JPH0682998A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0682998A
JPH0682998A JP25757892A JP25757892A JPH0682998A JP H0682998 A JPH0682998 A JP H0682998A JP 25757892 A JP25757892 A JP 25757892A JP 25757892 A JP25757892 A JP 25757892A JP H0682998 A JPH0682998 A JP H0682998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25757892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Morita
健介 森田
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25757892A priority Critical patent/JPH0682998A/ja
Publication of JPH0682998A publication Critical patent/JPH0682998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して
流出性の色素を形成する下記一般式(I)で示される化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Rは−C(=N−)−と共に複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、Y、Zはそれぞれ、水素
原子、脂肪族残査、芳香族残査または複素環残基を表
し、Xは一般式(I)で表される化合物が発色現像主薬
の酸化体と反応して流出性の色素を形成する際に離脱す
る耐拡散性の基を表す。 【効果】写真感光材料の保存性が良化し、処理した後の
白地が色カブリによる汚染が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは白地が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】減色法カラー写真感光材料において、発
色現像時に生ずる不要な色カブリを抑制する技術は画質
を左右する重要な技術である。中でも反射感光材料の白
地を改良することは特に重要であり、この目的のために
種々のハイドロキノンを感光材料中に添加する方法が古
くから知られており、米国特許第2,728,659
号、同3、700、453号、同2,360,290
号、特公昭56−40816号、同56−21145な
どの明細書または公報に記載されている。
【0003】近年、白地の改良に対する要求が高まり、
より効果的な白地の改良技術が求められるようになって
きた。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処
理の迅速化に対する要求も高まっているが、発色現像処
理の迅速化は色カブリを招き易く、迅速化を図るために
もより高いレベルの白地の改良技術の構築は必須であ
る。一つの解決法として、ハイドロキノンの添加量を増
す。より活性の高いハイドロキノンを使用するなども考
えられるが、これらの手段はハロゲン化銀乳剤の性能を
変化させる可能性があり、特に現像前のハロゲン化銀感
光材料を高温多湿な条件で長期間保存した場合に、カブ
リや階調の大きな乱れを発生して性能上問題であること
がわかった。これはハイドロキノンの還元剤としての性
質がハロゲン化銀乳剤に悪影響を及ぼしたものと考えら
れ、現像主薬の酸化体との酸化還元反応により色カブリ
を防止する化合物にとっては宿命的な課題である。
【0004】一方、現像主薬の酸化体とカップリング反
応はするが色素を生成しない化合物や現像主薬の酸化体
とカップリング反応により水溶性もしくはアルカリ可溶
性の色素を生成して実質的に色画像形成に寄与しない化
合物が特開昭62−171955号、同62−1956
52号、同62−195654号、同63−2050
号、特開平1−129252号、同2−16542号な
どの公報に開示されている。これらの化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加することにより粒状性を改良する効
果が、また非感光性層に添加することにより感光性層で
過剰に生成した現像主薬の酸化体が他の感光性層へ移動
することを防止して色濁りの発生を抑制することが知ら
れている。特に特開昭62−195652号には、感光
性ハロゲン化銀乳剤を内部潜像型ハロゲン化銀乳剤およ
び現像主薬の酸化体とカップリング反応はするが色画像
形成に寄与しない化合物とともに用いるとカブリを悪化
させることなく粒状性を改良できると記載されている
が、これらの公知の化合物は色カブリの防止という点に
ついては必ずしも十分な性能には到達しておらず、さら
なる改良が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色カ
ブリによる白地の汚染がなく、かつ保存安定性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応して流出性の色素を
生成する下記一般式(I)で表される化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成された。 一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】式中、Rは−C(=N−)−と共に複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Y、Zはそ
れぞれ、水素原子、脂肪族残査、芳香族残査または複素
環残査を表し、Xは一般式(I)で表される化合物が発
色現像主薬の酸化体と反応して流出性の色素を形成する
際に離脱する耐拡散性の基を表す。本発明者らは鋭意検
討した結果、ハロゲン化銀乳剤に悪影響を及ぼすことが
なく、現像主薬の酸化体とのカップリング反応が速く、
かつ生成した色素が速やかに乳剤層中から流出する性質
を有する一群の化合物に到達したのである。
【0009】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳しく説明する。一般式(I)において一
般式(II)で表される複素環は少なくとも1個の窒素原
子を含むが、残りの環形成原子はすべてが炭素原子かあ
るいはそのいくつかが(例えば1〜2個)複素原子すな
わち窒素原子、酸素原子あるいは硫黄原子で置換わった
ものであってもよい。このように形成される基本複素環
は好ましくは5〜7員環である。これらの複素環は置換
基を有していてもよく、また他の縮合環を有していても
よい。これらの縮合環はさらに置換されていてもよい。 一般式(II)
【0010】
【化3】
【0011】Y、Zはそれぞれ、水素原子、炭素数1〜
10の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、1−ブチル、t−ブチ
ル、2−メタンスルホニルエチル、トリフルオロメチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、炭素数6〜1
0のアリール基(例えば、フェニル、p−トリル、4−
t−ブチルフェニル、4−クロルフェニル、4−ニトロ
フェニル、4−エトキシフェニル、1−ナフチル)、炭
素数1〜10のヘテロ環基(例えば、2−チエニル、4
−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニル、1−ピリ
ジル)などをを表す。Y、Zは互いに結合して窒素原子
と共に5〜7員環を形成してもよい。一般式(II)で表
される環および、Y、Zはさらに置換基を有していても
よく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子)、脂肪族基(炭素数1〜6
の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基で、例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、1−ブチル、t−ブチル、2−メ
タンスルホニルエチル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル)、アリール基(炭素数10以下のアリール基
で、例えば、フェニル、p−トリル、4−t−ブチルフ
ェニル、4−クロルフェニル、4−ニトロフェニル、4
−エトキシフェニル、1−ナフチル)、ヘテロ環基(例
えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−
ピリミジニル、1−ピリジル)、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(炭素
数1〜6のアルコキシ基で、例えばメトキシ、エトキ
シ、1−ブトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−ニトロフェノキ
シ、3−ブタンスルホンアミドフェノキシ、2−ナフト
キシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−フリルオキ
シ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブ
トキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニル
オキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)カル
バモイルオキシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモ
イルオキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルフ
ァモイルオキシ基(例えば、N,N−ジエチルスルファ
モイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、ベンゼンスルホニルオキシ)、アシル基(例えば、
アセチル、ピバロイル、ベンゾイル)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、エトキシカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、
【0012】カルバモイル基(例えば、N,N−ジメチ
ルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ
基(例えば、アミノ、N−メチルアミノ、N,N−ジメ
チルアミノ)、アニリノ基(例えば、N−メチルアニリ
ノ)、ヘテロ環アミノ基(例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、アミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミ
ド、トリフルオロアセタミド)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、イソブチルオキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、ウレイド基(例えば、N−フェニルウレイド、
N,N−ジメチルウレイド)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド)、スルファモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジメチルスルファモイルアミノ)、
アルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ)、スルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、スルフ
ァモイル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル)、スルホ基が挙げられ
る。上に挙げた置換基のうち、特に好ましい置換基はハ
ロゲン原子、アシルオキシ基、アミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スルホ基、スル
ファモイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシル基または下記一般式(III) で表される
2価の基を有する基である。
【0013】一般式(III) −A1 −NH−A2 − (式中、A1 およびA2 は−SO2 −または−CO−を
表す。) 特に、スルホンアミド基、スルホ基、スルファモイル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロ
キシル基および一般式(III) で表される2価の基を有す
る基は一般式(I)で表される化合物が現像主薬の酸化
体と反応して生成する色素の流出性を高める点で好まし
い。
【0014】以下にX、Y、Z、および一般式(II)で
表される環の好ましい範囲について説明する。Yは置換
もしくは無置換のフェニル基またはアルキル基が好まし
い。Yはさらに置換基を有していてもよいが置換基まで
含めた炭素数の総和が18以下であることが好ましく、
さらに好ましくは12以下である。Yが置換基を有する
とき、好ましい置換基はハロゲン原子、ニトロ基、アル
キル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スル
ホ基、スルファモイル基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、ヒドロキシル基および一般式(III) で表
される基を有する基である。Zは水素原子または炭素数
10以下のアルキル基が好ましい。Zはさらに置換基を
有してもよいが、置換基まで含めた炭素数の総和が15
以下であることが好ましく、さらに好ましくは10以下
である。一般式(II)で示される環の中で、好ましいも
のは一般式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、
(f)、(g)、(h)、(I)、(j)、(k)の環
である。
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】式中Q0 は置換または無置換の1,2縮合
ベンゼン環を表す。Q1 として好ましいのは水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基、置換アルキル基(例えば
メチル、メトキシエチル、クロロエチル)、炭素数7〜
10のアラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、
炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、トシ
ル、クロロフェニルなどの置換フェニル)であり、特に
好ましいのは水素原子および炭素数1〜5のアルキル基
である。Q0 上の置換基およびR1 、R2 、R3、R4
として好ましいものは、水素原子およびY上の好ましい
置換基として挙げたものと同じものである。
【0018】一般式(I)においてXで表される基は一
般式(I)で表される化合物が現像主薬酸化体と反応す
るとき離脱する基であり、かつ反応前の一般式(I)で
表される化合物に耐拡散性を付与する基である。Xとし
て好ましいものは窒素原子でカップリング位に結合する
イミド基(例えば、2,4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−1,3−オキ
サゾリジン−3−イル、3,5−ジオキソ−1,2,4
−トリアゾリジン−4−イル、スクシンイミド、フタル
イミド、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−
1−イル)、窒素原子でカップリング位に結合する不飽
和含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−
ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、
1,2,4−トリアゾール−4−イル、1,2,3−ト
リアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2
−イル、ベンゾトリアゾール−1−イル、ベンゾトリア
ゾール−2−イル、3−ピラゾリン−5−オン−1−イ
ル)またはアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、1
−ナフトキシ)であり、これらの基はさらに炭素数8以
上の置換基を有していることが好ましい。好ましい置換
基としてはアルキル基(例えば、デシル、ドデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)、アリール
基(例えば、4−ドデシルオキシフェニル)、ヘテロ環
基(例えば、4−デシル−1−ピラゾリル)、アルコキ
シ基(例えば、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、
オクタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、4
−t−オクチルフェノキシ)、アシルオキシ基(例え
ば、テトラデカノイルオキシ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、ヘキサデシルオキシカルボニルオキ
シ)、
【0019】アリールオキシカルボニルオキシ基(例え
ば、4−ノニルフェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−ドデシルカルバモイルオ
キシ)、スルファモイルオキシ基(例えば、N−オクタ
デシルスルファモイルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルベンゼンスルホニルオキシ)、アシ
ル基(例えば、テトラデカノイル、ヘキサデカノイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えば、ドデシルオキ
シカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、4−t−オクチルフ
ェノキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、N−
ドデシルカルバモイル)、アミノ基(例えば、3−
(2,4−ジ−t−アミノフェノキシ)プロピルアミ
ノ)、アニリノ基(例えば、N−デシルアニリノ)、ア
ミド基(例えば、テトラデカンアミド、オクタデカンア
ミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、ドデ
シルオキシカルボニルアミノ)、アリールオノキシカル
ボニルアミノ基(例えば、4−ドデシルフェノキシカル
ボニルアミノ)、ウレイド基(例えば、N−デシルウレ
イド)、スルホンアミド基(例えば、ドデシルベンゼン
スルホンアミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジオクチルスルファモイルアミノ)、アルキル
チオ基(例えば、ドデシルチオ、テトラデシルチオ、ヘ
キサデシルチオ)、アリールチオ基(例えば、2−ブト
キシ−5−t−オクチクフェニルチオ)、スルフィニル
