JPH0673212U - 天井板用吊持杆 - Google Patents

天井板用吊持杆

Info

Publication number
JPH0673212U
JPH0673212U JP2380993U JP2380993U JPH0673212U JP H0673212 U JPH0673212 U JP H0673212U JP 2380993 U JP2380993 U JP 2380993U JP 2380993 U JP2380993 U JP 2380993U JP H0673212 U JPH0673212 U JP H0673212U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
ridge
ceiling
ceiling plate
suspension rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2380993U
Other languages
English (en)
Inventor
昌弘 奥村
Original Assignee
昌弘 奥村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌弘 奥村 filed Critical 昌弘 奥村
Priority to JP2380993U priority Critical patent/JPH0673212U/ja
Publication of JPH0673212U publication Critical patent/JPH0673212U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 天井板pを適正に支持し得る吊持杆を提供す
ること。 【構成】 吊持杆1の係止縁部2の直上に操作間隙6を
置いて垂直辺部4に拘束隆部7を形成する。隣接する吊
持杆1の係止縁部2の両側縁3,3の端部に支持されて
装着される天井板pは拘束隆部7の側面により幅方向移
動を拘束され、このため、天井板pが一側に偏位して
も、偏位寸法が小さいため、他端で係止縁部2の側縁3
との係止が外れることはない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、天井板を吊持するための吊持杆に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6で示すように、断面略逆T字状をしており、下部の水平辺部を、両側縁で 夫々天井板pの端部を支持する係止縁部bとし、垂直辺部cの上端にハンガーh が固着される幅広の係止隆部dを備えた天井板用吊持杆aは公知である。この吊 持杆aは、図8で示すようにその端部に形成された連結端部Eを組み付けて、交 叉状又は平行状に多数本組み付けられ、隣接する吊持杆a,aの係止縁部bの両 端で天井板pの両端部を支持することにより、多数の天井板pを整列状に支持し て、室内の天井を構成するために用いられる。そしてこの構成にあっては係止縁 部bの下面が格子状又は平行状に天井で露出して、独特の美観を生ずる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記天井板pは、図7,8で示すように、各吊持杆aを組み付けてから、上方 から落し込むことにより、前記水平辺部bの両側縁で支持される。そこで、前記 係止隆部d,d間の幅W1は天井板pの幅以上に広げておく必要がある。一方、 天井板pの係止状態では垂直辺部c,c間の幅W2内に収納される。従って、天 井板pはその収納状態で、左右に移動可能となっている。このため、図6で示す ように、天井板pは、その装架時に、またはその装架後にも地震等により一方向 にずれて、端部と係止縁部bとの間に間隙sを生じる場合があり、この間隙sの 発生により天井の美観が損なわれたり、または室内の密閉性が低下して空調を阻 害したり、場合によっては、天井板pの落下の危険性さえあった。
【0004】 特に最近では蛍光灯の性能の向上に伴って、ルーバ等からなる天井の照明面が 小型化し、これに伴い、その外観的な調和を図るため、狭い幅の係止縁部bを備 えた吊持杆aが要求され、上述の欠点が大きな問題となってきている。そして、 さらにはこのように係止縁部bが狭くなると、吊持杆aの強度が低下し、長尺方 向で湾曲を生じ易くなり、このため天井板の係止位置に高さ偏位を生じて、天井 板を水平に保持することができなくなるという問題も派生する。
【0005】 本考案は、かかる問題点を解決することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、断面略逆T字状をしており、下部の水平辺部を、両側縁で夫々天井 板の端部を支持する係止縁部とし、垂直辺部の上端にハンガーに係止される幅広 の係止隆部を備えた吊持杆において、前記垂直辺部に係止縁部と操作間隙を置い て、両側に膨隆する天井板の拘束隆部を形成したことを特徴とする天井板用吊持 杆である。
【0007】 さらには、かかる構成にあって、係止隆部の下面に上方へくぼむ係止溝を形成 し、拘束隆部の上面に下方へくぼむ係止溝を形成し、上下で対向する係止溝間を 吊持杆相互の連結を可能とする連結片の挿入部とし、両係止溝で連結片の上下端 縁を係止するようにしたものである。
【0008】
【作用】
