JPH0671954A - 印字装置のプラテン取付構造 - Google Patents

印字装置のプラテン取付構造

Info

Publication number
JPH0671954A
JPH0671954A JP25415092A JP25415092A JPH0671954A JP H0671954 A JPH0671954 A JP H0671954A JP 25415092 A JP25415092 A JP 25415092A JP 25415092 A JP25415092 A JP 25415092A JP H0671954 A JPH0671954 A JP H0671954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
bush
shaft
engaging
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25415092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nishizawa
良和 西沢
Ryutaro Sugimoto
龍太郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP25415092A priority Critical patent/JPH0671954A/ja
Publication of JPH0671954A publication Critical patent/JPH0671954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 【構成】 プラテンを容易に着脱することが可能な印字
装置のプラテン取付構造を提供することを目的とする。 【構成】 プラテンのプラテン軸の両端に軸支持部材を
それぞれ取付け、軸支持部材はプラテン軸に回転可能に
取付けられるブッシュと該ブッシュに一体に又は別体で
取付けられ把持部を備えたブッシュレバー部材とを備
え、印字装置の筐体の一対の側壁には係合凹部がそれぞ
れ形成され、ブッシュレバー部材の把持部を把持してブ
ッシュを係合凹部に係合させて回転させブッシュの係合
凹部からの離脱を防止するような関係にすることにより
プラテンを筐体に取付け、逆の操作によりプラテンを筐
体より離脱させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラベルプリンタ等の印
字装置のプラテン取付構造に係り、特に、プラテンを筐
体側より容易に着脱できるように工夫したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のラベルプリンタは、例えば、図1
5に示すような構成になっている。まず、筐体1があ
り、この筐体1にはロールホルダ3が取付けられてい
る。このロールホルダ3にはロール紙5が装填される。
上記筐体1上であって上記ロールホルダ3の図中左側に
は、プラテン7が回転可能に設置されている。上記プラ
テン7には印字ヘッド9が対向配置されている。上記プ
ラテン7は、筐体1に回転可能に取付けられている。
又、上記ロールホルダ3とプラテン7との間には、一対
の用紙ガイド11、11(図中一方のみ示す)が設置さ
れている。さらに、プラテン7の図中左側にはオートカ
ッター機構13が設置されている。
【0003】ロール紙5より引き出された用紙5aは、
図中実線で示すようなルートで紙送りされ、印字ヘッド
9とプラテン7とのところで所定の印字が施される。そ
して、オートカッター機構13により切断されて排出さ
れる。上記オートカッター機構13は、上方に配置され
た固定刃15と、この固定刃15の下方に対向配置され
た可動刃17とから構成されている。上記可動刃17は
図示しない駆動部により回転駆動され、それによって、
固定刃15とによる剪断動作によって用紙5aを切断す
る。又、上記オートカッター機構13の図中右側には用
紙ガイド装置19が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。すなわち、印字装置を長時
間運転していくと、プラテン7にいわゆる紙粉が付着し
ていき、特に、印字ヘッドがサーマルタイプの場合に顕
著である。プラテン7に紙粉が付着した状態でそのまま
印字を行なった場合には、印字の品質が低下してしまう
ことになる。そこで、プラテン7を定期的に取り外し
て、付着している紙粉を除去する作業が行なわれる。と
ころが、プラテン7は、図16に示すように、フランジ
が形成されたブッシュ10を固軸に嵌挿した上で公知の
止め輪8(Eリング等)を使用して筐体1側に固定され
た状態にあり、簡単には取り外すことができない状態に
なっている。よって、工具を使用しての煩雑な着脱作業
を余儀なくされるという問題があった。又、それだけ、
保守・点検作業に長時間を要することになるので、印字
装置としての稼働率が低下してしまうという問題もあっ
た。
【0005】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、プラテンを容易に着脱
することが可能な印字装置のプラテン取付構造を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による印字装置のプラテン取付構造は、プラテ
ンのプラテン軸の両端に軸支持部材をそれぞれ取付け、
上記軸支持部材はプラテン軸に回転可能に取付けられる
ブッシュと該ブッシュに一体に又は別体で取付けられ把
持部を備えたブッシュレバー部材とを備えており、一
方、印字装置の筐体の一対の側壁には係合凹部がそれぞ
れ形成されていて、上記ブッシュレバー部材の把持部を
把持してブッシュを上記係合凹部に係合させるとともに
