JPH0668977A - 多色電界発光表示装置 - Google Patents

多色電界発光表示装置

Info

Publication number
JPH0668977A
JPH0668977A JP4216104A JP21610492A JPH0668977A JP H0668977 A JPH0668977 A JP H0668977A JP 4216104 A JP4216104 A JP 4216104A JP 21610492 A JP21610492 A JP 21610492A JP H0668977 A JPH0668977 A JP H0668977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electroluminescent
image
displayed
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4216104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4216104A priority Critical patent/JPH0668977A/ja
Publication of JPH0668977A publication Critical patent/JPH0668977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー画像のような多色画像の表示ができる
多色電界発光表示装置の提供。 【構成】 透明基板上に少なくともストライプ状に並列
した透明電極と、電界発光層と、前記透明電極のストラ
イプと交差する方向のストライプ状に並列した上部電極
とを積層し、前記両電極のそれぞれ選択したストライプ
間に電圧を印加して両電極の選択されたストライプの前
記交差する位置の電界発光層部分を発光させ前記透明基
板側に出射させる電界発光表示装置において、前記電界
発光層の発光色が互いに異なる複数の前記電界発光表示
装置を同じ前記積層順で前記上部電極のストライプ状並
列の位置がずれるように重ねたことにより多色画像を表
示する多色電界発光表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明基板上に少なくと
もストライプ状に並列した透明電極と、電界発光層と、
前記透明電極のストライプと交差する方向のストライプ
状に並列した上部電極とを積層し、前記両電極のそれぞ
れ選択したストライプ間に電圧を印加して両電極の選択
されたストライプの前記交差する位置の電界発光層部分
を発光させ前記透明基板側に出射させる電界発光表示装
置に関し、特にカラー画像等の多色画像を表示し得る多
色電界発光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平2-66873号公報や特開平3-283294
号公報は単色画像を表示する上述の電界発光表示装置を
開示している。
【0003】一方、特開平3-261182号公報は透明電極と
上部電極とがそれぞれ並置された電子注入電極と正孔注
入電極とから成っていて互いの電子注入電極と正孔注入
電極とを対向させており、透明電極と上部電極の間には
電子の流入と正孔の流出を阻止する中間層を挟んで発光
色の異なる2種の発光層が設けられていて、透明電極と
上部電極の間に印加する電圧の極性を切換えることによ
り発光する発光層が切換わって発光色が変化する多色有
機発光素子を開示しているが、これではカラー画像表示
装置を得ることはできない。
【0004】また、特開平4-51491号公報は透明基板の
上下に対称的に透明電極と正孔輸送層と発光層と電子輸
送層と高反射率の上部電極とをそのうちの発光層が上下
の発光層で発光色の異なるものであったり、あるいは少
なくとも上下いずれか一方の発光層が発光色の異なる複
数の発光層の並列から成るものであったりするように設
けて、透明基板の端面側に上述の発光層の発光を取り出
すようにした多色電界発光素子を開示しているが、これ
でもカラー画像表示装置を得ることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カラー画像
のような多色画像の表示ができる多色電界発光表示装置
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明基板上に
少なくともストライプ状に並列した透明電極と、電界発
光層と、前記透明電極のストライプと交差する方向のス
トライプ状に並列した上部電極とを積層し、前記両電極
のそれぞれ選択したストライプ間に電圧を印加して両電
極の選択されたストライプの前記交差する位置の電界発
光層部分を発光させ前記透明基板側に出射させる電界発
光表示装置において、前記電界発光層の発光色が互いに
異なる複数の前記電界発光表示装置を同じ前記積層順で
前記上部電極のストライプ状並列の位置がずれるように
重ねたことにより多色画像を表示することを特徴とする
多色電界発光表示装置にあり、この構成によって前記目
的を達成する。
【0007】
【作用】すなわち、本発明の多色電界発光表示装置は、
電界発光層の発光色が異なるだけで構造が殆んど同じ複
数の電界発光表示装置をそれらの透明基板が同じ側にな
るように、そして上部電極のストライプ状並列の位置が
ずれているように重ねた構造から成るから、複数の電界
発光表示装置のうちのいずれか一つの電界発光表示装置
だけを駆動すれば単色画像を表示できるし、複数の電界
発光表示素子装置の電界発光層がそれぞれ例えば青
(B)、緑(G)、赤(R)の発光色のもので、それら
電界発光表示装置を例えば走査露光した原稿からの反射
光をB,G,Rの光に分解するダイクロイックプリズム
と分解光を画像信号に変換するCCDとを用いた原稿読
取装置からのB,G,Rの画像信号により駆動すればカ
ラー画像を表示することができる。
