JPH0654577A - 電気自動車駆動システム用の自動モータートルク/磁束コントローラー - Google Patents

電気自動車駆動システム用の自動モータートルク/磁束コントローラー

Info

Publication number
JPH0654577A
JPH0654577A JP5109970A JP10997093A JPH0654577A JP H0654577 A JPH0654577 A JP H0654577A JP 5109970 A JP5109970 A JP 5109970A JP 10997093 A JP10997093 A JP 10997093A JP H0654577 A JPH0654577 A JP H0654577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnetic flux
controller
demand
axis component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5109970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390045B2 (ja
Inventor
Colin D Schauder
デビッド シャウダー コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH0654577A publication Critical patent/JPH0654577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390045B2 publication Critical patent/JP3390045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定出力レンジ全域に亘って有効電圧の一定部
分が使用されるように駆動モーター内の磁束を制御す
る、電気自動車駆動システム用トルク/磁束コントロー
ラーを提供する。 【構成】 コントローラーは,スカラー電圧基準信号V
refとトルク需要基準信号Tb *に応答して電流需要信号
*のベクトル直軸成分id *及び横軸成分iq *と回転子
のすべりを表す信号θs’を形成する。このコントロー
ラーにはモーター需要端子電圧の一部を表すスカラー信
号v*によりフィードバックが与えられる。コントロー
ラーは電流需要信号ベクトルの大きさを所定の最大値L
に制限する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば電気自動車駆動シ
ステムのように定出力動作レンジを必要とする交流誘導
モーター駆動システムの制御に係わり、さらに詳しくは
この種の駆動システムと併用できるモータートルク/磁
束コントローラーに係わる。
【0002】
【従来の技術】広く普及することを目指した実用的な電
気自動車の開発が行われているが、開発が進むにつれて
技術上解決すべき課題が少なくないことも明らかになっ
ている。特に、電気自動車は車に搭載した蓄電池によっ
て駆動されるだけに、所期の動作特性を実現には複雑な
要素が多々ある。即ち、蓄電池から得られる有効電圧は
充電状態に応じて著しく変動するからである。また、蓄
電池にはかなりのソース抵抗があることも知られてい
る。従って、有効電圧は負荷にも左右される。
【0003】電気自動車は定出力動作レンジを必要とす
る駆動システムの1つである。この種のシステムはある
“基底速度”まで一定の最大トルクを発生する能力を持
つ必要があり、基底速度を超えると、速度の増加に反比
例して最大トルクが低下する。モーターについて言え
ば、基底速度までは全定格磁束で作動し、基底速度で端
子電圧が所期の最大値に達することを意味する。基底速
度を超えると、端子電圧がそれ以上上昇しないようにモ
ーター磁束を低下させねばならない。一定の最大電流を
発生する能力があるとすれば、基底速度を超えた後モー
ターにほぼ一定の電力が供給されることになる。
【0004】定出力駆動はいわゆる“ベクトル制御”を
用いる最新の駆動システムに実現されている。これらの
システムではモーターの実際の状態を瞬時需要信号と比
較するのが普通である。この比較により形成されたエラ
ー信号を処理し、所要のトルク及び磁束密度を発生させ
るためにモーターが必要とする多相電流に変換する。ベ
クトル制御は理論的にはクロスカップリングを伴なわず
にトルクと磁束を別々に制御することを可能にする。理
想的なベクトル制御は所要の電流を固定子巻線に注入す
る手段が存在し、回転子回路の時定数(T2)が正確に
知られている限り実現可能である。しかし、実際にはこ
れらの条件が正確に満たされることはない。
【0005】電気自動車の場合、定出力レンジを実現す
ることはさらに困難である。この場合の課題は蓄電池の
状態に関係なく可能な限り急速に車を加速することにあ
る。有効電圧は大きく変動するから、磁束と速度特性の
関係を一定に維持することは実現不能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、定出力レン
ジ全域に亘って有効電圧の一定部分が使用されるように
駆動モーター内の磁束を制御する、電気自動車駆動シス
テム用トルク/磁束コントローラーを提供する。この部
分は有効電圧が変化しても一定に維持される。従って、
あらゆる条件下で蓄電池の出力を最大限に利用できる。
これにより車の加速及び減速時間が最小限に抑えられ
る。本発明のコントローラーはT2の想定値のエラーに
ほとんど感応しない。従って、低下する有効電圧が上昇
するモーター電圧とほぼ一致するまで一定磁束が維持さ
れ、以後はこの状態が高速において維持される。再生モ
ード動作時には最大有効電圧が上昇する。これを活用す
るため、モーター磁束も最大有効電圧に合わせて上昇さ
せる。
【0007】本発明のモータートルク/磁束コントロー
ラーは同期基準フレーム内で回転する電流需要ベクトル
信号を形成する。また、回転子の角位置に対する同期基
準フレームのすべりを表わす信号をも形成する。これら
の出力信号を形成するため、コントローラーは電圧需要
基準信号及びトルク需要基準信号に応答する。電圧需要
基準信号はモーター端子電圧の大きさを表わす信号と比
較される。好ましくはこの信号をパルス幅変調インバー
ターの基準となるモーター電圧需要ベクトル信号から求
める。前記比較により形成されたエラー信号を好ましく
は比例積分補償することにより電流需要ベクトル信号の
直軸成分を得る。トルク需要基準信号は電流需要ベクト
ル信号の横軸成分の基礎となる信号であり、容易に得ら
れる。直軸成分信号をフィルター処理することによって
磁束需要信号が得られる。この磁束需要信号をトルク需
要基準信号に分割することによって回転子すべり信号が
形成される。
【0008】最適性能を確保するため、コントローラー
は需要が最大有効値を超えるのを防止する制限手段を含
む。さらに、基底速度以下の状態においてコントローラ
ーを一定モーター磁束で動作させる手段をも設ける。
【0009】本発明は定出力動作レンジを実現するモー
タートルク/磁束コントローラーを提供する。このコン
トローラーは例えばColin D. Schauder による米国特許
出願第07/870,643号“Reconfigurable AC In
duction Motor Drive forBattery-Powered Vehicle
(電気自動車用の再構成可能な交流誘導モーター駆動シ
ステム)”に開示されているような電気自動車駆動シス
テムと併用できる。このコントローラーは有効電圧の一
定の部分を利用するようにモーター磁束を動的に制御す
ることによって定電力動作レンジを確立する。また、コ
ントローラーはモーターのパラメーターにほとんど感応
せず、蓄電池の抵抗及び充電状態に起因する調整を自動
的に補償する。従って、蓄電池の能力を最大限に利用す
ることができる。
【0010】
【実施例】図1には3相交流誘導モーター駆動システム
の公知のベクトル制御方式を図解した。このような方式
は1989年12月5日付米国特許第4,885,51
8号明細書に開示されている。磁束需要信号Ψa *及びト
ルク需要信号Ta *がライン11及び12を介してそれぞ
れ受信される。固定子と回転子の相互インダクタンスを
Mとして、Sドメイン特性が(1+sT2)/Mである
伝達関数手段13が信号Ψa *を受信し、ライン14を介
して直軸成分信号id *を出力する。トルク需要信号Ta *
はスカラー15によってスケーリングされ、分子として
除算回路16へ入力される。スカラー15は回転子イン
ダクタンスをL2、モーター極対の数をnとして式(2
2)/(3Mn)で表わされる伝達特性を有する。除
算回路16の分母は信号Ψa *であり、ライン17を介し
て供給される。こうしてライン18に横軸成分信号iq *
が出力される。成分id *及びiq *は同期回転基準フレー
ム内の固定子電流需要ベクトル信号i*のデカルト座標
を表わす。
【0011】回転軸変換の概念を判り易く図2A及び2
Bに図示した。交流誘導モーターにおける3つの瞬時相
電流を2次の平面内の単一ベクトル(または複素数)で
表現できることは公知である。このベクトルで表わされ
る3つの相電流は定義上、複素平面内に互いに120°
の間隔で対称配置された3つの軸(A,B,C)のそれ
ぞれに対するベクトルの垂直射影に等しい。平衡正弦波
状態において、電流ベクトルは(ラド/秒で表わされ
る)交流周波数に等しい角周波数ωで軸A,B,Cの原
点を中心に回転する。従って、図2Aに示すように、電
流需要ベクトル信号i*も角周波数ωで軸A,B,Cの
原点を中心に回転する。信号i*のそれぞれの相成分は
電流需要位相信号ia *,ib *,及びic *である。
【0012】図2Bでは、図2Aに示した電流需要ベク
トル信号i*が成分ids *及びiqs *をそれぞれ有する固
定直軸(ds)及びこれと直交する固定横軸(qs)で
再定義されている。即ち、先に3つの変数で定義したベ
クトル信号がここでは2つの変数で定義されている。こ
の関係を数学的に表現すれば下記の通りである:
【数1】 2つの成分ids *及びiqs *はそれぞれ複素数の実数部と
虚数部であると考えることができる。従って電流需要ベ
クトル信号i*はi*=(ids *+jiqs *)と定義され
る。上述したように、平衡正弦波状態では電流需要ベク
トル信号が励磁周波数に等しい角周波数ωで複素平面内
を回転する。この状態ではi*=i0 *jωt、ただしi0
*は複素定数である。ベクトル信号i*に複素量e-jω
syntヲ乗ずると複素量i*´=i0 *j(ωsyn)tが得られ
る。これは複素平面の2つの座標軸を角周波数ωsyn
回転させ、ベクトル信号i*を新しい回転軸に対する座
標(id *,iq *)で表わすことと等価である。基準フレ
ームの回転周波数ωsynが電流需要ベクトル信号i*の回
転周波数ωに等しければ、電流ベクトルi*´は複素定
数i0となる。信号id *及びiq *をモーターを駆動する
のに必要な瞬時3相座標に再び変換するには下記の変換
を使用すればよい:
【数2】 これは図1に示したコントローラーにおいてベクトル電
流制御システム18によって達成される。ただし、変換
を行なうためシステム18は入力として回転基準フレー
ム角度信号θsynを必要とする。信号θsynは上記行列中
に示した因数ωsyntと等価である。信号θsynを形成す
るため、スケーリング特性M/T2を有するスカラー2
1へライン20を介して信号iq *を供給する。スカラー
21の出力は分子として除算回路22へ供給される。除
算回路22の分母は信号Ψa *であり、ライン17を介し
て得られる。除算回路22の出力は回転子の角速度に対
する同期基準フレームのすべり周波数ωsを表わす信号
である。このすべり周波数信号を積分回路23において
積分することによって累積すべり角度信号θsを得る。
次いで信号θsが加算ジャンクション24に供給され
る。回転子シャフトからの直接測定によって得られた回
転子位置角度信号θmもライン25を介して加算ジャン
クション24に供給される。その結果、ライン26を介
して出力される信号θsynである。
【0013】ただし、図1に示すシステムはいくつもの
理由から例えば電気自動車駆動システムのように定出力
動作レンジを必要とする用途には適さない。定出力動作
レンジを設計するに際して配慮しなければならない要点
の1つは基底速度の選択である。電気自動車駆動システ
ムの場合、問題は蓄電池からの直流を駆動モーターが通
常必要とする3相交流に変換する電力インバーターから
得られる有効最大電圧にモーター電圧をどの程度まで近
づけるべきかを決定することで自ずと解決される。しか
し、ソース電圧が大きく変動すると、Ψa *を速度の単純
な関数として選択することによって電流制御を崩さずに
ソース電圧を全面的に利用することは不可能になる。
【0014】定出力動作レンジを設定する際のもう1つ
の重要な要件は正確な磁束制御を達成することである。
これは図1の方式では実現が困難であり、時定数T2の
精度次第である。もし値が不正確なら、所要の磁束需要
値Ψa*は得られない。高周波運転時には、磁束Ψa*
の誤差が極めて小さくてもモーター電圧が電力インバー
ターから得られる有効最大値以上に上昇する。この場
合、電流制御は不可能になる。
【0015】図3は従来技術の限界の多くを克服する本
発明のモータートルク/磁束コントローラーを示す。ラ
イン40,41に電圧需要基準信号Vref及びトルク需
要基準信号Tb *がそれぞれ印加される。信号Vrefはス
カラーであり、減算ジャンクション42においてライン
43に現れる信号と比較される。ライン43に現れる信
号はモーター端子電圧の大きさを表わす。この信号は電
気自動車駆動システムのベクトル電流制御系の順方向パ
スから取り出される同期回転基準フレーム内のモーター
電圧需要ベクトル信号v*から形成するのが好ましい。
この点については、上述したSchauderの米国特許出願の
図1及び3を参照されたい。
【0016】このような電流制御系における電圧需要ベ
クトル信号v*が定振幅三角波と比較され、この比較結
果に基づいてパルス幅変調回路が動作する。従って、信
号v*は需要モーター電圧の絶対値ではなく要求されて
いる有効電圧の一部分を表わす。例えば、信号v*の振
幅が変調回路の全入力レンジをカバーするなら、有効電
圧が全部使用されることになる。これこそソース電圧が
大きく変動する電気自動車の場合に必要とされる特性で
ある。本質的には本発明はフィードバック信号v*をV
refに等しい一定の大きさとなるように調整する。これ
により常に有効電圧の一定部分(100%に近づくこと
も可能)が使用されることになる。これが定電力動作レ
ンジにおいて必要な動作条件である。
【0017】信号v*の直軸及び横軸成分はライン4
4,45においてそれぞれ受信される。これらの成分信
号vd *及びvq *を好ましくは回路46,47に供給する
ことによってフィルタリングされた信号ed *及びeq *
形成する。回路46,47は全く同じ伝達特性1/(1
+sT1)を有することが好ましい。時定数T1はローパ
スフィルタリングが行なわれるように設定する。フィル
タリングされた信号ed *は乗算回路48において二乗さ
れる。同様に、信号eq *は乗算回路49において二乗さ
れる。乗算回路48,49の出力は加算ジャンクション
50において合計される。公知のピタゴラスの定理によ
り加算ジャンクション50の出力の平方根が回路51に
おいて取り出され、これに基づいて形成されたスカラー
信号がライン43に現われる。
【0018】減算ジャンクション42において形成され
た電圧エラー信号は補償回路55によって処理される。
補償回路55は典型的には比例積分補償回路であり、伝
達関数手段56における利得特性K3及び手段57にお
ける積分特性K4/s(K4は定数)を有する。実用上の
有効最大電流を考慮に入れるため、関数手段57の最大
出力を制限関数手段58により正または負の値Lに制限
する。ただし、Lは許容最大インバーター電流である。
関数手段58の出力と信号i´d1を加算ジャンクション
59において合計することにより信号i´dを形成す
る。
【0019】補償回路55による比例積分補償により、
たとえ比例利得K3が極めて低い場合でも周波数ωsyn
モーター電圧の定常エラーがゼロとなる。即ち、積分手
段57によって同期基準フレーム内の直流エラー信号に
対する極めて高い(理論上は無限の)利得が達成される
からである。この直流エラー信号は固定わく内の周波数
がωsynの電圧に対応する。従って、信号i´d自体は制
限手段60により±Lの範囲内の値に制限される。これ
によりライン61を介して出力される信号i´´dが形
成される。スイッチsw1が図示の位置1にくると、最
終的な電流需要縦軸成分信号id *としてライン62に信
号i´´dが出力される。
【0020】ライン61に現われる信号がライン65を
介して回路66に供給される。回路66は特性1/(1
+sT2)を有する1次ラグ回路であることが好まし
い。ライン67に現われる回路66の出力はモーター磁
束需要信号Ψb *である。従って、信号i´´dは磁束需
要信号Ψb *の基準となる。スイッチsw2が図示の位置
1にくると、信号Ψb *はライン68を介して除算回路6
9に分母として供給される。
【0021】除算回路69に印加される分子信号は電流
需要信号横軸成分iq *である。信号Tb *を制限手段72
によって制限することによりライン71に信号iq *を得
る。手段72は信号Tb *を限界値±Bにクランプする。
Bの値は信号id *の変化する値に基づき連続的且つ瞬時
的に得られる。Bを計算するため、ライン73を介して
信号id *を演算回路74に供給する。演算回路74はメ
モリーにプログラムされている探索表を有するソフトウ
エアを内臓するマイクロプロセッサーから成るのが普通
である。因数(L2−id *2)の平方根として定義される
Bの値は容易に求められる。
【0022】Bの値を連続的且つ瞬時的に計算すること
により、電流需要ベクトル信号i*がその限界値を超え
ないように信号iq *の値が適正レベルに維持される。同
時に、信号id *が最大限に利用されることになる。従っ
て、磁束調整手段は先ず駆動インバーターから得られる
電流のすべてを要求する。この状態を“磁束優越”と呼
ぶ。
【0023】除算回路69の出力は伝達特性が1/sT
2の積分回路75に供給される。その結果、回転子に対
する同期基準フレームのすべり角度を表わす信号θs´
が形成される。形成された信号i*及びθs´を本願との
同時出願に開示されているような適当なベクトル電流コ
ントローラーに供給し、該コントローラーによって処理
させることによって瞬時固定子電流を制御する。
【0024】基底速度以下の状態においてモーター磁束
を一定に維持するためのスイッチング手段をも設ける。
具体的には、スイッチsw1,sw2をプロセッサー7
8によって選択的に作動させることで定磁束モードと可
変磁束モードの間の切換えを行なう。サンプラー79に
よって周期的に磁束需要信号Ψb *をサンプリングするこ
とによりサンプル磁束信号Ψnを形成する。図4に示す
ように、プロセッサー78は先ずサンプル信号Ψnがモ
ーターの全定格磁束Ψmaxよりも大きいかどうかを判定
する。もし信号ΨnがΨmaxよりも大きくなければ、スイ
ッチsw1及びsw2が位置1に保持される。この状態
が可変磁束モードに相当する。しかし、もし信号Ψn
値が信号Ψmaxよりも大きければ、スイッチsw1及び
sw2が位置2へ移される。即ち、ライン62に現われ
る信号id *が値Ψmaxにセットされる。ライン68に現
われる磁束需要信号も値Ψmaxにセットされる。
【0025】本発明のコントローラーの動的挙動を検討
した結果、多様な条件下でロブスト且つ有効であること
が判明した。このコントローラーは2つの作用の組合せ
によってフィードバック量を所期の設定値に調整する。
b *の値がゼロならば、id *の大きさを変化させること
によって調整作用が達成される。その他の条件下では主
として同期基準フレームのすべり周波数を変化させるこ
とによって調整作用が達成される。この構成を採用すれ
ば、T2は本質的には閉ループ・コントローラーの順方
向パスに現われる時定数に過ぎず、従って、高精度でT
2を求める必要はない。シミュレーションではT2の値に
50%の偏差があっても制御システムは有効に機能し
た。一般に回転子磁束ベクトルはT2が適正値でなけれ
ば基準フレームの直軸と一致しない。しかし、磁束制御
ループが比較的高い帯域幅で動作する限り、駆動システ
ムの定常または動的能力を減ずることにはならない。
【0026】なお、この構成においてTb *は絶対トルク
需要を表わすものではない。次のような関係を考察され
たい:トルク=(3/2)(M2n/L2)Ψiq。即
ち、トルクはiqとΨの積に比例する。優勢な磁束レベ
ルによっては所与のiq値が異なるトルク値を表わすこ
とになる。
【0027】以上に述べたように、本発明は駆動モータ
ーを可変磁束または弱め界磁モードで有効に制御する電
気自動車駆動システム用モータートルク/磁束コントロ
ーラーを提供する。このコントローラーは蓄電池の電圧
変化及び充電状態に関係なく出力を最大限にすることが
できる。さらにまた、本発明は定磁束モードとの切換え
を行なう有効な手段をも提供する。好ましい実施例を図
面に沿って説明したが、頭書した特許請求の範囲内でほ
かにも種々の実施態様が可能である。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のモータートルク/磁束コントローラ
ーを組み込んだ交流誘導モーター利用駆動システムの構
成図。
【図2】部分図2Aは相変数で表わした3相瞬時電流需
要のベクトル図、部分図2Bは図2Aの電流需要ベクト
ルを固定基準フレーム内のデカルト座標成分で表わすと
共にこれを回転基準フレームでも表わすグラフ。
【図3】本発明のモータートルク/磁束コントローラー
の構成図。
【図4】基底速度以下の状態における定磁束モードと低
出力動作レンジにおける可変磁束モードとの間の切換え
を行なう本発明のスイッチング手段を示すブロック図。
【符号の説明】
55 補償回路 78 プロセッサー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車駆動システム用のモータート
    ルク/磁束コントローラーにおいて、 コントローラーを選択的に定磁束モードまたは可変磁束
    モードで動作させるスイッチング手段と;モーター端子
    電圧の大きさを表わすスカラー信号を形成するフィード
    バック手段と;前記スカラー信号と電圧需要基準信号と
    の差に基づいてエラー信号を形成する減算手段と;前記
    エラー信号を受信し、可変磁束モードではスイッチング
    手段から直軸成分信号として出力される磁束基準信号を
    形成する補償手段と;定磁束モードにおいてスイッチン
    グ手段に応答して直軸成分信号として最大磁束信号を出
    力する手段と;磁束基準信号を受信して磁束需要信号を
    形成する回路手段と;トルク需要信号を受信して横軸成
    分信号を形成するトルク需要手段と;横軸成分信号を入
    力として受信し、スイッチング手段に応答して可変磁束
    モードで磁束需要信号を、定磁束モードでは最大磁束信
    号をそれぞれ追加入力として受信し、回転子のすべりを
    表わす信号を形成する回転子すべり手段と;電流需要ベ
    クトルの大きさを所定の最大値に維持する制限手段とよ
    り成ることを特徴とするモータートルク/磁束コントロ
    ーラー。
  2. 【請求項2】 前記フィードバック手段が有効駆動電圧
    の一部を表わすモーター電圧需要ベクトル信号を受信
    し、これに基づいてモーター端子電圧の大きさを表わす
    前記スカラー信号を形成することを特徴とする請求項1
    に記載のコントローラー。
  3. 【請求項3】 電圧需要ベクトル信号が同期回転基準フ
    レームに対して回転することを特徴とする請求項2に記
    載のコントローラー。
  4. 【請求項4】 前記フィードバック手段が、 電圧需要ベクトル信号の直軸成分信号及び横軸成分信号
    をそれぞれ受信する第1及び第2手段と;第1手段と連
    携してローパスフィルタリングされた直軸成分信号を出
    力する第1フィルター回路と;第2手段と連携してロー
    パスフィルタリングされた横軸成分信号を出力する第2
    フィルター回路と;ローパスフィルタリングされた直軸
    成分信号を受信し、これに基づいて第1の二乗出力信号
    を形成する第1乗算回路と;ローパスフィルタリングさ
    れた横軸成分信号を受信し、これに基づいて第2の二乗
    出力信号を形成する第2乗算回路と;第1及び第2の二
    乗出力信号を加算する第3手段と;第3手段からの出力
    信号を受信し、その平方根を算出することによりモータ
    ー端子電圧の大きさを表わすスカラー信号を形成する第
    4手段とから成ることを特徴とする請求項3に記載のコ
    ントローラー。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング手段が、 第1の側において直軸成分信号出力と接続し、第2の側
    において磁束基準信号を受信する第1スイッチ可変磁束
    モード接点または最大磁束信号を受信する第1スイッチ
    定磁束モード接点と選択的に接続可能な第1スイッチ
    と;第1の側において回転子すべり手段と接続し、第2
    の側において磁束需要信号を受信する第2スイッチ可変
    磁束モード接点または最大磁束信号を受信する第2スイ
    ッチ定磁束モード接点と選択的に接続可能な第2スイッ
    チと;磁束需要信号を表わす信号を受信し、第1及び第
    2スイッチの第2の側を可変磁束モードにおいて可変磁
    束モード接点に向って、定磁束モードにおいて定磁束モ
    ード接点に向ってそれぞれ選択的に作動させるように動
    作するスイッチングプロセッサーとから成ることを特徴
    とする請求項1に記載のコントローラー。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング手段が磁束需要信号を
    サンプリングする周期的サンプラーをも含み、磁束需要
    信号を表わす前記信号がサンプルされた磁束需要信号で
    あることを特徴とする請求項5に記載のコントローラ
    ー。
  7. 【請求項7】 前記補償手段が比例積分補償回路から成
    ることを特徴とする請求項1に記載のコントローラー。
  8. 【請求項8】 前記制限手段が比例積分コントローラー
    の積分部分の出力を制限する手段であることを特徴とす
    る請求項7に記載のコントローラー。
  9. 【請求項9】 前記制限手段が、 電流需要ベクトルの前記所定の最大値をLとして補償手
    段の出力を±Lの範囲内に制限して磁束基準信号を形成
    する手段と;L2から直軸成分信号の二乗を差し引いた
    差の平方根をBとしてトルク需要信号の値を±Bの範囲
    に制限して横軸成分信号を形成する手段とから成ること
    を特徴とする請求項1に記載のコントローラー。
  10. 【請求項10】 トルク需要信号の値を±Bの範囲に制
    限する前記手段が直軸成分信号を受信して瞬時に且つ連
    続的にB値を計算する演算回路を含むことを特徴とする
    請求項9に記載のコントローラー。
  11. 【請求項11】 前記演算回路がメモリーにプログラム
    されている探索表ソフトウエアを有するマイクロプロセ
    ッサーを含むことを特徴とする請求項10に記載のコン
    トローラー。
JP10997093A 1992-04-16 1993-04-12 電気自動車駆動システム用の自動モータートルク/磁束コントローラー Expired - Fee Related JP3390045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US870645 1992-04-16
US07/870,645 US5168204A (en) 1992-04-16 1992-04-16 Automatic motor torque and flux controller for battery-powered vehicle drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654577A true JPH0654577A (ja) 1994-02-25
JP3390045B2 JP3390045B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=25355840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10997093A Expired - Fee Related JP3390045B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-12 電気自動車駆動システム用の自動モータートルク/磁束コントローラー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5168204A (ja)
EP (1) EP0566322B1 (ja)
JP (1) JP3390045B2 (ja)
DE (1) DE69327264T2 (ja)
TW (1) TW207590B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182508A (en) * 1992-04-16 1993-01-26 Westinghouse Electric Corp. Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle
JP3257566B2 (ja) * 1992-06-16 2002-02-18 株式会社安川電機 誘導電動機のpgレスベクトル制御装置
US5444351A (en) * 1993-07-06 1995-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling induction motor applicable to electric motor-driven vehicle
US5504404A (en) * 1993-09-17 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling motor
CN1034844C (zh) * 1993-11-26 1997-05-07 清华大学 交交变频同步电机阻尼磁链定向控制用阻尼磁链观测器
US5498945A (en) * 1994-04-08 1996-03-12 Ford Motor Company Peak-torque-per-ampere (PTPA) control method for an induction motor
US5627758A (en) * 1994-06-10 1997-05-06 Northrop Grumman Corporation Vector control board for an electric vehicle propulsion system motor controller
US5475581A (en) * 1994-06-10 1995-12-12 Westinghouse Electric Corp. Waveform flat-topping unit
US5594636A (en) * 1994-06-29 1997-01-14 Northrop Grumman Corporation Matrix converter circuit and commutating method
JP3262253B2 (ja) * 1995-02-22 2002-03-04 株式会社日立製作所 電気車用駆動制御装置及び制御方法
FR2743456B1 (fr) * 1996-01-04 1998-02-06 Thomson Csf Moteur electrique de type synchrone a aimants permanents et vehicule comportant un tel moteur
JPH09285088A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
US5949210A (en) * 1998-03-16 1999-09-07 Lockheed Martin Corp. Two-dimensional variable limit proportional internal regulator for the current controller in synchronous frame
US6239575B1 (en) * 2000-02-11 2001-05-29 Ford Motor Company Induction motor power/torque clamping for electric vehicle performance
US6965212B1 (en) * 2004-11-30 2005-11-15 Honeywell International Inc. Method and apparatus for field weakening control in an AC motor drive system
US7847501B2 (en) * 2008-03-07 2010-12-07 Tesla Motors Varying flux versus torque for maximum efficiency
US20090256517A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Andrew David Baglino Weighted field oriented motor control for a vehicle
US7960928B2 (en) * 2008-10-15 2011-06-14 Tesla Motors, Inc. Flux controlled motor management
US20110130903A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque command structure for an electric motor
CN110365267B (zh) * 2019-08-23 2021-03-09 哈尔滨工业大学 基于电压环结构化简的感应电机弱磁控制器的设计方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281276A (en) * 1979-04-24 1981-07-28 General Electric Company Dual mode AC motor drive system
IN158551B (ja) * 1981-08-12 1986-12-06 Gen Electric Co Plc
US4442393A (en) * 1982-03-04 1984-04-10 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for determining the operation of an induction motor
US4418308A (en) * 1982-08-09 1983-11-29 General Electric Company Scalar decoupled control for an induction machine
US4484126A (en) * 1982-09-07 1984-11-20 Imec Corporation Induction motor controller
US4453116A (en) * 1983-10-05 1984-06-05 General Electric Company Scalar decoupled control for an induction machine using current control
JPS61240875A (ja) * 1985-04-16 1986-10-27 Fanuc Ltd 三相誘導電動機の制御方法
US4683412A (en) * 1985-11-21 1987-07-28 Westinghouse Electric Corp. Current source inverter motor drive adapted for full current regenerative mode operation
US4697131A (en) * 1985-12-11 1987-09-29 Westinghouse Electric Corp. Voltage source inverter and variable frequency, constant voltage AC motor drive embodying the same
US4713745A (en) * 1986-07-22 1987-12-15 Westinghouse Electric Corp. Vector-controlled unrestricted frequency changer (UFC) system and variable speed AC motor drive using such a system
US4707651A (en) * 1986-07-22 1987-11-17 Westinghouse Electric Corp. Voltage-controlled field-oriented induction motor control system
US4885518A (en) * 1987-08-21 1989-12-05 Westinghouse Electric Corp. Induction motor torque/flux control system
US4962339A (en) * 1987-08-21 1990-10-09 Westinghouse Electric Corp. Pole-tying current control apparatus
US4862054A (en) * 1988-10-31 1989-08-29 Westinghouse Electric Corp. Tacho-less vector control adaptive system for motor drive
US4959602A (en) * 1989-06-02 1990-09-25 Westinghouse Electric Corp. Ac motor drive with improved voltage-source inverter
US5005115A (en) * 1989-07-28 1991-04-02 Westinghouse Electric Corp. Forced-commutated current-source converter and AC motor drive using the same
WO1991003867A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur flussollwertkorrektur einer umrichtergespeisten, mehrphasigen maschine und schaltungsanordnung zur durchführung des verfahrens
US4958117A (en) * 1989-09-29 1990-09-18 Allen-Bradley Company, Inc. Frequency control based on sensing voltage fed to an induction motor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566322B1 (en) 1999-12-15
EP0566322A2 (en) 1993-10-20
EP0566322A3 (en) 1994-06-08
TW207590B (ja) 1993-06-11
DE69327264D1 (de) 2000-01-20
JP3390045B2 (ja) 2003-03-24
US5168204A (en) 1992-12-01
DE69327264T2 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390045B2 (ja) 電気自動車駆動システム用の自動モータートルク/磁束コントローラー
US4767976A (en) Control system for PWM inverter
US5739664A (en) Induction motor drive controller
EP0566320A2 (en) Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle
JPS6024676B2 (ja) 永久磁石同期電動機を制御する装置
Rowan et al. Operation of naturally sampled current regulators in the transition mode
JP3716670B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
US7187155B2 (en) Leakage inductance saturation compensation for a slip control technique of a motor drive
US6876169B2 (en) Method and controller for field weakening operation of AC machines
JPH11332300A (ja) 同期フレ―ムにおける電流制御装置用の二次元変数限界値比例積分レギュレ―タ
JP3064671B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP3679246B2 (ja) 交流電動機の速度制御装置
JP3279457B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2000232800A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP3656944B2 (ja) 同期電動機の制御方法
US11711039B2 (en) Motor drive apparatus
JP3534722B2 (ja) モータの制御装置
JP3738865B2 (ja) Ipmモータの制御方法
JP4051601B2 (ja) 電動機の可変速制御装置
JP3307122B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JP3489259B2 (ja) 永久磁石形電動機制御方法及び制御装置
JP3331784B2 (ja) 誘導機の磁束制御装置
JP2833422B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JP2833426B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JPWO2002091559A1 (ja) 同期電動機の駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees