JPH0660096B2 - アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤 - Google Patents

アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH0660096B2
JPH0660096B2 JP58205925A JP20592583A JPH0660096B2 JP H0660096 B2 JPH0660096 B2 JP H0660096B2 JP 58205925 A JP58205925 A JP 58205925A JP 20592583 A JP20592583 A JP 20592583A JP H0660096 B2 JPH0660096 B2 JP H0660096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
ethyl
methylthio
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58205925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097958A (ja
Inventor
嗣郎 平井
洋志 平野
博敏 荒井
泰男 木羽
久就 柴田
賀一 草柳
美奈子 四辻
和彦 橋場
貴久子 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP58205925A priority Critical patent/JPH0660096B2/ja
Priority to CA000440812A priority patent/CA1254212A/en
Priority to DK513883A priority patent/DK513883A/da
Priority to GB08330002A priority patent/GB2131428B/en
Priority to FI834143A priority patent/FI78295C/fi
Priority to NL8303874A priority patent/NL192454C/nl
Priority to CH6099/83A priority patent/CH660731A5/de
Priority to SE8306227A priority patent/SE459092B/sv
Priority to ES527195A priority patent/ES8505928A1/es
Priority to DE3340967A priority patent/DE3340967C2/de
Priority to KR1019830005383A priority patent/KR860001169B1/ko
Priority to US06/550,933 priority patent/US4643849A/en
Priority to IT8349331A priority patent/IT1212899B/it
Priority to FR8318008A priority patent/FR2545485B1/fr
Priority to ES533920A priority patent/ES533920A0/es
Priority to ES533921A priority patent/ES533921A0/es
Priority to ES533922A priority patent/ES533922A0/es
Priority to ES533923A priority patent/ES533923A0/es
Priority to ES533919A priority patent/ES8505945A1/es
Priority to ES533918A priority patent/ES533918A0/es
Publication of JPS6097958A publication Critical patent/JPS6097958A/ja
Priority to US07/490,056 priority patent/US5120746A/en
Publication of JPH0660096B2 publication Critical patent/JPH0660096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミン誘導体またはその塩を含有する抗
潰瘍剤に関する。
さらに詳しくは、次の一般式〔I〕 「式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール、
フリル、チエニルまたはチアゾリル基を、Rは、置換
基を有していてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピ
リジルまたはインダニル基を、pは、0,1,2または3
を、Xは、酸素または硫黄原子を、qは、2,3または4
を、Zは、酸素もしくは硫黄原子または式NR(式
中、Rは、水素原子またはシアノ、ヒドロキシル、ニ
トロ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、置換基を有
していてもよいアシル、置換基を有していてもよいアリ
ール、カンバモイル、スルファモイル、アルコキシカル
ボニル、アルキルスルホニル、置換基を有していてもよ
いアリールスルホニル、置換基を有していてもよいアリ
ールオキシ、置換基を有していてもよいアシルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノもしくはカルボキシアルキ
ルアミノ基を示す。)もしくは式CHR(式中、R
は、ニトロ、置換基を有していてもよいアシル、置換基
を有していてもよいアリール、アルキルスルホニルまた
は置換基を有していてもよいアリールスルホニル基を示
す。)で表わされる基を、Yは、メチレン基を、R
は、水素原子またはヒドロキシル保護基を示す。」 で表わされるアミン誘導体またはその塩を含有する抗潰
瘍剤に関する。
本発明者らは、ヒスタミンH2抑制作用を有する化合物
が、消化性潰瘍の治療に有用であることに着目し、H2
容体においてヒスタミンと競合的に拮抗する化合物につ
いて、鋭意研究した結果、一般式〔I〕で表わされる新
規なアミン誘導体およびその塩が、優れた抗潰瘍作用を
有することを見出し、本発明を完成するに至つた。
而して、本発明の目的とするところは、かかる一般式
〔I〕で表わされるアミン誘導体またはその塩を含有す
る抗潰瘍剤を提供することにある。
本発明の一般式〔I〕で表わされるアミン誘導体および
その塩は、その分子中に を有するところに特徴がある。
本明細書において、特にことわらない限り、アルキル基
とは、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチルなどのC1〜8アルキル基を、
アルケニル基とは、たとえばビニル、アリル、イソプロ
ペニル、ブテニルなどのC2〜4アルケニル基を、シク
ロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シキロヘプ
チルなどのC3〜7シクロアルキル基を、アルコキシ基
とは、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシなどのC1〜4アルコキシ
基を、アルケニルオキシ基とは、たとえば、ビニルオキ
シ、アリルオキシ、イソプロペニルオキシ、ブテニルオ
キシなどのC2〜4アルケニルオキシ基を、アルキルチ
オ基とは、たとえば、メチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなどのC
1〜4アルキルチオ基を、アルキルスルフイニル基と
は、たとえば、メチルスルフイニル、エチルスルフイニ
ルなどのC1〜4アルキルスルフイニル基を、ヒドロキ
シアルキル基とは、たとえば、ヒドロキシメチル、1−
ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、4−ヒドロキシブチルなどのヒドロキシ
1〜4アルキル基を、アルコキシアルキル基とは、た
とえば、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキ
シエチル、3−メトキシプロピルなどのC1〜4アルコ
キシ−C1〜4アルキル基を、ハロゲノアルキル基と
は、たとえば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロ
メチル、ジブロモメチル、トリフルオロメチルなどのハ
ロゲノ−C1〜4アルキル基を、アルキルアミノ基と
は、たとえば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロ
ピルアミノ、n−ブチルアミノなどのC1〜4アルキル
アミノ基を、ジアルキルアミノ基とは、たとえば、ジメ
チルアミノ、エチルメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ
−n−ブチルアミノなどのジ−C1〜4アルキルアミノ
基を、アシル基とは、たとえば、ホルミル基、アセチ
ル、プロピオニル、イソバレリル、ピバロイルなどのC
2〜5アルカノイル基、シクロペンチルカルボニル、シ
クロヘキシルカルボニルなどのC5〜8シクロアルカン
カルボニル基、ベンゾイル、トルオイル、2−ナフトイ
ルなどのアロイル基および2−テノイル、3−フロイ
ル、ニコチノイルなどの複素環カルボニル基を、アシル
オキシ基とは、たとえば、前述したアシル基が酸素原子
と結合したアシル−O−基を、アリール基とは、たとえ
ば、フエニル、ナフチル、インダニルなどの芳香族炭化
水素から誘導される基を、アルアルキル基とは、たとえ
ばベンジル、フエネチル、ナフチルメチルなどのアルC
1〜4アルキル基を、アシルオキシアルキル基とは、た
とえば、前述したアシル基がヒドロキシアルキル基に置
換したアシルオキシC1〜4アルキル基を、カルバモイ
ル基とは、たとえば、NH2CO−、メチルアミノカルボニ
ル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニ
ルなどのC1〜4アルキルアミノカルボニル基、および
ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル
などのジ−C1〜4アルキルアミノカルボニル基を、ス
ルフアモイル基とは、たとえば、NH2SO2−、メチルアミ
ノスルホニル、エチルアミノスルホニル、プロピルアミ
ノスルホニルなどのC1〜4アルキルアミノスルホニル
基、およびジメチルアミノスルホニル、ジエチルアミノ
スルホニルなどのジ−C1〜4アルキルアミノスルホニ
ル基を、アルキルスルホニル基とは、たとえば、メタン
スルホニル、エタンスルホニルなどのC1〜4アルキル
スルホニル基を、アリールスルホニル基とは、たとえ
ば、ベンゼンスルホニル、ナフタレンスルホニルなどの
アリールスルホニル基を、アシルアミノ基とは、たとえ
ば、前述したアシル基でアミノ基が置換されたアシルア
ミノ基を、アリールオキシ基とは、たとえば、フエニル
オキシ、ナフチルオキシなどのアリールオキシ基を、ハ
ロゲン原子とは、たとえば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなどのハロゲン原子をそれぞれ意味する。
つぎに、本発明を更に詳細に説明する。
のアリール、フリル、チエニルまたはチアゾリル
基、およびRのフェニル、フリル、チエニル、ピリジ
ンまたはインダニル基は、たとえば、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、オキソ基、シアノ基、カルボ
キシル基、カルバモイル基、メルカプト基、アミノ基、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルフイニル基、アルキルスルホニル
基、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオ
エチルなどのアルキルチオアルキル基またはこれらのS
−オキシド体、ヒドロキシアルキル基、アルケニルオキ
シ基、アルコキシアルキル基、2−ヒドロキシエトキ
シ、3−ヒドロキシプロポキシなどのヒドロキシアルコ
キシ基、ハロゲノアルキル基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルオ
キシアルキル基、メチレンジオキシ、エチレンジオキ
シ、トリメチレンジオキシなどの環の隣接する炭素原子
に結合するアルキレンジオキシ基、シクロアルキル基、
アリール基、アルアルキル基、アシルアミノ基、式 (式中、RおよびRは同一または異なつて、水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
ルアルキル基、ヒドロキシル基、ハロゲノアルキル基、
ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、2−ア
ミノエチル、3−アミノプロピルなどのアミノC1〜4
アルキル基、メチルアミノメチル、2−メチルアミノエ
チルなどのC1〜4アルキルアミノ−C1〜4アルキル
基、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル
などのジ−C1〜4アルキルアミノ−C1〜4アルキル
基、またはRおよびRがそれらが結合する窒素原子
と一緒になつて飽和複素環式基を、Aはメチレン、エチ
レン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレンなど
のアルキレン基を示す。)を、または式 (式中、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲノアルキ
ル基、アシル基を示す。)などの一種以上の置換基で置
換されていてもよい。
これらの置換基のうち、RおよびRがそれらが結合
する窒素原子と一緒になつて飽和複素環式基を形成した
場合の飽和複素環式基としては、たとえば、1−ピロリ
ジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、1
−ヘキサメチレンイミノ、1−ピペラジニル、4−メチ
ル−1−ピペラジニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジ
ニル、3−ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル、2−
ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル−3−ヒドロキシ
−1−ピペリジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニ
ル、3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ピペリジニルなどの窒素、硫黄ま
たは酸素原子から選択された複素原子を環中にさらに含
有していてもよい含窒素飽和複素環式基を示す。
Zは酸素原子、硫黄原子、NR4またはCHR5を示す。さら
に、Rは水素原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、置換
基を有していてもよいアシル基、置換基を有していても
よいアリール基、カルバモイル基、スルフアモイル基、
アルコキシカルボニル基、たとえば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニルなどの
1〜4アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を
有していてもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、たとえば、メトキシカルボニルアミノ、エ
トキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミ
ノなどのC1〜4アルコキシカルボニルアミノ基、カル
ボキシアルキルアミノ基、たとえば、カルボキシメチル
アミノ、2−カルボキシエチルアミノなどのカルボキシ
1〜4アルキルアミノ基を示し、Rは、ニトロ、置
換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していて
もよいアリール基、アルキルスルホニル基、置換基を有
していてもよいアリールスルホニル基を示す。
また、RおよびRの置換基としては、アルキル基、
ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子など
が挙げられる。
は水素原子またはヒドロキシル保護基を示し、ヒド
ロキシル保護基としては、たとえば、アシル基、1,1
−ジメチルプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,
2,2−トリブロモエトキシカルボニルなどの置換基を
有していてもよいアルコキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベン
ジルオキシカルボニル、4−(フエニルアゾ)ベンジル
オキシカルボニル、4−(4−メトキシフエニルアゾ)
ベンジルオキシカルボニルなどの置換基を有していても
よいアルアルキルオキシカルボニル基、モノクロロアセ
チル、トリフルオロアセチルなどのハロゲノアルカノイ
ル基、2−フルフリルオキシカルボニル基、1−アダマ
ンチルオキシカルボニル基、8−キノリルオキシカルボ
ニル基、ベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、
アルキル基、メトキシメチル基、テトラヒドロフリル
基、テトラヒドロピラニル基、2−ニトロフエニルチオ
基、2,4−ジニトロフエニルチオ基、トリメチルシリ
ル、tert−ブチルジメチルシリルなどの有機シリル基な
どが挙げられる。
一般式〔I〕のアミン誘導体およびその塩の塩として
は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの
無機酸との塩、酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、クエン
酸、乳酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、マンデル
酸、p−トルエンスルホン酸、ピクリン酸、スルフアミ
ン酸などの有機酸との塩、ナトリウム、カリウムなどの
アルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウムなどの
アルカリ土類金属との塩、ブロカイン、N−ベンジル−
β−フエネチルアミン、1−エフエナミン、N,N−ジ
ベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、N−メ
チルピペリジンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げ
られる。
また、本発明の一般式〔I〕のアミン誘導体およびその
塩には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体およびラ
セミ体などの異性体が包含され、さらにすべての結晶形
および水和物にもおよぶものである。
上述した本発明の一般式〔I〕のアミン誘導体およびそ
の塩のうち好ましい化合物としては、たとえば、Zが酸
素原子、ニトロメチレン、アルキルスルホニルイミノ、
