミア処理として過マンガン酸処理を実施し、
無電解及び電解銅めっきを行ったが、スルーホール部へ
接着剤層が溶出したり、接着剤層がえぐりとられた状態
になっておりめっきのつきまわり性が極めて悪い。また
プリント配線板完成後に実施例1と同様の熱衝撃(高温
浸漬)試験を実施したが、3サイクル目において断線が
発生した。また耐湿性(定常状態)試験処理後の260
℃の半田に20秒フロート処理を実施したが、10片の
サンプル中3片においてカバーフィルムとフレキシブル
プリント配線板の間でデラミが発生した。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上の様にフレキシブル銅張積
層板の絶縁層及びカバーフィルムの構成材料として総て
ポリイミドを使用しているのでスルーホール孔の加工性
が良好であり、めっきのつきまわり性が良好でありスル
ーホール接続信頼性が極めて高く且つリジッド部とフレ
キ部の整合性及び寸法精度が優れたリジッドフレックス
プリント配線板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図
【図2】従来のリジッドフレックスプリント配線板の断
面図。
【図3】リジッドフレックスプリント配線板例の平面
図。
【図4】リジッドフレックスプリント配線板例のカバ−
フィルム層を示す平面図。
【図5】リジッドフレックスプリント配線板のカバ−フ
ィルム層を示す平面図。
【図6】従来のリジッドフレックスプリント配線板の断
面図II。
【図7】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工状
態を示す図。図7Aは平面図。図7Bは断面図。
【図8】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工状
態を示す平面図(A)本発明の製造方法に含まれる各工
程毎の加工状態を示す図。図8Aは平面図。図8Bは断
面図。
【図9】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工状
態を示す平面図(A)本発明の製造方法に含まれる各工
程毎の加工状態を示す図。図9Aは平面図。図9Bは断
面図。
【図10】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工
状態を示す平面図(A)本発明の製造方法に含まれる各
工程毎の加工状態を示す図。図10Aは平面図。図10
Bは断面図。
【図11】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工
状態を示す平面図(A)本発明の製造方法に含まれる各
工程毎の加工状態を示す図。図11Aは平面図。図11
Bは断面図。
【図12】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工
状態を示す平面図(A)本発明の製造方法に含まれる各
工程毎の加工状態を示す図。図12Aは平面図。図12
Bは断面図。
【図13】本発明の製造方法に含まれる各工程毎の加工
状態を示す平面図(A)本発明の製造方法に含まれる各
工程毎の加工状態を示す図。図13Aは平面図。図13
Bは断面図。
【符号の説明】
1 リジッド部 2 リジッド部 3 フレキ部 4 ベースフィルム 5 金属導体 6A保護層(カバ−フィルム或いはカバ−コ−ト) 6B接着剤付きカバ−フィルム 7 接着剤層 8 プリプレグ 9 リジッドプリント配線板 10 回路パターン 11 スルーホール 12 プリプレグ 13 回路形成前金属箔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルプリント配線板を保護層で
    覆ったフレキ部と、リジッドプリント配線板からなるリ
    ジッド部とを一体化してなるリジッドフレックスプリン
    ト配線板において、 前記フレキシブルプリント配線板を製造する材料として
    用いるフレキシブル銅張積層板として絶縁層が総てポリ
    イミドからなるものを用い、かつ、 前記フレキ部の該保護層として総てポリイミドからなる
    ものを用いる事を特徴とするリジッドフレックスプリン
    ト配線板。
  2. 【請求項2】 フレキシブルプリント配線板を保護層で
    覆ったフレキ部と、リジッドプリント配線板からなるリ
    ジッド部とを一体化してなるリジッドフレックスプリン
    ト配線板の製造方法において、 絶縁層が総てポリイミドからなるフレキシブル銅張積層
    板に回路形成を行いフレキシブルプリント配線板を加工
    する工程と、 該フレキシブルプリント配線板を総てポリイミドからな
    る保護層でフレキシブルプリント配線板を覆いフレキ部
    を製造する工程と、 リジッド銅張積層板に回路形成を行いリジッドプリント
    配線板を加工しリジッド部とする工程と、プリプレグを
    外形加工し不要部を除去する工程と、 前記リジッド部と前記フレキ部とを前記外形加工し不要
    部を除去したプリプレグを用いて一体化する工程を含む
    ことを特徴とするリジッドフレックスプリント配線板の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 フレキシブルプリント配線板の絶縁層及
    び又は保護層を構成するポリイミドのうち、一部或いは
    全部が熱可塑性ポリイミドである請求項1記載のリジッ
    ドフレックスプリント配線板。
  4. 【請求項4】 フレキシブルプリント配線板の絶縁層及
    び又は保護層を構成するポリイミドのうち、一部或いは
    全部が熱可塑性ポリイミドである請求項2記載のリジッ
    ドフレックスプリント配線板の製造方法。
JP23729392A 1992-09-04 1992-09-04 リジッドフレックスプリント配線板 Pending JPH0685406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23729392A JPH0685406A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 リジッドフレックスプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23729392A JPH0685406A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 リジッドフレックスプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685406A true JPH0685406A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17013228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23729392A Pending JPH0685406A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 リジッドフレックスプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713682B1 (en) * 1999-07-09 2004-03-30 Nippon Mektron, Ltd. Through hole conduction structure of flexible multilayer circuit board and forming method thereof
CN104320908A (zh) * 2014-11-14 2015-01-28 镇江华印电路板有限公司 散热型多层软硬结合印刷板
CN112242824A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 咸阳振峰电子有限公司 微组装贴片晶体滤波器封装工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713682B1 (en) * 1999-07-09 2004-03-30 Nippon Mektron, Ltd. Through hole conduction structure of flexible multilayer circuit board and forming method thereof
CN104320908A (zh) * 2014-11-14 2015-01-28 镇江华印电路板有限公司 散热型多层软硬结合印刷板
CN112242824A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 咸阳振峰电子有限公司 微组装贴片晶体滤波器封装工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557843A (en) Method of making a circuit board or layer thereof including semi-curing a second adhesive coated on a cured first adhesive
US20040035604A1 (en) Circuit board and method of manufacturing same
KR20090068227A (ko) 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
KR101099454B1 (ko) 다층 연성회로기판 제조방법
JPH06342977A (ja) 印刷配線板の製造方法
KR101281898B1 (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
JPH07106728A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JPH0685406A (ja) リジッドフレックスプリント配線板
JPH10173342A (ja) 多層フレックスリジッド配線板及びその製造方法
JPH11251703A (ja) 回路基板、両面回路基板、多層回路基板及び回路基板の製造方法
JPH07176837A (ja) リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JPH05315758A (ja) 多層フレキシブル回路基板およびその製法
JP2003273509A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH0750455A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JPH0648755B2 (ja) 多層プリント基板の製造法
JPH06338663A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JPS63246897A (ja) 金属ベ−ス2層配線板の製造法
JP3241504B2 (ja) リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JPH08148836A (ja) 多層フレックスリジット配線板
JP4285215B2 (ja) 両面銅張積層板及びその製造方法並びに多層積層板
KR920010177B1 (ko) 다층 프린트기판 및 그 제조법
JP2776202B2 (ja) 超多層積層板の製造方法
JPH06334278A (ja) リジッドフレックスプリント配線板
JPH06125175A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR100657409B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 제조방법