JPH0657005A - ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法 - Google Patents

ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法

Info

Publication number
JPH0657005A
JPH0657005A JP4212681A JP21268192A JPH0657005A JP H0657005 A JPH0657005 A JP H0657005A JP 4212681 A JP4212681 A JP 4212681A JP 21268192 A JP21268192 A JP 21268192A JP H0657005 A JPH0657005 A JP H0657005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
phase
organic solvent
chemically
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4212681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542149B2 (ja
Inventor
Valdivia Francisco J Galan
フランシスコ・ハビエル・ガラン・ヴァルディヴィア
Mas Jose Alberto Vallet
ホセ・アルベルト・ヴァレット・マス
Michael V W Bergamini
マイケル・ブイ・ダブリュー・バーガミニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB KUSHI SA
Alcon Cusi SA
Original Assignee
LAB KUSHI SA
Laboratorios Cusi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB KUSHI SA, Laboratorios Cusi SA filed Critical LAB KUSHI SA
Publication of JPH0657005A publication Critical patent/JPH0657005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542149B2 publication Critical patent/JP2542149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/783Organic host/matrix, e.g. lipid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/835Chemical or nuclear reactivity/stability of composition or compound forming nanomaterial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/835Chemical or nuclear reactivity/stability of composition or compound forming nanomaterial
    • Y10S977/836Chemical or nuclear reactivity/stability of composition or compound forming nanomaterial having biological reactive capability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/90Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing mechanical or thermal property, e.g. pressure, heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ナノカプセルあるいはナノ粒子分散コロイダ
ル系を連続的に製造する方法を提供する。 【構成】 (1)一種あるいは数種の表面活性剤および
/または懸濁剤を含有する、水または水溶液からなる液
相を調製し;(2)有機溶媒、ポリマー、あるいは生物
適合性モノマーまたはそれらのうちのいくつかの混合
物、および活性物質からなる液相を調製し;(3)撹拌
下温度およびpHを調整しながら上記有機相に水溶液相
を特定容量添加し、上記有機相および水溶液相を該反応
媒体の比に等しい相比で同時にしかも連続的に添加しな
がら、形成されたコロイダル懸濁液を連続的に取り出
し;(4)コロイダル懸濁液をエバポレーターに入れて
有機溶媒を連続的に取り除き;(5)有機溶媒を全部取
り除き、所望の濃度のナノ球または乾燥生成物を得る工
程;からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合性の骨格からなり、
生物薬、薬学、医学、化粧品、化学工業、農業、家畜治
療学等において用いられるナノカプセル(リピド核を有