置換基を有していてもよいアリールスルホニルイミノ、
シアノイミノまたはスルフアモイルイミノ基である化合
物が挙げられる。
さらに、好ましくは、つぎの一般式〔Ia〕,〔Ib〕また
は〔Ic〕の化合物およびそれらの塩が挙げられる。
これらの一般式〔Ia〕〜〔Ic〕の化合物のうち、R
よびRがアルキル基であるか、またはRおよびR
がそれらが結合する窒素原子と一緒になつて飽和複素環
式基である化合物、pが1でqが2または3である化合
物、ZがNR4a(式中、R4aはシアノ基またはアルキルス
ルホニル基を示す。)で表される基またはCHNO2(ニト
ロメチレン基)である化合物がさらに好ましい。
本発明によれば、経口および非経口で優れた酸分泌抑制
作用、血流改善作用、抗潰瘍作用を有し、さらに各作用
が長時間持続する安全性の高い化合物を得ることができ
る。
つぎに、一般式〔I〕のアミン誘導体およびその塩の代
表的化合物の薬理作用について述べる。
〔I〕酸分泌抑制作用 i)ゴーシユおよびシルド法(GhoshおよびSohild法) 〔エム.エヌ.ゴーシュおよびエイチ.オー.シルド:
ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー
(M.N.Ghosh and H.O.Schild:Brit.J.Pharmacol.),1
3.54(1958)に準じた〕 18時間絶食させたウイスター(Wistar)系ラツト
(雄,200〜250g)をウレタン麻酔し、開復後、
前胃部を切開し、胃内を生理食塩水で十分洗浄し、切口
を縫合した。十二指腸側よりシリコンチユーブを胃内に
約5mm挿入し、固定した。ついで、水酸化ナトリウム水
溶液でpH約10に調整した生理食塩水を、一定速度(1
m/min)で経口ゾンデを通して胃内を灌流させ、シ
リコンチユーブより流出した灌流液のpH変化を連続的に
記録した。この間、酸分泌刺激剤としてヒスタミン30
μg/kg/minを0.3m/minの割合で大腿静脈から持
続注入した。薬剤は、酸分泌がほぼ定常(pH3.3±0.2)
になつたところで静脈内投与し、各用量の酸分泌抑制作
用がプラトーに達したところで累積的に追加投与した。
薬剤の累積投与によつて酸分泌がほぼ完全に抑制され、
流出灌流液のpH値がヒスタミン投与前のpH値とほぼ同じ
になつた時点から、pH値が4となるまでの時間を作用持
続時間とした。実験例数は各用量につき3例とした。
その結果を表−1に示す。
薬剤 1.N−シアノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−
チアゾリル)メチルチオ〕エチル}−N″−(β−ヒド
ロキシフエネチル)グアニジン 2.N−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル}−N′−(β−ヒドロキシフエネチ
ル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 3.N−{2−〔(5−(ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキ
シ−2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン 4.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−(2−フ
ルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチル〕−2−ニト
ロ−1,1−エテンジアミン 5.N−〔2−(4−クロロフエニル)2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル}−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミン 6.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキ
シ−2−(2−チエニル)エチル〕−2−ニトロ−1,
1−エテンジアミン 7.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキ
シ−2−(3−メチル−2−チエニル)エチル〕−2−
ニトロ−1,1−エテンジアミン 8.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキ
シ−2−(3−ピリジル)エチル〕−2−ニトロ−1,
1−エテンジアミン 9.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニル)エチ
ル〕−2ニトロ−1,1−エテンジアミン 10.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフエニル)
エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 11.N−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−
N′−〔3−(3−ピペリジノメチルフエノキシ)プロ
ピル〕−1,1−エテンジアミン 12.N−〔2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペ
リジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテン
ジアミン 13.N−〔2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペ
リジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテン
ジアミン 14.N−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフエニ
ル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリ
ジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジ
アミン 15.N−〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロ
キシエチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリ
ジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジ
アミン 16.N−〔2−(4−クロロフエニル)−2−ヒドロキ
シエチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリジ
ノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジア
ミン 17.N−〔2−ヒドロキシ−2−(3,4−メチレンジ
オキシフエニル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−
(3−ピペリジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,
1−エテンジアミン 18.N−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチル−2−チ
エニル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピ
ペリジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテ
ンジアミン 19.N−〔2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)エチ
ル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリジノメチ
ルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジアミン 20.N−〔2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフエニ
ル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリ
ジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジ
アミン 21.N−(β−ヒドロキシフエネチル)−N′−メタン
スルホニル−N″−〔3−(3−ピペリジノメチルフエ
ノキシ)プロピル〕グアニジン 22.N−{2−〔〔5−ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔S(+)−2−
ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 23.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロ
キシ−2−(3−メトキシフエニル)エチル〕−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン 24.N−{2−〔〔5−ジメチルアミノ)メチル−2−
フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキ
シ−2−(4−メチルチオフエニル)エチル〕−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン 25.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−(3,
4−ジフルオロフエニル)−2−ヒドロキシ)エチル〕
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 26.N−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペ
リジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテン
ジアミン 27.N−〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメ
チルフエニル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−
(3−ピペリジノメチルフエノキシ(プロピル〕−1,
1−エテンジアミン 28.N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキ
シエチル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチ
ル}−2−ニトロ−1,1,−エテンジアミン 29.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 30.N−〔2−(3,4−ジフルオロフエニル)−2−
ヒドロキシエチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−
ピペリジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エ
テンジアミン 31.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−(3−エチルフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 32.N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキ
シエチル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチ
ル}−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 33.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフ
エニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミ
ン シメチジン:1−シアノ−2−メチル−3−{2−
〔(5−メチル−4−イミダゾリル)メチルチオ〕エチ
ル}グアニジン ラニチジン:N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メ
チル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−メチ
ル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン ii)幽門結紮法 〔エイチ.シェイ等:ガストロエンテロロジー(H.Shay
et al:Gastroenterology),5,43(1945)に準じ
た。〕 1群5〜6匹のウイスター(Wistar)系ラツト(雄,1
90〜230g)を35時間絶食させた後、薬剤を経口
投与し、2時間後エーテル麻酔下に幽門部を結紮した。
ついで、腹壁を縫合し、ただちにヒスタミン25mg/kg
を背部皮下に投与し、3時間後に屠殺し、噴門部を結紮
して胃を摘出した。胃内に蒸留水1mを注入した後、
胃液を遠心分離し胃液量を測定した。この胃液1mを
pH7.0を終点として0.1N水酸化ナトリウム水溶液で滴定
し、胃液酸度を測定した。対照群には生理食塩水を投与
した。
胃液分泌抑制率は次式により求めた。
その結果を表−2に示す。
薬剤 34.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−(2,6−ジフルオロフエニル)−2−ヒドロ
キシエチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 35.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−(2,4−ジフルオロフエニル)−2−ヒドロ
キシエニル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 36.N−〔2−(2−フルオロフエニル)−2−ヒドロ
キシエチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリ
ジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジ
アミン 37.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロ
キシ−2−(4−メトキシフエニル)エチル〕−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン 38.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−(4−
フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチル〕−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン 39.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロ
キシ−2−(2−メチルフエニル)エチル〕−2−ニト
ロ−1,1−エテンジアミン 40.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−1,1
−エテンジアミン 41.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 42.N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−(4−エチルフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 43.N−〔2−(3−フルオロフエニル)−2−ヒドロ
キシエチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリ
ジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジ
アミン 44.N−〔2−ヒドロキシ−2−(2−メチルフエニ
ル)エチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリ
ジノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジ
アミン 45.N−〔2−(4−アミノフエニル)−2−ヒドロキ
シエチル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリジ
ノメチルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジア
ミン 〔II〕モルモツト摘出心房試験 ハートレー(Hartley)系モルモツト(雄,300〜4
00g)を放血死させ、直ちに心臓を摘出し、Krebs-He
nseleit液中で右心房を分離し、これを標本とした。9
5%O−5%CO2の混合ガスを通じたKrebs-Henseleit
液(30℃)の入つたMagnus管中に懸垂し(荷重1
g)、その運動を等尺性にポリグラフに記録した。標本
を栄養液中で慣らし、心拍数が一定してから、ヒスタミ
ン5×10-6Mを適用し、心拍数が一定になるのをまつ
て薬剤を適用した。薬剤は1用量毎に心拍数が減少し、
一定数となつたことを確認してから累積的に3用量を適
用した。
抑制率は次式により求めた。
HRmin:ヒスタミン投与前の心拍数 HRmax:ヒスタミン投与後の心拍数 HRx :薬剤投与時の心拍数 用量と抑制率を対数確率紙にブロツトし、50%抑制用
量(ID50)を求めた。実験例数は各用量につき5例とし
た。
その結果を表−3に示す。
〔III〕インドメサシン潰瘍 1群6匹のウイスター(Wistar)系ラツト(雄,200
〜250g)を24時間絶食させた後、薬剤を経口投与
し、30分後にインドメサシン30mg/kgを皮下注射し
た。5時間後に屠殺して胃を摘出し、3%ホルマリンで
固定した後、胃に発生した潰瘍の長さを実体顕微鏡で測
定し、その長さの総和を求め、潰瘍係数とした。対照群
には0.5%Tween80生理食塩水を投与した。抑制率は次
式より求めた。
その結果を表−4に示す。
〔IV〕メピリゾール誘起十二指腸潰瘍 岡部らの方法〔エス.オカベ等:ガストロエンテロロジ
ー(S.Okabe et al:Gastroenterology),第80巻1
241頁(1981)〕に準じた。
1群6匹のウイスター(Wistar)系ラツト(雄,200
〜250g)を24時間絶食させた後、薬剤を経口投与
し、30分後にメピリゾール200mg/kgを皮下注射し
た。18時間後に胃・十二指腸を摘出し、3%ホルマリ
ンで固定した後、十二指腸に発生した潰瘍の面積と深さ
を実体顕微鏡で測定した。潰瘍の面積および深さの程度
により7段階にスコアづけし、スコアの総和を潰瘍係数
とした。スコアづけは次のように行つた。
すなわち、潰瘍の面積が0〜0.2mm2で0、0.2〜1.0mm2
で1、1〜3mm2で2、3〜6mm2で3、6〜10mm2
4、10mm2以上で5、穿孔寸前の状態を6、穿孔した
ものを7とした。
対照群には、0.5%Tween80生理食塩水を投与した。抑
制率は次式より求めた。
その結果を表−5に示す。
〔V〕水浸拘束ストレス潰瘍 高木らの方法〔ケイ・タカギ等:ジャパニーズ・ジャー
ナル・オブ・ファーマコロジー(K.Takagi et al:Jap.
J.Pharmacol.),第18巻9頁(1968)〕に準じた。
1群6匹のウイスター(Wistar)系ラツト(雄,230
〜280g)を24時間絶食させた後、薬剤を経口投与
した。30分後にラツトをストレス用ケージに入れ、2
3℃の水中に胸部まで浸し、15時間放置した後、胃を
摘出し、3%ホルマリンで固定した後、形成された潰瘍
の面積を実体顕微鏡で測定し、その総和を潰瘍係数とし
た。対照群には0.5%Tween80生理食塩水を投与した。
抑制率は次式により求めた。
その結果を表−6に示す。
〔VI〕レセルピン潰瘍 Adamiらの方法〔イー.アダミ等:アーキーブス・イン
ターナショナル・ド・ファーマコダイナミィ・エ・ド・
テラピィ(E.Adami et al:Arch.int.Pharmacodyn.)第
147巻113頁(1964)〕に準じた。
1群10匹のウイスター(Wistar)系ラツト(雄,18
0〜200g)を30時間絶食させた後、薬剤を経口投
与し、1時間後にレセルピン10mg/kgを皮下注射し
た。18時間後に胃を摘出し、3%ホルマリンで固定し
た後、胃に発生した潰瘍の長さをノギスで測定した。そ
の測定値を下記のスコアに換算し、スコアの総和を潰瘍
係数とした。
すなわち、点状潰瘍1〜5個で1、6個以上で2、1mm
以下の潰瘍で1、1〜2mmで2、2〜4mmで4、4mm以
上で8とした。
対照群には、0.5%Tween80生理食塩水を投与した。抑
制率は次式より求めた。
その結果を表−7に示す。
〔VII〕急性毒性 ICR系マウス(雄,20〜25g)につぎの薬剤を経
口投与し、1週間後まで観察した。
表−1〜8から一般式〔I〕のアミン誘導体およびその
塩は優れた酸分泌抑制作用を有し、抗潰瘍作用が優れて
いること、血流改善作用を有すること、作用の持続時間
が長いこと、低用量で効力を発揮し、低毒性であり、安
全域が広いなどの優れた性質を有することが明らかであ
る。
つぎに、一般式〔I〕のアミン誘導体またはその塩の製
造法について述べる。
一般式〔I〕のアミン誘導体またはその塩は、次に示す
製造法および自体公知の方法並びにそれらに準じた方法
によつて製造される。
R1aおよびR1bの置換基としては、Rの置換基で述べた
と同様の置換基が挙げられる。
以下、各製造法について詳述する。
I)製造法AおよびB 製造法AおよびBはほぼ同様に行うことができる。
a)これらの製造法は、一般式〔IV〕の化合物と一般式
〔V〕の化合物またはその塩並びに一般式〔VI〕の化合
物と一般式〔II〕の化合物またはその塩を溶媒の存在下
または不存在下に反応させることによつて行われる。
一般式〔IV〕および〔VI〕におけるQの脱離基として
は、たとえば、ハロゲン原子;アルキルチオ基;アルキ
ルスルフイニル基;ベンジルチオなどのアルキルチオ
基;アルコキシ基;1−イミダゾリル基;3,5−ジメ
チルピラゾリル基などの通常知られている脱離基が挙げ
られる。
一般式〔II〕および〔V〕の化合物の塩としては、一般
式〔I〕のアミン誘導体の塩の場合に例示した塩が挙げ
られるが、酸付加塩の場合は、たとえば、ナトリウムメ
トキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウムなどの炭酸アルカリなどの適当
な塩基で処理し、遊離の状態で使用することが好まし
い。
溶媒は、反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定
されないが、たとえば、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール
類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル
類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド;
ピリジン;水などの溶媒を単独またはこれらの二種以上
を混合して使用することができる。
さらに、この反応を行うにあたつて、塩基や重金属塩を
使用するのが好ましい場合がある。かかる塩基として
は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化ア
ルカリ類;炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの炭酸ア
ルカリ類;炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなど
の炭酸水素アルカリ類などの無機塩基またはトリエチル
アミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジ
ン、ピリジンなどの第三アミン類が挙げられる。また、
一般式〔II〕または〔V〕の化合物またはそれらの塩を
過剰に使用することによつて塩基に代えることもでき
る。重金属塩としては、硝酸銀、酢酸第二鉛、酢酸第二
水銀などが挙げられる。
これらの原料化合物には、幾何異性体、互変異性体、光
学異性体およびラセミ体が存在するが、この方法におい
ては、それらのいずれの異性体も使用されうる。特に、
一般式〔V〕および〔VI〕の化合物は、その分子中に不
斉炭素を有することから、一般式〔I〕のアミン誘導体
またはその塩の光学活性体を得る場合は、一般式〔V〕
および〔VI〕の化合物の光学活性体を使用することが好
ましい。
一般式〔II〕および〔V〕の化合物またはそれらの塩の
使用量は、一般式〔VI〕および〔IV〕の化合物に対して
等モル以上使用することが好ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによつて適宜選択されるが、通常、反応は−5
〜200℃、好ましくは、5〜120℃で行われ、10
分〜48時間で完結する。
b)一般式〔IV〕および〔VI〕の化合物は、一般式〔II〕
および〔V〕の化合物またはそれらの塩と一般式〔II
I〕の化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応させ
ることによつて得られる。
一般式〔III〕におけるQおよびQは同一または異
なつて、脱離基を示し、Qの脱離基としては、前述し
た一般式〔IV〕および〔VI〕のQの脱離基において例
示した基などが挙げられる。
この反応は前述したa)とほぼ同様の条件で行うことがで
きるが、一般式〔II〕の化合物またはその塩と一般式
〔III〕の化合物の反応においてRが水素原子である
場合は、反応試剤などによつても異なるが、通常−30
〜105℃で行うことが好ましい。
また、一般式〔III〕の化合物の使用量は一般式〔II〕
および〔V〕の化合物またはそれらの塩に対して等モル
以上使用するのが好ましい。そして得られた一般式〔I
V〕および〔VI〕の化合物は単離することなくつぎの反
応に使用することもできる。
II)製造法C この製造法は、一般式〔II〕の化合物または、その塩と
一般式〔VII〕の化合物またはその塩を溶媒の存在下ま
たは不存在下で反応させ、所望によりヒドロキシル基を
保護することによつて行われる。
一般式〔VII〕の化合物の塩としては、カリウム、ナト
リウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネ
シウムなどのアルカリ土類金属との塩;トリエチルアミ
ンなどの第三アミンとの塩が挙げられる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を与
えない溶媒であれば特に限定されないが、具体的には製
造法AおよびBで例示した溶媒などが挙げられる。
一般式〔VII〕の化合物またはその塩は一般式〔II〕の
化合物またはその塩に対して等モル以上使用するのが好
ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによつて適宜選択されるが、通常、反応は−5
〜200℃、好ましくは20〜120℃で行われ、10
分〜48時間で完結する。
このようにして得られた一般式〔I〕の化合物またはそ
の塩は、Rが水素原子である化合物であるので、所望
により、通常知られている方法によつて先に説明したヒ
ドロキシル保護基を導入すれば、Rがヒドロキシル保
護基である一般式〔I〕の化合物またはその塩が得られ
る。
III)製造法D この製造法は、一般式〔VIII〕の化合物と一般式〔IX〕
の化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応させるこ
とによつて行われる。
一般式〔VIII〕および〔IX〕におけるQおよびQ
オキシ結合を生成しうる基としては、たとえば、ヒドロ
キシル基などが挙げられ、チオ結合を生成しうる基とし
ては、たとえば、メルカプト基、アミジノチオ基などが
挙げられ、またQおよびQの脱離基としては、たと
えば、ハロゲン原子、アセトキシなどのアシルオキシ
基、ベンゼンスルホニルオキシ、4−メチルベンゼンス
ルホニルオキシなどの置換されていてもよいアリールス
ルホニルオキシ基などが挙げられる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を与
えない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、エチレング
リコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;アセトンなどのケトン類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類;水などの溶媒を単独またはこ
れらの二種以上を混合して使用することもできる。
この反応は、塩基性下で行うことが好ましく、かかる塩
基としては、カリウムメトキシド、ナトリウムメトキシ
ドなどのアルカリ金属アルコキシド;水酸化カリウム、
水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ;炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムなどの炭酸アルカリ;水酸化カルシ
ウムなどの水酸化アルカリ土類金属トリエチルアミンな
どの第三アミンなどが挙げられる。
また、この反応は不活性ガスの雰囲気下、たとえば、窒
素ガス雰囲気下に行うことが好ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく、反
応試剤などによつて適宜選択されるが、通常、反応は−
20〜120℃で行われ、10分から48時間で完結す
る。
さらに、この反応は相転移触媒、たとえば、ベンジルト
リエチルアンモニウムクロリドなどの第四級アンモニウ
ム塩および上述した塩基の存在下、たとえば、クロロホ
ルムなどの水と混和しない溶媒と水との二相系中で行う
こともできる。
IV)製造法E この製造法は、一般式〔X〕の化合物と一般式〔XI〕の
化合物を溶媒の存在下または不存在下に反応させること
によつて行われる。
この反応で使用される溶媒は、反応に悪影響を与えない
溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニト
リル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;水;メタノール、エタノールなどのアルコール類
などの溶媒を単独またはこれらの二種以上を混合して使
用することができる。
この反応を行うにあたつて塩基を使用するのが好ましい
場合があり、かかる塩基としては、製造法Dで例示した
塩基などが挙げられる。
また、この反応は不活性ガスの雰囲気下、たとえば、窒
素ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによつて適宜選択されるが、通常、反応は−1
0〜150℃、好ましくは室温〜100℃で行われ、1
0分から24時間で完結する。このようにして得られた
一般式〔Id〕の化合物またはその塩は、Rがヒドロキ
シル保護基である場合が好ましく、常法によつて該保護
基を脱離すれば、Rが水素原子である化合物が得られ
る。
V)製造法F この製造法は、一般式〔XII〕の化合物と一般式〔XII
I〕の化合物を触媒の存在下に、溶媒の存在下または不
存在下に反応させることによつて行われる。
一般式〔XII〕におけるQの脱離基としては、たとえ
ば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
などの脱離基が挙げられる。
この反応で使用される溶媒は、反応に悪影響を与えない
溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、酢酸、酪
酸などのカルボン酸類;塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられ
る。
触媒としては、三弗化硼素などのルイス酸;三弗化硼素
と酢酸の錯化合物などのルイス酸の錯化合物;塩化水
素、硫酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸
などのプロトン酸などが挙げられる。本反応において
は、これらの化合物を溶媒として使用することもでき
る。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによつて適宜選択されるが、反応は、通常0〜
30℃で行われ、30分から5時間で完結する。
VI)製造法G この製造法は、一般式〔X〕の化合物、一般式〔VII〕
の化合物またはその塩とエチレンイミンを溶媒の存在下
または不存在下に反応させ、所望によりヒドロキシル基
を保護することによつて行われる。
この反応で使用される溶媒は、反応に悪影響を与えない
溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコー
ルなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類;水などの溶媒を単独またはこ
れらを二種以上を混合して使用することもできる。
