JPH0658909B2 - 低温プラズマによる成膜方法及び装置 - Google Patents

低温プラズマによる成膜方法及び装置

Info

Publication number
JPH0658909B2
JPH0658909B2 JP61156089A JP15608986A JPH0658909B2 JP H0658909 B2 JPH0658909 B2 JP H0658909B2 JP 61156089 A JP61156089 A JP 61156089A JP 15608986 A JP15608986 A JP 15608986A JP H0658909 B2 JPH0658909 B2 JP H0658909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
sample
generation chamber
chamber
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61156089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111435A (ja
Inventor
正 園部
鈴木  登
淳 千葉
和夫 鈴木
幸雄 石垣
光雄 中谷
猛志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS62111435A publication Critical patent/JPS62111435A/ja
Publication of JPH0658909B2 publication Critical patent/JPH0658909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3327Coating high aspect ratio workpieces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低温プラズマによる成膜装置及びその方法に係
り、特にLSI等のIC多層化のための層間絶縁薄膜形
成に使用するのに好適な低温プラズマによる成膜装置、
及びその方法に関する。
〔従来の技術〕
この種装置としては特開昭59−3018号公報のようなもの
が知られており、例えばLSI基板などの平坦な基板上
への絶縁膜形成に採用されている低温プラズマによる成
膜装置は、膜質改善のために比較的低温で成膜すると共
に、できる限りイオンの加速を抑えてイオン衝撃による
膜質の劣化を防止している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでLSI等における基板を複数個重ねる多層配線
構造物において、配線部分が凸部となるため、その表面
は凹凸微細溝となっている。
この場合、配線表面に形成する層間絶縁膜は、凹凸微細
溝を充分に埋め、更に、それ自体の表面が平坦になるこ
とが望ましい。しかし、一般に採用されている低温プラ
ズマによる成膜装置では、層間絶縁膜の表面は平坦にな
らず、さらに配線間の凹部部分に形成される膜質が粗雑
となってしまう嫌いがあった。
この作用を従来の低温プラズマによる成膜装置の構成と
ともに図面を参照して説明する。第6図は電子サイクロ
トロン共鳴(ECR)型の低温プラズマによる成膜装置
で、中央部分には導波管1を介してマイクロ波2が導入
されるプラズマ生成室3がある。このプラズマ生成室3
には、磁気コイル4の磁場による電子のサイクロトロン
運動周波数とマイクロ波の周波数が一致して共鳴現象
(ECR)が生ずる。すると、このプラズマ生成室3内
には電子と導入ガス(例えばO)5との衝突によるプ
ラズマ6が発生する。このプラズマ6は磁気コイル4に
よる磁界勾配によってその下方部に形成されている試料
室7内に引出される。ここで、このプラズマ6は試料室
7内へ導入された成膜材料ガス(例えばSiH)8を
活性化して試料台9上の試料10の表面に絶縁膜(例え
ばSiO膜)を形成する。この場合、試料室7に引出
されたプラズマ6中のイオンは、試料10の成膜表面に
衝撃して損傷することがないように低速に維持されてい
る。
第7図もECR型の低温プラズマ成膜装置であり、この
装置においては、試料10への入射イオンエネルギーを
制御するために、試料台9に電位を与えるRF電源1
1,コンデンサ12、および直流電源13を備えてい
る。その動作は前述の成膜装置と同様である。
しかし、これらの従来の成膜装置によって試料10に形
成される絶縁膜は、第8図に示すように、基板10aの
表面には配線10bがあることから、この絶縁膜14の
表面には配線10bの厚みaにほぼ等しい深さの溝14
aが形成されてします。
また、さらには成膜動作を続けて絶縁膜に表面を平坦化
しようとすると、第9図に示すようにある程度その表面
は平坦になるが、絶縁膜が厚くなってしまい、かつ配線
10bの間には空間14cが生じて絶縁膜の質が全体的
に均一にならない嫌いがある。
本発明は上述の点に鑑みなされもので、その目的とする
ところは、試料の表面に凹凸があっても絶縁膜厚が薄
く、かつその表面が平坦となり、さらにその絶縁膜質が
全体的に均一にすることのできる低温プラズマによる成
膜方法とその装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、膜の凹凸側面がイオン衝撃によって削り取ら
れる現象及び生膜現象を利用したもので、所望の膜、す
なわち薄い膜でありながら膜の表面の平坦化及び質の均
一化を達成するために、試料室への低温プラズマの引出
口と試料台の間に引き出されるプラズマ中のイオンを制
御する環状のグリッド電極を設け、かつ、前記試料への
入射エネルギーを制御するために前記試料台に電位を与
える手段と、グリッド電極へ前記材料ガスと試料台へ与
える電位との関連で可変電位を与える電位印加手段を備
えている装置、及び前記プラズマ生成室からのプラズマ
の引出口と試料台との間に設けられ、引き出されるプラ
ズマ中のイオンを制御する環状のグリッド電極を電位を
与えない状態で前記試料の表面に薄膜を形成し、次いで
前記グリッド電極に所定の電位を与えると共に、前記材
料ガスを試料室内へ無供給の状態で前記試料表面の薄膜
の一部をプラズマ中のイオンにより削り取る方法とし
て、膜形成作用と削り取り作用をさせるようにしたもの
である。
〔作用〕
このようにすると、膜生成作用と削り取り作用が行われ
るので、凹凸部の凹部空間まで充分絶縁物が満され、膜
質良好にして平坦な絶縁膜を形成することができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第1図〜第5図を参照して説明す
る。
第1図は第7図で説明した従来のECR型低温プラズマ
成膜装置に本発明を適用した実施例で、試料室7には、
プラズマ生成室3からのプラズマ引出口7aに対応して
環状のグリッド電極15が配置され、このグリッド電極
15には可変電源16からバイアス電位が与えられる。
従来装置と等価なその他の構成については同一参照符号
を付して詳細説明を省略する。
以上の構成において、まずグリッド電極15にバイアス
電位を与えないで試料10の表面に成膜すると、試料の
表面には第8図に示したような絶縁膜14が形成され
る。そこで、成膜材料ガス8の供給を止めて膜生成作用
をなくし、グリッド電極15にバイアス電位を与えた状
態で、プラズマ生成室3から試料室7に引出されるプラ
ズマ6中にイオンを加速して試料10に照射すると、第
2図に示すように、試料表面に形成された絶縁膜14の
凸部14bの側面がイオン入射方向に対してある傾斜角
をもっているためにイオンの衝突によってイ→ロ→ハ→
ニ→ホ……のように順次に削り取られ、遂には第3図の
ようにほぼ平坦な表面になる。
第4図、及び第5図に本発明の他の実施例を示す。
第4図に示す実施例は、第6図に示した従来例の構成に
本発明を適用したもので、試料室7内のプラズマ引出口
7に対応して環状のグリッド電極15を配置し、このグ
リッド電極15に可変電源6を接続したものである。
一方、第5図に示す実施例は、第1図に示した実施例を
改良したもので、プラズマの流通方向に2段のグリッド
電極15a,15bを設け、それぞれのグリッド電極1
5a,15bに個々に可変電源16a,16bを接続し
たものである。
上記した各実施例のように構成しても、その効果は第1
図で説明したものと同様である。
尚、第1図,第4図、及び第5図の各実施例で説明した
可変電源16,16a,16bは、直流の可変電源の例
について説明したが、必要に応じて交流の可変電源とし
てもよいことは勿論である。
尚、以上の説明では成膜完了後削り取るように説明した
が、常にこのようにしなければならないわけではなく、
たとえば絶縁膜14の生成中にグリッド電極15に可
変、あるいは所定のバイアス電圧を与えて膜生成と凸部
削り取り作用を交互にくり返すような制御によっても同
様にその表面が平坦で、かつ均一質の絶縁膜14を形成
することができるであろう。
第10図(b)はこの膜生成と削り取り作用を交互に行
った場合の過程を描いたもので、わかり易くするために
第10図(a)には従来の装置における成膜過程を示し
た。
この図からもわかるように成膜完了時においては従来の
もの(第10図(a))は絶縁膜の厚みがある程度大き
くなってはじめて平坦い近い形となってくるが、本発明
のもの(第10図(b))であると、絶縁膜の厚みは薄
くして平坦となり、又この図より従来のものの場合には
配列間に粗雑な部分ができる過程がわかり、本発明のも
のではそれができず均一な質になることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明はグリッド電極の電位
を材料ガスとの関連で制御するとにより、試料に照射す
るイオンの流速を制御して、生成された膜表面の凸部を
削り取るようにしたので、試料の表面に配線などの凹凸
があっても、その表面は平坦に形成され、かつその配線
間に形成されがちな粗雑な部分も形成されることはなく
なり全体的に均一な膜質にすることができ、さらにこの
ような優れた膜でありながらもその厚みは非常に薄く形
成され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図,第4図,第5図は本発明の実
施例を示すもので、第1図,第4図および第5図はそれ
ぞれ成膜装置の縦断側面図、第2図および第3図は膜表
面平坦化作用説明のための試料の縦断側面図、第6図,
第7図,第8図は従来例を示すもので、第6図および第
7図はそれぞれ成膜装置の縦断側面図、第8図及び第9
図は試料縦断側面図、第10図は成膜過程を示す試料の
縦断側面図である。 1……導波管、2……マイクロ波、3……プラズマ生成
室、4……磁気コイル、5……導入ガス、6……プラズ
マ、7……試料室、7a……プラズマ引出口、8……成
膜材料ガス、9……試料台、10……試料、15,15
a,15b……グリッド電極、16,16a,16b…
…可変電源。
フロントページの続き (72)発明者 千葉 淳 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 鈴木 和夫 茨城県日立市会瀬町2丁目9番1号 日立 サービスエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 石垣 幸雄 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 中谷 光雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 渡辺 猛志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−3018(JP,A) 特開 昭59−39713(JP,A) 実開 昭58−160263(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低温プラズマを生成するプラズマ生成室
    と、該プラズマ生成室内に磁場を発生する磁場発生手段
    と、前記プラズマ生成室内にマイクロ波を導入する手段
    と、前記プラズマ生成室に連結され、かつ、成膜される
    べき試料を保持する試料台が配置される試料室とを備
    え、前記磁場発生手段の磁場による電子サイクロトロン
    運動周波数とマイクロ波の周波数が一致して共鳴現象を
    生じ、前記プラズマ生成室内に電子とプラズマ生成用ガ
    スとの衝突により低温プラズマを生成すると共に、前記
    試料室に導入された材料でガスを前記プラズマ生成室か
    ら試料室内に引出した前記低温プラズマで活性化して前
    記試料の表面に薄膜を形成する低温プラズマによる成膜
    装置において、 前記プラズマ生成室からのプラズマの引出口と試料台と
    の間に引き出されれるプラズマ中のイオンの流速を制御
    する環状のグリッド電極を設け、かつ、前記試料への入
    射エネルギーを制御するために前記試料台に電位を与え
    る手段と、該グリッド電極へ前記材料ガスと該試料台へ
    与える電位との関連で可変電位を与える電位印加手段と
    を備えていることを特徴とする低温プラズマによる成膜
    装置。
  2. 【請求項2】前記環状のグリッド電極を、プラズマの流
    通方向に多段に設けたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の低温プラズマによる成膜装置。
  3. 【請求項3】低温プラズマを生成するプラズマ生成室
    と、該プラズマ生成室内に磁場を発生する磁場発生手段
    と、前記プラズマ生成室内にマイクロ波を導入する手段
    と、前記プラズマ生成室に連結され、かつ、成膜される
    べき試料を保持する試料台が配置される試料室とを備
    え、前記磁場発生手段の磁場による電子サイクロトロン
    運動周波数とマイクロ波の周波数が一致して共鳴現象を
    生じ、前記プラズマ生成室内に電子とプラズマ生成用ガ
    スとの衝突により低温プラズマを生成すると共に、前記
    試料室内に導入された材料ガスを前記プラズマ生成室か
    ら試料室内に引出した前記低温プラズマで活性化して前
    記試料の表面に薄膜を形成する低温プラズマによる成膜
    方法において、 前記プラズマ生成室からのプラズマの引出口と試料台と
    の間に設けられ引き出されるプラズマ中のイオンの流速
    を制御する環状のグリッド電極に電位を与えない状態で
    前記試料の表面に薄膜を形成し、次いで前記グリッド電
    極に所定の電位を与えると共に、前記材料ガスを試料室
    内へ無供給の状態で前記試料表面の薄膜の一部をプラズ
    マ中のイオにより削り取るようにしたことを特徴とする
    低温プラズマによる成膜方法。
JP61156089A 1985-07-15 1986-07-04 低温プラズマによる成膜方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0658909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15429885 1985-07-15
JP60-154298 1985-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111435A JPS62111435A (ja) 1987-05-22
JPH0658909B2 true JPH0658909B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15581073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156089A Expired - Lifetime JPH0658909B2 (ja) 1985-07-15 1986-07-04 低温プラズマによる成膜方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0209109B1 (ja)
JP (1) JPH0658909B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273741B1 (en) * 1986-12-29 1991-10-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plasma apparatus
US4926791A (en) 1987-04-27 1990-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave plasma apparatus employing helmholtz coils and ioffe bars
