JPH06507625A - アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン - Google Patents

アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン

Info

Publication number
JPH06507625A
JPH06507625A JP4510320A JP51032092A JPH06507625A JP H06507625 A JPH06507625 A JP H06507625A JP 4510320 A JP4510320 A JP 4510320A JP 51032092 A JP51032092 A JP 51032092A JP H06507625 A JPH06507625 A JP H06507625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tables
formulas
aryl
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510320A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤクラバーテイ,プラサン・ケイ
グリーンリー,ウイリアム・ジエイ
キム,ドーズツプ
マントロ,ナザン・ビー
パチエツト,アーサー・エイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH06507625A publication Critical patent/JPH06507625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レニンーアンギオテンンン系(RAS)は正常血圧の調節における中心的役割を 果たし、高血圧発生及び持続と欝血性心不全に臨床的に関与すると考えられてい る。オクタペプチドホルモンであるアンギオテンシンII(AII)は、肺、腎 臓及び他の多くの器官の血管内皮に存在するアンギオテンシン変換酵素(ACE )によるアンギオテンシン■の分解中に血液中で主に産生され、RASの最終産 物である。Allは細胞膜上に存在する特定のレセプターと相互作用することに よりその作用を発揮する強力な動脈血管収縮物質である。RASを制御する方法 として考えられるのはアンギオテンシンIIレセプター拮抗作用である。
Allの数種のペプチド類似体はレセプターを競合的に遮断することによりこの ホルモンの作用を阻害することが知られているが、それらの実験及び臨床適用は それらの部分的なアゴニスト活性と経口吸収の欠如とにより制限されている[M 、A n t o n a c c i o 、C11n、EXp 、旦ype rtens、 A4. 27−46 (1982); D、H,P、5tree nten及びG、 H,Anderson、Jr、 −Handbook of  Hypertension、 C11nical Pharm、pp、246 −271. Elsevier 5cience Publisher、 Am sterdam。
The Netherlands、 1984] 。
最近では数種の非ペプチド化合物がAIIアンタゴニストとして記載されている 。このような化合物の例は、米国特許第4,207,324号、4,340,5 98号、4゜576.958号、4,582.847号及び4,880゜804 号、ヨーロッパ特許出願筒028,834号、245.637号、253.31 0号、291,969号、323.841号、324,377号、403,15 8号、403.1.59号、407,342号、411,507号、412.8 48号及び415,886号、並びにA、T。
文に開示されている。ヨーロッパ特許出願筒028,834号及び253,31 0号並びに上記3件の論文は、一般に低級アルキルブリッジを介して置換フェニ ルに結合した置換イミダゾール化合物を開示している。ヨーロッパ特許出願筒2 45,637号は抗高血圧剤として4,5.6゜7−テトラヒドロ−2H−イミ ダゾ[4,5一旦]−ピリジンー6−カルボン酸の誘導体及びその類似体を開示 している。
発明の詳細な説明 本発明はアンギオテンシンIIアンタゴニスト、主に抗高血圧剤として有用な新 規置換融合ピリミジノン化合物に係る。本発明は一般式(I): [式中、A−B−Cはピリミジノンと結合して基:から選択される1員を形成し 、 YはO,S又はNR’であり、 (h) −旧5O2NH5O2R23゜(b)CI、BrS I又はF。
(C)Ct Cs−アルキル、 (d)CtCs−アルコキシ、又は (e)CビーC0−アルコキノアルキルであり、(b)CI、Br、!又はFl (h)−N)(SO,R4、 (i)ヒドロキシ(C,−C4−アルキル)、(])CI C4−アルキルスル フィニル、(m)CIC4−アルキルスルホニル、(n)NH□、 (0)CI C4−アルキルアミノ、 (p)ジ(CIC4−アルキル)アミノ、(q)フルオロ−〇IC4−アルキル ー1(r)−3o、−NHR’、 (V)C2C6−アルケニル、又は (W)C2−C6−アルキニルであり、ここでアリールはフェニルもしくはナフ チル;又はCI。
Br、I、FSN (R’) 2.C02R’、C,−C4−アルキル、C,− C4−アルコキシ、N O2、CF、、C,−C4−アルキルチオ、OH,−3 o□NR’R”SCM Ct−シクロアルキル、C3CIOアルケニル及び−S o (C,−C4〜アルキル)から構成される群から選択されるl又は2個の置 換基を有する置換フェニルもしくは置換ナフチルであり、R4はH1上記に定義 したようなアリール、CtCs−アルキル又はアリールもしくはヘテロアリール 置換基を有する置換CTCs−アルキルであり、ここでヘテロアリールはN、O 及びSから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む未置換、モ ノ置換又はジ置換へテロ芳香族5又は6員環であり、置換基は一〇H,−SH, C。
−C,−アルキル、CIC4−アルコキシ、−CF3、C1、Br、■、F及び NO2から構成される群から選択され、R4−はアリール、CtCs−アルキル 又はアリール−CI−C6−アルキルであり、 Eは単結合、−NH+4(CH2) 、−1−3(0)、(CH2)、−(式中 、Xは0〜2であり、Sは0〜5である)、−C)((OH)−1−0−1−C O−であり、R6は (a)了り−ル、 (b)C,−Ca−アルキノペCzCs−アルケニルもしくはC2−C5−アル キニル、又はアリール、CaCt−シクロアルキル、CI、Br、■、F、CF 3、CF、CF3、− N H2、NH(CI C4−アルキル)、−OR’− N(CI C4−アルキル)2、−NH−3O2R’、−COOR′、−3O2 NHR’から構成される群から選択される置換基を有する置換CTCs−アルキ ル、C2−C、−アルケニルもしくはC2−C5−アルキニル、(C)上記に定 義したようなヘテロアリール、(d)Cs Ct−シクロアルキル、 (e)ベルフルオロ−C,−C4−アルキル、又は(f)Hであり、 R7は (a)Hl (b)c、−c、−アルキル、C2−C8−アルケニルもしくはC2−C、−ア ルキニル;又はC3−C、−シクロアルキル、Cl、B r、I、F、OH,N Hz、−NH(Ct−04−アルキル) 、−N (C1−C4アルキル)2、 N HS O2R4、−COOR4、C+ −C4−アルコキシル、CIC4− アルキルチオ、−CON H2、−COR4、−8O□R4、−NR’COR2 2、−NR’CO□R22、−NR’C0NR’R”2又は−〇〇へテロアリー ルから構成される群から選択される置換基を有する置換CTCs−アルキル、C 、−CS−アルケニルもしくはC2−C、−アルキニル、(C)−COR4、 (d)フェニルもしくはナフチル;又は■もしくはWから構成される群から選択 された1又は2個の置換基を有する置換フェニルもしくはナフチル、 (e)フェニル又はナフチル基が未置換であるか又はVもしくWでモノ置換もし くはジ置換されているフェニル−0l−C6−アルキル又はナフチル−C,−C ,−アルキル、(f)−OR’、 (g)へテロアリール、又は (h) CON (R’)2であり、 ■及びWは独立して (i ) CON (R’) 2、 (1)CF3、 (m)CI、Br11又はFl (n)ヒドロキシ−C+ Cs−アルキル、(0)C+Cs−アルキルチオ、 (p)−3O2NR’R1”。
