JPH0666076A - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置

Info

Publication number
JPH0666076A
JPH0666076A JP23996592A JP23996592A JPH0666076A JP H0666076 A JPH0666076 A JP H0666076A JP 23996592 A JP23996592 A JP 23996592A JP 23996592 A JP23996592 A JP 23996592A JP H0666076 A JPH0666076 A JP H0666076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
tilting plate
arrow
drilling
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23996592A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kataigi
功 片居木
Hisami Tsumura
久美 津村
Hidemi Takahashi
英美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP23996592A priority Critical patent/JPH0666076A/ja
Publication of JPH0666076A publication Critical patent/JPH0666076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】狭い作業場等での下方向穿孔において、任意の
位置と方向に能率良く穿孔する。 【構成】走行駆動自在のベ−スマシン5に、垂直面内で
屈曲自在のア−ム7を設け、このア−ム7の先端部材7
09に、第一チルティング板10を設け、この第一チル
ティング板10に第二チルティング板11を、回転自在
に支持すると共に、この第一チルティング板10と第二
チルティング板11との間に、ボルト12を、これら第
一、第二チルティング板10、11を締結固定自在に設
け、この第二チルティング板10に、穿孔機13を設け
て穿孔装置3を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、岩盤等に穿孔するのに
好適な穿孔装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、岩盤等の穿孔は、バックホ−等の
移動車両を有し、この移動車両に設けられたア−ムの先
端に、ドリフタ−等の穿孔機をこのア−ムに対して固定
した形で装着することによって設けられた大型穿孔装置
によって行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、立坑掘削での
下方向穿孔等では、上記の大型穿孔装置は岩盤に対する
穿孔の角度即ち、穿孔角度に穿孔機の方向を設定する場
合、移動車両の走行と旋回及び、ア−ムの回動といった
3つの動作によってのみ行われるので、移動車両の走行
に多く依存しなければならない。それ故、移動車両の走
行が困難となる狭い作業場等で、しかも穿孔角度が多様
に変化する場合には穿孔作業が円滑に進まず、作業能率
は極めて悪くなる。また、この大型穿孔装置の代わりに
手持ち式のレッグハンマ−で穿孔を行うこともあるが、
人手と手間がかかり、能率が悪い。最近、市街地等で増
加している小断面での無発破立坑掘削では、効果的な割
岩を行うために、多様な岩の層に沿って穿孔しなければ
ならず、従って、このような狭い作業場での穿孔作業を
能率良く行う適当なる穿孔装置の開発が求められてい
る。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、狭い作業場等
でも、任意の位置と方向に、能率良く穿孔することがで
きる穿孔装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】本発明は、移動手段
(5)を有し、前記移動手段(5)に、垂直面内で屈曲
自在のア−ム(7)を設け、前記ア−ム(7)に、第一
の部材(10)を設け、前記第一の部材(10)に、第
二の部材(11)を、回転自在に支持すると共に、前記
第一の部材(10)と前記第二の部材(11)との間
に、割り出し手段(12、120、121)を、前記第
