JPH0667788A - タブレット装置 - Google Patents

タブレット装置

Info

Publication number
JPH0667788A
JPH0667788A JP21793092A JP21793092A JPH0667788A JP H0667788 A JPH0667788 A JP H0667788A JP 21793092 A JP21793092 A JP 21793092A JP 21793092 A JP21793092 A JP 21793092A JP H0667788 A JPH0667788 A JP H0667788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
resistance film
hand
area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21793092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371975B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshimoto
洋志 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21793092A priority Critical patent/JP3371975B2/ja
Publication of JPH0667788A publication Critical patent/JPH0667788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371975B2 publication Critical patent/JP3371975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペンを持つ手をタブレット入力面上について
文字を入力することができる抵抗膜方式タブレットを提
供する。 【構成】 X方向の両端の辺に電極を設けた第1の抵抗
膜と、Y方向の両端の辺に電極を設けた第2の抵抗膜を
小間隔を空けて重ね合わせ、ペンにより押下されて前記
第1と第2の抵抗膜が接触した位置の座標を求めるタブ
レット装置において、前記第2の抵抗膜をY方向に細長
い領域に、互いに絶縁するよう分割し、電極選択手段に
より前記第2の抵抗膜の1つの領域を順次選択接続し、
それぞれの領域について座標値を算出し、ペンによる入
力か否かを判定する判定手段を設け、ペンによる入力と
判定された領域で求められた座標のみを選択出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抵抗膜を使ったタブレッ
ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューターの手書き入力装置である
タブレット装置には抵抗膜方式、電磁誘導方式、静電容
量方式などがあり、その中で抵抗膜方式は構造が簡単で
コストも低い方式である。抵抗膜を使ったタブレットと
しては例えば特開昭56−4885、特開昭59−85
584などの公報で示されるものがある。図8は従来の
抵抗膜方式の位置を検出する方法の例を示しており、抵
抗膜91と抵抗膜93がわずかの隙間を空けて重ね合わ
せて構成されている。この場合、抵抗膜を絶縁基板(ガ
ラス板、樹脂シート等)上に印刷、塗布、蒸着などによ
って形成し、抵抗膜同士が向い合わせになるよう絶縁基
板同士を絶縁スペーサを介して重ね合わせている。抵抗
膜91の両端に電極92a、92bを設け、抵抗膜93
には電極92a、92bと直角になるような一対の辺に
電極94a、94bを設ける。電極92a、92b間に
電圧を印加し、抵抗膜91に電位勾配を形成させた状態
で、ペンまたは指などで抵抗膜91を押下すると、抵抗
膜91が抵抗膜93と接触する。このとき抵抗膜91の
抵抗膜93との接触部位の電位を、抵抗膜93、電極9
4b、出力端子96を通じて読み取り、一軸の位置を検
出する。この位置検出された軸と直交する軸の位置検出
には、電圧を電極94a、94b間に印加し、抵抗膜9
3に電位勾配を形成させ、抵抗膜91と抵抗膜93の接
触部位の電位を読み取ることによって行う。この2つの
直交する軸の検出を交互に時分割で行うことによって、
押下された点の座標が検出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
述べた従来例は、次のような問題点を有している。
【0004】前述のように、ペンや指などで押下した位
置で2枚の抵抗膜を接触させ、その接触部位の電位を測
定することによって位置検出が行われる。位置を指示し
て抵抗膜を押下する手段としては特殊なペンである必要
はなく、一般の筆記具や指など押下できるものなら何で
もよいという利点を持つ。しかし反面、ペンで文字をタ
ブレット上に書いて入力させる場合、ペンを持つ手の一
部がタブレットの入力面上に触れてしまうと、その部分
でも抵抗膜同士が接触してしまい、ペンで指示した位置
の電位を測定することができず、ペンで指示した位置と
異なる位置を検出信号として出力してしまうという欠点
を有していた。一般にペンを用いて文字や図を書く動作
は、ペンを持つ手をどこかに支持させて行うのが自然で
あるが、従来例の抵抗膜方式タブレットでは手を入力面
から浮かせて文字を書くという操作性の悪い方法を強い
られている。本発明はそのような問題点を解決するもの
であり、ペンを持つ手を入力面につけて文字や図を入力
できる抵抗膜方式タブレットを提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のタブレット装置
は、X方向の両端の辺に電極を設けた第1の抵抗膜と、
Y方向の両端の辺に電極を設けた第2の抵抗膜を小間隔
を空けて重ね合わせ、ペンにより押下されて前記第1と
第2の抵抗膜が接触した位置の座標を求めるタブレット
装置において、Y方向に細長い領域に、互いに絶縁する
よう分割した前記第2の抵抗膜と、前記第2の抵抗膜の