前記拘束隆部により天井板pが拘束され、その移動許容幅が小さくなる。この ためパネルpが一方に偏位しても、その偏位寸法は小さく、他端側で係止縁部と の間に隙間sを生ずることは無い。
【0009】 さらには、前記拘束隆部がリブの働きをし、前記係止縁部が幅狭となっても、 長尺方向で、撓みを生ずることはなく、可及的に真直となり、天井板を水平に保 持することが可能となる。
【0010】 一方、吊持杆の端部は、他の吊持杆と連結する組み付け用連結端部を形成する ために、種々の加工が施される。この加工工程にあって、垂直辺部に係止縁部と の間には操作間隙が形成されているため、垂直辺部の両側位置で該操作間隙にカ ッターを配置し、これを該垂直辺部に沿ってカッターを落し込むことにより、直 角状に切り込むことができる。従ってこの後に、前記切り込みと連続して、垂直 辺部の面と直交する方向で吊持杆の端部を切り落とすことにより、係止縁部を損 傷させることなく、所要形状の組み付け用連結端部を形成することが可能となる 。
【0011】 さらに一方、吊持杆の端部に組み付け用連結端部を形成すること無く、吊持杆 相互を直線状又は直交状に連結する手段として、連結片を両端部に差し渡して固 定する手段が提案され得る。そこで上下で対向する係止隆部と拘束隆部に係止溝 を対向状に形成し、該係止溝間に連結片を挿入して、上下縁を係止溝に嵌着する 。これにより、吊持杆相互の連結が連結片により簡易に施されることとなる。
【0012】
【実施例】
添付図面について本考案の一実施例を説明する。
【0013】 図1は本考案に係る天井板用吊持杆1であって、断面略逆T字状をしており、 下部の水平辺部を、両側縁3,3で夫々天井板pの端部を支持する係止縁部2と し、垂直辺部4の上端に幅広の係止隆部5を備えている。また、前記垂直辺部4 には係止縁部2と操作間隙6を置いて、係止隆部5以内の幅で両側に膨隆する天 井板pの移動を阻止する拘束隆部7が形成されている。
【0014】 前記係止隆部5は断面矩形状とし、天井壁面側に直接又は間接的に固定される ハンガーhのフック10(図2鎖線参照)に、その係止下面5f,5fを係止さ れて、吊持杆1が天井壁に吊持されることとなる。そして、図7の従来構成と同 様に交叉状に組み付けられたり、又は平行に差し渡され、図3で示すように前記 係止縁部2の両側縁3,3で、天井板pの端縁を係止する。尚、係止隆部5の形 状は、正方形状(図9イ参照)、台形状(図9ロ参照)等種々の形状が提案され る。いずれにせよ、垂直辺部4の上端部両側で係止下面5f,5fを生ずる形状 であれば良い。
【0015】 一方、前記両側縁3,3上には六角状の拘束隆部7が形成されている。そして これにより、隣接する吊持杆1相互の係止縁部2上の実際の間隔W3を、垂直辺 部4,4の側面間の間隔W2よりも狭くしている。また拘束隆部7の形状は、図 9で示すように、矩形状(図9イ参照),菱形状(図9ロ参照)、円形状(図9 ニ参照)のほか上下で圧潰した扁平状等、種々の形状が提案される。
【0016】 かかる構成の吊持杆1は一枚の連続状金属板を所定形状に屈曲変形させ、かつ 折曲げ加工することにより逆T字状の長尺材として形成され、前記係止縁部2に 装飾カバー9が被着される。この装飾カバー9は天井面において、外部に露出す るものであり、外面に塗装を施される。
【0017】 かかる構成の吊持杆1は、後述するように、連結端部Eが形成され、該連結端 部Eにより交叉状等に組み付けられて、係止隆部5をハンガーhのフック10で 係止されて天井壁に吊持される。そして、図3で示すように上方から前記係止隆 部5,5間に天井板pが落し込まれ、その端縁を前記係止縁部2の両側縁3,3 で支持される。
【0018】 かかる構成にあって、拘束隆部7,7の内面間の幅W3は、従来構成にあって は、天井板pの収納間隔を規定していた垂直辺部4,4間の幅W2により狭く、 天井板pの幅に近い。このため、天井板pの両端縁は、拘束隆部7,7の側面で 移動を拘束される。従って、天井板pの移動許容幅が小さくなり、一方に偏位し ても、偏位寸法が小さく、他端で係止縁部2との間で隙間を生ずることは無く、 美麗な天井面を構成し得ることとなる。
【0019】 また、前記拘束7,7がリブの働きをし、係止縁部2が幅狭となっても、長尺 方向で撓みを生ずることはなく、可及的に真直となり、天井板を水平に保持する ことが可能となる。このため、蛍光灯の性能の向上に伴って、ルーバ等からなる 天井の照明面が小型化し、これに調和させるために、係止縁部2を狭幅とした場 合にあっても、吊持杆1は所定強度を維持することができ、狭幅化に対応するこ とができる。
【0020】 前記拘束隆部7は、係止縁部2と操作間隙6を置いて形成されている。この意 義について説明する。
【0021】 前記吊持杆1は、図8で示す従来と同様に、各端部を結合して、格子状とする ために、該端部にその用途に対応した種々の構成の組み付け用連結端部Eが形成 される。
【0022】 この連結端部Eの製造を説明する。まず、図4で示すように、前記操作間隙6 に、カッター21が位置するように、吊持杆1を切断加工機20に挿入し、然る 後に、カッター21を下方へ落し込んで、図5で示すように、係止縁部2の両側 縁3,3に夫々切込みC,Cを形成する。然る後に、切込みC,Cと連続する切 断形状22を可能とする切断刃を備えたカッターにより垂直辺部4の側面から切 断加工して所要形状に端部を落し、これをさらに折曲げ加工することにより、図 8の従来構成とほぼ同様の連結端部Eを形成する。