(例えば、ドデシルベンゼンスルフィニル)基、スルホ
ニル基(例えば、ヘキサデカンスルホニル、ドデシルベ
ンゼンスルホニル)、スルファモイル基(例えば、N,
N−ジオクチルスルファモイル)が挙げられる。
【0020】以下に好ましいXの具体例を示すが、本発
明はこれらによって限定されない。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらによって限定さ
れない。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】合成例 例示化合物(1) の合成 以下の合成ルートによって合成した。
【0031】
【化14】
【0032】化合物(1−a)25.0g(200ミリ
モル)をメコノール100mlに溶かし、攪拌しながら化
合物(1−b)43.0g(220ミリモル)を加え
る。室温で3時間攪拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、有機層を水で洗浄した後、脱水、減圧濃縮す
る。そこに化合物(1−c)41.8g(200ミリモ
ル)を加えて、アスピレーターで減圧しながら170℃
で4時間攪拌する。100℃まで冷却した後、30mlの
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶かし、さ
らに室温まで放冷して、酢酸エチル200mlを加えて、
結晶を析出させる。結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し
て化合物(1−d)(17.0g、22%)を得る。化
合物(1−d)9g(23.4ミリモル)を30mlの
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かし、
塩化スルフリル3.16g(23.4モリモル)を20
分間かけて滴下する。室温で1時間攪拌した後、水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した後、脱
水、減圧濃縮する。これを20mlのDMAcに溶かし、
化合物(1−e)12.1g(28.1ミリモル)を4
0mlのDMAcに溶かして8.55g(56.2ミリモ
ル)の1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン(DBU)を加えて攪拌しているところに滴下
する。反応液を60℃で3時間攪拌した後、塩酸水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄した後、
脱水、減圧濃縮して、シリカゲルカラムで精製し、固形
物として化合物(1−f)(12.0g、63%)を得
る。化合物(1−f)4.0g(4.92ミリモル)を
イソプロピルアルコール20mlに溶かし、水酸化ナトリ
ウム760mg(17.7ミリモル)を水2mlに溶かした
ものを加え、1時間攪拌した後に塩酸水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。有機層を水で洗浄した後、脱水、減圧
濃縮して、シリカゲルカラムで精製し、固形物として例
示化合物(1)(2.78g、72%)を得る。
【0033】本発明の一般式(I)で表される化合物の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料への使用量は同じ層に
用いる色画像形成用カプラーに対して0.5〜50モル
%の範囲であり、好ましくは1.0〜10モル%であ
る。
【0034】本発明の感光材料に用いることができるハ
ロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン
銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀
が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分と
して含まれていてもよい。粒子の表面近傍のハロゲン組
成を制御することは重要である。表面近傍の沃化銀含量
を高くする、あるいは塩化銀含量を高くすることは、色
素の吸着性や現像速度を変えるので目的に応じて選ぶこ
とができる。表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、
粒子全体を包み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着
させる構造のどちらも選ぶことができる。例えば(10
0)面と(111)面からなる14面体粒子の一方の面
のみハロゲン組成を変える、あるいは平板粒子の主平面
と側面の一方のハロゲン組成を変える場合である。
【0035】本発明の感光材料に用いることができる乳
剤のハロゲン化銀粒子は、双晶面を含まない正常晶で
も、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀塩写真編(コ
ロナ社)、P.163に解説されているような例、たと
えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面を2つ以
上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以上含む非
平行多重双晶などから目的に応じて選んで用いることが
できる。また形状の異なる粒子を混合させる例は米国特
許第4,865,964号に開示されているが、必要に
よりこの方法を選ぶことができる。正常晶の場合には
(100)面からなる立方体、(111)面からなる八
面体、特公昭55−42737号、特開昭60−222
842号に開示されている(110)面からなる12面
体粒子を用いることができる。さらに、Journal of Ima
ging Science 30巻 247ページ1986年に報告
されているような(211)を代表とする(h11)面
粒子、(331)を代表とする(hh1)面粒子、(2
10)面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を
代表とする(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが
目的に応じて選んで用いることができる。(100)面
と(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、
(100)面と(110)面が共存する粒子、あるいは
(111)面と(110)面が共存する粒子など、2つ
の面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選
んで用いることができる。
【0036】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板粒子の形状を規定してい
る。アスペクト比が1より大きい平板粒子は本発明に使
用できる。平板粒子は、クリーブ著「写真の理論と実
際」(Cleve,Photography Theory and Practice (19
30))、131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering )、第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により調製することが
できる。平板粒子を用いた場合、被覆力が上がること、
増感色素による色増感効率が上がることなどの利点があ
り、先に引用した米国特許第4,434,226号に詳
しく述べられている。粒子の全投影面積の80%以上の
平均アスペクト比として、1以上100未満が望まし
い。より好ましくは2以上20未満であり、特に好まし
くは3以上10未満である。平板粒子の形状として三角
形、六角形、円形などを選ぶことができる。米国特許第
4,797,354号に記載されているような六辺の長
さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態である。平板粒
子の円相当径は0.15〜5.0μであることが好まし
い。平板粒子の厚みとしては0.05〜1.0μである
ことが好ましい。
【0037】平板粒子の占める割合としては好ましく
は、アスペクト比3以上の平板粒子が全投影面積のうち
50%以上より好ましくは80%、特に好ましくは90
%以上である。
【0038】また単分散の平板粒子を用いるとさらに好
ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子の
構造および製造法は、例えば特開昭63−151618
号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長
さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長
さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2
面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によって占め
られており、さらに、該六角形平板ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径
で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性をも
つものである。
【0039】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に渡
って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入す