するナノ球)およびナノ粒子の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸からの超微粒子の製造はヨーロ
ッパ特許願第0274961号(Al)1988年7月
20日に既に開示されており、ここではリピド核と重合
体の被覆を有する超微粒子で、界面沈殿法によって製造
され、生物学的活性物質をその内部に取り込むことがで
きるものが記載されている。
【0003】フランス特許第9004491号もまた、
リピド核とポリイプシロンカプロラクトンの重合体の被
覆からなる、界面沈殿法により得られる超微粒子を開示
している。参考文献にははまた、異なった薬物を非イオ
ン形でリピド核に含有させたものを得、これを眼科に使
用することを開示している。
【0004】アル・コーウリ(Al Khouri)ら(Al Kuhou
ri Fallouh N., Roblot-Treupel L., Fessi H., Deviss
aguet J.P.および Puisieux F.、 ポリイソブチルシア
ノアクリレート・ナノカプセル製造の新たな方法の開
発) イント・ジェイ・ファーム(Int.J.Pharm.)第28巻、
第125〜132頁(1986年)にはリピド核と重合体の被
覆を有するナノカプセルを、シアノアクリレートモノマ
ーを用いた界面重合法によって得る方法を記載してい
る。
【0005】フランス特許第2608988号(Al)
(1988年7月1日)には、溶解したポリマーを含有
する有機相と水溶液相とを混合し、有機溶媒を除いた後
水溶液相に不溶のポリマーが沈殿して50nm以下のサ
イズのナノ粒子となる、重合体を骨格とする球形ナノ粒
子の製造方法を記載している。
【0006】一方、グーニ(Gurni)ら、((R.Gurni、
N.A.Peppas、 D.A. Harringtonおよび G.S. Banher、ドラ
ッグ・ディベロップ・インド・ファーム(Drug Develo
p., Ind. Pharm.)第7巻第1〜25頁(1981年))は、水
溶液相に全く溶けない有機相の溶媒を蒸発させる方法に
よるポリ乳酸のナノ粒子を得る方法を記載している。
【0007】上記に示した方法は重合体の殻からなるナ
ノカプセル(リピド核を有するナノ球)あるいはナノ粒
子を得ることを目的としている。これらは全て水溶液相
の上に有機相を含む。混合、均質化あるいは乳化を、最
終的に部分的にあるいはすべての有機溶媒を除去するま
で行い、超微粒子を得る。
【0008】これらの方法を工業化するに際して要求さ
れることのひとつは、生産量を上げるための大規模化の
方法である。しかしながら、既知の方法では工業化にお
いて要求されるよりかなり少量の生産量しか得られない
との記載である。
【0009】生産量を大きくするためには、これらの方
法では以下のような一連の不都合が起こる、または起こ
る可能性がある: −有機相は一定の量の水溶液相上に含まれるため、より
大きな生産量とするためには反応媒体の量およびこれを
入れる槽の容量を増やさなくてはならず、このことか
ら、製造される製品の量に合わせて設備の規模を拡大さ
せることになる。 −有機相をゆっくり添加しなくてはならないので、この
相と反応媒体との割合は工程中に変化する。このため、
反応タンクの条件は一定におかれず、均質な製造物を得
ることが制限される。 −工業的製造に対して要求される有機相の量は非常に大
きく、この大量の有機溶媒の蒸発は困難でありまた危険
でもある。 −有機溶媒と形成されたナノ球の接触する時間は非常に
長く、このためできたナノ粒子の分解が起こり得る。
【0010】本発明はこの種のコロイダル懸濁液の工業
的製造に生じる問題を以下のような理由から解決するこ
とができる: −有機相の水溶液相への包含を工程の最初に、最少量の
反応媒体量に到達し、適切な相比に到達するように行
う。その後の工程中、両相は同時に添加され、生成順に
コロイダル懸濁液を両相の総添加と同じ割合で連続的に
取り出す。こうして、反応媒体の量および相比は同じく
全工程において一定に保たれ、このため小さな反応容積
および最少の設備で、様々なそしてほとんど無制限の生
産量を得ることができる。 −有機溶媒の蒸発は少量のコロイダル懸濁液にて連続的
に行うため、蒸発工程、供せられる生産物の量および時
には濃度も得られるコロイダル懸濁液の量に左右されな
い。 −一旦ナノ球が形成された後、有機溶媒との接触時間を
最少にし、分解される可能性を除いた。 −製造中に問題が発生することを見込んで、この工程は
止めることができ、このため、中間相にあった製品のみ
が保護されないだけですむ。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、直径が50
ないし5000nm、好ましくは100ないし500n
mであるマトリックス型のナノ球すなわちナノ粒子、あ
るいは重合体の被覆に覆われたリピド核、すなわちナノ
カプセルの分散コロイダル系を連続的に製造する新規な
方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)一種あ
るいは数種の表面活性剤および/または懸濁剤を含有
し、所望により化学的あるいは生物学的活性物質を含ん
でいてもよい水または水溶液からなる液相を調製する工
程;(2)有機溶媒、ポリマー、あるいは生物適合性モ
ノマーまたはそれらのうちのいくつかの混合物、および
所望によりリピド生成物ならびに化学的あるいは生物学
的活性物質からなる液相を調製する工程;(3)撹拌下
