JPH0654322A - 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式 - Google Patents

多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式

Info

Publication number
JPH0654322A
JPH0654322A JP4201176A JP20117692A JPH0654322A JP H0654322 A JPH0654322 A JP H0654322A JP 4201176 A JP4201176 A JP 4201176A JP 20117692 A JP20117692 A JP 20117692A JP H0654322 A JPH0654322 A JP H0654322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image data
codec
control device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201176A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Terui
雄一 照井
Toshiaki Usui
敏彰 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4201176A priority Critical patent/JPH0654322A/ja
Priority to US08/088,336 priority patent/US5684527A/en
Publication of JPH0654322A publication Critical patent/JPH0654322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多地点制御装置を用いたTV会議の画像デー
タ適応制御方式に関し、コーデック及び多地点制御装置
に改良を加えることにより、会議参加者の動きに応じた
情報量を適応的に各端末装置に送出することにより、臨
場感の増大した会議の実現を可能にすることを目的とす
る。 【構成】 多地点制御装置(1)と、複数のTV端末装
置(2〜5)との間でのTV会議において、多地点制御
装置は、複数のTV端末装置(2〜5)内のコーデック
(6)と多地点制御装置(1)間の画像データを動作量
等に応じて適応的に時分割多重処理して伝送するように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多地点制御装置(MC
U)を用いたTV会議の画像データ適応制御方式に関す
る。CCITTによりTV会議やTV端末の符号化部の
標準化が勧告されている。この勧告に沿った図34に示
す端末装置の基本構成及びその基本構成に幾つかの独自
機能やシステムとしての付加価値を付けた、例えば図3
5─38に示すものが本発明の直前の先行技術(未公
開)として開発されつつある。
【0002】そのような先行技術(未公開)の中で、多
地点制御装置(MCU)も開発中である。多地点制御装
置とは、従来行われてきたポイント─ポイントでのTV
会議やTV端末会議を多地点間で効率良く行うというも
のである。本発明はこの多地点制御装置及びこれに接続
される多地点での端末装置内のコーデックを改良し、全
体として効率の良いシステムを実現しようとするもので
ある。
【0003】
【従来の技術】図34はCCITT勧告に沿った従来の
端末装置を示すブロック図である。図34において、端
末装置320内では、ビデオ入出力機器321はビデオ
コーデック322を介して多重分離回路(MUX/DM
UX)328に接続され、オーディオ入出力機器323
はオーディオコーデック324及び遅延回路325を介
して多重分離回路(MUX/DMUX)328に接続さ
れ、テレマティック装置326及びエンド・エンド信号
制御部(C&I)327は直接多重分離回路(MUX/
DMUX)328にされている。多重分離回路(MUX
/DMUX)328及びエンド・網信号制御部329は
網インタフェース部330に接続されている。エンド・
エンド信号制御部327及びエンド・網信号制御部32
9はシステム制御部333により制御される。端末装置
320は網331を介して多地点制御装置(MCU)3
32に接続されている。端末装置及びその中の装置はす
べて、CCITTの勧告に従っている。即ち、端末装置
320はH.320として、ビデオコーデック322は
H.261として、多重分離回路(MUX/DMUX)
328及び網インタフェース部330はH.221
I.400シリーズとして、オーディオ入出力機器32
3及びオーディオコーデック324はH.200/A
V.250シリーズとして、テレマティック装置326
はH.200/AV.270シリーズとして、システム
制御部333及びエンド・エンド・信号制御部327は
H.242、H.230、H.221として、エンド・
網信号制御部329はI.400シリーズとして既にに
勧告済である。
【0004】図35〜38は、本発明の直前の技術(未
公開)としての端末装置の一例を示すブロック図であ
る。図35及び図36はカメラからの信号を処理して伝
送路に送出する送信側を示し、図37及び図38は伝送
路からの信号を処理してカメラに送出する受信側を示し
ている。図35〜図38に示す端末装置は、図7〜図1
0に示す本発明の実施例による端末装置と重複する部分
が多いので、重複する記載を避けるためにここでは図3
5〜図38に示した装置の各部の名称のみを記載するに
とどめる。
【0005】図35において、334は前処理部、33
5はメモリ部、336は符号化部及び337はシステム
制御部である。前処理部334は、Y/C分離回路33
41、色デコード回路3342、クランプ回路334
3、A/D変換回路3344、セレクタ3345、及び
NTSC/CIF変換回路3346を備えている。ポイ
ント─ポイント通信の場合は、Y/C分離回路334
1、色デコード回路3342、クランプ回路3343、
及びA/D変換回路3344は二重に設けて、2台のカ
メラからの信号を時分割多重処理分割多重により送出す
る。セレクタ3345はシステム制御部337からの制
御によりこの二重化の一方を時分割多重処理のために選
択する。しかし、本発明の対象である多地点制御装置を
用いたTV会議システムでは、上記二重化の一方は接地
して用いる。
【0006】メモリ部335は二重化に備えてN面のメ
モリが設けられている。各面は1フレームの画素を記憶
する。符号化部336は、3個のN:1セレクタ336
1〜3363、遅延回路(DL)3364、動き補償回
路(MC)3365、直交変換回路(DCT)336
7、多重化回路(MUX)3368、遅延回路(DL)
3369、量子化回路(Q)3370、逆量子化回路
(IQ)3371、及び逆直交変換回路(I−DCT)
3372を備えている。
【0007】図36において、338は可変長符号化
部、339はフレーム合成部、340は伝送路インタフ
ェース部、341は制御信号付加部(LSD)である。
可変調符号化部338は、符号化部インタフェース部3
381、制御部IF3382、ヘッダ処理制御部338
3、回転部と可変長符号化部と係数処理部とからなる部
分3384、及びバッファメモリ部3386を備えてい
る。フレーム合成部339は、BCHフレーム合成部3
391、H221フレーム合成部3392、及び呼制御
部3393を備えている。H221フレーム合成部に
は、音声コーデックからの信号と制御信号付加部834
1からの信号が入力される。フレーム合成部339の出
力は伝送路インタフェース部340を介して伝送路に送
出される。
【0008】図37及び図38において、伝送路からの
信号は図35及び36で示した装置による処理と逆の処
理により、モニタTV受信機に伝達される。図39及び
図40は本発明の直前の未公開技術による多地点制御装
置を用いたTV会議システムを説明するブロック図であ
る。図39は端末側を示し、図40は多地点制御装置
(MCU)側を示している。図39において、例えば、
東京本社、大阪本社、福岡本社、名古屋本社におけるそ
れぞれの端末装置は、マイクロフォン341及びTVカ
メラ342の出力を符号化し、伝送路からの信号を復号
化するコーデック343と、コーデック343の出力を
受け取るモニタテレビとスピーカからなるモニタ装置3
44とを備えている。また、図40において、多地点制
御装置(MCU)は伝送路インタフェース部351、フ
レーム分解部352、フレーム合成部353、音声デー
タレベル比較部354、画像データ切替部355、音声
データ合成部356、及び制御部357を備えている。
【0009】画像データについては、多地点制御装置
(MCU)において、インタフェース部図351を介し
て各地点から送られてきた信号は制御部357の制御の
もとにフレーム分解部図352にてフレーム毎の音声デ
ータ及び画像データに分解され、各地点の音声レベルは
音声データ比較部354にて比較され、それにより発言
者のある地点を制御部357が認識し、その地点の人物
の画像を他の地点に送信するように画像データ切替部3
55を制御して画像データを切り替える。また、音声デ
ータについては、各地点に自分自身の音声を除いた全て
の地点の音声を合成した形で各地点に送る。
【0010】このように、図39及び40に示したシス
テムは、画像データについてはいわゆるセレクタの役目
をしているに過ぎない。即ち、図39に示すように、現
発言者が東京本社の者である場合、その現発言者は東京
本社以外の各支店のモニタ装置に表示されるとともに、
東京本社のモニタ装置には前発言者(図では大阪支店の
者)が表示される。従って、各モニタ装置には、現発言
者か前発言者かのいずれかが表示されるにすぎない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記本発明の直前の先
行技術(未公開)においては、各モニタ装置において現
発言者または前発言者のいずれか1地点のセレクトされ
た画像データが表示されるのみであり、他の地点の画像
データを表示できないので、発言者の発言に対する他の
会議参加者の賛否等の反応を見ることが出来ない等、臨
場感に欠ける会議となると言う問題がある。
【0012】本発明の目的は、上記本発明の直前の先行
技術(未公開)のコーデック及び多地点制御装置に改良
を加えることにより、会議参加者の動きに応じた情報量
を適応的に各端末装置に送出することにより、多地点制
御装置を用いたTV会議システムにおいて、臨場感の増
大した画像の実現を可能にすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】図1は本発明の
一態様によるコーデックの原理ブロック図、図2は本発
明の一態様による多地点制御装置(MCU)の原理ブロ
ック図である。図1及び図2において、本発明の第1の
態様により、多地点制御装置1と、多地点に配置され多
地点制御装置1に接続された複数のTV端末装置2〜5
とを具備し、多地点間でTV会議を行う方式であって、
TV端末装置2〜5の各々は入力電気信号を符号/復号
化するコーデック6を具備し、多地点制御装置1は、複