一の部材(10)に対して、前記第二の部材(11)
を、所定の割り出し角度毎に角度割り出し自在に設け、
前記第二の部材(11)に、穿孔手段(13)を設けて
構成される。なお、( )内の番号等は、図面における
対応する要素を示す、便宜的なものであり、従って、本
記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以
下の「作用」の欄についても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、移動手段
(5)が走行移動して、ア−ム(7)が回動駆動され
て、更に、第一の部材(10)に対する第二の部材(1
1)の角度を、割り出し手段(12、120、121)
を介して割り出して、穿孔機(13)の位置を決定する
ように作用する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明による穿孔装置の一実施例が立坑に
配置された状態の一例を示す側面図、図2は、図1を図
の紙面上方から見た平面図、図3は、図1に示す穿孔装
置における第一、第二チルティング板部分の斜視図、図
4は、図3に示す第一、第二チルティング板付近のア−
ムの回動面に垂直で、かつ中心軸Pを含む平面による断
面図、図5は、図3に示す第一、第二チルティング板付
近のア−ムの回動面による断面図、図6は、図1に示す
穿孔装置におけるガイドセル及び、ドリフタ−部分の斜
視図である。
【0007】岩盤質の地盤1には、図1、図2に示すよ
うに、円形断面をもつ掘削中の立坑2が形成されてお
り、該立坑2の底部には、水平な底面1aが、側面部に
は上下に垂直な側壁1bが形成されている。該立坑2の
底面1a上には本発明による穿孔装置3が配置されてい
る。穿孔装置3は、図1、図2に示すように、ベ−スマ
シン5を有し、該ベ−スマシン5は、クロ−ラ−50
2、502によって移動駆動自在に設けられた機体50
1を有している。該機体501の上部には、軸504を
介して、旋回フレ−ム503が水平面内で旋回自在に設
けられており、該旋回フレ−ム503には、ア−ム7が
設けられている。該ア−ム7は、油圧アクチェ−タ−7
01により、ピン704を介して、該旋回フレ−ム50
3に対して、図中の矢印A、B方向に垂直平面内で回動
自在に設けられた第一ア−ム707を有しており、該第
一ア−ム707の先端には、油圧アクチェ−タ−702
により、ピン705を介して、該第一ア−ム707に対
して、図中の矢印C、D方向に垂直平面内で回動自在な
第二ア−ム708が設けられている。該第二ア−ム70
8の先端には、油圧アクチェ−タ−703により、ピン
706を介して、該第二ア−ム708に対して、図中の
矢印E、F方向に垂直平面内で回動自在な先端部材70
9が設けられており、該先端部材709には、図3、
4、5に示すように、チルティング装置9が、該先端部
材709に対して固定的に装着されている。該チルティ
ング装置9は、図3、4、5に示すように、円形鋼板に
よる第一チルティング板10を有しており、該第一チル
ティング板10の一方の板面である第一板面101は、
先端部材709の伸延方向である図中の矢印Gに対し
て、該第一板面101が直角となるように、該先端部材
709に、ブラケット100を介して、接合されて設け
られている。該第一板面101の裏面である第二板面1
02の中心には、円柱状の鋼材からなる軸103が、中
心軸Pが図の矢印Gと平行になる形で設けられており、
更に、第一チルティング板10には、ボルト穴120
が、該第一チルティング板10の第一板面101と第二
板面102間を貫通する形で、図中の中心軸Pの方向に
平行で、中心軸Pを中心に角度22.5°おきに、か
つ、中心軸Pより半径L1の距離に計16個穿設されて
いる。また、第一チルティング板10の軸103には、
第一チルティング板10と同様の円形鋼板からなる第二
チルティング板11が、第二チルティング板11に貫通
穿設された軸受113を介して、図3の矢印Q、R方向
に回転自在に設けられており、該第二チルティング板1
1の一方の板面である第一板面111は、第一チルティ
ング板10の第二板面102に、平行に接する形で設け
られている。また、第二チルティング板11には、ボル
ト穴121が、該第二チルティング板11の第一板面1
11と第二板面112間を貫通する形で、図中の中心軸
Pの方向に平行で、中心軸Pを中心に角度22.5°お
きに、かつ、中心軸Pより半径L1の距離に計16個穿
設されている。なお、第一チルティング板10の任意の