(Q)C3C?−シクロアルキル、又は(r)C2C1゜−アルケニルであり、 R,g を及びR8bは独立して (a)Hl (b)C,−C,−アルキル、C,−C,−アルケニル又はC2−C0−アルキ ニル、又は−0H1−グアニジノ、C3−〇、−アルコキシ、 N CR’)  !、COOR4、−CON(R’)2、−0− COR4、−アリール、−へテ ロアリール、−3(0) 、−R22、−テトラゾール−5−イル、−CONH 8O2R”、−5O2NH−ヘテOyリール、−8Ot N HCOR” ”、  P O(OR’) 2、−PO(OR’)R9、−8O2NH−CN、−NR ”COOR2!1− (CH2)、4R4、C1、Br、FもしくはIから構成 される群から選択される置換基を有する置換C,−C8−アルキル、C2−C0 −アルケニルもしくは02〜C0−アルキニル、(c)−Co−アリール、 RoはI]、CIC11−アルキル、アリール又はアリールメチルであり、 RIGはHSCIC4−アルキルであり、R111まI]、CTCs−アルキル 、CI Ca−アルケニルCIC4−アルコキンアルキル、又は RO2はーCN, NO2、− C F 3又はーC O t R ’であり、 R”はI4、(CI C4−アルキル)co−、CIC6−アルキル、アリル、 C3C6−シクロアルキルはアリールメチルであり、 R14はHSC+ C++−アルキル、CI Cm−ペルフルオロアルキル ールメチルであり、 R15はI4、CI Cs−アルキルであり、R”はH,CI C6−アルキル 、c,−Cm−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、R”は− NR’R”、 OR”、 NHCONH!、−NHC S NH2、 R1及びR目は独立してC 、− C 4−アルキルであるか又は−緒になって −(CH2)、−(式中、qは2又は3である)を形成し、 R20はH,−No,、−NH2、−OH又は−OCH3であり、 (b)ヘテロアリール、又は (c)C,−C4−アルキル又は、アリール、ヘテロアリール、 OH, NH 2、 NH(CI C4−アルキル)、−N (C,−C,−アルキル)2、− Co2R’°、C11Br1F,Iもしくは一CF3から構成される群から選択 される置換基を有する置換CIC4−アルキルであり、R”は (d)CI Co−アルキル又は、アリール、ヘモロア1ノーCISBrSFS  l, −NO2、 CO2HSCo2 (CIR9、モルホリニルもしくはN  (CI C4アlレキル)ピペラジニルから構成される群力λら選択される置 換基を有する置換CICsーアルキル、又(ま (d)C3−c,−シクロアルキル、 (e)Cl C6−アルキル又は、アリール、ヘテロアリール、 OH, SH lCI C4−アルキル、−0 (C,−C4−アルキル) 、−S (CI− C4−アルキル) 、−CF3、C I 、B r, FlT 、 −NO2、  CO2H1Co2 (CI−04−アルキル) 、−NH2、 NH(CI  C4−アルキル)、 N(CI C4−アルキル)2、 PO3H2、−PO  (OH)(0−CI−C4−アルキル) 、−PO (OR4)RO,モルホリ ニルもしくはN (CI C4アルキル)ピペラジニルから構成される群から選 択される置換基を有する置換C,ーC,−アルキル、又は (f)ペルフルオロ−C,−C.−アルキルであり、(b)へテロアリール、 (C)C3 C4−シクロアルキル、 (d)C,−C4−アルキル又は、アリール、ヘテロアリール、 OH1 SH , −CI C4−アルキル、 Cs C7−シクロアルキル、 O(CIC4 −アルキル)、−S(0)、(C,−C4−アルキル)、−CF3、CI,Br 。
F,I、 NO2、−CO2H,−co2−c.−C4−アルキル、−NH2、 −NH(CI C4−アルキル’) 、 −NHXはO〜2である)から構成さ れる群から選択される置換基を有する置換C,−C4アルキル、又は(e)ペル フルオロ−C、−C、−アルキルであり、R21は (a)H。
(b)上記に定義したようなアリール、又は2又はCF3で任意に置換されたC 、−C,−アルキルでありR”は (a)上記に定義したようなアリール、2、CF3、−COOR4又はCNで任 意に置換されたC1−06−アルキル、 (c)−0CI−f (R’)−0−Co−R”、又は(d)−OH,−0−C I−Cm−フルキh C但しフルキルは上記(b)に定義した意味を有する)で あり、R26は (a)H。
’ (b)7’J−ル、F、CI、Br、−0H1−NH,、−NH(CI−C 4フルキル) 、−N (CI C4フルキル)2、CF8、−C00R’又は CNt[、ti、:itm、ll’、=CI−Xは (a)炭素−炭素単結合、 1、 (O)−NHSO2R23 であり、 YIがO又はSであり、 R2AがHであり、 RlkがH,FSCl、CF3、C+ −Ca−アルキル、C3−C6−アルケ ニル、C、−C、アルキニル又はアリールであり、 R3”がHであり、 R3bがH,F、CI、CF3、C+ −C4−アルキル、CZ−C4−アルケ ニル、C、−C4アルキニル、C,−C,−シクロアルキル、 COOCHs、 −COOC2H,、−3O2−CH3、NH2、−N (CI−C4−アルキル )、又は−NH−3O2CH3であり、 Eが単結合、−〇−又は−S−であり、R6が (a)CI C5アルキル又は、C,−C,−シクロアルキル、C1、CF3、 CCl3、−〇 −CH3、OC2Hs、−8−CH3、S C2H2、フェニ ルもしくはFから構成される群から選択される置換基を有する置換C+ −Cs アルキル、 (b)C2Cs−アルケニル又はC2C5−アルキニル、又は (C)Cs Cs−シクロアルキルであり、R7が −N R’COR22、−N R4CO2R22、−NR’C0NR4R22i 換基を有する置換c、−Cm−アルキル基 を何する置換フェニルもしくはナフチルであり、R8−及びRBbが独立して OH、アリールもしくは−(CH2)I〜R4置換基を有する置換Cl−Cg− アルキル、 (g)−CONR’R22、 (h)−N (R”“)cozR”、 ( i)−NR’R22、 (j)CI、F又はBr。
(o)−SO2−NR’R’。
(+)) N(R22°)SO2R22、(Q)アリール、 (r)−N (R”°)CONR’R”、又は(s)−N (R”°)SO2N  (R’)R”であり、Xが単結合であり、 rが1である化合物である。
この具体例の種類に該当する化合物は、A−B−Cがピリミジノンと結合して基 :から構成される群から選択される1員を形成し、YがO,S又ハtぐR”であ り、 Eが単結合であり、 R2b及びR3bが1]であり、 R6が01−04−アルキル、c 2− C5−アルケニルロプロビル、−CH 2CH2CF3、C H 2 C H 2 C H 2 C R3又はンクロプ ロピルメチルであり、 R8゛及びR8′′が各々独立してH,−C.−C4−アルキル−NO2、N  R 4 R 2 2、−0CH3、− NR22”C O OR”、C I 、 C H 2 C O O R ’“、−S (0)、−R”、−NR111”C ONR’R22、−CH20CO (C+−C4−フルキル)、− N R ” C O R 22、 C O 2R. 4a1F 1C H zP h又は−C ONR4R22である式(1)の化合物である。
この亜種の化合物の例は、表Aに示す式■Iの化合物である。
この亜種の化合物の別の例は、表Bに示す式IIIの化合物である。