数のTV端末装置2〜5内のコーデック6と多地点制御
装置1間の画像データを時分割多重処理して伝送する時
分割多重処理部7を具備し、それにより多地点の各々に
自地点以外の多地点の映像を送信するようにした、TV
会議の画像データ適応制御方式が提供される。
【0014】多地点制御装置1は更に、好ましくは、伝
送路インタフェース部8と、フレーム分解部9と、音声
レベル比較部10と、音声データ合成部11と、音声デ
ータ遅延部12と、フレーム合成部13と、制御部14
とを具備する。伝送路インタフェース部8は、制御部1
4の制御のもとに多地点制御装置1と伝送路との間のイ
ンタフェースを司る。フレーム分解部9は、制御部14
の制御のもとに伝送路インタフェース部8からの各TV
端末装置のデータをそれぞれフレーム単位に分解した
後、音声データは音声データレベル比較部10に入力
し、画像データは時分割多重処理部7内のメモリ15に
格納する。音声レベル比較部10は、制御部14の制御
のもとにフレーム分解部9から抽出された音声データに
もとづいて多地点間の音声レベルを比較することにより
現在の発言者を特定し、制御部14に通知する。音声デ
ータ合成部11は、制御部14の制御のもとに、各TV
端末装置に対して、そのTV端末装置からの音声データ
以外の音声データを合成して出力する。音声データ遅延
部12は、制御部14の制御のもとに、出力画像データ
と同期をとるために音声データ合成部11から出力され
る合成音声データを所定期間だけ遅延させる。フレーム
合成部13は制御部14の制御のもとに時分割多重処理
部7から出力される画像データと音声データ遅延部12
から出力される音声データとをフレーム毎に且つ伝送路
毎に合成して伝送路インタフェース部8に引き渡す。
【0015】制御部14は、音声レベル比較部10によ
り特定された現在の発言者の情報をもとにして、多地点
間の画像データの比率を決定し、その比率で時分割多重
処理をするように時分割多重処理15に指示する。時分
割多重処理部7はこの指示に応答してそれぞれの地点に
対して自地点の画像データを除いた形で、その他の地点
の画像データを時分割多重処理により送信する。その
際、各コーデック6に対して、送信側伝送路の情報量制
限の情報や符号化する際のフレーム枚数制限の情報等の
送信制限情報を送信する。
【0016】TV端末装置2〜5の各々はコーデック6
の他にマイクロフォン16、カメラ17、スピーカ付の
モニタテレビ受信機18を具備している。コーデック6
は、本発明の一態様により、送信画像制限部19を具備
している。送信画像制限部19の各々は、多地点制御装
置1から送られてくる上記送信制限情報にもとづいて、
送信画像のフレーム枚数と総発生情報量を制限する。こ
の制限をしたことにより生じた伝送路の空きエリアに
は、例えばフィルビットを埋めるか、また、違った形の
データを送信することに用いる。
【0017】図1及び図2に示したシステムの動作を図
3のフローチャートにより説明する。図3において、ス
テップS31で、音声データレベル比較部10により各
地点の音声レベルの比較を行うことにより制御部14は
誰(どの地点)が発言者かを認識する。ステップS32
で、現発言者の認識にもとづいて制御部14は各地点か
らの画像データの送信情報量の比率を作成し、伝送路イ
ンタフェース部8を介して各地点のTV端末装置2〜5
に対して送信画像データ制限の指示をする。この指示を
受けたTV端末装置2〜5のコーデック6はそれぞれ、
その指示に従って画像データを制限して多地点制御装置
1に送信する。多地点制御装置1内の制御部14は時分
割多重処理部7を制御してこの各コーデック6からの画
像データを時分割多重処理し、ステップS35にて各地
点に多重化したデータ送信を行う。コーデック6では多
地点制御装置1からの画像データを復号処理してモニタ
テレビ受信機に表示する。
【0018】以上の構成及び動作により、各TV端末装
置におけるモニタテレビ受信機18には、自局の発言者
以外の他のN−1局(図1では時局以外の3局)の人物
を表示することができる。例えば図1に示すように、T
V端末装置2は東京本社、TV端末装置3は大阪支店、
TV端末装置4は福岡支店、TV端末装置5は名古屋支
店にあるとし、東京本社にはAさん、大阪支店にはBさ
ん、福岡支店にはCさん、名古屋支店にはDさんがそれ
ぞれTV会議に参加しているとする。そして、現発言者
がAさんで、前発言者がBさんであるとする。すると、
東京本社のTV端末装置2のモニタテレビ受信機18に
は現発言者Aさん以外の傍聴者B,C,Dさんが表示さ
れる。大阪支店のモニタテレビ受信機18にはBさん以
外の人物A,C,Dさんが表示され且つ現発言者である
Aさんが大きく表示される。福岡支店のモニタテレビ受
信機18にはCさん以外の人物A,B,Dさんが表示さ
れ且つ現発言者であるAさんが大きく表示される。名古
屋支店のモニタテレビ受信機18にはDさん以外の人物
A,B,Cさんが表示され且つ現発言者であるAさんが
大きく表示される。
【0019】現発言者の画像データには、例えばフレー
ム枚数を15枚、発生情報量を伝送路の1/2というよ
うに多くの情報を割り当て、傍聴者、前発言者の画像デ
ータには、例えばフレーム枚数を7.5枚、発生情報量
を伝送路の1/4といった少ない情報を割り当てること
により、発言者の口の動きや身振りに情報量を多く割り
当てつつ他の地点の人物の相槌等の反応を見る事ができ
る。
【0020】図1〜図3に示した本発明の一態様におい
ては、コーデック6から多地点制御装置1に送出する情
報量(フレーム枚数や、発生情報量)を、発言者の場合
とそれ以外の者の場合に分けているが、このようにコー
デックからの送信情報量を発言者とそれ以外の人物とに
二分することが必ずしも適切ではないことがある。例え
ば、図1に示すように4地点でTV会議が成されている
とき、東京本社のAさんが発言していて、大阪支店のB
さん、福岡支店のCさん、名古屋支店のDさんは、それ
を聞いているとしよう。その中でも、名古屋支店のDさ
んが大きな反応(相槌等)を示した場合、反応の少なか
った福岡支店のCさんより情報量を多く割り当てた方
が、4地点間のTV会議はより現実に近いものになる。
【0021】そこで、図4及び図5に示す本発明の他の
態様によれば、各地点のコーデック6において、送信側
のフレーム枚数や、総発生量を会議参加者の動作量に応
じて適応可変に制御するようにした。図4は本発明の他
の態様の原理を説明するためのコーデックのブロック
図、図5は本発明の他の態様の原理を説明するための多
地点制御装置(MCU)のブロック図である。
【0022】図4及び図5において、図1及び図2と同
一部分には同一番号を付してあり、対応する部分には数
字の後にaを付してある。図1及び図2と異なる部分
は、図4においてコーデック6aがカメラ17により撮
像される人物の動作量を検出する動作量検出部20を備
えていること、及び多地点制御装置1a内の制御部14
aは送信比率割り出し部21を備えていることのみであ
る。
【0023】図4及び図5に示したシステムの動作を図
6のフローチャートにより説明する。図6において、ス
テップS61で各コーデック6a内の動作量検出部20
によりフレーム間差分を取る等により送信画像の動き量
を検出し、ステップS62でその動き量を各コーデック
6aから多地点制御装置1aに送信する。一方、多地点
制御装置1aでは、ステップS63で音声データレベル
比較部10により各地点の音声レベルの比較を行い、そ
の結果から制御部14aは誰(どの地点)が発言者かを
認識し、ステップS64で、各コーデック6aから送ら
れてくる動き量にもとづいて各地点の発生情報量を比較
し、誰(どの地点)が大きな反応を示しているかを認識
する。次いでステップS65で、制御部14aは現発言
者の認識及び各地点の発生情報量の少なくとも一方にも
とづいて各地点からの画像データの送信情報量の比率を
作成し、伝送路インタフェース部8を介して各地点のT
V端末装置に対して送信画像データ制限の指示をする。
この指示を受けたTV端末装置のコーデック6aはそれ
ぞれ、ステップS66でその指示に従って画像データを
制限して多地点制御装置1aに送信する。ステップS6
7で多地点制御装置1a内の制御部14aは時分割多重
処理部7を制御してこの各コーデック6aからの画像デ
ータを時分割多重処理し、ステップS68にて各地点に
多重化したデータ送信を行う。ついでステップS68で
コーデック6aでは多地点制御装置1からの画像データ
を復号処理してモニタテレビ受信機に表示する。
【0024】このようにして、各地点のコーデック6a
において、送信側のフレーム枚数や、総発生情報量を適
応可変に制御する。各コーデック6a内の動作量検出部
20は、カメラ17の直後に配置され、前処理部に簡単
なフレーム間差分を検出する機能を付加する等により実
現できる。これにより、システム全体で見るとコーデッ
クの送信側から多地点制御装置に送られる情報量は人物
の動き及び現発言者かどうかの少なくとも一方に応じて
適応的に可変となり、多地点制御装置1aではそれぞれ
のコーデック6aからの情報を適宜時分割多重処理して
コーデックに送信する。コーデック側では、伝送路一杯
に受信し、モニタに表示をするという構成になり、多地
点におけるTV会議がスムーズに行われる。
【0025】
【実施例】図7〜図10に本発明の実施例によるコーデ
ックの概略ブロック図を示す。図7はこのコーデックの
うちコーダ側の前処理部71、メモリ部72、符号化部
73及び制御部74を示している。前処理部71は、輝
度信号と色信号を分離するY/C分離回路711、色信
号をY、B−Y、R−Yに分離する色デコード回路71
2、色デコード回路712の出力を一定電圧でクランプ
するクランプ回路(CLP)713、その出力をA/D
変換するA/D変換回路714、セレクタ715、及び
NTSC/CIF変換回路717を備えている。ポイン
ト─ポイント通信の場合はY/C分離回路711、色デ
コード回路712、クランプ回路713、及びA/D変
換回路714は二重に設けて、2台のカメラからの信号
を時分割多重処理分割多重により送出する場合もある
が、本発明に係る多地点会議の場合は片チャネルは不使
用として接地しておく。セレクタ715はシステム制御
部74からの制御によりこの二重化の一方を時分割多重
処理のために選択する。ただし、本発明に係る多地点会
議時には、上記二重化の一方のみを使用し、他方は休止
させておく。NTSC/CIF変換回路716はNTS
C信号を世界共通の共通中間フォーマット(CIF)に
変換する。
【0026】前処理部71に、本発明の実施例により、
動作量(本明細書では発生情報量とも称する)検出部7
17が設けられている。この発生情報量検出部717
は、後に詳細に説明するように、カメラ等の映像信号源
より入力した映像信号のフレーム間差分値のフレーム全
体の合計値(画素毎の差を全体で合計)を算出し、予め
容易しておくテーブルの値で例えば、1〜10までの段
階に量子化する機能を司る。
【0027】発生情報量(動作量)を多地点制御装置に
伝達する方法は、発生情報量の量子化値(例えば、1〜
10までの値)を、システム制御部74により映像デー
タのフレームヘッタに多重することで行う。具体的に
は、後に詳述するように、映像信号を符号化し、可変長
符号可した後のシリアルの映像データ(高能率圧縮後)
のフレームヘッダ等に情報をのせる。
