JPH065111U - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH065111U
JPH065111U JP4457392U JP4457392U JPH065111U JP H065111 U JPH065111 U JP H065111U JP 4457392 U JP4457392 U JP 4457392U JP 4457392 U JP4457392 U JP 4457392U JP H065111 U JPH065111 U JP H065111U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pole terminal
batteries
convex
rising wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4457392U
Other languages
English (en)
Inventor
豊治 町田
義憲 川野
芳宏 飛田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP4457392U priority Critical patent/JPH065111U/ja
Publication of JPH065111U publication Critical patent/JPH065111U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池を直列に接続するときに、接続用の別部
材等を使用しないで、電池同士を容易且つ強固に接続さ
せる。 【構成】 一端面に形設された円柱状の立上壁を有する
一方極端子と、対向の他端面に形設された凸状の他方極
端子とを備え、前記一方極端子の立上壁で形成される凹
所に隣接電池の前記凸状の他方極端子が嵌合可能であ
り、且つ前記凸状の他方極端子が他の隣接電池の前記一
方極端子の凹所に嵌合可能であるので、複数個の電池を
強固且つ容易に直列接続することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数個の電池を直列に接続するときの単電池の構造、特に端子部に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、円筒形電池を直列に接続するために、実公昭51−5686号公報、実 開昭54−52640号公報等には、接続用に皿形のキャップを用いて、電池同 士を接続するという提案がされている。 しかしながら、これらの接続用の皿形キャップを使用して、電池を接続すると 、この皿形キャップの部分だけ電池の外径より厚くなってしまう。このようにあ る一部分の厚みが増すということは、この電池を使用機器等に組み込んだとき、 その厚み部分だけ機器の容積が増大してしまい、コンパクトに収納することがで きない。また、このような接続キャップを使用すると、外部からの衝撃により、 電池の接続部分が容易に破壊されてしまうという問題点があった。さらに、この ような接続用のキャップという別部材を使用することにより、部品点数も増加す るために製造コストも増大し、又製造が煩雑になるという問題点も生じる。
【0003】 上記問題点を解決するために、特開昭63−105460号公報には、電池用 接続キャップが提案されている。 しかしながら、このような接続キャップを用いて電池を接続しても、やはり、 外部からの衝撃等が加わると、電池接続部分が損傷する恐れがある。また、スポ ット溶接をするために、溶接時の熱等で電池に悪影響を及ぼすという問題が生じ る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記のような問題点を解決するものであり、電池を直列に接続する 場合に、強固に且つ容易に接続でき、接続によって、電池の縦、横寸法の増加も なく、この接続した電池を最小スペースで使用機器に収納できるようにすること を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の電池は、一端面に形設された円柱状の立上壁を有する一方極端子と、 対向の他端面に形設された凸状の他方極端子とを備え、前記一方極端子の立上壁 で形成される凹所に隣接電池の前記凸状の他方極端子が嵌合可能であり、且つ前 記凸状の他方極端子が他の隣接電池の前記一方極端子の凹所に嵌合可能としたも のである。
【0006】 また、前記一方極端子が電池蓋体に一体形成されたものが好ましい。 さらに、前記立上壁内周面には、少なくとも2ケ所の突出部が形成されている ことが好ましい。
【0007】
【作用】
本考案の電池は、一端面の一方極端子に円柱状の立上壁と、他端面に凸状の他 方極端子を形設しており、前記立上壁で形成された凹所に隣接電池の凸状の他方 極端子を圧入嵌合させ、強固に且つ容易に複数個の電池を直列接続することがで き、且つ、接続によって、電池の縦、横寸法の増加もなく、この接続した電池を 最小スペースで使用機器に収納できるものである。
【0008】 さらに、一方極端子の立上壁内周面には少なくとも2ケ所に突出部が形成され ているために、電池の接続がより強固に行われる。
【0009】
【実施例】
本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。 図1は、電池蓋体を兼ねる一方極端子1の平面図である。図2は図1の縦断面 図である。図1及び図2において、電池蓋体を兼ねる一方極端子1は、ツバ部2 と円柱状の立上壁3を有する有底円筒状であり、円柱状である立上壁3を折り返 すことによって底面4が構成されている。そして、立上壁3と底面4で凹所10が 形成されている。
【0010】 ここで、この立上壁3の内周面側には、少なくとも2ケ所の突出部5が存在し ている。これは、立上壁3の外周面側から外力を加えることによって、凹部6を 形成し、それに伴い内周面側に突出部5が形成できるものである。また、7は電 池内部の圧力上昇に伴い発生するガスを外部に逃がすための通孔である。 図3は、この電池蓋体を兼ねる一方極端子1を、電池に組み込んだときの本考 案電池の斜視図である。
【0011】 図4は、電池を直列接続した時の側面図であり、図5は、図4における接続部 分の説明図である。図4及び図5から、本考案電池は、電池蓋体を兼ねる一方極 端子1と外装缶11とを絶縁パッキング12を介してかしめ固定されており、この電 池の内部には発電素子(図示せず)が挿入されている。そして、この電池の接続 方法を説明すると、電池蓋体を兼ねる一方極端子1に、底面中央部から凸状8が 形設された他方極9を嵌合させる。この時、他方極9の凸状8の外径と一方極端 子1の立上壁3の内径とがほぼ同径であり、一方極端子1の立上壁3と底面4か ら形成される凹所10に、他方極9の凸状8を圧入嵌合する。このとき、一方極端 子1の立上壁3の内周面側に有する突出部5の存在により、確実に電池同士を固 定することができる。
【0012】 このように固定することによって、直列接続された電池に外部から衝撃などが 加わっても、電池同士の接続が強固に行われているので、接続部分が、がたつい たり、曲がったり、接続個所が外れたりする心配がない。 さらに、本考案では、電池の一方極端子が電池接続の部材を兼ねているので、 接続用の別部品などは必要がない。したがって、本考案電池を重ね合わせるだけ で、容易に電池を直列接続することができる。そして、接続用の別部材がいらな いので、電池接続時の縦、横方向の寸法も単に電池を重ねただけの寸法に仕上げ ることができる。したがって、このような電池を機器等に収納するときに最小の スペースに収めることができる。
【0013】
【考案の効果】
本考案は、複数個の電池を直列に接続する時に、前記電池が、一端面に形設さ れた円柱状の立上壁を有する一方極端子と、対向の他端面に形設された凸状の他 方極端子とを備え、前記一方極端子の立上壁で形成される凹所に隣接電池の前記 凸状の他方極端子が嵌合可能であり、且つ前記凸状の他方極端子が他の隣接電池 の前記一方極端子の凹所に嵌合可能であるため、電池同士を容易に且つ強固に接 続することができ、さらに、接続用の別部材を用いる必要がないので、縦、横方 向の寸法は単に電池を重ねただけの寸法と変わらない。したがって、このような 電池を機器等に収納するときに、最小のスペースに収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池蓋体を兼ねる一方極端子の平面図
【図2】電池蓋体を兼ねる一方極端子の縦断面図
【図3】電池蓋体を兼ねる一方極端子を備えた本考案電
池の斜視図
【図4】本考案電池を直列接続したときの側面図
【図5】図4における接続部分の説明図
【符号の説明】
1・・・・一方極端子 7・・・・
通孔 2・・・・ツバ部 8・・・・
凸状 3・・・・立上壁 9・・・・
他方極 4・・・・底面 10・・・・
凹所 5・・・・突出部 11・・・・
外装缶 6・・・・凹部 12・・・・
絶縁パッキン

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端面に形設された円柱状の立上壁を有
    する一方極端子と、対向の他端面に形設された凸状の他
    方極端子とを備え、前記一方極端子の立上壁で形成され
    る凹所に隣接電池の前記凸状の他方極端子が嵌合可能で
    あり、且つ前記凸状の他方極端子が他の隣接電池の前記
    一方極端子の凹所に嵌合可能であることを特徴とする電
    池。
  2. 【請求項2】 前記一方極端子が電池蓋体に一体形成さ
    れたものであることを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記立上壁内周面には、少なくとも2ケ
    所の突出部が形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の電池。
JP4457392U 1992-06-26 1992-06-26 電 池 Pending JPH065111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4457392U JPH065111U (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4457392U JPH065111U (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065111U true JPH065111U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12695252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4457392U Pending JPH065111U (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065111U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065492A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and battery assembly
JP2007273482A (ja) * 2007-06-01 2007-10-18 Mag Instrument Inc 電池用電極保護装置
KR101397859B1 (ko) * 2013-09-12 2014-05-20 민정기 공간 활용이 용이한 휴대단말기의 배터리 결합 구조
JP2021197292A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065492A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and battery assembly
JP2007273482A (ja) * 2007-06-01 2007-10-18 Mag Instrument Inc 電池用電極保護装置
JP4681579B2 (ja) * 2007-06-01 2011-05-11 マグ インスツルメント インコーポレーテッド 電池用電極保護装置
KR101397859B1 (ko) * 2013-09-12 2014-05-20 민정기 공간 활용이 용이한 휴대단말기의 배터리 결합 구조
JP2021197292A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665789B2 (ja) 蓄電素子
US7016178B2 (en) Capacitor housing
JP3787873B2 (ja) 電池
CN101404338B (zh) 可再充电电池
KR100670492B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US7871725B2 (en) Secondary battery with enhanced ability to prevent leakage
KR20130087420A (ko) 축전 소자, 금속 부품 및 축전 소자의 제조 방법
US9136507B2 (en) Can and lithium secondary battery using the same
US20120040240A1 (en) Rechargeable battery
JPH065111U (ja) 電 池
JP2014525681A (ja) 2つの円筒状エネルギ蓄積アセンブリ間に配置されるコネクタ
JP2001185118A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP6670170B2 (ja) チップ形電解コンデンサ及びその製造方法
US7459232B2 (en) Secondary battery having safety valve and method of manufacturing same
EP4184674A1 (en) Button-type secondary battery
JP2003297335A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP4651297B2 (ja) 電池
KR970077778A (ko) 전지용 단자 케이스
KR102320014B1 (ko) 이차전지 및 이차전지 제조방법
JPH0132678Y2 (ja)
JP4256979B2 (ja) 角形電気化学素子収納容器
JPH08106910A (ja) コイン形電池
CN220963682U (zh) 电池单元、环形电池、电池模组、用电设备
JP2018037222A (ja) 蓄電装置
JPH07183010A (ja) 角形密閉電池の製造方法