これを回転させてブッシュの係合凹部からの離脱を防止
するような関係にすることにより、プラテンを筐体に取
付けるようにするとともに、逆の操作によりプラテンを
筐体より離脱させるようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0007】その際、ブッシュレバー部材にバネ作用を
備えさせ、一対の側壁に対して外側から装着されること
により弾性保持力を発揮するものとすることが考えられ
る。又、ブッシュレバー部材に係止部を設けて、一方、
一対の側壁に開口部を形成して、上記係止部を開口部に
係合させることにより、取付状態を保持するようにする
ことが考えられる。
【0008】
【作用】まず、プラテンを筐体側に取付ける場合には、
一対の軸支持部材のブッシュレバー部材の把持部を把持
して、それぞれのブッシュを筐体の一対の側壁に形成さ
れた係合凹部に係合させる。それと共に、ブッシュレバ
ー部材の把持部を把持してこれを回動させる。それによ
って、ブッシュも同方向に回転し、係合凹部に対して離
脱不能な位置関係になる。これによって、プラテンを筐
体に取付けるものである。又、プラテンを筐体より外す
場合には、上記とは逆の操作を行なうことになる。又、
ブッシュレバー部材にバネ作用を備えさせ、一対の側壁
に対して外側から装着されることにより弾性保持力を発
揮するものとした場合には、その弾性保持力によりプラ
テンの取付状態が保持されることになる。さらに、ブッ
シュレバー部材に係止部を設けて、一方、一対の側壁に
開口部を形成して、上記係止部を開口部に係合させるよ
うにした場合には、それによっても、プラテンの取付状
態が保持されることになる。
【0009】
【実施例】以下、図1乃至図12を参照して本発明の第
1実施例を説明する。尚、従来と同一部分には、同一符
号を付して示しその説明は省略する。まず、本実施例の
場合には、図1に示すように、プラテン7の両端部に、
軸支持部材101、101’を取付けておき、これら軸
支持部材101、101’を使用して、筐体1に着脱す
るようにしたものであり、その際、着脱の為の工具のよ
うなものは一切使用しないものである。以下、詳細に説
明する。
【0010】まず、プラテン7はプラテン軸7aを備え
ていて、このプラテン軸7aに弾性部材よりなるプラテ
ン部7bを固着した構成になっている。上記プラテン軸
7aの端部は、図9に示すような構成になっている。す
なわち、プラテン軸7aの端部には縮径部7cが形成さ
れていて、その縮径部7cの端の部分はさらに縮径され
ていて縮径部7dになっている。この縮径部7dの端の
部分には鍔部7eが形成されている。
【0011】そして、上記プラテン軸7aに、まず、図
7及び図8に示すようなブッシュレバー部材103を通
す。このブッシュレバー部材103は、その一端が円形
部103aになっていて、この円形部103aには長方
形の開口部103bが形成されている。又、ブッシュレ
バー部材103の他端部は屈曲されていて、係止部10
3cが形成されている。このような構成のブッシュレバ
ー部材103を、上記開口部103bにプラテン軸7a
を通すことにより組み付けるものである。尚、上記開口
部103bは、プラテン軸7aよりも大径に形成されて
いる。
【0012】次に、図5及び図6に示すような、ブッシ
ュ105をプラテン軸7aに通す。このブッシュ105
は、鍔部105aと、この鍔部105aの一方に一体に
形成され、その横断面形状が円形の両端を切り落とした
ような形状をなす軸部105bとから構成されている。
そして、上記軸部105bを内側に指向させた状態でプ
ラテン軸7aに組み付けるものである。又、ブッシュ1
05の貫通穴105cは、プラテン軸7aの縮径部7c
よりは大径になっているが、プラテン軸7aよりは小径
になっている。よって、組み付けた状態では、縮径部7
cとプラテン軸7aとの段付部107に衝突して、それ
以上内側に移動することはないような構成になってい
る。又、ブッシュ105の軸部105bに、既に組み付
けてあるブッシュレバー部材103の開口部103bが
嵌合する関係にある。よって、予め、ブッシュレバー部
材103とブッシュ105とを組み付けた状態で、プラ
テン軸7aに組み付けるようにしてもよい。ブッシュレ
バー部材103とブッシュ105とを組み付けた状態を
図10に示す。
【0013】ブッシュ105を組み付けた後、プラテン
軸7aの縮径部7dに、図1に示すような固定リング
(例えば、EリングやCリングと称されるもの)109
が取付けられる。この固定リング109を取付けること
により、ブッシュ105とブッシュレバー部材103の
プラテン軸7aに対する取付状態が保持されることにな
る。尚、組み付けた状態を図1及び図11に示すととも
に、各部材の組み付けの関係を図12に示す。以上が着
脱用治具101の構成と組み付け手順であるが、反対側
の軸支持部材101’についても同様の構成になってい
る。
【0014】一方、プラテン7が取付けられる筐体1側
は次のような構成になっている。すなわち、図2に示す
ように、筐体1の一方の側壁111には係合凹部113
が形成されている。この係合凹部113はその上端が開
口部113aになっていて、それに連続して円形部11
3bが形成されている。上記開口部113aは円形部1
13bに比べてその幅が狭くなっている。そして、前記
ブッシュ105の軸部材105bが縦長の状態になって
いるときには、ブッシュ105の通過を許容し、横長の
状態になっているときにはその通過を規制するようにな
っている。上記係合凹部113の図中右側には開口部1
15が形成されている。この開口部115にブッシュレ
バー部材103の係止部103cが係合する。尚、筐体
1の他方の側壁111’にも同様の係合凹部113’と
開口部115’とが形成されている。