【0028】図7の実施例では、発生情報量検出部71
7は、A/D変換回路714の出力であるディジタル信
号からフレーム間差分を取ってカメラに撮像された人物
の発生情報量(動作量)を検出するが、フレーム間差分
をアナログ信号から取るように構成してもよい。メモリ
部72は二重化に備えて各々が1フレーム分の画像デー
タを格納するN面のメモリが設けられている。本発明の
実施例においては、前処理部71からは一方のチャネル
からの信号のみが伝達されるので、N面中の半分のメモ
リのみが使用される。
【0029】符号化部73は、3個のN:1セレクタ7
31〜733、遅延回路(DL)734、動き補償回路
(MC)735、直交変換回路(DCT)736、多重
化回路(MUX)737、遅延回路(DL)738、量
子化回路(Q)739、逆量子化回路(IQ)740、
及び逆直交変換回路(I−DCT)741を備えてお
り、周知の高能率圧縮符号化が行われる。この符号化部
73の構成は周知であるので、説明を省略する。
【0030】本発明の実施例により、システム制御部7
4には、枚数制限機能741が付加されている。発生情
報量検出部717の出力に得られる発生情報量の量子化
値は多地点制御装置(MCU)に送られ、多地点制御装
置内ではその量子化値に基づいて各コーデックから多地
点制御装置に送るべき画像データの量に重み付けをし、
その重み付けの結果を各コーデックに送出する。コーデ
ックでは、枚数制限機能741が上記重み付けに基づい
て送出すべき画像データのフレーム枚数を制限するよう
にセレクタ715を制御する。
【0031】図8は本発明の実施例によるコーデックの
コーダ側の可変長符号化部及びフレーム合成部を示すブ
ロックである。同図において、可変長符号化部81と、
フレーム合成部82と、伝送路インタフェース部83と
が示されている。可変長符号化部81は符号化インタフ
ェース部811と、制御部とのインタフェース部812
と、ヘッダ処理制御部813と、回転部、可変長符号化
部、及び係数処理部からなるブロック814と、符号量
及びバッファ専有率(BOC)カウント部815と、バ
ッファメモリ部816とを備えている。システム制御部
74に、本発明の実施例により設けた制御信号挿入機能
742により、ヘッダ処理部813を制御して、前述し
た発生情報量の量子化値を映像データのフレームヘッダ
に多重する。ブロック814内の係数処理部は、符号化
インタフェース部811からの映像データをランレング
ス符号に変換し、可変長符号化部は映像データの発生頻
度に応じて長さを変化させ、回転部は可変長符号化され
た画像データを一定の長さにしてバッファメモリ部81
6に格納する。符号量・BOCカウント部815はバッ
ファメモリ816に格納された画像データのフレーム数
をカウントし、フレームの先頭をヘッダ処理制御部81
3に通知する。
【0032】フレーム合成部はBCHフレーム合成部8
21と、H221フレーム合成部822と、呼制御部8
23を備えている。本発明の実施例によりシステム制御
部74に設けられた送信映像制限機能743により、B
CHフレーム合成部821を制御して送信映像フレーム
を制限する。送信映像制限機能743は、ヘッダ処理制
御部813において挿入された制御信号を伴う画像デー
タを多地点制御装置に送信するとともに、多地点制御装
置から送られてくる制御情報に基づいて送信映像を制限
する。この制限は、全てのコーデックからの映像データ
量の合計が伝送路の容量にほぼ等しくなるように多地点
制御装置が制御信号を作成し、その制御信号を各コーデ
ックに送出し、各コーデック内の送信映像制限機能74
3がこれを受けて送信映像を制限することにより行われ
る。こうして制限されたBCHフレームはH221フレ
ーム合成部822にて音声コーデック及びデータ端末か
らの出力を含めたH221フレームに合成され、伝送路
インタフェース部82を介して伝送路に送出される。
尚、呼制御部823は映像データの送受信に必要な制御
信号を伝送路インタフェース部82を介して伝送路に送
出する。多地点制御装置においては後に詳述するように
各地点の発生情報量の量子化値を比較し、各地点の重み
付けを行った結果を、多地点制御装置からコーデックに
向けて送信される映像データのフレームヘッダに多重し
て各コーデックに伝える。
【0033】このようにして、コーデックでは、受信映
像データのフレームヘッダをデコードし、コーデックか
らの送信情報量の制限を行う。図9は本発明の実施例に
よるコーデックのデコーダ側のフレーム合成部及び可変
長符号化部を示すブロック図である。同図において、9
1は伝送路インタフェース部91、92はフレーム分解
部、93は可変長復号化部である。フレーム分解部92
はH221フレーム分解部921と、BCHフレーム分
解部922と、呼制御部923とを備え、コーダとは逆
の動作により受信映像データをBCHフレームに分解す
る。可変長復号化部93は、バッファメモリ部931
と、逆回転部、可変長復号化部、及び係数処理部からな
るブロック932と、ヘッダ処理制御部933と、制御
部インタフェース934と、復号化部インタフェース部
935とを備えており、コーダとは逆の動作により可変
長データを復号化する。本発明の実施例によりシステム
制御部74に制御信号解読機能744を設け、多地点制
御装置から送られてくる制御信号を解読して、上述のよ
うにコーダ側で送信画像データを制限するとともに、多
地点制御装置からの受信画像データ中の制御信号をデコ
ードしてヘッダ処理制御部933を制御し、可変長デー
タを復号する。
【0034】図10は本発明の実施例によるコーデック
のデコーダ側の復号化部、メモリ部、及び後処理部を示
すブロック図である。これらの複合化部、メモリ部、及
び後処理部は、コーダ側と逆の動作をするような周知の
構成であり、本発明により追加された部分はないので、
説明を省略する。図11はコーデック内の上記発生情報
量検出部717の概略構成を示すブロック図である。図
示の如く、発生情報量検出ブロック図71は、A/D変
換回路714の出力中の輝度信号Yのフレーム間差分値
を、1フレーム全体で加算して、そのフレームの動作量
を求めるフレーム間差分値検出器111と、テーブル1
12とを備える。フレーム間差分値検出器111により
得られた動作量を、予め用意しておくテーブル112の
閾値で量子化して動作量の量子化値を求める。予め用意
しておくテーブルは、例えば動作量の方向に対数をとる
様な閾値としてもよく、動作量方向に等間隔な閾値とし
てもよい。
【0035】図12は図11に示した発生情報量検出部
717の詳細を示すブロック図である。図12におい
て、図11のフレーム間差分値検出器111はセレクタ
(SEL)121、2つのフレームメモリ122及び1
23、セレクタ(SEL)124、加算器125、及び
減算器126及び127からなっている。また、テーブ
ル112はROMテーブル128からなっている。シス
テム制御部74からの切替信号により、映像データ入力
(輝度信号Y)はフレーム毎にフレームメモリ122及
び123に交互に格納される。そして、セレクタ121
に入力されたフレームはそのフレームタイミングで切替
信号により出力Aに出力されると、そのフレームとフレ
ームメモリ122に格納されている前フレームとの差分
が1画素データ毎に減算器127により計算され、その
差分値がセレクタ124により選択されて加算器125
に入力されるとともに、現フレームのデータがフレーム
メモリ123に格納される。次のフレームの入力時に
は、切替信号によりセレクタ121の出力Bにそのフレ
ームが出力され、減算器126によりそのフレームとフ
レームメモリ123に格納されているフレームとの差分
が1画素データ毎に計算され、セレクタ124により減
算器126の出力であるその差分が選択されて加算器1
25に入力される。加算器125は1画素データ毎の差
分値を1フレーム全体にわたって加算し、そのフレーム
の動作量とする。1フレーム分の動作量が加算器125
により計算されると、この加算結果である差分合計をア
ドレスとしてROMテーブル128をアクセスして、1
0段階の何れかに正規化された量子化値を求める。その
量子化値を発生情報量の量子化値として、システム制御
部74を介して多地点制御装置に送る。1フレーム分の
差分合計をROMテーブル128に出力した後は、リセ
ット信号により加算器125の内容をリセットして、次
の1フレーム分の差分値の計算を開始する。
【0036】図13は本発明の実施例により、発生情報
量で話者を特定するモデルの多地点制御装置を示すブロ
ック図である。同図において、131は伝送路インタフ
ェース部、132にフレーム分解部、133は音声信号
複合化部、134は音声データ合成部、135は制御
部、136は時分割多重処理部、137は音声遅延部、
138は音声データ符号化部、139はフレーム合成部
である。n個の多地点から送られてきたH221フレー
ムの形式の固定長データ(a)から(n)は、伝送路イ
ンタフェース部131を介してフレーム分解部132に
入力され、そこで音声信号(a)〜(n)と可変長の映
像信号(a)〜(n)と他のデータLSD(a)〜
(n)に分解される。フレーム分解部132と制御部1
35とを接続する制御信号線は、BCHフレームにフィ
ルビットがとれだけの割合で挿入されているかを、フレ
ーム分解部132から制御部135に及びその逆に通知
する信号線である。発生情報量の量子化値rは後に詳述
するように、コーデックにおいて映像信号に多重されて
送られてくる。時分割多重処理部136は映像データの
ヘッダ中の発生情報量の量子化値rを解読し、解読した
値を制御部135に送る。制御部135では、後に詳述
する演算により各地点の送信映像データ割り当て率aを
算出する。図13に示した実施例では、発生情報量の最
も多い地点の人物を現在の発言者とみなして、送信映像
データ割り当て率aを大きくしている。各地点の送信映
像データ割り当て率aは、時分割多重処理部136で各
地点への映像信号のヘッダに多重される。時分割多重処
理部136で時分割多重処理された映像信号はフレーム
合成部139内のBCHフレーム合成部に送られて各チ
ャネル毎にBCHフレームが形成され、伝送路インタフ
ェース部131を介して多地点のそれぞれのコーデック
に送信される。
【0037】多地点制御装置から送られてきた映像信号
中のヘッダに含まれる送信映像データ割り当て率は、図
9に示したコーデックのシステム制御部74における制
御信号解読機能744により解読し、その解読値に応じ
て、図7に示した枚数制限機能741及び図8の送信映
像制限機能743を動作させて、送信映像信号を制限す
る。
【0038】図13に示す多地点制御装置では、各コー
デックから送られてきた制限された映像信号を、後に詳
述するように各地点毎に伝送路をフルに使用するように
時分割多重処理をして、各地点のコーデックにそのコー
デックからの映像信号以外の他の地点のコーデックから
の映像信号を多重化して送信する。一方、音声信号につ
いては、フレーム分解部132でH221フレームから
分解された音声信号は音声信号復号化部133で復号化
され、音声データ合成部134で、制御部135の制御
のもとに、各地点毎に自地点の以外の地点からの音声を
合成し、音声遅延部137で、時分割多重処理部136
から出力される多重化された映像信号に同期するように
所定時間遅延させる。ついで、音声データ符号化部13
8にて、制御部135の制御により音声データを符号化
してフレーム合成部139に送る。
【0039】さらに、各種データLSD(Low Speed Da
ta) は多重化処理は不要であり、LSD切替部140に
より単に宛先に切り替えてフレーム合成部139に送ら
れる。LSD切替部140と制御部135とを接続する
制御線は、制御部135及び時分割多重処理部136に
おける1フレームの送信処理の終了を監視し、それに同
期して各種データの宛先も切り替えるための信号を送受
するためのものである。
【0040】フレーム合成部139では、受け取った映
像信号、音声信号及び各種データLSDをH221フレ
ームに合成し、伝送路インタフェース部131を介して
それぞれのコーデックに送出する。以上により、各地点
の端末装置では、発生情報量の多い人物の映像信号を多
く受け取りその他の人物の映像信号は少なく受け取るこ
とになる。
【0041】発生情報量の多い人物は一応は現発言者と
みなすことができる場合もあるが、必ずしも常に現発言
者であるとは限らない。従って、音声レベルを比較し
て、最大の音声レベルの人物を現発言者とみなすことが
望ましい。図14は本発明の他の実施例により、音声信
号レベルで現発言者を特定する場合の多地点制御装置の
構成を示すブロック図である。図14において、図13
のブロック図との相違点は、音声レベル比較部141を
備え、音声信号復号フレーム133の出力を比較して、
最大音声レベルの音声信号のチャネルを制御部135に
通知するようにしたことのみである。この場合は、図1
3の実施例のようにコーデックからの量子化値rに基づ
いて各地点の送信映像データ割り当て率aを算出するの
ではなくて、最大音声レベルの発言者を現発言者とみな
して現発言者の送信データ割り当て率を大きくし、その
他の人物の送信データ割り当て率を小さくする、という
制御を行う。
【0042】なお、コーデックからの量子化値rと最大
音声レベルの発言者との両方に基づいて、適応的に時分
割多重処理の比率を変化させるようにしてもよい。図7
に示したコーデックにおける符号化部73の出力である
可変長映像データのフォーマットは、図15〜図18に
示すように、フレーム層と、GOB層と、MB層と、ブ
ロック層とからなる階層構造になっており、それぞれの
層は、固定長のヘッダ情報と、可変長のデータとから構
成されて、全体としては可変長のデータ構成となってい
る。
【0043】既存のハード構成では、システム制御部の
ソフトウエアにより、映像データのヘッダ部分の作成を
行っている。従って、本発明の実施例により発生情報量
の量子化値Qをソフトウエアによりフレームヘッダに挿
入する。即ち、各コーデックにおける発生情報量は、図
7に示した発生情報量検出部717で検出され、図8に
示した制御信号挿入機能742により送信データに挿入
される。
【0044】図15は本発明の実施例により、発生情報
量の量子化値Qを送信データのフレーム層のフレームヘ
ッダに多重する場合の説明図である。図示のように、C
CITT勧告によるH261フレームのフレーム層は、
フレーム開始符号である20ビットのPSCと、フレー
ム番号である5ビットのTRと、タイプ情報である6ビ
ットのPTYPEと、拡張用データ挿入情報である1ビ
ットのPEIと、予備情報のエリアであるPSPARE
とからなっており、下位のGOB層に繋がっている。予
備情報エリアPSPAREには、0ビット、8ビット、
16ビット、...というように8ビット単位で情報を
格納することができる。この予備情報エリアPSPAR
Eに、10段階のいずれかで表される4ビットの発生情
報量の量子化値Qに他の4ビットの“1”を付加して8
ビットにして挿入する。
【0045】図16は本発明の実施例によりCCITT
勧告のH261フレームのGOB層の予備情報のエリア
GSPAREに発生情報量の量子化値rを挿入する場合
の説明図である。図示のように、GOB層は16ビット
のGOB開始符号GBSCと、4ビットのGOB番号G
Nと、5ビットの量子化特性情報GQUANTと、1ビ
ットの拡張用データ挿入情報と、予備情報GSPARE
Jからなっている。この予備情報エリアGSPARE
に、10段階のいずれかで表される4ビットの発生情報
量の量子化値rに他の4ビットの“1”を付加して8ビ
ットにして挿入する。
【0046】図17は本発明の実施例に適用される映像
データのフレームのMB層のデータフォーマットを示す
図である。図示のように、MB層は、可変長のマクロブ
ロックアドレスと、可変長のタイプ情報MTYPEと、
5ビットの量子化特性MQUANTと、可変長の動きベ
クトル情報MVDと、MB層の有意ブロックパターンG
BPとからなっている。
【0047】図18は本発明の実施例に適用される映像
データのフレームのブロック層のデータフォーマットを
示す図である。このブロック層は8×8画素の単位に対
応し、変数係数(TCOEFT)とブロックの終端を示
すEOBからなっている。図19は本発明の実施例によ
り多地点制御装置において、各コーデックに送信する送
信データの制限値を算出する方法の説明図である。図示
のように、1つの多地点制御装置(MCU)191に4
つのコーデック192〜195が接続されているとす
る。各コーデックと多地点制御装置との間の伝送路の伝
送路速度はSとする。前述のように、各コーデックか
ら、予備情報PSTAREまたはGSPAREに挿入さ
れてきた発生情報量の量子化値r(1)、r(2)、r
(3)、r(4)に基づいて多地点制御装置192にお
いて次の演算により各コーデックへの送信映像データの
割り当て率a(1)、a(2)、a(3)、a(4)を
以下のようにして決定する。
【0048】各地点の発生情報量の合計:R=r(1)
+r(2)+r(3)+r(4) 各地点への送信映像データの割り当て率:a1=r
(1)/R, a2=r(2)/R,a3=r(3)/
R, a4=r(4)/R 各地点でのフィルビットの挿入率:m1=v/{(1−
a1)×512}、m2=v/{(1−a2)×51
2}、m3=v/{(1−a3)×512}、m4=v
/{(1−a4)×512} ここでvは映像信号の為の伝送路速度であり、V=S−
A−D−Fであらわされる。ただしSは伝送路速度、A
は音声データの伝送速度、Dは各種データの伝送速度、
FはH221フレームの1フレームのヘッダの伝送速度
である。各コーデックでは、後に詳細に説明するよう
に、上記送信送信データの割り当て率に基づいて枚数制
限機能741(図7参照)により送信枚数が制限され、
上記フィルビットの挿入率に基づいて送信映像制限機能
743(図8参照)により送信映像データにフィルビッ
トを挿入する。
【0049】図20は多地点制御装置内の時分割多重処
理部136(図14参照)において各地点のコーデック
に映像データのフレームヘッダに送信映像データ割り当
て率を多重する手順を説明するフローチャートである。
同図において、ステップ201で各地点のコーデックか
ら送られてくる映像データのフレームヘッダの内容をデ
コードし、ステップ202でそのデコード結果から発生
情報量の量子化値r(1)、r(2)、r(3)、r
(4)を収集し、ステップ203で全地点の量子化値を
加算して合計値Rを求め、ついで各地点の送信映像出割
り当て率a1=r(1)/R, a2=r(2)/R,
a3=r(3)/R, a4=r(4)/Rを求める。
そして、ステップ204で各地点に送る映像出のフレー
ムヘッダにこれらの送信映像出割り当て率をそれぞれ多
重化し、時分割多重処理部136からフレーム合成部1
39に送る。
【0050】例えば、各コーデックでの発生情報量の量
子化値が4地点とも同じ場合は、伝送路速度は2×B=
128Kビット/秒、音声データ速度は56Kビット/
秒、FAS、BAS速度は3.2Kビット/秒、各種デ
ータ速度の合計は0Kビット/秒、各地点の送信映像デ
ータ割り当て率は0.25、各地点のフィルビット挿入
率mはm>68800×(1─0.25)/512によ
りm=101個/秒、となる。多地点制御装置の制御部
135は、上記の各地点の送信映像データ割り当て率を
もとめ、各コーデックに送る任意のフレームヘッダに、
その情報を多重する。
【0051】図21は本発明の実施例によるコーデック
における送信データの枚数制限機能の説明図、図22は
本発明の実施例における枚数制限例を示す図である。図
21において、図7と同一部分には同一番号を付してあ
る。多地点制御装置から送られてきた送信映像割り当て
率を制御信号解読機能744(図9参照)によりデコー
ドして得られた値(送信映像制限比率)に従い、制御部
74内の枚数制限機能741はセレクタ715の入力を
選択する。例えば図22に示されるように、送信映像制
限比率が0.1未満のときは、セレクタは30Hzの周
期で送られて来るフレーム中、1秒当たり1枚のフレー
ムのみを選択する。また、送信映像比率が1.0のとき
は、セレクタ715に入力される1秒当たり30枚のフ
レームを全て出力する。セレクタ715は、ポイント─
ポイント通信の場合は図7に示したように2台のカメラ
に対応して2系統が用意されているが、本発明の対象で
ある多地点制御装置による多地点会議の場合には、片方
の系統は接地しておく。これに対応して、制御部74
は、メモリ部72を制御して、多地点会議の場合には2
系統のメモリ空間の片方を使用しないようにする。
【0052】こうして、多地点制御装置により指定され
た割り当て率に対応した枚数分の有効画面が符号化部7
3に送られる。図23は本発明の実施例によるコーデッ
クでの映像データの処理シーケンスを示す図である。図
7及び図8を参照しながら、同図に示される処理を説明
する。前処理部71において、30HzのNTSC映像
信号のフレームは前処理がなされ、CIF変換され、メ
モリ部72に入力される。メモリ部72から出力される
データは符号化部73及び可変長符号化部81で高能率
画像圧縮されて可変長データのフレームとしてバッファ
メモリ部816に入力される。バッファメモリ816の
出力に対して、送信映像制限機能743により、送信映
像割り当て率に対応したフィルビットを画像データに挿
入することにより、有効画像データを制限したBCHフ
レームが合成される。ついで、H221フレームに合成
され、伝送路インタフェース部82から伝送路フレーム
として出力される。
【0053】図24は本発明の実施例によりフィルビッ
トを挿入したBCHフレームの構成を示す図である。同
図において、1マルチフレームはSビットS1〜S8か
らなる固定パターン00011011により識別でき
る。各Sビットの後の空白には、493ビットのデータ
及び18ビットの誤り訂正ビットが挿入されて、合計で
512ビットの1フレームが構成される。多地点制御装
置から送られて来る送信映像割り当て率aに応じて、各
フレームのデータ領域には有効画像データが入るかすべ
て“1”のフィルビットが挿入される。
【0054】図25に示すように、例えば、送信映像割
り当て率aが0.5の場合は、第1フレームには有効画
像データが挿入され、第2フレームにはフィルビットが
挿入され、第3フレームには有効画像データが挿入され
る、というように、交互に有効画像データとフィルビッ
トとが挿入される。図26は本発明の実施例による多地
点制御装置内の時分割多重処理部の詳細ブロック図であ