ボルト穴120と第二チルティング板11の任意のボル
ト穴121とは、該第二チルティング板11を、該第一
チルティング板10に対して、軸103を中心にして回
転させて、これらボルト穴120、ボルト穴121の位
置を整合させることによって、ボルト12を介して、連
通され得るように形成されている。次に、チルティング
装置9の第二チルティング板11の第二板面112側に
は、図4、5、6に示すように、穿孔機13が装着され
ており、該穿孔機13はガイドセル15を有している。
ガイドセル15は、一方向に伸延した長方形状の鋼板か
らなるセル本体151を有しており、セル本体151に
形成された板面の内、一方の板面である第一セル面15
1aは、前記チルティング装置9の第二チルティング板
11の各板面111、112に対して平行であると同時
に、セル本体151の長手方向を示す矢印H、H’の方
向における第一セル面151aの中間部分において、中
間部材150を介して、第二チルティング板11に固定
的に接合されている。また、該セル本体の151におい
て、第一セル面151aの裏面である第二セル面151
bの図の矢印H側の端部には第一ブラケット152、第
二セル面151bの矢印H’側の端部には第二ブラケッ
ト153がそれぞれ設けられており、更に、該第二セル
面151bには、矢印H、H’方向に平行に伸延し、矢
印H、H’方向の両端が、該第一ブラケット152、該
第二ブラケット153に接続した形のリブ154が形成
されている。また、該ガイドセル15は、このセル本体
151の第二セル面151bに平行で、矢印H、H’方
向に伸延した板状のガイドレ−ル155を、該ガイドレ
−ル155とセル本体151が、前記リブ154を介し
て互いに接合されると同時に、該ガイドレ−ル155
が、前記第一ブラケット152と前記第二ブラケット1
53の間に架設される形で有している。以上のように形
成されたガイドセル15には、前記ガイドレ−ル155
の前記リブ154の接続面とは反対側に、矢印H、H’
方向に平行に伸延した形のネジジャッキ19が、ガイド
レ−ル155と少し間隔を空けて、該ネジジャッキ19
の両端が前記第一ブラケット152及び、第二ブラケッ
ト153によって軸支される形で敷設されており、ま
た、ガイドセル15の第二ブラケット153の矢印H’
側には、エアモ−タ−ユニット17が、該第二ブラケッ
ト153によって軸支されている前記のネジジャッキ1
9に接続して、該ネジジャッキ19を図の矢印S、S’
方向に回転駆動自在な形で設けられている。ガイドセル
15のガイドレ−ル155には、ドリフタ−16が、該
ガイドレ−ル155が該ドリフタ−16のドリフタ−本
体160に嵌入係合される形で、該ドリフタ−16が矢
印H、H’方向に移動自在に支持されており、また同時
に、該ドリフタ−160本体は、該ドリフタ−本体16
0を矢印H、H’方向に貫通した形で設けられたナット
161において、前記ネジジャッキ19と螺合係合して
おり、従って、該ドリフタ−160本体は、前記エアモ
−タ−ユニット17によって、矢印S、S’方向に回転
駆動される該ネジジャッキ19により、ガイドレ−ル1
55にガイドされる形で矢印H、H’方向に移動駆動自
在に設けられている。ドリフタ−本体160の図の矢印
H側の端部にはロットシャンク162が設けられてお
り、ロットシャンク162には、矢印H、H’方向に伸
延した形で、矢印H側の先端にビット20aが設けられ
たロット20が、該ロット20の矢印H側の端部におい
て、着脱自在な形で嵌着されている。なお、該ロット2
0は、ロットシャンク162を介して、ドリフタ−本体
160に内蔵された公知の空気圧によるピストン、シリ
ンダ−等によって、図の矢印H、H’方向に振動及び、
矢印T、T’方向に回転駆動させられるようになってお
り、従って、該ロット20の矢印H側の先端に設けられ
たビット20aも図の矢印H、H’方向に振動及び、矢
印T、T’方向に回転駆動させられるようになってい
る。また、ガイドセル15の図の矢印H側の端部には、
リング状のロットガイド21が、ロット20を矢印H、
H’方向に振動自在に支持する形で設けられており、該
ロットガイド21は、接合棒21aを介して、前記ガイ
ドセル15の第一ブラケット152に固定支持されてい
る。また、ガイドセル15には、該ガイドセル15の第
一セル面151aの矢印H側の端部に、矢印H方向に突
出した形の位置決めピン22が設けられている。
【0008】立坑2と穿孔装置3は以上のような構成を
有しているので、該立坑2内で岩盤を穿孔する場合に
