JPH066570B2 - 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法 - Google Patents

4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH066570B2
JPH066570B2 JP60223388A JP22338885A JPH066570B2 JP H066570 B2 JPH066570 B2 JP H066570B2 JP 60223388 A JP60223388 A JP 60223388A JP 22338885 A JP22338885 A JP 22338885A JP H066570 B2 JPH066570 B2 JP H066570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protecting group
acetoxy
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60223388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284057A (ja
Inventor
昇 上山
和憲 菅
武久 大橋
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60223388A priority Critical patent/JPH066570B2/ja
Publication of JPS6284057A publication Critical patent/JPS6284057A/ja
Publication of JPH066570B2 publication Critical patent/JPH066570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼ
チジン−2−オン誘導体の新規な製造法に関する。
近年、チエナマイシンが発見されて以降、種々のカルバ
ペネムが発見、合成され、そのすぐれた抗菌力、β−ラ
クタマーゼ阻害作用などから開発が進められている。ま
た、その骨格類縁体であるペネムも同等の抗菌力を有
し、経口投与も可能であるなどの点から研究が行なわれ
ている。これらの活性発現のためには、その6−位に1
−ヒドロキシエチル基を有することが重要である。ま
た、これらの骨格を合成する重要な方法として、β−ラ
クタム化合物の4−位と1位を閉環してカルバペネム、
ペネムへ誘導する方法が広く行なわれている。
そこで、3−位に1−ヒドロキシエチル又は、その水酸
基を保護したものを有し、4−位に容易に炭素、硫黄化
合物で置換される脱離基、特にアセトキシ基を有する4
−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−
オン誘導体は、カルバペネム、ペネムの合成反応の重要
有用中間体として知られているのである。
(従来の技術と問題点) 従来、4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジ
ン−2−オン誘導体の合成法としては、6−アミノペニ
シラン酸から合成する方法〔ヨシダ等、ケミカル・アン
ド・ファーマシュティカル・ブレチン(Chem.Pharm.Bul
l.)、29巻、2899ページ(1981年)〕、スレ
オニンから合成する方法〔シオザキ等、テトラヘドロン
(Tetrahedron)、39巻、2399ページ(1983
年)〕、アスパラギン酸から合成する方法〔レイダー
等、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)、
23巻、2393ページ(1982年)〕などが知られ
ている。しかし、これらの方法は、いずれもβ−ラクタ
ム環の4位にアセトキシ基を導入するために酢酸水銀や
四酢酸鉛などの工業的には好ましくない重金属化合物を
使用するという欠点を有していた。そこで本発明者は、
これらの欠点を解決すべく鋭意研究を続けた結果、シリ
ルエノールエーテル類をクロロスルホニルイソシアネー
トの反応によって、3−位に水酸基の保護された1−ヒ
ドロキシエチル基、4位にシリルエーテルを有する新規
なβ−ラクタム化合物の製法を見い出し(昭和59年特
許願第139797号)、さらにこのβ−ラクタム化合
物の4位をアセトキシ基に変換する簡便な方法を見い出
し、本発明を完成した。以下に、その詳細を説明する。
(問題点を解決するための手段および作用効果) 本発明は、一般式(I) (式中、R1は水酸基の保護基、R2,R3,R4はC1〜C4の低級
アルキル基、フェニル基またはアラルキル基、R5はNの
保護基を示す) で表わされるβ−ラクタム化合物に硝酸アセチルを作用
させ、次いで、必要に応じて、Nの保護基を脱離させる
ことを特徴とする、一般式(II) (式中、R1は前記に同じ、R6は水素又はNの保護基を示
す) で表わされる4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルア
ゼチジン−2−オン誘導体の製造法に関する。
