JPH0658087B2 - 内燃機関の燃料供給量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給量制御装置

Info

Publication number
JPH0658087B2
JPH0658087B2 JP18618385A JP18618385A JPH0658087B2 JP H0658087 B2 JPH0658087 B2 JP H0658087B2 JP 18618385 A JP18618385 A JP 18618385A JP 18618385 A JP18618385 A JP 18618385A JP H0658087 B2 JPH0658087 B2 JP H0658087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
supply amount
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18618385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245953A (ja
Inventor
直之 小嶋
康孝 山内
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP18618385A priority Critical patent/JPH0658087B2/ja
Publication of JPS6245953A publication Critical patent/JPS6245953A/ja
Publication of JPH0658087B2 publication Critical patent/JPH0658087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃料供給量制御装置に関し、特に吸
入空気量の検出が不可能となった場合の燃料供給量制御
に関する。
[従来の技術] 内燃機関の精密に制御し、出力・燃費向上、排ガス清浄
化に寄与する制御装置が提案されている。その代表的な
ものとして、内燃機関の吸入空気量を検出し、その量に
応じて燃料供給量を精密に調節する装置がある。
ところで、上記装置は吸気量センサの出力値に基づい
て、必要な燃料供給量を決定している。そのため、吸気
量センサが故障した場合、センサは現実の吸入空気量と
は異なった異常な出力を行ない、燃料供給量も異常とな
って機関停止や異常出力による運転性の低下の恐れがあ
った。
これを解決するものとして、吸気量センサの出力が異常
となった場合、燃料供給量を一定の値に固定してしまう
装置が提供されている(特開昭55−164738)。
[本発明が解決しようとする問題点] ところが、センサ異常発生時に直ちに燃料供給量が一定
値に変化した場合、又はその逆の変化の場合に、センサ
出力値に応じて算出した燃料供給量と一定量との差が大
きく、内燃機関にショックを生じることがあり、その運
転性の低下、自動車の場合の乗り心地の悪化等の問題を
生じた。
[問題点を解決するための手段] 上記燃料供給量を一定値に保持する装置の問題点を解決
するための手段として本発明の次の様な手段を採用し
た。
即ち、本発明は第1図に示すごとく、 吸入空気量データを含む、内燃機関の運転状態を検出す
る運転状態検出手段と、該運転状態検出手段により検出
された内燃機関の運転状態データの内少なくとも上記吸
入空気量データを用いて内燃機関の燃料供給量を設定す
る燃料供給量設定手段と、上記運転状態検出手段にて検
出される吸入空気量データが異常データの場合に、上記
燃料供給量設定手段にて設定される燃料供給量を所定量
に固定するフェイルセーフ手段と、を備えた、内燃機関
の燃料供給量制御装置において、更に、上記フェイルセ
ーフ手段にて燃料供給量を所定量に固定する処理が行な
われる際、又は該固定する処理が解除された際に、上記
燃料供給量を徐々に変化させるなまし手段と、スロット
ルバルブがほぼ全閉の状態を判別する判別手段とを備
え、該判別手段にてスロットルバルブがほぼ全閉の状態
であると判別された時は、そうでない時にくらべて前記
フェイルセーフ手段にて設定される燃料供給量の所定量
を小さい値に設定すると共に前記なまし手段にて変化さ
せる燃料供給量の変化速度を大きくしたことを特徴とす
る内燃機関の燃料供給量制御装置を要旨とする。
ここで運転状態検出手段とは、吸入空気量以外に、例え
ば内燃機関の回転速度、冷却水温度、吸入空気温度等を
検出するものである。上記吸入空気量とは単に吸入空気
の流入体積のみを指すのではなく、流入量を間接的に表
わすデータ、例えば吸入空気の圧力等も含むものとす
る。この吸入空気量を検出するものとしては、エアフロ
メータ、吸気圧センサがあり、エアフロメータには、ウ
ィンドベーン型,ヒートワイヤ型,カルマン渦型のもの
が挙げられる。
燃料量設定手段とは、運転状態データから内燃機関にて
必要とされる燃料供給量を算出設定するので、少なくと