は、該穿孔装置3を介して、以下のように行う。即ち、
立坑2の外部にある穿孔装置3をクレ−ン等により揚重
して(図示せず)、図1、図2に示すように、該穿孔装
置3を立坑2の底面1a上に設置する。そして、例えば
図1、図2に示すように、底面1a上の穿孔位置25a
において、底面1aに図中の矢印Jの方向に穿孔をする
場合には、まず、前記穿孔装置3におけるベ−スマシン
5のクロ−ラ−502、502を駆動させて、該ベ−ス
マシン5と穿孔位置25aとの間隔が、ア−ム7の長さ
よりも短くなるように、即ち、ア−ム7の到達範囲内
に、ベ−スマシン5の機体501の位置を定める。次
に、エアモ−タ−ユニット17によって、該エアモ−タ
−ユニット17に接続されたネジジャッキ19を矢印
S、S’方向に回転駆動させ、該ネジジャッキ19によ
って、ドリフタ−16を、該ドリフタ−16における該
ネジジャッキ19が螺合係合したナット161を介し
て、該ガイドレ−ル155に沿って矢印H方向に移動駆
動させることによって、該穿孔機13のロット20の先
端にあるビット20aの先端が、図6に示される該穿孔
機13の矢印H、H’方向において、位置決めピン22
よりも僅かに矢印H側に位置するように設置する。そし
て、チルティング装置9の第一チルティング板10と第
二チルティング板11とを連結固定しているボルト12
を全て取外して、第一チルティング板10に対して第二
チルティング板11が、中心軸Pを中心に、図3の矢印
Q、R方向に回転自在な状態、従って、ブラケット10
0を介して第一チルティング板10が固定されたア−ム
7に対して、中間部材150を介して第二チルティング
板11に固定された穿孔機13が、ア−ム7の回動面と
垂直な平面内で回転自在な状態にする。その後、一人の
作業員は穿孔機13を手で支えながら、また一方では、
該穿孔装置3のオペレ−タ−が、この作業員と互いに合
図しながら、該ベ−スマシン5の旋回フレ−ム503を
旋回させ、ア−ム7において、油圧アクチェ−タ−70
1によって、第一ア−ム707を旋回フレ−ム503に
対して、ピン704を中心に矢印A、B方向に回動駆動
させ、油圧アクチェ−タ−702によって、第二ア−ム
708を第一ア−ム707に対してピン705を中心に
矢印C、D方向に回動駆動させ、油圧アクチェ−タ−7
03によって、先端部材709を第二ア−ム708に対
して、ピン706を中心に矢印E、F方向に回動駆動さ
せ、また、作業員の手によって該穿孔機13を、ア−ム
7の回動面と垂直な平面内で、軸103を中心に回転さ
せながら、穿孔機13のロット20の方向を穿孔の方向
である矢印Jの方向に平行に向けると同時に、ロット2
0の先端のビット20aが穿孔位置25aに触れるよう
にした後、第一チルティング板10のボルト穴120
と、該ボルト穴120に対応した第二チルティング板1
1のボルト穴121とを、再び、ボルト12を介して連
結固定する。なお、チルティング装置9における、第一
チルティング板10に対する第二チルティング板11の
チルト角即ち、第二チルティング板11が軸103を中
心にして第一チルティング板10に対して回転する角度
の内、第一チルティング板10に対して第二チルティン
グ板11を固定可能な角度は、上述したとおり第一チル
ティング板10、第二チルティング板11のボルト穴1
20、121がそれぞれ図の中心軸Pを中心に22.5
°おきに設けられていることから、22.5°おきの1
6通りに限定されているため、矢印Jに示される穿孔の
方向と穿孔機13のドリフタ−16のロット20の方向
は多少の誤差が生じる場合があるが、割岩のために岩の
層に沿って穿孔する実際の穿孔作業においては、この程
度の多少の誤差は割岩効果に影響を与えるものではな
い。次いで、エアモ−タ−ユニット17によって、ネジ
ジャッキ19を介して、ドリフタ−16を、ガイドレ−
ル155に沿って矢印H’方向に移動駆動させて、該穿
孔機13のロット20の先端にあるビット20aの先端
を、矢印H、H’方向において、位置決めピン22より
もやや矢印H’側に移動させた後、ア−ム7を駆動させ
ることによって穿孔機13を、該穿孔機13の位置決め
ピン22の先端が底面1aに押しつけられる形で、該底
面1aに対して押しつけて固定する。そして、エアモ−
タ−ユニット17によって、ネジジャッキ19を介し
て、ドリフタ−16を、ガイドレ−ル155に沿って矢
印H方向に移動駆動させて、該穿孔機13のロット20
の先端にあるビット20aの先端を矢印H方向即ち、矢
印J方向に送りながら、ドリフタ−16のドリフタ−本