1つの領域を順次選択接続する電極選択手段と、分割さ
れた各領域について座標値を算出する座標計算手段と、
前記座標計算手段において算出された各領域の座標値が
ペンによる入力であるか否かを判定し、ペンによる入力
と判定された領域における座標のみを選択出力する判定
手段、を有することを特徴とする。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。
【0007】図2と図3に入力面に当たる抵抗膜の構造
を示している。図2に示されるように抵抗膜10にはX
軸方向の両端の辺に電極11a、11bを設ける。ま
た、Y軸方向に細長い抵抗膜20−1、20−2、20
−3、・・・を互いに絶縁するように小間隔を空けて平
行に配置し、各抵抗膜20−1、20−2、20−3、
・・・のY軸方向の両端に個別に電極21a、21bを
設ける。ここで抵抗膜20−1、20−2、20−3、
・・・の間隔は絶縁が保たれる範囲でなるべく小さくし
た方がよく、概ね0.5mm以下にする。各抵抗膜20
−1、20−2、20−3、・・・の幅については後述
するが、3mmから1cm程度に設定する。図3に示す
ように抵抗膜10は絶縁基板15上に形成し、一方抵抗
膜20−1、20−2、20−3、・・・は絶縁基板1
6上に形成する。絶縁基板15と絶縁基板16は、抵抗
膜10と抵抗膜20−1、20−2、20−3、・・・
の面を向い合わせにして、絶縁スペーサ17を介して重
ね合わせ、ペンや指などで絶縁基板15上を押すと、絶
縁基板15がたわみ、絶縁基板15に形成した抵抗膜1
0が対向する絶縁基板16面上の抵抗膜20−1、20
−2、20−3、・・・と接触するようにする。
【0008】図1は、図2及び図3で説明した構造の抵
抗膜を用いたタブレット装置の全体の構成を示してい
る。電極21a、21bにはそれぞれ電極選択手段22
が接続され、抵抗膜20−1、20−2、20−3、・
・・のうちの一つを順次選択して、スイッチ30と接続
できるようにする。指示位置の検出はX軸とY軸を交互
に時分割で行い、その切り替えはスイッチ30で行う。
X軸の場合は直流電源31により抵抗膜10に電位勾配
を形成させ、ペン等により押下した部分の電位を抵抗膜
20−1、20−2、20−3、・・・のいずれかを経
由して電位測定手段40で測定する。またY軸の場合は
直流電源31により抵抗膜20−1、20−2、20−
3、・・・のいずれかに電位勾配を形成させ、ペン等に
より押下した部分の電位を抵抗膜10を経由して電位測
定手段40で測定する。電位測定手段40の測定結果は
座標計算手段41に送られ、指示位置の座標の計算を行
う。またここでは抵抗膜同士が押下によって接触してい
るかどうかも検出する。この後に判定手段42において
ペンによる入力かどうかを判定して、ペンによる入力と
判定されたときに座標の結果を出力する。判定手段42
は、入力ペンの指示する位置を算出する上で使用者が入
力ペンを右手に持っているか、左手に持っているかとい
う情報を必要とするので、左右切り替え手段43に予
め、入力するときのペンを持つ手が右手なのか左手なの
かを指定しておく。
【0009】抵抗32は位置指示の押下による抵抗膜同
士の接触が無いときに、電位が不安定になるのを防ぐた
めに必要であるが、位置検出精度が悪化しないようにな
るべく抵抗値を高くする必要がある。
【0010】以上の構成のタブレット装置における具体
的な動作について次に説明する。
【0011】図4(a)は右手51にペン50を持って
入力を行ったときの様子を示した図である。タブレット
面上に位置指示のためのペン50が触れるのと同時に右
手51もタブレット面上にいる。図4(b)は図4
(a)の状態を示す一例であり、ペン50によって抵抗
膜10と抵抗膜20−2が接触部60において接触して
いると同時に、右手51によって接触部61で抵抗膜1
0と抵抗膜20−5が接触し、接触部62で抵抗膜10
と抵抗膜20−6が接触している。このような場合にお
いては右手51による接触部61、62は不必要な情報
であり、ペン50による接触部60のみを有効にしてそ
の位置を出力しなければならない。以下では図4の場合
を例にして動作を説明する。
【0012】図5は1測定期間における動作を示したタ
イムチャートである。1測定期間はX軸の測定とY軸の
測定の2つから構成され、この切り替えはスイッチ30
で行う。電極選択手段22において抵抗膜20−1、2
0−2、20−3、・・・のうちの1つを選択する。以
下ではタブレットの入力面上において、抵抗膜20−1
を選択して測定を行う範囲を領域1、抵抗膜20−2を
選択して測定を行う範囲を領域2というように表示す
る。
【0013】X軸の測定においては、抵抗膜10にX軸
方向に電位勾配を形成し、まず電極選択手段22によっ
て抵抗膜20−1のみを選択した場合の領域1における
電位を測定し、次に抵抗膜20−2のみを選択して領域
2における電位を測定し、というように測定する領域を
順次切り替えていく。そしてそれぞれの領域における出
力電位の測定結果が得られる。押下による抵抗膜同士の
接触があった場合には、抵抗膜10における接触部位の
電位が読み取られ、押下が無い場合には出力電位は0に
なる。図5の例においては、領域2、5、6を選択した
ときに0でない出力電位が生じる。出力電位が0でない
ことから、その領域で押下されて抵抗膜同士が接触して
いることがわかると同時に、出力電位の値から各押下領
域の抵抗膜同士の接触位置のX軸方向座標が検出でき
る。X軸の測定で、全ての領域について1回ずつ選択し
測定が終了したのち、Y軸の測定に移る。
【0014】Y軸の測定においては、抵抗膜20−1、
20−2、20−3、・・・の1つにY軸方向に電位勾
配を形成し、その電位を抵抗膜10を通して読み取る。
まず電極選択手段22によって抵抗膜20−1のみを選
択して電圧を印加した場合の領域1における電位を抵抗
膜10を通して測定し、次に抵抗膜20−2のみを選択
して電圧を印加した場合の領域2における電位を測定
し、というように電圧を印加する領域を順次切り替えて
いく。そしてそれぞれの領域における出力電位の測定結
果が得られる。押下による抵抗膜同士の接触があった場