る、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0040】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは***特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。
【0041】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを越える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0042】本発明に用いる正常晶の乳剤は粒子サイズ
分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭
い単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いることができ
る。サイズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相
当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場
合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%
以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは1
5%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0043】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0044】本発明の乳剤およびこれと併用する写真乳
剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photogra
phique, Paul Montel 、1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry(Focal Press 、196
6))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al, Making and
Coating Photographic Emulsion, Focal Press、19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0045】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.16、p3
0(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。
【0046】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0047】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2 、K3 〔Fe(CN)6〕、(N
4)4 〔Fe(CN)6〕、K3 IrCl6 、(NH4)3
RhCl6 、K4 Ru(CN)6などがあげられる。配位
化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてよい。
【0048】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。本発明に用いることのできる造核剤とし
ては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.
22534(1983年1月)50〜54頁、同誌No.
15162(1976年11月)76〜77頁、同誌N
o.23510(1983年11月)346〜352頁
に記載されている四級複素環化合物、あるいはヒドラジ
ン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤は2種類以
上を併用してもよい。本発明で使用される造核剤は、特
開平2−90154号公報、あるいは特開平3−155
543号公報に記載されている。式(N−I)で示され
る四級複素環化合物、あるいは特開平2−90154号
公報、あるいは特開平3−95546号公報に記載され
ている、式(N−II)で示されるヒドラジン系化合物が
好ましい。
【0049】上記式(N−I)および(N−II)で示さ
れる代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1) 7−(3−シクロヘキシルメトキシチ
オカルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ト
リフルオロメタンスルホナート (N−I−2) 6−(3−エトキシチオカルボニルア
ミノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリ
メチレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−I−3) 6−エトキシチオカルボニルアミノ−
2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフル
オロメタンスルホナート (N−I−4) 7−〔3−(5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムペルク
ロラート (N−II−1) 1−ホルミル−2−{4−〔3−{3
−〔3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フ
ェニル〕ウレイド}ベンズスルホンアミド〕フェニル}
ヒドラジン (N−II−2) 1−ホルミル−2−{4−〔3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホ
ンアミド〕フェニル}ヒドラジン
【0050】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。本発明において、造核剤の添加量は、実際上用いら
れるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造および
現像条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化
し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×1
-8モル〜約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好
ましいのは銀1モル当り約1×10-5モル〜約1×10
-3モルの範囲である。なお、上記造核剤は処理液に添加
してもよい。特に、直接ポジカラー写真感光材料のかぶ
らせ処理を行う場合に有効である。この場合には、特開
昭58−178350号公報に記載されているような低
pHの前浴に含有させることが好ましい。造核剤を処理
液に添加する場合は、その使用量は、処理液1リットル
当り、10-8〜10-1モルが好ましく、10-7〜10-3
モルが更に好ましい。
【0051】本発明において、直接ポジカラー写真感光
材料のかぶらせ処理は、上記造核剤を用いた「化学的か
ぶらせ法」と併用して、あるいは別途「光かぶらせ法」
を利用して実施してもよい。「光かぶらせ法」における
全面露光即ち、かぶらせ露光は、像様露光後、発色現像
処理前または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像様
露光した感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像液
の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して
乾燥しないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露光
するのが最も好ましい。かぶらせ露光の光源としては、
例えば、特開昭56−137350号や同58−702
23号各公報に記載されているような演色性の高い(な
るべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜
2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルック
ス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当であ
る。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低
照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度
を変化させてもよいし、各種フィルター類による感光や
感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化さ
せてもよい。又上記かぶらせ光の照度を低照度から高照
度へ連続的に、又は段階的に増加させることもできる。
発色現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液
が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから光照射するの
がよい。液が浸透してから光かぶらせ露光をするまでの
時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、よ
り好ましくは10秒〜30秒である。かぶらせのための
露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、好ましくは
0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒であ
る。
