JPH0673991A - セグメントの接合方法 - Google Patents

セグメントの接合方法

Info

Publication number
JPH0673991A
JPH0673991A JP4226251A JP22625192A JPH0673991A JP H0673991 A JPH0673991 A JP H0673991A JP 4226251 A JP4226251 A JP 4226251A JP 22625192 A JP22625192 A JP 22625192A JP H0673991 A JPH0673991 A JP H0673991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
bolt
joined
hole
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4226251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596679B2 (ja
Inventor
Kenji Arakawa
賢治 荒川
Saburo Okuno
三郎 奥野
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Akio Hashiguchi
彰夫 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP4226251A priority Critical patent/JP2596679B2/ja
Publication of JPH0673991A publication Critical patent/JPH0673991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596679B2 publication Critical patent/JP2596679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セグメントどうしの接合をセグメントに貫通
させたボルトどうしの締結で行うにあたり、新たに接合
する側のボルトを、既設のセグメントのボルトに対し容
易に位置合わせができるようにする。 【構成】 既設の第1のセグメント1Aに貫通している
第1のボルト9Aのナット12の端部に、ガイド部材で
あるカプラー15を装着してから、第1のセグメント1
Aの被接合面2に第2のセグメント1Bを合わせ、第2
のセグメント1Bに新たな第2のボルト9Bを雄ねじ部
10側から貫通させる。第2のボルト9Bの雄ねじ部1
0は、カプラー15にガイドされて第1のボルト9Aと
同軸的になり、容易かつスムーズに、第1のボルト9A
のナット12に対して第2のボルト9Bの雄ねじ部10
をねじ付けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド工法等によっ
てトンネルを構築する際、そのトンネルの壁体を構成す
る版状のセグメントどうしを接合するにあたって好適
な、セグメントの接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法は、シールドマシンにより
地山を掘削しながら、その後方で地山内面に多数のコン
クリート製のセグメントを据え付け、かつこれらを互い
に接合してトンネルを構築する工法である。
【0003】用いるセグメントは、掘削孔の地山内面に
沿って湾曲する一定厚さの版状体であり、その平面視形
状は、長方形等の矩形状が一般的であるが、六角形状の
ものも採用されてきている。
【0004】さて従来は、図4に示すように、互いに接
合するセグメント(この場合鉄筋コンクリート製)21
の接合端面21aに適宜数埋設したプレート状の継手金
具22どうしを、ボルト23およびナット24により締
結する方法が一般的である。セグメント21の内面(凹
面)側には、ボルト23およびナット24の配設ならび
にこれらの締結作業を可能とするための、継手凹所25
があらかじめ形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年では、ト
ンネル内面をフラットに仕上げる要求が高まってきてお
り、上記のような構造であると、凹所25があるのでこ
の凹所25を埋める作業が必要となる。そこで、セグメ
ントに、両端に雄ねじと雌ねじがそれぞれ形成された接
合用のボルトを貫通させ、このボルトどうしを締結する
ことによりセグメントの接合を果たして、セグメント内
面には何の加工も必要としない方法が提案されている。
しかしながら、ボルトは長尺であるので、既設のセグメ
ントに貫通させたボルトに対し、新たに接合するための
ボルトを締結する作業がきわめて困難であるといった問
題を抱えている。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、長尺な接合用ボルトの位置合わせが容易にな
り、スムーズにボルトどうしの締結が行えるセグメント
の接合方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされ、トンネルの壁体等を構成する版状の
セグメントどうしを、一方の第1のセグメントの被接合
