JPH0670175A - 画像データ符号化方法及び装置 - Google Patents

画像データ符号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0670175A
JPH0670175A JP4219919A JP21991992A JPH0670175A JP H0670175 A JPH0670175 A JP H0670175A JP 4219919 A JP4219919 A JP 4219919A JP 21991992 A JP21991992 A JP 21991992A JP H0670175 A JPH0670175 A JP H0670175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
orthogonal transform
image data
quantized
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219919A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shimizu
雅芳 清水
Takashi Morihara
隆 森原
Tsuguo Noda
嗣男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4219919A priority Critical patent/JPH0670175A/ja
Publication of JPH0670175A publication Critical patent/JPH0670175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像データを圧縮符号化する画像データ符号化
方法及び装置に関し、画質の劣化を抑えつつ、データ量
の少ない符号データを得る。 【構成】S1で画像データを1または複数個のブロック
に分割し、S2で分割データに対し直交変換を施すこと
によって直交変換係数を算出し、S3で直交変換係数を
量子化して量子化直交変換係数を算出する。S4では量
子化直交変換係数Sqの絶対値を予め定められた閾値T
hと比較し、閾値以下の非零係数を選択してステップS
5でSq=0と零係数に変更し、最終的にステップS6
で変更が済んだ量子化直交変換係数に対してエントロピ
ー符号化を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを圧縮符号
化する画像データ符号化方法及び装置に関する。近年、
データ量が非常に大きい画像データを効率良く扱うた
め、画像データを圧縮する符号化技術が利用され始めて
いる。画像データを圧縮する符号化技術には数多くの方
式があるが、雑誌インターフェイス91年12月号の特
集記事「画像データ圧縮の理解と応用(129頁〜23
1頁)」に記載されているように、圧縮効率の高さ等か
ら、画像データをブロック分割する過程と、ブロック分
割した画像に対して直交変換を施す直交変換過程と、直
交変換過程によって得られた直交変換係数に量子化処理
を施す量子化過程と、量子化過程により得られた量子化
変換係数に対してエントロピー符号化を施すエントロピ
ー符号化過程を組み合わせたJPEG方式が、国際的に
用いられつつある。
【0002】このような符号化方法でも、画像データを
小さなデータ量へと圧縮することができる。しかし、符
号化により得られたデータ(以下「符号データ」とい
う)のデータ量は、まだ、文書等のデータに比べて非常
に大きなものであり、より効率的な符号化方法の開発が
要求されている。また符号データを通信回線を介して遠
隔地へ伝送する場合、伝送時間及び通信回線の使用料節
減等の理由から、より少ないデータ量の符号データに符
号化して伝送する必要が生じる場合もある。従って、必
要な場合には、多少の画質の劣化はあってもデータ量を
大幅に削減できるよう符号化を行って効率よく符号デー
タを格納したり伝送する符号化方法の開発が要求されて
いる。
【0003】
【従来の技術】図15は、従来の画像データの符号化方
法を示したフローチャートである。図15において、ま
ずステップS1で画像データを1または複数個のブロッ
クに分割し、続いてステップS2でブロック分割した画
像に直交変換を施すことによって直交変換係数を算出す
る。ステップS3では直交変換で得られた直交変換係数
を量子化することによって量子化直交変換係数を算出す
る。そして最終的にステップS4で量子化直交変換係数
に対してエントロピー符号化を施して符号データを得
る。
【0004】このような符号化方法において、圧縮率を
高くする方法としては、量子化閾値を大きくする方法が
とられる。量子化閾値を大きくすることにより圧縮率を
高くすることができる理由は次の通りである。エントロ
ピー符号化は、データのばらつきが小さい程、効率良く
圧縮できるという特徴を持つ。広く知られているよう
に、直交変換係数の値は零及び絶対値の小さな数値の値