も吸入空気量データに基づいて設定している。通常、電
子回路で構成される。
フェイルセーフ手段とは、例えば、吸入空気量データ
が、あり得ない値を取っている場合を異常と判断し、上
記燃料量設定手段にて設定される燃量供給量を所定量に
固定する手段である。具体的には吸入空気量データを表
わす電圧値等が上下限を越えていたりした場合、あるい
は、カルマン渦型のセンサのパルス信号のエッジが全く
検出されない場合に吸入空気量データを異常と判断する
等である。通常、電子回路で構成される。
なまし手段とは、吸入空気量データが異常と判断された
場合、直ちに燃量供給量を所定量にするのではなく、徐
々に直前の設定値から所定値へと変化させてゆく手段で
ある。通常、電子回路で構成される。判別手段とは、例
えばアイドルスイッチを用いてスロットルバルブのほぼ
全閉状態を判別するものであり、本発明では、スロット
ルバルブがほぼ全閉状態であると判別された時はそうで
ない時にくらべてフェイルセーフ手段にて設定される燃
料供給量の所定量を小さく、なまし手段にて変化される
燃料供給量の変化速度を大きくしてある。
[作用] 通常内燃機関の燃料供給量として運転状態検出手段によ
り検出された吸入空気量データに基づいて、燃料量設定
手段が燃料供給量を設定し、その量の燃料が内燃機関に
供給される。しかし、フェイルセーフ手段により吸入空
気量データが異常とされた場合、燃料供給量として所定
量に移行し固定されるところ、なまし手段により、燃料
供給量は急変せず、徐々に設定値から所定量へ変化して
ゆく。
更に判別手段にてスロットルバルブがほぼ全閉と判別さ
れた時は、そうでない時にくらべてこの所定量が小さい
値とされると共に燃料供給量の変化の度合いが急激とな
る。
[実施例] まず第2図は本発明の一実施例を示す内燃機関とその燃
料供給量制御装置を表わす説明図である。
1は内燃機関本体、2はピストン、3は点火プラグ、4
は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えら
れ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ、6
は内燃機関本体1の吸入空気中に燃料を噴射する燃料噴
射弁、7は吸気マニホールド、8は内燃機関本体1に送
られる吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、9は内
燃機関冷却水の温度を検出する水温センサ、10はスロ
ットルバルブ、11はスロットルバルブ10に連動し、
スロットルバルブ10の開度を検出して信号を出力する
とともにスロットルバルブ10がほぼ全閉状態ではアイ
ドルスイッチIDLとしてのオン信号を出力するスロッ
トル開度センサ、14は吸入空気量を測定するカルマン
渦型流量センサ、15は吸入空気の脈動を吸収するサー
ジタンクをそれぞれ表わしている。
そして16は点火に必要な高電圧を出力するイグナイ
タ、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグ
ナイタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に
分配供給するディストリビュータ、18はディストリビ
ュータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17
の1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパルス信号
を出力する回転角と回転速度とを検出する回転角セン
サ、19はディストリビュータ17の1回転に1発のパ
ルス信号を出力する気筒判別センサ、20は電子制御回
路、21はキースイッチ、22はスタータモータをそれ
ぞれ表わしている。26は車軸に連動し、車速に応じた
パルス信号を発信する車速センサを表わす。
次に第3図は電子制御回路20の例とその関連部分との
ブロック図を表わしている。
30は各センサにより出力されるデータを制御プログラ
ムに従って入力及び演算すると共に、各種装置を作動制
御等するための処理を行うセントラルプロセシングユニ
ット(以下単にCPUと呼ぶ)、31は制御プログラム
及び初期データが格納されるリードオンリメモリ(以下
単にROMと呼ぶ)、32は電子制御回路20に入力さ
れるデータや演算制御に必要なデータが一時的に読み書
きされるランダムアクセスメモリ(以下単にRAMと呼
ぶ)、33はキースイッチ21がオフされても以後の内
燃機関作動に必要なデータを保持するよう、バッテリに
よってバックアップされた不揮発性メモリとしてのバッ
クアップランダムアクセスメモリ(以下単にバックアッ
プRAMと呼ぶ)、35〜37は各センサの出力信号の
バッファ、38は各センサの出力信号をCPU30に選
択的に出力するマルチプレクサ、39はアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器、40はバッファ
を介してあるいはバッファ、マルチプレクサ38及びA
/D変換器39を介して各センサ信号をCPU30に送