一般式(I)で表わされるβ−ラクタム化合物は、本発明
者等が既に出願した(昭和59年特許願第139797
号)下記の反応式に示すような簡便な方法で合成できる
β−ラクタム化合物(I′)(R1,R2,R3,R4は前記に同
じ)に、Nの保護基R5を導入することにより得られる。
これは、次に硝酸アセチルを作用する際に、Nを保護し
ておいた方が一般的に収率が高いために行なう操作であ
る。この時、保護基の導入試剤としては、R5−X(Xは
ハロゲン)を用いることができる。R5−Xとしては、ト
リメチルシリルクロリド、t−ブチルジメチルシリルク
ロリド、イソプロピルジメチルシリルクロリド、イソブ
チルジメチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリル
クロリドなどのシリルクロリドや、 などのオキザリルクロリドなど、一般的にβ−ラクタム
のNの保護試薬として用いられるものが使用できるが、
好ましくはトリメチルシリルクロリド、t−ブチルジメ
チルシリルクロリドがよい。反応としては、化合物
(I′)とR5−Xをトリメチルアミン、イミダゾールな
どの塩基の存在下に、DMF、ジクロロメタン、THF
などの不活性な有機溶媒中で混合し、室温〜溶媒の沸点
で数時間〜1日程度の処理で終了する。溶媒を留去、抽
出、水洗など通常の操作で、目的のβ−ラクタム化合物
(I)が得られる。
水酸基の保護基R1としては、一般式(III) (式中、R7,R8,R9はC1〜C4の低級アルキル基を示す)で
表わされるトリアルキルシリル基、例えばt−ブチルジ
メチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリ
イソプロピルシリル基、イソブチルジメチルシリル基な
どや、その他t−ブチル基、ベンジル基、トリクロロエ
トキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル基などが挙げられるが、好ましくは反応中に、
より安定で、酸処理などで選択的に脱保護されるt−ブ
チルジメチルシリル基やイソプロピルジメチルシリル基
がよい。
さらに、β−ラクタム化合物の4位のシリルエーテルの
置換基R2,R3,R4は、メチル、エチル、イソプロピル、イ
ソブチル、t−ブチルなどのC1〜C4の低級アルキル基、
フェニル基、又はベンジル、p−ニトロベンジル基など
のアラルキル基から、同一又は異なった基を選択できる
が、好ましくはR2=R3=R4=メチルがよい。
上記のように調製した一般式(I) (式中、R1,R2,R3,R4及びR5は前記に同じ)で表わされ
る化合物に硝酸アセチルを作用させることにより、4位
のシリルエーテルをアセトキシ基に変換することがで
き、次いで、必要に応じて、Nの保護基を脱離させるこ
とにより、一般式(II) (式中、R1は前記に同じ、R6は水素又はNの保護基を示
す)で表わされる化合物が得られる。硝酸アセチルは、
公知の方法に従い、無水酢酸の中へ発煙硝酸又は濃硝酸
を冷却下、好ましくは15℃以下で、ゆっくり滴下する
ことにより得られる。この際、ハロゲン系炭化水素のよ
うな不活性な溶媒で希釈して行なうことができる。な
お、反応の触媒として硝酸を滴下する前に、濃硫酸を入
れておくのが望ましい。このようにして得られた硝酸ア
セチルの溶液と化合物(I)を反応させる際には、反応温
度は−70℃〜室温、好ましくは−40℃〜0℃で行な
い、化合物(I)に対して硝酸アセチルを1倍〜20倍モ
ル、無水酢酸は1〜100倍モル、濃硫酸は0.01〜
10倍モル使用すればよい。溶媒はハロゲン系炭化水素
などの不活性なものを用いることができるが、通常は硝
酸アセチルを調製したのと同様のものを用いればよい。
反応操作としては、冷却した硝酸アセチルの溶液に、化
合物(I)の溶液をゆっくり滴下し、化合物(I)が消失した
時点で、反応液を通常の有機溶媒と水で処理すればよ
い。この際、反応液のpHが強酸性にならないようにアル
カリ性水や緩衝液を用い、低温で処理するのが望まし
い。その後、溶媒を留去すると、4位にアセトキシ基を
有するβ−ラクタム化合物が得られるが、Nの保護基R5
の種類、反応、処理条件によっては、R5が脱離する場
合、あるいはR5がついた化合物とR5が脱離した化合物の
混合物が得られる場合、またはR5がついたままの化合物
が得られる場合がある。これらに、もしNの保護基を脱
離させる必要がある場合は、常法により脱離操作を行な
うことにより、一般式(II) (式中、R1,R6は前記に同じ)で表される化合物が得れ
る。あるいは、また、これらをカルバペネム、ペネム化
合物へと誘導する際に、必要に応じて、脱保護操作を行
ない、任意の保護基を導入することも公知の方法により
可能である。
Nの保護基の脱離については、3−位のヒドロキシエチ
ル基の保護基R1を脱離することなく、Nの保護基だけを
脱離させるようが望ましいことが多い。この場合には、
具体的に、Nの保護基がトリアルキルシリル基、例えば
t−ブチルジメチルシリル基の際にはテトラブチルアン
モニウムフルオリドやテトラブチルアンモニウムクロリ
ドやテトラメチルアンモニウムクロリドとフッ化カリウ
ムの組み合せ試薬をTHFやジクロロメタン等を溶媒と
し、酢酸存在下で反応させればよいし、さらに不安定な