体160に内蔵された公知の空気圧シリンダ−及びピス
トン等によって、ロット20を矢印T、T’方向に回転
駆動させると同時に、矢印H、H’方向に振動させて、
従って、該ロット20の先端にあるビット20aを矢印
T、T’方向に回転及び、矢印H、H’方向に振動させ
て穿孔を行う。ドリフタ−16のビット20aが底面1
aにおいて矢印J方向に所定の深さだけ送られたら、エ
アモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッキ19による
ドリフタ−16の駆動及び、ドリフタ−16によるビッ
ト20aの駆動を停止させる。続いて、該ドリフタ−1
6をエアモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッキ19
を介して、矢印H’方向即ち、矢印J方向と反対の方向
に上昇させて、ロット20の先端にあるビット20aの
先端を位置決めピン22の先端よりも矢印H方向に移動
駆動させて、該穿孔位置25aでの穿孔作業が完了す
る。
【0009】前記の穿孔位置25aでの穿孔が完了した
後、続けて、該ベ−スマシン5との間隔が、ア−ム7の
長さよりも短い位置、即ち、ア−ム7の到達範囲内にあ
る、底面1a上の穿孔位置25bに、図1、2の矢印K
の方向で穿孔を行う場合には、ベ−スマシン5の走行移
動は行わず、以下上述した方法と同様にして、エアモ−
タ−ユニット17及び、ネジジャッキ19を介して、ド
リフタ−16をガイドレ−ル155に沿って矢印H方向
に移動駆動させることによって、該穿孔機13のロット
20の先端にあるビット20aの先端を矢印H、H’方
向において、位置決めピン22よりも僅かに矢印H側に
位置するように設置する。そして、チルティング装置9
の第一チルティング板10と第二チルティング板11と
を連結固定しているボルト12を全て取外した後、一人
の作業員は穿孔機13を手で支えながら、また一方で
は、該穿孔装置3のオペレ−タ−が、この作業員と互い
に合図しながら、該ベ−スマシン5の旋回フレ−ム50
3を旋回させ、ア−ム7を回動駆動させ、また、作業員
の手によって該穿孔機13を、軸103を中心に回転さ
せながら、穿孔機13のロット20の方向を穿孔の方向
である矢印Kの方向に平行に向けると同時に、ロット2
0の先端のビット20aが穿孔位置25bに触れるよう
にする。そして、第一チルティング板10と第二チルテ
ィング板11を、再びボルト12を介して連結固定した
後、エアモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッキ19
を介して、ドリフタ−16を、ガイドレ−ル155に沿
って矢印H’方向に移動駆動させて、該穿孔機13のロ
ット20の先端にあるビット20aの先端を、矢印H、
H’方向において、位置決めピン22よりもやや矢印
H’側に移動させた後、ア−ム7を駆動させることによ
って穿孔機13を、該穿孔機13の位置決めピン22を
介して、底面1aに対して押しつけて固定する。そし
て、エアモ−タ−ユニット17によって、ネジジャッキ
19を介して、ドリフタ−16を、ガイドレ−ル155
に沿って矢印H方向に移動駆動させて、該穿孔機13の
ロット20の先端にあるビット20aの先端を矢印H方
向即ち、矢印K方向に送りながら、ドリフタ−本体16
0に内蔵された公知の空気圧シリンダ−及びピストン等
によって、ロット20を介して、該ロット20の先端に
あるビット20aを矢印T、T’方向に回転及び、矢印
H、H’方向に振動させて穿孔を行う。ドリフタ−16
のビット20aが底面1aにおいて矢印K方向に所定の
深さだけ送られたら、エアモ−タ−ユニット17及び、
ネジジャッキ19によるドリフタ−16の駆動及び、ド
リフタ−16によるビット20aの駆動を停止させる。
続いて、該ドリフタ−16をエアモ−タ−ユニット17
及び、ネジジャッキ19を介して、矢印H’方向即ち、
矢印K方向と反対の方向に上昇させて、ロット20の先
端にあるビット20aの先端を位置決めピン22の先端
よりも矢印H’方向に移動駆動させて、該穿孔位置25
bでの穿孔作業が完了する。このように、該穿孔装置3
は、底面1a上で、ベ−スマシン5との間隔が、ア−ム
7の長さよりも短い任意の穿孔位置、即ち、ア−ム7の
到達範囲内にある任意の穿孔位置において任意の角度で
穿孔を行う場合には、ベ−スマシン5を走行移動させず
に、第一チルティング板10と第二チルティング板11
の間のボルト12を外して、第一チルティング板10に
