JPH0656983A - ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH0656983A
JPH0656983A JP20907792A JP20907792A JPH0656983A JP H0656983 A JPH0656983 A JP H0656983A JP 20907792 A JP20907792 A JP 20907792A JP 20907792 A JP20907792 A JP 20907792A JP H0656983 A JPH0656983 A JP H0656983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
polymerization
powder
mol
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20907792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamada
洋 玉田
Shigeru Okita
茂 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20907792A priority Critical patent/JPH0656983A/ja
Publication of JPH0656983A publication Critical patent/JPH0656983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン1モルに対してジフェニルカーボネート0.98
〜1.2モルをフェニルリン酸および/またはその塩の
存在下で重縮合し、さらに溶剤処理することを特徴とす
るポリカーボネート結晶性粉体の製造方法およびそれを
用いて固相重合した高分子量ポリカーボネートの製造方
法。 【効果】色調および物性の優れた高分子量ポリカーボネ
ートが容易に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート結晶性
粉体を製造する方法およびその結晶性粉体から高分子量
ポリカーボネートを製造する方法に関するものである。
さらに詳しくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとジフェニルカーボネートを特定の化合物
の存在下で重縮合させて得られる結晶性ポリカーボネー
ト粉体を製造する方法およびその結晶性粉体から高分子
量ポリカーボネートを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノール類、特に2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノ
ールAと略す)から誘導されるポリカーボネートは透明
性、耐熱性、機械的性質、電気的性質、難燃性に優れた
非晶性の熱可塑性成形材料である。最近ではその優れた
透明性を活かしてガラス代替、あるいは光学式ディスク
用の材料として採用され、その需要はさらに伸びつつあ
る。
【0003】ポリカーボネートの製造方法としてはビス
フェノールAのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属
塩とホスゲンとの界面重縮合が一般的であり、通常、ビ
スフェノールAのアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類
金属塩水溶液、塩化メチレンおよび3級アミンのような
塩基触媒の混合系を撹拌しつつホスゲンガスを吹き込む
という方法で重合する。
【0004】また、溶液法としては適量のピリジンおよ
び塩化メチレンの混合物中にビスフェノールAを溶解し
ておき、これにホスゲンを吹き込む方法も知られてい
る。
【0005】また、ポリカーボネートの他の製造方法と
しては古くから溶融重合法が知られている。たとえばビ
スフェノールAとジフェニルカーボネートを金属酸化物
やビスフェノールAのアルカリ金属塩の存在下に溶融脱
フェノール重合する方法が知られている。以上3種類の
製造プロセスについては、次に掲げる文献に詳しく説明
されている。
【0006】 日刊工業新聞社、プラスチック材料講
座5、ポリカーボネート樹脂、1969年発行 SRI report No.50,Polyca
rbonates,1969年4月発行 SRI report No.50c,Polyc
arbonates,1989年1月発行 また最近では固相重合法による製造プロセスが考案され
ている(特開平01−158033、特開平02−15
5921、特開平02−155922)。固相重合法と
は溶融重合である程度の重合度を有するプレポリマを調
製し、加熱処理や溶剤処理により結晶化させた後、固相
で重合を続けるという方法である。この場合、結晶融点
以下でさえあれば融着などのトラブルもなく固相重合を
進めることができ、しかも結晶部分が熱劣化に対して強
いので着色などの問題が回避できるという特徴を有して
いる。さらに溶媒を使用しないため、不純物の少ないポ
リマが得られるという特徴も有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の界
面重合法や溶液重合法は塩化メチレンやピリジンなどの
溶剤を多量に使用する上、反応で生成してくる塩を洗浄