【0052】本発明のカラー写真感光材料、特に、直接
ポジカラー写真感光材料の態様においては、造核促進剤
を使用することが好ましい。造核促進剤とは、造核剤と
しての機能は実質的にないが、造核作用を促進して直接
ポジ画像の最大濃度を高めるおよび/または一定の直接
ポジ画像の最大濃度を得るに必要な現像時間を速める働
きをする物質をいう。本発明においては、特開平2−8
9048号公報に記載されている造核促進剤が好ましく
使用できる。造核促進剤は、ハロゲン化銀乳剤層あるい
は隣接する非感光性層(中間層や保護層等)の何れに含
有させてもよいが、本発明に係る特定の保護コロイドを
用いて粒子形成されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤層に
含有させることが好ましい。造核促進剤の添加量はハロ
ゲン化銀1モル当り10-6〜10-2モルが好ましく、さ
らに好ましくは10-5〜10-2モルである。なお、造核
促進剤は、処理液(即ち現像液或いはその前浴)に含有
させても良く、その場合は、処理液の1リットル当り1
-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7
〜10-4モルである。
【0053】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
(1978年12月)および同No.18716(197
9年11月)に記載されており、その該当箇所を以下の
表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2. 感度上昇剤 同上 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6. 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25頁右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10. バインダー 26頁 同上
【0054】本発明のカラー写真感光材料において、写
真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられてい
るプラスチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体ま
たはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設さ
れる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロー
ス、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート等の半合成または合成高分子から成るフ
ィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン
共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲ
ン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布に
は、例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用
することができる。また、必要に応じて、米国特許第2
681294号、同第2761791号、同第3526
528号、同第3508947号等の各明細書に記載の
方法により、多層を同時に塗布してもよい。
【0055】次に、本発明のカラー写真感光材料を用い
た、カラー画像形成方法について説明する。本発明のカ
ラー画像形成方法は、上記のカラー写真感光材料を画像
露光した後、前記式(D)で表される、特定の発色現像
主薬を含む現像液により現像処理し、カラー画像を形成
することを特徴とする。なお、現像処理方法は、従来公
知の方法で行っても良い。本発明の感光材料の露光に
は、種々の露光手段を用いることができる。感光材料の
感度波長に相当する輻射線を放出する任意の光源を照明
光源または書き込み光源として使用することができる。
自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ラン
プ、水銀灯、蛍光灯及びストロボもしくは金属燃焼フラ
ッシュバルブなどの閃光光源もしくは半導体レーザー、
発光ダイオード、プラズマ光源も記録用光源に使用する
ことができる。また電子線などによって励起された蛍光
体から放出される蛍光面(CRTなど)、液晶(LC
D)やランタンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛
(PLZT)などを利用したマイクロシャッターアレイ
に線状もしくは面状の光源を組み合わせた露光手段も使
用することができる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いる分光分布を調整できる。特に、ガスレーザー
(He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレー
ザー)や半導体レーザー等の各種のレーザーのような高
密度ビーム光を光源とし、これを感光材料に対して相対
的に移動させることによって画像露光する。所謂走査露
光方式による露光手段が、本発明の感光材料を露光する
ために好ましい。走査露光装置として、例えば、富士写
真フイルム(株)製カラーコピー機AP−5000を用
いることができる。
【0056】また大日本スクリーン製DP460のよう
なスキャナー方式も好ましい。走査露光方式(スキャナ
ー方式)による露光の場合には、ハロゲン化銀が露光さ
れる時間は、ある微小面積を露光するのに要する時間と
なる。この微小面積としては、それぞれデジタルデータ
から光量を制御する最小単位を一般に使用し、画素と称
している。従って、画素の大きさで画素当りの露光時間
は変わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存
し、現実的な範囲としては、50〜2000dpiであ
る。本発明のカラー写真感光材料においては、画素密度
を400dpiとした場合の画素サイズを1画素とし、
この1画素への露光時間が10-3秒以下(好ましくは、
10-6〜10-4秒)という条件で走査露光する。
【0057】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶらされて
なく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲ
ン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロ
ゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/
m2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された
時間で露光を与え下記現像液(内部型現像液)中で、2
0℃、5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によ
って測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にし
て露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像
液)中で、18℃、6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ま
しく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有
するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0058】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発行)
236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェルを
有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化銀コ
アシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、同6
3−47766号の各公報、および特願平1−2467
号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特開昭
63−191145号、および特開平1−52146号
の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙
げることができる。本発明に用いる予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてはコア/シェル
型のものであることが好ましい。そして、内部潜像型コ
ア/シェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェルのハロゲン
化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、1/100以
上が特に好ましい。
【0059】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0060】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.90μmの大サイ
ズ乳剤Aと0.72μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×
10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.