」し」 B1 −502NHOHBu k/ka iPr SB2 −5o2NH5O2 Ph Bu Ma iPr SB3 −5○2NHsO2h Pr Ma 冷O B4 −5o2NHSo□(Pr Co2HME−!EBB −5O2NH5O 2(Pr h Ph 0この亜種の化合物の更に別の例は表Cに示す式IVの化 合物である。
](二 CI −9o2NHOHBu Ma iPr SC2−5o2NT−:So、、 Ph Bu 冷iPr 5C3−5o2N)!s○、、崩Pr h r OC4 −5o2N)ES○2−(Pr co2)(+ sC[3−5o2Nl−1so 2< PL−冷ph0−色一二エバ疫ユ C16−9o、N)Co、1−Pt7 Bu HiPr S(j 7 −3o、 NHPoCOEヒ)、 Bu HiPr Sこの具体例の別の種類は、 A−B−Cがピリミジノンと結合して基:から構成される群から選択される1員 を形成し、YがOlS又はNR’であり、 R2°、R2b、R3“、R3bが各々独立してH,C,−C,−ルキル、C2 C8−アルケニル、C2−C,−アルギニノ1−CI、−F、−No2又は−〇 F、であり、R6がCI C4−アルキル、シクロプロピル、−CH2(2CH 2CF3、− CH2CH2CF s、CzCs−アルケ又は/クロプロピルメ チルであり、 R7がトI又はC,−C,アルキルであり、R”及UR”が独立し’T:H,C ,−C,−フルキル、−I7、 N RI R22、−〇 CH3、−NR’C 0OR”、−C)(2COOR4°、 −3(0) 、−R”、 NR4C0N R22、C)IzOCO(CI C4−アルキル) 、−NR4C22、C02 R’”、−F、CH2Ph又は−CONR’R”ある式(1)の化合物である。
この亜種の化合物の例は表りに示す式Vの化合物で」1」 DI −5o、NHOHBu Ma Sn2 −5o□NH302Ph Bu  Ma OD3 −3o、N′HsO2!m l)r Ma 0D4 −9o2N H9O2(Pr co2)(Sn2 −5O2NHEi02”: Pr yB  5」!」巨」υユ DI5 −5o2NHCO2Eヒ Bu 冷SD16 −9o2NHCO2i− 19r BuyB sDl 7−3o2NHPO(OEt)2Bu 冷3この亜 種の化合物の別の例は表Eに示す式Vlの化合物−も−」 El −’EO2NHOHBu Me SE2 −9o□NH302Ph Bu  Me SE3 −3o2NH9O2Me Pr Me SE4 −3o2NH 5O2Pr Me OF2 −5o2NH3O2Pr Hg B二1」二’1k 3 El 5 −3O2NHCO2Eし Bu iPr 5E16 −5o2NHC O2i−Pr Bu 土Pr 5E17 −8O□NH]?0(OE亡)2Bu  iPr 5E18 −3ONH3O2i−Pr Pr Pr N−CH3El 9 −3○2NHCO2Et: Bu Bu N−CH3図式中で使用した略語 DMAP ジメチルアミノピリジン −0Ts p−トルエンスルホネート −0Tf トリフルオロメタンスルホネートDMF ジメチルホルムアミド DBU 1,8−ジアザビシクロ[5,4,0コウンデ力ンFABMS 高速原 子衝撃質量スペクトロスコピーT)IF テトラヒドロフラン DiISOジメチルスルホキシド EtAc 酢酸エチル HOAc 酢酸 TF^ トリフルオロ酢酸 図式中の引用文献 と出−一皿、 Part 1−The Quinazolines、 W−L、 F−ArfnaregO,工nterscience Publishers、  Newτork、 19672 ”Quinazolineg”、、 W、L 、F、 Armarego、 QΩ≦!l Vol 24. Pg 1.197 9゜3FOrpyrrQ1eS:R9Boehm、R1Pech1皿那志註、2 4511990゜ 4For pyrazoles: C,C,Cheng、 R,に、 Robi ns、 ム」邸。
コ国、、 191.1958゜ 5 For furan:S、S Sangapure、 Y、S、 Agas imundin、 iシLllx鯉、 627.1978 6 For pyrazoles and thiophenes: Sm1t hkline BeckmanCorp EP−349−239−A。
7 For thiophenes: C,J、 5hishoo、 M、B、  Deyani、 K、S。
Bhadti、S、Mohan、L、T、Patel、 ’ 、 、。
1039; 1989 式(1)の化合物は以下に記載する反応及び方法を使用して合成することができ る。反応は使用する試薬及び原料に適切であると共に実施される変換に適切な溶 剤中で実施される。複素環及び構造の他の部分上に存在する官能価が提案される 化学的変換に合致すべきであることは有機合成業者に理解されよう。従って、使 用する反応及び方法に依存して合成段階の順序を変更したり、必要な保護基を使 用した後に脱保護してもよいし、形成される特定のピリミジノン融合複素環に依 存して、環化段階及び使用する特定の出発原料に関して種々の方法を使用するこ とができる。
キナゾリノンの合成に関する一般情報は数種の参考文献(1,2)中に認められ る。キナゾリノン構造類の化学的特性の多(は式(1)の化合物の調製及び修飾 に適用可能である。
Eが単結合である所望の複素環に融合したピリミジン−4(3H)−オン(7) は数種の方法(I[1)により調製され得る。(3)のような隣位置換アミノニ トリルを酸塩化物、第3級塩基及び塩化アシルで処理してアミドを得る。ニトリ ルを塩基性過酸化水素で加水分解し、加熱後に所望のピリミジノン複素環(旦) を得る(3.4.5)。
あるいは、隣位置換アミジエステル又はカルボン酸(マ)を酸性又は塩基性条件 下にイミド酸エステルで処理すると、ピリミジノン(1)への変換が生じる(6 ,7,8.9)。
更に、(互)のような隣位置換アミノアミドをオルトアセN白OH 式(+)の化合物は複素環(3)を適当な塩基性条件下でハロゲン化ベンジル( 6)でアルキル化することにより調製され得る(図式2)。任意の特定の系で使 用される方法は、保護の有無に関係なく該当複素環及び複素環の官能性の状態に 依存する。アルキル化条件の選択は更に、複素環上のアルキル化の特定の位置化 学(regiochemistry)に依存する。溶剤、塩基、温度及び全体の 反応方法を変えることにより、観察されるアルキル化位置化学を調節することが できる。図式2以下の図式に示すR”部分は、任意に保護基を含み得るR+の前 駆基を表す。R1°部分上の保護基は適当な条件下で除去することができる。
あるいは、当業者に周知の方法を使用してRloからR1基を構築することもで きる。
図式2 %式% (d)R1”がt−ブチル又はトリフェニルメチル保護基を含む場合には、トリ フルオロ酢酸又はHCI/MeOHで処理する。
図式3 工 r=l又は2の場合、上記方法は脱離又は反応性の欠如により適切ではあり得な い。別の方法(3K 3 )として、隣位アミノカルボン酸(工)を第3級アミ ノ塩基の存在下に極性非プロトン性溶剤中で2当量のアシル化剤で処理すると、 加熱後にベンゾオキサジン(旦)が得られる(12゜13)。一般式(9)のア ミンを加え、塩基の存在下又は不在下で加熱し、適当な脱保護後に式(1)の生 成物を得る。更に、アミン(9)の代わりに反応混合物に固体炭酸アンモニウム を加えると、ピリミジノン(2)が得られる。
より好適なアルキル化剤(6a及び且、1IK4)を含むハロゲン化ベンジル( 6)はヨーロッパ特許出願第253.310号及び291,969号並びにその 引用文献の記載に従って調製することができる。しかしながら、N1(0)又は Pd (0)触媒架橋結合反応[E、Negishi、T、Takahash+ 及びA、O,King。
Org、5ynthesis、 66、67 (1987)]を使用してビフェ ニル前駆物質(10a)、(1旦)及び(10c)を調製するための好適方法は 殴匹洟に要約される。図式(4)に示すように、4−ブロモトル溶液を加えると 、有機亜鉛化合物(上ス)が生成される。