に集中する。当然、直交変換係数を量子化閾値で除算す
ることで量子化した量子化直交変換係数も、零及び絶対
値の小さな数値に集中する。
【0005】量子化閾値を大きくすれば、量子化直交変
換係数の零及び絶対値の小さな数値の値への集中の度合
いは高まる。先に述べたように、エントロピー符号化
は、データのばらつきが小さい程、効率良く圧縮できる
ため、量子化閾値を大きくすると圧縮率を高くすること
ができ、その結果、エントロピー符号化後のデータ量を
少なくすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、量子化
閾値を大きくしてデータ量を低減する従来の画像データ
の符号化方法にあっては、大きな量子化閾値で量子化す
ると、量子化直交変換係数を表現する段階数が減るた
め、符号データから復元した画像の画質は著しく低いも
のとなってしまうという問題であった。
【0007】本発明の目的は、画質の劣化を抑えつつ、
データ量の少ない符号データを得ることのできる画像デ
ータ符号化方法及び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1,図2は本発明の原
理説明図である。 [第1発明]本願の第1発明は、画像データを符号化す
る画像データ符号化方法として、画像データを1また
は複数個のブロックに分割したブロックデータに対し直
交変換を施すことによって直交変換係数を算出する直交
変換過程と、直交変換過程で得られた直交変換係数を
量子化することによって量子化直交変換係数を算出する
量子化過程と、量子化過程で得られた量子化直交変換
係数の絶対値を予め定められた閾値と比較し、閾値以下
の非零係数を選択する比較過程と、比較過程で選択さ
れた非零係数を零とする係数値変更過程と、係数値変
更過程で変更が済んだ量子化直交変換係数に対してエン
トロピー符号化を施すエントロピー符号化過程と、を有
することを特徴とする。
【0009】ここで量子化過程で用いる閾値は、各直交
変換係数に対する人間の視感度に応じた閾値とすること
が望ましく、比較過程で用いる閾値は、各量子化直交変
換係数に対する人間の視感度に応じた閾値とすることが
望ましい。 [第2発明]また本願の第2発明は、画像データを符合
化する画像データ符号化方法としてて、画像データを
1または複数個のブロックに分割したブロックデータに
対し直交変換を施すことによって直交変換係数を算出す
る直交変換過程と、直交変換過程で得られた直交変換
係数の絶対値を予め定められた閾値と比較し、閾値以下
の非零係数を選択する比較過程と、比較過程で選択さ
れた非零係数に対応する量子化直交変換係数を零とする
係数値設定過程と、比較過程で選択されなかった直交
変換係数を量子化することによって量子化直交変換係数
を算出する量子化過程と、係数値設定過程および量子
化過程で得られた量子化直交変換係数に対して、エント
ロピー符号化を施すエントロピー符号化過程と、を有す
ることを特徴とする。
【0010】この場合にも、比較過程で用いる閾値は、
各直交変換係数に対する人間の視感度に応じた閾値とす
ることが望ましい。
【0011】
【作用】まず図1の第1発明による画像データ符号化方
法では、ステップS3で量子化直交変換係数Sqを求め
た後に、ステップS4で予め定められた閾値Thと比較
し、量子化直交変換係数Sqが閾値Th以下の時は、ス
テップS5で量子化直交変換係数値をSq=0に置き換
える処理が新たに加わる。
【0012】一般に量子化直交変換係数は、零及び絶対
値の小さな数値の値に集中する。実際の画像では、量子
化直交変換係数は零になることが非常に多いことが知ら
れている。このためエントロピー符号化後のデータ量
は、量子化直交変換係数の零の出現頻度に大きく依存す
る。本発明では、量子化後に更に絶対値の小さな量子化
直交変換係数のみを選択して零に置き換える操作によっ
て、量子化直交変換係数の零の出現頻度に大きく依存す
るエントロピー符号化後のデータ量を低減する。
【0013】この場合、零に置き換えた絶対値の小さな
量子化直交変換係数に相当する周波数成分が失われるた
め、復元した場合に若干の画質の劣化が生じる。しか
し、選択されずに残っている他の非零係数の精度(階調
数)は変わらないため、画質に対する影響は絶対値の小
さい零係数へ置き換えた非零係数による小さな影響だけ
であり、画質の低下を最小限に押えながら効率的にデー
タ量の少ない符号データを得ることができる。
【0014】また図2の第2発明は、ステップS2の直
交変換で求めた直交変換係数Sに対し、ステップS3で
予め定めた閾値Thと比較し、閾値Th以下の時は、そ
の直交変換係数SのステップS5におけるステップ量子
化処理をスキップし、ステップS4で量子化直交変換係
数SqをSq=0に一義的に設定する。このため第1発
明と同様、画質の劣化を最小限に抑えた符号データの大
幅な削減に加え、量子化処理を行なう直交変換係数の数
を大幅に低減でき、量子化過程で処理時間がかかるシス
テム構成の場合、例えば、量子化処理をソフトウェアで
行う場合において、処理時間を大幅に短縮できる。