5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感と金増感剤が添加して行なわれた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀量換算塗布量を表わす。
【0061】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/
m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳
剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジェーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】試料102〜107の作製 試料101において第5層の比較化合物Aのかわりに等
モルの表8に記す化合物に置き換えた以外、試料101
と同様に作製した。
【0080】色カブリの評価 以上のようにして作製した試料に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200°K)
を用い、センシトメトリー用3色分解フィルターを通し
て階調露光を与え、下記に記す処理工程1により現像処
理をおこなった。現像処理済みの試料の濃度測定を行
い、そのカブリ濃度値(シアン濃度)により色カブリを
評価した。 保存性の評価 50℃、80%Rhの条件下に3日間放置し経時試験を
行った試料を上記と同様に露光、現像処理、濃度測定を
行い、カブリ濃度値(シアン濃度)、シアン色像の感度
を求めた。経時試験前後でのカブリ濃度値、感度の差
(経時試験後の値一経時試験前の値)により保存性を評
価した。結果をまとめて、表8に記す。
【0081】
【表8】
【0082】
【化24】
【0083】〔処理工程1〕上記感光材料を像様露光
後、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程にてカラー
現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラン
ニングテスト)を行った。 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 20リットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** 20リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当りの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、リンス(1)より
感光材料1m2当たり120ミリリットルを流し込んだ。
(リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とした)
【0084】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1, 3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友 化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)ス ルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫 酸にて) 10.00 11.00
【0085】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/ リットル) 100ミリリットル 250ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アン モニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水 にて) 5.8 5.6
【0086】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0087】実施例2 試料201の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0088】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算
の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は乳剤EM1の製法
に準じて作られた。但し第14層の乳剤は表面化学増感
しないリップマン乳剤を用いた。
【0089】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 ゼラチン 0.70
【0090】 第2層(中間層) ゼラチン 0.70
【0091】 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ ズ0.25μ、粒子サイズ分布〔変動係数〕8%、八面体) 0.04 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モ ル%、平均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.08 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) 0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) 0.12
【0092】 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ ズ0.60μ、粒子サイズ分布15%、八面体) 0.14 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) 0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30等量) 0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) 0.12
【0093】 第5層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.09 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0094】 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.2 5μ、粒子サイズ分布8%、八面体) 0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平 均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.06 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量) 0.11 退色防止剤(Cpd−9、26、30を等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) 0.15
【0095】 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.6 5μ、粒子サイズ分布16%、八面体) 0.10 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量) 0.11 退色防止剤(Cpd−9、26、30等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) 0.15
【0096】第8層(中間層) 第5層と同じ
【0097】 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07
【0098】第10層(中間層) 第5層と同じ
【0099】 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0 .42μ、粒子サイズ分布8%、八面体) 0.08 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル% 、平均粒子サイズ0.61μ、粒子サイズ分布11%、八面体) 0.15 ゼラチン 0.82 イエローカプラー(ExY−1、2、3等量) 0.37 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 比較化合物(A) 0.032 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.004 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0100】 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0 .82μ、粒子サイズ分布18%、八面体) 0.15 ゼラチン 0.61 イエローカプラー(ExY−1、2、3等量) 0.28 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 比較化合物(A) 0.02 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.004 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.12
【0101】 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を10: 10:13:15:20比で) 0.05
【0102】 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) 0.18
【0103】 第15層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量) 0.06
【0104】 第16層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) 0.14
【0105】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0106】各感光層には、造核剤としてExZK−1
と、ExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1
-3、10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、
28、29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Dupont社)及びア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本イ
ンキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有
層には安定剤として(Cpd−23、24、25)を用
いた。この試料を試料番号201とした。以下に実施例
に用いた化合物を示す。
【0107】
【化25】
【0108】
【化26】
【0109】
【化27】
【0110】
【化28】
【0111】
【化29】
【0112】
【化30】
【0113】
【化31】
【0114】
【化32】
【0115】
【化33】
【0116】
【化34】
【0117】
【化35】
【0118】
【化36】
【0119】
【化37】
【0120】試料202〜207の作製 試料201において第11層、第12層の比較化合物A
のかわりに等モルの表9に記す化合物に置き換えた以
外、試料201と同様に作製した。 色カブリの評価 以上のようにして作製した試料に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200°K)
を用い、階調露光を与え、下記に記す処理工程2により
現像処理をおこなった。現像処理済みの試料の濃度測定
を行い、そのカブリ濃度値(イエロー濃度)により色カ
ブリを評価した。 保存性の評価 40℃、70%Rhの条件下に5日間放置し経時試験を
行った試料を上記と同様に露光、現像処理、濃度測定を
行い、カブリ濃度値(イエロー濃度)を求めた。経時試
験前後でのカブリ濃度値(経時試験後の値一経時試験前
の値)により保存性を評価した。結果をまとめて、表9
に記す。
【0121】
【表9】
【0122】以上のようにして作成したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を像様露光した後、自動現像機を用い
て以下に記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容
量の3倍になるまで連続処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 発色現像 135秒 38℃ 11リットル 350ミリリットル/m2 漂白定着 40秒 34℃ 3リットル 300ミリリットル/m2 水洗 (1) 40秒 32℃ 3リットル − 水洗 (2) 40秒 32℃ 3リットル 350ミリリットル/m2 乾 燥 30秒 80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴(2) に補充し、水洗浴(2)
のオーバーフロー液を水洗浴(1) に導く、いわゆる向流
補充方式とした。このとき感光材料による各処理液の持
ち出し量は35ミリリットル/m2であった。