次に化合物(12)をN i (PPh3) 2CI□触媒の存在下で(13a )又は(13b)と結合し、所望のビフェニル化合物10a又は10bを生成す る(PPh3=トリフ−2AIH(2当量)で処理することにより調製した]P d(PPh3)+触媒の存在下で有機亜鉛化合物(11)と結合し、ビフェニル 化合物(10c)を得る。これらの前屈物M (10a)、(10b)及び(L 旦工)を次にヨーロバ特許出願第253,310号及び291,969号に言証 載の手順に従ってハロメチルビフェニル誘導体(旦ノエ)、図式4 Q 第2のフェニル環上に付加的な置換が存在する場合(R”、R2bは水素以外の ものである)にPd (0)触媒架橋結合反応[J、に、5tille、Ang rew、Chem、Int、Ed、Engl。、 (25)、 508(198 6)]を使用してビフェニル前駆物1f(10d)ン中で(13d)又は(13 e)と結合し、所望のビフェニル化合物10d及び10eを生成する。表■はこ のプロトコルの合成適用例を示す。化合物10 d (R2=NOx)及び10  e (R”=NO2)は、接触水素添加、ジアゾ化及び塩化銅(1)による処 理により夫々の塩化物に変換され得る。フルオロアリールプロミドとの直接結合 により得られなかった弗化ビフェニルは、還元、ノアゾニウムテトラフルオロホ ウ酸塩の形成及び熱分解を介して(10d)(R2= N O2)及び(10e )(R”=NO2)から調製された。その後、これらの前駆物質(10d)(R 1=N02又はF又はCI)及び10 e (R”=NO,又はF又はCI)を ヨーロッパ特許出願第253,310号及び292.969号に記載の手順に従 って夫々ハロメチルビフェニル誘導体(且)及び(1ヱ)に変換する。
13e: X=Cl R2: No2 ヌ1z ’f’ から調製され得る。図式2及び3に記載するように得られたカルボン酸(15) をカルボニルジイミダゾール、次いでアンモニアで処理することにより対応する アミドに変換することができる。次に形成されたアミドを一20℃、THF中で 水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウムで処理した後、適当に置換されたハロ ゲン化ホスホニル又はホスフィニルで処理し、所望の化合物(15a)を形成す る。
アミド(21)及び(26)は、図式7及び旦に要約するようにバランラム(0 )触媒架橋結合反応[J、に、5tidle、 Pure Appl、Chem 、、5ヱ。
1771 (1985); T、R,Ba1ely、Tetra Lett、、 27. 4407 (1986); D、A、Widdowson及びY、Z、 Zhang。
Tetrahedron、 42. 2111 (1986)コを使用して適当 なアリール−有機錫前駆物質から調製することができる。芳香族前駆物質(L6 又は上ユ)から得た有機錫化合物(18)[S、M、Moerlei(PPhs )*又は(PPhs)zPdc I、を使用してアリd(0)触媒架橋結合反応 を使用して適当な有機錫前駆物!(25)からビフェニルメチルプロミド(22 )を調製することもできる。
a、1)t−BuLi/エーテル、−78℃、ii)Me3SnCI b、i )NaNOz/14CI、 c、P d (P P hs) 4、トルエン又は(PPhs)2PdC12、 DMF、加熱、 d、NBS/CCl4、ArBN、還流。
図式8 d、CB r</Pb5Pa R1が−S 02N HS OzR”である式Iの化合物は、客X9に要約する ように主要スルホンアミド中間体Iユから調製され得る。中間体2ユは図式1に 要約するように適当な複素環をアルキル化剤22でアルキル化することにより調 製され得る。27をトリフルオロ酢酸で処理した後、形成されたスルホンアミド 主1を適当なスルホニルクロリドでアシル化すると、所望の化合物(29)が生 成され得る。
図式9 R1が一3O2NHCO2R23である式(1)の化合物は、図式10に要約す るように、ピリジン中又は、THF中のDBUの存在下で適当なりロロホルメー トをスルポンアミド(Al)と反応させ、所望の化合物(且)を得ることにより 調製され得る。
製するには、スルホンアミド(λ五)をTHF中のn−ブチルリチウムで処理し た後、形成されたアニオンを適当に1110すれたハロゲン化ホスホニル又はホ スフィニルで処理し、所望の化合物(13)を形成する(図式11)。
R1が5o2NH3O2N (R’)(R’)又はである式(1)の化合物は図 式12に要約するようにスルホンアミド(28)から調製することもできる。2 8を一25℃でTHF中のn−ブチルリチウムで処理した後、適当なハロゲン化 スルファモイルで処理すると、所望の生成物(32)又は(33)を生成するこ とができる。
b、 R’ 5o2C1 R1が−N HS OzN HS O!R”又はである式(1)の化合物は、図 式13に要約するようにアリールアミド(35)から調製され得る。対応するニ トロ化合物Uから得たアリールアミン(35)をt−ブチルスルファモイルクロ リドで処理し、保護アミノスルホンアD M Fのような有機溶剤中のピリジン 又はDBUのような塩基の存在下で適当なアンル化剤と反応させ、所望の生成物 (38a)又は(38b)を形成する。
R1が−NH3O□R23である式(1)の化合物1′!、適当なハロゲン化ス ルホニル(R”SO,CI)又はスルホニルイミダゾール誘導体をピリジン、ト リエチルアミン又(よりBUのような適当な塩基の存在下でアリールアミン35 と反応させることにより調製され得る。
図式13 R1が1.2,3.5−オキサチアジアゾール−2−オキシドである式(I)の 化合物及び式(44)のハロゲン化ベンジルは、米国特許第4,910,019 号に記載されている手順を使用して夫々図式14及び15に要約するな有機溶剤 中でヒドロキシルアミン塩酸塩及びナトリウムメトキッドで処理することにより 対応するアミドオキツム(40)に変換することができる。アミドオキツム(4 0)を次に非プロトン性溶剤中で塩基及び塩化チオニルで処理し、所望の1.2 .3.5−オキサチアジアゾール−2−チアジアゾール−2,2−ジオキシド4 2を調製すること形成する前にトリチル基で保護する。複素環(1)のアルキル 化後に保護基を除去し、所望の生成物(±↓)を得る。
図式14 図式15 Cl4 R1が1.2,3.5−チアトリアゾール−1−オキシドである式(I)の化合 物及び式(3)の塩化ベンジルは、夫々図式16及び17に要約するように対応 する前駆物質46又は51から調製され得る。中間生成物旦ユは表示の図式に従 ってビフェニル10aから調製され得る(米国特許第4.870,186号の手 順を参照)。中間生成物pp 639参照)、中間生成物(48)及び(53) を得る。N−保護化合物(49)及び(53)を臭素化し、夫々中間生成物50 及び54を得る。適当な複素環でアルキル化後、50から誘導した中間生成物の トリチル基をブ式18及び19に示すように(50)及び(54)を調製しても よい。(55)をS OC+ 2で処理(Ber、Deutsch、Chem、 Ges、 1971. 104pp 639の手順参照)して(56)を得、温 和な加水分解条件下で(48)を得る。図式16について記載したように(48 )を(50)に変換する。NaHのような塩基及びハロゲン化アルキルで処理す ること1こよりトIJチル保護類似体(57)をアルキル化して(49)を得た 後、上述のように(54)に変換してもよ(1゜図式16(続き) 図式18 図式18(続き) 図式19 %式% オキシド−4−イルである式(I)の化合物及び式(6)のハロゲン化ベンジル は、Monatsh、Chem、。
1985、116. pp 1321及び本明細書に記載の手順を使用して調製 され得る。(51)又は(4””のような中間生成物をn−BuLi及びS O t F 2で順次り理し、(48)及び(52)の1.2,3.5−チアトリア ゾール−1,1−ジオキシド類似体を得る。図式16中の(48)から(5o) への変換について記載した方法及び図式17中の(52)から(54)への変換 について記載した方法により上記類似体を更に処理し、R1が夫々2−1−リフ ェニルメチル−1,2,3,5−チアトリアゾール−1,1−ジオキシド−4− イル及び5−トリフェニルメチル−1,2,3,5−チアトリアゾール−1,1 −ジオキシド−4−イルである式(2)のハロゲン化ベンジルを得る。
R1が3−オキソ−1,2,4−チアジアゾリジン−1゜ナトリウム又はカリウ ムアルコキシドのような適当な塩基でアルキル化し、所望のアンタゴニストを得 る。
図式20 10C 図式20(続き) R1が5−アミノスルホニル−1,2,4−オキサジアゾールである式(I)の 化合物は、ブロモメチルビフエニた後、適当なスルホニルクロリドで処理し、対 応する5図式21 図式21(続き) R1が3−アミノスルボニル−1,2,4−オキサジアゾールである式(I)の 化合物は、図式22に要約するようにカルボキシレート誘導体(10a)を出発 原料としてコキシド塩基の存在下でN−ヒドロキシグアニジンスルフェートで処 理し、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール誘導体69を形成し、適当な スルボニルクロリドと反応させ、3−アミノスルボニル−1,2,4−オキサジ アゾール化合物旦を得る。化合物71は図式22に要約するように70から調製 され得る。
図式22 R1が1.2.3−オキサチアジン−4(3H)−オン−2,2−ジオキシド− 6−イルである式(1)の化合物載の手順に従ってβ−ケトエステル(72)を フルオロスルホニルイソシアネートで処理し、加熱してCO2及びイソブチンを 放出させた後、K OHのような塩基で処理し、オキサチアゾリノンジオキシド 中間生成物(73)を形成する。(73)をCH2Cl2中でトリフェニルメチ ルクロリド及びトリエチルアミンで処理して(74)を得、還流下にCCl4中 でN−ブロモスクシンイミド、AIBNで処理することによりハロゲン化ベンジ ル(75)に変換する。
図式23 1)NaH,THF 図式23(続き) R1がオキサミド酸である式(1)の化合物はJ、Med、Chem、、 19 81. 24. pp 742−748に記載の手順を使用して図式24に要約 するように調製することができる。アミン(35)をピリジン又はトリエチルア ミンのような塩基及びCH2Cl2のような溶剤の存在下にエチルオキサリルク ロリドと反応させて中間生成物オキサリルエステルを形成した後、水酸化物で鹸 化し、R1が−S O2N R”OR”である式(1)の化合物は図式25に要 約するように調製され得る。好ましくはアルカリ金属塩としての適当な複素環化 合物(1)を(且から0−1−ブチルヒドロキシルアミンから調製した化合物足 1を次にPd (0)触媒の存在下で−L」−と反応させ、82を得る。t−ブ チル保護基を除去し、所望のN−ヒドロキ図式25(続き) 図式25(続き) 調製される複素環の種類及び出発原料の入手可能性により、適切に官能化された ピリミジノン環から本発明の化−J物を調製し、式(1)の化合物に閉環するこ とが有利な土台もある。例えば、酸、アミド、オルトエステル、酸塩イ物及びア ミジンと縮合することにより4,5−ジアミノビ4.15.16)、この変換は Taube反応として知;2.8−ジ置換プリン−6(IH)−オンを調製する 別キル化し、式(I)の化合物を得る。
2−置換−フロ(2,3−d)ピリミジン−4(3H)アルキル化し、必要に応 じて脱保護し、式(1)の化合物を得る。
図式28 2.3.6−トリ置換チェノ +2.3−dl ピリミジン−4(3H)−オン (1)は、2−アシルアミノチオフェン−3−カルボキシレート(90)を五酸 化リン、N、No −ジメチルシクロベキシルアミン及びアミン塩酸塩と共に1 80℃で加熱することにより調製される(図式29)(19)。(89)を脱保 護すると、式■の化合物が得られる。
図式29 E=O,Sの場合には、隣位置換アミノカルボン酸アミド複素環(91)をホス ゲン、カルボニルジイミダゾール、炭酸エチル、尿素、チオ尿素、二硫化炭素、 チオホスゲン並びに池のカルボニル及びチオカルボニル等個物と反応させ、構造 (且)の複素環を得る(図式30)。これらの複素環を適当な条件下で酸素又は 硫黄上でアルキル化し、(93)型の化合物を得る。これらの化合物を図式2に 示すように(6)でアルキル化し、式(1)の化合物を得る。
あるいは、(92)を脱保護し、ホスホリルクロリドのような塩素化剤の作用に より新たに形成されたカルボニルをイミノイルクロリドに変換させる。イミノイ ルクロリドをアミンと反応させ、E=Nである構造(94)の化合物を得る。適 当な保護及び図式2に示すように(6)でアルキル化することにより、これらの 化合物を次に式(1)の化合物に変換する。
図式30 %式% 塩基で処理することによりエナミン(95)から2−置換ビロロ+3.2−d)  ピリミジン−4(3H)−オンをオキサゾロ(5,4−d)ピリミジン−7( 6H)−オンは、オキサゾール環の不安定性により、アシル化及び塩基性過酸化 水素による加水分解/環化を介して2−アミノ−3−シアノ−オキサゾールから 合成できないことが報告式32)(21)。これを次いで図式2に示すように( 6)でアルキル化し、式(1)の構造を得る。
オキサゾロ+4.5−d)ピリミジン−7(6H)−オンは、2−アンルアミノ −2−シアノアセトアミドから中間生成物カルボキサミド塩酸塩を介して調製さ れ得る。即し、5−未置換オキサゾロ+4.5−di ピリミジン−7(6H) −オン(1,02)を得る(図式33)(22)。
アルキルオルトホルメートと縮合し、5−置換系列を得る。
四人4に示すように(102)をアルキル化し、式(1)の化合物を得る。
図式33 R1又はROがニトロである式(I)の化合物の別の官能化は次の経路(図式3 4)を介して得られる。炭素に担持したパラジウム上で水素で還元することによ り(103)のニトロ基をアミン(104)に還元する。次にアミンを酸塩化物 でアシル化し、塩基性条件下でアミドを得る。水素化ナトリウムの存在下でアミ ンをクロロホルメートでアシル化し、アニリニウムアニオンを形成するのが最良 である。このアニオンは迅速にクロロホルメートと反応し、カルバメート(10 5)を生成する。カルバメートを単離した後、リチウムへキサメチルジシラジド で脱プロトン化し、アルキル化し、N、N−ジアルキル化カルバメート(旦6) を得る。あるいは、まず最初にアニリニウムアニオンを予め形成し、アシル化し た後、in 5ituで脱プロトン化し、R4ヨウ化物基でアルキル化し、(1 06)を得ることによりこの工程をワンポットで実施してもよい。
2級アミンのマグネ/ラム塩で処理することによりベンジルカルバメート(10 5)(R”=ベンジル)から調製され得る。トリ置換尿素をリチウムへキサメチ ルジシラジドで脱プロトン化及びR4ヨウ化物でアルキル化することによりN− アルキル化し、(109)を得る。当業者に周知の化学的手法によりアミンを更 に誘導体化又は他の基に変換してもよい。
図式3・4 a、 R9,10’XPd/C,Et: Ac○ 希望する類似体を提供するために、官能基変換をアリール及び複素環に導入する ことができるということは、当業者により理解されるところであろう。例えば、 エステルを、アミンと共に加熱することによりアミドに変換することができ、更 に、複素環内に存在する場合にはアミド窒素を、適切なハロゲン化アルキルと共 に、DMF中に含まれる水素化ナトリウムのような塩基を使用してアルキル化す ることができる。これらの合成全体にわたる官能基保護は、後続する反応の条件 に適合するように選択する。最終的には、このような保護基は除去されて、処方 ■の、希望する最適な活性化合物を生じる。例えば、カルボキシルであるR1は 、しばしば、そのt−ブチルエステルとして保護され、これは、最終段階におい ては、トリフルオロ酢酸での処理により除去される。
本発明の化合物は、様々な無機酸及び有機酸、及び、やはり本発明の範囲内に含 まれる塩基と共に塩を形成する。このような塩には、アンモニウム塩、ナトリウ ム及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩のよ うなアルカリ土類金属塩、例えば、ジシクワヘキシルアミン塩、N−メチル−D −グルカミンのような有機性塩基との塩、アルギニ〉、す〉ノ、及び、その類の もののようなアミノ酸との塩がある。叉、有機酸及び無機酸との塩も調製するこ とができ、それらは例えば、HCl、HB r、HSO2、H3PO4、メタノ ースルフォン酸、トルエン−スルフォン酸、マレイン酸、フマル酸、カンホロス ルフォン酸である。非毒性の生理学的に容認される塩が好まI、いが、他の塩類 もやはり、例えば、産物を単離すること、もしくは、精製することにおいて有用 である。
こわらの塩類は、産物の遊離の酸もしくは遊離の塩基形態を、その塩が不溶性で ある溶媒もしくは培地、もしくは、その後吸引下て除去される水のような溶媒中 に存在する適切な塩基もしくは酸の、1つもしくは複数の等傷物と反応させるこ と、あるい(J5凍結乾燥すること、あるいは、適切なイオン交換樹脂上で、現 存する塩のカチオンを他のカチオンに交換することによるような従来の方法によ り形成することができる。
アンジオテンシンII(All)は、強力な動脈血管収縮剤てあり、細胞膜上に 存在する特異的レセプターと相互作用することによりそのfL用を及ぼす。Al l拮抗剤を同定し、かつ、インビトロにおけるそれらの効果を決定するために、 以下に示ず2つのりガント−レセプター結合アyセイを確立した。
ウサギ大動脈膜調製物を使用するレセプター結合アッセイ:3本の凍結させたウ サギ大動脈(Pet−FreezeBiologicals社より入手した)を 、5mMのトリス、0.25M ショ糖、pH7,4緩衝液(50m l)中に 懸濁させ、均一化し、更にその後、遠心する。この混合物を、寒冷紗を通して濾 過し、その濾液を30分間、20,000rpmて、4℃において遠心する。そ の後、ペレットを、02%のラン血清アルブミン、及び、0.2m g / m  lのパンドラシンを含む、30m1の50mM トリス−5mMMgC12緩 衝液中に再懸濁させ、その懸濁液を100本のアッセイ用試験官のために使用す る。試料をスクリーニングのためにテストする試料は、二重にしてテストする。
膜調製物(0,25m1)に対して、 1251−3ar 1ie8−アンジオ テンシンII[New England Nuclear社から入手した] ( 10,c+I ;20,000cpm)を、テスト試料と共に、あるいは、テス ト試料抜きで添加し、その混合物を、37℃で90分間インキュベートする。そ の後、この混合物を、水冷した50mMのトリス−0,9% NaCl。
pH7,4(4ml)で希釈し、ガラス繊維製フィルター(GF/B What man 2.4’直径)を通して濾過する。このフィルターをシンチレーンラン 用混合溶液(10m l )中に浸し、Packard社の2660 Tric arb液体ンンチレーンシン計数計を使用して放射活性1こ一フも)で君f数す る。
特異的に結合17ている総1251− Sa r’ I l C8−アンジオテ ンシンIIの50%置換を生じる、可能性を有するAll拮抗剤の阻害濃度(I C5o)が、All拮抗剤1のような化合物の効力の測定値として与えられる。
乞α」」盈igue++im工L1げ7二L±ウンの副腎皮質を、Allレセプ ターのキオ料源として選択する。重量測定をした組織(100本のア・ソセイ用 試験官のためには0,1gが必要である)を、ト9スーHCl (50mM)、 pH7,7緩衝液中に墾濁させ、均一化させる。この均−物を、20.00Or pmにお%+て15分間遠(C,1する。上清を棄却し、ペレットを緩衝液[) ・ソ化フエニJレメタンスルフオニル(PMSF)(0,1,mM)を含むN  a 2 HP O4(10m M )、NaC1(120mM) 、EDTAニ ナト1ノウム(5mM)]中に再懸濁させる。(化合物のスクIJ−ニングのた めに+i、一般的には、二重の試験官を使用する)。膜調製物(0,5m l) に対して、3[1−アンジオテンシンII (50mM)(10μl)を、テス ト試料と共に、あるいは、テスト試料抜きで添加し、この混合物を37℃で1時 間インキュベートする。その後、この混合物をトリス緩衝液(4ml)で希釈し 、ガラス繊維製ノフィルター(GF/B Wha tman 2.4’直径)を 通して濾過する。このフィルターをシンチレーション用混合溶fil (10r n I )中に浸し、Packard社の2660Tricarb液体シンチレ ーション計数計を使用して放射活性について計数する。特異的に結合している総 3■]づンジオテンシン11の50%置換を生じる、可能性を有するAll拮抗 剤の阻害濃度(I C5G)が、All拮抗剤のような化合物の効力の測定値と して与えられる。
ラットの脳膜調製物を使用するレセプターアッセイラットの脳(視床、視床下部 、及び、中脳)由来の膜を、50mM トリス−HCl CpH7,4)中にお ける均一化、及び、50.OOOXgにおける遠心により調製する。結果として 生じるペレットを、100mM NaCl、5mMNa ψEDTA110mM  Na HPO4(pi(7,4)、及び、0.1mM PMSF中における再 懸濁及び遠心により2回洗浄する。結合アッセイのためには、このペレットを、 160容量の結合アッセイ緩衝液(100mM NaC1゜10 m M N  a 2 HP O4,5mM Na 2 ・EDTA、pH7,4,0,1mM  PMSF、0.2mg/ml ダイズトリプシンインヒビター、0.018m g/ml o−フェナントロリン、77mg/ml ジチオスレイトール、及び 、0.14mg/m−1パンドラシン)中に再懸濁させる。
125、、 、 C8−アンジオテンシンI+結合ア・ソセイのtこめには、1 0μmの溶媒(総結合のため)、Sar 、TiC8アンジオテンシンI+(1 gM)(非特異的結合のため)、もしくは、テスト化合物(I換のため)、及び 、10μmの[IコSar 、1ie8−アンジオテンシンII(2346pM )を、二重の試験管に添加する。レセプター膜調製物(500μl)を各試験管 に添加して結合反応を開始させる。
この反応混合物を、37℃で90分間インキュベートする。その後、この反応を 、減圧下におけるガラス繊維製のGF/Bフィルターを通しての濾過により停止 させ、直ちに、0.1.5MのNaClを含む5mM 氷冷トリス−HCl ( pH7,6)の4mlで4回洗浄する。フィルター上に捉えられる放射活性を、 ガンマ−計数機を使用して計数する。
先に記載した方法を使用して、本発明の代表的な化合物を評定し、I C5G  < 50gMを決定し、これにより、有効なA口拮抗剤としての、本発明の化合 物の有用性が証明及び確証された。
本発明において記載されている化合物の抗高血圧効果は、以下に示す方法を使用 して評価することができる。
メスのCharles River社のSprague−D a w l e  7種ラット(300−375gm)をメトヘキシタール(Brevital;5 0mg/kg−腹腔内投与)で麻酔し、PE205チユーブを使用して気管にカ ニユーレを挿入する。ステンレススチール製の脳を髄穿刺用桿(厚さ1.5mm 、長さ150mm)を右目の眼窩に挿入して、を柱まで通す。このラットを直ぢ にHarvard社のRodentVentilator (速度−1分当たり 60搏、容量−100グラムの体重当たり1.1CC)上に置(。右頚動脈を結 紮し、左右両方の迷走神経を切断し、薬物投与のために、左頚動脈に、PE50 チユーブを使用してカニユーレを挿入し、体温を、肛門温度深針からの入力値を 受信するサーモスタットで調節されている加熱用パッドにより、37℃に保持す る。その後、アトロピン(1mg/kg、腹腔内投与)を、更に15分後に、プ ロプラノロール(1mg/kg、腹腔内投与)を投与する。・30分後に、処方 ■の拮抗剤を、静脈内にもしくは経口的に投与する。その後、アンジオテンシン IIを、典W的には、5.10,1.5.30.45、及び、60分間の間隔で 、更に、試験化合物が活性を示す限りは、その後、半時間毎に投与する。平均動 脈血圧における変化を、各アンジオテンシンI+を試す毎に記録し、アンジオテ ンシンTIレセプターのパーセント阻害率を計算する。