面に対し他方の第2のセグメントの接合面を合わせて互
いに接合する方法であって、各セグメントに、接合方向
に延びる貫通孔を形成するとともに、前記被接合面にお
ける貫通孔の周囲に凹所を形成しておき、一端側に雄ね
じ部が、他端側にこの雄ねじ部に適合しかつ前記貫通孔
よりも大径で前記凹所の底部に係合可能な雌ねじ部が、
それぞれ設けられた第1のボルトを、前記第1のセグメ
ントの被接合面側から、雄ねじ部より前記貫通孔に貫通
させ、雄ねじ部を接合面から突出させるとともに、雌ね
じ部を凹所に収納した状態とし、次いで、この第1のボ
ルトの前記雌ねじ部の端部に、前記被接合面に向けてテ
ーパ状に開口するガイド部材を装着し、この後、前記第
2のセグメントの接合面を第1のセグメントの被接合面
に合わせ、かつ双方の貫通孔を略同軸的に一致させ、こ
の第2のセグメントの被接合面側から、前記第1のボル
トと同様の第2のボルトを貫通孔に貫通させ、第2のボ
ルトの雌ねじ部を第2のセグメントの前記凹所の底部に
係合させた状態で、その雄ねじ部を前記ガイド部材を通
して前記第1のボルトの雌ねじ部にねじ付けることを特
徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、第1のセグメントに貫通して
いる第1のボルトの雌ねじ部の端部にガイド部材を装着
してから、同セグメントの被接合面に第2のセグメント
を合わせ、第2のセグメントの貫通孔に新たな第2のボ
ルトを雄ねじ部側から貫通させる。第2のボルトの雄ね
じ部は、ガイド部材にガイドされて第1のボルトと同軸
的に雌ねじ部に進入していき、容易かつスムーズに、第
1のボルトの雌ねじ部に対して第2のボルトの雄ねじ部
をねじ付けることができる。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図1は、本実施例方法により複数のセグメント1
を接合して構築中である筒状のトンネル壁の一部を、内
面側から見た場合を示している。ちなみに、この場合の
セグメント1は、六角形で、左右(実際の据え付け状態
ではトンネル前後方向)および上下に対称で、左右の対
称線をトンネル周方向に一致させた状態で、互いに接合
している。
【0010】図1において、各セグメント1の接合方向
(トンネルの構築方向)は左方であり、セグメント1の
幅方向両端面における右側が被接合面2、左側が被接合
面2に対して接合する接合面3である。
【0011】図2に示すように、セグメント1には、幅
方向(接合方向)に延びる貫通孔4が、鋼管5を埋める
ことによって形成されている。この場合貫通孔4は2本
で、セグメント1の上下の対称線からそれぞれ等距離の
位置に、互いに間隔をおいて形成されている。そして、
被接合面2の各貫通孔4の周囲には、被接合面2に向か
って若干テーパ状に広がる円形の凹所6が形成されてい
る。鋼管5の内周面の適宜複数箇所には、リング状の調
芯ゴム7が装着されている。また、凹所6の底部は、セ
グメント1に埋められた鋼製プレート8で形成されてい
る。このプレート8は、鋼管5の接合面3側の端部の周
囲に位置している。
【0012】なお、セグメント1の接合面3の各貫通孔
4の周囲には、被接合面2の凹所6に嵌まって接合の位
置決めをなす円形の凸部3aが形成されている。
【0013】図1における符号9は、本実施例の接合方
法に用いるボルトである。このボルト9は、図2に詳し
いように、一端側に雄ねじ部10が形成されたボルト本
体11の他端側に、雄ねじ部10に適合するナット(雌
ねじ部)12がねじ結合されて構成されたものである。
【0014】雄ねじ部10は、長尺なボルト本体11の
周面にねじが形成されて設けられている。雄ねじ部10
が設けられた側のボルト本体11の先端は、球面に加工
されている。
【0015】一方のナット12は、ボルト本体11の他
端側の周面に形成されたねじ部13に適合するねじ部1
4が形成されたもので、外周が前記貫通孔4より大径
で、凹所6の底部を構成する鋼製プレート8に端面が当
たって係合可能とされている。さらに、ナット12の一
端側(後のねじ部13への装着状態におけるセグメント
1の被接合面2側)の内周面には、一端側の開口に向か
って徐々に広がるテーパ部12aが形成されている。
【0016】なお、ボルト本体11にナット12が装着
されたボルト9全体の長さは、セグメント1の幅よりや
や長く設定され、図2に示すように、ボルト本体11側
から貫通孔4に貫通させてナット12を凹所6に収納す
ると、雄ねじ部10が接合面3から突出するようになっ
ている。また、ボルト本体11の径は、前記調芯ゴム7
の内周より僅かに大きく設定されている。
【0017】図2の符号15は、本実施例の接合方法に
用いるカブラー(ガイド部材)である。このカプラー1
5は、前記ナット12の外周にきつく嵌合させることが
できる嵌合部15aと、嵌合部15aとは反対側の開口
に対し内径が徐々に広がるテーパ部15bとが一体に形
成されている。
【0018】以上が本実施例の接合方法を実施し得るに
必要な構成であり、次に、その方法を説明する。
【0019】図1および図3において、符号1Aで示す
セグメントを既設の第1のセグメントとし、符号1Bで
示すセグメントを、新たに接合する第2のセグメント1
Bとし、第1のセグメント1Aに第2のセグメント1B
を接合する場合として説明していく。