合には、抵抗膜20−1、20−2、20−3、・・・
のうちの選択された抵抗膜の領域における接触部位の電
位が読み取られ、押下が無い場合には出力電位は0にな
る。図5の例においては、X軸の測定と同様に領域2、
5、6を選択したときに0でない出力電位が生じる。出
力電位が0でないことから、その領域で押下されて抵抗
膜同士が接触していることがわかると同時に、出力電位
の値から各押下領域の抵抗膜同士の接触位置のY軸方向
座標が検出できる。
【0015】図6は電位測定手段40からの出力を基に
した座標計算手段41の出力結果の例を示している。選
択した領域について位置指示の押下が無いときは抵抗3
2により電位はゼロになるので、その近傍にしきい値を
設けることによって押下の有無を判別することができ
る。そして押下のあった場合はその座標値が計算され
る。したがって図6の例では、領域2、5、6で押下が
「あり」と判別され、各領域においてそれぞれの押下位
置のX座標およびY座標が測定された電位を基に計算さ
れる。その他の領域は押下「なし」と判別されている。
【0016】それぞれの領域について押下の有無と座標
値が得られ、この結果を基に判定手段42において、各
領域の押下がペンによるものか、ペンを持つ手が触れた
ものかを判定する。ここで用いる判定基準は以下のこと
を基本として行っている。
【0017】1)右手にペンを持つ場合、ペンを持つ手
の接触よりペンの接触の方が左側に位置し、左手にペン
を持つ場合にはペンの接触の方が右側に位置すると判定
する。 2)手の接触は少なくとも2領域に及ぶ。
【0018】3)ペンの接触は通常は1領域のみである
が、領域の境界部において2領域に及ぶ場合がある。
【0019】基本的には1)のみを用いても手をついた
ペン入力に対応できるが、実用においては手のみをつい
た状態も考えられるので、2)と3)の基準を補助的に
用いている。2)と3)を満たすために、抵抗膜20−
1、20−2、20−3、・・・の幅は3mmから1c
m程度に設定するとよい。
【0020】この判定処理の流れの例を図7に示す。こ
こで示す例は右手にペンを持って入力した場合であり、
左手にペンを持つ場合には左右を逆に考えればよい。ま
ずブロック401において押下領域の数によって処理を
分岐させる。押下領域数が4以上の場合には、押下領域
のうち左の3つについてみることにし(ブロック40
2)、押下領域数が3の場合と同様にしてブロック40
3に処理を進める。ブロック403において3つの押下
領域がすべて隣接しているかどうかをを判断し、すべて
隣接されている場合にはそれはペンによる入力ではな
く、ペンを持つ手がタブレット入力面に触れたものと判
定する(ブロック413)。従ってこの場合には座標の
出力は行わない。ブロック403において3つの押下領
域が一つでも隣接していない場合は左の2つの押下領域
についてみることにし(ブロック404)、以下は押下
領域数が2の場合と同様に処理する。
【0021】押下領域数が2の時はブロック405でそ
の2領域が隣接しているかどうかを調べ、隣接していな
い場合には左側の領域をペンの入力している領域と判定
し(ブロック411)、左側の押下領域で求めた座標値
を出力する。またブロック405で2領域が隣接してい
ると判断された場合には、ブロック406で2領域にお
いてそれぞれ求められたX座標の値の差を求め、その差
があるしきい値よりも大きいときにはペンを持つ手の接
触と判定し(ブロック413)、しきい値よりも小さい
ときはペンの入力と判定する(ブロック412)。これ
は領域の境界付近ではペンの入力の場合でも押下が2領
域にまたがる可能性があるために行っている。
【0022】押下領域数が1の場合には次の2つの状態
が考えられる。1つは手をつかない場合のペンによる入
力であり、もう1つは手をタブレット入力面につく、あ
るいは離す瞬間に一時的に押下領域数が1になる場合で
ある。この区別を行うためにブロック407〜409で
処理を行っている。所定時間内に押下領域数が2から1
を経て0になる場合はついている手を離したものと判断
して(ブロック414)、座標の出力は行わない。ま
た、所定時間内に押下領域数が0から1を経て2に変化
した場合にはペンを持つ手が接触する瞬間である可能性
があるので、押下領域数が2になったときにブロック4
05に処理を進めて、押下領域数2の時と同様に処理を
行う。押下領域数が1で以上の2つの場合に当てはまら
ないときは、押下がペンによる入力のみであると判定し
て、その押下領域で求めた座標を出力する。ブロック4
08、409で用いる所定時間の値は概ね0.1sec
以下程度が適当である。この所定時間の値をさらに大き
くすれば、ゆっくり手をついた場合などでの誤判定は少
なくなるが、手をつかないでペンのみで押下して入力す
る場合では応答が遅くなる。
【0023】押下領域数が0である場合には、当然入力
はないので座標の出力も行わない(ブロック410)。
【0024】図6の例を図7で示したこの判定処理に当
てはめると、次のようになる。ここで領域1が最も左側
に位置し、領域2、3・・といくにしたがい右に位置す
るということで説明を行う。図6における押下「あり」
の領域は、領域2、5、6であり、押下領域数は3にな
る。したがって図7の処理ではブロック401から40
3へ進む。領域5と6は隣接しているが領域2は領域5
や6とは隣接していないので、ブロック404へ進み、
左の2つの押下領域(ここでは領域2と5)についてみ
ることにし、ブロック405へ進む。ここで領域2と5
は隣接していないので、ブロック411へ進み左の領域
である領域2がペン入力された領域であると判定し、領
域2で求めた座標値を出力する。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、抵抗膜方式タブレットにおいて、抵抗膜を分割した
各領域について位置を検出し、ペンによる入力か、タブ
レット面にペンを持つ手が接触したものかを判定するこ
とにより、入力するペンとそのペンを持つ手が同時にタ
ブレット入力面上についていても、ペンによる入力の座
標のみを出力することができる。したがってペンを持つ
