JPH0661271B2 - 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法 - Google Patents

光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0661271B2
JPH0661271B2 JP16568788A JP16568788A JPH0661271B2 JP H0661271 B2 JPH0661271 B2 JP H0661271B2 JP 16568788 A JP16568788 A JP 16568788A JP 16568788 A JP16568788 A JP 16568788A JP H0661271 B2 JPH0661271 B2 JP H0661271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylbutyric acid
hydroxy
optically active
genus
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16568788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216987A (ja
Inventor
令子 宮田
徹 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16568788A priority Critical patent/JPH0661271B2/ja
Publication of JPH0216987A publication Critical patent/JPH0216987A/ja
Publication of JPH0661271B2 publication Critical patent/JPH0661271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
の製造方法に関する。
光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は、種々の
医薬品の原料として有用である。たとえば、その(R)
体のエチルエステルは、アンジオテンシン交換酵素の阻
害剤として、有効な血圧降下剤であるシラザプリルの原
料となる(J.Chem.Soc.,Perkin TranS.I,1011(1
986))。
〈従来の技術〉 従来、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製
造方法としては、あらかじめ有機合成的にラセミ体の2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を合成したのち、l−
メントールのエステルに誘導し、光学分割する方法(An
n.chim.,20、97(1933))および同じくラセミ
体の2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を光学活性ボル
ニアミンで光学分割する方法(Chem,Ber.,89、671
(1956))などが知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、これらの分割剤を用いた光学分割法は操作が煩
雑であり、工業的に有利な方法とはいい難い。
〈課題を解決するための手段および作用〉 本発明者らは、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製
造方法を種々検討した結果、微生物の有する還元力を利
用して2−オキソ−4−フェニル酪酸を光学活性2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル酪酸に、有利に導き得ることを
見出し、本発明に至った。微生物を利用して2−オキソ
−4−フェニル酪酸から光学活性2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸を蓄積させることは、従来知られておら
ず、かつ行なわれていない。
本発明は、2−オキソ−4−フェニル酪酸を光学活性2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸へ変換する能力を有
し、アピオトリカム(Apiotrichum)属、キャンディダ(Ca
ndida)属、トルロプシス(Torulopsis)属、ロドトルラ(R
hodotorula)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロ
ドスポリディウム(Rhodosporidium)属、ピキア(Pichia)
属、クレブシエラ(Klebsiella)属、ロドコッカス(Rhodo
coccus)属、パラコッカス(Paracoccus)属、コリネバク
テリウム(Corynebacterium)属およびノカルディオアイ
デス(Nocardioides)属に属する微生物より選ばれた少な
くとも一種の微生物の培養物、菌体またはその処理物
を、2−オキソ−4−フェニル酪酸に作用させて、光学
活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を生成蓄積せし
め、反応液から光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル
酪酸を単離採取することを特徴とする光学活性2−ヒド
ロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法である。
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明においては、2−オキソ−4−フェニル酪酸を光
学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸へ変換する能
力を有し、アピオトリカム属、キャンデイダ属、トルロ
プシス属、ロドトルラ属、トリコポロン属、ロドスポリ
ディウム属、ピキア属、クレブシエラ属、ロドコッカス
属、パラコッカス属、コリネバクテリウム属およびノカ
ルディオアイデス属に属する微生物より選ばれた少なく
とも一種の微生物を用いる。
かかる微生物の具体例としては、たとえば、アピオトリ
カム、フミコーラATCC36992、キャンデイダ・
パラプシロシスATCC10232、トルロプシス・キ
ャンディダATCC36584、ロドトルラ・ミヌタA
TCC10658、トリコスポロン・クタネウムATC
C36993、ロドスポリディウム・トルロイデスAT
CC10788、ピキア・ハロフィラATCC2424
0、クレブシエラ・オキシトカFERM P−1099
7、ロドコッカス・エリスロポリスIFO12540、
パラコッカス・デニトリフィカンスFERM P−10
098、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC2
1651、ノカルディオアイデス・アルバスATCC2
7980が挙げられる。
これらの微生物の培養には、通常これらの菌が資化しう
る有機および無機の炭素源、窒素源およびビタミン、ミ
ネラルなどを適宜配合した培地を用いる。培地のpHは、
菌体により多少異なり、酵母では通常pH2〜8、細菌で
は通常pH3〜9が好ましい。温度は通常20〜40℃で
菌は、通常4〜20日間、好気的または嫌気的い培養す
ればよい。
本発明の反応においては、これらの微生物の培養物、菌
体またはその処理物を用いる。好ましくは菌体懸濁液ま
たは、菌体処理物を用いる。ここでいう菌体懸濁液と
は、培養して得られた菌体を遠心分離取得したもので、
菌体処理物とは、培養して得られた菌体を超音波処理し
たものや、たとえば公知の方法によりアクリルアミドゲ
ル担体などに固定化したものが挙げられる。
本発明の反応系には、通常エネルギー源を添加する。
エネルギー源としては、使用する菌株により異なるが、
一般的にはグルコース、フラクトース、シュークロー
ス、グリセロール、ソルビトールなどの糖質が用いられ
る。
反応基質である2−オキソ−4−フェニル酪酸の反応液
中での濃度は、通常0.1〜5%程度用いることができ
る。添加方法に関しては、一括あるいは分割添加のどち
らでもよい。
反応温度は、通常20〜40℃、好ましくは25〜35
℃である。反応液のpHは、通常4.0〜8.5、好まし
くは6.0〜8.0に保たれる。反応時間は反応温度に
よって異なるが、通常30℃で30〜90時間である。
反応方式としては、培養終了液に基質を添加し、好気的
に振とうする方法と、菌体懸濁液あるいは菌体処理物に
エネルギー源として糖質を加え、次に基質を添加し、好
気的に振とうする方法があり、どちらも採用可能である
が後者の方が良好な結果を与える。
かくして、本発明の反応により、2−オキソ−4−フェ
ニル酪酸は不斉還元され光学活性2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸が生成する。通常は、光学活性2−ヒドロ
キシ−4−フェニル酪酸として(R)−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸が生成する。
かくして生成した光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニ
ル酪酸を反応液から単離するには、一般的な分離精製方
法を用いればよい。たとえば、反応液から遠心分離によ
って菌体などの不溶性物質を除去したのち、反応液のpH
を酸性に調整し、酢酸エチルなどで抽出し、脱水後、減
圧乾固あるいは再結晶を行なうことにより目的物を単離
採取できる。
〈実施例〉 以下、実施例によって、本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。
なお、実施例中、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の
生成量およびR体、S体の比率は高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)で分析した。生成量分析はODSカ
ラムを用い、R体、S体の比率は、住化カラムSUMI
PAK OA−3000(住友化学工業株式会社)を用
いた。
また、実施例中、収率は減少基質に対する生成した2−
ヒドロキシ−4−フェニル酪酸のモル%で表わし、R%
は生成した2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸中の
(R)体の割合を表わす。
実施例1 グルコース5%、コーンスチープリカー5%からなる液
体培地を苛性ソーダ水溶液でpH6.0とし、18−mmφ
試験管に5mlずつ分注し、オートクレーブ中120℃で
20分間加熱減菌した。ここに斜面培地から第1表に示
す各種の菌を1白金耳ずつ接種し、28℃で63時間、
振とう機上で好気的に培養した。その後、遠心分離によ
り菌体を分離し、水で1度洗浄して菌体を調整し、18
−mmφ試験管へこの菌体を添加し、さらに濃度が5%と
なるようにグルコースを添加し、濃度1wt%となるよ
うに2−オキソ−4−フェニル酪酸を添加し、総量2ml
にして28℃で17時間pH7.0で好気的に振とうし
た。
このようにして得られた反応液をHPLCで分析した結
果を第1表に示す。
※HPB=2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸 実施例2 実施例1と同様の液体培地を、坂口フラスコ10本へ1
00mlずつ分注し、オートクレーブ中120℃で20分
間加熱減菌した。ここに斜面培地からロドトルラ・ミヌ
タ(ATCC10658)を1白金耳接種し、28℃で
63時間振とうし、好気的に培養した。その後、遠心分
離により培養液1分の菌体を分離し、水で1度洗浄し
て菌体を調整し、5のエーレンマイヤーフラスコへこ
の菌体を添加し、さらに濃度が5%となるようにグルコ
ースを添加し、濃度1wt%となるように2−オキソ−
4−フェニル酪酸を添加し、総量として500ml、28
℃で30時間、pH7.0で好気的に振とうした。次に、
反応液から遠心分離によって菌体を除去し、500ml分
の反応液を約100mlに濃縮したのちpHを2.0に調整
し、酢酸エチル100mlで3回抽出操作を行ない、無水
硫酸マグネシウムで脱水後、減圧乾固し、トルエンで再
結晶することにより比旋光度▲〔α〕20 D▼−8.46
(C=1 E+OH)を有する(R)−2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸を1.83g得た(単離収率83.
8%)。
実施例3 グルコース4%、ポリペプトン2%、酵母エキス0.5
%、リン酸二水素カリウム0.5%よりなる液体培地を
苛性ソーダ水溶液でpH7.0とし、18−mmφ試験管に
5mlずつ分注し、オートクレーブ中120℃で、20分
間加熱減菌した。ここに、斜面培地から第2表に示す各
種の菌株を、1白金耳ずつ接種し、28℃で48時間振
とう機上で好気的に培養した。その後、遠心分離により
菌体を分離し、水で1度洗浄して菌体を調整し、18−
mmφ試験管へこの菌体を添加し、さらに濃度が5%とな
るようにグルコースを添加し、濃度1wt%となるよう
に、2−オキソ−4−フェニル酪酸を添加し、総量2ml
にして28℃で40時間、pH7.0で好気的に振とうし
た。
このようにして得られた反応液をHPLCで分析した結
果を第2表に示す。
実施例4 実施例3と同様の液体培地を、坂口フラスコ10本へ1
00mlずつ分注し、オートクレーブ中120℃で、20
分間加熱減菌した。ここに、斜面培地からロドコッカス
・エリスロポリス(ATCC21035)1白金耳接種
し、28℃で48時間振どう機上で好気的に培養した。
その後、遠心分離により培養液1分の菌体を分離し、
水で1度洗浄して菌体を調整し、5のエーレンマイヤ
ーフラスコへこの菌体を添加し、さらに濃度が5%とな
るようにグルコースを添加し、濃度0.5wt%となる
ように2−オキソ−4−フェニル酪酸を添加し、総量5
00ml、80時間、pH7.0で好気的に振とうした。次
に実施例2と同様にして単離を行ない、比旋光度▲
〔α〕20 D▼−8.4(C=1 E+OH)を有する
(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を1.2g
得た(単離収率85%)。
〈発明の効果〉 本発明によれば、2−オキソ−4−フェニル酪酸から光
学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を、微生物を
用いた不斉還元反応によって直接に取得でき、煩雑な操
作を要することなく、工業的に有利に製造することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/42 C12R 1:88) (C12P 7/42 C12R 1:84) (C12P 7/42 C12R 1:22) (C12P 7/42 C12R 1:01) (C12P 7/42 C12R 1:15)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−オキソ−4−フェニル酪酸を光学活性
    2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸へ変換する能力を有
    し、アピオトリカム(Apiotrichum)属、キャンディダ(Ca
    ndida)属、トルロプシス(Torulopsis)属、ロドトルラ(R
    hodotorula)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロ
    ドスポリディウム(Rhodosporidium)属、ピキア(Pichia)
    属、クレブシエラ(Klebsiella)属、ロドコッカス(Rhodo
    coccus)属、パラコッカス(Paracoccus)属、コリネバク
    テリウム(Corynebacterium)属およびノカルディオアイ
    デス(Nocardioides)属に属する微生物より選ばれた少な
    くとも一種の微生物の培養物、菌体またはその処理物
    を、2−オキソ−4−フェニル酪酸に作用させて、光学
    活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を生成蓄積せし
    め、反応液から光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル
    酪酸を単離採取することを特徴とする光学活性2−ヒド
    ロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法。
JP16568788A 1988-07-01 1988-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0661271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568788A JPH0661271B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568788A JPH0661271B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216987A JPH0216987A (ja) 1990-01-19
JPH0661271B2 true JPH0661271B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15817133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16568788A Expired - Lifetime JPH0661271B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661271B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216987A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3178089B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JP3146641B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JPH0661271B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP3178128B2 (ja) 光学活性2,2,2−トリハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH0640834B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法
JPH0661270B2 (ja) 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP2973669B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジハロ−1−プロパノールの製造法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH06197791A (ja) 光学活性2,2−ジハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法