温度およびpHを調整しながら上記有機相に水溶液相を
特定容量添加し、理想的な相比および反応媒体量を得、
その時、上記有機相および水溶液相を該反応媒体の比に
等しい相比で同時にしかも連続的に添加しながら、形成
されたコロイダル懸濁液を連続的に取り出す工程;
(4)取り出されたコロイダル懸濁液をエバポレーター
に添加し、そこで有機溶媒を全部あるいは部分的に連続
的に取り除く工程;(5)有機溶媒を全部取り除き、所
望により水あるいは水溶液の全部あるいは一部を取り除
き、所望の濃度のナノ球または乾燥生成物を得る工程;
からなることを特徴とするナノカプセルあるいはナノ粒
子の分散コロイダル系の連続製造方法に関する。
【0013】反応媒体の定常量は、形成されたコロイダ
ル懸濁液を取り出す量を、2相の添加量の合計と等しく
させることによって得られる。有機溶媒の蒸発は、エバ
ポレーターにコロイダル懸濁液を連続的に加え、同時に
部分的にあるいは全体的に有機溶媒を除いた製品を取り
出しながら行う。最終的な製品の濃縮は、典型的な蒸発
法、ウルトラフィルトレーション法あるいはその他のど
のような濃縮方法でおこなってもよい。
【0014】この製造方法の特色のため滅菌の後のよう
な閉鎖系で操作することができ、出発相によっては無菌
の最終製品を得ることができ、しばしば不都合を生じる
最終的な滅菌作用を除くことができる。
【0015】最終製品は、凍結乾燥、圧縮、押し出しあ
るいは等張化処理等を行い、単独であるいはより複雑な
製品あるいは組成物の一部として用いることができる。
【0016】本発明の方法に用いられる生物適合性ポリ
マーは、ポリアクリリル酸誘導体、ポリ乳酸誘導体、ポ
リグリコ−ル酸誘導体、ポリ乳酸−グリコール酸共重合
体、ポリ酸無水物、ポリアミド、ポリ(アルファアミノ
酸)、セルロース性ポリマー類、天然ポリマー類等であ
る。生物適合性モノマーとしては、アルキルシアノアク
リレートを用いることができる。
【0017】通常用いられる有機相と水溶液相の間の相
比は0.1ないし1であるが、好ましい相比は0.1ない
し0.5である。両相の混合物は磁気撹拌、あるいはブ
レード、均質化処理または超音波処理によって調製すれ
ば良い。この混合は常圧下、減圧下あるいは不活性雰囲
気下で0ないし200℃の温度下で行えばよい。
【0018】一般に、有機相における生物適合性ポリマ
ーあるいはモノマーの濃度は、0.01%ないし5%
(w/v)、好ましくは0.4%ないし1%(w/v)
である。水溶液相に含有される表面活性剤の濃度は、
0.01%ないし10%(w/v)、好ましくは5%
(w/v)以下である。水溶液相中の懸濁剤の濃度は
0.01%と10%(w/v)の間、好ましくは5%
(w/v)以下である。
【0019】化学的あるいは生物学的活性物質とは、薬
効活性物質あるいはその前駆体、試薬、マーカー、化粧
品、染料等である。
【0020】リピド物質は所望により、以下の群から選
択されるものを有機相に含有してもよい:ミグリオール
(Mygliol)、ラブラフィル(Labrafil)、トランスクトー
ル(transcutol)、ラブラソール(Labrasol)、リン脂質、
天然油あるいは石油誘導体あるいはこれらの混合物。
【0021】通常、反応媒体のpHは2ないし9、好ま
しくは5ないし7である。有機溶媒あるいはその混合物
は10%以上の水への混和性と15%以上の誘電率を有
する。
【0022】請求の範囲に記載した方法によると、懸濁
液を形成する以前にはエマルションは得られず、有機相
が水溶液相と出会う時に有機溶媒が素早く水溶液相を分
散し、そして即座に含有するポリマーを沈殿させる。有
機溶媒の水への混和性が大きいため(例えばアセト
ン)、粒子はシャーリング工程を行わずともつねに0.
5μm以下の大きさとなる。
【0023】有機溶媒は、ナノ球がすでに形成され、コ
ロイダル懸濁液となっており、また有機溶媒は主に水溶
液相中にあるため素早くに蒸発させることができる。蒸
発させた有機溶媒は、回収し、この工程に再利用するこ
とができる。
【0024】本発明を以下の実施例を用いてさらに説明
するが、それらの実施例は本発明の範囲を限定するもの
でない。実施例1 ポリイプシロンカプロカクトンのナノ粒子 Lutrol F−127(登録商標)2.5gを脱イオン水5
00mlに溶解し、0.22μのフィルター通し濾過す
る(水溶液相)。ポリイプシロンカプロラクトン1.2
5gを5分間超音波処理しアセトン250mlに溶解す
る(有機相)。有機相を初期容量の水溶液相にゆっくり
撹拌(625rpm)しながら添加し、有機相:水溶液
相の比を1:2とする。次に、2相を同時にコロイダル
懸濁液に添加し、その懸濁液はそれを形成させながら取
り除き、有機溶媒(アセトン)を減圧下除去し、最終容
量を350mlとする。各相の添加、コロイダル懸濁液
の形成、有機溶媒の除去および生成物の濃縮は全工程の
間同時になされる。最終コロイダル懸濁液は、NaOH
0.01NでpH7に調整される。得られたナノ粒子
の平均径は、光学的光相関関係(photonic photocorrel
ation)の手段(オートサイザーII(Autosizer II)に
より測定したとろ、209±0.5nmである。
【0025】実施例2 ポリ乳酸−グリコール(75:25)ナノ粒子 実施例1と同様の方法を使用するが、ポリイプシロンカ
プロラクトンに代え、ポリ乳酸−グリコールコポリマー