【0023】 かかる工程にあって、あらかじめ両側縁3,3に切込みC,Cを形成したのは 、係止縁部2は天井面に露出するため、切断加工で、圧潰又は変形させることは できず、従って、端部の切り落とし加工の前に、係止縁部2の主面に対して分離 しておく必要があるためである。
【0024】 このように、前記係止縁部2と拘束隆部7間に操作間隙6を形成することによ り、係止縁部2を損傷させず、連結端部Eの形成が可能となるものである。
【0025】 一方、連結端部Eを形成することなく、第11図で示すように、連結片Jによ り、接続する手段も提案される。
【0026】 ここで図10は、各吊持杆1を連結するための連結片Jを連結可能とした構成 を示すものである。すなわち、係止隆部5の下面に上方へくぼむ係止溝30を形 成し、拘束隆部7の上面に下方へくぼむ係止溝31を形成し、上下で対向する係 止溝30,31間を吊持杆1,1相互の連結を可能とする連結片Jの挿入部32 としたものである。
【0027】 このため、吊持杆1の端部から連結片Jを挿入し、該連結片Jをその上下縁を 係止溝30,31に係合して、前記挿入部に当接し、さらに連結片Jの他端縁を 同様に隣接する他方の吊持杆1の端部に挿入することにより、隣接する吊持杆1 ,1間に該連結片Jが差し渡される。この連結片Jは、図11で示すように、切 込み加工により弾接片40,40が面方向に形成され、吊持杆1,1への嵌入状 態で、この弾接片40,40が前記挿入部32に圧接し、これにより、吊持杆1 への嵌入状態を保持するようにしている。同様に、吊持杆1相互を交叉状に連結 する場合には、L形状の連結片Jを用いることにより、前記係止溝30,31を 備えた挿入部32により連結可能となる。
【0028】 このように、図11で示す、係止隆部5の下面に係止溝30を、拘束隆部7の 上面に係止溝31を形成することにより、上述の天井板pのずれ防止機能を達成 しながら、連結片Jの連結構造を容易に実現し得ることとなる。
【0029】
【考案の効果】
本考案は、吊持杆1の係止縁部2の直上に操作間隙6を置いて垂直辺部4に拘 束隆部7を形成したから、隣接する吊持杆1の係止縁部2の両側縁3,3の端部 を支持されて装着される天井板pは拘束隆部7の側面により幅方向移動を拘束さ れ、このため、天井板pが一側に偏位しても、偏位寸法が小さいため、他端で係 止縁部2の側縁3との係止が外れることは無い。従って、天井板pの位置決めが 容易であり、その装着を常に適正かつ簡易に行なうことができ、さらには、地震 等で後発的に天井板pがずれても、両側縁3,3との間で間隙を生ずることは無 く、常に美麗な天井を構成し得る。
【0030】 また拘束隆部7,7がリブの働きをし、天井の照明面が小型化に対応するため に狭い幅の係止縁部2を備えた吊持杆1を製造した場合にあっても、長尺方向で 撓みを生ずることはなく、可及的に真直となり、天井板を水平に保持することが 可能となって、係止縁部2の狭幅化に良好に対応することができる。
【0031】 さらにまた、拘束隆部7を係止縁部2上に操作間隙6を置いて形成したため、 係止縁部2の両側縁3,3の切込み加工が可能となり、連結端部Eの形成を係止 縁部2を損傷させることなく行なうことができる等の優れた効果がある。
【0032】 一方、係止隆部5の下面に係止溝30を、拘束隆部7の上面に係止溝31を夫 々形成した構成にあっては、上下で対向する係止溝30,31間に連結片Jを挿 入して、簡易に直線状、又は直交状に連結することが可能となる。さらには、連 結端部Eの形成を不要とすることができ、多様な連結手段を選択的に用い得るよ うになる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の吊持杆1の斜視図である。
【図2】吊持杆1の正面図である。
【図3】本考案の天井板pの吊持状態を示す正面図であ
る。
【図4】係止縁部2の両側縁3,3の切断加工を示す正
面図である。
【図5】連結端部Eの切断形成を鎖線で示す吊持杆1の
斜視図である。
【図6】従来構成の吊持杆1の欠点を示す吊持状態の正
面図である。
【図7】吊持杆1(吊持杆a)及び天井板pの組み付を
示す分離斜視図である。
【図8】吊持杆1の連結例を示す斜視図である。
【図9】吊持杆1の他の形状を示す正面図である。
【図10】連結片Jの適用を可能とする構成を備えた吊
持杆1の正面図である。
【図11】連結片Jによる吊持杆1,1の連結を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 吊持杆 2 係止縁部 3,3 両側縁 4 垂直辺部 5 係止隆部 6 操作間隙 7 拘束隆部 21 カッター 30,31 係止溝 32 挿入部 E 連結端部 C,C 切込み J 連結片 p 天井板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面略逆T字状をしており、下部の水平辺
    部を、両側縁で夫々天井板の端部を支持する係止縁部と
    し、垂直辺部の上端にハンガーに係止される幅広の係止
    隆部を備えた吊持杆において、前記垂直辺部に係止縁部
    と操作間隙を置いて、両側に膨隆する天井板の拘束隆部
    を形成したことを特徴とする天井板用吊持杆。
  2. 【請求項2】断面略逆T字状をしており、下部の水平辺
    部を、両側縁で夫々天井板の端部を支持する係止縁部と