・除去する必要があり、プロセスコストが非常に高くな
るうえ、溶媒などの不純物を完全に除去することが不可
能であるなどの欠点を有している。また塩化メチレン、
ピリジンやホスゲンは毒性が高く、製造現場における作
業環境や地球環境保護の面からも多くの問題点が指摘さ
れている。
【0008】溶融重合法は、溶媒を使用せず、上記の界
面重合や溶液重合のような問題はないが、ポリカーボネ
ートの溶融粘度が非常に高く、通常の反応装置では撹拌
負荷が過大となるため高重合度化できず、また溶融粘度
を下げるために温度を上げると着色や分解などの問題が
生じる。
【0009】固相重合法とは前述したようにいったん低
重合度の結晶性プレポリマを調製した後、減圧下または
不活性ガス気流下、固相で重合を進めるというものであ
る。この方法は溶融重合の場合のように高粘度化に伴う
撹拌の問題や着色の問題がなく、また有毒な化学物質を
使用する必要がないという点で非常に優れたプロセスで
あるが、着色を防ぐために通常は無触媒で行なうので高
重合度化するのに長時間を要するという問題点がある。
たとえば前記特開平01−158033に記載されてい
る実施例では重合に十数時間を費やしており、しかも得
られたポリカーボネートの重量平均分子量は3万にも満
たない例が多い。通常、重縮合反応では触媒の添加によ
って反応速度が増大し、重合時間が短縮されるのである
が高い透明性を要求されるポリカーボネートでは重合触
媒による着色は致命的な欠陥となる。
【0010】本発明は従来公知の重合法が有している種
々の欠点を克服し、工業的に実施しうる反応速度で透明
性の高いポリカーボネートを製造するために必要な結晶
性ポリカーボネート粉体、およびそれを用いた固相重合
法の開発を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、フェニルリン酸およ
び/またはその塩の存在下で溶融重合したポリカーボネ
ートプレポリマを汎用溶剤で処理することによって固相
重合に耐え得る結晶性ポリカーボネート粉体が得られ、
またフェニルリン酸および/またはその塩は重合触媒と
しても極めて活性が高く、ポリマを着色することなく固
相重合速度を大幅に増大せしめることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
【0012】すなわち本発明は、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン1モルに対してジフェニル
カーボネート0.98〜1.20モルをフェニルリン酸
および/またはその塩の存在下で重縮合し、さらに溶剤
処理して結晶化させることを特徴とする数平均分子量が
1,000〜20,000、DSC(示差走査型熱量
計)を用いて20℃/分で昇温した際の結晶融点が18
0〜320℃、結晶化度が5〜75%であるポリカーボ
ネート結晶性粉体の製造方法およびそのポリカーボネー
ト結晶性粉体を、減圧下または不活性ガス流通下に、該
結晶性粉体のガラス転移温度以上かつ該結晶性粉体の融
点を越えない温度で加熱反応せしめることを特徴とする
高分子量ポリカーボネートの製造方法を提供するもので
ある。
【0013】本発明のポリカーボネート結晶性粉体を製
造する際に使用されるビスフェノール化合物はビスフェ
ノールAであるが、本発明で得られるポリカーボネート
の特性を損なわない範囲であれば、4,4’−ビフェノ
ール、ビスフェノールS、ビスフェノールAF、ビスフ
ェノールZなどで総ビスフェノール量の1重量%まで置
換してもかまわない。
【0014】本発明で使用されるカーボネート形成性化
合物はジフェニルカーボネートであるが本発明のポリカ
ーボネートの特性を損なわない範囲内であれば、ジトリ
ルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジ(クロロ
フェニル)カーボネートなどでジフェニルカーボネート
の1重量%までを置換してもかまわない。
【0015】上記2種類の原料の使用量はビスフェノー
ルA1モルに対してジフェニルカーボネート0.98〜
1.20モルであるが、好ましくはビスフェノールA1
モルに対してジフェニルカーボネート0.99〜1.1
5モル、さらに好ましくはビスフェノールA1モルに対
してジフェニルカーボネート1.00〜1.10モルで
ある。ジフェニルカーボネートの使用量が0.98モル
より少ないか、または1.20モルより多いとモルバラ
ンスのずれが大きすぎて高重合度体が得られない。
【0016】本発明で製造するポリカーボネート結晶性
粉体の数平均分子量は1,000〜20,000であ
り、好ましくは3,000〜15,000、さらに好ま
しくは4500〜12000である。数平均分子量が
1,000に満たないと、結晶化が困難な上、その後に
続く固相重合において長い反応時間を要することになる
ので好ましくなく、数平均分子量が20,000を越え
ると粉砕が困難になるので好ましくない。本発明で製造
するポリカーボネート結晶性粉体の比表面積は通常、
0.2m2 /g以上であり、その形態はペレットなどの
多孔性成形体、粉末の凝集体、通常の粉末など特に制限
はない。比表面積がこれより小さいと、縮合反応により
生成したフェノールやジフェニルカーボネートなどの副
生成物が脱離しにくくなり、固相重合時の重合速度が大
きく低下する。そこでポリカーボネート結晶性粉体の比
表面積は0.2m2 /g以上、好ましくは0.5m2