【0123】各処理液の組成は以下の通りである。 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホ ルマリン縮合物 0.15g 0.20g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 五ナトリウム塩 1.8g 1.8g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 0.15g 0.15g ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 16.0ミリリットル ベンジルアルコール 13.5ミリリットル 18.0ミリリットル 臭化カリウム 0.70g − ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.4g 3.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.0g 10.6g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 6.0g 8.0g 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃)(KOHまたは硫酸で pH調整) 10.30 10.79
【0124】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ ム・2水塩 4.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 55.0g チオ硫酸アンモニウム(750g/ リットル 168ミリリットル p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリア ゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃)(アンモニア水または 酢酸でpH調整) 6.5
【0125】 〔水洗水〕 〔タンク液、補充液とも〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0126】実施例3 実施例2の試料201〜205において、ExZK−
1、ExZK−2を除いた以外、実施例2の試料201
〜205と同様に作製し、これらを各々試料301〜3
05とした。これらの試料を実施例2の処理工程2にお
いて、発色現像開始20秒後に、色温度5200Kの高
演色性光源(蛍光灯)により、10秒間の全面露光を与
えた以外、実施例2と同様な試験・評価を行なった。そ
の結果、実施例2と同様に、本発明の化合物を添加した
試料は、色カブリが小さく、感材の保存による色カブリ
の変化も小さいことがわかった。
【0127】実施例4 実施例2の試料201〜205において、ExZK−
1、ExZK−2およびCpd−22、28、29を除
き、現像処理を以下に示す処理工程4により行なった以
外、実施例2と同様な試験・評価を行なった。その結
果、実施例2と同様に、本発明の化合物を添加した試料
は色カブリが小さく、感材の保存による色カブリの変化
も小さかった。
【0128】〔処理工程4〕以上のようにして作成した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光した後、自動現
像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充量がそ
のタンク容量の3倍になるまで処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 75秒 38℃ 8リットル 330ミリリットル/m2 第一水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第一水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 反転露光 15秒 100lux 発色現像 135秒 38℃ 15リットル 330ミリリットル/m2 第二水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ミリリットル/m2 漂白定着(1) 60秒 38℃ 7リットル − 漂白定着(2) 60秒 38℃ 7リットル 220ミリリットル/m2 第三水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗(3) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 乾 燥 45秒 75℃ ここで第一水洗及び第三水洗は、それぞれ向流水洗方式
とした。即ち第一水洗(2) に水洗水を流し、そのオーバ
ーフローを第一水洗(1) に導き、又第三水洗(3) に水洗
水を流し、そのオーバーフローを第三水洗(2) に導き、
第三水洗(2) のオーバーフローを第三水洗(1) に導い
た。
【0129】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナト リウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウ ム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル −4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 0.5g − ヨウ化カリウム 5.0mg − 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.70 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0130】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ベンジルアルコール 15.0ミリリットル 15.0ミリリットル ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 14.0ミリリットル 3,6−ジチア−1,8−オクタン− ジオール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナト リウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム 0.5g − ヨウ化カリウム 1.0mg − 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 10.25 10.40 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0131】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ ム塩・2水塩 5.0g 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・1水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/ リットル) 160ミリリットル 2−メルカプト−1,3,4−トリア ゾール 0.5g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.50 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0132】実施例5 試料501の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0133】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル
当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤E
M−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変えるこ
とで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感しな
いリップマン乳剤を用いた。
【0134】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.12 ゼラチン 0.70
【0135】 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 染料(Cpd−32) 0.005
【0136】 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量 計5.4×10-4)で分光増感さ れた臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.70 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) 0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5各等量) 0.12
【0137】 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.07 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0138】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4 2.6×10-4)で分光増感された臭化銀(平均 粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.20 ゼラチン 1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) 0.15
【0139】第6層(中間層) 第4層と同じ
【0140】 第7層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6各等量 計3.4×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ0.58μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.32 ゼラチン 0.82 イエローカプラー(ExY−2、3各等量) 0.36 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 比較化合物(A) 0.025 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.002 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.06 カプラー溶媒(Solv−2) 0.11
【0141】 第8層(紫外線吸収剤含有層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7各等量) 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を10: 10:13:15:20比で) 0.05
【0142】 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μ) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) 0.18
【0143】 第10層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27各等量) 0.06
【0144】 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) 0.14
【0145】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.4μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0146】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3
10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、28、
29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳化分散
助剤としてアルカノールXC(Du pont 社)及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコ
ハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層に
は安定剤として(Cpd−23、24、25各等量)を
用いた。この試料を試料番号501とした。以下に実施
例に用いた化合物を示す。
【0147】
【化38】
【0148】
【化39】
【0149】
【化40】
【0150】
【化41】
【0151】
【化42】
【0152】
【化43】
【0153】
【化44】
【0154】
【化45】
【0155】
【化46】
【0156】
【化47】
【0157】
【化48】
【0158】 Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0159】H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジン Na塩
【0160】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノベンズアミド)−9−メチル−10−プ
ロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−
{3−〔2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル〕−4