【0015】勿論、ステップS4で直交変換係数Sqを
Sq=0とした後にステップS5をスキップせず、量子
化処理を実行しても同等の符号化の効果を得ることがで
きる。
【0016】
【実施例】図3は本願の第1発明の実施例を示した実施
例構成図である。図3において、第1発明の画像データ
符号化装置はブロック分割部10,直交変換部12,量
子化部14,量子化閾値テーブル16,係数値比較部1
8,係数値変更部20及びエントロピー符号化部22で
構成される。
【0017】ブロック分割部10は画像データを例えば
図5に示す8×8画素からなるブロックに分割し、ブロ
ック単位に画像データを直交変換部12に出力する。直
交変換部12は例えば直交変換として例えば離散コサイ
ン変換(以下「DCT」という)によりブロック画像デ
ータを直交変換し、図5に示すブロック画像データから
図6に示す空間周波数分布の直交変換係数S、即ちDC
T係数Sに変換し、量子化部14に出力する。
【0018】量子化部14は入力されたDCT係数Sを
視覚実験により決められた図7に示す閾値で構成された
量子化閾値テーブル16により除算して量子化直交変換
係数Sq、即ち量子化DCT係数Sqを求める量子化演
算を行う。図6に示したDCT係数Sを図7に示した量
子化閾値テーブル16の閾値を使用して算出した量子化
DCT係数を図8に示す。
【0019】図8の量子化DCT係数は量子化閾値より
小さいDCT係数から算出した量子化DCT係数は全て
零となり、DC成分と僅かなAC成分のみが値をもつ量
子化DCT係数、即ち非零係数として生成される。量子
化部14で求められた図8に示したような量子化DCT
係数Sqは順次係数値比較部18に与えられ、量子化D
CT係数Sqの絶対値と予め定めた閾値Thとを比較す
る。この比較により絶対値が閾値Thより小さくなる量
子化DCT係数Sqについては、係数値変更部20に対
し閾値Thより小さい量子化DCT係数Sqを零係数に
変更する。
【0020】即ち、Sq´=0として変更後の零係数と
しての量子化DCT係数Sq´を出力する。勿論、量子
化DCT係数Sqの絶対値が閾値Th以上であればその
ままエントロピー符号化部22に出力する。このような
係数値比較部18の比較結果に基づく係数値変更部20
による変更処理の結果、図8に示したDCT係数は例え
ば図9のように変更される。図9の変更後の量子化DC
T係数は、説明を簡単にするため、例えば係数値比較部
18で比較する閾値Thを例えばTh=10としてお
り、絶対値が閾値Th=10より小さい図8の8,8,
−1,−8の4つの係数値は図9に示すように全て0に
変更され、DC成分として64、またAC成分として−
16,−27のみが残り、それ以外は全て零係数とな
る。
【0021】エントロピー符号化部22は図9に示した
変更後の量子化DCT係数を対象に図10に示すジグザ
グスキャンと呼ばれる操作順序に従って1次元のデータ
に変更した後、エントロピー符号化を行う。このエント
ロピー符号化方法としては、例えば固定テーブルを用い
たハフマン符号化を行うものとする。例えば図9の変更
後の量子化DCT係数の先頭のDC成分64と、既に処
理済みの1つ前のブロックのDC成分との差分を可変長
符号化する。また、AC成分については零でない非零係
数の値をインデックスとし、インデックスまでの零係数
の数を段としてインデックスと段の組み合わせでなるデ
ータを生成してブロック毎に可変長符号化する。
【0022】このようにして可変長符号化されたDC成
分及びAC成分は、画像ごとの統計量を元に作成したハ
フマンテーブルで構成する符号表を用いてハフマン符号
化することで符号データとして出力する。図4は図3の
実施例の処理動作を示したフローチャートであり、ステ
ップS1で画像をブロック分割し、ステップS2でブロ
ック分割したブロック画像を対象に直交変換、即ちDC
T変換を行い、ステップS3で量子化閾値を用いてDC
T係数を量子化して量子化DCT係数を算出する。
【0023】続いてステップS4で1ブロック分の量子
化DCT係数Sqを順次読み出して閾値Thと比較し、
閾値Thより小さければステップS5でこの量子化DC
T係数SqをSq=0と零係数に変更する。続いてステ
ップS6で、そのまま得られた量子化DCT係数または
変更された量子化DCT係数をエントロピー符号化し、
ステップS7で1ブロックの終了をチェックした後、ス
テップS8で次の量子化DCT係数を選択して同様な処
理を繰り返す。
【0024】ステップS7で1ブロックの処理終了が判
別されるとステップS9に進み、ブロック終了識別子を
生成してエントロピー符号化した後、ステップS10で
全ブロック終了の有無をチェックし、ステップS11で
次のブロックを選択してステップS4からの処理を繰り
返す。ステップS10で全ブロックの処理終了を判別す
ると一連の符号化処理を終了する。
【0025】尚、図4の符号化処理にあっては、ステッ
プS1〜S3で1画面の全ブロックについてブロック分
割,DCT変換及び量子化を行った後にブロック単位に