手をタブレット入力面につけて文字を入力できるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示した図。
【図2】実施例の抵抗膜部分の分解斜視図。
【図3】実施例の抵抗膜部分の断面図。
【図4】手をついて入力した場合の抵抗膜同士の接触の
様子を示した図。
【図5】実施例の測定動作を示すタイムチャート。
【図6】座標計算手段41の出力の例を示した図。
【図7】判定手段42における処理の例を示したフロー
チャート。
【図8】従来例の構成を示した図。
【符号の説明】
10…抵抗膜 11a、11b…電極 20…抵抗膜 21a、21b…電極 22…電極選択手段 31…直流電源 40…電位測定手段 41…座標計算手段 42…判定手段 43…左右切り替え手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X方向の両端の辺に電極を設けた第1の
    抵抗膜と、Y方向の両端の辺に電極を設けた第2の抵抗
    膜を小間隔を空けて重ね合わせ、ペンにより押下されて
    前記第1と第2の抵抗膜が接触した位置の座標を求める
    タブレット装置において、 Y方向に細長い領域に、互いに絶縁するよう分割した前
    記第2の抵抗膜と、前記第2の抵抗膜の1つの領域を順
    次選択接続する電極選択手段と、分割された各領域につ
    いて座標値を算出する座標計算手段と、前記座標計算手
    段において算出された各領域の座標値がペンによる入力
    であるか否かを判定し、ペンによる入力と判定された領
    域における座標のみを選択出力する判定手段を有するこ
    とを特徴とするタブレット装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記第1の抵抗膜と第
    2の抵抗膜の接触領域が複数存在した場合に、右手にペ
    ンを持って入力するときには左側の領域をペン入力領域
    と判定し、左手にペンを持って入力するときは右側の領
    域をペン入力領域と判定することを特徴とする請求項1
    記載のタブレット装置。
  3. 【請求項3】 ペンを持つ手が、右手であるか左手であ
    るかを前記判定手段に対して指定する、左右切り替え手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載のタブレット
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の抵抗膜のそれぞれの領域の幅
    は、ペンで押下したときの前記第1の抵抗膜と第2の抵
    抗膜の接触領域の数が多くとも2であり、手で押下した
    ときの前記第1の抵抗膜と第2の抵抗膜の接触領域の数
    が少なくとも2であるように設定したことを特徴とする
    請求項1記載のタブレット装置。
JP21793092A 1992-08-17 1992-08-17 タブレット装置 Expired - Lifetime JP3371975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793092A JP3371975B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 タブレット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793092A JP3371975B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 タブレット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667788A true JPH0667788A (ja) 1994-03-11
JP3371975B2 JP3371975B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16711950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21793092A Expired - Lifetime JP3371975B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 タブレット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371975B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262509A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2009146410A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2011134069A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2011238024A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp タッチパネル
JP2012027944A (ja) * 2011-10-07 2012-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
KR101152756B1 (ko) * 2009-01-06 2012-06-18 이미지랩(주) 저항막 방식 멀티 터치 패널 및 이를 이용한 터치 위치 감지 방법
JP2012194997A (ja) * 2012-07-02 2012-10-11 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
WO2013001921A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor system, and electronic device