トリメチルシリル基の場合には、触媒量のp−トルエン
スルホン酸ピリジニウムをTHF−水溶媒中で作用させ
るなどの公知の方法を用いればよい。
このようにして得られた化合物(II)は、n−ヘキサンや
石油エーテルなどからの結晶化や、シリカゲルクロマト
グラフィーにより精製することができる。
(実施例) 次に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は、これらの実施例のみで限定されるものではな
い。
実施例1 (3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−ter
tブチルジメチルシリロキシエチル〕−アゼチジン−2
−オンの合成 (3R,4R)−3−〔(R)−1−tert−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル〕−4−トリメチルシリロキシアゼ
チジン−2−オン 1.00gをDMF10mlに溶解
し、これにトリエチルアミン1.05gとトリメチルシ
リルクロリド0.82gを加え、室温で6時間攪拌後、
ヘキサン60mlで希釈し、氷冷しながら5%NaHCO3水6
0mlを加えた。水層を分離後、有機層を10%クエン酸
−5%NaHCO3混合液(pH4)60ml、飽和食塩水60ml
×2で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去することにより淡黄色の液体として、(3R,4
R)−3−〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリロキ
シエチル〕−4−トリメチルシロリキシ−1−トリメチ
ルシリルアゼチジン−2−オンを1.05g得た。
無水酢酸5.39gを1,2−ジクロロエタン5mlに溶解
し、これを氷冷した中へ、濃硫酸0.1mlを加え、さら
に液温を10〜15℃に保ちながら発煙硝酸(比重1.
52)0.8mlを滴下した。滴下終了後、1時間、0〜
10℃に保った後、これを−40℃に冷却(ドライアイ
ス−アセトン浴)した。これに、(3R,4R)−3−
〔(R)−tert−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−4
−トリメチルシリロキシ−1−トリメチルシリルアゼチ
ジン−2−オン 1.05gを1,2−ジクロロエタン2
1mlに溶解した液を、1時間かけて滴下した。そのま
ま、−40℃で3時間反応させた後、反応液を、ヘキサ
ン350ml、酢酸エチル150ml、pH7のリン酸緩衝液
(0.5M)500mlの混合液中へ、一度に注ぎ込んだ。
水層を分液した後、有機層を、5%NaHCO3水500ml、
10%クエン酸−5%NaHCO3混合液(pH4)500ml、
飽和食塩水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去して淡黄色の油状物0.62g
を得た。これは(3R,4R)−4−アセトキシ−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリロキシエチル〕
−1−トリメチルシリルアゼチジン−2−オンと(3
R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリロキシエチル〕−アゼチジン−2−
オンの混合物(モル比1:2)であったので、THF3
0mlと水15mlの混合液に溶かし、p−トルエンスルホ
ン酸ピリジウム30mgを加え、30分間攪拌した。反応
液にヘキサン350mlと酢酸エチル150mlを加え、水
500ml、5%NaHCO3500ml 飽和食塩水200mlで
順に洗浄後、有機層を留去すると、淡黄色の固体として
(3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−ter
t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−アゼチジン−
2−オンが0.33gが得られた。これをn−ヘキサン
よりの再結晶をすることにより目的のβ−ラクタム(3
R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリロキシエチル〕−アゼチジン−2−
オンを0.27g無色針状晶として得た。
▲〔α〕25 D▼=+50°(c=0.5,CHCl3)、 mp.107〜108℃ H−NMR(90MHz,CDCl),δ(ppm): 0.08(6H,s),0.84(9H,s), 1.20(3H,d),2.01(3H,s), 3.04(1H,dd),4.12(1H,m), 5.76(1H,d),6.78(NH) 実施例2 (3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−ter
t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−アゼチジン−
2−オンの合成 無水酢酸5.39gを1,2−ジクロロエタン5mlに溶解
し、これを氷冷した中へ、濃硫酸0.1mlを加え、さら
に液温を10〜15℃に保ちながら発煙硝酸(比重1.