る。同図において、図13及び図14と同一部分にはと
をいつ番号を付してある。時分割多重処理部136は、
各チャネルの発生情報量の検出部261と、各チャネル
のフレームレングス検出部262と、バッファメモリ部
263と、各チャネルのレングス格納部264と、多重
処理部265─1〜265─nと、送信映像データ割り
当て率の付加部267とを備えている。
【0055】各チャネルの発生情報量の検出部261
は、フレーム分解部132から送られて来る各チャネル
からの映像信号中のヘッダ内の予備情報PSPAREま
たはGSPAREに格納されている発生情報量の量子化
値rを検出して、n本の制御線からなるバスを介して制
御部135(図13または図14参照)に送る。各チャ
ネルのフレームレングス検出部では、バッファメモリ部
263に映像データを書き込む際に、1フレームまたは
1GOB層のデータ長を検出し、n本の制御線からなる
バスを介して各チャネルのレングス格納部264に格納
する。レングス格納部264は、時分割多重処理部13
6内に設ける代わりに、制御部135内に設けてもよ
い。制御部135では、各チャネルの発生情報量の量子
化値rと各チャネルのデータ長とに基づいて、前述のよ
うにして各チャネルの送信映像データ割り当て率を演算
し、n本の制御線を介して送信映像データ割り当て率の
付加部267に送る。制御部13はまた、前述のように
して、現発言者を特定することにより各チャネルに対し
て決定した送信比率にもとづいて、多重処理部265─
1〜265─nを制御し、バッファメモリ部263の出
力のそれぞれのチャネルの映像データをチャネル毎に多
重化する。そして、送信映像データ割り当て率の付加部
267は、多重化された各チャネルの映像信号のヘッダ
に送信映像データ割り当て率aを付加して、フレーム合
成部139に送る。
【0056】図27は4つのコーデック271〜274
に対して、多地点制御装置275から送出する送信映像
データ割り当て率aを示す図である。図26で説明した
ようにして送信映像データに付加された割り当て率(送
信映像制限比)は、例えば、コーデック271に対して
は0.1であれば、コーデック271からは1秒当たり
3枚のフレームを多地点制御装置に送信することにな
り、コーデック272に対して割り当て率が0.2であ
れば、コーデック272からは1秒当たり6枚のフレー
ムを多地点制御装置に送信することになり、コーデック
273に対して割り当て率が0.3であれば、コーデッ
ク273からは1秒当たり9枚のフレームを多地点制御
装置に送信することになり、コーデック274に対して
割り当て率が0.4であれば、コーデック274からは
1秒当たり6枚のフレームを多地点制御装置に送信する
ことになる。コーデック271〜274に対する割り当
て率の合成は1となっていることに着目される。ただ
し、この送信枚数は、枚数制限機能741(図7参照)
による制限のみであり、実際には、割り当て率に対応し
て、送信映像制限機能743においてデータ領域にフィ
ルビットを挿入することにより、さらに有効画像データ
を制限して、多地点制御装置から各コーデックに多重化
した映像データを送る場合に伝送路の容量をフルに使用
するように制御している。
【0057】図28〜図30は本発明の実施例により送
信側コーデックでそれぞれ1枚おき、2枚おき、3枚お
きにフレーム間差分を取る例を示した図である。即ち、
各コーデックは多地点制御装置から送られてくる割り当
て率に応じて、枚数制限機能741により点線で図示し
たフレームを捨てて残りのフレームを送信するようにし
ている。
【0058】図31は本発明の実施例による映像信号の
分配及び合成例を示す図である。同図において、コーデ
ック311からは割り当て率0.1の画像Aを多地点制
御装置325に送信し、コーデック322は割り当て率
0.2で画像Bを多地点制御装置325に送信し、コー
デック332は割り当て率0.3で画像Cを多地点制御
装置325に送信し、コーデック324は割り当て率
0.4で画像Dを多地点制御装置325に送信すると、
多地点制御装置325ではこれらを多重して、A+B+
C+Dの映像データで1フレームを構成し、30枚/秒
で各コーデックに送信する。ただし、現発言者が誰かに
より、画像A,B,C,Dのデータ量は送出するコーデ
ックによって異なる。例えば、各コーデックに属する人
物の画像はそのコーデックには伝送せず、現発言者がコ
ーデック311の側にいる場合は、他のコーデックには
画像Aのデータ量を多くして他の人物の画像のデータ量
は少なくする。これらの制御は多地点制御装置内の時分
割多重処理部136を制御部135が制御することによ
り行われる。
【0059】図32は本発明の実施例に用いられる情報
を示す図である。同図に示すように、発生情報量の量子
化値rは、各コーデックから多地点制御装置に、可変長
映像信号のフレームヘッダ(予備情報PSPAREまた
はGSPARE)に乗せて送られる。また、送信画像制
限比率aは多地点制御装置から各コーデックに可変長映
像信号のフレームヘッダ(予備情報PSPAREまたは
GSPAREに乗せて送られる。
【0060】図33は本発明の実施例による多地点制御
装置内での音声合成部134(図13及び図14参照)
の構成を示すブロック図である。図示のように、音声合
成部に入力されたA地点の音声信号は、加算器322に
おいて、A地点以外の地点への出力音声信号を合成する
ために他の地点からの音声信号に加算されている。同様
に、B地点の音声信号は、加算器322において、B地
点以外の地点への出力音声信号を合成するために他の地
点からの音声信号に加算されている。他の地点からの音
声信号も、自己の地点以外の地点への出力音声信号を構
成するために他の地点からの音声信号に加算されてい
る。このようにして、各コーデックの端末装置では、自
分の音声はスピーカから出力されず、たの会議参加者の
音声のみが出力される。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、多地点制御装置に複数の端末装置を接続し
て、時分割多重処理により複数の会議参加者がTV会議
に参加できる。この場合、会議参加者の動作量や音声レ
ベルによって発言者または会議中の重要人物を特定し、
発言者の映像情報をその他の人物の映像情報より多くす
ることにより、適応的に画像データを時分割多重処理で
きるので、TV会議が臨場感に溢れスムースに行われ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様によるコーデックの原理ブロッ
ク図である。
【図2】本発明の一態様による多地点制御装置の原理ブ
ロック図である。
【図3】図1及び図2に示したシステムの動作を説明す
るフローチャートである。
【図4】本発明の他の態様によるコーデックの原理ブロ
ック図である。
【図5】本発明の他の態様による多地点制御装置の原理
ブロック図である。
【図6】図4及び図5に示したシステムの動作を説明す
るフローチャートである。
【図7】本発明の実施例によるコーデックの前処理部、
メモリ部、及び符号化部を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例によるコーデックの可変長符号
化部及びフレーム合成部を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施例によるコーデックのフレーム分
解部及び可変長復号化部を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施例によるコーデックの復号化
部、メモリ部、及び後処理部を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施例による動作量検出部の概略を
示すブロック図である。
【図12】本発明の実施例による動作量検出部の詳細ブ
ロック図である。
【図13】本発明の実施例により、発生情報量で話者を
特定するモデルの多地点制御装置を示すブロック図であ
る。
【図14】本発明の実施例により、音声信号レベルで話
者を特定する多地点制御装置のブロック図である。
【図15】本発明の実施例によりQを送信映像データの
フレームヘッダに多重する場合の説明図である。
【図16】本発明の実施例によりQを送信映像データの
GOB層に多重する場合の説明図である。
【図17】本発明の実施例に適用される映像データフォ
ーマット(MB層)を示す図である。
【図18】本発明の実施例に適用される映像データフォ
ーマット(ブロック層)をしめず図である。
【図19】本発明の実施例により送信データの制限値を
算出する方法の説明図である。
【図20】本発明の実施例による多地点制御装置におけ
る送信りいぞうデータ割り当て率の決定方法の説明図で
ある。
【図21】本発明の実施例によるコーデックにおける枚
数制限機能の説明図である。
【図22】本発明の実施例における枚数制限例を示す図
である。
【図23】本発明の実施例によるコーデックでの映像デ
ータの処理シーケンスを示す図である。
【図24】本発明の実施例によりフィルビットを挿入し
たBCHフレームの構成を示す図である。
【図25】本発明の実施例において、a=0.5の場合
のフィルビットの挿入例を示す図である。
【図26】本発明の実施例による、多地点制御装置内の
時分割多重処理部の詳細ブロック図である。
【図27】本発明の実施例による送信映像制限比率の分
配例を示す図である。
【図28】本発明の実施例により1枚おきにフレーム間
差分をとる例を示す図である。
【図29】本発明の実施例により2枚おきにフレーム間
差分をとる例を示す図である。
【図30】本発明の実施例により3枚おきにフレーム間
差分をとる例を示す図である。
【図31】本発明の実施例による映像信号の合成分配例
を示す図である。
【図32】本発明の実施例で用いられる情報を示す図で
ある。
【図33】本発明の実施例による多地点制御装置内での
音声合成部の構成をしめすブロック図である。
【図34】CCITT勧告に沿った従来の端末装置を示
すブロック図である。
【図35】本発明の直前のコーデックの一部を示すブロ
ック図である。
【図36】本発明の直前のコーデックの他の一部を示す
ブロック図である。
【図37】本発明の直前のコーデックの更にに他の一部
を示すブロック図である。
【図38】本発明の直前のコーデックの更に他の一部を
示すブロック図である。
【図39】本発明の直前のTV会議システムの一部のブ
ロック図である。
【図40】本発明の直前のTV会議システムの他の一部
のブロック図である。
【符号の説明】
1…多地点制御装置 2〜5…コーデック 6…送信画像制限部 7…時分割多重処理部 10…音声データレベル比較部 11…音声データ合成部 12…音声データ遅延部 20…動作量検出部 21…送信比率割り出し部 741枚数制限機能 742…制御信号挿入機能 743…送信映像制限機能

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多地点制御装置(1)と、多地点に配置
    され該多地点制御装置(1)に接続された複数のTV端
    末装置(2〜5)とを具備し、多地点間でTV会議を行
    う方式であって、該TV端末装置(2〜5)の各々は入
    力信号を符号/復号化するコーデック(6)を具備し、