g以上、さらに好ましくは0.8m2 /g以上である。
【0017】本発明で製造するポリカーボネート結晶性
粉体の結晶融点は180〜320℃である。結晶融点は
熱処理により上昇するため、溶媒処理した後、熱処理を
行なって融点を上昇させた後、固相重合工程に供する方
法は好ましい態様の1つである。
【0018】本発明で製造するポリカーボネート結晶性
粉体の結晶化度は5〜75%であり、好ましくは10〜
70%、さらに好ましくは15〜70%である。結晶化
度が5%より低い場合には固相重合装置に結晶性粉体が
融着しやすく、吐出が困難になったりスケールとして重
合装置内に残存し、ポリマ着色の原因となったりするの
で使用できない。また結晶化度が75%を越えると固相
重合速度が著しく低下するため実用的でない。
【0019】本発明のポリカーボネート結晶性粉体の代
表的な製造方法としては、ビスフェノールA1モルに対
してジフェニルカーボネート1モルをフェニルリン酸2
ナトリウムの存在下で加熱し、副生するフェノールまた
はジフェニルカーボネートを系中より分離しながら重合
し、ポリカーボネートプレポリマを調製した後アセトン
などの溶剤に浸漬しながら粉砕する方法を挙げることが
できる。
【0020】上記プレポリマの重合反応は一般的に溶融
重合法で行なわれ、ポリエステルの溶融重合等で使用さ
れる一般的な重合装置を用いて行なうことができる。重
合条件は原料の仕込量や種類、あるいはフェニルリン酸
系化合物の添加量によって異なるが、通常150〜35
0℃、好ましくは150〜300℃の重合温度で、また
重合時間は30分ないし15時間、好ましくは1時間か
ら10時間の範囲で行なわれる。重合温度を高く設定し
たり、触媒効果のあるフェニルリン酸系化合物の添加量
を増量することによって重合時間を短縮することができ
るが、重合温度を高くしすぎたり、フェニルリン酸系化
合物を多量に使用するとプレポリマを着色させるので、
得られるポリマの色調を考慮して最適な重合温度やフェ
ニルリン酸系化合物の添加量を選択するべきである。プ
レポリマ重合時の反応系の圧力は特に制限はないが、重
合初期はモノマーの仕込比を一定にするため加圧し、重
合度が上昇するにつれて副生するフェノールやジフェニ
ルカーボネートなどを除去するために減圧する方法、あ
るいは強力な撹拌を行いつつ窒素、アルゴン、ヘリウ
ム、二酸化炭素などの不活性ガスを導入してこれらのガ
スに同伴させてフェノールやジフェニルカーボネートを
除去する方法などが効率上好ましく採用される。
【0021】本発明で用いられるフェニルリン酸および
/またはその塩としては、例えばフェニルリン酸、フェ
ニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウム、
フェニルリン酸マグネシウム、フェニルリン酸カルシウ
ムといったアルカリ金属、アルカリ土類金属の塩やフェ
ニルリン酸コバルト、フェニルリン酸マンガンといった
遷移金属の塩、あるいはアンモニウム塩、スルホニウム
塩が挙げられる。これらの塩は無水塩であっても結晶水
を有していても良く、また2種類以上の混合物でも良
い。添加量はビスフェノールA1モルに対して通常、1
-8〜10-1モル、好ましくは10-7〜10-2モル、さ
らに好ましくは10-6〜10-3モルである。添加量が少
なすぎると添加効果がなく、また多すぎると得られたポ
リマの物性や透明性が低下するので好ましくない。
【0022】本発明でフェニルリン酸および/またはそ
の塩以外の添加剤を併用することもできる。すなわち助
触媒として他のエステル交換触媒を加えたり、他の結晶
化促進剤を加えることもこの発明に含まれる。
【0023】本発明においてポリカーボネート結晶性粉
体を得るための結晶化の方法は溶剤処理であり、その具
体的な例としては、次のような5種類の方法を挙げるこ
とができる。
【0024】(1)非晶状態のポリカーボネートに結晶
化溶剤中で高剪断力をかけ、撹拌、粉砕しながら結晶化
させる方法。 (2)非晶状態のポリカーボネートを粉砕後、結晶化溶
剤に浸漬して結晶化させ、結晶性粉体とする方法。
【0025】(3)非晶状態のポリカーボネートを粉砕
し、これを溶剤蒸気と接触させて結晶化させる方法。
【0026】(4)非晶状態のポリカーボネートを結晶
化溶媒に溶解させてから、溶媒を徐々に除去しながら結
晶化させる方法。
【0027】(5)非晶状態のポリカーボネートを溶剤
に溶解した後、その溶液を別の溶剤中に添加して結晶性
ポリカーボネートを析出させる方法。
【0028】上記のような結晶化方法のうち、操作や後
処理の容易さという点では(1)、(2)、(3)の方
法が好ましく、その際に使用する溶剤としてはケトン
類、エステル類、芳香族ハロゲン化炭化水素類、芳香族
炭化水素類、脂肪族炭化水素類、脂肪族ハロゲン化炭化
水素類、アミド類、カルボン酸類などが挙げられる。具
体的にはメチルエチルケトン、アセトン、メチルイソプ
ロピルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロベン
ゼン、トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、ジクロロエタン、クロロホルム、ジメチル
ホルムアミド、酢酸などが挙げられるが、特にアセト
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチルが結晶化促進効果
という面でも乾燥の容易さという面でも好ましい。ま