【0008】
【実施例】以下、図示例によって本発明を説明する。
【0009】図1は本発明に用いられる電界発光表示装
置の層構成の例を示す部分斜視図、図2は本発明の多色
電界発光表示装置の例を示す部分断面図、図3はカラー
画像を表示する駆動回路の要部ブロック回路図、図4は
文字キャラクタを表示する駆動回路の要部ブロック回路
図である。
【0010】図1,図2において、1,1B,1G,1
Rは多色電界発光表示装置10の構成要素であるそれぞれ
従来公知の単色の電界発光表示装置、2は厚さ50μm〜
2mm程度の例えばガラス板や石英板あるいはポリエステ
ルシート等から成る絶縁性の透明基板、3は透明基板2
の表面に形成された並列ピッチ100〜500μm程度、並列
間隙20〜50μm程度、厚さ50〜5000Å程度のストライプ
状のITO,ネサガラスのIn2O3膜,Au,Ni,P
t,Pd等から成る透明電極、図1の4は厚さ50〜5000
Å程度のアントラセン,ナフタリン,フェナントレン,
ピレン,クリセン,ペリレン等の芳香族化合物、1,4-ジ
フェニルブタジエン,テトラフェニルブタジエン等のブ
タジエン、クマリン、アクリジン、トランススチルベン
等のスチルベン、8個未満の環を有する縮合環構造の化
合物と言った発光物質とポリスチレン、ポリ-p-t-ブチ
ルスチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルトル
エン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル,ポリカー
ボネート,ポリイミド,ポリスルホン等の縮合重合体と
言った固体溶媒としての結合剤とから成る電界発光層、
図2の4Bは電界発光層4のうちの特に発光物質として
テトラフェニルブタジエン、2-(4-ビフェニル)-6-フェ
ニルベンゾキサゾールや下記構造式
【0011】
【化1】
【0012】等の青色発光物質を用いた青色発光する電
界発光層、また4Gは特に発光物質として4,4-ビス(5,7
-ジ-t-ベンチル-2-ベンゾキサゾリル)スチルベン、テト
ラフェニルエチレン、2,2′-(p-フェニレンジビニレン)
ビスベンゾチアゾール、2,5-ビス〔5-(α,α-ジメチル
ベンジル)-2-ベンゾキサゾリル〕チオフェン、2,5-ビス
〔5,7-ジ-t-ベンチル-2-ベンゾキサゾリル〕-3,4-ジフ
ェニルチオフェン、8-ヒドロキシキノリンの金属錯体、
下記構造式
【0013】
【化2】
【0014】等の緑色発光物質を用いた緑色発光する電
界発光層、そして4Rは特に発光物質として下記構造式
【0015】
【化3】
【0016】のような赤色発光物質を用いるか、または
前述の電界発光層4Bや4Gのような層と下記構造式
【0017】
【化4】
【0018】の層との積層とから成っていて、赤色発光
する電界発光層であり、5は透明電極3のストライプの
方向とストライプがほぼ直角方向の並列ピッチ100〜500
μm程度、並列間隙が並列ピッチの2/3程度、厚さ500
〜5000Å程度のストライプ状のMg,Al,Inと言っ
た仕事関数の小さい金属またはそれらの合金あるいはそ
れらとAg,Au,Ni,Pt,Pd等との合金から成
る上部電極である。
【0019】以上のような透明電極3や電界発光層4,
4B〜4R及び上部電極5は特開昭57-51781号,同59-1
94393号,特開平2-66873号,同3-261182号,同3-283294
号,同4-51491号各公報に記載されているような公知の
方法によって形成され、そして透明電極3を形成された
透明基板2と電界発光層4または4B〜4Rの間や電界
発光層4または4B〜4Rと上部電極5の間に厚さ3000
Å程度のSi3N4等の絶縁層を設けたり、電界発光層4ま
たは4B〜4Rの透明電極3側にCu,Pb,Pt,C
o,Mg,Zn,Pd,Ni等の金属フタロシアニンや
無金属フタロシアニン等のポルフィリン化合物、ポリビ
ニルカルバゾール、トリフェニルアミン類、スチルベン
誘導体類、オキサジアゾール類等から成る厚さ200〜500
0Å程度の正孔注入層を設けたり、電界発光層4または
4B〜4Rの上部電極5側にオキサジアゾール誘導体か
ら成る厚さ200〜5000Å程度の電子注入層を設けたりし
てもよい。
【0020】図2の多色電界発光表示装置10は、例えば
図1の電界発光表示装置1の電界発光層4だけが前述の
青色発光層4Bや緑色発光層4Gあるいは赤色発光層4
Rのように異なる3個の電界発光表示装置1B〜1R
を、それらのストライプ状の上部電極5の位置ができる
だけ重ならないようにずらして、透明基板2が同じ側に
なるように、重ねた構成のものである。そのため、この
電界発光表示装置10は、上側の電界発光表示装置1Bだ
けを駆動すれば青色画像を、中央の電界発光表示装置1
Gだけを駆動すれば緑色画像を、下側の電界発光表示装
置1Rだけを駆動すれば赤色画像を表示でき、また図3
の駆動回路により3個の電界発光表示装置を駆動すれば
カラー画像や白黒画像を表示できる。
【0021】図3において、B,G,Rビデオ信号とク
ロック信号は例えば走査露光した原稿からの反射光を
B,G,Rの光に分解するダイクロイックプリズムと分
解光を画像信号に変換するCCDとを用いた原稿読取装
置からの信号であり、電界発光表示装置1B〜1Rそれ
ぞれのドライブ回路がクロック信号によって透明電極3
と上部電極5のストライプ電極を順次切換えてビデオ信
号に応じ両電極間に透明電極3を陽極、上部電極5を陰
極とする電圧を加えるから、B,G,Rのビデオ信号に
よって定まる透明電極3と上部電極5のストライプの交
差部の電界発光層4B,4G,4Rが発光して透明基板
2側に原稿画像と同様のカラー画像や白黒画像が表示さ
れることになる。この回路の単色の電界発光表示装置に
関する部分は従来公知の回路と同じである。
【0022】図4は図2の表示装置10を例えばワードプ
ロセッサの表示装置とした場合の表示装置10の駆動回路