【0020】第1のセグメント1Aには、以下に述べる
ようにして、既にその各貫通孔4にボルト9が貫通さ
れ、図1における右側のセグメント1に対し接合がなさ
れており、この状態でナット12は凹所6に収納されて
いる。第1のセグメント1Aを貫通する各ボルト9を、
第1のボルト9Aとする。
【0021】まず、各第1のボルト9Aのナット12の
先端に、嵌合部15aを嵌合することによりカプラー1
5を装着する。この状態で、カプラー15のテーパ部1
5bは、第1のセグメント1Aの被接合面2に向く。
【0022】次いで、第2のセグメント1Bの接合面3
を、第1のセグメント1Aの被接合面2に合わせ、その
状態を保持しながら、新たなボルト9(第2のボルト9
Bとする)のボルト本体11を、第2のセグメント1B
の被接合面2側から各貫通孔4に貫通させる。その際、
ワッシャ16にボルト本体11を通すと好ましい。ボル
ト本体11を貫通孔4に貫通させるには、雄ねじ部10
側より貫通させる。この際、鋼管5の内周面に装着され
た調芯ゴム7の作用により、貫通孔4と大体同軸状態で
貫通させることができる。
【0023】このようにボルト本体11を貫通孔4に貫
通させていくと、その先端が第1のボルト9Aのナット
12に装着してあるカプラー15のテーパ部15bの内
周面に当接し、さらに押し込むことにより、ボルト本体
11はテーパ部15bによる収束作用を受け、雄ねじ部
10がナット12のねじ部13に同軸的に当接する。こ
の後、ボルト本体11をねじ込み方向に回転させて雄ね
じ部10をナット12にねじ込んでいく。なお、ボルト
本体11をねじ込むために、ねじ部12側の端面に、六
角穴を形成しておく等のねじ込み手段を予め形成してお
くとよい。
【0024】続いて、第2のセグメント1Bの凹所6に
突出しているボルト本体11のねじ部13に、被接合面
2側にテーパ部12aを向けナット12をねじ込み、鋼
製プレート8に当てて係合させ、さらにナット12をね
じ付ける。すると、第1のボルト9Aのナット12に対
する第2のボルト9Bの雄ねじ部10のねじ結合に反力
を取って第2のセグメント1Bが第1のセグメント1A
方向に引きつけられ、両者が接合される。
【0025】この後、第2のセグメント1Bを貫通する
第2のボルト9のナット12に、新たなカプラー15を
装着した後、上記と同様にして次のセグメント1を接合
することができる。
【0026】上記本実施例の方法によれば、まず、接合
面3および被接合面2にわたってセグメントに貫通させ
たボルト9によりセグメント1A、1Bどうしを接合す
るから、フラットなトンネル壁の内面を得ることができ
る。そして、既設のセグメント1に貫通している第1の
ボルト9Aのナット12に、第2のボルト9Bをねじ結
合する際、ナット12に装着されたカプラー15にガイ
ドされ第2のボルト9Bがナット12に同軸的に進入す
るので、ねじ込みの際に噛み込みが生じず容易かつスム
ーズにそのねじ込み作業を行うことができる。
【0027】なお、上記実施例において示したボルト、
ガイド部材であるカブラー等の構成は一例であって、設
計要求等にもとづき種々変更可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセグメン
トの接合方法によれば、第1のセグメントに貫通してい
る第1のボルトの雌ねじ部に、第2のセグメントに貫通
させた第2のボルトの雄ねじ部をねじ付けて両セグメン
トを接合させる際、第2のボルトの雄ねじ部は、第1の
ボルトの雌ねじ部に装着されたガイド部材にガイドされ
て第1のボルトと同軸的にその雌ねじ部に進入してい
き、したがって、第1のボルトの雌ねじ部に対する第2
のボルトの雄ねじ部のねじ付け作業が容易かつスムーズ
になり、ひいてはセグメントどうしの接合作業を容易と
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法により複数のセグメント
を接合して構築中である筒状のトンネル壁の一部を内面
側から見た場合の側面図である。
【図2】セグメントに貫通されるボルトおよびボルトに
装着されるカプラーを示す断面図である。
【図3】セグメントどうしを接合させている状態を示す
断面図である。
【図4】従来方法の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1A 第1のセグメント 1B 第2のセグメント 2 被接合面 3 接合面 4 貫通孔 6 凹所 8 鋼製プレート(底部) 9A 第1のボルト 9B 第2のボルト 10 雄ねじ部 12 ナット(雌ねじ部) 15 カブラー(ガイド部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 三郎 大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目二番二 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 染谷 洋樹 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 ロー ズベイ八重洲ビル 石川島建材工業株式会 社内 (72)発明者 橋口 彰夫 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 ロー ズベイ八重洲ビル 石川島建材工業株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルの壁体等を構成する版状のセグ