対して第二チルティング板11を中心軸Pを中心に回転
移動させることによって、従って、ア−ム7対して穿孔
孔機13をア−ム7の回動面に垂直な平面内で回転移動
させることによって、また同時に、ア−ム7と旋回フレ
−ム503を回動させることによって、穿孔機13の底
面1aに対する穿孔角度及び、穿孔位置を設定し、再度
ボルト12を介して、第一チルティング板10と第二チ
ルティング板11を締結して、穿孔機13を設定された
所定の穿孔角度で固定した後、穿孔を行うことができ
る。また、ア−ム7の到達範囲内にある底面1a上の穿
孔位置での穿孔作業が全て完了した後、続けて、ア−ム
7の到達範囲外にある底面1a上の穿孔位置で穿孔作業
を行う場合も、ベ−スマシン5のクロ−ラ−502、5
02を駆動させて、該ベ−スマシン5を走行駆動させる
ことにより、次の穿孔位置がア−ム7の到達範囲内に入
るようにベ−スマシン5の位置を設定した後、同様にし
て、第一チルティング板10と第二チルティング板11
の間のボルト12を外して、ア−ム7対して穿孔孔機1
3をア−ム7の回動面に垂直な平面内で回転移動させる
と同時に、ア−ム7と旋回フレ−ム503を回動させる
ことによって、穿孔機13の底面1aに対する位置を設
定し、再度ボルト12を介して、第一チルティング板1
0と第二チルティング板11を締結して、穿孔機13を
固定した上で穿孔を行うことができる。
【0010】上記のように、穿孔装置3は、立坑2の底
面1a等における任意の方向の穿孔において、穿孔位置
がア−ム7の到達範囲内では、ベ−スマシン5の走行駆
動を必要とせず、また穿孔位置がア−ム7の到達範囲外
である場合も、ベ−スマシン5の簡単な走行移動即ち、
穿孔位置がア−ム7の到達範囲内に入るようにベ−スマ
シン5の位置を移動させることにより、更に、第一チル
ティング板10と第二チルティング板11の間のボルト
12を外し、第一チルティング板10に対して第二チル
ティング板11を、従って、ア−ム7に対して穿孔機1
3を回転移動させると同時に、ア−ム7と旋回フレ−ム
503を回動させて底面1aに対する穿孔機13の位置
を設定した後、再度ボルト12によって、第一チルティ
ング板10と第二チルティング板11を締結することに
よって、穿孔機13の位置を固定して、穿孔を行うこと
ができるため、立坑掘削の下方向穿孔等を該穿孔装置3
を介して行うならば、ベ−スマシン5の走行移動に対し
て多く依存することなく、穿孔角度と穿孔位置の設定を
行うことができるので、狭い作業場等でも、任意の位置
と方向に、能率良く穿孔することができる。
【0011】なお、上述した実施例において、穿孔装置
3を立坑2での下方向穿孔にのみ使用したが、該穿孔装
置3を横方向の穿孔に使用することも可能である。即
ち、図2に示すように、立坑2内で該立坑2の側壁1b
の穿孔位置25cにおいて、図中の矢印M方向に穿孔を
行う場合、エアモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッ
キ19を介して、ドリフタ−16をガイドレ−ル155
に沿って矢印H方向に移動駆動させることによって、該
穿孔機13のロット20の先端にあるビット20aの先
端を矢印H、H’方向において、位置決めピン22より
も僅かに矢印H側に位置するように設置する。そして、
チルティング装置9の第一チルティング板10と第二チ
ルティング板11とを連結固定しているボルト12を全
て取外した後、一人の作業員は穿孔機13を手で支えな
がら、また一方では、該穿孔装置3のオペレ−タ−が、
この作業員と互いに合図しながら、ベ−スマシン5のク
ロ−ラ−502、502を駆動させて、該ベ−スマシン
5を走行駆動させ、該ベ−スマシン5の旋回フレ−ム5
03を旋回させ、ア−ム7を回動駆動させ、また、作業
員の手によって該穿孔機13を、軸103を中心に回転
させながら、穿孔機13のロット20の方向を穿孔の方
向である矢印Mの方向に平行に向けると同時に、ロット
20の先端のビット20aが穿孔位置25cに触れるよ
うにする。そして、第一チルティング板10と第二チル
ティング板11を、再びボルト12を介して連結固定し
た後、エアモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッキ1
9を介して、ドリフタ−16を、ガイドレ−ル155に
沿って矢印H’方向に移動駆動させて、該穿孔機13の
ロット20の先端にあるビット20aの先端を、矢印
H、H’方向において、位置決めピン22よりもやや矢
印H’側に移動させた後、旋回フレ−ム503を駆動さ
せることによって、ア−ム7を介して穿孔機13を、該
穿孔機13の位置決めピン22を介して、側壁1bに対
して押しつけて固定する。そして、エアモ−タ−ユニッ
ト17によって、ネジジャッキ19を介して、ドリフタ
−16を、ガイドレ−ル155に沿って矢印H方向に移
動駆動させて、該穿孔機13のロット20の先端にある
ビット20aの先端を矢印H方向即ち、矢印M方向に送
りながら、ドリフタ−本体160に内蔵された公知の空
気圧シリンダ−及びピストン等によって、ロット20を
介して、該ロット20の先端にあるビット20aを矢印
T、T’方向に回転及び、矢印H、H’方向に振動させ
て穿孔を行う。ドリフタ−16のビット20aが側壁1
bにおいて矢印M方向に所定の深さだけ送られたら、エ
アモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッキ19による
ドリフタ−16の駆動及び、ドリフタ−16によるビッ
ト20aの駆動を停止させる。続いて、該ドリフタ−1
6をエアモ−タ−ユニット17及び、ネジジャッキ19
を介して、矢印H’方向即ち、矢印M方向と反対の方向
に移動させて、ロット20の先端にあるビット20aの
先端を位置決めピン22の先端よりも矢印H’方向に移
動駆動させて、該穿孔位置25cでの横方向での穿孔作
業が完了する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベ−スマシン5等の移動手段を有し、前記移動手段に、
垂直面内で屈曲自在のア−ム7等のア−ムを設け、前記
ア−ムに、第一チルチング板10等の第一の部材を設
け、前記第一の部材に第二チルチング板11等の第二の
部材を、回転自在に支持すると共に、前記第一の部材と
前記第二の部材との間に、ボルト12、ボルト穴12
1、120等の割り出し手段を、前記第一の部材に対し
て、前記第二の部材を、所定の割り出し角度毎に角度割
り出し自在に設け、前記第二の部材に、穿孔機13等の
穿孔手段を設けて構成したので、本発明による穿孔装置
は、立坑2の底面1a等での下方の穿孔において、穿孔
位置がア−ムの到達範囲内では、移動手段の移動を要さ
ず、また穿孔位置がア−ムの到達範囲外である場合も、
移動手段の簡単な移動即ち、穿孔位置がア−ムの到達範
囲内に入るように移動手段の位置を移動させた上で、第
一の部材と第二の部材の間の割り出し手段により、第一
の部材に対して第二の部材を、従って、ア−ムに対して
穿孔手段を回転移動させて、底面1a等に対する穿孔手
段の位置を割り出し設定し、穿孔を行うことができる。
従って、立坑掘削の下方向穿孔等を該穿孔装置を介して
行うならば、移動手段の走行移動に対して多く依存する
ことなく、穿孔角度と穿孔位置の設定を行うことができ
るので、狭い作業場等でも、任意の位置と方向に、能率
良く穿孔することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による穿孔装置の一実施例が立
坑の一例に配置された状態の一例を示す側面図である。
【図2】図2は、図1を図の紙面上方から見た平面図で
ある。
【図3】図3は、図1に示す穿孔装置における第一、第
二チルティング板部分の斜視図である。
【図4】図4は、図3に示す第一、第二チルティング板
付近のア−ムの回動面に垂直で、かつ中心軸Pを含む平
面による断面図である。
【図5】図5は、図3に示す第一、第二チルティング板
付近のア−ムの回動面による断面図である。
【図6】図6は、図1に示す穿孔装置におけるガイドセ
ル及び、ドリフタ−部分の斜視図である。
【符号の説明】
3……穿孔装置(穿孔装置) 5……ベ−スマシン(移動手段) 7……ア−ム(ア−ム) 10……第一チルティング板(第一の部材) 11……第二チルティング板(第二の部材) 12……ボルト(割り出し手段) 13……穿孔機(穿孔手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動手段を有し、 前記移動手段に、垂直面内で屈曲自在のア−ムを設け、 前記ア−ムに、第一の部材を設け、 前記第一の部材に、第二の部材を、回転自在に支持する
    と共に、前記第一の部材と前記第二の部材との間に、割
    り出し手段を、前記第一の部材に対して、前記第二の部
    材を、所定の割り出し角度毎に角度割り出し自在に設
    け、 前記第二の部材に、穿孔手段を設けて構成した穿孔装
    置。
JP23996592A 1992-08-17 1992-08-17 穿孔装置 Pending JPH0666076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23996592A JPH0666076A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23996592A JPH0666076A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666076A true JPH0666076A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17052471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23996592A Pending JPH0666076A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666076A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629111A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Minolta Camera Co Ltd Distance measuring unit
JPS5780918A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Toyota Motor Corp Installation device of window braid for vehicle
JPS62117985A (ja) * 1985-11-16 1987-05-29 株式会社 山本鉄工所 さく孔装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629111A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Minolta Camera Co Ltd Distance measuring unit
JPS5780918A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Toyota Motor Corp Installation device of window braid for vehicle
JPS62117985A (ja) * 1985-11-16 1987-05-29 株式会社 山本鉄工所 さく孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160054801A (ko) 천공장치
CN110056365A (zh) 环缝万向钻孔机
CN112554787B (zh) 一种用于隧道打孔的tbm机械改进自走式打孔装置及其使用方法
CN209942828U (zh) 环缝万向钻孔机
JPH0666076A (ja) 穿孔装置
JP5022489B2 (ja) 寸法石の切出し方法および列掘削装置
JP2000135611A (ja) 穴形成装置および穴形成方法
KR102381812B1 (ko) 수직 원형 굴착용 천공 장치
JP3544971B2 (ja) 穿孔機
US7357458B2 (en) Boring rig
KR101205338B1 (ko) 코어 생산을 겸한 석재 채석용 작업홀 천공기
JPH0776983A (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアームに取付けて使用する削岩機
JPH1082269A (ja) 穿孔装置の取付け構造
JP2918431B2 (ja) 法面の削孔装置
KR101874708B1 (ko) 무진동 터널굴착방법 및 무진동 터널굴착장치
JP3357878B2 (ja) 法面穿孔機
JPH10205268A (ja) 壁面穿孔装置
JP3445948B2 (ja) 穿孔機
CN104942596A (zh) 支重轮轮体的孔加工装置
JPH0715914Y2 (ja) 掘削機
CN203853788U (zh) 支重轮轮体的孔加工装置
JPH06193378A (ja) 直交形鋼交差部穿孔方法および装置
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
KR101113932B1 (ko) 착암기의 붐 구조체
JP2005096134A (ja) コアドリル装置