【0015】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、プラテン7を筐体1の側壁111、111’間に取
付ける場合から説明する。まず、プラテン軸7aの両端
部に、図1に示すように、軸支持部材101、101’
を取付ける。そして、各軸支持部材101、101’に
おいて、ブッシュレバー部材103の開口部103b
を、ブッシュ105の軸部材105bに嵌合させる。次
に、軸支持部材101、101’のそれぞれのブッシュ
レバー部材103、103の先端部を両方の手でそれぞ
れ把持して、プラテン7を吊り下げるような状態にす
る。
【0016】次に、図3及び図4に実線で示すように、
プラテン7を、筐体1の側壁111、111’側に降下
させていく。そして、軸支持部材101、101’のブ
ッシュ105、105の軸部材105b、105bを、
側壁111、111’の係合凹部113、113’に係
合させていく。その際、ブッシュ105、105’の軸
部材105b、105bは、図5に示すような状態にな
っているので(縦長の状態)、係合凹部113、11
3’に引っ掛かることなく円滑に係合していく。
【0017】ブッシュ105、105’の軸部材105
b、105bを、係合凹部113、113’に係合させ
たら、ブッシュレバー部材103、103を、図3及び
図4中矢印aで示す方向に回動させる。この操作によっ
て、ブッシュ105、105も同方向に回動することに
なり、ブッシュ105、105の軸部材105b、10
5bが90°だけ回転して横長の状態に変化する。これ
によって、ブッシュ105、105の係合凹部113、
113’からの上方向への離脱は規制される状態とな
る。後は、ブッシュレバー部材103、103の係止部
103c、103cを、側壁111、111’の開口部
115、115’に係合させることにより、その状態が
保持されることになる。又、ブッシュレバー部材10
3、103が側壁111、111’の外側に装着される
ことにより弾性保持力が発揮されるので、それだけでも
取付状態は保持されることになるが、上記係止部103
c、103cと、開口部115、115’との係合構造
によって、それがより確実なものとなる。以上で、プラ
テン7の取付作業は完了する。尚、図3及び図4中、取
付状態を仮想線又は破線で示している。
【0018】次に、プラテン7を筐体1より取り外す場
合について説明する。まず、各軸支持部材101、10
1’のブッシュレバー部材103、103の係止部10
3c、103cと、開口部115、115’との係合関
係を解除する。次に、ブッシュレバー部材103、10
3を、図3及び図4中矢印aとは逆方向に回動させて、
同図中実線で示すような状態にする。これによって、ブ
ッシュ105、105も同方向に回転し、その軸部材1
05b、105bが縦長の状態になる。後は、ブッシュ
レバー部材103、103の端部を把持して全体を上方
に引き上げる。ブッシュ105、105の軸部材105
b、105bは縦長の状態に変化しているので、係合凹
部113、113’より外れることができ、よって、プ
ラテン7が筐体1より離脱することになる。
【0019】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、プラテン7が容易に着脱でき
るようになり、例えば、付着している紙粉等を除去する
べく、プラテン7を取り外す場合にも、作業が簡単なも
のとなり、作業に要する時間も大幅に短縮されることに
なる。それによって、印字装置としての稼働率の向上を
図ることができる。これは、プラテン軸7aの両端に軸
支持部材101、101’を取付けて、この軸支持部材
101、101’と、筐体1の側壁111、111’の
係合凹部113、113’との係合構造によって、プラ
テン7を取付けるように構成したからである。
【0020】又、本実施例による軸支持部材101、1
01’の場合には、ブッシュ105の軸部材105bの
形状と、側壁111、111’側の係合凹部113、1
13’の形状との関係から、プラテン7を取付けた状態
では、不用意に抜けないような構成になっており、か
つ、ブッシュレバー部材103、103による弾性保持
力と、ブッシュレバー部材103、103の係止部10
3c、103cと開口部115、115’との係合構造
により、取付状態をより確実に保持するように構成され
ている。よって、プラテン7が不用意に外れるようなこ
ともなく、取付状態を確実に保持することができる。
【0021】次に、図13及び図14を参照して第2実
施例を説明する。この実施例の場合には、前記第1実施
例におけるブッシュ105とブッシュレバー部材103
とを予め一体物として製造した例を示すものである。そ
の他の構成は前記第1実施例の場合と同様であり、その
説明は省略する。よって、前記第1実施例の場合と同様
の効果を奏することができることはもとより、部品点数
が減少することにより、組立作業が簡単になるとともに
部品管理が容易になるという利点もある。
【0022】尚、本発明は前記各実施例に限定されるも
のではない。例えば、前記各実施例では、ブッシュレバ
ー部材103の係止部103cを側壁111、111’
側の開口部115、115’に係合させるようにした
が、必ずしもそのようにする必要はなく、単に、ブッシ
ュレバー部材103、103を側壁111、111’に
外側から圧接させるような構成だけでもよい。又、前記
各実施例ではラベルプリンタを例にとって説明したが、
その他のタイプの印字装置に対しても同様に適用可能で
ある。その他、各部の構成は前記実施例に限定されるも
のではない。又、本実施例において、体の外側にセット
することに限定されるものではなく、内側にセットして
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による印字装