52)0.8mlを滴下した。滴下終了後、30分間その
まま撹拌を続け、ついで反応液を氷冷した。この中に、
実施例1と同様にして合成した(3R,4R)−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリロキシエチル〕
−4−トリメチルシリロキシ−1−トリメチルシリルア
ゼチジン−2−オン0.93gを1,2−ジクロロエタン
21mlに溶解した液を約1時間かけて滴下した。3時間
撹拌を続けた後、反応液を、ヘキサン350ml、酢酸エ
チル150ml、pH7のリン酸緩衝液(0.5M)500
mlの混合液中へ、一度に注ぎ入れた。水層を分離した
後、有機層を5%NaHCO3水500ml、10%クエン酸−
5%NaHCO3混合液(pH4)500ml、飽和食塩水200
mlで順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去して淡黄色の油状物0.33gを得た。これをn
−ヘキサンより結晶化を行なって、目的のβ−ラクタム
0.13gを無色針状晶として得た。各々の性状は実施
例1に示した値と同一であった。
実施例3 (3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−ter
t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−アゼチジン−
2−オンの合成 (3R,4R)−3−〔(R)−1−tert−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル〕−4−トリメチルシリロキシアゼ
チジン−2−オン 1.00gをジクロロメタン10ml
に溶解し、これにトリエチルアミン0.89gとtert−
ブチルジメチルシリルクロリド0.61gを加え、室温
下で6時間撹拌した。反応後、この溶液に5%NaHCO3
溶液を加え、水層を分離後、有機層をpH3の希塩酸、飽
和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去して茶色の液体を得た。これをシリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=100:
3)で精製して、(3R,4R)−3−〔(R)−1−ter
t−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−4−トリメチ
ルシリロキシ−1−tert−ブチルジメチルシリルアゼチ
ジン−2−オン 0.80gを無色液体として得た。
無水酢酸2.70gを1,2−ジクロロエタン2.5mlに
溶解し、これを氷冷した中に、0.05mlの濃硫酸を加
え、さらに液温を10〜15℃に保ちながら発煙硝酸
(比重1.52)0.4mlをゆっくりと滴下した。その
後、30分間、0〜10℃に保ち、これを−40℃に冷
却し、これに、(3R,4R)−3−〔(R)−1−tert
−ブチルジメチルシリロキシエチル〕−4−トリメチル
シリロキシ−1−tert−ブチルジメチルシリルアゼチジ
ン−2−オン 0.61gを1,2−ジクロロエタン11m
lに溶かしたものを1時間かけて滴下した。1時間、−
40℃に保ち、さらに−30℃で2時間反応させた後、
反応液を、ヘキサン210ml、酢酸エチル90ml、pH7
のリン酸緩衝液(0.5M)300mlの混合液中へ、一
度に注いだ。水層を除いた後、有機層を5%NaHCO3水、
10%クエン酸−5%NaHCO3混合液(pH4)、飽和食塩
水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去して淡黄色の油状物0.32gを得た。これを
シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=
10:1)で精製して、(3R,4R)−4−アセトキ
シ−3−〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリロキシ
エエチル〕−1−tert−ブチルジメチルシリルアゼチジ
ン−2−オン 0.22gを無色油状物として得た。こ
れをTHF20mlに溶解し、テトラ−n−ブチルアンモ
ニウムフルオリド0.15g、酢酸0.07gを加え、
室温で1時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル30
ml、5%NaHCO3水50mlを加え、水層を分液した後、有
機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去して、n−ヘキサンより再結晶して
目的のβ−ラクタム0.13gを無色針状晶として得
た。各々の性状は実施例1に示した値と同一であった。
実施例4 (3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(R)−1−イ
ソプロピルジメチルシリロキシエチル〕アゼチジン−2
−オンの合成 3−〔(R)−1−イソプロピルジメチルシリロキシエチ
ル〕−4−トリメチルシリロキシアゼチジン−2−オン
1.50g〔(3R,4R)体:(3S,4S)体=
5:1〕をジクロロメタン15mlに溶かし、トリエチル
アミン0.65gとtert−ブチルジメチルシリルクロリ
ド1.00gを加え、室温で14時間撹拌した。ジクロ
ロメタン50mlで希釈した後、5%NaHCO350ml、pH4
の希塩酸、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して、3−〔(R)−1−イ
ソプロピルジメチルシリロキシエチル〕−4−トリメチ
ルシリロキシ−1−tert−ブチルジメチルシリルアゼチ
ジン−2−オン 1.56gを黄色油状物として得た。
無水酢酸5.39gを1,2−ジクロロエタン5mlと混合