    メントどうしを、一方の第1のセグメントの被接合面に
    対し他方の第2のセグメントの接合面を合わせて互いに
    接合する方法であって、 各セグメントに、接合方向に延びる貫通孔を形成すると
    ともに、前記被接合面における貫通孔の開口周囲に凹所
    を形成しておき、 一端側に雄ねじ部が、他端側にこの雄ねじ部に適合し、
    かつ前記貫通孔よりも大径で前記凹所の底部に係合可能
    な雌ねじ部が、それぞれ設けられた第1のボルトを、前
    記第1のセグメントの被接合面側から、雄ねじ部より前
    記貫通孔に貫通させ、雄ねじ部を接合面から突出させる
    とともに、雌ねじ部を凹所に収納した状態とし、 次いで、この第1のボルトの前記雌ねじ部の端部に、前
    記被接合面に向けてテーパ状に開口するガイド部材を装
    着し、 この後、前記第2のセグメントの接合面を第1のセグメ
    ントの被接合面に合わせ、かつ双方の貫通孔を略同軸的
    に一致させ、この第2のセグメントの被接合面側から、
    前記第1のボルトと同様の第2のボルトを貫通孔に貫通
    させ、第2のボルトの雌ねじ部を第2のセグメントの前
    記凹所の底部に係合させた状態で、その雄ねじ部を前記
    ガイド部材を通して前記第1のボルトの雌ねじ部にねじ
    付けることを特徴とするセグメントの接合方法。
JP4226251A 1992-08-25 1992-08-25 セグメントの接合方法 Expired - Lifetime JP2596679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226251A JP2596679B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 セグメントの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226251A JP2596679B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 セグメントの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673991A true JPH0673991A (ja) 1994-03-15
JP2596679B2 JP2596679B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16842268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226251A Expired - Lifetime JP2596679B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 セグメントの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596679B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091830A (en) * 1996-07-19 2000-07-18 Nec Corporation Transmitter structure for limiting the effects of wind noise on a microphone
US6848864B1 (en) * 2001-03-21 2005-02-01 Warren Davie Interlocking slab leveling system
WO2008004568A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Victor Company Of Japan, Limited Dispositif de microphone
JP2009007869A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kajima Corp セグメントの継手構造
KR101009585B1 (ko) * 2010-02-25 2011-01-20 임성희 블록조립체
US8113744B2 (en) 2008-07-25 2012-02-14 Dimitrijevic Mark Anthony S Jetting system for foundation underpinning
US8172483B2 (en) * 2008-07-25 2012-05-08 Dimitrijevic Mark Anthony S Foundation underpinning
US8272810B2 (en) 2008-07-25 2012-09-25 Dimitrijevic Mark Anthony S Pilings for foundation underpinning