(75:25)を使用する。この方法で、平均径184
±2nmのナノ粒子を得る。
【0026】実施例3 ポリ乳酸−グリコール(50:50)ナノ粒子 実施例1と同様の方法を使用するが、ポリイプシロンカ
プロラクトンに代え、ポリ乳酸−グリコールコポリマー
(50:50)を使用する。この方法で、平均径143
±6nmのナノ粒子を得る。
【0027】実施例4 ポリイプシロンカプロラクトンナノカプセル 実施例1に記載の方法を使用するが、中性オイル(Mygl
iol 840(登録商標))2.5mlを有機相に添加す
る。得られるナノカプセルの平均径は279±6nmで
ある。
【0028】実施例5 ポリ乳酸−グリコール(75:25)ナノカプセル 実施例1に記載の方法を使用するが、ポリイプシロンカ
プロラクトンの代わりにポリ乳酸−グリコールコポリマ
ー(75:25)を使用し、中性オイル(Mygliol 84
0(登録商標))を2.5ml添加する。この方法によ
り得られるナノカプセルの平均径は248±3nmであ
る。
【0029】実施例6 実施例1に記載の方法を使用するが、ポリイプシロンカ
プロラクトンの代わりにポリ乳酸−グリコールコポリマ
ー(50:50)を使用し、中性オイル(Mygliol 84
0(登録商標))を2.5ml添加する。この方法によ
り得られるナノカプセルの平均径は232±8nmであ
る。
【0030】実施例7 ポリイソブチルシアノアクリレートナノカプセル Lutrol F−127(登録商標)の2.5gを脱イオン水
500mlに溶解し、0.22μのフィルター通し濾過
する(水溶液相、pH6.3)。イソブチルシアノアク
リレート1mlおよびMygliol 840(登録商標)2m
lを無水エタノール250mlに添加する(有機相)。
有機相を初期容量の水溶液相にゆっくり撹拌(625r
pm)しながら添加し、有機相:水溶液相の比を1:2
とする。2相を同時にコロイダル懸濁液に添加し、その
懸濁液はそれを形成させながら取り除き、有機溶媒(無
水エタノール)を減圧下除去し、最終容量を400ml
とする。各相の添加、モノマーの重合、有機溶媒の除去
および濃縮は全工程の間同時になされる。最終コロイダ
ル懸濁液は、NaOH 0.01でpH7.0に調整され
る。得られたナノカプセルの平均径は、411±11n
mである。
【0031】実施例8 ポリイプシロンカプロラクトン−チモロール(THYMOLO
L)マレエート ナノカプセル(0.2%) Lutrol F−127(登録商標)の3.75gを脱イオン
水750mlに溶解し、0.22μのフィルター通し濾
過する(水溶液相)。ポリイプシロンカプロラクトン
3.75gを5分間超音波を使用し、アセトンに溶解さ
す(有機相)。中性オイル(Mygliol 840(登録商
標)7.5gを前記有機層に添加する。チモリル(thymol
yl)マレエート0.4125gをアセトンで375mlに
補足してあるアセトン性の相に添加する。有機相を、徐
々に、撹拌しながら(625rpm)、最終容量のアセ
トンに添加し、有機相:水溶液相の比を1:2とする。
2相を同時にコロイダル懸濁液に添加し、その懸濁液は
それを形成させながら取り除き、有機溶媒(アセトン)
を減圧下除去し、最終容量を150mlとする。得られ
る濃度は:
【0032】 Lutrol F−127(登録商標) 2.50%(W/V) ポリイプシロンカプロラクトン 2.50%(W/V) Mygliol 840(登録商標) 5.00%(W/V) チモロールベース 0.20%(W/V)
【0033】各相の添加、コロイダル懸濁液の形成、有
機溶媒の除去および生成物の濃縮は全工程の間同時にな
される。調製温度は45℃である。最終コロイダル懸濁
液は、NaOH 0.1NでpH7.0に調整される。遠
心機中4000rpmで超遠心分離後、ナノカプセル中
に含まれるチモロールマレエート(チモロールベースと
表現されている)の量は、高分離液相クロマトグラフィ
ーにより残渣中および濾液中において決定したとろ、使
用した総量の23%に相当する。得られたナノカプセル
の平均径は、364±17nmである。
【0034】実施例9 ポリ乳酸−グリコール(75:25)インドメタシン
ナノカプセル(0.125%) Lutrol F−68(登録商標)5gを脱イオン水100
0mlに溶解し、0.22μのフィルター通し濾過する
(水溶液相)。ポリ乳酸−グリコールコポリマー(7
5:25)2.5gおよびEpikuron 200(登録商標)5
gを5分間超音波を使用し、十分な量のアセトンに溶解
さす。インドメタシン0.250gをMygliol812(登
録商標)10ml中に溶解する。これらをアセトン溶液
に添加し、容積をアセトンで500mlにする(有機
相)。有機相を、徐々に、撹拌しながら(625rp
m)、初期容量の水溶液相に添加し、有機相:水溶液相
の比を1:2とする。2相を同時にコロイダル懸濁液に
添加し、その懸濁液はそれを形成させながら取り除き、
有機溶媒(アセトン)を減圧下除去し、最終容量を20
0mlとする。得られる濃度は:
【0035】 Lutrol F−68(登録商標) 2.500%(W/V) ポリ乳酸−グリコール75:25 1.250%(W/V) Epikuron 200(登録商標) 2.500%(W/V) Mygliol 812(登録商標) 5.000%(W/V) インドメタシン 0.125%(W/V)
【0036】最終コロイダル懸濁液は、NaOH 0.
1NでpH6.5に調整される。遠心機中4000rp
mで超遠心分離後、ナノカプセルに添加されたインドメ
タシンの量は、高分離液相クロマトグラフィーにより残
渣中および濾液中において決定したとろ、使用した総量
の80%に相当する。得られたナノカプセルの平均径
は、413±10nmである。
【0037】実施例10 ポリイプシロンカプロラクトン−カーテオロールベース
(CARTEOLOL BASE)ナノカプセル(0.2%) Lutrol F−127(登録商標)2.5gを脱イオン水5
00mlに溶解し、0.22μのフィルター通し濾過す
る(水溶液相)。ポリイプシロンカプロラクトン2.5
gを5分間超音波を使用し、十分な量のアセトンに溶解
さす。Mygliol 840(登録商標)5mlおよ
びカーテオロールベース0.2gを溶解する。容量をア
セトンを使用し250mlとする(有機相)。有機相
を、徐々に、撹拌しながら(625rpm)、初期容量
の水溶液相に添加し、有機相:水溶液相の比を1:2と
する。2相を同時にコロイダル懸濁液に添加し、その懸
濁液はそれを形成させながら取り除き、有機溶媒(アセ
トン)を減圧下除去し、最終容量を100mlとする。
得られる濃度は:
【0038】 Lutrol F−127(登録商標) 2.5%(W/V) ポリイプシロンカプロラクトン 2.5%(W/V) Mygliol 840(登録商標) 5.0%(W/V) カーテオロールベース 0.2%(W/V)
【0039】最終コロイダル懸濁液は、HCl 0.1
NでpH7.0に調整される。遠心機中4000rpm
で超遠心分離後、ナノカプセルに添加されたカーテオロ
ールの濃度は、高分離液相クロマトグラフィーにより残
渣中および濾液中において決定したところ、使用した総
量の33%に相当する。得られたナノカプセルの平均径
は、230±4nmである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 3/07 9268−4F (72)発明者 フランシスコ・ハビエル・ガラン・ヴァル ディヴィア スペイン08915バダロナ(バルセロナ)、 ジョン・レノン14−14番 ゼグンド・プリ メラ (72)発明者 ホセ・アルベルト・ヴァレット・マス スペイン08022バルセロナ、バルメス433番 プパル・プリメラ (72)発明者 マイケル・ブイ・ダブリュー・バーガミニ スペイン08320エル・マスノウ(バルセロ ナ)、フアン・カルロス・イ1番 セクス ト・ゼグンダ

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 一種あるいは数種の表面活性剤
    および/または懸濁剤を含有し、化学的あるいは生物学
    的活性物質を含んでいてもよい水または水溶液からなる
    液相を調製する工程; (2) 溶媒あるいは有機溶媒の混合物、生物適合性ポ
    リマーあるいはモノマーまたはそれらの混合物、および
    所望によりリピド生成物ならびに化学的あるいは生物学
    的活性物質からなる液相を調製する工程; (3) 撹拌下温度およびpHを調整しながら上記有機
    相に上記水溶液相を特定容量添加し、理想的な相比およ
    び反応媒体量を得、その時、上記有機相および水溶液相
    を該反応媒体の比に等しい相比で同時にしかも連続的に
    添加しながら、形成されたコロイダル懸濁液を連続的に
    取り出す工程; (4) 取り出されたコロイダル懸濁液をエバポレータ
    ーに添加し、そこで有機溶媒を全部あるいは部分的に連
    続的に取り除く工程; (5) 有機溶媒を全部取り除き、所望により水あるい
    は水溶液の全部あるいは一部を取り除き、所望の濃度の
    ナノ球または乾燥生成物を得る工程; からなることを特徴とするナノカプセルあるいはナノ粒
    子の分散コロイダル系の連続製造方法。
  2. 【請求項2】 生物適合性ポリマーがポリアクリル酸誘
    導体、ポリ乳酸誘導体、ポリグリコール酸誘導体、ポリ
    乳酸−グリコール酸コポリマー、ポリ酸無水物、ポリア
    ミド、ポリ(アルファアミノ酸)、セルロース性ポリマ
    ーあるいは天然ポリマーである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 生物適合性モノマーがポリアルキルシア
    ノアクリレートである請求項1あるいは請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 化学的あるいは生物学的活性物質が水溶
    液相に添加される請求項1ないし請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 化学的あるいは生物学的活性物質が有機
    相に添加される請求項1ないし請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 化学的あるいは生物学的活性物質はリピ
    ド核中、ポリマーコーティング中には与えず、またはそ
    れらの表面に吸収されていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 有機および水溶液相の比が0.1ないし
    1、好ましくは0.1ないし0.5であることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 有機および水溶液相の混合物を、磁気撹
    拌することにより、あるいはブレード、均質化処理ある
    いは超音波処理して、調製することを特徴とする請求項
    1ないし請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 有機および水溶液相の混合物を、大気
    圧、減圧下あるいは不活性雰囲気下で、調製することを
    特徴とする請求項1ないし請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 有機および水溶液相の混合物を、0な
    いし100℃の間の温度で調製することを特徴とする請
    求項1ないし請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 有機相中の生物適合性ポリマーあるい
    はモノマーの濃度が0.01ないし5%(w/v)、好
    ましくは0.4ないし1%(w/v)であることを特徴
    とする請求項1ないし請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 水溶液相に含有される表面活性剤は、
    0.01ないし10%(w/v)、好ましくは5%より
    小さい濃度であることを特徴とする請求項1ないし請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 水溶液相中の懸濁剤は、0.01ない
    し10%(w/v)、好ましくは5%より小さい濃度で
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項12記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 化学的あるいは生物学的活性物質が、
    薬活性素あるいは前駆体、試薬、マーカー、表面装飾的
    生成物または染料であることを特徴とする請求項1ない
    し請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 有機相が、やし油誘導体、オレイン酸
    グリセリド、エトキシレート、ジエチルグリコールモノ
    エチルエーテルC8−C10エトキシ化グリセリド、フォ
    スフォリピド、天然オイル、石油誘導体あるいはそれら
    の混合物等のリピド物質を含有することを特徴とする請
    求項1ないし請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 コロイダル懸濁液が、リピド核および
    ポリマーコーティングを有するナノカプセルの形態であ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項15記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 コロイダル懸濁液が、ポリマー組織に
    よって形成されているナノ粒子の形態であることを特徴
    とする請求項1ないし請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 ナノ球が直径50ないし500nmで
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項17記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 ナノ球が直径500ないし5000n
    mであることを特徴とする請求項1ないし請求項18記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 ナノ球が0.5より低い多分散性を有
    することを特徴とする請求項1ないし請求項19記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 反応媒体のpHが2ないし9、好まし
    くは5ないし7であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 最終生成物が凍結乾燥、等張処理、押
    し出し処理あるいは圧縮処理され、ソール成分として使
    用でき、または錯合体あるいは組成物の一部を形成する
    ことができることを特徴とする請求項1ないし請求項2
    1記載の方法。
  23. 【請求項23】 有機溶媒あるいは有機溶媒混合物の水
    への混和性が10%より高いことを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  24. 【請求項24】 有機溶媒あるいは有機溶媒混合物の誘
    電率が15より高いことを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 有機溶媒がアセトンであることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  26. 【請求項26】有機溶媒がエタノールであることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
JP4212681A 1991-08-08 1992-08-10 ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法 Expired - Lifetime JP2542149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9101859 1991-08-08
ES9101859A ES2034891B1 (es) 1991-08-08 1991-08-08 Procedimiento de elaboracion en continuo de sistemas coloidales dispersos, en forma de nanocapsulas o nanoparticulas.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657005A true JPH0657005A (ja) 1994-03-01
JP2542149B2 JP2542149B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=8273277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212681A Expired - Lifetime JP2542149B2 (ja) 1991-08-08 1992-08-10 ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5705196A (ja)
EP (1) EP0529711B1 (ja)
JP (1) JP2542149B2 (ja)
AT (1) ATE150642T1 (ja)
DE (1) DE4128910A1 (ja)
ES (1) ES2034891B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512461A (ja) * 1997-02-13 2001-08-21 オークウッド ラボラトリーズ エル.エル.シィ. 連続ミクロスフェア製法
JP2003525257A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 メーヌラブ 脂質ナノカプセル、その製造方法、および医薬としての使用
JP2004196868A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nof Corp ポリマーナノスフェア、その用途及び製造方法
WO2005013938A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Eisai Co., Ltd. 薬物超微粒子の製造法及び製造装置
JPWO2004024056A1 (ja) * 2002-09-11 2006-01-05 田辺製薬株式会社 マイクロスフェアの製法及び製造装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
ES2078190B1 (es) * 1994-05-20 1996-08-01 Cusi Lab Procedimiento para el recubrimiento de goticulas o particulas de tamaño nanometrico.
EP0805678B1 (en) * 1995-01-05 2003-10-29 THE BOARD OF REGENTS acting for and on behalf of THE UNIVERSITY OF MICHIGAN Surface-modified nanoparticles and method of making and using same
PT752245E (pt) * 1995-07-05 2002-09-30 Europ Economic Community Nanoparticulas biocompativeis e biodegradaveis destinadas a absorcao e administracao de farmacos proteinaceos
US5766629A (en) 1995-08-25 1998-06-16 Sangstat Medical Corporation Oral cyclosporin formulations
US6143037A (en) * 1996-06-12 2000-11-07 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for coating medical devices
EP1135682B1 (en) 1998-11-30 2007-07-11 Nanosphere, Inc. Nanoparticles with polymer shells
WO2000035577A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von nanopartikeldispersionen
GB9919693D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Rhone Poulenc Rorer Ltd Process
CA2309575A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-26 James E. Guillet Internally cross-linked macromolecules
MXPA03011935A (es) * 2001-06-22 2004-03-26 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas que contienen conjuntos de polimero y farmaco.
US7112620B2 (en) * 2002-10-18 2006-09-26 Albright Robert L Hemocompatible polymer systems & related methods
WO2005016976A2 (en) * 2003-05-27 2005-02-24 Albright Robert L Hemocompatible polymer systems and related methods
US7714015B2 (en) * 2003-08-07 2010-05-11 Lil Brat Pharmaceuticals Of Marlette, Mi Method and composition for treating sunburned skin
WO2005095950A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Pfizer Products Inc. Method and device for evaluation of pharmaceutical compositions
EP1674081A1 (de) * 2004-12-23 2006-06-28 KTB Tumorforschungsgesellschaft mbH Herstellung von lipidbasierten Nanopartikeln unter Einsatz einer dualen asymmetrischen Zentrifuge
WO2008065502A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions based on a) nanoparticles comprising enteric polymers and b) casein
WO2008125940A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising non-crystalline drug
WO2008135828A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising a drug, ethylcellulose, and a bile salt
WO2008135855A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising a cholesteryl ester transfer protein inhibitor and a nonionizable polymer
US20100080852A1 (en) * 2007-05-03 2010-04-01 Ronald Arthur Beyerinck Phamaceutical composition comprising nanoparticles and casein
US9545384B2 (en) 2007-06-04 2017-01-17 Bend Research, Inc. Nanoparticles comprising drug, a non-ionizable cellulosic polymer and tocopheryl polyethylene glocol succinate
WO2008149192A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising a non-ionizable cellulosic polymer and an amphiphilic non-ionizable block copolymer
WO2009010842A2 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising ionizable, poorly water soluble cellulosic polymers
WO2009073215A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions comprising nanoparticles and a resuspending material
EP2240162A4 (en) * 2007-12-06 2013-10-09 Bend Res Inc NANOTE PARTICLES WITH A NON-IONIZABLE POLYMER AND AN AMIN-FUNCTIONALIZED METHACRYLATE COPOLYMER
CA3144281C (en) 2019-07-01 2023-08-22 Oakwood Laboratories, Llc System and method for making microspheres and emulsions
WO2021119271A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Capsugel Belgium Nv Particles containing a lipid matrix core and active ingredient

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240936A (ja) * 1986-12-31 1988-10-06 センター・ナショナル・ド・ラ・リセルシェ・サイエンティフィク 超微粒子状物質の分散コロイド系の製造方法
JPH02242826A (ja) * 1988-11-25 1990-09-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE744162A (fr) * 1969-01-16 1970-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Procede d'encapsulage
CH594444A5 (ja) * 1972-12-04 1978-01-13 Gerd Birrenbach
GB1413186A (en) * 1973-06-27 1975-11-12 Toyo Jozo Kk Process for encapsulation of medicaments
US4107288A (en) * 1974-09-18 1978-08-15 Pharmaceutical Society Of Victoria Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same
US4329332A (en) * 1978-07-19 1982-05-11 Patrick Couvreur Biodegradable submicroscopic particles containing a biologically active substance and compositions containing them
US4489055A (en) * 1978-07-19 1984-12-18 N.V. Sopar S.A. Process for preparing biodegradable submicroscopic particles containing a biologically active substance and their use
US4272398A (en) * 1978-08-17 1981-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Microencapsulation process
DE2940676A1 (de) * 1979-10-08 1981-04-16 Krupp Polysius Ag, 4720 Beckum Anlage zur waermebehandlung von feinkoernigem gut
FR2515960A1 (fr) * 1981-11-06 1983-05-13 Alkhouri Fallouh Nazir Nanocapsules ou nanoparticules biodegradables contenant une substance biologiquement active, leur preparation et leur application
US4798786A (en) * 1982-05-06 1989-01-17 Stolle Research And Development Corporation Living cells encapsulated in crosslinked protein
CH653553A5 (en) * 1982-11-01 1986-01-15 Sandoz Ag Microencapsulation process
US4670250A (en) * 1983-10-21 1987-06-02 Bend Research, Inc. Durable controlled release microcapsules
IE58110B1 (en) * 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
FR2608942B1 (fr) * 1986-12-31 1991-01-11 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de systemes colloidaux dispersibles d'une substance, sous forme de nanocapsules
JP2670680B2 (ja) * 1988-02-24 1997-10-29 株式会社ビーエムジー 生理活性物質含有ポリ乳酸系微小球およびその製造法
US4990431A (en) * 1989-01-17 1991-02-05 Eastman Kodak Company Methods of forming stable dispersions of photographic materials
FR2660193B1 (fr) * 1990-04-03 1994-11-04 Philippe Maincent Produit opthalmique comportant des nanocapsules, son procede de preparation et utilisation des nanocapsules.