し、これに濃硫酸0.2mlを加えた後、冷却し内温を1
0〜15℃とした。その温度を保ちながら発煙硝酸(比
重1.52)0.8mlを約1.5時間かけて滴下した
後、そのまま2時間撹拌を続けた。これを−80℃に冷
却し、3−〔(R)−1−イソプロピルジメチルシリロキ
シエチル〕−4−トリメチルシリロキシ−1−tert−ブ
チルジメチルシリルアゼチジン−2−オン 1.56g
を1,2−ジクロロエタン30mlに溶かした液を約1.5時間
かけて滴下した後、約3時間撹拌を続けた。反応液を、
ヘキサン350ml、酢酸エチル150ml、pH7のリン酸
緩衝液(0.5M)500mlの混合液を氷冷した中へ、一
度に注ぎ込んだ。水層を分液後、有機層を、5%NaHCO3
水300ml、10%クエン酸−5%NaHCO3混合液(pH
4)300ml、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去して黄色の油状物0.
90gを得た。この4−アセトキシ−3−〔(R)−1−
イソプロピルジメチルシリロキシエチル〕−1−tert−
ブチルジメチルシリルアゼチジン−2−オンを含む油状
物を、そのままジクロロメタン20mlに溶解し、酢酸0.
37g、テトラメチルアンモニウムクロリド0.34g、
フッ化カリウム0.13gを加え、けんだく状態で撹拌
した。8時間、室温で反応させた後、反応液を5%NaHC
O3水100ml−ジクロロメタン80mlの中へ注ぎ、しば
らく撹拌した後、水層を除き、有機層を飽和食塩水で洗
浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。得られた目的のβ−ラクタム〔(3R,4R):
(3S,4S)=5:1〕を含む淡黄色油状物をヘキサ
ンより結晶化することにより、(3R,4R)−体0.21
gを無色針状晶として得た。
▲〔α〕25 D▼=+54.2°(c=0.5,CHCl3) mp.=92〜94℃ H−NMR(90MHz),CDCl)δ(ppm): 0.04(6H,s),0.90(7H), 1.23(3H,d),2.06(3H,s), 3.13(1H,dd),4.13(1H,m), 5.76(1H,d),6.40(NH)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、R1は水酸基の保護基、R2,R3,R4は、C1〜C4の低
    級アルキル基、フェニル基またはアラルキル基、R5はN
    の保護基を示す) で表わされるβ−ラクタム化合物に硝酸アセチルを作用
    させ、次いで、必要に応じて、Nの保護基を脱離させる
    ことを特徴とする、一般式(II) (式中、R1は水酸基の保護基、R6は水素又はNの保護基
    を示す) で表わされる4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルア
    ゼチジン−2−オン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】R1が一般式(III) (式中、R7,R8,R9はC1〜C4の低級アルキル基を示す)で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. 【請求項3】R1がt−ブチルジメチルシリル基である特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. 【請求項4】R1がイソプロピルジメチルシリル基である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. 【請求項5】R5がトリメチルシリル基である特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  6. 【請求項6】R5がt−ブチルジメチルシリル基である特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
  7. 【請求項7】R6が水素である特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。
  8. 【請求項8】R6がt−ブチルジメチルシリル基である特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
  9. 【請求項9】R6がトリメチルシリル基である特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  10. 【請求項10】R2,R3,R4がメチル基である特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
  11. 【請求項11】一般式(I′) (式中、R1は水酸基の保護基、R2,R3,R4はC1〜C4の低級
    アルキル基、フェニル基、又はアラルキル基を示す)で
    表わされる化合物とR5−X(R5はNの保護基、Xはハロ
    ゲンを示す)で示される試薬を反応させることにより、
    一般式(I) (式中、R1は水酸基の保護基、R2,R3,R4はC1〜C4の低級
    アルキル基、フェニル基、又はアラルキル基、R5はNの
    保護基を示す)で表わされる化合物を生成せしめ、次い
    で、該化合物(I)に硝酸アセチルを作用させ、ついで、
    必要に応じて、Nの保護基を脱離させることにより、一
    般式(II) (式中、R1は水酸基の保護基、R6は水素又はNの保護基
    を示す) で表わされる4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルア
    ゼチジン−2−オン誘導体を製造する方法。