JP2014227756A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社フジタ セグメントの連結構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178036A (ja) * 1974-12-27 1976-07-07 Shiroyama Seisakusho Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178036A (ja) * 1974-12-27 1976-07-07 Shiroyama Seisakusho Kk

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091830A (en) * 1996-07-19 2000-07-18 Nec Corporation Transmitter structure for limiting the effects of wind noise on a microphone
US6848864B1 (en) * 2001-03-21 2005-02-01 Warren Davie Interlocking slab leveling system
US7108458B1 (en) 2001-03-21 2006-09-19 Warren P. Davie, Jr. Interlocking slab leveling system
WO2008004568A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Victor Company Of Japan, Limited Dispositif de microphone
JP2009007869A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kajima Corp セグメントの継手構造
US8113744B2 (en) 2008-07-25 2012-02-14 Dimitrijevic Mark Anthony S Jetting system for foundation underpinning
US8172483B2 (en) * 2008-07-25 2012-05-08 Dimitrijevic Mark Anthony S Foundation underpinning
US8272810B2 (en) 2008-07-25 2012-09-25 Dimitrijevic Mark Anthony S Pilings for foundation underpinning
KR101009585B1 (ko) * 2010-02-25 2011-01-20 임성희 블록조립체
JP2014227756A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社フジタ セグメントの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596679B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929001A (en) Tubular connector
JPS6060313A (ja) テーパボルト取付け体における取付け力およびコストを減少させる方法および装置
JPH0673991A (ja) セグメントの接合方法
US20040047693A1 (en) Joining structure of pile
US4478542A (en) Expansion anchor grip sleeve assembly
JP6923984B1 (ja) ラグスクリューボルトの取付け治具及び取付け方法
JP2004245399A (ja) 二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品
JP6086367B2 (ja) 筒体の接続構造体の接続方法及び圧入用樹脂製雌ネジ体
JP2021105308A (ja) ラグスクリューボルトの連結構造及び連結方法
JPH07190033A (ja) ボルト、ナットおよび締結装置
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JPH0673992A (ja) セグメントの接合構造
JPH0526158Y2 (ja)
JPH0712484Y2 (ja) 密閉形鋼管柱の接合部材
JP2020066955A (ja) ラグスクリューボルトの埋設方法、同方法による木造建築物の構造躯体の接合構造及び木造建築物
JP3553271B2 (ja) 外壁パネルおよびその施工構造
JPH06248726A (ja) パネルの接続構造
JP3089184U (ja) 建築用接合金具
GB2375579A (en) Tube Connector
JP2597934Y2 (ja) 屋根パネルの取付構造
JPH09221766A (ja) Pc基礎連結具
JPH09111755A (ja) コンクリート充填鋼管構造
JP2589779Y2 (ja) 角パイプ締結補助部材
JPH08177393A (ja) シールドセグメント
JPH0539700A (ja) トンネル用コンクリートセグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16