    該多地点制御装置は、該複数のTV端末装置(2〜5)
    内の該コーデック(6)と該多地点制御装置(1)間の
    画像データを時分割多重処理して伝送する時分割多重処
    理手段(7)を具備し、それにより該多地点の各々に該
    多地点の映像を時分割多重処理して送信するようにし
    た、多地点制御装置を用いたTV会議の画像データ適応
    制御方式。
  2. 【請求項2】 前記時分割多重処理手段(7)は、多地
    点に配置された前記TV端末装置(2〜5)の一つに対
    して、該TV端末装置の内で該一つのTV端末装置以外
    のTV端末装置からの映像を送信するようにした、請求
    項1記載のTV会議の画像データ適応制御方式。
  3. 【請求項3】 前記複数のTV端末装置(2〜5)の各
    々は少なくとも一人の会議参加者を撮像するようになっ
    ており、前記多地点制御装置は、前記TV端末装置の各
    々から受け取る音声データのレベルを比較して現発言者
    を特定する音声データレベル比較手段(10)と、該音
    声データレベル比較手段(10)により特定された現発
    言者の画像データの情報量を該現発言者以外の人物の画
    像データの情報量より多くするように前記時分割多重処
    理手段(7)を制御する制御手段(14)とを具備す
    る、請求項1記載のTV会議の画像データ適応制御方
    式。
  4. 【請求項4】 前記多地点制御装置(1)は前記音声デ
    ータレベル比較手段(10)の出力に応じて、各コーデ
    ックから送信される送信映像データの割り当て率を決定
    する制御手段(14)を更に具備し、前記時分割多重処
    理手段(14)は前記複数のコーデック(6)に向けて
    送信される多重化された映像データのそれぞれに該割り
    当て率を付加して前記コーデック(6)に送信するよう
    にした、請求項3記載のTV会議の画像データ適応制御
    方式。
  5. 【請求項5】 前記コーデック(6)の各々は、前記割
    り当て率に基づいて送信映像データの情報量を制限する
    制限手段(741及び743)を具備する、請求項4記
    載のTV会議の画像データ適応制御方式。
  6. 【請求項6】 前記制限手段(741及び743)は、
    前記コーデック(6)から前記多地点制御装置(1)に
    送信される映像データのフレーム枚数を制限する枚数制
    限手段(742)である、請求項5記載のTV会議の画
    像データ適応制御方式。
  7. 【請求項7】 前記制限手段(741及び743)は、
    前記コーデック(6)から前記多地点制御装置(1)に
    送信される映像データにフィルビットを挿入する送信映
    像制限手段(743)である、請求項5記載のTV会議
    の画像データ適応制御方式。
  8. 【請求項8】 前記制限手段(741及び743)は、
    前記コーデック(6)から前記多地点制御装置(1)に
    送信される映像データのフレーム枚数を制限する枚数制
    限手段(742)と前記コーデック(6)から前記多地
    点制御装置(1)に送信される映像データにフィルビッ
    トを挿入する送信映像制限手段(743)とである、請
    求項5記載のTV会議の画像データ適応制御方式。
  9. 【請求項9】 前記コーデック(6)の各々は、前記多
    地点制御装置(1)から送られてくる前記割り当て率を
    解読する制御信号解読手段(744)を具備し、該制御
    信号解読手段(744)による解読結果に基づいて前記
    制御手段(741及び743)を制御するようにした、
    請求項5記載のTV会議の画像データ適応制御方式。
  10. 【請求項10】 前記多地点制御装置(1)は、前記T
    V端末装置の各々から受け取る音声データを遅延させる
    音声データ遅延手段(137)を更に具備し、前記時分
    割多重処理手段(135)の出力の映像データと該音声
    データ遅延手段(137)の出力との同期をとるように
    した、請求項1記載のTV会議の画像データ適応制御方
    式。
  11. 【請求項11】 前記複数のTV端末装置(2〜5)の
    各々は少なくとも一人の会議参加者を撮像するようにな
    っており、前記複数のTV端末装置(2〜5)により撮
    像される人物の動作量検出手段(20)を更に具備し、
    前記時分割多重処理手段(7)は該動作量検出手段(2
    0)により検出された動作量情報が多い人物の画像デー
    タの情報量を他の人物の画像データより多くするように
    時分割多重処理するようにした、請求項1記載のTV会
    議の画像データ適応請求項の方式。
  12. 【請求項12】 前記コーデック(6a)の各々は、前
    記動作量検出手段(20)と、該動作検出手段(20)
    により検出された動作量情報を、該コーデック(6)か
    ら前記多地点制御装置(1)に向けて送信される映像デ
    ータのフレームヘッダに挿入する制御信号挿入手段(7
    42)とを具備する、請求項11記載のTV会議の画像
    データ適応制御方式。
  13. 【請求項13】 前記動作量情報は、前記コーデック
    (6a)から前記多地点制御装置(1)に向けて送信さ
    れる映像データのフレームヘッダの予備情報のエリアに
    挿入するようにした、請求項12記載のTV会議の画像
    データ適応制御方式。
  14. 【請求項14】 前記フレームヘッダの予備情報は、C
    CITT勧告のフレーム層の予備情報エリアに挿入する
    ようにした、請求項13記載のTV会議の画像データ適
    応制御方式。
  15. 【請求項15】 前記フレームヘッダの予備情報は、C
    CITT勧告のGOB層の予備情報エリアに挿入するよ
    うにした、請求項13記載のTV会議の画像データ適応
    制御方式。
  16. 【請求項16】 前記多地点制御装置(1)は前記動作
    量検出手段(20)の出力に応じて、各コーデックから
    送信される送信映像データの割り当て率を決定する制御
    手段(14)を更に具備し、前記時分割多重処理手段
    (14)は前記複数のコーデック(6a)に向けて送信
    される多重化された映像データのそれぞれに該割り当て
    率を付加して前記コーデック(6a)に送信するように
    した、請求項11記載のTV会議の画像データ適応制御
    方式。
  17. 【請求項17】 前記コーデック(6a)の各々は、前
    記割り当て率に基づいて送信映像データの情報量を制限
    する制限手段(741及び743)を具備する、請求項
    16記載のTV会議の画像データ適応制御方式。
  18. 【請求項18】 前記制限手段(741及び743)
    は、前記コーデック(6a)から前記多地点制御装置
    (1)に送信される映像データのフレーム枚数を制限す
    る枚数制限手段(742)である、請求項17記載のT
    V会議の画像データ適応制御方式。
  19. 【請求項19】 前記制限手段(741及び743)
    は、前記コーデック(6a)から前記多地点制御装置
    (1)に送信される映像データにフィルビットを挿入す
    る送信映像制限手段(743)である、請求項17記載
    のTV会議の画像データ適応制御方式。
  20. 【請求項20】 前記制限手段(741及び743)
    は、前記コーデック(6a)から前記多地点制御装置
    (1)に送信される映像データのフレーム枚数を制限す
    る枚数制限手段(742)と前記コーデック(6a)か
    ら前記多地点制御装置(1)に送信される映像データに
    フィルビットを挿入する送信映像制限手段(743)と
    である、請求項17記載のTV会議の画像データ適応制
    御方式。
  21. 【請求項21】 前記コーデック(6a)の各々は、前
    記多地点制御装置(1)から送られてくる前記割り当て
    率を解読する制御信号解読手段(744)を具備し、該
    制御信号解読手段(744)による解読結果に基づいて
    前記制御手段(741及び743)を制御するようにし
    た、請求項17記載のTV会議の画像データ適応制御方
    式。
  22. 【請求項22】 前記割り当て率は、前記時分割多重処
    理手段(7)による時分割多重処理の後の各コーデック
    向けの多重化されたデータ量が、前記多地点制御装置
    (1)と該コーデック(6)との間の伝送路の容量に実
    質的に等しくなるように決定されるようにした、請求項
    16記載のTV会議の画像データ適応制御方式。
  23. 【請求項23】 前記動作量検出手段(20)は、入力
    映像データの連続する2つのフレームの間の差分をとる
    フレーム間差分検出手段である、請求項11記載のTV
    会議の画像データ適応制御方式。
  24. 【請求項24】 前記フレーム間差分検出手段は、連続
    する2つのフレームの間の差分を、最高の差分値を所定
    値に対応させたときのいずれの値に対応するかを示す量
    子化手段(128)を具備する、請求項23記載のTV
    会議の画像データ適応制御方式。
  25. 【請求項25】 前記多地点制御装置(1)は、前記T
    V端末装置の各々から受け取る音声データを遅延させる
    音声データ遅延手段(137)を更に具備し、前記時分
    割多重処理手段(135)の出力の映像データと該音声
    データ遅延手段(137)の出力との同期をとるように
    した、請求項11記載のTV会議の画像データ適応制御
    方式。
  26. 【請求項26】 前記複数のTV端末装置(2〜5)の
    各々は少なくとも一人の会議参加者を撮像するようにな
    っており、前記複数のTV端末装置(2〜5)により撮
    像される人物の動作量検出手段(20)を更に具備し、
    前記多地点制御装置は、前記TV端末装置の各々から受
    け取る音声データのレベルを比較する音声データレベル
    比較手段(10)を具備し、前記時分割多重処理手段
    (7)は該動作量検出手段(20)により検出された動
    作量情報が多い人物で且つ前記音声データレベル比較手
    段(10)により最大の音声レベルと判定された人物の
    画像データの情報量を他の人物の画像データより多くす
    るように時分割多重処理するようにした、請求項1記載
    のTV会議の画像データ適応請求項の方式。
JP4201176A 1992-07-28 1992-07-28 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式 Pending JPH0654322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201176A JPH0654322A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式