JP60223388A 1985-10-07 1985-10-07 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH066570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223388A JPH066570B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223388A JPH066570B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284057A JPS6284057A (ja) 1987-04-17
JPH066570B2 true JPH066570B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16797363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223388A Expired - Lifetime JPH066570B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066570B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1017991B (zh) * 1987-02-20 1992-08-26 钟渊化学工业株式会社 4-乙酰氧基-3-羟乙基氮杂环丁-2-酮衍生物的制备方法
JP2604794B2 (ja) * 1988-04-04 1997-04-30 鐘淵化学工業株式会社 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
CA2000565C (en) 1988-10-19 1998-06-23 Masaji Ishiguro Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
JP2604897B2 (ja) * 1990-09-03 1997-04-30 鐘淵化学工業株式会社 β―ラクタム化合物の製造法
JPH0515060U (ja) * 1991-08-02 1993-02-26 株式会社リコー 現像装置の着脱機構
KR0132532B1 (ko) * 1994-07-29 1998-04-17 서치영 4-아실옥시-2-아제티디논 유도체의 신규 제조방법
PL227494B1 (pl) 2012-12-21 2017-12-29 Inst Chemii Organicznej Polskiej Akademii Nauk Sposób wytwarzania pochodnej 2-azetydynonowej i sposób wytwarzania związków pośrednich

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284057A (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184954A (ja) チエナマイシン合成中間体及びその製造方法
JPH0586023A (ja) ベータラクタム抗生物質中間体
CA1256443A (en) Process for preparing 4-acetoxy-3- hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
US4639335A (en) Stereocontrolled acetoxyazetidinone process
JPH0479333B2 (ja)
US4861877A (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JP2652047B2 (ja) 4−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JP2608458B2 (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
JPH0167A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JPH05239020A (ja) 3−[(r)−1−(置換オキシカルボニルオキシ)エチル−4−置換−2−アゼチジノンの製造法
JPS62164689A (ja) 新規β−ラクタム化合物及びその製造法
EP0280962A1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JPH0343278B2 (ja)
KR950005913B1 (ko) 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티딘-2-온 유도체의 제조방법
JPH0572396B2 (ja)
JPS63208569A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH0813828B2 (ja) 新規β−ラクタム化合物及びその製造法
JPH0657683B2 (ja) 光学活性アミノ酸誘導体
EP0230792A1 (en) Process for making chiral 1 beta-methyl-carbapenem intermediates
JPS6277384A (ja) アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法
JPH05500210A (ja) ペネムの製造方法
JPH085853B2 (ja) ラクタム化合物およびその製法
JPS62153294A (ja) 4−ビス(トリアルキルシリルオキシ)メチレン−1−メチル−3−メチレン−1−シクロヘキセン誘導体