JP2013206349A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd タッチパネル制御装置、タッチパネル制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体
KR101460127B1 (ko) * 2008-03-27 2014-11-10 삼성전자주식회사 저항막 방식 터치스크린의 멀티 터치 인식 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262509A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2009146410A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
KR101460127B1 (ko) * 2008-03-27 2014-11-10 삼성전자주식회사 저항막 방식 터치스크린의 멀티 터치 인식 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기
KR101152756B1 (ko) * 2009-01-06 2012-06-18 이미지랩(주) 저항막 방식 멀티 터치 패널 및 이를 이용한 터치 위치 감지 방법
JP2011134069A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2011238024A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp タッチパネル
JP2013008317A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sharp Corp タッチセンサシステム
WO2013001921A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor system, and electronic device
WO2013001889A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor system
US9058085B2 (en) 2011-06-27 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor system
US9354757B2 (en) 2011-06-27 2016-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor system, and electronic device
JP2012027944A (ja) * 2011-10-07 2012-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2013206349A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd タッチパネル制御装置、タッチパネル制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2012194997A (ja) * 2012-07-02 2012-10-11 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371975B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536808B2 (ja) 一体型タッチ式制御装置
US5815141A (en) Resistive touchscreen having multiple selectable regions for pressure discrimination
JP2599019B2 (ja) ペン入力装置
US20090314551A1 (en) Touch panel
CN101661363A (zh) 一种多点触摸感应***的应用方法
CN101661361A (zh) 多点触摸检测***
JPH07295723A (ja) タッチパネル及びディジタイザ機能を兼ね備えた情報入力装置及びその駆動方法
JP3190407B2 (ja) タッチパネル装置
KR20120001736A (ko) 압력 감지 터치 장치
US7215330B2 (en) Touch-sensitive surface which is also sensitive to pressure levels
JP2000172441A (ja) 座標入力装置
JP2005049978A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JP3371975B2 (ja) タブレット装置
JPH09237158A (ja) タッチパネル装置
JP4508886B2 (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
CN201266370Y (zh) 多点触摸检测***
EP2275911B1 (en) Touch panel and multi-touch detecting method thereof
JP2994155B2 (ja) 抵抗膜方式タブレット
JPH0583928B2 (ja)
US20020167621A1 (en) Current-type touch control liquid crystal panel
JPH086699A (ja) 抵抗膜方式座標検出装置
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
US6151013A (en) Electrical probe-position sensor
JP2001043003A (ja) タッチパネル入力装置
JP4333062B2 (ja) 入力装置、それを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10