US08/088,336 US5684527A (en) 1992-07-28 1993-07-09 Adaptively controlled multipoint videoconferencing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201176A JPH0654322A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654322A true JPH0654322A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16436620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201176A Pending JPH0654322A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5684527A (ja)
JP (1) JPH0654322A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331534A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp テレビ会議装置及びその画像表示方法
JP2006018809A (ja) * 2004-05-27 2006-01-19 Microsoft Corp リアルタイムマルチメディア情報の効率的なルーティング
JP2010219887A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Ltd 会議システム、管理サーバ、中継サーバ、クライアント端末、および会議方法
JP2013048356A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd Tv会議システム、映像配信装置、及びデータ処理方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802281A (en) 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
US5838664A (en) 1997-07-17 1998-11-17 Videoserver, Inc. Video teleconferencing system with digital transcoding
KR0163723B1 (ko) * 1995-03-20 1999-01-15 김광호 종합정보통신망을 이용한 화상회의시스템의 화상회의 제어장치
US5710591A (en) * 1995-06-27 1998-01-20 At&T Method and apparatus for recording and indexing an audio and multimedia conference
JP2720857B2 (ja) * 1995-11-21 1998-03-04 日本電気株式会社 多地点テレビ会議制御装置
JP2933132B2 (ja) * 1997-01-09 1999-08-09 日本電気株式会社 多地点テレビ会議制御装置及び画面合成符号化方法
US6081513A (en) * 1997-02-10 2000-06-27 At&T Corp. Providing multimedia conferencing services over a wide area network interconnecting nonguaranteed quality of services LANs
US6646673B2 (en) * 1997-12-05 2003-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication method and terminal
US6104705A (en) * 1997-12-31 2000-08-15 U.S. Philips Corporation Group based control scheme for video compression
JPH11220711A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 多地点会議システム及び会議端末装置
US6288740B1 (en) 1998-06-11 2001-09-11 Ezenia! Inc. Method and apparatus for continuous presence conferencing with voice-activated quadrant selection
US7081915B1 (en) * 1998-06-17 2006-07-25 Intel Corporation Control of video conferencing using activity detection
US6414707B1 (en) 1998-10-16 2002-07-02 At&T Corp. Apparatus and method for incorporating virtual video conferencing environments
US6816491B1 (en) * 1998-11-04 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Multiplexed audio data decoding apparatus and receiver apparatus
US6269483B1 (en) * 1998-12-17 2001-07-31 International Business Machines Corp. Method and apparatus for using audio level to make a multimedia conference dormant
US6775247B1 (en) 1999-03-22 2004-08-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Reducing multipoint conferencing bandwidth
US7174365B1 (en) * 2000-11-08 2007-02-06 Polycom Israel Ltd. System and method for controlling one or more multipoint control units as one multipoint control unit
WO2001035655A2 (en) 1999-11-08 2001-05-17 Polycom Israel Ltd. A method for controlling one or more multipoint control units with one multipoint control unit
US7542068B2 (en) * 2000-01-13 2009-06-02 Polycom, Inc. Method and system for controlling multimedia video communication
US6300973B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-09 Meir Feder Method and system for multimedia communication control
US6603501B1 (en) * 2000-07-12 2003-08-05 Onscreen24 Corporation Videoconferencing using distributed processing
US20050226172A1 (en) * 2001-12-15 2005-10-13 Richardson John W Video conference call set up
GB2384932B (en) * 2002-01-30 2004-02-25 Motorola Inc Video conferencing system and method of operation
EP1372302A3 (en) * 2002-06-14 2007-07-18 Polycom, Inc. Multipoint multimedia/audio conference using IP trunking
US7043559B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-09 Seiko Epson Corporation System for distributing objects to multiple clients
US20050099492A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Ati Technologies Inc. Activity controlled multimedia conferencing
KR100587164B1 (ko) * 2004-04-06 2006-06-08 (주)씨앤에스 테크놀로지 Cif 영상을 ntsc 영상으로 변환시 등간격수직영상변환 방법 및 장치
US7692683B2 (en) * 2004-10-15 2010-04-06 Lifesize Communications, Inc. Video conferencing system transcoder
US20060248210A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Lifesize Communications, Inc. Controlling video display mode in a video conferencing system
US7768543B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Citrix Online, Llc System and method for dynamically altering videoconference bit rates and layout based on participant activity
US20070276945A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Microsoft Corporation Fault-Tolerant Resource Committal
US20080043962A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods, systems, and computer program products for implementing enhanced conferencing services
AU2008202703B2 (en) * 2007-06-20 2012-03-08 Mcomms Design Pty Ltd Apparatus and method for providing multimedia content
US8319814B2 (en) * 2007-06-22 2012-11-27 Lifesize Communications, Inc. Video conferencing system which allows endpoints to perform continuous presence layout selection
US8139100B2 (en) * 2007-07-13 2012-03-20 Lifesize Communications, Inc. Virtual multiway scaler compensation
US8514265B2 (en) * 2008-10-02 2013-08-20 Lifesize Communications, Inc. Systems and methods for selecting videoconferencing endpoints for display in a composite video image
US20100110160A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Brandt Matthew K Videoconferencing Community with Live Images
US8643695B2 (en) * 2009-03-04 2014-02-04 Lifesize Communications, Inc. Videoconferencing endpoint extension
US8456510B2 (en) * 2009-03-04 2013-06-04 Lifesize Communications, Inc. Virtual distributed multipoint control unit
JP2011043716A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sharp Corp 情報処理装置、会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US8780978B2 (en) * 2009-11-04 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Controlling video encoding using audio information
US8350891B2 (en) * 2009-11-16 2013-01-08 Lifesize Communications, Inc. Determining a videoconference layout based on numbers of participants
CN102387154B (zh) * 2011-11-25 2014-04-30 浙江省电力公司 一种实现多方多媒体通讯的方法
JP2013126103A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fujitsu Ltd 通信装置および通信制御方法
KR102324609B1 (ko) * 2017-12-22 2021-11-10 한국전자통신연구원 다지점 영상회의 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449238A (en) * 1982-03-25 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Voice-actuated switching system
US4494144A (en) * 1982-06-28 1985-01-15 At&T Bell Laboratories Reduced bandwidth video transmission
JPS61146083A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Nec Home Electronics Ltd テレビ会議用端末装置
JPS6243285A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd テレビ会議発言者確認方式
JPS62209985A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp テレビ会議装置
JPS6386686A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Toshiba Corp テレビ会議システム
JPS63309034A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Mitsubishi Electric Corp 衛星利用テレビ会議システム
JPH0235492A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US4965819A (en) * 1988-09-22 1990-10-23 Docu-Vision, Inc. Video conferencing system for courtroom and other applications
US5003532A (en) * 1989-06-02 1991-03-26 Fujitsu Limited Multi-point conference system
JPH0463084A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間テレビ会議システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331534A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp テレビ会議装置及びその画像表示方法
JP2006018809A (ja) * 2004-05-27 2006-01-19 Microsoft Corp リアルタイムマルチメディア情報の効率的なルーティング
US8296366B2 (en) 2004-05-27 2012-10-23 Microsoft Corporation Efficient routing of real-time multimedia information
JP2010219887A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Ltd 会議システム、管理サーバ、中継サーバ、クライアント端末、および会議方法
JP2013048356A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd Tv会議システム、映像配信装置、及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5684527A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654322A (ja) 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式
US5764277A (en) Group-of-block based video signal combining for multipoint continuous presence video conferencing
US7646736B2 (en) Video conferencing system
US5453780A (en) Continous presence video signal combiner
US6535240B2 (en) Method and apparatus for continuously receiving frames from a plurality of video channels and for alternately continuously transmitting to each of a plurality of participants in a video conference individual frames containing information concerning each of said video channels
US5629736A (en) Coded domain picture composition for multimedia communications systems
US5623312A (en) Compressed-domain bit rate reduction system
US6285661B1 (en) Low delay real time digital video mixing for multipoint video conferencing
AU2002355089A1 (en) Method and apparatus for continuously receiving frames from a pluarlity of video channels and for alternatively continuously transmitting to each of a plurality of participants in a video conference individual frames containing information concerning each of said video channels
JP4582659B2 (ja) コンティニュアス・プレゼンス・イメージを生成する方法と装置
US6313863B1 (en) Image communication apparatus and system
JPH11234644A (ja) 多地点会議システム
JP2933132B2 (ja) 多地点テレビ会議制御装置及び画面合成符号化方法
US6560280B1 (en) Video transmission system
US5253057A (en) Multiplexed transmission system of image data from two or more sources wherein thinning rates are adaptively allocated to respective sources
JPH07203434A (ja) 画像送信装置
JP3586484B2 (ja) 多地点会議用画面合成システムおよび方法
JP2527202B2 (ja) 多地点画像伝送システム
JP3927606B2 (ja) 画像通信装置及びシステム、並びに画像受信装置及び受信画像データの処理方法
JP2823571B2 (ja) 分散多地点通信会議装置
JP3028828B2 (ja) 多地点間動画像伝送システムにおける動画像符号化装置及び多地点間接続装置
JP2000507418A (ja) ビデオ処理
JPH04177993A (ja) 画像符号化方法及びその画像符号化方法を用いた多地点間テレビ会議システム
JPH0918846A (ja) 多地点間通信装置
JPH09247644A (ja) 多地点制御装置およびテレビ会議通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626