量子化DCT係数の変更を行っているが、ステップS1
からの処理を1ブロック毎に繰り返しても良い。このよ
うに本願の第1発明にあっては、量子化閾値を用いて量
子化DCT係数を算出する量子化処理で得られた、例え
ば図8に示したような量子化DCT係数について、更に
閾値Thとの比較で絶対値が閾値Thより小さい非零係
数については零係数に変更しているため、変更後の量子
化DCT係数は図9に示すように変更後の量子化DCT
係数の零及び絶対値の小さい数値への集中度合いが高ま
り、エントロピー符号化におけるデータのばらつきが小
さくなるため圧縮率を向上でき、最終的に得られる符号
データのデータ量を低減することができる。
【0026】この場合、図8の量子化DCT係数を図9
のように閾値Thとの比較で変更しても、変更の対象と
ならなかった量子化DCT係数の値は変わらないため、
データ量を少なくしても画質に対する劣化の影響は必要
最小限に抑えることができる。この実施例では、量子化
閾値として人間の視感度に応じた値を用いている。従っ
て、量子化DCT係数の1レベル当りの視感度は一定と
して扱えるため、閾値Thを一定値としてさしつかえな
い。しかし、人間の視感度を考慮しない量子化閾値を用
いた場合には、量子化DCT係数の視感度に応じた重み
付けをした閾値Thを用いることが望ましい。
【0027】図11は本願の第2発意卯の実施例構成図
であり、この実施例の符号化装置はブロック分割部1
0,直交変換部12,係数値比較部24,係数値設定部
26,量子化部14,量子化閾値テーブル16及びエン
トロピー符号化部22で構成される。この実施例の特徴
は直交変換部12に続いて設けた係数値比較部24で直
交変換係数であるDCT係数Sの絶対値を予め定めた閾
値Thと比較し、閾値Thより小さいときに係数値設定
部26に量子化部14における量子化処理を行わず、エ
ントロピー符号化部22に対し直接、量子化DCT係数
(量子化直交変換係数)Sq=0を設定するようにした
ことを特徴とする。
【0028】このため、量子化部14にあっては係数値
比較部24で閾値Th以上となる絶対値のDCT係数S
のみを量子化閾値テーブル16の量子化閾値Qで割っ
て、量子化DCT係数Sqを求めれば良く、量子化部1
4で処理対象とするDCT係数の数を大幅に低減でき、
量子化処理に時間のかかるような場合に効率的な量子化
処理を実現することができる。
【0029】図12は図11の実施例の処理動作を示し
たフローチャートである。図12において、まずステッ
プS1で画像データをブロック分割し、ステップS2で
ブロック画像を直交変換する。例えば、DCTによりD
CT係数Sに変換する。続いてステップS3でDCT係
数Sの絶対値を閾値Thと比較し、閾値Thより小さけ
ればステップS4でこのDCT係数Sから算出する量子
化DCT係数SqをSq=0に設定し、ステップS5の
量子化処理を行わずにステップS6に進んでエントロピ
ー符号化を行うことになる。
【0030】勿論、ステップS3でまずDCT係数Sの
絶対値が閾値Th以上であれば、ステップS5で通常通
り、量子化処理を行って、量子化DCT係数を求め、ス
テップS6でエントロピー符号化する。ステップS3〜
S6の処理は、ステップS7で1ブロック終了が判別さ
れるまで繰り返し行われ、1ブロックを終了するとステ
ップS9でブロック終了識別子を生成してエントロピー
符号化し、以上の処理をステップS10で全ブロック終
了が判別するまで繰り返す。
【0031】尚、図11の実施例にあっては、係数値比
較部24でDCT係数Sの絶対値が閾値Thより小さい
ときに量子化部14における量子化処理をスキップし
て、強制的に係数値設定部26でDCT係数Sq=0と
しているが、係数値比較部24で絶対値が閾値Thより
小さいDCT係数を選択したときに、このDCT係数S
をS=0に変更し、その後に量子化部14で量子化を行
っても同じ結果を得ることができる。
【0032】図13は図11の直交変換部12で得られ
たDCT係数Sの1ブロック分を示しており、次の係数
値比較部24にあっては、例えば閾値ThとしてTh=
60を設定していたとすると、図13に示す○印で囲ん
だ以外のDCT係数Sが閾値Thより小さいと判別さ
れ、係数値設定部26で対応する量子化DCT係数Sq
=0の設定を受け、図14に示すDCT係数を得ること
ができる。
【0033】この図14の量子化DCT係数にあって
も、絶対値の小さなDCT係数に対応する量子化DCT
係数を選択的に零係数に変更したことになり、量子化D
CT係数が零または絶対値の小さな値に集中すること
で、ハフマン符号化による符号データのデータ量を少な
くすることができる。また、閾値Th以上のDCT係数
に対応した量子化DCT係数に、例えば図13の3つの
DCT係数368,−65,−111については、通常
通り、量子化テーブル16の量子化閾値の割算により求
められるため、画質の劣化に対する影響は最小限に抑え
られ、効率良くデータ量の少ない符号データを得ること
ができる。
【0034】ここで、図3及び図11の各実施例に設け
た量子化部14にあっては、量子化閾値テーブル16と
して図7に示した人間の視感度に対応した量子化閾値を
使用している。即ち、図8の量子化DCT係数につい
て、人間の視感度の低い量子化DCT係数については大
きい量子化閾値を使用して算出し、一方、人間の視感度
の高い量子化DCT係数については小さい量子化閾値を
用いて算出しており、これにより量子化DCT係数の絶
対値が一定であった場合にも、各量子化DCT係数を人
間の視感度に関して同等の重要度をもつ成分として扱う
ことができる。
【0035】また、図11の実施例にあっては、係数値
比較部24で用いる閾値Thとして一定の閾値を用いる
場合を例にとるものであったが、この閾値Thについて
も、図7に示した量子化処理で用いる量子化閾値と同
様、人間の視感度に応じた重み付けをもつ閾値を用いる
ことが望ましい。具体的には、図11の係数値比較部2
4にあってはDCT係数の1レベル当りの人間の感度に
応じた閾値、つまり人間の視感度の低いDCT係数につ
いては大きい閾値、人間の視感度の高いDCT係数につ
いては小さい閾値を用いることで、復元画像への画質の
影響を最小限に抑えることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、符号データから復元する画像の画質劣化を大きくす
ることなく、データ量の少ない符号データを得ることの
できる符号化処理を実現することができ、符号データ格
納部の容量不足や時間的に制約のあるデータ伝送に適切
に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の原理説明図
【図2】第2発明の原理説明図
【図3】第1発明の実施例構成図
【図4】図3の処理動作を示したフローチャート
【図5】1ブロック分の原画像データの説明図
【図6】図5の画像信号をDCT変換したときのDCT
係数を示した説明図
【図7】人間の視覚に適応した量子化閾値の説明図
【図8】図7の量子化閾置を用いて図6のDCT係数を
量子化したときの量子化DCT係数の説明図
【図9】図8の量子化DCT係数の中の閾値Thより小
さいものを零係数に変更した量子化DCT係数の説明図
【図10】図9の量子化DCT係数を1次元データに変
換する際の操作順序を示した説明図
【図11】第2発明の実施例構成図
【図12】図11の処理動作を示した説明図
【図13】図12の実施例で閾値Thと比較されるDC
T係数を示した説明図
【図14】図13のDCT係数の選択結果に応じて求め
られた量子化DCT係数の説明図
【図15】従来の符号化方法を示したフローチャート
【符号の説明】
10:ブロック分割部 12:直交変換部 14:量子化部 18,24:係数値比較部 20:係数値変更部 22:エントロピー符号化部 26:係数値設定部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを符号化する画像データ符号化
    方法に於いて、 画像データを1または複数個のブロックに分割したブロ
    ックデータに対し直交変換を施すことによって直交変換
    係数を算出する直交変換過程と、 該直交変換過程で得られた直交変換係数を量子化するこ
    とによって量子化直交変換係数を算出する量子化過程
    と、 該量子化過程で得られた量子化直交変換係数の絶対値を
    予め定められた閾値と比較し、閾値以下の非零係数を選
    択する比較過程と、 該比較過程で選択された非零係数を零とする係数値変更
    過程と、 該係数値変更過程で変更が済んだ量子化直交変換係数に
    対してエントロピー符号化を施すエントロピー符号化過
    程と、 を有することを特徴とする画像データ符号化方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像データ符号化方法に於
    いて、前記量子化過程で用いる量子化閾値は、各直交変
    換係数に対する人間の視感度に応じた量子化閾値である
    ことを特徴とする画像データ符号化方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像データ符号化方法に於
    いて、前記比較過程で用いる閾値は、各量子化直交変換
    係数に対する人間の視感度に応じた閾値であることを特
    徴とする画像データ符号化方法。
  4. 【請求項4】画像データを符号化する画像データ符号化
    方法に於いて、 画像データを1または複数個のブロックに分割したブロ
    ックデータに対し直交変換を施すことによって直交変換
    係数を算出する直交変換過程と、 該直交変換過程で得られた直交変換係数の絶対値を予め
    定められた閾値と比較し、閾値以下の非零係数を選択す
    る比較過程と、 該比較過程で選択された非零係数に対応する量子化直交
    変換係数を零とする係数値設定過程と、 前記比較過程で選択されなかった直交変換係数を量子化
    することによって量子化直交変換係数を算出する量子化
    過程と、 前記係数値設定過程および量子化過程で得られた量子化
    直交変換係数に対して、エントロピー符号化を施すエン
    トロピー符号化過程と、 を有することを特徴とする画像データ符号化方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像データ符号化方法に於
    いて、前記比較過程で用いる閾値は、各直交変換係数に
    対する人間の視感度に応じた閾値であることを特徴とす
    る画像データ符号化方法。
  6. 【請求項6】画像データを符号化する画像データ符号化
    装置に於いて、 画像データを1または複数個のブロックに分割したブロ
    ックデータに対し直交変換を施すことによって直交変換
    係数を算出する直交変換手段と、 該直交変換手段で得られた直交変換係数を量子化するこ
    とによって量子化直交変換係数を算出する量子化手段
    と、 該量子化手段で得られた量子化直交変換係数の絶対値を
    予め定められた閾値と比較し、閾値以下の非零係数を選
    択する比較手段と、 該比較手段で選択された非零係数を零とする係数値変更
    手段と、 該係数値変更手段で変更が済んだ量子化直交変換係数に
    対してエントロピー符号化を施すエントロピー符号化手
    段と、 を有することを特徴とする画像データ符号化装置。
  7. 【請求項7】画像データを符号化する画像データ符号化
    装置に於いて、 画像データを1または複数個のブロックに分割したブロ
    ックデータに対し直交変換を施すことによって直交変換
    係数を算出する直交変換手段と、 該直交変換手段で得られた直交変換係数の絶対値を予め
    定められた閾値と比較し、閾値以下の非零係数を選択す
    る比較手段と、 該比較手段で選択された非零係数に対応する量子化直交
    変換係数を零とする係数値設定手段と、 前記比較手段で選択されなかった直交変換係数を量子化
    することによって量子化直交変換係数を算出する量子化
    手段と、 前記係数値設定手段および量子化手段で得られた量子化
    直交変換係数に対して、エントロピー符号化を施すエン
    トロピー符号化手段と、 を有することを特徴とする画像データ符号化装置。
JP4219919A 1992-08-19 1992-08-19 画像データ符号化方法及び装置 Pending JPH0670175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219919A JPH0670175A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 画像データ符号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219919A JPH0670175A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 画像データ符号化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670175A true JPH0670175A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16743080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219919A Pending JPH0670175A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 画像データ符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670175A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096092A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Sony Corporation Image processor
WO2006118288A1 (ja) * 2005-05-03 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法、動画像復号化方法およびその装置
US7203374B2 (en) 2002-01-10 2007-04-10 Nec Corporation Two-dimensional orthogonal transformation and quantization method and its device and program