FR2660556B1 (fr) * 1990-04-06 1994-09-16 Rhone Poulenc Sante Microspheres, leur procede de preparation et leur utilisation.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240936A (ja) * 1986-12-31 1988-10-06 センター・ナショナル・ド・ラ・リセルシェ・サイエンティフィク 超微粒子状物質の分散コロイド系の製造方法
JPH02242826A (ja) * 1988-11-25 1990-09-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512461A (ja) * 1997-02-13 2001-08-21 オークウッド ラボラトリーズ エル.エル.シィ. 連続ミクロスフェア製法
JP4869458B2 (ja) * 1997-02-13 2012-02-08 オークウッド ラボラトリーズ エル.エル.シィ. 連続ミクロスフェア製法
JP2003525257A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 メーヌラブ 脂質ナノカプセル、その製造方法、および医薬としての使用
JPWO2004024056A1 (ja) * 2002-09-11 2006-01-05 田辺製薬株式会社 マイクロスフェアの製法及び製造装置
JP4690040B2 (ja) * 2002-09-11 2011-06-01 田辺三菱製薬株式会社 マイクロスフェアの製法及び製造装置
JP2004196868A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nof Corp ポリマーナノスフェア、その用途及び製造方法
WO2005013938A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Eisai Co., Ltd. 薬物超微粒子の製造法及び製造装置
AU2004263040B2 (en) * 2003-08-06 2010-03-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Process for producing drug ultramicroparticle and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0529711B1 (en) 1997-03-26
US5705196A (en) 1998-01-06
ES2034891A1 (es) 1993-04-01
EP0529711A1 (en) 1993-03-03
DE4128910A1 (de) 1993-02-11
ES2034891B1 (es) 1993-12-16
JP2542149B2 (ja) 1996-10-09
ATE150642T1 (de) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542149B2 (ja) ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法
JP2739896B2 (ja) 超微粒子状物質の分散コロイド系の製造方法
US20080038333A1 (en) Formulations For Poorly Soluble Drugs
US5133908A (en) Process for the preparation of dispersible colloidal systems of a substance in the form of nanoparticles
Bodmeier et al. Indomethacin polymeric nanosuspensions prepared by microfujidization
US5718905A (en) Preparation and use of novel cyclodextrin-based dispersible colloidal systems in the form of nanospheres
JPS63232840A (ja) 微小カプセル形物質の分散コロイド系の製造方法
Lemos-Senna et al. Preparation of amphiphilic cyclodextrin nanospheres using the emulsification solvent evaporation method. Influence of the surfactant on preparation and hydrophobic drug loading
Ueda et al. Optimization of the preparation of loperamide-loaded poly (L-lactide) nanoparticles by high pressure emulsification-solvent evaporation
JP2001510790A (ja) 小胞ナノ粒子の製造方法
JPH0753725A (ja) 擬ラテックス、および、ミクロ粒子またはナノ粒子の製造方法、ならびに、それらを含有する薬学的な調製物
JP2003525257A (ja) 脂質ナノカプセル、その製造方法、および医薬としての使用
JP4073478B2 (ja) 生物分解性制御放出型微細球およびその製法
CA2089075A1 (en) Method for making uniformly-sized particles from insoluble compounds
JPH06256172A (ja) ナノカプセル含有薬剤組成物
JP2001504530A (ja) メチリデンマロン酸ナノ粒子の調製法、場合により一つ又は複数の生理活性分子を含有するナノ粒子及びそれを含有する医薬組成物
Bodmeier et al. Process and formulation variables in the preparation of wax microparticles by a melt dispersion technique. II. W/O/W multiple emulsion technique for water-soluble drugs
US20220241212A1 (en) Cariprazine release formulations
JPH09501101A (ja) 液滴またはナノメータ粒子の被覆方法
EP1543841A1 (en) Soild nano pharmaceutical formulation and preparation method thereof
EP1689669A1 (en) Method for preparing nano-scale or amorphous particle using solid fat as a solvent
JP2003526503A (ja) ナノカプセルの形態にあるコロイド粒子の調製方法
WO1999033558A1 (en) Method for producing an aqueous colloidal dispersion of nanoparticles
Arabi et al. Microencapsulation of allopurinol by solvent evaporation and controlled release investigation of drugs
JPH07507783A (ja) ナノカプセルの形態を有する,シクロデキストリンを基材とする新規な分散性ナノ小胞コロイド系の製造及び適用