JPH0754759B2 (ja) * 1987-04-27 1995-06-07 日本電信電話株式会社 プラズマ処理方法および装置並びにプラズマ処理装置用モード変換器
JP2750430B2 (ja) * 1987-05-26 1998-05-13 住友金属工業株式会社 プラズマ制御方法
DE3803355A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Leybold Ag Teilchenquelle fuer eine reaktive ionenstrahlaetz- oder plasmadepositionsanlage
JP2570805B2 (ja) * 1988-04-26 1997-01-16 株式会社島津製作所 プラズマ付着装置
JPH02138750A (ja) * 1988-08-24 1990-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
DE4204650C1 (ja) * 1992-02-15 1993-07-08 Hoffmeister, Helmut, Dr., 4400 Muenster, De
CN107949784A (zh) 2015-06-30 2018-04-20 通用汽车环球科技运作有限责任公司 传感器装置以及制造和使用该传感器装置的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779621A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Plasma processing device
JPS5856325A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Fujitsu Ltd プラズマcvd膜形成方法
JPS58160263U (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 シャープ株式会社 Gd−cvd装置
JPH0635323B2 (ja) * 1982-06-25 1994-05-11 株式会社日立製作所 表面処理方法
JPS5939713A (ja) * 1982-08-29 1984-03-05 Agency Of Ind Science & Technol シリコン薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209109A3 (en) 1987-08-26
EP0209109B1 (en) 1992-03-25
EP0209109A2 (en) 1987-01-21
JPS62111435A (ja) 1987-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808258A (en) Plasma processing method and apparatus for carrying out the same
US6642149B2 (en) Plasma processing method
JP4773591B2 (ja) 容量結合rfプラズマ反応室およびそれを用いたワークピースの製造方法
US6348158B1 (en) Plasma processing with energy supplied
JPH07176399A (ja) プラズマ処理装置
KR100354413B1 (ko) 플라즈마 처리 시스템 및 방법
US5415719A (en) Two parallel plate electrode type dry etching apparatus
US5332880A (en) Method and apparatus for generating highly dense uniform plasma by use of a high frequency rotating electric field
JP2000156370A (ja) プラズマ処理方法
JP3561080B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH11260596A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0658909B2 (ja) 低温プラズマによる成膜方法及び装置
JPS6136589B2 (ja)
JP2785442B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0551172B2 (ja)
JPH02174229A (ja) プラズマ装置およびその使用方法
US5424905A (en) Plasma generating method and apparatus
JP2000164578A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2851765B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JPH03162583A (ja) 真空プロセス装置
JP2001189304A (ja) 多極型バリアを持つ静電容量型分布放電によりプラズマを発生させる方法、及びそのような方法を実行する装置
JPH10303188A (ja) プラズマ処理方法およびその装置
JPH0922798A (ja) 高周波放電用電極及び高周波プラズマ基板処理装置
JPS6248759B2 (ja)
JP2536367B2 (ja) 酸化シリコン膜の形成方法