ると共にCPU30からのマルチプレクサ38、A/D
変換器39のコントロール信号を出力する入出力ポート
を表わしている。
そして41は酸素センサ5の出力信号をコンパレータ4
2へ送るバッファ、43はカルマン渦型流量センサ1
4,回転角センサ18及び気筒判別センサ19の出力信
号の波形を整形する整形回路を表わし、スロットル開度
センサ11等の各センサ信号は直接に、あるいはバッフ
ァ41等を介して入出力ポート46によりCPU30に
送られる。
更に、47、48は出力ポート49,50を介てCPU
30からの信号によって燃料噴射弁6、イグナイタ16
を駆動する駆動回路をそれぞれ表わしている。また51
は信号やデータの通路となるバスライン、52はCPU
30を始めROM31、RAM32等へ所定の間隔で制
御タイミングとなるクロック信号を送るクロック回路を
表わしている。
次に本実施例の要部となる制御プログラムについて説明
する。
第4図乃至第6図は、制御プログラムのフローチャート
を表わしている。これらの制御プログラムは、機関1回
転毎に実行されている。
第4図は、カルマン渦型流量センサ14の出力値が異常
か否かをチェックする異常チェックルーチンを表わす。
まずその処理が開始されると、ステップ110にて流量
センサの出力値が読み込まれる。次にステップ120に
て、その出力値が所定範囲内か否かが判定される。この
所定範囲は流量センサ14が正常な状態で取り得る値の
範囲を示している。それ故、流量センサ14の出力値が
所定範囲内であれば「YES」と判定されて、ステップ
130にて異常フラグFがリセットされる。一方ステッ
プ120にて、流量センサ14の出力が所定範囲外であ
れば「NO」と判定されて、ステップ140にてフラグ
Fがセットされる。こうして本処理を一旦終了し、他の
ルーチンの処理に移る。上記ステップ120の判定は、
パルス信号のエッジを全く検出しない場合を「NO」と
する判定でもよい。
第5図は点火時期及び燃料噴射量を算出する制御ルーチ
ンを表わす。
まず、処理が開始されると、ステップ210にて、フラ
グFがセットされているか否かが判定される。流量セン
サ14が正常である場合は、「NO」と判定されて、次
にステップ220にて点火時期が算出される。点火時期
は吸入空気量,機関回転速度,冷却水温等の値から公知
のマップを用いて算出される。次にステップ230にて
流量センサ14の異常からの復帰後3秒経過しているか
否かが、F=1→F=0の時点でセットされたタイマの
値から判断される。最初からF=0であれば「YES」
と判定されて次にステップ235にて機関始動時か否か
が判定される。始動時であれば、ステップ270にて始
動時用の噴射量が冷却水温等をパラメータにして算出さ
れる。始動時でなければ、ステップ240にて燃料の噴
射量が算出される。燃料の噴射量は、吸入空気量,機関
回転速度,その他冷却水温,酸素濃度,吸気温等の値に
よって公知のマップ等から算出される。ステップ230
にて復帰後3秒経過していなければステップ231に進
み、始動時か否かを判定し「YES」と判定されてステ
ップ233にて始動時用の噴射量が算出される。ステッ
プ231で「NO」を判定された場合ステップ232に
進み、定常状態の噴射量を算出しステップ234に進
む。ステップ234では目標噴射量の変数τLに算出し
た噴射量値を入れて、ステップ310のなまし処理に移
る。この処理については後述する。こうして一旦処理を
終了する。
次に、前出の異常チェックルーチンにF=1とされてい
る場合、制御ルーチンにては、まずステップ210に
て、「YES」と判定される。次にステップ250にて
点火時期が所定時期に固定される処理がなされる。次に
ステップ260にて現在始動時か否かがキースイッチ2
1の信号及び機関回転速度から判定される。始動時であ
れば「YES」と判定されて、ステップ270にて始動
時用の噴射量が算出される。始動時でなければステップ
260にては「NO」と判定されて次にステップ280
の処理がなされる。
ステップ280にては、アイドルスイッチIDLがオン
か否か、即ちスロットルバルブ10がほぼ全閉か否かが
判定される。オンであれば「YES」と判定されて、噴
射量固定値(3ms)が目標とする燃料噴射量を量わす
変数τLに設定される。オンでなければ「NO」と判定
されてτLには他の固定値(5ms)が設定される。ス
テップ290又はステップ300の処理の後はステップ
310にてなまし処理が行われる。前述したステップ2
30にて「NO」と判定された場合もステップ310の
なまし処理が行なわれる。
このなまし処理の詳細を第6図のフローチャートに示
す。まずステップ410にてフラグF=1か否かが判定
される。F=1でなければ「NO」と判定され、ステッ
プ420にて係数KにK3の値が設定される。係数Kは
なましの程度を決定する係数であり、「1」を越えた値
を設定する。F=1であればステップ410にて「YE
S」とされて、ステップ430が処理される。ステップ
430ではアイドルスイッチオンか否かが判定される。
オンであれば、ステップ440にて係数KにK1が設定
され、オンでなければ、ステップ450にて係数KにK
2が設定される。K1,K2,K3の値は、固定値又は
内燃機関の運転状態によって決定される値である。例え
ばK1とK2とは水温をパラメータとして、K3は機関
回転速度をパラメータとして算出される。処理やメモリ
の簡素化のためK1,K2,K3を固定値としてもよ
い。この場合、その相対的な大小関係は、K1<K2≒
K3にしておくと、内燃機関の円滑な運転上好ましい。
ステップ460にては実際の燃料噴射量の基本値となる
τの値のなまし処理による算出が行なわれる。即ち、K
とτLと前回決定された噴射量τから、今回噴射される
量τを次の式により算出する。
Kの値は、大きいほどなましが大きく、τの値は急変し
にくくなる。
こうして第5図に示したステップ310のなまし処理を
終了し、この後、τの値は図示していない噴射ルーチン
にて用いられτ分の燃料が吸入空気中に噴射弁6から噴
射される。こうしてフラグFの変化に伴う燃料噴射量の
急変に、なまし処理を施すことができる。
上記処理動作の代表的な例を第7図に示す。時点t1に
て、フラグFが「0」→「1」に変化すると、なまし処
理のため噴射量τは急変な変化をせず、時点t2までか
かって目的の固定値と一致する。一方、点線で示した従
来装置では時点t1で瞬時にして固定値となる。
フラグFが「1」→「0」になった場合も同様であり、
時点t3にてF=0となると、τは時点t4までかかっ
て正常時のτの値となる。点線で示した従来装置では時
点t3で瞬時に正常値のτの値が設定される。
フラグFの振動によるτのハンチングを防止するため時
点t1,t3において、ディレーを設け、フラグFが変
化した後、直後にはなまし処理を行なわず、所定時間後
になまし処理を行なうようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明は吸入空気量データが異常となった場合、又は異
常から復帰した場合に、燃料供給量を徐々に所定値に又
は所定値から通常の算出値に変化させるなまし手段を具
備しているため、燃料供給量の設定値の差が大きくて
も、内燃機関にショックを生ずることがなく、運転性,
乗り心地性を良好に保持できるものである。さらに、ス
ロットルバルブがほぼ全閉の状態ではフェイル時の燃料
供給量を小さめの値とすると共に燃料供給量切換時の収
束速度を高めているので、もともと切換時のショックの
小さないアイドル時における制御の移行速度を上げ、運
転者の低出力要求を速やかに満たすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例としての基本的構成図、第2図は
本発明の一実施例の構成図、第3図はその電子制御回路
のブロック図、第4図は電子制御回路にて実行される異
常チェックルーチンのフローチャート、第5図は同じく
制御ルーチンのフローチャート、第6図は同じくなまし
処理ルーチンのフローチャート、第7図は処理のタイミ
ングチャートを表わす。 1……内燃機関、6……燃料噴射弁 8……吸気温センサ、9……水温センサ 10……スロットルバルブ 11……スロットル開度センサ 14……カルマン渦型流量センサ 18……回転角センサ、20……電子制御回路 21……キースイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸入空気量データを含む、内燃機関の運転
    状態を検出する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状
    態データの内少なくとも上記吸入空気量データを用いて
    内燃機関の燃料供給量を設定する燃料供給量設定手段
    と、 上記運転状態検出手段にて検出される吸入空気量データ
    が異常データの場合に、上記燃料供給量設定手段にて設
    定される燃料供給量を所定量に固定するフェイルセーフ
    手段と、 を備えた、内燃機関の燃料供給量制御装置において、 更に、上記フェイルセーフ手段にて燃料供給量を所定量
    に固定する処理が行なわれる際、又は該固定する処理が
    解除された際に、上記燃料供給量を徐々に変化させるな
    まし手段と、 スロットルバルブがほぼ全閉の状態を判別する判別手段
    とを備え、 該判別手段にてスロットルバルブがほぼ全閉の状態であ
    ると判別された時は、そうでない時にくらべて前記フェ
    イルセーフ手段にて設定される燃料供給量の所定量を小
    さい値に設定すると共に前記なまし手段にて変化させる
    燃料供給量の変化速度を大きくしたことを特徴とする内
    燃機関の燃料供給量制御装置。
  2. 【請求項2】前記吸入空気量データが吸気圧であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の燃
    料供給量制御装置。
JP18618385A 1985-08-23 1985-08-23 内燃機関の燃料供給量制御装置 Expired - Fee Related JPH0658087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18618385A JPH0658087B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 内燃機関の燃料供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18618385A JPH0658087B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 内燃機関の燃料供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245953A JPS6245953A (ja) 1987-02-27
JPH0658087B2 true JPH0658087B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16183839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18618385A Expired - Fee Related JPH0658087B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 内燃機関の燃料供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658087B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648337A (en) * 1987-06-29 1989-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd Method for controlling fuel at time of pressure sensor breakdown
JPH0833136B2 (ja) * 1987-08-08 1996-03-29 ダイハツ工業株式会社 圧力センサ故障時のアイドルアップシステム
JP2562959B2 (ja) * 1988-12-24 1996-12-11 松下電器産業株式会社 ノック制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245953A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513495B1 (en) Device for suppressing engine knocking in an internal combustion engine
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JPH0251058B2 (ja)
JPH0658087B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP5702993B2 (ja) スロットルバルブの全閉基準値設定装置及びエンジンの制御装置
JPH0575896B2 (ja)
JPH0350096B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPH0584383B2 (ja)
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
US7104046B2 (en) Controller for an internal combustion engine
JPH0663470B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JPH0730923Y2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPS59128943A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0697005B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPH01138359A (ja) Egrシステムの異常検出装置
JPS6030446A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61215428A (ja) 電子式燃料噴射制御装置
JPS62131965A (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JPS59231144A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPS59215936A (ja) 車両用エンジンのアイドリング回転数上昇装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees