JP6665789B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6665789B2
JP6665789B2 JP2016563745A JP2016563745A JP6665789B2 JP 6665789 B2 JP6665789 B2 JP 6665789B2 JP 2016563745 A JP2016563745 A JP 2016563745A JP 2016563745 A JP2016563745 A JP 2016563745A JP 6665789 B2 JP6665789 B2 JP 6665789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
current
current collecting
bent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093338A1 (ja
Inventor
謙志 河手
謙志 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016093338A1 publication Critical patent/JPWO2016093338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665789B2 publication Critical patent/JP6665789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池のような非電解質二次電池を含む蓄電素子に関する。
特許文献1には、正極電極シートと負極電極シートとの間にセパレータを介在させた状態で、平面視長円状に巻回した電極体を備える蓄電素子が開示されている。電極体には、対向する一対の直線部のうち、一方側の第1直線部に間隔をあけて正極集電タブと負極集電タブとが設けられている。集電タブの上方にはスペーサが配置され、このスペーサの上方で集電タブが集電体に電気的に接続されている。
特許文献1の蓄電素子は、電極体の集電タブを突設した第1直線部の上方に、集電体を配置する大きなスペースが必要である。そのため、同一高さの蓄電素子を製造する場合、電極体を小さくする必要があるため、蓄電素子の容量が小さくなる。
特開2011−70918号公報
本発明は、蓄電素子の高容量化を図ることを課題とする。
本発明は、セパレータを介在させて交互に積層した正極電極シート及び負極電極シートと、前記各電極シートの積層方向の一方側の第1部分から突出した複数の突部からなる正極集電タブ及び負極集電タブとを有し、ケース内に収容された電極体と、前記ケースに配置された正極外部端子及び負極外部端子と、前記電極体と前記ケースとの間に配置され、前記各外部端子に電気的に接続されているとともに、前記各電極シートの積層方向の他方側の第2部分側で前記各電極シートの積層方向に配置された前記各集電タブにそれぞれ電気的に接続された正極集電体及び負極集電体とを備える、蓄電素子を提供する。
本発明の蓄電素子では、電極体の第1部分側から集電タブが突出し、集電タブが突出していない第2部分側に集電タブと集電体との接続部が位置する。よって、電極体の端部での低背化を図ることができ、電極体とケースとの間の距離を小さくすることができる。そのため、同一高さの蓄電素子を製造する場合、電極体を大きくすることができるため、高容量化を図ることができる。
本発明に係る蓄電素子によれば、電極体の端部の低背化を図り、蓄電素子を高容量化できる。
本発明の第1実施形態に係る非電解質二次電池の縦断面図。 図1の非電解質二次電池の分解斜視図。 電極体の斜視図。 電極体の展開図。 図1の部分Vの拡大図。 図1の部分VIの拡大図。 電極体及び集電体の斜視図。 図1の非電解質二次電池の一部破断部分斜視図。 図1の非電解質二次電池の一部破断分解側面図。 図1の非電解質二次電池の一部横断面図。 集電タブの組付工程を示す断面図。 集電タブを組み付けた状態を示す断面図。 電極体及び集電体の平面図。 上部スペーサの上方斜視図。 上部スペーサの下方斜視図。 電極体及び蓋の組付工程を示す断面図。 電極体及び蓋の他の組付工程を示す断面図。 第2実施形態に係る非電解質二次電池の一部横断面図。 第3実施形態に係る非電解質二次電池の一部横断面図。 第3実施形態の電極体及び集電体の平面図。 非電解質二次電池の変形例を示す一部横断面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に電池という)1を示す。
(全体構成)
図1及び図2を参照すると、電池1は、外装体10、電極体20、絶縁シート30、底部スペーサ40、正極及び負極の外部端子50A,50B、正負の集電体60A,60B、上側パッキン70A,70B、下側パッキン80A,80B、及び上部スペーサ90を備える。
外装体(ケース)10は、ケース本体11と、ケース本体11の開口11aを閉じる蓋12とを備える。本実施形態では、ケース本体11と蓋12は、アルミニウム又はアルミニウム合金製である。ケース本体11は長方形板状の底壁部11bと、底壁部11bの長辺から立ち上がる一対の長側壁部11c,11cと、底壁部11bの短辺から立ち上がる一対の短側壁部11d,11dとを備える。蓋12は概ね長方形板状である。長側壁部11cと短側壁部11dの上端が、ケース本体11の開口11aを画定している。電解液が充填されたケース本体11内には、電極体20が収容されている。電極体20は絶縁シート30で覆われている。電極体20とケース本体11の底壁部11bの間に底部スペーサ40が介在している。下側パッキン80A,80Bと上部スペーサ90も、ケース本体11内に収容されている。
図3及び図4を併せて参照すると、電極体20は、いずれも一定幅の長尺な帯状である正極電極シート21、負極電極シート22、及び微多孔性樹脂シートからなる2枚のセパレータ23,23を重ね合わせて、概ね高扁平率の長円状に巻回したものである。正極電極シート21の一つの層と、それに隣接する負極電極シート22の一つの層との間には、2枚のセパレータ23,23のうちのいずれか一方が介在している。正極電極シート21、負極電極シート22、及び2枚のセパレータ23,23の巻回の軸線(巻回軸)は、図3において符号Aで概念的に示されている。電極体20は、巻回軸Aが概ね、ケース本体11の底壁部11bと開口11aが対向する方向(図1において上下方向)に延びる姿勢で、ケース本体11内に収容されている。
図3に示すように、巻回軸Aの延びる方向から見た電極体20の端部20a,20bは、互いに対向する一対の直線部20c,20dと、これらの直線部20c,20dを接続するように互いに対向する一対の湾曲部20e,20eとを有する。
正極電極シート21は、帯状の正極金属箔24と、この正極金属箔24の両面に形成された正極活物質層25とを備える。正極電極シート21の幅方向の一方(図3及び図4において下側)の端部では、正極活物質層25が正極金属箔24の側縁まで設けられている。正極電極シート21の幅方向の他方(図3及び図4において上側)の端部には、正極活物質層25を設けずに、正極金属箔24を露出させた未塗工部24aが設けられている。
負極電極シート22は、帯状の負極金属箔26と、この負極金属箔26の両面に形成された負極活物質層27とを備える。負極電極シート22の幅方向の一方(図3及び図4において下側)の端部では、負極活物質層27が負極金属箔26の側縁まで設けられている。負極電極シート22の幅方向の他方(図3及び図4において上側)の端部には、負極活物質層27を設けずに、負極金属箔26を露出させた未塗工部26aが設けられている。
正極金属箔24には、未塗工部24aから幅方向外向きに突出する複数の突部24bが、長手方向に間隔をあけて設けられている。正極電極シート21、負極電極シート22、及びセパレータ23,23を重ね合わせて巻回した状態では、複数の突部24bが互い重ね合わされて電極体20から突出するタブ状の部分(正極集電タブ28)を形成している。負極金属箔26にも正極金属箔24の突部24bと同様の複数の突部26bが設けられており、これらの突部26bが互いに重ね合わされることで、電極体20から突出する負極集電タブ29が形成されている。
図3を参照すると、正極集電タブ28と負極集電タブ29は、電極体20の一方の端部20a(図3において上側の端部)から突出している。また、電極体20の端部20aを巻回軸Aの延びる方向から見たときの長手方向の中心線Bに対し、一対の直線部20c,20dのうちの一方側(図3において手前側)の第1直線部20cから、正極集電タブ28と負極集電タブ29が突出している。
蓋12の一端側(図1において左側)に正極の外部端子50Aが配置され、他端側(図1において右側)に負極の外部端子50Bが配置されている。外部端子50A,50Bは蓋12の外側面(上側面)12aに配置される板状部51A,51Bを備える。板状部51A,51Bにはバスバーのような接続部材が溶接されて外部回路に接続される。
図1及び図2に加えて図5を参照すると、正極の外部端子50Aは、蓋12の外側面12aに配置される板状部51Aと、板状部51Aの下面から下方に突出する円筒状の軸部52を備える。板状部51Aと軸部52は一体成形されている。軸部52は、蓋12を貫通してケース本体11の内部に突出している。
正極の外部端子50Aの軸部52の下端には拡径部52aが設けられ、それによって正極の外部端子50Aが蓋12に対して加締固定されている。具体的には、外部端子50Aの板状部51Aと拡径部52aとの間に、絶縁樹脂製の上側パッキン70A、蓋12、絶縁樹脂性の下側パッキン80A、及び正極の集電体60A(後述する被加締部62A)が挟み込まれることで、正極の外部端子50Aと集電体60Aが蓋12に固定されている。蓋12の外側面12aと外部端子50Aとの間に上側パッキン70Aが介装され、蓋12の内側面(下側面)12bと集電体60Aとの間に、下側パッキン80Aが介装されている。本実施形態では、正極の外部端子50Aと集電体60Aは、アルミニウム又はアルミニウム合金製である。
図1及び図2に加えて図6を参照すると、負極の外部端子50Bは、蓋12の外側面12aに配置される板状部51Bと、板状部51Bとは別体のリベット53を備える。板状部51Bに形成された貫通孔にリベット53の上端の顎部53aが圧入され、それによってリベット53が板状部51Bに固定されている。リベット53は板状部51Bの下面から下方に突出し、蓋12を貫通してケース本体11の内部に突出している。
負極の外部端子50Bのリベット53の下端には拡径部53bが設けられ、それによって負極の外部端子50Bが蓋12に対して加締固定されている。具体的には、外部端子50Bの板状部51Bと拡径部53bとの間に、絶縁樹脂製の上側パッキン70B、蓋12、絶縁樹脂製の上側パッキン70B、及び負極の集電体60Bが挟み込まれることで、負極の外部端子50Bと集電体60Bが蓋12に固定されている。蓋12の外側面12aと外部端子50Bとの間に下側パッキン80Bが介装され、蓋12の内側面12bと負極の集電体60Bとの間に下側パッキン80Bが介装されている。本実施形態では、負極の外部端子50Bは板状部51Bがアルミニウム又はアルミニウム合金製でリベット53が銅又は銅合金製であり、負極の集電体60Bは銅又は銅合金製である。
図7に最も明瞭に示すように、正極の集電体60Aは、被溶接部61Aと被加締部62Aを備える。被溶接部61Aは電極体20の正極集電タブ28に溶接されて、電気的かつ機械的に接続されている。被加締部62Aは、前述のように、正極の外部端子50Aの軸部52に形成された拡径部52aによって蓋12に対して加締固定されている。同様に、負極の集電体60Bは、被溶接部61Bと被加締部62Bを備える。被溶接部61Bは電極体20の負極集電タブ29に溶接されて、電気的かつ機械的に接続されている。被加締部62Bは、前述のように、負極の外部端子50Bのリベット53に形成された拡径部53bによって、蓋12に対して加締固定されている。
図8及び図9に最も明瞭に示すように、電極体20と蓋12の内側面12bとの間には、上部スペーサ90が介在している。
(集電タブの詳細)
図10に最も明瞭に示すように、集電タブ28,29は、巻回により電極シート21,22が積層された一対の直線部20c,20dのうち、基部側が一方側の直線部(第1部分)20cに位置し、他方側の直線部(第2部分)20dに向けて折り曲げられて、先端側が直線部20d側で電極シート21,22の積層方向に配置された集電体60A,60Bと電気的に接続されている。
図10に加えて図11A,Bを参照すると、集電タブ28,29は、溶接により各突部24b,26bが互いに接合された先端側の接合部28a,29aと、互いに接合されていない基部側の非接合部28b,29bとを備える。接合部28a,29aは、折り曲げにより各突部24b,26bが一体的に湾曲される。非接合部28b,29bは、折り曲げにより各突部24b,26bが異なる曲率で自由に湾曲できる。
集電タブ28,29の全長Lは、電極体20と蓋12との間で2回折り曲げることが可能な寸法に設定されている。第1折曲部28c,29cは、積層された電極シート21,22側に位置し、第1直線部20c側から第2直線部20d側へ向けて屈曲している。第2折曲部28d,29dは、第1折曲部28c,29cより集電体60A,60B側に位置し、第2直線部20d側から第1直線部20c側へ向けて屈曲している。第2折曲部28d,29dは、集電体60A,60Bの接続部である第2被溶接部61A,61B付近に位置する。これら折曲部28c,29c,28d,29dは、集電タブ28,29の基部側から第1及び第2としているが、これは折り曲げる順番を意図するものではない。
また、集電タブ28,29の全長Lは、第1及び第2折曲部28c,29c,28d,29dに所定の柔軟性(遊び)を持たせることが可能な寸法に設定される。詳しくは、第1折曲部28c,29cから、第2被溶接部61A,61Bにおける集電タブ28,29の基部側端部までの寸法(距離)L1より、第1折曲部28c,29cから第2折曲部28d,29dまでの寸法L2は長い。L1,L2の寸法差L3は、第2折曲部28d,29dが上部スペーサ90の連結部95A,95Bに干渉しない長さに設定される。
集電タブ28,29の非接合部28b,29bは、積層方向中央に位置する第1突部24b’,26b’を基準とし、外側に位置する突部24b,26bの全長が徐々に長くなるように設定される。詳しくは、集電タブ28,29は、第1直線部20cの電極シート21,22の積層方向の中心に位置する第1突部24b’,26b’を基準として線対称な形状に形成されている。図11Aに最も明瞭に示すように、第1突部24b’,26b’は、連続する電極シート21,22に対して面一に延びるように配置され、端部20aからの突出寸法が全長Lに設定される。他の突部24b,26bは、電極シート21,22から第1突部24b’,26b’の先端に向けて傾斜して配置され、互いの先端が一致する寸法に設定される。そして、図11Bに示すように、全突部24b,26bの先端側を溶接することにより接合部28a,29aが形成される。これにより、第1折曲部28c,29cを形成する非接合部28b,29bの各突部24b,26bに対して、個別に異なる最適な遊びを持たせる。なお、突部24b,26bの数は、奇数に限らず、偶数であってもよい。偶数の場合、積層方向中央に位置する一対の第1突部24b’,26b’を基準として線対称な形状に形成される。
(集電体の詳細)
図10に加えて図7及び図12を参照すると、集電体60A,60Bは、集電タブ28,29を蓋12の外部端子50A,50Bに電気的に接続させる。集電体60A,60Bは、被接合部である被溶接部61A,61B及び接続部である被加締部62A,62Bに加え、集電タブ28,29の第1折曲部28c,29cの干渉を回避する逃がし部66A,66Bを更に備える。
図12に最も明瞭に示すように、集電体60A,60Bは、被溶接部61A,61B及び被加締部62A,62Bの一端側の縁63A,63Bが直線上に位置する。被溶接部61A,61B及び被加締部62A,62Bは、それぞれ平面視四角形状である。被溶接部61A,61Bの集電タブ28,29が突出する方向の幅H1は、被加締部62A,62Bの幅H2より狭い。被加締部62A,62Bと被溶接部61A,61Bとは、集電タブ28,29が突出する方向と交差する方向(図3の中心線Bの外側)に隣接する。
図7に最も明瞭に示すように、被溶接部61A,61Bと被加締部62A,62Bとの間には、被加締部62A,62Bを上部スペーサ90の上側に配置するための段部64A,64Bが設けられている。被溶接部61A,61Bには、段部64A,64Bが突出する方向と逆側である下面61a側に、集電タブ28,29が溶接されている。被加締部62A,62Bには、外部端子50A,50Bの軸部52及びリベット53を貫通させる貫通孔65A,65Bが設けられている。
図12に最も明瞭に示すように、被溶接部61A,61B及び被加締部62A,62Bの幅H1,H2の違いにより、被溶接部61A,61Bの集電タブ28,29が突出する方向に隣接して形成される空間が逃がし部66A,66Bである。被加締部62A,62Bの幅H2は、電極体20の直線部20c,20dの積層方向の幅より広い。被加締部62A,62Bは、電極体20の端部20aに、第1及び第2直線部20c,20dに跨がって位置する。逃がし部66A,66Bは、被溶接部61A,61Bの第1直線部20cの上方に位置する部分に設けられている。即ち、逃がし部66A,66Bは、被加締部62A,62Bと同一幅の被溶接部61A,61Bに対して、第1直線部20cの上方に位置する部分(図12において集電タブ28,29が突出する方向の先端(接合部28a,29a)側)に切り欠きを設けることにより形成される。
(上部スペーサの詳細)
図10に加えて図9及び図13A,Bを参照すると、上部スペーサ90は、全体として蓋12と同様の細長い矩形状であり、中央部91と、中央部から延びる一対の集電体収容部92A,92Bを備える。集電体収容部92A,92Bは、一端が中央部91に連結され、他端が電極体20の湾曲部20e,20e上に位置する被加締部配置部97A,97Bに連結されている。中央部91には、蓋12に設けられた安全弁と対向する開口91aが設けられている。
集電体収容部92A,92Bは、側壁部93A,93Bと、側壁部93A,93Bの上端から延びる上壁部94A,94Bと、側壁部93A,93Bの下端から上壁部94A,94Bと概ね平行に延びる下壁部95A,95Bとを備える。上壁部94A,94Bと下壁部95A,95Bの先端94a,95a間には、集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bと、第2折曲部28d,29dを含む集電タブ28,29の先端側が差し込まれる横長の開口部98A,98Bが形成されている。
側壁部93A,93Bは、電極体20の第2直線部20d側に位置する。上壁部94A,94Bは、集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bと蓋12の内側面12bの間を、第2直線部20d側から第1直線部20c側へ延びる。上壁部94A,94Bの先端94aは、集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bを覆うように逃がし部66A,66B近傍に位置する。下壁部95A,95Bは、電極体20の端部20aと集電タブ28,29の間を、第2直線部20d側から第1直線部20c側へ延びる。下壁部95A,95Bの先端95aは、電極体20の第1直線部20c上において、第2直線部20d側端部に位置する第2突部24b”,26b”と中央の第1突部24b’,26b’の間に位置する。即ち、第1直線部20cの上部には、下壁部95A,95Bが無く、開口部98A,98Bに向けて集電タブ28,29を配置可能な空間が形成されている。
図8及び図13Aを参照すると、上壁部94A,94Bの被加締部配置部97A,97B側端部には、挿通溝96A,96Bが設けられている。集電体収容部92A,92B内に集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bが配置されると、挿通溝96A,96B内に集電体60A,60Bの段部64A,64Bが位置する。これにより、被加締部配置部97A,97B上に集電体60A,60Bの被加締部62A,62Bが位置する。
図13A,Bに最も明瞭に示すように、被加締部配置部97A,97Bは、底壁部97aと、底壁部97a上に形成された内側周壁部97bとを備える。内側周壁部97bの内部には、外部端子50A,50Bの拡径部52a,53bが位置する。底壁部97a上には、内側周壁部97bを取り囲むように、集電体60A,60Bの被加締部62A,62Bを配置する外側周壁部97cが更に設けられている。
次に、電池1の組立工程について説明する。
図7及び図12に示すように、集電タブ28,29を突出させた第1直線部20c側が下方に位置するように、電極体20を横向きに配置する。ついで、被加締部62A,62Bを被溶接部61A,61Bより上側に位置させ、被溶接部61A,61Bの縁63A,63B側に電極体20が位置するように集電体60A,60Bを配置する。そして、集電タブ28,29の先端上面に集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bを配置し、集電タブ28,29を被溶接部61A,61Bの下面61a側に超音波溶接により接続する。
ついで、図14Aに示すように、集電タブ28,29を突出させた第1直線部20cが上方に位置するように電極体20を配置する。ついで、蓋12の外側面12aに上側パッキン70A,70B及び外部端子50A,50Bを取り付け、内側面12bが上方に位置するように配置する。ついで、蓋12の内側面12b側に下側パッキン80A,80B及び集電体60A,60Bの被加締部62A,62Bを配置する。そして、外部端子50A,50Bの軸部52及びリベット53を加締め、外部端子50A,50Bと集電体60A,60Bとを電気的に接続する。これにより、集電タブ28,29及び集電体60A,60Bを介して、電極体20と外部端子50A,50Bとが電気的に接続される。
電極体20に蓋12を組み付けると、ついで、図11B及び図14Aに示すように、集電体60A,60Bの被溶接部61A,61B近傍の折曲位置C1を中心として、集電タブ28,29を180度折り曲げる。集電タブ28,29の折曲方向は、組立状態で蓋12が上側に位置するように、第2直線部20dに対して逆向きとする。ついで、図11B及び図14Bに矢印で示すように、集電タブ28,29を基部側の折曲位置C2を中心として集電タブ28,29を90度折り曲げる。集電タブ28,29の折曲方向は、組立状態で蓋12が上側に位置するように、第2直線部20d側とする。
これにより、図9に示すように、電極体20の端部20aと平行に蓋12が配置される。この状態では、集電タブ28,29の第1折曲部28c,29cは、第1直線部20c上に位置し、膨出した上側頂部が逃がし部66A,66Bを通して集電体60A,60Bの下面61aよりも上側に位置する。即ち、第1折曲部28c,29cの頂部は、電極体20と対向する集電体60A,60Bの下面(対向面)61aと、外装体10の蓋12との間に位置している。集電タブ28,29の第2折曲部28d,29dは、第2直線部20d上に位置し、集電タブ28,29を接合した被溶接部61A,61Bも第2直線部20d上に位置する。
ついで、上部スペーサ90を電極体20の第2直線部20d側の横に配置し、電極体20と蓋12との間に横から差し込む。詳しくは、集電体収容部92A,92Bの各先端94a,95aが電極体20と対向するように配置する。ついで、図8及び図10に示すように、上壁部94A,94Bを被溶接部61A,61Bと蓋12の内側面12bの間に挿入し、下壁部95A,95Bを集電タブ28,29と電極体20の端部20aの間に挿入する。これにより、集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bと第2折曲部28d,29dを含む接合部分が集電体収容部92A,92B内に配置される。
ついで、図1及び図10に示すように、電極体20及び上部スペーサ90の外周部を絶縁シート30で被覆した後、ケース本体11の内部に電極体20を絶縁シート30と一緒に収容させる。最後に、蓋12をケース本体11側に押圧し、蓋12をケース本体11の開口11aに溶接することにより密封する。
このように組み立てた電池1の電極体20の端部20a側では、集電タブ28,29の基部(非接合部28b,29b)側が電極体20第1直線部20c側に位置し、集電タブ28,29の先端(接合部28a,29a)側が第2直線部20d側に位置する。これにより、集電タブ28,29の第1折曲部28c,29cが第1直線部20c側に位置し、集電タブ28,29と接合した集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bが第2直線部20d側に位置する。即ち、遊びを持たせることによって膨出する第1折曲部28c,29cを配置する部分と、嵩張る接合部28a,29aを配置する部分とが、電極体20の端部20aで、横方向に隣接配置されている。よって、電極体20の端部20aでの低背化を図ることができ、電極体20と蓋12との間の距離を小さくすることができる。そのため、同一高さの電池1を製造する場合、電極体20を大きくすることができるため、高容量化を図ることができる。
また、集電タブ28,29は、電極体20の端部20aで2回折り返すことが可能な全長Lで形成されているため、集電タブ28,29に接続された集電体60A,60Bと外部端子50A,50Bとを接続する際の作業性を向上できる。詳しくは、外部端子50A,50Bの軸部52及びリベット53を加締める際に、加締め用の装置が電極体20に接触しないように簡単に配置できる。しかも、集電タブ28,29は、第2折曲部28d,29dが集電体60A,60Bの被溶接部61A,61B付近に配置される全長Lであるため、集電体60A,60B及び外部端子50A,50Bの組立性を向上したうえで、可能な限り短く設定されている。よって、通電時の抵抗を可能な限り小さくすることができる。
また、集電タブ28,29の第1折曲部28c,29cから集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bまでの寸法L1より、第1折曲部28c,29cから第2折曲部28d,29dまでの寸法L2を長くしているため、集電タブ28,29自体、第1折曲部28c,29c及び第2折曲部28d,29dに柔軟性を持たせることができる。よって、組立時及び車載後の走行時等に、集電タブ28,29に加わる振動や衝撃を軽減できる。そのため、集電タブ28,29に延びや破断が生じることを防止できる。
しかも、集電タブ28,29の第1折曲部28c,29cでは、積層方向中央の第1突部24b’,26b’を基準とし、外側に位置する突部24b,26bの全長を徐々に長くしている。しかも、第1折曲部28c,29cは、集電タブ28,29の非接合部28b,29bを折り曲げたものである。そのため、各突部24b,26bに対して個別に異なる最適な遊びを設定できる。よって、各突部24b,26bの延びや破断を確実に防止できる。
(第2実施形態)
図15は第2実施形態の電池1を示す。この第2実施形態では、第2折曲部28d,29dを集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bの下部で折り曲げるようにした点で、第1実施形態と相違する。この第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえ、集電タブ28,29の全長を可能な限り短くできるため、通電時の抵抗を小さくすることができる。また、集電体60A,60Bに接続した集電タブ28,29が外装体10に接触することが無いため、図示のように、外装体10内に上部スペーサ90を配置しなくてもよい。又は、集電体収容部92A,92Bの側壁部93A,93Bを設けていない上部スペーサ90を用いてもよい。よって、部品点数を削減又は上部スペーサ90の構造を簡素化できるため、コストダウンを図ることができる。
(第3実施形態)
図16は第3実施形態の電池1を示す。この第3実施形態では、集電タブ28,29を集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bの上面61b側に接合し、被溶接部61A,61Bの縁63A,63Bを第2折曲部28d,29dの折り曲げに利用した点で、第1実施形態と相違する。
図17に示すように、集電タブ28,29に集電体60A,60Bを組み付ける際には、第1実施形態と同様に、第1直線部20c側が下方に位置するように電極体20を横向きに配置し、被加締部62A,62Bが被溶接部61A,61Bより上側に位置するように集電体60A,60Bを配置する。また、被溶接部61A,61Bの縁63A,63B側に電極体20を配置し、集電タブ28,29を集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bの上面61b側に配置する。そして、集電タブ28,29を被溶接部61A,61Bの上面61b側に超音波溶接により接続する。
ついで、第1実施形態と同様に、集電タブ28,29に接続した集電体60A,60Bを、上側パッキン70A,70B、外部端子50A,50B及び下側パッキン80A,80Bを配置した蓋12の内側面12bに配置し、加締めにより集電体60A,60Bと外部端子50A,50Bとを接続する。
ついで、集電タブ28,29を折り曲げて蓋12を電極体20の端部20aに配置する際には、まず、集電体60A,60Bの縁63A,63Bに巻き付けるようにして集電タブ28,29を折り曲げ、第2折曲部28d,29dを形成する。ついで、基部側で集電タブ28,29を90度折り曲げて、電極体20の端部20aに蓋12を配置する。
その後、第1実施形態と同様に、電極体20と蓋12との間に上部スペーサ90を配置した後、外周部に絶縁シート30を配置する。ついで、ケース本体11の内部に電極体20を配置し、ケース本体11の開口11aを蓋12で密封する。
このようにした第3実施形態では、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。しかも、集電体60A,60Bに巻き付けるようにして第2折曲部28d,29dを形成できるため、作業性を向上できる。また、第2実施形態と同様に、集電タブ28,29の全長を可能な限り短くできる。また、集電タブ28,29が外装体10に接触することが無いため、外装体10内に上部スペーサ90を配置しない構成、又は集電体収容部92A,92Bの側壁部93A,93Bを設けない構成としてもよい。
なお、本発明の電池1は、前記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、集電タブ28,29は、電極体20と蓋12の間で2回折り曲げたが、図18に示すように、1回(第1折曲部28c,29c)だけ折り曲げるようにしてもよい。また、3回以上折り曲げるようにしてもよい。即ち、集電体60A,60Bにおいて、集電タブ28,29を突出した第1直線部20c側に第1折曲部28c,29cを配置し、集電タブ28,29を突出していない第2直線部20d側に集電体60A,60Bの被溶接部61A,61Bを配置する構成とすれば、集電タブ28,29の折曲回数は希望に応じて変更可能である。
また、集電タブ28,29は、外側に位置する突部24b,26bの全長が徐々に長くなるように設定したが、全ての突部24b,26bの全長が同一になるように設定してもよい。また、突部24b,26bを溶接して接合部28a,29aと非接合部28b,29bとを形成したが、接合部28a,29aを予め形成しないようにしてもよい。
また、電極体20は、集電タブ28,29が開口11a側に位置するようにケース本体11内に収容させたが、集電タブ28,29が一方の短側壁部11d側に位置するようにケース本体11内に収容させてもよい。この場合、外部端子50A,50Bをケース本体11に配置してもよい。
また、本発明は、巻回軸Aを中心とし、帯状とした正極電極シート21、負極電極シート22及びセパレータ23を巻回した巻回型の電極体20に限定されず、長方形状とした正極電極シート、負極電極シート及びセパレータをそれぞれ一方向に積層した積層型の電極体にも適用できる。
また、本発明は、リチウムイオン電池を含む非電解質二次電池のような二次電池に限定されず、一次電池、キャパシタを含む種々の蓄電素子に適用できる。
1 電池(蓄電素子)
10 外装体(ケース)
11 ケース本体
11a 開口
11b 底壁部
11c 長側壁部
11d 短側壁部
12 蓋
12a 外側面
12b 内側面
20 電極体
20a 端部
20b 端部
20c 第1直線部
20d 第2直線部
20e 湾曲部
21 正極電極シート
22 負極電極シート
23 セパレータ
24 正極金属箔
24a 未塗工部
24b 突部
24b’ 第1突部
24b” 第2突部
25 正極活物質層
26 負極金属箔
26a 未塗工部
26b 突部
26b’ 第1突部
26b” 第2突部
27 負極活物質層
28 正極の集電タブ
28a 接合部
28b 非接合部
28c 第1折曲部
28d 第2折曲部
29 負極の集電タブ
29a 接合部
29b 非接合部
29c 第1折曲部
29d 第2折曲部
30 絶縁シート
40 底部スペーサ
50A,50B 外部端子
51A,51B 板状部
52 軸部
52a 拡径部
53 リベット
53a 顎部
53b 拡径部
60A,60B 集電体
61A,61B 被溶接部(被接合部)
61a 下面
61b 上面
62A,62B 被加締部
63A,63B 縁
64A,64B 段部
65A,65B 貫通孔
66A,66B 逃がし部
70A,70B 上側パッキン
80A,80B 下側パッキン
90 上部スペーサ
91 中央部
91a 開口
92A,92B 集電体収容部
93A,93B 側壁部
94A,94B 上壁部
94a 先端
95A,95B 下壁部
95a 先端
96A,96B 挿通溝
97A,97B 被加締部配置部
97a 底壁部
97b 内側周壁部
97c 外側周壁部
98A,98B 開口部
A 巻回軸
B 中心線
C1,C2 折曲位置

Claims (8)

  1. セパレータを介在させて交互に所定方向に積層した正極電極シート及び負極電極シートと、前記各電極シートの一部から突出した複数の突部からなる正極集電タブ及び負極集電タブとを有し、ケース内に収容された電極体と、
    前記ケースに配置された正極外部端子及び負極外部端子と、
    前記電極体と前記ケースとの間に配置され、前記各外部端子に電気的に接続されているとともに、前所定方向に延設されて配置された前記各集電タブにそれぞれ電気的に接続された正極集電体及び負極集電体と、を備え、
    前記電極体は、前記所定方向の一方側に配置され、前記正極集電タブ及び前記負極集電タブが接続された部分である第1部分と、前記所定方向の他方側に配置され、前記正極集電タブ及び前記負極集電タブが接続されていない部分である第2部分と、を有し、
    前記正極集電体及び前記負極集電体は、前記所定方向に延びる板状の部位が、前記電極体の前記第2部分側で、前記正極集電タブ及び前記負極集電タブにそれぞれ接続される
    電素子。
  2. 前記電極体は、前記正極電極シートと前記負極電極シートとの間に前記セパレータが介在するように重ね合わせて巻回軸回りに巻回されており、前記巻回軸が延びる方向から見た端部が、互いに対向する一対の直線部と、これらの直線部を接続するように互いに対向する一対の湾曲部とを有する長円状であり、
    前記一対の直線部のうち、前記第1部分である一方側の第1直線部に、前記正極集電タブ及び前記負極集電タブが前記第1直線部が延びる方向に間隔をあけて配置され、前記第2部分である他方側の第2直線部側で前記各集電タブと前記各集電体とが接続されている、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記集電タブは、前記電極シート側に位置し前記第1部分側から前記第2部分側へ向けて折り曲げられた第1折曲部と、前記集電体側に位置し前記第2部分側から前記第1部分側へ向けて折り曲げられた第2折曲部とを含む2以上の折曲部を有する、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記集電タブの前記第2折曲部は、前記集電体と前記ケースとの間に配置されており、かつ、前記集電タブの前記第1折曲部から前記接続部までの寸法よりも前記集電タブの前記第1折曲部から前記第2折曲部までの寸法が長くされている、請求項3に記載の蓄電素子。
  5. 前記集電タブは、前記電極シートの積層方向の中心に位置する第1突部を基準とし、前記第1突部の先端に向けて他の突部を傾斜させて配置した状態で互いに接合されている、請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記集電タブの前記第1折曲部は、前記集電体側に膨出している頂部が、前記電極体と対向する前記集電体の対向面と前記ケースとの間に位置している、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記集電タブは、前記第1部分側から前記第2部分側へ向けて折り曲げられた第1折曲部を有し、
    前記第1折曲部は、前記集電体側に膨出している頂部が、前記電極体と対向する前記集電体の対向面と前記ケースとの間に位置している、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  8. 前記集電体には、前記第1折曲部の前記頂部が配置される逃がし部が設けられている、請求項6又は請求項7に記載の蓄電素子。
JP2016563745A 2014-12-11 2015-12-11 蓄電素子 Active JP6665789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250606 2014-12-11
JP2014250606 2014-12-11
PCT/JP2015/084758 WO2016093338A1 (ja) 2014-12-11 2015-12-11 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093338A1 JPWO2016093338A1 (ja) 2017-09-21
JP6665789B2 true JP6665789B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56107515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563745A Active JP6665789B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-11 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170365839A1 (ja)
EP (2) EP4016569A1 (ja)
JP (1) JP6665789B2 (ja)
CN (2) CN111430654A (ja)
WO (1) WO2016093338A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857294B2 (ja) * 2016-02-29 2021-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6769137B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN108496269B (zh) 2016-11-02 2021-06-11 株式会社Lg化学 电极组件及用于制造该电极组件的方法
CN110998914A (zh) * 2017-08-03 2020-04-10 艾利电力能源有限公司 密闭型电池、电池组及密闭型电池的制造方法
CN107275090A (zh) * 2017-08-15 2017-10-20 湖南艾华集团股份有限公司 一种方形电容器
CN108428824B (zh) * 2017-08-30 2024-04-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
KR102012674B1 (ko) * 2017-10-25 2019-08-23 주식회사 한국배터리검사서비스 일방향 단자부를 구비한 중공형 이차전지
KR102659830B1 (ko) * 2018-01-09 2024-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP7121899B2 (ja) * 2018-02-16 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP7358329B2 (ja) * 2018-02-21 2023-10-10 パナソニックホールディングス株式会社 角形二次電池