置のプラテン取付構造によると、一対の軸支持部材のブ
ッシュと、筐体の一対の側壁に形成された係合凹部との
係合関係によって、プラテンを筐体側に取付けるように
し、かつ、ブッシュレバー部材を把持して操作できるよ
うに構成したので、プラテンの筐体に対する着脱作業が
簡単なものとなり、従来のように工具を使用した煩雑な
作業を要するようなこともなくなった。よって、プラテ
ンの保守作業も簡略化され印字装置としての稼働率を高
めることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図でプラテンの両端
部に軸支持部材を取付けた状態を示す正面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す図で筐体の一方の側
壁を示す側面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す図でプラテンを筐体
に取付ける場合の様子を外側から視た図である。
【図4】本発明の第1実施例を示す図でプラテンを筐体
に取付ける場合の様子を内側から視た図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す図でブッシュの平面
図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す図でブッシュの側面
図である。
【図7】本発明の第1実施例を示す図でブッシュレバー
部材の平面図である。
【図8】本発明の第1実施例を示す図でブッシュレバー
部材の側面図である。
【図9】本発明の第1実施例を示す図でプラテン軸の端
部の構成を示す正面図である。
【図10】本発明の第1実施例を示す図でブッシュとブ
ッシュレバー部材とを組立てた状態を示す平面図であ
る。
【図11】本発明の第1実施例を示す図でプラテン軸の
端部に軸支持部材を取付けた様子を片側より視た側面図
である。
【図12】本発明の第1実施例を示す図で軸支持部材の
分解側面図である。
【図13】本発明の第2実施例を示す図でブッシュとブ
ッシュレバー部材とが一体物である例を示す側面図であ
る。
【図14】本発明の第2実施例を示す図でブッシュとブ
ッシュレバー部材とが一体物である例を示す平面図であ
る。
【図15】従来例を示す図でラベルプリンタの構成を示
す側面図である。
【図16】従来例を示す図でプラテンの筐体への取付構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 筐体 7 プラテン 7a プラテン軸 101 軸支持部材 101’軸支持部材 103 ブッシュレバー部材 105 ブッシュ 113 係合凹部 113’ 係合凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンのプラテン軸の両端に軸支持部
    材をそれぞれ取付け、上記軸支持部材はプラテン軸に回
    転可能に取付けられるブッシュと該ブッシュに一体に又
    は別体で取付けられ把持部を備えたブッシュレバー部材
    とを備えており、一方、印字装置の筐体の一対の側壁に
    は係合凹部がそれぞれ形成されていて、上記ブッシュレ
    バー部材の把持部を把持してブッシュを上記係合凹部に
    係合させるとともにこれを回転させてブッシュの係合凹
    部からの離脱を防止するような関係にすることにより、
    プラテンを筐体に取付けるようにするとともに、逆の操
    作によりプラテンを筐体より離脱させるようにしたこと
    を特徴とする印字装置のプラテン取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印字装置のプラテン取付
    構造において、ブッシュレバー部材はバネ作用を備え、
    且つ、係止部を備えていて、一方、一対の側壁には開口
    部が形成されていて、上記係止部を開口部に係合させる
    ことにより、取付状態を保持するようにしたことを特徴
    とする印字装置のプラテン取付構造。
JP25415092A 1992-08-29 1992-08-29 印字装置のプラテン取付構造 Pending JPH0671954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415092A JPH0671954A (ja) 1992-08-29 1992-08-29 印字装置のプラテン取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415092A JPH0671954A (ja) 1992-08-29 1992-08-29 印字装置のプラテン取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671954A true JPH0671954A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17260924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25415092A Pending JPH0671954A (ja) 1992-08-29 1992-08-29 印字装置のプラテン取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671954A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019307A (en) * 1997-09-26 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Paper pasting device