    し、垂直辺部の上端にハンガーに係止される幅広の係止
    隆部を備えた吊持杆において、係止隆部の下面に上方へ
    くぼむ係止溝を形成し、拘束隆部の上面に下方へくぼむ
    係止溝を形成し、上下で対向する係止溝間を吊持杆相互
    の連結を可能とする連結片の挿入部とし、両係止溝で連
    結片の上下端縁を係止するようにしたことを特徴とする
    天井板用吊持杆。
JP2380993U 1993-02-02 1993-04-09 天井板用吊持杆 Pending JPH0673212U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2380993U JPH0673212U (ja) 1993-02-02 1993-04-09 天井板用吊持杆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-7793 1993-02-02
JP779393 1993-02-02
JP2380993U JPH0673212U (ja) 1993-02-02 1993-04-09 天井板用吊持杆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673212U true JPH0673212U (ja) 1994-10-11

Family

ID=26342162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2380993U Pending JPH0673212U (ja) 1993-02-02 1993-04-09 天井板用吊持杆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673212U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509363A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ユーエスジー・インテリアズ・インコーポレイテッド 吊り天井用グリッド部材及びその製造方法
KR101233699B1 (ko) * 2010-07-12 2013-02-15 (주)유창 티바와 천장패널의 결합구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509363A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ユーエスジー・インテリアズ・インコーポレイテッド 吊り天井用グリッド部材及びその製造方法
KR101233699B1 (ko) * 2010-07-12 2013-02-15 (주)유창 티바와 천장패널의 결합구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2672419C (en) Suspended ceiling system
AU784255B2 (en) Track arrangement for supporting wall studs; method; and, wall framework assembly
US3596425A (en) Ceiling tile support grid system
EP2951366B1 (en) Clip for perimeter trim
US4646506A (en) Linear panel ceilings and the like
US4679375A (en) Suspension ceiling grid system with narrow-faced grid
CA3037547C (en) Self-centering ceiling panel
CA2533247C (en) Cross panel
JP4025658B2 (ja) 天井板用吊持杆の連結機構
US4696141A (en) Suspended ceiling having a concealed suspension grid and lay-in metal panels supported thereon
JPH0673212U (ja) 天井板用吊持杆
EP3122952B1 (en) Ceiling suspension system
JP6778090B2 (ja) ハンガーと該ハンガーを用いたシステム天井構造
CN213143558U (zh) 一种建筑用吊顶结构
JPH08135079A (ja) 天井板用吊持杆
JP2790984B2 (ja) 天井格子パネル
CN220469292U (zh) 一种连接卡件、龙骨框架结构、及墙体结构
JP3418852B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0634983Y2 (ja) 天井枠の接合部の構造
JP3820407B2 (ja) 天井板用吊持杆の連結機構
JPH0743189U (ja) 天井下地格子枠の結合構造
JPH06346985A (ja) チャンネル材用ハンガー
JPH0532578Y2 (ja)
CA2091744C (en) Bracket for holding ceiling suspended fixtures
JPH0730804Y2 (ja) 天井野縁の結合構造