た、上記の結晶化方法のうち(4)の方法で使用される
溶剤、および(5)の方法でポリカーボネートを溶解す
る溶剤としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、ジクロロベンゼンなどが挙げられ
る。また、上記(5)の方法で結晶性ポリカーボネート
を析出させるのに使用される溶剤としてはアセトン、メ
チルエチルケトン、酢酸エチルなどが挙げられる。
【0029】結晶化に用いられる溶媒は2種類以上の混
合物でも良く、また、使用される溶剤の量は溶剤の種類
や処理温度などによって異なるが、通常、ポリマの重量
に対して0.1〜100倍の範囲である。
【0030】固相重合に供される結晶性プレポリマの形
状については特に制限はなく、ペレット、ビーズ、顆
粒、粉末状のものが用いられる。
【0031】本発明の固相重合は、結晶性プレポリマの
ガラス転移点以上、かつ結晶性ポリカーボネート粉体の
融点を越えない温度範囲で行なわれる。固相重合装置と
しては回分式、連続式、これらを併用したものなど特に
制限はなく、撹拌しても撹拌せずに静置しておいても良
い。具体的な装置としては流動床型、固定床型、移動床
型、タンブラー型、パドルドライヤー型、キルン型、ス
クリューコンベヤー型などが挙げられる。ポリカーボネ
ートの固相重合においてはフェノールおよび/またはジ
フェニルカーボネートが副生するので、これらを効率良
く除去するために減圧にしたり不活性ガス気流を重合装
置内外に循環させる方法が好ましく用いられる。不活性
ガスとしては窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素な
どが挙げられる。反応時間は使用する結晶性プレポリマ
の融点、フェニルリン酸系化合物の使用量などによって
変わるが、30分ないし80時間、好ましくは1時間な
いし50時間、さらに好ましくは2時間から25時間か
けて行なわれる。ポリカーボネート粉体の融点は固相重
合の進行と共に上昇していくので、融点の上昇に伴って
固相重合温度を上げていくのは好ましい方法の一つであ
る。重合を短時間で終了させるには重合温度を高くした
り、フェニルリン酸系化合物の使用量を増加させるとい
う方法があるが、重合温度についてはプレポリマの結晶
融点を越えることはできないので、結晶融点の上昇に合
わせて固相重合温度を上昇させるという最適な昇温プロ
グラムを予め実験によって設定しておく必要がある。ま
た、フェニルリン酸系化合物の添加量については、多量
に使用すると最終的に得られるポリマに濁りや着色を生
じるのでそのような問題を生じないような最適量を選択
する必要がある。
【0032】本発明で使用されるフェニルリン酸系化合
物はプレポリマの結晶性を促進するばかりでなく、重合
触媒としても非常に活性が高いため、固相重合において
は無触媒系の固相重合や他の重合触媒を用いた固相重合
と比較して次のような利点を有している。
【0033】(1)本発明の結晶性プレポリマは加熱に
よる結晶融点および結晶化度の上昇が速いため、それに
合わせて速い昇温が可能であり、結果として固相重合時
間が短縮される。また、溶剤結晶化を短時間で行なった
場合など、結晶融点、結晶化度が低い場合でも、加熱に
よって速やかに結晶化が進行するため、固相重合におけ
る初期温度は低くても結晶融点の速やかな上昇に合わせ
て重合温度を上げることができる。
【0034】(2)同じ温度における重合速度が無触媒
系や他の触媒に比べて大きいので、結果として重合時間
が短縮される。
【0035】本発明の他の特徴としては無色透明のポリ
カーボネートが得られるという点である。従来から知ら
れているビスフェノールAとジフェニルカーボネートの
溶融重合法では重合後期においてポリマの粘度が著しく
上昇するために300℃近い高温で加熱撹拌するが、こ
の温度ではポリマが一部分解し、これによる着色は避け
られない問題であった。しかしながら本発明の結晶性プ
レポリマを用いた固相重合法では300℃といった高温
にする必要がなく、また結晶部分は熱劣化に対する抵抗
力が大きくこのような着色の問題がないため、透明性の
高いポリカーボネートが得られるのである。
【0036】このように本発明の結晶性粉体を加熱反応
させて得られるポリカーボネートは従来の溶融重合法で
製造されるポリカーボネートに比べて熱劣化による着色
や物性低下が少ないため自動車部品、電気部品、機械部
品、構造材料などのほか、光学式ディスクなどの光学材
料としても使用できる。また、従来の界面重合法や溶液
重合法のように環境汚染性の強いホスゲンや塩化メチレ
ン、ピリジンなどを使用する必要がないため製造現場に
おける作業環境はきわめて良好であり、プロセスコスト
も低いという特徴を有する。
【0037】本発明の製造方法を用いて製造されるポリ
カーボネートは通常の射出成形、押出成形、プレス成
形、ブロー成形、圧縮成形などを用いて目的とする成形
品とすることができる。
【0038】また繊維状および/または粒状の強化材を
必要に応じてポリカーボネート100重量部に対して2
00重量部を越えない範囲で配合することが可能であ
り、通常10〜150重量部の範囲で配合することによ
り強度、剛性、耐熱性および寸法安定性などの向上を図
ることが可能である。かかる繊維状強化材としては、ガ
ラス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、石膏繊維、金属繊維および炭素繊
維などが挙げられる。また粒状の強化材としては、ワラ
ステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、
ベントナイト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸
塩、アルミナ、塩化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジル
コニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸
カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラスビー
ズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカなどが挙げら
れ、これらは中空であってもよい。これら強化材は2種
類以上を併用することが可能であり、必要によりシラン
系およびチタン系などのカップリング剤で予備処理して
使用することができる。また本発明で得られるポリカー
ボネートは、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止
剤、着色剤、難燃剤などの通常の添加剤および少量の他
種ポリマを添加して使用することができる。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。ただし本発明はこれらの例によってなんら限定
されるものではない。
【0040】実施例および比較例の中で述べられる数平
均分子量、重量平均分子量、結晶融解熱、結晶融点、比
表面積及び各種物性は各々次の方法に従って測定した。
【0041】平均分子量:分子量はゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
【0042】装 置:Waters カラム:Shodex KD−80M 溶 媒:THF 検量線:ポリスチレン換算 熱的性質:結晶融点、結晶化度はパーキンエルマー社製
DSC−7示差走査型熱分析計を使用し、20℃/分の
昇温速度で昇温して測定した。結晶化度は、(J.Polym.
Sci.lett.Ed.8.645(1970).)を参考にしてポリカーボネ
ートの100%結晶の融解熱を109.8J/gとし、
結晶融解熱から算出した。
【0043】比表面積測定:BET法にもとづき、定容
法による低温ガス吸着法により測定した。装置は島津製
作所製アキュソープ2100ー02型を、吸着ガスはク
リプトンを使用して測定した。
【0044】物性測定:射出成形条件 シリンダー温度270〜310℃、金型温度110℃、
射出圧力1,400kgf/cm2
【0045】引張強さ:ASTM−D638に従って測
定した。
【0046】アイゾット衝撃強さ:ASTM−D256
に従って測定した。
【0047】透過率:長さ5cm×幅1cm×厚み2m
mの射出成形品の650nmでの透過率を分光光度計で
測定した。
【0048】成形品の色調:長さ5cm×幅1cm×厚
み2mmの射出成形品の色調を目視で観察した。
【0049】実施例1 a)プレポリマの調製 スクリュー式の撹拌羽根を有する8Lの反応容器にビス
フェノールA2280g(10モル)、ジフェニルカー
ボネート2247g(10.5モル)、フェニルリン酸
2ナトリウム2水和物0.80g(3.15×10-3
ル)を仕込み、180℃から220℃まで2時間かけて
昇温し、徐々に0.1Torrまで減圧して生成するフ
ェノールを系外に留出させてプレポリマを重合した。こ
のポリカーボネートプレポリマの数平均分子量は3,2
00であった。
【0050】b)結晶性ポリカーボネート粉体の調製 a)で得られたポリカーボネートプレポリマ1,500
gをアセトン10Kg中で高剪断力をかけて粉砕しなが
ら1時間浸漬して結晶化を行なった。このプレポリマを
濾別した後、70℃で5時間減圧乾燥し、アセトンを除
去した。得られたポリカーボネート粉体は結晶化して白
色不透明であり、その結晶融点は225℃、結晶化度は
20.1%、比表面積は1.5m2 /gであった。
【0051】実施例2 a)プレポリマの調製 スクリュー式の撹拌羽根を有する8Lの反応容器にビス
フェノールA2280g(10モル)、ジフェニルカー
ボネート2247g(10.5モル)、フェニルリン酸
2カリウム無水物0.80g(3.15×10-3モル)
を仕込み、180℃から220℃まで2時間かけて昇温
し、徐々に0.1Torrまで減圧して生成するフェノ
ールを系外に留出させてプレポリマを重合した。このポ
リカーボネートプレポリマの数平均分子量は3,300
であった。
【0052】b)結晶性ポリカーボネート粉体の調製 a)で得られたポリカーボネートプレポリマ1,500
gをアセトン10Kg中で高剪断力をかけて粉砕しなが
ら1時間浸漬して結晶化を行なった。このプレポリマを
濾別した後、70℃で5時間減圧乾燥し、アセトンを除
去した。得られたポリカーボネート粉体は結晶化して白
色不透明であり、その結晶融点は226℃、結晶化度は
21.2%、比表面積は1.4m2 /gであった。
【0053】実施例3 実施例1で得られた結晶性ポリカーボネート粉体1kg
を減圧下で回転させることのできる2Lのガラス製固相
重合機中に投入し、0.2Torrの減圧状態で段階的
に昇温しながら固相重合を行なった。約1時間毎にサン
プルを取り出して結晶融点を測定し、その結果に合わせ
て重合温度を設定した。その時のポリマ融点と重合温度
の時間変化を図1に示す。結果的に10℃/hの段階的
昇温プログラムで5時間固相重合を行なったが、得られ
たポリカーボネートの結晶融点は287℃、数平均分子
量は22,300、重量平均分子量は54,900であ
った。固相重合中に結晶性ポリカーボネート粉体の融着
は全く見られずポリマ全量を容易に吐出することができ
た。また、射出成形品の色調は無色透明であった。この
ポリカーボネートの成形品物性を表1に示す。強度、靭
性、透過率、色調いずれも良好な値を示している。
【0054】実施例4 実施例1で得られた結晶性ポリカーボネート粉体1kg
をガラス製ガス流通式反応器中に投入し、乾燥窒素を
2.5L/hで流通しつつ実施例3と同様な昇温プログ
ラムに従って5時間固相重合を行なった。固相重合後の
ポリカーボネートの数平均分子量は21,700、重量
平均分子量は54,500であり、その結晶融点は28
5℃まで上昇していた。固相重合中に結晶性ポリカーボ
ネート粉体の融着は全くみられず、ポリマ全量を容易に
吐出することができた。また、射出成形品の色調は無色
透明であった。このポリカーボネートの成形品物性を表
1に示す。強度、靭性、透過率、色調いずれも良好な値
を示し、不活性ガス流通下においても優れた物性を有す
るポリカーボネートが得られることがわかる。
【0055】実施例5 実施例2で得られた結晶性ポリカーボネート粉体1kg
を減圧下で回転させることのできる2Lのガラス製固相
重合機中に投入し、0.2Torrの減圧状態で実施例
3と同様の昇温プログラムに従って5時間固相重合を行
なった。固相重合後のポリカーボネートの数平均分子量
は22,700、重量平均分子量は56,800であ
り、その結晶融点は289℃まで上昇していた。固相重
合中に結晶性ポリカーボネート粉体の融着は全く見られ
ず、ポリマ全量を容易に吐出することができた。また、
射出成形品の色調は無色透明であった。このポリカーボ
ネートの成形品物性を表1に示す。強度、靭性、透過
率、色調いずれも良好な値を示しており、フェニルリン
酸2ナトリウムの代わりにフェニルリン酸2カリウムを
用いても優れた物性を有するポリカーボネートが得られ
ることがわかる。
【0056】実施例6 実施例2で得られた結晶性ポリカーボネート粉体を1k
gをガラス製ガス流通式反応器中に投入し、乾燥窒素を
2.5L/hで流通しつつ実施例4と同様な昇温プログ
ラムに従って5時間固相重合を行なった。固相重合後の
ポリカーボネートの数平均分子量は21,800、重量
平均分子量は55,000であり、その結晶融点は28
8℃まで上昇していた。固相重合中に結晶性ポリカーボ
ネート粉体の融着は全く見られず、ポリマ全量を容易に
吐出することができた。また、射出成形品の色調は無色
透明であった。このポリカーボネートの成形品物性を表
1に示す。強度、靭性、透過率、色調いずれも良好な値
を示しており、フェニルリン酸2カリウムを用い、不活
性ガス流通下で固相重合を行なっても優れた物性を有す
るポリカーボネートが得られることがわかる。
【0057】比較例1 スクリュー式の撹拌羽根を有する8Lの反応容器にビス
フェノールA2280g(10モル)、ジフェニルカー
ボネート2247g(10.5モル)を仕込み、180
℃から220℃まで4時間かけて昇温し、徐々に0.1
Torrまで減圧して生成するフェノールを系外に留出
させてプレポリマを重合した。このポリカーボネートプ
レポリマの数平均分子量は1,500であった。
【0058】次に得られたポリカーボネートプレポリマ
1,500gをアセトン10Kg中で高剪断力をかけて
粉砕しながら1時間浸漬して結晶化を行なった。プレポ
リマを濾別した後、70℃で5時間減圧乾燥し、アセト
ンを除去した。得られたポリカーボネート粉体は結晶化
して白色不透明であり、その結晶融点は208℃、結晶
化度は20.1%、比表面積は1.5m2 /gであっ
た。
【0059】実施例3と同様の固相重合装置を用い、
0.2Torrの減圧状態で200℃から固相重合を開
始した。実施例3と同様に10℃/hのペースで段階的
に昇温を行なったところ、プレポリマの結晶融点の上昇
が遅いため2.5時間でポリマは溶融し重合容器内壁に
融着してしまった。そのまま250℃まで昇温を続け、
この温度でさらに10時間重合を続けた。固相重合終了
後、重合容器な内壁に融着したポリマを削り取り、GP
C測定を行なったところ、数平均分子量は9,700、
重量平均分子量は20,900であった。この時の結晶
融点および重合温度の時間変化を再実験により確認した
ところ、図2のようであった。フェニルリン酸系化合物
が存在しないと、結晶融点の上昇速度が低いために固相
重合温度を高くできないことがわかる。また、フェニル
リン酸系化合物が存在しないと重合速度が低く短時間で
の高重合度化が困難であることがわかる。このポリカー
ボネートの成形品物性を表2に示す。実施例3と比較し
て強度および靭性が劣っていることがわかる。
【0060】比較例2 フェニルリン酸2ナトリウムの代わりにジブチルスズオ
キシドを0.78g(3.15×10-3モル)使用した
以外は実施例1と同様にしてプレポリマの調製、結晶化
を行った。得られたプレポリマの数平均分子量は2,8
00、結晶融点は217℃、結晶化度は19.2%、比
表面積は1.5m2 /gであった。このプレポリマを用
いて実施例3と同様の固相重合装置および昇温プログラ
ムという条件で固相重合を行なったところ、2.5時間
でこのプレポリマは溶融し、重合容器内壁に融着してし
まった。そのまま250℃まで昇温を続け、この温度で
さらに10時間重合を続けたところポリマは褐色に着色
してしまった。このポリマを重合容器内壁から削り取
り、GPC測定したところ、数平均分子量は19,60
0、重量平均分子量は47,300であった。フェニル
リン酸系化合物の代わりにスズ系化合物を使用すると結
晶融点の上昇速度が小さいために固相重合温度を上げる
ことができないことがわかる。また、250℃で重合を
続けた結果得られたポリマは着色が著しく、ポリカーボ
ネートの特徴の1つである透明性が著しく損なわれてい
る。このポリカーボネートの成形品物性を表2に示す。
実施例3に比較して強度、靭性、透明性、色調、すべて
の点で劣っていることがわかる。
【0061】
【表1】
【表2】
【0062】
【発明の効果】本発明は従来の界面重合法、溶融法や固
相重合法が有している種々の欠点を克服し、ポリカーボ
ネートを短時間で安価に製造するための結晶性ポリカー
ボネート粉体の製造方法およびそれを用いて固相重合し
た高分子量ポリカーボネートの製造方法を提供するもの
である。本発明を用いることにより簡単なプロセスで高
品質なポリカーボネートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例3で行なった固相重合中のポリカーボ
ネート(PC)の結晶融点と重合温度の時間変化を示す
グラフである。
【図2】 比較例1で行なった固相重合中のポリカーボ
ネート(PC)の結晶融点と重合温度の時間変化を示す
グラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロパン1モルに対してジフェニルカーボネート
    0.98〜1.20モルをフェニルリン酸および/また
    はその塩の存在下で重縮合し、さらに溶剤処理して結晶
    化させることを特徴とする数平均分子量が1,000〜
    20,000、DSC(示差走査型熱量計)を用いて2
    0℃/分で昇温した際の結晶融点が180〜320℃、
    結晶化度が5〜75%であるポリカーボネート結晶性粉
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート結晶性粉体の比表面積
    が0.2m2 /g以上である請求項1に記載のポリカー
    ボネート結晶性粉体の製造方法。
  3. 【請求項3】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロパン1モルに対してジフェニルカーボネート
    0.98〜1.20モルをフェニルリン酸および/また
    はその塩の存在下で重縮合し、さらに溶剤処理すること
    によって得られる数平均分子量が1,000〜20,0
    00、DSC(示差走査型熱量計)を用いて20℃/分
    で昇温した際の結晶融点が180〜320℃、結晶化度
    が5〜75%であるポリカーボネート結晶性粉体を、減
    圧下または不活性ガス流通下に、該結晶性粉体のガラス
    転移温度以上かつ該結晶性粉体の融点を越えない温度で
    加熱反応せしめることを特徴とする高分子量ポリカーボ
    ネートの製造方法。
  4. 【請求項4】ポリカーボネート結晶性粉体の比表面積が
    0.2m2 /g以上である請求項3記載の高分子量ポリ
    カーボネートの製造方法。
JP20907792A 1992-08-05 1992-08-05 ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH0656983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907792A JPH0656983A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907792A JPH0656983A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656983A true JPH0656983A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16566881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20907792A Pending JPH0656983A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656983A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022938A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polycarbonate
WO2004005040A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 相変化型光記録媒体およびその製造方法
KR100878453B1 (ko) * 2007-08-29 2009-01-19 한국화학연구원 고상중합에 의한 고분자량의 폴리카보네이트 공중합체의제조 공정
JP2010270219A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanko Kk ポリカーボネート製造用エステル交換触媒、その製造方法及びポリカーボネートとその製造方法
KR20240042469A (ko) 2021-08-05 2024-04-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 발수발유 표면층을 갖는 물품

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022938A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polycarbonate
WO2004005040A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 相変化型光記録媒体およびその製造方法
KR100878453B1 (ko) * 2007-08-29 2009-01-19 한국화학연구원 고상중합에 의한 고분자량의 폴리카보네이트 공중합체의제조 공정
JP2010270219A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanko Kk ポリカーボネート製造用エステル交換触媒、その製造方法及びポリカーボネートとその製造方法
KR20240042469A (ko) 2021-08-05 2024-04-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 발수발유 표면층을 갖는 물품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003022B1 (ko) 다공성의 결정화된 방향족 폴리카르보네이트 초기중합체, 다공성의 결정화된 방향족 폴리카르보네이트, 및 제조방법
CN100371366C (zh) 制备高分子量聚碳酸酯的方法
JPH0656983A (ja) ポリカーボネート結晶性粉体の製造方法および高分子量ポリカーボネートの製造方法
US5266659A (en) Solid state process for the preparation of high molecular weight poly(arylcarbonate)s from amorphous oligomer
US4446303A (en) Process for preparing high molecular weight polyesters
JP2847188B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2830118B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JP2546724B2 (ja) ポリカーボネートプレポリマー多孔体とその製造方法、及びそれを用いる芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPS6331495B2 (ja)
JPH0413719A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法
JPWO2002031022A1 (ja) 全芳香族ポリエステルカーボネート及びその製造方法
JPH05331270A (ja) ポリアリレート結晶性粉体、および高分子量ポリアリレートの製造方法
JP3097969B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP2532127B2 (ja) 芳香族ポリカ―ボネ―トの製造方法
JP2533328B2 (ja) 芳香族ポリエステル
JPH05331271A (ja) ポリアリレート結晶性粉体、および高分子量ポリアリレートの製造方法
EP0472366B1 (en) Crystalline wholly aromatic polyester, process for its production, resin composition containing it, and articles from the resin composition
EP0698056A1 (en) Articles from a polyester resin reinforced with glass fibre
JP2758521B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JP3137703B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP2672426B2 (ja) 樹脂組成物
US5869561A (en) Articles from a polyester resin reinforced with glass fibre
JPH0873710A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその製造法
JPH03252421A (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造する方法
JPH0757793B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法