JPH066847A - 着信制御方式 - Google Patents

着信制御方式

Info

Publication number
JPH066847A
JPH066847A JP4157899A JP15789992A JPH066847A JP H066847 A JPH066847 A JP H066847A JP 4157899 A JP4157899 A JP 4157899A JP 15789992 A JP15789992 A JP 15789992A JP H066847 A JPH066847 A JP H066847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
parent
incoming call
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4157899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
松本  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4157899A priority Critical patent/JPH066847A/ja
Publication of JPH066847A publication Critical patent/JPH066847A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、主として企業内で使用されるコード
レス電話機への着信制御方式に関し、特にコードレス電
話機が他の電話機とマルチライン接続されている場合の
操作性を改善することを目的とする。 【構成】交換機(2)に、通話回線のスイッチングを行
うスイッチ回路部(2a)と、通話中の子電話機(1
b)に対して割り込み信号を発信する信号発信手段(2
c)と、前記各部の制御を行う制御部(2b)とを備え
てなる着信制御方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として企業内で使用
されるコードレス電話機への着信制御方式に関し、特に
コードレス電話機が他の電話機とマルチライン接続され
ている場合の操作性を改善するためのものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、電話機に多種多様な機能を備
えた多機能電話機が普及してきており、特に、企業内等
では、多機能電話機とPBX(構内交換機)を連携させ
て、マルチラインサービスが知られるようになってきて
いる。
【0003】マルチラインサービスは、複数の電話機を
親電話機と子電話機とに分割し、子電話機がどの親電話
機に従属しているかを予めPBXに登録しておく。そし
て、PBXは、任意の親電話機に対する着呼をこの親電
話機と共に、これに従属する子電話機に同時に当該呼の
着信を通知する。すなわち、親電話機と子電話機の双方
を同時にリンガさせる。このとき、親電話機及び子電話
機のどちらからでも当該呼に応答することが可能となっ
ている。
【0004】このマルチラインサービスは、企業内にお
いて、上司が親電話機を保持し、この上司の部下が子電
話機を保持するようにしている。これにより、上司宛に
かかってきた呼は、一旦が部下が応答した上で、上司の
親電話機に接続させることが可能である。
【0005】また、複数の上司がそれぞれに親電話機を
保持し、これに対して単一の子電話機を一人の部下が保
持するようにもできる。この場合、子電話機には保持者
の操作により、特定の親電話機へ呼を転送する機能を備
えるようにする。
【0006】このように、マルチラインサービスによれ
ば、上司の不在時、上司宛にかかってきた呼を、特定の
部下が自席から離れることなく、自身の電話機で着信応
答できるものであるという利点がある。また、一旦部下
が応答し、上司へ取り次ぐべき電話か否かを判別するこ
とにより、上司が不必要な電話に応答するという手間を
省くことが可能である。
【0007】一方、近年コードレス電話機の普及率がめ
ざましく、特にPBXでは複数の通話ゾーンを持つコー
ドレス電話システムが利用されるようになってきてい
る。このシステムは、事業所内なら何処に移動しても電
話の発着信が可能であるという利点がある。
【0008】ここで、上記したマルチラインサービスに
コードレス電話機を利用したものも増加してきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したマル
チラインサービスをコードレス電話機で利用する場合、
以下のような問題が生じる。
【0010】例えば、上司の保持する親電話機にコード
レス電話機を使用した場合、その上司がコードレス電話
機を持参して外出・離席した場合、当該上司宛に着信が
あると部下の保持する呼電話機もリンガされるが、上役
が電話に応答できるか否かの判別が困難である。
【0011】従って、上司が応答しようとしても部下が
とってしまったり、上司も部下も応答しないうちに相手
が不在と判断して発呼を停止してしまったりするという
問題があり、サービス性を低下させる原因となってい
る。
【0012】そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてな
されたものであり、少なくとも2台の電話機をマルチラ
イン接続し、その一方の電話機に対する着呼に他方が先
に応答しても一方の電話機への呼出を継続して行うこと
により、一方の電話機が応答した場合には、呼の接続を
他方の電話機から一方の電話機へ切り替えることを可能
とし、サービス性の向上をはかることを技術的課題とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下のようにした。これを図1の原理図に
基いて説明する。
【0014】本発明は、交換機2に接続された複数の電
話機1のうち、少なくとも二つの電話機をマルチライン
接続して親電話機1aに対する着信を親電話機1a及び
子電話機1bへ同時に通知すると共に、親電話機1a及
び子電話機1bのいずれも応答を可能とした電話交換網
において、前記交換機2に、スイッチ回路部2a、信号
発信手段2c、制御手段2bを備えた。
【0015】前記したスイッチ回路部2aは、通話回線
の接続/切断をスイッチングするものである。信号発信
手段2cは、通話中の子電話機1bに対して、割り込み
信号を発信するものである。これは、例えば音声信号で
ある。また、当該子電話機1bにランプを設け、割り込
み信号によりこのランプが点灯するようにしてもよい。
【0016】制御部2bは、前記のスイッチ回路部2a
及び信号発信手段2cの制御を行うものである。さら
に、前記交換機2に特定時間を計時するタイマ2eを設
けるようにし、子電話機1bの応答後、このタイマ2e
の計時時間内のみ親電話機1aに対する着呼通知を継続
するようにしてもよい。このタイマ2eの起動/停止は
前記制御部2bが制御するようにする。
【0017】また、前記交換機2に、親電話機1aがコ
ードレス電話機であるか否かを登録するメモリ2dを設
けるようにし、これに基づいて親電話機1aに対する着
信通知を子電話機1bの応答後も行うか否かを決定する
ようにしてもよい。
【0018】
【作用】本発明によれば、マルチライン接続された親電
話機に対する呼が着信されたとき、交換機では、制御部
が親電話機及び子電話機の両者に当該呼着信を通知す
る。
【0019】そして、当該呼着信通知に対して子電話機
が親電話機より先に応答すると、制御部は通話路スイッ
チ回路部を動作させて当該呼を子電話機に接続させる。
このとき、制御部は親電話機に対する呼着信通知を継続
して行う。これにより、子電話機の通話中に親電話機が
前記呼着信通知に応答すれば、制御部は信号発信手段に
より割り込み信号を子電話機へ発信させる。
【0020】割り込み信号、例えば音声信号を認識した
子電話機の保持者は回線を切断(受話器をオンフック)
することにより、制御部はスイッチ回路部を動作させて
当該呼を子電話機から親電話機に切り替えて接続するこ
とができる。
【0021】また、子電話機が応答した時点で、タイマ
を起動させて特定時間を計時させ、この特定時間内に親
電話機が応答しない場合には、親電話機に対する呼着信
通知を停止するようにできる。ここでさらに信号発信手
段から特定時間の経過を示す信号を子電話機に発信する
ようにしてもよい。これにより、子電話機の保持者は、
特定時間が経過したことを認識し、相手に親電話機の保
持者が応答不可能な旨を伝え、回線の切断をすみやかに
行うことができる。
【0022】さらに、交換機に親電話機がコードレス電
話機か否かを登録するためのメモリを設けた場合には、
制御部は、親電話機に対する呼を着信した際にこのメモ
リを参照してコードレス電話機であれば、子電話機の応
答後も親電話機に対する呼着信通知を継続して行うよう
にできる。すなわち、親電話機の保持者がコードレス電
話機を携帯して離席している場合など、子電話機の保持
者が親電話機が応答可能な状態にあるのか否かの判別が
困難な場合に、子電話機の保持者は、発呼者を待たせる
ことなく即座に応答することが可能である。
【0023】
【実施例】本発明の具体的な実施例を以下に説明する。 (実施例1)図2は、本実施例1における電話交換網の
構成ブロック図である。
【0024】本実施例1にかかる交換網は、マルチライ
ン接続された電話機A(3)と電話機B(4)が各々加
入者回路5を介して交換機6に接続されている。本実施
例1における交換機6は、通話路スイッチ回路部7、呼
通知部8、通話回線設定部9、信号発信部10、メモリ
11、制御部12から構成される。
【0025】前記した通話路スイッチ回路部7は、通話
路のスイッチングを行うものである。通話回線設定部9
は、呼の宛先情報に基いて通話路スイッチ回路部7を動
作させ、着呼先に呼を接続させるものである。
【0026】呼通知部8は、着呼先の電話機にリンガ音
を発生させ、呼着信を通知するためのものである。信号
発信部10は、通話路に割り込み信号を発生させるもの
であり、この割り込み信号は、例えばトーン信号、音声
メッセージ等である。
【0027】メモリ11には、当該交換機6に接続され
る複数の電話機のうち、マルチライン接続された電話機
の電話番号を格納するものであり、この具体的な説明は
後述する。
【0028】制御部12は、前記各部の制御を行うもの
である。ここで、本実施例1においては、2台の電話機
をマルチライン接続し、電話機A(3)を親電話機と
し、電話機B(4)を子電話機とした。これにより、親
電話機に対する着呼については、電話機A(3)及び電
話機B(4)の両者にリンガ音を発生させるようにして
いる。
【0029】図3は、本実施例1におけるメモリ11の
具体例を示す図である。本実施例1においては、マルチ
ライン接続された2台の電話機のうち、親電話機の電話
番号に対応させて、各親電話機と対をなす子電話機の電
話番号を登録している。すなわち、前記の制御部12
は、呼着信を認識すると、当該呼の宛先の電話番号を検
出し、メモリ11の親電話機の電話番号と照合する。そ
して、当該宛先の電話番号がマルチラインの親電話機と
して登録されていれば、子電話機の電話番号を検出でき
るようにしている。
【0030】ここで、本実施例1における交換機6の動
作過程を図4のフローチャート図に沿って説明する。交
換機6に接続される電話機A(3)に対する呼が着信さ
れると(図中ステップ401)、制御部12は当該呼の
宛先である電話機A(3)の電話番号を検出し、メモリ
11の親電話機の電話番号と照合する。そして、電話機
A(3)がマルチラインの親電話機か否かを判別する
(ステップ402)。
【0031】前記電話機A(3)がマルチラインの親電
話機である場合は、制御部12は、メモリ11から電話
機A(3)とマルチライン接続されている子電話機(図
2における電話機B(4))の電話番号を検出する(ス
テップ404)。
【0032】そして、呼通知部8は、電話機A(3)及
び電話機B(4)の双方のリンガ音を発生させ、電話機
A(3)及び電話機B(4)の保持者に呼着信を通知す
る(ステップ405)。
【0033】ここで、制御部12は、電話機A(3)及
び電話機B(4)のそれぞれの加入者回路5を監視して
電話機B(4)の保持者が電話機A(3)の保持者より
先に応答(オフフック)したか否かを判別する(ステッ
プ406)。
【0034】ここで、電話機B(4)の保持者が先に応
答した場合には、制御部12は呼通知部8に電話機B
(4)のみリンガ音の停止命令を出し(ステップ40
7)、電話機A(3)のリンガ音は継続して発生させ
る。
【0035】次に、制御部12は、前記停止命令と共
に、通話回線設定部9に対して当該呼を電話機B(4)
に接続する旨を指示し、通話回線設定部9は通話路スイ
ッチ回路部7を動作させて当該呼と電話機B(4)との
間に通話路を設定させる(ステップ408)。
【0036】さらに、制御部12は、電話機A(3)及
び電話機B(4)のそれぞれの加入者回路5を監視し
て、電話機B(4)の通話中に電話機A(3)が呼着信
通知に応答したか否かを判別する(ステップ409)。
電話機A(3)が応答せず、電話機B(4)の保持者が
オンフックした場合は、当該呼の着信処理を終了する。
すなわち制御部12は、通話回線設定部9に当該呼と電
話機B(4)との通話回線の設定を解除する旨指示する
と共に、呼通知部8に電話機A(3)に対するリンガ音
の停止を指示する。
【0037】一方、前記ステップ409において、電話
機Aが応答した場合には、制御部12は、呼通知部8に
電話機Aに対するリンガ音の停止を指示すると共に(ス
テップ410)、信号発信部10により電話機B(4)
に対して割り込み信号を発信させる(ステップ41
1)。この間、電話機A(3)にはサービスメロディを
送信するようにしてもよい。
【0038】次に、制御部12は、電話機B(4)の加
入者回路5を監視して、電話機B(4)のオンフックを
確認すると(ステップ412)、通話回線設定部9に当
該呼の接続を電話機B(4)から電話機A(3)に切り
替える旨を指示する。そして、通話回線設定部9は、通
話路スイッチ回路部7をスイッチングさせて通話路の接
続を切り替えさせる(ステップ413)。
【0039】また、上記したステップ402において、
電話機Aの電話番号がメモリ11に登録されていなけれ
ば通常の着信処理を行う(ステップ403)。さらに、
上記のステップ406において、電話機A(3)が電話
機B(4)より先に応答した場合には、制御部12は、
呼通知部8に電話機A(3)及び電話機B(4)に対す
るリンガ音の停止を指示し(ステップ414)、通話回
線設定部9には当該呼を電話機A(3)に接続する旨を
指示する(ステップ415)。
【0040】従って、本実施例1によれば、電話機A
(3)に対する呼が着信された場合に、電話機B(4)
の保持者が電話機A(3)保持者が応答するか否か分か
らない場合に、当該呼に対して即座に応答ができ、相手
を不要に待たせることがなくなる。 (実施例2)本実
施例2における電話交換網の構成ブロック図を図5に示
す。
【0041】本実施例2における電話交換網は、前述の
実施例1の構成に対して交換機6のメモリ11に親電話
機管理テーブル11aを設けた。この親電話機管理テー
ブル11aはマルチライン接続された親電話機がコード
レス電話機であるか否かを判別するためのものであり、
コードレス電話機である親電話機の電話番号が登録して
いる。
【0042】その他の構成は、実施例1と同様であり、
交換機6は、通話路スイッチ回路部7、呼通知部8、通
話回線設定部9、信号発信部10、メモリ11、制御部
12とから構成される。
【0043】また、メモリ11には、前述の実施例1同
様マルチライン接続された親電話機の電話番号に対応さ
せて子電話機の電話番号が登録されている。図6は、本
実施例2におけるメモリ11の具体例を示す図である。
【0044】本実施例2におけるメモリ11は、マルチ
ライン接続された電話機の電話番号を登録すると共に、
親電話機管理テーブル11aにマルチライン接続された
親電話機のうちコードレス電話機の親電話機の電話番号
を登録している。
【0045】制御部12は、マルチライン接続された親
電話機及び子電話機の双方にリンガ音を発生させた際、
子電話機が先に応答すると、この親電話機管理テーブル
11aを参照し、当該マルチラインの親電話機がコード
レス電話機か否かを判別する。そして、当該親電話機が
コードレス電話機の場合に限り、子電話機の応答後も親
電話機に対するリンガ音を継続させるようにした。
【0046】本実施例2における交換機6の動作過程を
図7のフローチャート図に沿って説明する。交換機6に
接続される電話機A(3)に対する呼が着信されると
(図中ステップ701)、制御部12は当該呼の宛先で
ある電話機A(3)の電話番号を検出し、これとメモリ
11の親電話機の電話番号とを照合して電話機A(3)
がマルチラインの親電話機か否かを判別する(ステップ
702)。
【0047】前記電話機A(3)がマルチラインの親電
話機である場合に、制御部12は、メモリ11から電話
機A(3)とマルチライン接続されている子電話機(図
2における電話機B(4))の電話番号を検出する(ス
テップ704)。
【0048】そして、呼通知部8により電話機A(3)
及び電話機B(4)の双方のリンガ音を発生させ、電話
機A(3)及び電話機B(4)の保持者に呼着信を通知
する(ステップ705)。
【0049】ここで、制御部12は、電話機A(3)及
び電話機B(4)のそれぞれの加入者回路5を監視して
電話機B(4)が先に応答したか否か、すなわち電話機
B(4)の保持者が電話機A(3)の保持者より先にオ
フフックしたか否かを判別し(ステップ706)、電話
機B(4)の保持者が先にオフフックした場合に、制御
部12は、前記停止命令と共に、メモリ11の親電話機
管理テーブル11aにアクセスし、当該電話機A(3)
がコードレス電話機であるか否かを判別する(ステップ
707)。ここで、電話機A(3)がコードレス電話機
であれば、制御部12は呼通知部8に電話機B(4)の
みリンガ音の停止命令を出す(ステップ708)。この
とき、電話機A(3)のリンガ音は継続して発生してい
る。
【0050】そして、制御部12は、通話回線設定部9
に対して当該呼を電話機B(4)に接続する旨を指示
し、通話回線設定部9は通話路スイッチ回路部7を動作
させて当該呼と電話機B(4)との間に通話路を設定さ
せる(ステップ709)。
【0051】さらに、制御部12は、電話機A(3)及
び電話機B(4)のそれぞれの加入者回路を監視して、
電話機B(4)の通話中に電話機A(3)が呼着信通知
に応答したか否かを判別する(ステップ710)。電話
機A(3)が応答せず、電話機B(4)の保持者がオン
フックした場合は、当該呼の着信処理を終了する。すな
わち制御部12は、通話回線設定部9に当該呼と電話機
B(4)との通話回線の設定を解除する旨指示すると共
に、呼通知部8に電話機A(3)に対するリンガ音の停
止を指示する。
【0052】一方、前記ステップ710において、電話
機Aが応答した場合には、制御部12は、呼通知部8に
電話機Aに対するリンガ音の停止を指示すると共に(ス
テップ711)、信号発信部10により電話機B(4)
に対して割り込み信号を発信させる(ステップ71
2)。
【0053】次に、制御部12は、電話機B(4)の加
入者回路5を監視して、電話機B(4)のオンフックを
確認すると(ステップ713)、通話回線設定部9に当
該呼の接続を電話機B(4)から電話機A(3)に切り
替える旨を指示し、これを受けた通話回線設定部9は、
通話路スイッチ回路部7をスイッチングさせて通話路の
接続を切り替えさせる(ステップ714)。
【0054】また、上記したステップ702において、
電話機Aの電話番号がメモリ11に登録されていなけれ
ば通常の着信処理を行う(ステップ703)。さらに、
上記のステップ706において、電話機A(3)が電話
機B(4)より先に応答した場合には、制御部12は、
呼通知部8に電話機A(3)及び電話機B(4)に対す
るリンガ音の停止を指示し(ステップ715)、通話回
線設定部9には当該呼を電話機A(3)に接続する旨を
指示する(ステップ716)。
【0055】また、上記のステップ707において、電
話機A(3)の電話番号が親電話機管理テーブル11a
に登録されていない場合、制御部12は、呼通知部8に
電話機A(3)及び電話機B(4)に対するリンガ音を
停止させると共に(ステップ717)、通話回線設定部
9に当該呼を電話機B(4)に接続する旨を指示する
(ステップ718)。
【0056】従って、本実施例2によれば、親電話機の
保持者がコードレス電話機を携帯して離席している場
合、子電話機の保持者が親電話機に対する呼に即座に応
答しても、親電話機が応答した際に当該呼を親電話機に
接続することができるので、発呼者を不要に待たせるこ
とがなくなる。
【0057】(実施例3)本実施例3における電話交換
網の構成を図8に示す。本実施例3における電話交換網
は前述の実施例2に対して、交換機6にタイマ13を設
けている。このタイマ13は、子電話機の応答後に親電
話機のリンガ音を継続して発生させる場合にその発生時
間を計時するものである。つまり、当該タイマ13の計
時する特定時間内のみ親電話機に対するリンガ音を発生
させるようにした。その他の構成は、実施例2と同様で
ある。
【0058】図9は、本実施例3における交換機6の動
作過程を示すフローチャート図であり、これに基づいて
交換機6の動作を説明する。交換機6に接続される電話
機A(3)に対する呼が着信されると(図中ステップ9
01)、制御部12は当該呼の宛先である電話機A
(3)の電話番号を検出し、これとメモリ11の親電話
機の電話番号とを照合して電話機A(3)がマルチライ
ンの親電話機か否かを判別する(ステップ902)。
【0059】前記電話機A(3)がマルチラインの親電
話機である場合は、制御部12は、メモリ11から電話
機A(3)とマルチライン接続されている子電話機(図
2における電話機B(4))の電話番号を検出する(ス
テップ904)。
【0060】そして、呼通知部8により電話機A(3)
及び電話機B(4)の双方のリンガ音を発生させ、電話
機A(3)及び電話機B(4)の保持者に呼着信を通知
する(ステップ905)。
【0061】ここで、制御部12は、電話機A(3)及
び電話機B(4)のそれぞれの加入者回路5を監視して
電話機B(4)が先に応答したか否か、すなわち電話機
B(4)の保持者が電話機A(3)の保持者より先にオ
フフックしたか否かを判別し(ステップ906)、電話
機B(4)の保持者が先にオフフックした場合に制御部
12は、前記停止命令と共に、メモリ11の親電話機管
理テーブル11aにアクセスし、当該電話機A(3)が
コードレス電話機であるか否かを判別する(ステップ9
07)。ここで、電話機A(3)がコードレス電話機で
あれば、制御部12は呼通知部8に電話機B(4)のみ
リンガ音の停止命令を出す(ステップ908)。このと
き、電話機A(3)のリンガ音は継続して発生してい
る。
【0062】そして、制御部12は、タイマ13に起動
命令を出し、タイマ13は特定時間の計時を開始する
(ステップ909)。次に、制御部12は、通話回線設
定部9に対して当該呼を電話機B(4)に接続する旨を
指示し、通話回線設定部9は通話路スイッチ回路部7を
動作させて当該呼と電話機B(4)との間に通話路を設
定させる(ステップ910)。
【0063】さらに、制御部12は、電話機A(3)及
び電話機B(4)のそれぞれの加入者回路を監視して、
タイマ13の計時する特定時間内に電話機A(3)が呼
着信通知に応答したか否かを判別する(ステップ91
1)。電話機A(3)が応答せず、電話機B(4)の保
持者がオンフックした場合は、当該呼の着信処理を終了
する。すなわち制御部12は、通話回線設定部9に当該
呼と電話機B(4)との通話回線の設定を解除する旨指
示すると共に、呼通知部8に電話機A(3)に対するリ
ンガ音の停止を指示する。また、タイマ13が計時終了
の旨を音声メッセージにより電話機B(4)に割り込み
信号として送信するようにしてもよい。
【0064】一方、前記ステップ911において、電話
機Aが応答した場合には、制御部12は、呼通知部8に
電話機Aに対するリンガ音の停止を指示すると共に(ス
テップ912)、信号発信部10により電話機B(4)
に対して割り込み信号を発信させる(ステップ91
3)。
【0065】次に、制御部12は、電話機B(4)の加
入者回路5を監視して、電話機B(4)のオンフックを
確認すると(ステップ914)、通話回線設定部9に当
該呼の接続を電話機B(4)から電話機A(3)に切り
替える旨を指示し、これを受けた通話回線設定部9は、
通話路スイッチ回路部7をスイッチングさせて通話路の
接続を切り替えさせる(ステップ915)。
【0066】また、上記したステップ902において、
電話機Aの電話番号がメモリ11に登録されていなけれ
ば通常の着信処理を行う(ステップ903)。さらに、
上記のステップ906において、電話機A(3)が電話
機B(4)より先に応答した場合には、制御部12は、
呼通知部8に電話機A(3)及び電話機B(4)に対す
るリンガ音の停止を指示し(ステップ916)、通話回
線設定部9には当該呼を電話機A(3)に接続する旨を
指示する(ステップ917)。
【0067】また、上記のステップ907において、電
話機A(3)の電話番号が親電話機管理テーブル11a
に登録されていない場合、制御部12は、呼通知部8に
電話機A(3)及び電話機B(4)に対するリンガ音を
停止させると共に(ステップ918)、通話回線設定部
9に当該呼を電話機B(4)に接続する旨を指示する
(ステップ919)。
【0068】従って、本実施例3によれば、電話機B
(4)の保持者が呼着信時にスムースな応答が可能とな
ると共に、特定時間の経過を認識し電話機A(3)の保
持者が応答不可能な状態にあることを認識することがで
き、回線の切断もスムースに行うことが可能となり、便
利である。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも2台の電話
機をマルチライン接続し、その一方の電話機に対する着
呼に他方が先に応答しても一方の電話機への呼出を継続
して行うことにより、一方の電話機が応答した場合に
は、呼の接続を他方の電話機から一方の電話機へ切り替
えることができ、他方の電話機の保持者は、一方の電話
機に対する着呼に迷う事なく応答でき、発呼者を不要に
待たせることが防止される。これにより、電話交換網に
おけるサービス性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本実施例1における電話交換網の構成ブロック
【図3】本実施例1におけるメモリの具体例
【図4】本実施例1における交換機の動作過程を示すフ
ローチャート図
【図5】本実施例2における電話交換網の構成ブロック
【図6】本実施例2におけるメモリの具体例
【図7】本実施例2における交換機の動作フローチャー
ト図
【図8】本実施例3における電話交換網の構成ブロック
【図9】本実施例3における交換機の動作過程を示すフ
ローチャート図
【符号の説明】
1a・・親電話機 1b・・子電話機 2・・交換機 2a・・通話路スイッチ回路部 2b・・制御手段 2c・・信号発信手段 2d・・メモリ 2e・・タイマ 3・・電話機A 4・・電話機B 5・・加入者回路 6・・交換機 7・・通話路スイッチ回路部 8・・呼通知部 9・・通話回線設定部 10・・信号発信部 11・・メモリ 11a・・親電話機管理テーブル 12・・制御部 13・・タイマ NW・・ネットワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機(2)に接続された複数の電話機
    (1)のうち、少なくとも二つの電話機をマルチライン
    接続して親電話機(1a)に対する着信を親電話機(1
    a)及び子電話機(1b)へ同時に通知すると共に、親
    電話機(1a)及び子電話機(1b)のいずれも応答を
    可能とした電話交換網において、 前記交換機(2)に、通話回線のスイッチングを行うス
    イッチ回路部(2a)と、 通話中の子電話機(1b)に対して割り込み信号を発信
    する信号発信手段(2c)と、 前記各部の制御を行う制御部(2b)とを備え、 前記親電話機(1a)への着呼に対して前記子電話機
    (1b)が先に応答したとき、前記制御部(2b)は、
    前記通話路スイッチ回路部(2a)を動作させて当該呼
    を前記子電話機(1b)に接続すると共に、前記親電話
    機(1a)に対する呼着信通知を継続して行い、 当該子電話機(1b)の通話中に前記親電話機(1a)
    が応答した場合には、 前記信号発信手段(2c)から割り込み信号を発信させ
    て前記子電話機(1b)の保持者に前記親電話機(1
    a)が応答した旨を認識させ、当該子電話機(1b)の
    回線が切断された後、前記通話路スイッチ回路部(2
    a)を動作させて当該呼を前記親電話機(1a)に切り
    替えて接続することを特徴とする着信制御方式。
  2. 【請求項2】 前記交換機(2)には特定時間を計時す
    るタイマ(2e)を設け、 前記制御手段(2b)は、当該呼着信通知に対して前記
    子電話機(1b)が応答した場合に、前記タイマ(2
    e)を起動させ、このタイマ(2e)による計時が終了
    するまで前記親電話機(1a)に対する呼着信通知を継
    続して行うことを特徴とする請求項1記載の着信制御方
    式。
  3. 【請求項3】 前記交換機(2)には、前記親電話機
    (1a)がコードレス電話機であるか否かを登録するメ
    モリ(2d)を設け、 前記制御部(2b)は、前記親電話機(1a)に対する
    呼着信時に、当該メモリ(2d)を参照して当該親電話
    機(1a)がコードレス電話機か否かを判別し、前記親
    電話機(1a)がコードレス電話機の場合に限り、当該