JP7300266B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-29 三洋電機株式会社 二次電池
WO2021024734A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具及び電動車両
CN112331974A (zh) * 2020-11-24 2021-02-05 江苏阿李动力科技有限公司 一种新型动力电池顶盖及其加工工艺
WO2022123680A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社 東芝 電池
JP2023142802A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 株式会社東芝 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246009A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP4494731B2 (ja) * 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
JP4780598B2 (ja) * 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
JP5114036B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
JP5618515B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-05 株式会社東芝 電池
KR101152515B1 (ko) * 2009-12-17 2012-06-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
CN102315409A (zh) * 2011-08-29 2012-01-11 潍坊威能环保电源有限公司 一种锂离子动力电池
JP5803713B2 (ja) * 2012-02-08 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
JP6058037B2 (ja) * 2012-04-16 2017-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2014075330A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP6173730B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-02 株式会社東芝 電池
JP6305065B2 (ja) * 2014-01-06 2018-04-04 株式会社東芝 電池
KR20150115558A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 갖는 이차 전지
KR102306440B1 (ko) * 2014-08-14 2021-09-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232495B1 (en) 2022-03-16
JPWO2016093338A1 (ja) 2017-09-21
EP3232495A4 (en) 2018-08-01
CN107112488A (zh) 2017-08-29
WO2016093338A1 (ja) 2016-06-16
EP3232495A1 (en) 2017-10-18
CN107112488B (zh) 2020-04-21
EP4016569A1 (en) 2022-06-22
US20170365839A1 (en) 2017-12-21
CN111430654A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665789B2 (ja) 蓄電素子
JP6520097B2 (ja) 蓄電素子
JP5211086B2 (ja) 二次電池
EP2337106B1 (en) Rechargeable battery
CN109326813B (zh) 蓄电装置以及绝缘保持器
JP6124175B2 (ja) 蓄電素子
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
US20220037750A1 (en) Secondary battery
JP2009277604A (ja) 非水電解質二次電池
JP5810861B2 (ja) 電池
JP6787650B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6213036B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP5796544B2 (ja) 蓄電装置
JP2023108022A (ja) 二次電池
JP2017079139A (ja) 密閉型電池
CN110337749A (zh) 蓄电装置和蓄电装置的制造方法
JP6815716B2 (ja) 蓄電素子
JP6268812B2 (ja) 蓄電素子及び集電体
JP2018029041A (ja) 蓄電素子
JP6254647B2 (ja) 扁平形電池
JP6001885B2 (ja) 扁平形電池
JP6507612B2 (ja) 蓄電素子
JP6107532B2 (ja) 蓄電装置
JP5761055B2 (ja) 電池
JP2020021728A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150