を示し、この回路の単色の電界発光表示装置に関する部
分も従来公知の回路と同じである。この回路でアドレス
信号に従って文字画像信号を出力するキャラクタ信号発
生器を各単色表示装置1B〜1Rごとに設けているのは
白黒表示のほか単色あるいは2色の複合色の表示もする
ためであるが、キャラクタ信号発生器を各表示装置1B
〜1Rに共通にして出力を並列に各単色表示装置にスイ
ッチを介して入力するようにしても同じ結果を得ること
はできる。
【0023】
【発明の効果】本発明の多色電界発光表示装置によれ
ば、構成が簡単で、カラー画像のような多色画像を表示
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる電界発光表示装置の層構成
の例を示す部分斜視図である。
【図2】本発明の多色電界発光表示装置の例を示す部分
断面図である。
【図3】カラー画像を表示する駆動回路の要部ブロック
回路図である。
【図4】文字キャラクタを表示する駆動回路の要部ブロ
ック回路図である。
【符号の説明】
1,1B,1G,1R 単色電界発光表示装置 2 透明基板 3 透明電極 4,4B,4G,4R 電界発光層 5 上部電極 10 多色電界発光表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に少なくともストライプ状に
    並列した透明電極と、電界発光層と、前記透明電極のス
    トライプと交差する方向のストライプ状に並列した上部
    電極とを積層し、前記両電極のそれぞれ選択したストラ
    イプ間に電圧を印加して両電極の選択されたストライプ
    の前記交差する位置の電界発光層部分を発光させ前記透
    明基板側に出射させる電界発光表示装置において、前記
    電界発光層の発光色が互いに異なる複数の前記電界発光
    表示装置を同じ前記積層順で前記上部電極のストライプ
    状並列の位置がずれるように重ねたことにより多色画像
    を表示することを特徴とする多色電界発光表示装置。
JP4216104A 1992-08-13 1992-08-13 多色電界発光表示装置 Pending JPH0668977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216104A JPH0668977A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 多色電界発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216104A JPH0668977A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 多色電界発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668977A true JPH0668977A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16683311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216104A Pending JPH0668977A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 多色電界発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668977A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264805B1 (en) 1994-12-13 2001-07-24 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating transparent contacts for organic devices
US6358631B1 (en) 1994-12-13 2002-03-19 The Trustees Of Princeton University Mixed vapor deposited films for electroluminescent devices
US6365270B2 (en) 1994-12-13 2002-04-02 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices
JP2005232036A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyoto Univ 多置換オレフィン及びその選択的製造方法
JP2005347516A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Jsr Corp 発光装置
EP1672722A2 (en) * 1996-05-03 2006-06-21 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
JP2007234591A (ja) * 2006-02-15 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明のための二重発光白色pled
JP2010538479A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体構成素子および半導体構成素子の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264805B1 (en) 1994-12-13 2001-07-24 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating transparent contacts for organic devices