JP2019149754A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立国際電気 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP2020088740A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ピクシブ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096092A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Sony Corporation Image processor
US7187714B2 (en) 2001-05-21 2007-03-06 Sony Corporation Image processing apparatus for suppressing high-frequency components of color difference data
US7203374B2 (en) 2002-01-10 2007-04-10 Nec Corporation Two-dimensional orthogonal transformation and quantization method and its device and program
DE10300057B4 (de) * 2002-01-10 2009-07-16 Nec Corp. Zweidimensionales Orthogonaltransformations- und Quantisierungsverfahren sowie Vorrichtung und Programm dafür
WO2006118288A1 (ja) * 2005-05-03 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法、動画像復号化方法およびその装置
JP2019149754A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立国際電気 映像符号化装置及び映像符号化方法
WO2019167546A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社日立国際電気 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP2020088740A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ピクシブ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
US6757438B2 (en) Method and apparatus for video compression using microwavelets
CN101653004A (zh) 从编码比特流选择性地解码预定数据单元的解码器
US20040196903A1 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
KR940009117B1 (ko) 화상데이타 복원방법 및 장치
JPH0670175A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH1066077A (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
EP1892965A2 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
EP1629675B1 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JP3359937B2 (ja) 符号化画像データのデータ量削減方法
JP2518524B2 (ja) 画像デ―タの圧縮/伸長方法
JP3230336B2 (ja) 再圧縮装置及び再圧縮システム
JP2571274B2 (ja) 符号データ格納・読出方式
JP3176421B2 (ja) 画像データ復元装置
JPH03192878A (ja) 画像データ圧縮装置
Kaur et al. IMAGE COMPRESSION USING DECISION TREE TECHNIQUE.
JP2856268B2 (ja) 画像データ復元装置
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JPH04225693A (ja) 符号化装置
JPH07284100A (ja) 高能率符号化方法および高能率符号化装置
JPH07203432A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH0563985A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH03238563A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH05316358A (ja) 有効係数計数装置、その出力結果を用いる量子化条件設定装置、及び画像データ符号化装置
JPH06205390A (ja) 符号化装置