    子電話機(1b)の応答後も前記親電話機(1a)に対
    する呼着信通知を継続して行うことを特徴とする請求項
    1記載の着信制御方式。
JP4157899A 1992-06-17 1992-06-17 着信制御方式 Withdrawn JPH066847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157899A JPH066847A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 着信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157899A JPH066847A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 着信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066847A true JPH066847A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15659860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157899A Withdrawn JPH066847A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 着信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182745A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nakayo Telecommun Inc 呼出継続機能を有する電話制御装置
JP2015053622A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 サクサ株式会社 電話制御装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182745A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nakayo Telecommun Inc 呼出継続機能を有する電話制御装置
JP2015053622A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 サクサ株式会社 電話制御装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528057B1 (ko) 입중계호에 응답하기 위한 방법 및 가입자 전화 시스템의 기지 장치
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JPH066847A (ja) 着信制御方式
JP3085216B2 (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
GB2422268A (en) Voice channel availability in an IP telephone exchange
JPH0491546A (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH01190061A (ja) 電話装置
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JP3256500B2 (ja) ボタン電話装置と割込通話方法
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置
JP2812794B2 (ja) ディジタル電話機
KR100728433B1 (ko) 구내무선교환시스템 및 구내무선교환시스템에서의 착신방법
JP2023175066A (ja) 緊急通報装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700539B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0654060A (ja) 通話回線設定方式
JPH07123154A (ja) 通話制御装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JPH06237297A (ja) 保留機能を有する通信システム
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPH098910A (ja) 接続優先度機能付き交換機,及び電話機
JPH05292197A (ja) 同一加入者に対する再発呼処理方式
JPH02238760A (ja) 内線保留方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831