US6358631B1 (en) 1994-12-13 2002-03-19 The Trustees Of Princeton University Mixed vapor deposited films for electroluminescent devices
US6365270B2 (en) 1994-12-13 2002-04-02 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices
US6596134B2 (en) * 1994-12-13 2003-07-22 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating transparent contacts for organic devices
EP1672722A2 (en) * 1996-05-03 2006-06-21 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1672721A2 (en) * 1996-05-03 2006-06-21 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1684368A2 (en) * 1996-05-03 2006-07-26 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1684368A3 (en) * 1996-05-03 2010-06-30 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1672721A3 (en) * 1996-05-03 2010-06-30 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1672722A3 (en) * 1996-05-03 2010-06-30 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
JP2005232036A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyoto Univ 多置換オレフィン及びその選択的製造方法
JP2005347516A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Jsr Corp 発光装置
JP2007234591A (ja) * 2006-02-15 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明のための二重発光白色pled
JP2010538479A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体構成素子および半導体構成素子の製造方法
US8384096B2 (en) 2007-09-04 2013-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component with optically active regions which provides high optical output power, and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688551A (en) Method of forming an organic electroluminescent display panel
KR100613322B1 (ko) 컬러 표시 장치
US6344712B1 (en) Organic electroluminescent display device capable of preventing color mixing
KR100719827B1 (ko) 조명장치 및 액정표시장치
KR100735786B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JPH11329742A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2000195664A (ja) 発光装置
JPH02280187A (ja) 多色表示装置
JPH0668977A (ja) 多色電界発光表示装置
JP2007287697A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3672127B2 (ja) 光学的素子の製造方法及び光学的素子
JP5343389B2 (ja) 自発光型サインボード
EP0905672A1 (en) Stacked display device and method of driving the same
JP3143350B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003297577A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2003297554A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP2809175B2 (ja) 有機薄膜elディスプレイ
JP2000003786A (ja) 有機el表示装置
US4717859A (en) Polychromatic electro luminescence display device
JP2007026947A (ja) 液晶ディスプレイ用のバックライト
JP2001093664A (ja) 有機el素子の製造方法
JP3496537B2 (ja) 有機電界発光装置
JP2000103114A (ja) 有機elプリントヘッド