−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−
イル〕フェニル}ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}
フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン
【0161】試料502〜504の作製 試料501において、第7層に比較化合物Aのかわりに
等モルの表10に示す化合物に置き換えた以外、試料5
01と同様に作製した。
【0162】色カブリの評価 以上のようにして作製した試料に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200°K)
を用い、階調露光を与え、下記に記す処理工程2により
現像処理をおこなった。現像処理済みの試料の濃度測定
を行い、そのカブリ濃度値(イエロー濃度)により色カ
ブリを評価した。 保存性の評価 50℃、60%Rhの条件下に5日間放置し経時試験を
行った試料を上記と同様に露光、現像処理、濃度測定を
行い、最高濃度値(イエロー濃度)を求めた。経時試験
前後での最高濃度値(経時試験後の値一経時試験前の
値)により保存性を評価した。以上の結果をまとめて表
10に記す。
【0163】
【表10】
【0164】〔処理工程5〕以上のようにして作成した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、自
動現像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充量
がそのタンク容量の3倍になるまで処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 発色現像 135秒 38℃ 28リットル 240ミリリットル/m2 漂白定着 40秒 35℃ 11リットル 320ミリリットル/m2 水洗 (1) 40秒 35℃ 7リットル − 水洗 (2) 40秒 35℃ 7リットル 320ミリリットル/m2 乾 燥 30秒 80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴(2) に補充し、水洗浴(2)
のオーバーフロー液を水洗浴(1) に導く、いわゆる向流
補充方式とした。このとき感光材料による各処理液の持
ち出し量は35ミリリットル/m2であった。
【0165】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホ ルマリン縮合物 0.15g 0.20g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 五ナトリウム塩 1.8g 1.8g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 0.15g 0.15g ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 16.0ミリリットル ベンジルアルコール 13.5ミリリットル 18.0ミリリットル 臭化カリウム 0.70g − ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.8g 3.7g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 3.0g 4.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸 ・1/2水塩 4.2g 5.6g 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃)(KOHまたは硫酸で pH調整) 10.35 10.93
【0166】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ ム・2水塩 4.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 55.0g チオ硫酸アンモニウム(750g/ リットル) 168ミリリットル p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリア ゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃)(アンモニア水または 酢酸でpH調整) 6.20
【0167】 〔水洗水〕 〔タンク液、補充液とも〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0168】表10より、比較化合物Aを添加した試料
に比べ、比較化合物Bを添加した試料は、ある程度の色
カブリ改良の効果は有するものの、経時による写真性変
化が大きい。本発明の化合物を添加した試料は、経時に
よる写真性変化を大きくすることなく、色カブリを改良
することがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、Rは−C(=N−)−と共に複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、Y、Zはそれぞれ、水素
原子、脂肪族残基、芳香族残基または複素環残基を表
し、Xは一般式(I)で表される化合物が発色現像主薬
の酸化体と反応して流出性の色素を形成する際に離脱す
る耐拡散性の基を表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】式中、Rは−C(=N−)−と共に複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Y、Zはそ
れぞれ、水素原子、脂肪族残基、芳香族残基または複素
環残基を表し、Xは一般式(I)で表される化合物が発
色現像主薬の酸化体と反応して流出性の色素を形成する
際に離脱する耐拡散性の基を表す。本発明者らは鋭意検
討した結果、ハロゲン化銀乳剤に悪影響を及ぼすことが
なく、現像主薬の酸化体とのカップリング反応が速く、
かつ生成した色素が速やかに乳剤層中から流出する性質
を有する一群の化合物に到達したのである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【化5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【化12】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】化合物(1−a)25.0g(200ミリ
モル)をメタノール100mlに溶かし、攪拌しながら化
合物(1−b)43.0g(220ミリモル)を加え
る。室温で3時間攪拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し、有機層を水で洗浄した後、脱水、減圧濃縮す
る。そこに化合物(1−c)41.8g(200ミリモ
ル)を加えて、アスピレーターで減圧しながら170℃
で4時間攪拌する。100℃まで冷却した後、30mlの
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶かし、さ
らに室温まで放冷して、酢酸エチル200mlを加えて、
結晶を析出させる。結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し
て化合物(1−d)(17.0g、22%)を得る。化
合物(1−d)9g(23.4ミリモル)を30mlの
N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かし、
塩化スルフリル3.16g(23.4モリモル)を20
分間かけて滴下する。室温で1時間攪拌した後、水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した後、脱
水、減圧濃縮する。これを20mlのDMAcに溶かし、
化合物(1−e)12.1g(28.1ミリモル)を4
0mlのDMAcに溶かして8.55g(56.2ミリモ
ル)の1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン(DBU)を加えて攪拌しているところに滴下
する。反応液を60℃で3時間攪拌した後、塩酸水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄した後、
脱水、減圧濃縮して、シリカゲルカラムで精製し、固形
物として化合物(1−f)(12.0g、63%)を得
る。化合物(1−f)4.0g(4.92ミリモル)を
イソプロピルアルコール20mlに溶かし、水酸化ナトリ
ウム760mg(17.7ミリモル)を水2mlに溶かした
ものを加え、1時間攪拌した後に塩酸水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。有機層を水で洗浄した後、脱水、減圧
濃縮して、シリカゲルカラムで精製し、固形物として例
示化合物(1)(2.78g、72%)を得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像主薬の酸化体とカップリング反
    応して流出性の色素を形成する下記一般式(I)で示さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Rは−C(=N−)−と共に複素環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表し、Y、Zはそれぞれ、水素
    原子、脂肪族残査、芳香族残査または複素環残査を表
    し、Xは一般式(I)で表される化合物が発色現像主薬
    の酸化体と反応して流出性の色素を形成する際に離脱す
    る耐拡散性の基を表す。
JP25757892A 1992-09-02 1992-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0682998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25757892A JPH0682998A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25757892A JPH0682998A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682998A true JPH0682998A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17308220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25757892A Pending JPH0682998A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682998A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184340A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184340A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173007A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP4252745B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP3116154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682998A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682995A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682996A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138612A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
EP1341034B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01161238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134351A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH06148789A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2003322931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303183A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0772597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06337506A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0683002A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JP2001066742A (ja) 写真用カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0711693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料