US6899296B2 (en) 2002-01-08 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Paper splicing device
EP1702759A1 (en) 2005-03-17 2006-09-20 Seiko Instruments Inc. Platen roller retaining structure and recording apparatus
EP1950042A1 (en) 2007-01-25 2008-07-30 Seiko Instruments Inc. Platen retaining structure and recording unit
JP2011051308A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp プラテンローラ支持構造、プリンタ及び工具
US20110203467A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Akio Naito Printer
WO2015099041A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019307A (en) * 1997-09-26 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Paper pasting device
US6899296B2 (en) 2002-01-08 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Paper splicing device
EP1702759A1 (en) 2005-03-17 2006-09-20 Seiko Instruments Inc. Platen roller retaining structure and recording apparatus
US7165903B2 (en) * 2005-03-17 2007-01-23 Seiko Instruments Inc. Platen roller retaining structure recording apparatus
EP1950042A1 (en) 2007-01-25 2008-07-30 Seiko Instruments Inc. Platen retaining structure and recording unit
JP2011051308A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp プラテンローラ支持構造、プリンタ及び工具
US20110203467A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Akio Naito Printer
WO2015099041A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2015123625A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
US9731526B2 (en) 2013-12-26 2017-08-15 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588756A (en) Ink ribbon cartridge and method of installing same
EP0449236B1 (en) Label printer
JPWO2008105528A1 (ja) 熱転写プリンターのリボンカセット装置およびリボンカセット取付け方法
JPH0671954A (ja) 印字装置のプラテン取付構造
EP0705708A2 (en) Ink ribbon cartridge
JP6753932B2 (ja) プリンタ
JPH08169574A (ja) 画像形成装置の紙送り装置
US5106212A (en) Printing head supporting device
JP2898649B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2641957B2 (ja) 転写式プリンタ
JP4808989B2 (ja) 携帯式ラベル印字貼付機のインキローラー収納容器、インキローラー交換方法およびインキローラー取付け方法
JP2001253601A (ja) ラベル装填装置
JPH07156475A (ja) プリンタのカッタ取付機構
JPH08282062A (ja) ラインサーマルプリンタのサーマルヘッド固定装置
JP3017397B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS63134274A (ja) サ−マルヘツド支持装置
JP2004262016A (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッド着脱装置
JPH115336A (ja) プリンタ
JPH0890888A (ja) インクリボンカセット
JP2000079597A (ja) プリンタ及び用紙切断装置
JPH0378272B2 (ja)
JP2807377B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0572450U (ja) サーマルヘッドの着脱構造
JPH09226204A (ja) シャフト支持構造およびそれを用いたラインサーマルプリンタならびにその組立方法
JPS6040289A (ja) 印字装置