さらに、この反応を行うにあたつて、塩基を使用するこ
ともでき、この塩基としては、製造法Dで例示した塩基
などが挙げられる。
また、この反応は不活性ガスの雰囲気下、たとえば、窒
化ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
一般式〔X〕の化合物、一般式〔VII〕の化合物または
その塩およびエチレンイミンを加える順序は特に限定さ
れない。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく、反
応試剤などによつて適宜選択されるが、通常、反応は−
10〜200℃で行われ、10分から48時間で完結す
る。
このようにして得られた一般式〔Id〕の化合物またはそ
の塩は、Rが水素原子である化合物であるので、所望
により通常知られている方法によつて、先に説明したヒ
ドロキシル保護基を導入すれば、Rがヒドロキシル保
護基である、一般式〔Id〕の化合物またはその塩が得ら
れる。
つぎに上述した各製造法における原料化合物の製造法に
ついて述べる。
一般式〔II〕,〔III〕,〔V〕,〔X〕および〔XII
I〕の原料化合物は新規化合物をも含むが、自体公知の
方法、後述する実施例で記載された方法およびこれらに
準じた方法によつて容易に製造される。
原料化合物である一般式〔VI〕,〔VIII〕,〔IX〕,
〔XI〕および〔XII〕の化合物は、つぎのようにして製
造される。
(式中、各符号は前述した意味を示す) 1)一般式〔VII〕の化合物の製造法(ルート1) この反応は、一般式〔Va〕の化合物またはその塩と一般
式〔III〕の化合物を溶媒の存在下または不存在下に反
応させることによつて行われる。
溶媒は、反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定
されていが、具体的には先の製造法AおよびBで例示し
た溶媒などが挙げられる。
一般式〔III〕の化合物の使用量は、一般式〔Va〕の化
合物またはその塩に対して等モル以上使用することが好
ましい。
反応温度および反応時間は特に限定されることなく反応
試剤などによつて適宜選択されるが、通常、反応は10
〜200℃で行われ、10分から24時間で完結する。
2)一般式〔VIII〕の化合物の製造法(ルート2) この反応は常法によつて行われるが、Qが脱離基の場
合はたとえば、一般式〔XIV〕の化合物を、ハロゲン化
反応、たとえば、チオニルクロリドとの反応によつてQ
がハロゲン原子である化合物が、アシル化反応、たと
えば、無水酢酸との反応によつてQがアシルオキシ基
である化合物が、そしてQがチオ結合を生成しうる基
の場合はたとえば、酸性条件下におけるチオ尿素との反
応によつてQがアミジノチオ基である化合物が、得ら
れたアミジノチオ基を有する化合物を加水分解すること
によつてQがメルカプト基である化合物などが容易に
得られる。
3)一般式〔IX〕の化合物の製造法(ルート3) この反応は、一般式〔VI〕の化合物と一般式〔XV〕の化
合物またはその塩を反応させるか、一般式〔XV〕の化合
物またはその塩を一般式〔III〕の化合物と反応させて
得られた一般式〔XVII〕の化合物と一般式〔V〕の化合
物またはその塩を反応させることによつて行われる。
この反応は、製造法AおよびBとほぼ同様に行うことが
できる。反応温度および反応時間は特に限定されること
なく反応試剤などによつて適宜選択されるが、通常−3
0〜200℃、好ましくは−20〜120℃で10分〜
48時間である。
この反応は不活性ガス雰囲気下、たとえば、窒素ガス雰
囲気下で行うことが好ましい場合がある。
4)一般式〔XI〕の化合物の製造法(ルート3) この反応は、一般式〔VI〕の化合物と式〔XVI〕のエチ
レンイミンまたはその塩を反応させるか、一般式〔XX〕
の化合物と一般式〔V〕の化合物またはその塩を反応さ
せることによつて行われる。
この反応は、製造法AおよびBとほぼ同様に行うことが
できる。
さらに、この反応はRがヒドロキシル保護基である場
合が好ましく、そのまま製造法Eの原料として用いれば
よい。
5)一般式〔XII〕の化合物の製造法(ルート4) この反応は、一般式〔XVIII〕の化合物またはその塩と
一般式〔III〕の化合物を反応させて得られた一般式〔X
IX〕の化合物に一般式〔V〕の化合物またはその塩を反
応させるか、一般式〔VI〕の化合物に一般式〔XVIII〕
の化合物またはその塩を反応させることによつて行われ
る。
この反応は、製造法1および2とほぼ同様に行うことが
できる。
上記各製造法および原料化合物の製造法において、たと
えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基など
の基が原料化合物中にある場合、該基は、適宜常法によ
つて保護し脱離することができる。
ヒドロキシル基の保護基としては、通常ヒドロキシル基
の保護基として知られているものが挙げられるが、具体
的には、前述したRのヒドロキシル保護基として例示
したものが挙げられる。アミノ基の保護基としては、通
常アミノ基の保護基として知られているものが挙げられ
るが、たとえば、ホルミル基;アセチル、プロピオニ
ル、イソバレリル、ピバロイルなどのC2〜5アルカノ
イル基;ベンゾイル、トルオイル、2−ナフトイルなど
のアロイル基;エトキシカルボニル、イソプロポキシカ
ルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのアルコキシ
カルボニル基;モノクロロアセチル、ジクロロアセチル
などのハロゲノC2〜5アルカノイル基;フロイル基;
トリチル基;2−ニトロフエニルスルフエニル基;2,
4−ジニトロフエニルスルフエニル基;トリメチルシリ
ル、tert−ブチルジメチルシリルなどの有機シリル基な
どの基が挙げられる。カルボキシル基の保護基としては
通常カルボキシル基の保護基として知られているものが
挙げられるが、たとえば、アルキル基、ベンジル基、p
−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、ジフエ
ニルメチル基、トリチル基、トリメチルシリル、tert−
ブチルジメチルシリルなどの有機シリル基などの基が挙
げられる。
このようにして得られた一般式〔I〕のアミン誘導体ま
たはその塩は通常の操作、たとえば、再結晶、濃縮、抽
出、光学分割、カラムクロマトグラフイーなどにより容
易に単離採取される。また、Rが水素分子である化合
物は、Rがヒドロキシル保護基である化合物に常法に
より変換されうるし、Rがヒドロキシル保護基である
化合物は、常法によりRが水素分子である化合物に変
換されうる。たとえば、Rのヒドロキシル基は、アシ
ル化反応に付してRがアシル基、たとえば、アセチル
基である化合物に変換しうるし、Rがヒドロキシル保
護基、たとえば、tert−ブチルジメチルシリルである場
合は〔テトラ(n−ブチル)〕アンモニウムフルオリド
を作用させ加水分解することによつて脱離させることが
できる。さらに、RまたはRの置換基が、たとえ
ば、ヒドロキシル基である場合はアシル化反応に対して
またはRがアシルオキシ基である化合物に変換さ
れるし、RまたはRの置換基がニトロ基である場合
は還元することによつてRまたはRがアミノ基であ
る化合物に変換される。
このように、一般式〔I〕のアミン誘導体またはその塩
を常法により他の目的物へ変換することもできる。さら
に、一般式〔I〕のアミン誘導体の塩は、遊離体から常
法によつて容易に得ることができる。
一般式〔I〕のアミン誘導体またはその塩を含有する抗
潰瘍剤は、たとえば、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル
剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、トローチ錠、軟膏、
坐剤、注射剤、懸濁剤、乳剤、点滴剤、シロツプ剤など
の形に常法により調製し、経口または非経口的経路で投
与することができるが、特に経口投与が好ましい。
経口または非経口的投与に適した種々の形態に製剤する
には、通常使用される無毒性の賦形剤、結合剤、滑沢
剤、崩壊剤、坐剤基剤などの添加物を使用して製造する
ことができ、さらに必要に応じて等張化剤、安定化剤、
分散剤、酸化防止剤、着色剤、香味剤、緩衝剤などの添
加物を使用することもできる。
また、治療上有用な他の薬剤を含有させることもでき
る。
一般式〔I〕のアミン誘導体またはその塩の投与量は、
経口または非経口的投与にて、一般に成人で1日当り
0.001mg/kg〜10mg/kgを1回から4回である
が、投与経路、患者の症状の違いにより投与量および投
与回数は適宜変更される。
次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1 (1)フルフリルアルコール153g、ジメチルアミン・
塩酸塩128gおよびパラホルムアルデヒド70gをエ
タノール600mに混合し、還流下に2時間反応させ
る。さらに、反応液にパラホルムアルデヒド70gを加
えて、還流下に18時間反応させる。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、残留物に水500mおよび無水炭酸ナ
トリウム86gを加える。分離した油状物をジエチルエ
ーテル500mでそれぞれ3回抽出し、抽出液を合わ
せた後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒
を留去する。得られた油状物を減圧蒸留すれば、沸点1
28〜133℃/15mmHgを示す5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フルフリルアルコール105g(収率
43.4%)を得る。
(2)システアミン・塩酸塩50.0gを濃塩酸180mに
溶解させた溶液に(1)で得られた5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フルフリルアルコール68.3gを攪
拌下に0〜5℃で滴下した後、0〜5℃で20時間反応
させる。反応液に、水400mを加え、炭酸ナトリウム
で中和した後、10N−水酸化ナトリウム水溶液でpH1
0に調整する。分離した油状物をクロロホルム500m
で抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた油状物を減圧蒸
留すれば、沸点120〜130℃/1mmHgを示す2−
{〔5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フリル〕メチ
ルチオ}エチルアミン42.5g(収率45%)を得
る。
(3)(2)で得られた2−{〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−フリル〕メチルチオ}エチルアミン40.0g
および1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテン
61.7gをジオキサン200mに加え、加熱還流下、
10時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
残留物にエタノール200mを加え、不溶物を去す
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグ
ラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲル;溶離剤、
クロロホルム:エタノール=30:1)で精製すれば、
融点71℃を示す1−{2−〔〔5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フリル〕メチルチオ〕エチルアミノ}
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン44g(収率7
1.3%)を得る。
NMR(CDCl3)δ値: 2.19(6H,s,-CH3×2), 2.59(3H,s,-CH3), 2.76〜2.97(2H,m,>CH2), 3.46(2H,s,>CH2), 3.51〜3.83(2H,m,>CH2), 3.91(2H,s,>CH2), 6.32(1H,d,フラン環H), 6.42(1H,d,フラン環H), 6.82(1H,s,=CH-)、 10.1〜10.5(1H,d,>NH) (4)(3)で得られた1−{2−〔〔5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フリル〕メチルチオ〕エチルアミノ}
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン1.0gおよびD
L−β−ヒドロキシフエネチルアミン2.0gをエタノ
ール6mに溶解させ、加熱還流下に2時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物をクラムク
ロマトグラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲル;
溶離剤、クロロホルム:エタノール=10:1)で精製
し、アセトニトリルから再結晶すれば、融点115〜1
16℃を示すN−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メ
チル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−(β
−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−1,1−エテ
ンジアミン0.95g(収率71%)を得る。
元素分析値(C20H28N4O4S1として) 計算値(%):C;57.12,H;6.71,N;13.32 実測値(%):C;57.34,H;6.97,N;13.23 同様にして、表−9に示す化合物を得る。
参考例2 (1)3−メチル−2−テニルアルコール20.8g、お
よびトリエチルアミン27.1mを塩化メチレン20
0mに溶解させ、この溶液にチオニルクロリド12.
9mを−15〜−10℃で30分を要して滴下し、さ
らに同温度で30分間反応させる。反応液を氷水中に導
入し、有機層を分取した後、無水硫酸マギネシウムで乾
燥する。ついで、これを、ジメチルアミン95gをエタ
ノール550mに溶解させた溶液に氷冷下に滴下し、
室温で一夜放置する。減圧下に溶媒を留去した後、水1
00mを加え、さらに炭酸カリウムを加えてpH10と
した後、酢酸エチル200mで抽出する。抽出液を飽
和食塩水50mで洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥し
た後、減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物を減圧蒸
留すれば、沸点85〜86℃/14mmHgの2−(ジメチ
ルアミノ)メチル−3−メチルチオフエン19.0g
(収率75%)を得る。
(2)(1)で得られた2−(ジメチルアミノ)メチル−3−
メチルチオフエン15.5gを無水テトラヒドロフラン
70mに溶解させ、窒素雰囲気下、−20〜−10℃
でn−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液(15%溶
液)70mに滴下した後、徐々に昇温し、室温で4時
間反応させる。ついで、この溶液に氷冷下にパラホルム
アルデヒド3.6gを添加し、発熱がなくなつた後さら
に2時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物に
氷水20mとクロロホルム100mを加え、有機層
を分取する。有機層を水20mおよび飽和食塩水10
mで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留去する。得られた油状物を110
〜115℃の油浴上で減圧下に未反応の原料を留去すれ
ば、粗の5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−
2−テニルアルコール17.0g(収率92%)を得
る。
(3)システアミン・塩酸塩15.6gを濃塩酸155m
に溶解させた溶液に、(2)で得られた粗の5−(ジメ
チルアミノ)メチル−4−メチル−2−テニルアルコー
ル17.0gを0℃で添加し、室温で2日間反応させ
る。ついで、氷冷下に炭酸ナトリウムを水がなくなるま
で徐々に添加し、遊離した油状物を酢酸エチル200m
で抽出する。抽出液を無水炭酸カリウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を留去すれば、黄色油状の粗2−{〔5−
(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チエニ
ル〕メチルチオ}エチルアミン20.4g(収率91
%)を得る。
(4)(3)で得られた粗の2−{〔5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ}エチ
ルアミン14.0gと1,1−ビス(メチルチオ)−2
−ニトロエテン19.0gをアセトニトリル70mに
混合し、還流下、2時間反応させる。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、残留物にエタノール30mを加えて不
溶物を去する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラ
ムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲ
ル;溶離剤、クロロホルム:メタノール=30:1)で
精製すれば、融点69〜71℃を示す1−{2−〔〔5
−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チエニ
ル〕メチルチオ〕エチルアミノ}−1−メチルチオ−2
−ニトロエテン19.0g(収率92%)を得る。
NMR(CDCl3)δ値: 2.13(3H,s,-CH3), 2.27(6H,s,-CH3×2), 2.46(3H,s,-CH3), 2.79(2H,t,>CH2), 3.45〜3.85(2H,m,>CH2), 3.51(2H,s,>CH2), 3.91(2H,s,>CH2), 6.60(1H,s,=CH-)、 6.71(1H,s,チオフエン環H), 10.6(1H,bs,>NH) (5)(4)で得られた1−{2−〔〔5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕
エチルアミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロエテン
0.60gおよびDL−〔2−(4−エチルフエニル)
−2−ヒドロキシエチル〕アミン1.10gをエタノー
ル6mに混合し、還流下に1時間反応させる。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグ
ラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲル;溶離剤、
クロロホルム:エタノール=20:1)で精製し、イソ
プロピルアルコール−ジエチルエーテル溶液から結晶化
させれば、融点112〜115℃を示すN−{2−
〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−
チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−(4−
エチルフエニル)−2−ヒドロキシエチル〕−2−ニト
ロ−1,1−エテンジアミン0.55g(収率69%)
を得る。
元素分析値(C23H34N4O3S2として) 計算値(%):C;57.71,H;7.16,N;11.70 実測値(%):C;57.82,H;7.19,N;11.43 同様にして、表−10の化合物を得る。
参考例3 (1)DL−β−ヒドロキシフエネチルアミン40gをエ
タノール60mおよびキシレン200mに溶解さ
せ、この溶液を1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニト
ロエテン57.8gをキシレン600mに溶解させた
溶液に、加熱還流下、1.5時間を要して滴下反応させ
る。反応中、低沸点留分を徐々に留出させ、反応温度を
130〜140℃に保つ。反応後、氷冷下に攪拌しなが
ら結晶を析出させる。析出晶を取し、乾燥した後、5
%水酸化ナトリウム水溶液200mと混合する。微量
の不溶物を去した後、液を10%酢酸水溶液でpH6
に調整し、析出した結晶を取する。得られた結晶を乾
燥すれば、融点139〜141℃を示す2−ニトロメチ
レン−5−フエニルオキサゾリジン34gを得る。
一方、液を濃縮し、残留物にエタノール50mを加
えて析出した結晶を取する。得られた結晶を5%水酸
化ナトリウム水溶液25mに混合し、不溶物を去す
る。液を10%酢酸水溶液でpH6に調整し、析出晶を
取し、乾燥すれば、2−ニトロメチレン−5−フエニ
ルオキサゾリジン4.8gを得る。(全収率64.5
%) 同様にして、つぎの化合物を得る。
5−(3−メチルフエニル)−2−ニトロメチレンオキ
サゾリジン 融点:96〜97℃ 5−(3−メトキシフエニル)−2−ニトロメチレンオ
キサゾリジン 融点:105〜107℃ 5−(4−フルオロフエニル)−2−ニトロメチレンオ
キサゾリジン 融点:116〜118.5℃ 2−〔(ジメチルアミノ)スルホニル〕イミノ−5−フ
エニルオキサゾリジン 融点:95〜98℃ 2−(メタンスルホニル)イミノ−5−フエニオキサゾ
リジン 融点:120〜122℃ 2−シアノイミノ−5−フエニルオキサゾリジン 融点:117〜119℃ 5−(3−ブロモフエニル)−2−ニトロメチレンオキ
サゾリジン 融点:120〜121℃ (2)2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチルアミン1.5g
および(1)で得られた5−(3−メチルフエニル)−2
−ニトロメチレンオキサゾリジン1.6gをエタノール
3mに溶解させ、室温で18時間反応させる。減圧下
に溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル50mに溶解さ
せる。この溶液を1N−水酸化ナトリウム水溶液30m
および飽和食塩水30mで順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲル
C−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタノ
ール=20:1)で精製すれば、融点88〜89℃を示
すN−(2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル〕、2−ニトロ−1,1−エテンジアミン2.0g
(収率70%)を得る。得られた化合物の物性(NM
R)は、参考例2で得られたものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−β
−ヒドロキシフエネチル−2−ニトロ−1,1−エテン
ジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン −{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2
−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフエニ
ル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、参考例2で得られたものと一
致した。
参考例4 (1)(i)チオ尿素2.1gを21%塩化水素−イソプロパ
ノール溶液35mに懸濁させ、この溶液に5−(ジメ
チルアミノ)メチル−4−メチル−2−テニルアルコー
ル5gを加え、加熱還流下に15時間反応させる。反応
液を放冷した後、析出した結晶を取すれば、融点21
2〜214℃(分解)を示す2−アミジノチオメチル−
5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチルチオフエン
・2塩酸塩7g(収率82%)を得る。
(ii)5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−
テニルアルコール40gをクロロホルム800mに溶
解させ、これにチオニルクロリド16mをクロロホル
ム200mに溶かした液を氷冷下10℃で滴下する。
滴下終了後、室温下30分間反応させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残渣にイソプロパノール400m
を加え、取すれば、融点167〜172℃(分解)
を示す2−クロロメチル−5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチルチオフエン・塩酸塩26g(収率50
%)を得る。
NMR(d6-DMSO)δ値: 2.31(3H,s,-CH3) 2.78(6H,s,-CH3×2) 4.54(2H,s,CH2) 5.08(2H,s,CH2) 7.15(1H,s,チオフエン環H) 11.5(1H,bs,Hcl) (iii)2−クロロメチル−5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチルチオフエン・塩酸塩20gとチオ尿素7
gをイソプロパノール200mに懸濁させ、1時間加
熱還流した。反応終了後冷却し、析出した結晶を取す
れば、融点212〜214℃(分解)を示す2−アミジ
ノチオメチル−5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チルチオフエン・2塩酸塩24g(収率92%)を得
る。
(2)2−アミジノチオメチル−5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチルチオフエン・2塩酸塩10gを水5
mに溶解させ、この溶液に水酸化ナトリウム2.52
gを加え、窒素雰囲気中で、加熱還流下に、2.5時間
反応させる。反応液を室温まで冷却した後、塩化メチレ
ン100mで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた油状
物を窒素雰囲気下、減圧蒸留すれば、沸点102〜10
5℃/3mmHgを示す5−(ジメチルアミノ)メチル−2
−メルカプトメチル−4−メチルチオフエン5.3g
(収率83%)を得る。
NMR(CDCl3)δ値: 2.14(3H,s,-CH3), 2.28(6H,s,-CH3×2), 3.48(2H,s,>CH2), 3.85(2H,s,>CH2), 6.65(1H,s,チオフエン環H) (3)1−アジリジノ−1−メチルチオ−2−ニトロエテ
ン0.29gおよび(2)で得られた5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−メルカプトメチル−4−メチルチオフ
エン0.33gをクロロホルム1mに溶解させ、窒素
雰囲気下、室温で4時間反応させる。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフイー(ワ
コーゲルC−200シリカゲル;溶離剤、クロロホル
ム:メタノール=40:1)で精製すれば、融点69〜
71℃を示す1−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メ
チル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル
アミノ}−1−メチルチオ−2、ニトロエテン0.44
g(収率74.6%)を得る。
(4)1−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチルアミノ}
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン4.5gおよびD
L−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕アミン3.5gをエタノール7.5mに混合
し、室温で30時間反応させる。反応液にイソプロピル
アルコール5mおよびジエチルエーテル30mを加
えて攪拌した後、結晶を取する。この結晶をイソプロ
ピルアルコール40mから再結晶すれば、融点104
〜106℃を示すN−〔2−(3−ブロモフエニル)−
2−ヒドロキシエチル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメ
チルアミノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチ
ルチオ〕エチル}−2−ニトロ−1,1−エテンジアミ
ン4.3g(収率65%)を得る。
参考例5 (1)1−メチルスルフイニル−1−メチルチオ−2−ニ
トロエテン1.6gをエタノール10mに混合し、こ
の溶液に2−クロロエチルアミン・塩酸塩1.2gを加
え、窒素雰囲気下に−20℃でトリエチルアミン1.0
gを滴下する。反応液を同温度で2時間反応させた後、
徐々に室温まで昇温させる。ついで、減圧下に溶媒を留
去し、残留物に酢酸エチル20mを加え、水洗した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去すれば融点115〜117℃を示す1−(2−クロロ
エチル)アミノ−1−メチルチオ−2−ニトロエテン
1.0g(収率57.6%を得る。
(2)1−(2−クロロエチル)アミノ−1−メチルチオ
−2−ニトロエテン0.5gをメタノール5mに溶解
させ、これにDL−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メト
キシフエニル)エチル〕アミン0.55gを加え、一昼
夜放置する。減圧下に濃縮し、残留物に酢酸エチル20
mを加え、5%塩酸で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を留去する。残留物をカラムクロマ
トグラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲル;溶離
剤、クロロホルム:エタノール=20:1)で精製すれ
ば、融点127〜130℃を示すN−(2−クロロエチ
ル)−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフ
エニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミ
ン0.448g(収率58%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−クロロエチル)−N′−(β−ヒドロキシフ
エネチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 融点:130〜131℃ (3)2−アミジノチオメチル−5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチルチオフエン・2塩酸塩0.3gをエ
タノール1.2mおよび水1.2mに溶解させ、窒
素雰囲気下に(2)で得られたN−(2−クロロエチル)
−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニ
ル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン
0.3gを−10℃で一括添加し、ついで、この溶液に
12%水酸化ナトリウム水溶液1mを適した後、室温
で1時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物に
エタノール5mを加え、攪拌した後不溶物を去す
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグ
ラフイー(塩基性アルミナ;溶離剤、クロロホルム)で
精製すれば、油状のN−{2−〔〔5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕
エチル}−N−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ
フエニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジア
ミン0.01g(収率2%)を得る。
得られた化合物の物性(NMR)は、参考例2で得られ
たものと一致した。
(4)5−(ジメチルアミノ)メチル−2−メルカプトメ
チル−4−メチルチオフエン0.14gをメタノール5
mに溶解させ、窒素雰囲気下に室温で3.57N−ナ
トリウムメトキシド−メタノール溶液0.2mを加
え、ついで、N−(2−クロロエチル)−N′−(β−
ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−1,1−エテン
ジアミン0.2gを一括添加する。さらに、反応液を室
温にて24時間放置し、晶出物を去し、減圧下に溶媒
を留去する。得られた残留物にクロロホルムを加え不溶
物を去した後、減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラ
ムクロマトグラフイー(塩基性アルミナ;溶離剤、クロ
ロホルム:メタノール=10:1)で精製すれば、融点
114〜115℃を示すN−{2−〔5−(ジメチルア
ミノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチ
オ〕エチル}−N′−(β−ヒドロキシフエネチル)−
2−ニトロ−1,1−エテンジアミン0.033g(収
率11%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
ニル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、参考例2で得られたものと一
致した。
参考例6 (1)1−メチルスルフイニル−1−メチルチオ−2−ニ
トロエテン9.3gを無水エタノール50mに懸濁さ
せ、攪拌下に窒素で系内を置換する。この溶液に、DL
−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル〕アミン9.3gを含むエタノール溶液5mを−1
0〜0℃で30分間を要して滴下した後、同温度で1.
5時間攪拌する。析出した結晶を取し、エタノール1
0mで洗浄した後、乾燥すれば、融点99〜101℃
を示す1−{〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエ
ニル)エチル〕アミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロ
エテン7.0g(収率50.8%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
1−{〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキ
シエチル〕アミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロエテ
ン 融点:152〜154℃ 1−{〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニ
ル)エチル〕アミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロエ
テン 融点:148〜149.5℃ (2)2−{〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチ
ル−2−チエニル〕メチルチオ}エチルアミン0.5g
および1−{〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエ
ニル)エチル〕アミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロ
エテン0.5gをジオキサン1mに懸濁させ、室温で
2時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得
られた油状物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲル
C−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:メタノ
ール=20:1)で精製すれば、融点88〜89℃を示
すN−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チエチル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル}−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン0.7g
(収率80%)を得る。
得られた化合物の物性(NMR)は、参考例2で得られ
たものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオエチル}−N′−〔2
−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチル〕
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔β−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−1,1−
エテンジアミン N−〔2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−
2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}、N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、参考例2で得られたものと一
致した。
参考例7 (1)1−{〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニ
ル)エチル〕アミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロエ
テン6.5g、(tert−ブチル)ジメチルシリルクロリ
ド5.1gおよびイミダゾール2.3gをN,N−ジメ
チルホルムアミド16mに溶解させ、室温で20時間
反応させる。反応液にクロロホルム100mおよび水
50mを加え、有機層と分取する。有機層を飽和食塩
水50mで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に溶媒を留去すれば、油状の1−{〔2−
(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メ
チルフエニル)エチル〕アミノ}−1−メチルチオ−2
−ニトロエテン9.0g(収率97%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
1−{〔2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−
2−(4−フルオロフエニル)エチル〕アミノ}−1−
メチルチオ−2−ニトロエテン 融点:111〜113℃ (2)硝酸銀4.4gを水10mに溶解させ、攪拌下に
1N−水酸化ナトリウム水溶液26mを加え、さらに
エチレンイミン1.2gを加える。この溶液に、(1)で
得られた1−{〔2−(tert−ブチル)ジメチルシリル
オキシ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕アミノ}
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン7.69gをクロ
ロホルム30mに溶解させた溶液を25〜30℃で1
0分間を要して滴下する。同温度で2時間攪拌した後、
不溶物を去し、有機層を分取する。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮した後、残留物にn−ヘキ
サン25mを加え、攪拌する。析出した結晶を取
し、乾燥すれば、融点96〜98℃を示す1−アジリジ
ノ−1−{〔2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキ
シ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕アミノ}−2
−ニトロエテン5.45g(収率71.8%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
1−アジリジノ−1−{〔2−(tert−ブチル)ジメチ
ルシリルオキシ−2−(4−フルオロフエニル)エチ
ル〕アミノ}−2−ニトロエテン 融点:97〜99℃ (3)窒素雰囲気下に5−(ジメチルアミキ)メチル−2
−メルカプトメチル−4−メチルチオフエン1.0gを
含むメタノール溶液10mをメタノール20m中に
加え、さらに(2)で得られた1−アジリジノ−1−
{〔2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−2−
(3−メチルフエニル)エチル〕アミノ}−2−ニトロ
エテン1.74gをメタノール10mに溶解させた溶
液を室温で10分間を要して滴下した後、同温度で1時
間攪拌下に反応させる。減圧下に反応液を濃縮し、残留
物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200
シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタノール=3
0:1)で精製すれば、油状のN−〔2−(tert−ブチ
ル)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メチルフエニ
ル)エチル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕
エチル}−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン2.2
4g(収率85.4%)を得る。
(4)(3)で得られたN−〔2−(tert−ブチル)ジメチル
シリルオキシ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕−
N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン0.93gをテトラヒド
ロフラン10mに溶解させ、0〜5℃で〔テトラ(n
−ブチル)〕アンモニウムフルオリド0.84gを添加
し、同温度で5分間、さらに室温で15分間反応させ
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物に水10mおよび
酢酸エチル10mを加え、有機層を分取する。有機層
を飽和食塩水10mで洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留
物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200シ
リカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタノール=20:
1)で精製すれば、融点88〜89℃を示すN−{2−
〔〔5−ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チ
エニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキ
シ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕−2−ニトロ
−1,1−エテンジアミン0.58g(収率78%)を
得る。
得られた化合物の物性(NMR)は、参考例2で得られ
たものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔β−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−1,1−
エテンジアミン N−〔2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−
2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、参考例2で得られたものと一
致した。
参考例8 (1)窒素気流下、N,N−ジメチルホルムアミド50m
に水素化ナトリウム4.6g(純度52%)を懸濁さ
せ、氷冷下に攪拌しながらシステアミン7.7gを少量
ずつ添加した後室温で1時間反応させる。この反応液に
クロロメチルメチルエーテル7.58mを氷冷下に滴
下した後、同温度で1時間、さらに室温で30分間攪拌
する。不溶物を去し、得られた2−(メトキシメチル
チオ)エチルアミンを含むN,N−ジメチルホルムアミ
ド溶液を、1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエ
テン25.0gを含むアセトニトリル100m溶液中
へ還流下に45分間を要して滴下する。さらに、30分
間還流し、減圧下に溶媒を留去し残留物にエタノール5
0mを加え攪拌する。不溶物を去し、減圧下に溶媒
を留去した後、残留物をカラムクロマトグラフイー(ワ
コーゲルC−200シリカゲル;溶離剤、ベンゼン:酢
酸エチル=10:1)で精製し、得られた結晶をジイソ
プロピルエーテル30mで洗浄した後、乾燥すれば、
融点54〜58℃を示す1−メチルチオ−1−〔(2−
メトキシエチルチオ)エチルアミノ〕−2−ニトロエテ
ン11.5g(収率48%)を得る。
NMR(CDCl3)δ値: 2.50(3H,s,-CH3), 2.92(2H,t,>CH2), 3.43(3H,s,-OCH3), 3.77(2H,m,>CH2), 4.74(2H,s,>CH2), 6.70(1H,s,=CH-)、 10.7(1H,bs,>NH) (2)(1)で得られた1−メチルチオ−1−〔(2−メトキ
シメチルチオ)エチルアミノ〕−2−ニトロエテン7.
5gおよびDL−β−ヒドロキシフエネチルアミン5.
6gをエタノール15mに混合し、室温で8時間攪拌
した後、一夜放置する。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た結晶をイソプロピルアルコール15mで洗浄した
後、乾燥すれば、融点107〜109.5℃を示すN−
(β−ヒドロキシフエネチル)−N′−〔(2−メトキ
シメチルチオ)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテン
ジアミン7.3g(収率71%)を得る。
(2)三弗化ホウ素・酢酸錯塩〔三弗化ホウ素40%(重
量)〕1.45mを無水塩化メチレン5mに混合
し、この溶液に、2−(ジメチルアミノ)メチル−3−
メチルチオフエン0.46gおよび(2)で得られたN−
(β−ヒドロキシフエネチル)−N−〔2−メトキシメ
チルチオ)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジア
ミン1.2gを無水塩化メチレン10mに溶解させた
溶液を10〜13℃で30分間を要して滴下する。つい
で、室温で40分間攪拌した後、氷水10mに加え、
さらにこの溶液にクロロホルム20mを加える。この
混合液を無水炭酸カリウムでpH9〜10に調整し、不溶
物を去する。有機層を分取し、0.5N塩酸18m
で抽出した後、抽出液を無水炭酸カリウムでpH9〜10
に調整し、クロロホルム30mで抽出する。抽出液を
飽和食塩水10mで洗浄し、減圧下に溶媒を留去した
後、残留物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC
−200シリカゲル;溶離剤、クロロホルム:エタノー
ル=20:1)で精製し、イソプロパノール−ジエチル
エーテル溶液で結晶化させれば、融点114〜115℃
を示すN−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−
4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−
N′−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミン0.14g(収率10%)を得
る。
得られた化合物の物性(NMR)は、参考例2で得られ
たものと一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−
2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの物性は、参考例2で得られたものと一致した。
参考例9 (1)N,N−ジメチルホルムアミド150mに水素化
ナトリウム4.8g(純度52%)を懸濁させ、攪拌し
ながら氷冷下に3−ピペリジノメチルフエノール20.
0gを少量ずつ加えた後、室温で1時間反応させる。こ
の反応液に、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド
28.0gを加え、一昼夜反応させる。減圧下に溶媒を
留去し、残留物に水300mおよびクロロホルム30
0mを加えて溶解させる。有機層を分取し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、油状のN−〔3−(3−ピペリジノメチルフエノキ
シ)プロピル〕フタルイミド35.0g(収率88.5
%)を得る。
(2)(1)で得られたN−〔3−(3−ピペリジノメチルフ
エノキシ)プロピル〕フタルイミド29.3gをエタノ
ール200mに溶解させ、攪拌下に室温で抱水ヒドラ
ジン23.1mを加え、同温度で一昼夜反応させる。
減圧下に溶媒を留去し、残留物にトルエン300mを
加え共沸脱水した後、クロロホルム500mを加え
る。不溶物を去した後、減圧下に溶媒を留去すれば、
油状の3−(3−ピペリジノメチルフエノキシ)プロピ
ルアミン16.1g(収率84%)を得る。
(3)(2)で得られた3−(3−ピペリジノメチルフエノキ
シ)プロピルアミン16.0gおよび1,1−ビス(メ
チルチオ)−2−ニトロエテン21.3gをアセトニト
リル100mに混合し、加熱還流下、2時間反応させ
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物にエタノール100
mを加え、不溶物を去した後、ついで、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
イー(ワコーゲルC−200シリカゲル;溶離剤、クロ
ロホルム:メタノール=20:1)で精製すれば、融点
68〜69.5℃を示す1−メチルチオ−2−ニトロ−
1−〔3−(3−ピペリジノメチルフエノキシ)プロピ
ルアミノ〕エテン18.0g(収率76.3%)を得
る。
NMR(CDCl3)δ値: 1.16〜1.83(6H,m,>CH2×3), 1.89〜2.53(6H,m,>CH2×3), 2.42(3H,s,-CH3), 3.47(2H,s,>-CH2), 3.69(2H,td,>CH2), 4.11(2H,t,>CH2), 6.62(1H,s,=CH-)、 6.75〜7.43(4H,m,ベンゼン環H×4), 10.61(1H,bs,>NH) (4)(3)で得られた1−メチルチオ−2−ニトロ−1−
〔3−(3−ピペリジノメチルフエノキシ)プロピルア
ミノ〕エテン8.5gおよびDL−〔2−(4−フルオ
ロフエニル)−2−ヒドロキシエチル〕アミン10.8
gをエタノール43mに溶解させ、加熱還流下、2時
間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物
をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200シ
リカゲル;溶離剤,クロロホルム:メタノール=10:
1)で精製すれば、融点135〜136℃を示すN−
〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリジノメチ
ルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジアミン
8.03g(収率73%)を得る。
元素分析値(C25H33FN4O4として) 計算値(%):C;63.54 H;7.04 N;11.86 実測値(%):C;63.80 H;7.33 N;11.78 同様にして、表−11に示す化合物を得る。
参考例10 塩化メチレン10mにN,N′−カルボニルジイミダ
ゾール0.68gを溶解させ、3−(3−ピペリジノメ
チルフエノキシ)プロピルアミン1.0gを含む塩化メ
チレン溶液5mを0〜5℃で滴下し、同温度で1時
間、さらに室温で1時間反応させる。さらに、0℃でD
L−β−ヒドロキシフエネチルアミン0.6gを加え、
氷冷下に1時間、室温で1時間反応させる。ついで、水
10mを加え、有機層を分取する。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、残
留物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−20
0シリカゲル;溶離剤,クロロホルム:エタノール=2
0:1)で精製すれば、油状のN−(β−ヒドロキシフ
エネチル)−N′−〔3−(3−ピペリジノメチルフエ
ノキシ)プロピル〕ウレア0.75g(収率45.6
%)を得る。
参考例11 (1)2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチル
チオ〕エチルアミン・2塩酸塩30gおよびトリエチル
アミン27.4mをメタノール900mに溶解さ
せ、これにジメチルシアノイミドジチオカルボネート1
5.1gを室温で添加し、同温度で一夜反応させる。減
圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル400mお
よび水300mを加え、析出した白色結晶を取し、
乾燥すれば、融点127〜134℃を示すN−シアノ−
N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル}−S−メチルイソチオウレア27g
(収率83%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC≡N 2160 NMR(d6-CMSO)δ値: 2.50〜3.00(5H,m,-CH3,>CH2), 3.10〜4.10(4H,m,>CH2)×2), 6.86(1H,s,チアゾール環H), 7.70(4H,bs,-NH2×2) (2)(1)で得られたN−シアノ−N′−{2−〔(2−グ
アニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕エチル}−S
−メチルイソチオウレア1.5gおよびDL−β−ヒド
ロキシフエネチルアミン3.1gをエタノール5mに
混合し、加熱還流下に4時間反応させる。減圧下に溶媒
を留去し、残留物をジエチルエーテル20mでそれぞ
れ2回洗浄する。残留物をアセトン5mに溶解させ、
マレイン酸1.5gをアセトン8mに溶解させた溶液
を室温で添加する。ついで、ジエチルエーテル10m
を滴下した後、析出結晶を取し、イソプロパノールか
ら再結晶すれば、融点100〜103℃を示すN−シア
ノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリ
ル)メチルチオ〕エチル}−N″−(β−ヒドロキシフ
エネチル)グアニジンのマレイン酸塩(1:1付加物)
1.73g(収率71%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC≡N 2160同様にして、つぎ
の化合物を得る。
N−シアノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チ
アゾリル)メチルチオ〕エチル}−N″−(β−メトキ
シフエネチル)グアニジンのマレイン酸塩(1:1付加
物) 融点136〜138℃ IR(KBr)cm-1νC≡N 2170 参考例12 N−シアノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チ
アゾリル)メチルチオ〕エチル}−S−メチルイソチオ
ウレア1.0g、DL−(2−ヒギロキシ−1−メチル
−2−フエニルエチル)アミン1.38gおよび硝酸銀
0.57gをエタノール5mに混合し、加熱還流下に
2時間20分反応させる。ついで、不溶物を去し、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフイー(フロリジール;溶離剤,クロロホルム:
エタノール=9:1)で精製する。得られた無定形状固
体をアセトン4mに溶解させ、マレイン酸1gをアセ
トン8mに溶解させた溶液を室温で添加する。つい
で、ジエチルエーテル10mを滴下した後、析出した
結晶を取し、イソプロパノールから再結晶すれば、融
点125.5〜127℃を示すN−シアノ−N′−{2
−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕
エチル}−N″−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−
フエニルエチル)グアニジンのマレイン酸塩(1:1付
加物)1.0g(収率59%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC≡N 2160 参考例13 N−シアノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チ
アゾリル)メチルチオ〕エチル}−S−メチルイソチオ
ウレア3.0g、DL−〔2−ヒドロキシ−2−(3−
ヒドロキシフエニル)エチル〕アミン4.9gおよび硝
酸銀1.97gをエタノール15mに混合し、加熱還
流下に1時間半反応させる。ついで、不溶物を去し、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロ
マトグラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲル;溶
離剤,クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し、
メタノールより結晶化すれば、融点162〜164℃を
示すN−シアノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4
−チアゾリル)メチルチオ〕エチル}−N″−〔2−ヒ
ドロキシ−2−(3−ヒドロキシフエニル)エチル〕グ
アニジン2.5g(収率63.2%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC≡N 2160 同様にして、つぎの化合物を得る。
N−シアノ−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チ
アゾリル)メチルチオ〕エチル}−N″−〔2−ヒドロ
キシ−2−(4−ニトロフエニル)エチル〕グアニジン
(無定形状) 参考例14 (1)2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチル
チオ〕エチルアミン・2塩酸塩20gをメタノール30
0mに懸濁させ、これにナトリウムメトキシド7.1
g(純度99.7%)を加え、析出した結晶を去した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に、エタ
ノール150m、アセトニトリル80mおよび1,
1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテン23.9g
を混合し、加熱還流下、5時間反応させる。ついで、氷
冷し、析出した結晶を取し、メタノール500mで
加熱抽出する。抽出液を減圧下に濃縮乾固し、得られた
結晶をアセトニトリル100mで洗浄すれば、融点1
54〜156℃(分解)を示す1−{2−〔(2−グア
ニジノ−4−チアゾリル)メチルチオ〕エチルアミノ}
−1−メチルチオ−2−ニトロエテン14.8g(収率
65%)を得る。
NMR(d6-DMSO)δ値: 2.67(3H,s,-CH3), 2.20〜3.15(2H,m,>CH2), 3.15〜4.15(4H,m,>CH2×2), 6.77(1H,s,=CH-)、 6.87(1H,s,チアゾール環H), 7.67(4H,bs,-NH2×2) (2)(1)でえられた1−{2−〔(2−グアニジノ−4−
チアゾリル)メチルチオ〕エチルアミノ}−1−メチル
チオ−2−ニトロエテン2.0gおよびDL−β−ヒド
ロキシフエネチルアミン3.9gをエタノール60m
に混合し、加熱還流下、2時間反応させる。ついで、減
圧下に溶媒を留去し、得られた油状物をジエチルエーテ
ル40mでそれぞれ2回洗浄した後、カラムクロマト
グラフイヒ(ワコーゲルC−200シリカゲル;溶離
剤,クロロホルム:メタノール=9:1)で精製すれ
ば、無定形状のN−{2−〔(2−グアニジノ−4−チ
アゾリル)メチルチオ〕エチル}−N′−(β−ヒドロ
キシフエネチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミ
ン1.0g(収率40%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−〔2−(4−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾ
リル)メチルチオ〕エチル}−2−ニトロ−1,1−エ
テンジアミン 融点:146〜150℃(分解) N−〔2−(2−フリル)−2−ヒドロキシエチル〕−
N′−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メ
チルチオ〕エチル}−2−ニトロ−1,1−エテンジア
ミン。
融点:171〜173℃(分解) N−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチ
ルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(2
−チエニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジ
アミン 融点:181〜183℃(分解) N−{2−〔(2−グアニジノ−4−チアゾリル)メチ
ルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(4
−ヒドロキシフエニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1
−エテンジアミン(無定形状) 参考例15 N−シアノ−N′−{2−〔(5−メチル−4−イミダ
ゾリル)メチルチオ〕エチル}−S−メチルイソチオウ
レア1gおよびDL−β−ヒドロキシフエネチルアミン
2.6gをエタノール5mに混合させ、加熱還流下に
5時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得
られた油状物をジエチルエーテル20mで洗浄した
後、カラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200
シリカゲル;溶離剤,クロロホルム:メタノール=1
0:1)で精製すれば、無定形状のN−シアノ−N′−
(β−ヒドロキシフエネチル)−N″−{2−〔(5−
メチル−4−イミダゾリル)メチルチオ〕エチル}グア
ニジン0.27g(収率20%)を得る。
参考例16 N−{2−〔(5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フ
リル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキシ
−2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−2−ニト
ロ−1,1−エテンジアミン1.0gをピリジン15m
に溶解させ、氷冷下、無水酢酸0.86mを加え、
室温で4時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、クロ
ロホルム20mおよび水10mを加えて、残留物を
溶解させる。1N−水酸化ナトリウム水溶液で水層をpH
10に調整した後、クロロホルム層を分取し、水洗す
る。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒
を留去し、残留物をカラムクロマトグラフイー(ワコー
ゲルC−200シリカゲル;溶離剤,クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製すれば、無定形状のN−
〔2−アセトキシ−2−(4−アセトキシフエニル)エ
チル〕−N′−{2−〔(5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−フリル〕メチルチオ〕エチル}−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミン0.65g(収率54.6%)
を得る。
参考例17 N−{2−〔(5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン0.18g
をエタノール2mに溶解させ、この溶液にシユウ酸・
2水和物0.052gをエタノール1mに溶解させた
溶液を加える。シユウ酸塩が析出した後、ジエチルエー
テル2mを加えて取すれば、融点114〜116℃
(分解)を示すN−{2−〔(5−(ジメチルアミノ)
メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチ
ル}−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフ
エニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミ
ンのシユウ酸塩0.18gを得る。
参考例18 N−〔2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフエニル)エ
チル〕−2−ニトロ−N′−〔3−(3−ピペリジノメ
チルフエノキシ)プロピル〕−1,1−エテンジアミン
0.8gをエタノール15mに混合し、常温常圧下に
5%パラジウム炭素0.1gの存在下、水素の吸収が停
止するまで7時間水素を導入する。ついで、触媒を別
し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラム
クロマトグラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲ
ル;溶離剤,クロロホルム:メタノール=5:1)で精
製すれば、無定形状のN−〔2−(4−アミノフエニ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕−2−ニトロ−N′−
〔3−(3−ピペリジノメチルフエノキシ)プロピル〕
−1,1−エテンジアミン0.3g(収率40%)を得
る。
参考例19 参考例1,2および9と同様に対応する原料を用いて反
応させ、つぎの表12および13に示す化合物を得る。
(なお、特にことわらない限り一般式(V)の化合物は
DL体を用いた)。
参考例20 2−{〔2−(ジメチルアミノ)メチル−4−チアゾリ
ル〕メチルチオ}エチルアミン1gおよび2−ニトロメ
チレン−5−フエニル−オキサゾリジン1.1gをエタ
ノール2mに混合させ、加熱還流下1時間反応させ
る。ついで、過し、減圧下に溶媒を留去し、残留物を
カラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−200、シ
リカゲル;溶離剤,クロロホルム:エタノール=20:
1)で精製すれば、融点100〜101℃を示すN−
{2−〔〔2−(ジメチルアミノ)メチル−4−チアゾ
リル〕メチルチオ〕エチル}−N′−(β−ヒドロキシ
フエネチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン
1.3g(収率68.8%)を得る。
参考例21 (1)2−{〔2(ジメチルアミノ)メチル−4−チアゾ
リル〕メチルチオ}エチルアミン1gと1,1−ビス
(メチルチオ)−2−ニトロエテン1.4gをアセトニ
トリル2mに混合させ、還流下2時間反応させる。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、残留物にエタノール5m
を加える。不溶物を別した後、減圧下に溶媒を留去
し、残留物をカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC
−200シリカゲル;溶離剤,クロロホルム:エタノー
ル=20:1)で精製すれば、油状の1−{2−〔(2
−(ジメチルアミノ)メチル−4−チアゾリル〕メチル
チオ〕エチルアミノ}−1−メチルチオ−2−ニトロエ
テン0.8g(収率53%)を得る。
NMR(CDCl3)δ値: 2.36(6H,s,-CH3×2) 2.49(3H,s,-CH3) 2.63〜3.03(2H,m,>CH2) 3.45〜3.84(2H,m,>CH2) 3.81(2H,s,>CH2) 3.92(2H,s,>CH2) 6.67(1H,s,=CH-) 7.25(1H,s,チアゾール環H) 10.67(1H,bs,>NH) (2)1−{2−〔(2−(ジメチルアミノ)メチル−4
−チアゾリル〕メチルチオ〕エチルアミノ}−1−メチ
ルチオ−2−ニトロエテン0.8gおよびDL−β−ヒ
ドロキシフエネチルアミン0.4gを参考例2と同様に
反応させて処理すれば、融点100〜101℃を示すN
−{2−〔〔2−(ジメチルアミノ)メチル−4−チア
ゾリル〕メチルチオ〕エチル}−N′−(β−ヒドロキ
シフエネチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン
0.7g(収率70%)を得る。
参考例22 (1)1−{〔2−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキ
シ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕アミノ}−1
−メチルチオ−2−ニトロエテン3.8gを2−{〔5
−〕ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チエニ
ル〕メチルチオ}エチルアミン2.6gを参考例6−
(2)と同様に反応させ処理すれば、油状のN−〔2−(t
ert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−2−(3−メチ
ルフエニル)エチル〕−N′−{2−〔〔5−(ジメチ
ルアミノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチル
チオ〕エチル}−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン
4.6g(収率80%)を得る。
得られた化合物の物性(MNR)は、参考例7−(3)で得ら
れたものと一致した。
(2)(1)で得られたN−〔2−(tert−ブチル)ジメチル
シリルオキシ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕−
N′−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−
メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン4.5gを参考例7−
(4)と同様に反応させて処理すれば、融点88〜89℃
を示すN−{2−〔〔5−ジメチルアミノ)メチル−4
−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′
−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニル)エチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン3.1g
(収率86%)を得る。
参考例23 5−(3−メトキシフエニル)−2−ニトロメチリデン
オキサゾリジン2.4gを塩化メチレン20mおよび
メタノール10mに室温で溶解した後、窒素雰囲気下
に、メタノール5mに、5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−メルカプトメチル−4−メチルチオフエン2.
0gを溶解させた溶液を加える。ついで、この溶液に、
メタノール5mにエチレンイミン0.5gを溶解させ
た溶液を同温度で、10分間を要して滴下した後、5時
間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラム
クロマトグラフイー(ワコーゲルC−200シリカゲ
ル;溶離剤,クロロホルム:メタノール=30:1)で
精製すれば、油状のN−{2−〔〔5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕
エチル}−N′−〔2−(3−メトキシフエニル)−2
−ヒドロキシエチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジ
アミン4.0g(収率83.5%)を得る。
得られた化合物の物性は、参考例2で得られたものと一
致した。同様にして、つぎの化合物を得る。
N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−(4−フルオロフエニル)−2−ヒドロキシエチ
ル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
(β−ヒドロキシフエネチル)−2−ニトロ−1,1−
エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−3−メチルフエニル)エチル〕
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−ブロモフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5(ジメチルアミノ)メチル
−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−
2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−
〔2−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチルフエ
ニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−〔2−(3−クロロフエニル)−2−ヒドロキシエ
チル〕−N′−{2−〔〔5−〕ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン これらの化合物の物性は、参考例2で得られたものと一
致した。
参考例24 参考例2で得られた融点88〜89℃を示すN−{2−
〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−
チエニル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロ
キシ−2−(3−メチルフエニル)エチル〕−2−ニト
ロ−1,1−エテンジアミン1gをジイソプロピルエー
テル12mおよびゼンベン3mの混合液に添加し、
70℃で2時間懸濁攪拌したのち、さらに室温で2時間
攪拌し、結晶を取すれば、融点117.5〜118.
0℃を示すN−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチオ〕エチル}
−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフエニ
ル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン1
gを得る。
このもののNMRは参考例2で得られた化合物のそれと一
致した。また、このもののX線回析データは次のとおり
である。
参考例25 N−{2−〔〔5−(ジメチルアミノ)メチル−4−メ
チル−2−チエニル〕メチルチオ}エチルアミン6.0
gおよび5−(3−メチルフエニル)−2−ニトロメチ
レンオキサゾリジン6.5gをメタノール9mに溶解
させ、室温で12時間反応させる。反応終了後、反応混
合物に酢酸エチル70mを加え、水35m、0.5
N−水酸化カリウム水溶液30mで2回および飽和食
塩水20mでそれぞれ洗浄する。ついで、この酢酸エ
チル溶液に参考例24で得られたN−{2−〔〔5−
(ジメチルアミノ)メチル−4−メチル−2−チエニ
ル〕メチルチオ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキシ−
2−(3−メチルフエニル)エチル〕−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミンの結晶を少量添加し、室温で1
2時間で攪拌後、析出晶を取すれば、融点117.5
〜118.0℃を示すN−{2−〔〔5−(ジメチルア
ミノ)メチル−4−メチル−2−チエニル〕メチルチ
オ〕エチル}−N′−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メ
チルフエニル)エチル〕−2−ニトロ−1,1−エテン
ジアミン10.5g(収率92%)を得る。
このもののNMRおよびX線回析データは参考例24で得
られたものと一致した。
実施例1. 上記配合割合で、常法により錠剤を調製した。
実施例2. 上記配合割合で、常法によりカプセル剤を調製した。
実施例3. 実施例1および2と同様に常法により薬剤番号29およ
び32の錠剤またはカプセル剤を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07D 213/36 233/64 104 277/24 277/28 277/48 295/08 Z 307/38 333/20 405/12 213 7602−4C 407/12 307 7602−4C 409/12 307 7602−4C (72)発明者 草柳 賀一 富山県富山市下赤江2―2 市営住宅5― 202 (72)発明者 四辻 美奈子 富山県射水郡小杉町上野30 (72)発明者 橋場 和彦 富山県東砺波郡井波町井波3083 (72)発明者 棚田 貴久子 富山県高岡市大手町8―33 (56)参考文献 特開 昭59−88458(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 「式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール、
    フリル、チエニルまたはチアゾリル基を、Rは、置換
    基を有していてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピ
    リジルまたはインダニル基を、pは、0,1,2または3
    を、Xは、酸素または硫黄原子を、qは、2,3または4
    を、Zは、酸素もしくは硫黄原子または式NR(式
    中、Rは、水素原子またはシアノ、ヒドロキシル、ニ
    トロ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、置換基を有
    していてもよいアシル、置換基を有していてもよいアリ
    ール、カルバモイル、スルファモイル、アルコキシカル
    ボニル、アルキルスルホニル、置換基を有していてもよ
    いアリールスルホニル、置換基を有していてもよいアリ
    ールオキシ、置換基を有していてもよいアシルアミノ、
    アルコキシカルボニルアミノもしくはカルボキシアルキ
    ルアミノ基を示す。)もしくは式CHR(式中、R
    は、ニトロ、置換基を有していてもよいアシル、置換基
    を有していてもよいアリール、アルキルスルホニルまた
    は置換基を有していてもよいアリールスルホニル基を示
    す。)で表わされる基を、Yは、メチレン基を、R
    は、水素原子またはヒドロキシル保護基を示す。」 で表わされるアミン誘導体またはその塩を含有する抗潰
    瘍剤。
JP58205925A 1982-11-12 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤 Expired - Lifetime JPH0660096B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205925A JPH0660096B2 (ja) 1983-11-04 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤
CA000440812A CA1254212A (en) 1982-11-12 1983-11-09 Amine derivatives, salts thereof, process for preparing the same and an anti-ulcer agent containing the same
DK513883A DK513883A (da) 1982-11-12 1983-11-10 Fremgangsmaade til fremstilling af aminderivater
GB08330002A GB2131428B (en) 1982-11-12 1983-11-10 Amine derivatives having histamine h2-blocking activity
FI834143A FI78295C (fi) 1982-11-12 1983-11-11 Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara aminderivat och salter daerav.
NL8303874A NL192454C (nl) 1982-11-12 1983-11-11 N,N'- digesubstitueerde ureum-, thioureum-, guanidine- en diaminoetheenderivaten, werkwijze voor de bereiding daarvan en farmaceutische preparaten die deze derivaten bevatten.
CH6099/83A CH660731A5 (de) 1982-11-12 1983-11-11 Aminderivate und deren salze.
SE8306227A SE459092B (sv) 1982-11-12 1983-11-11 Aminderivat, salter daerav, foerfarande foer fram staellning av dessa samt anti-ulcusmedel innehaallande naemnda derivat
ES527195A ES8505928A1 (es) 1982-11-12 1983-11-11 Un derivado de amina.
DE3340967A DE3340967C2 (de) 1982-11-12 1983-11-11 Aminderivate, Salze derselben, Verfahren zur Herstellung derselben sowie Anti-Ulcusmittel mit einem Gehalt derselben
KR1019830005383A KR860001169B1 (ko) 1982-11-12 1983-11-12 아민 유도체의 제조방법
US06/550,933 US4643849A (en) 1982-11-12 1983-11-14 Intermediates for urea and thiourea derivatives
IT8349331A IT1212899B (it) 1982-11-12 1983-11-14 Derivati di ammine, loro sali, procedimento per prepararli, agente antiulcera che li contiene e loro impiego
FR8318008A FR2545485B1 (fr) 1982-11-12 1983-11-14 Nouveaux derives d'amine, leurs sels, procede pour les preparer, et agent anti-ulcereux les contenant
ES533919A ES8505945A1 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533921A ES533921A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533922A ES533922A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533923A ES533923A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533920A ES533920A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
ES533918A ES533918A0 (es) 1982-11-12 1984-07-02 Un metodo para producir un derivado de amina
US07/490,056 US5120746A (en) 1982-11-12 1990-03-30 Amine derivatives, salts thereof, process for preparing the same and an anti-ulcer agent containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205925A JPH0660096B2 (ja) 1983-11-04 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097958A JPS6097958A (ja) 1985-05-31
JPH0660096B2 true JPH0660096B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16515006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205925A Expired - Lifetime JPH0660096B2 (ja) 1982-11-12 1983-11-04 アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631334A1 (de) * 1986-09-15 1988-03-17 Heumann Pharma Gmbh & Co Neue imidazolylguanidinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS63208566A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd グアニジン誘導体の製造法
JPS63208565A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd グアニジン誘導体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988458A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toyama Chem Co Ltd アミン誘導体およびその塩

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097958A (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001169B1 (ko) 아민 유도체의 제조방법
JP5767631B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
ES2292488T3 (es) Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios.
KR100802332B1 (ko) 신규한 3-치환된 요소 유도체 및 그의 의학적 용도
SK14642003A3 (sk) Benzoylsulfónamidy a sulfonylbenzamidíny ako protinádorové činidlá
JP2013545740A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された複素芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
JP5001150B2 (ja) 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン
JP2009544620A (ja) 自己免疫疾患及び炎症のためのプロリン尿素ccr1アンタゴニスト
JP2004509855A (ja) TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体
JP2004531571A (ja) サイトカイン生産のインヒビターとしてのカルバメート及びオキサミド化合物
DK170332B1 (da) Farmakologisk aktive substituerede benzamider, fremgangsmåde til fremstilling deraf og et farmaceutisk præparat heraf
AU2008252068A1 (en) Inhibition of Raf Kinase Using Substituted Heterocyclic Ureas
JP2013534229A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された環状カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
AU778173B2 (en) Cycloamine CCR5 receptor antagonists
JP2006519812A (ja) フェニルスルホン誘導体およびcns障害の治療におけるその使用
EP2699565A1 (en) Fatty acid amide hydrolase inhibitors for treating pain
WO2012038904A1 (fr) Derives de nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH0660096B2 (ja) アミン誘導体またはその塩を含有する抗潰瘍剤
JPH05262761A (ja) アリールアルキルアミン誘導体
KR840001775B1 (ko) 헤테로 사이클릭 유도체의 제조방법
WO2008142623A2 (en) Tumor necrosis factor - alpha inhibitors
JPH0331714B2 (ja)
JPS60237082A (ja) アミン誘導体およびその塩
CA1327200C (en) Urea derivatives
KR850000910B1 (ko) 아미노티아디아졸의 제법