本発明の化合物は、高血圧を治療するのに有用である。これらは叉、急性及び慢 性の欝血性心臓機能不全の管理においても価値あるものである。これらの化合物 は叉、続発性アルドステロン過多症、原発性及び後発性肺アルドステロン過多症 、原発性及び続発性肺高血圧症、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、硬皮症、糸球体硬 化症、原発性腎疾患の蛋白尿、終期腎疾患、腎臓移植9法、及び、その類のもの のような、腎不全、腎臓血管性高血圧症、左脳室機能不全、糖尿病性網膜症の治 療において、及び、偏頭痛、レイノー病、ルミナール崩壊症、のような血管性疾 患の管理において、更に、アテローム性動脈硬化症の進行を最小隈にするのに有 用であることも予期されている。これらの、及び、類似する疾患に対する、本発 明の化合物の適用法は当業者には明らかであると思われる。
本発明の化合物は叉、上昇した眼内圧を治療したり、眼の血流を亢進させるのに a用であり、更に、錠剤、カプセル、注入可能剤、及び、その類のもの、並びに 、溶液、軟膏、挿入剤、ゲル、及び、その類のもののような、局所的な薬剤学的 処方調製物を使用する治療の必要がある患者に対して投与することができる。眼 内圧を治療するために調製される、薬剤学的処方調製物は、典型的には、重量で 約0.1%から15%の、好ましくは、重量で0.5%から2%の、本発明の化 合物を含む。
高血圧症、及び、先に記載し5た臨床状況の管理において、本発明の化合物を、 経口投与のためには、錠剤、カプセル、もしくは、エレキシル、肛門投与のため には、座薬、非経口的もしくは筋肉内投与のためには、滅菌溶液もしくは懸濁液 、及び、その類のもののような組成物において利用することができる。
本発明の化合物は、眼科的薬剤学的効果を提供すると思われる用量でこのような 治療が必要な患者(動物及びヒト)に対して投与することができる。疾患の性質 及び重さ、患者の体重、その際咀者がl、たがっている特別な患者食、現行の薬 物、及び、当業者が認識すると思われる他の因子に依存して患者毎に用量は変化 するものの、用量範囲は、一般的には、−口当たり患者−・人に一つき、約1か ら1000mgであると思われ、これを、単一・用量もしくは複数回用量で投与 することができる。好ましくは、この用量範囲が、−日当たり患者−人につき、 約2.5から250mgであり、より好ましくは、−日当たり患者−人につき、 約5から150 m gであると思われる。
本発明の化合物は叉、他の抗高血圧剤、及び/叉は、利尿剤、及び/′又は、ア ンジオテンシン変換酵素阻害剤、及び/叉は、カルシウムチヤンネル遮断剤と組 み合わせて投与することもできる。例えば、本発明の化合物を、アミロロリド、 アテノロール、ペンドロフルメチアジド、クロロサリドン、クロロチアジド、ク ロニジン、クリブテンアミンアセテート類、及び、クリブテンアミンアセテート 類、デセルビジン、ジアゾキシド、硫酸グアネチデン、塩酸ヒドララジン、ヒド ロクロロチアジド、メトラゾン、酒石酸メトプロロール、メチクロチアジド、メ チルドーパ、塩酸メチルドーベート、ミノキシジル、塩酸バルギリン、ポリチア ジド、プラゾシン、プロプラノロール、ルーウォルフィアセルペンティナ(ra uwolfiaserpenti−リ)、レシナミン、レセルピン、ニトロブル ンドナトリウム、スピロノラクトン、マレイン酸チモロール、トリクロロメチア ジド、トリメトファンカムシレート、ベンズチアジド、キネサゾン、チクリナフ ァン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジド、エ タクリン酸、フロセミド、メレトキンリンブロ力イン、エタクリン酸ナトリウム 、カプトプリル、塩酸テラブリル、エナラプリル、エナラプリラツト、フォシノ プリルナトリウム、リンノプリル、ベントプリル、塩酸キナプリル、ラマブリル 、テブロチド、ゾフエノプリルカルシウム、ジフルシナール、ジルチアゼン、フ エロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジ ピン、ニトレンジピン、及び、その類のもののような化合物、並びに、それらの 混合物及び配合物と、組み合わせて投与することができる。
本発明の化合物の、有用な中枢神経系(CNS)活性が、次のアッセイにより証 明及び例示される。
認識機能アッセイ 認識機能を亢進するこれらの化合物の効果を、フィソスチグミンのようなコリン 刺激剤及びノオトロビン性試薬が活性であることが知られている、ラットの受動 的回避アッセイにおいて証明することができる。このアッセイにおいては、ラッ トを、暗所に入り込むという生来の傾向を阻害するように調教する。
使用する試験用器具は2つの小室からできており、その一つは明るく、照明が灯 してあり、もう一つのものは暗くしである。ラットを照明を灯しである小室内に 入れ、ラットが暗くしである小室内に入るのに要する経過時間を記録する。暗い 小室に入った時点で、ラットは足に軽い電気刺激を受ける。テスト用動物は、学 習を中断させる、ムスカリン用拮抗剤スコポラミンの0.2mg/kgで前処理 するか、あるいは、スコポラミン、及び、スコポラミン効果の逆転の可能性につ いてテストするべき化合物とで処理する。24時間後に、ラットを照明を灯しで ある小室に戻す。照明を灯しである小室に戻す時点で、この訓練に既に供されて いたラット、及び、対照賦形剤のみで処理してあった若い正常なラットは、予め 装置にさらされていたが刺激は受けていない試験動物に比較して、暗い小室に再 入室するのに、より長い時間を要する。訓練以前にスコポラミンで処理しである ラットは、24時間後にテストした際には、この躊躇動作を示さない。有効なテ スト化合物は、スコポラミンが生じる、学習における中断効果に打ち勝つことが できる。典゛型的には、本発明の化合物は、約0.1mg/kgから約100m g/kgの用量範囲において、この受動的回避アッセイにおいて有効であるはず である。
不安軽減アッセイ 本発明の化合物の不安軽減作用は、条件付き情緒反応(CER)アッセイにおい て証明することができる。ジアゼバンは臨床的に有用な不安軽減剤であり、この アッセイにおいて活性を示す。CER計画においては、メスのSprague− D a w l e 7種ラット(250−350g)を、毎週(−週間5日) の調教期間、標準的なオペランド小室内において、食餌スケシシーlしIリメl t− 補給のための可変間隔(Vl)60秒修番赫基i者、レバーを押すように調教す る。その後、全ての動物に、毎日20分の条件付は期間を与えるが、各期間は、 交互に現われる5分間の明期間(L)及び2分間の晴朗間(D)に分けられ、そ れらの期間の配列はLLDIL2D2L3に固定されている。両方の期間中とも (LもしくはD)、レバーを押すことにより、■160秒スケジュールで食餌ベ レットが供給され、晴朗間(D)においては、レバーを押すことにより、VI2 0秒の独立した刺激供与スケジュールで緩和な足刺激(0,8mA、0.5秒) が誘発される。晴朗間中にはレバーを押す行為が抑制され、これにより、条件付 き情緒反応(CE R)の形成がもたらされる。
テスト施行中、この範例を、消去条件下で実行する。消去期間中は、動物は、暗 所において食餌へ反応しても、もはや刺激によって折檻されることがないことを 学習する。従って、反応率が晴朗間において徐々に増大し、更に、不安軽減剤で 処理した動物は、賦形剤で処理した動物に比較して、反応率におけるより迅速な 増加を示す。本発明の化合物は、約0.1mg/IBから約100mg/kgの 範囲において、このテスト法において有効であるはずである。
憂−症アッセイ 本化合物の抗憂−活性は、マウスを使用する尾部懸垂テストにおいて証明するこ とができる。臨床的に有効な抗憂奮剤であり、このアッセイにおいて陽性対照と して働くものは、デシブラミンである。この方法は、尾部によりつるされたマウ スが興奮と不動状態とが交互に表れる期間を示し抗憂書剤がこれらの2つの形態 の行動の間の平衡を興奮の方に変更させる、という観察事項に基づいている。5 分間のテスト期間における不動状態の期間を、微小コンピューターに接続しであ る電鍵パッドを使用して測定し、これにより、実験者が、各動物に同定用コード を割り当て、更に、不動期間の潜伏期、期間、及び、頻度を測定することが可能 になる。本発明の化合物は、約0.1mg/kgから約100 m g / k  gの範囲において、このテスト法において有効であるはずである。
精神***病アッセイ 本発明の化合物の抗精神***病活性は、アポモルフイン誘導性常同症モデルにお いて証明することができる。臨床的に有用な抗精神***病薬であり、このアッセ イにおける陽性対照として使用するものはハロペリドールである。このアッセイ 法は、ラットにおけるドーパミン作動性系の刺激が常開症型の運動性行動を産生 ずるという観察事項に基づいている。アポモルフイン誘導性常同症を遮断するた めの歴史的な神経弛緩剤の有効性と、精神***病の症状を予防するためものとの 間には強い相関関係が存在する。テスト化合物で前処理を行った、及び、行って いない場合の、アポモルフインにより誘導される常開症的行為を、微小コンピュ ーターに接続しである電鍵パッドを使用して測定する。本発明の化合物は、約0 .1mg/kgから約100mg/kgの範囲において、このテスト法において 有効であるはずである。
先に記載した臨床状況の治療において、本発明の化合物を、経口投与のための錠 剤、カプセル、もしくは、エレキシル、肛門投与のための座薬、非経口的もしく は筋肉内投与のための滅菌溶液もしくは懸濁液のような組成物において利用する ことができる。本発明の化合物を、至適薬剤学的効果を提供すると思われる用量 において、そのような治療を必要とする患者(動物及びヒト)に対して投与する ことができる。疾患の性質及び感受性、患者の体重、その際に患者が従っている 特別な患者食、現行の藁物、及び、当業者が認識すると思われる他の因子に依存 して虫者毎に用量は変化するものの、用量範囲は、一般的には、−日当たり虫者 −人につき、約5から6000mgであると思われ、これを、単一用量もしくは 複数用量で投与することができる。好ましくは、この用量範囲が、−日当たり患 者〒人にっき、約10から4000mgであり、より好ましくは、−日当たり患 者−人につき、約20から2000mgであると思われる。
認識機能を最高の状態に亢進させるために、本発明の化合物を、他の認識亢進用 試薬と組合せることができる。これらには、ヘプチルフィソスチグミン、及び、 テトラヒドロアクリジン(THA ;タフリン)のようなアセチルコリンエステ ラーゼ阻害剤、オキソ上1ノモリンのようなムスカリン様拮抗剤、オクチルラミ プリル、カプトプリル、セラナプリル、エナラプリル、リシノプリル、フォシノ ブリル、及び、ゾフェノプリルのようなアンジオテンシン変換酵素の阻害剤、ニ モジピンのような中枢作用性カルシウムチャンネル遮断薬、及び、ピラセタンの ようなノオトロピン性試薬がある。
最適不安軽減効果を達成するために、本発明の化合物を、アルブラシラン、ロラ ゼパン、ジアゼバン、及び、ブシビロンのような他の不安軽減試薬と組み合わせ ることができる。
最適抗抑替活性を達成するために、本発明の化合物の、他の抗抑禦剤との配合化 が有用である。これには、ノルトリブチリン、アミトリブチリン、及び、トラゾ ドンのような三環性抗抑−剤、及び、トラニルシブロミンのようなモノアミンオ キシダーゼ阻害剤がある。
最大抗精神病活性を得るために、本発明の化合物を、プロメサジン、フルフェナ ジン、及び、ハロペリドールのような他の抗精神病試薬と組み合わせることがで きる。
典型的には、これらの配合物のための個々の日用量は、最低限のものとして推薦 される臨床用量の約115から、それらを1回で投与する場合は全量について最 大限のものとして推薦さtするレベル、までの範囲であることができる。
これらの配合物を説明するために、−日当たり2.5−250ミリグラムの範囲 にある、臨床的に有効な、本発明のアンジオヂシンンI!拮抗剤の内の一つを、 −日当たり0.5−250ミリグラムの範囲のレベルにおいて、以下に示される 化合物と、明示される一日当たりの用量範囲において、有効に配合させることが できる。ヒドロクロロチアジド(15−200mg)、クロロチアジド(125 −2000mg) 、エタクリン酸(15−200mg)、アミロリド(5−2 0mg) 、フロセミド(5−80mg) 、プロプラノロール(20−480 m g ) 、マレイン酸チモロール(5−60mg)、メチルドーパ(65− 2000mg) 、フェロジビン(5−60mg)、ニフェジピン(5−60m g)、及び、ニトレンジピン(5−60mg)。更に、ヒドロクロロチアジド( 15−200mg)+アミロリド(5−20mg)千木発明のアンジオテンシン IT拮抗剤(3−200mg)、あるいは、ヒドロクロロチアジド(’15−1 5−2O0+マレイン酸チモロール(5−60mg)千木発明のアンジオテンシ ンII拮抗剤(0,5−25−25O、あるいは、ヒドロクロロチアジド(15 −200mg)及びニフェジピン(5−60mg)→一本発明のアンジオテンシ ンI[拮抗剤(0,5−25−25Oの、三重試薬配合物は、高血圧患者におけ る血圧を抑制するのに有効な配合物である。当然、これらの用量範囲は、先に記 載したように、分割された日用量を可能にするための必要性に応じて、単位毎に 調節することができ、更に、この用量は、疾患の性質及び重度、患者の体重、特 別な患者食、及び、他の因子に依存して変化するものと思われる。
典型的には、これらの配合物を、以下に記載するような、薬剤学的組成物に処方 調製することができる。
処方■の化合物もしくは混合物、あるいは、生理学的に容認される塩の、約1か ら100mgを、生理学的に容認される賦形剤、担体、補形剤、結合剤、保存剤 、安定化剤、香料、等と、容認される薬剤学的実施により要求されるような単位 用量形態で混合する。これらの混合物もしくは調製物における活性物質の量は、 明示されている範囲内の適切な用量が取得されるような量である。
錠剤、カプセル、及び、その類のものに導入することができる補助剤の説明は、 以下に示すようなものである。トラガカントガム、アカシア、トウモロコシの澱 粉、もしくは、ゼラチンのような結合剤、微小結晶性セルロースのような補形剤 、トウモロコンの澱粉、予めゼラチン化しである澱粉、アルギン酸、及び、その 類のもののような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、シダ等、 乳糖、もしくは、サッカリンのような甘味料、ペパーミント、冬緑油もしくはチ ェリー油のような香味料。単位用量用量形態がカプセルである場合には、その用 量形態は、上記の種類の物質に加えて、脂肪油のような液体担体を含むことがで きる。様々な他の物質が剤皮として、あるいは、用量単位の物理学的形態を改変 させるために存在することができる。例えば、錠剤は、シェラツク、砂糖、もし くは、その両方でコートすることができる。シロップもしくはエレキシルは、活 性化合物、甘味料としてのシa糖、保存剤としてのメチル及びプロピルパラベン 、染料、及び、チェリーもしくはオレンジ香味のような香味料を含むことができ る。
注入のための滅菌組成物は、従来の薬剤学的実施法に従い、活性物質を、注入の ためには水、ゴマ油、ココナツツ油、ビーナツツ油、綿実油、等のような、天然 に存在する食物油のような賦形剤、あるいは、オレイン酸エチル、もしくは、そ の類のもののような、合成脂肪性賦形剤中に、溶解もしくは懸濁することにより 処方調製することができる。緩?IM、保存剤、抗酸化剤、及び、その類ものも 、必要に応じて取り込むことができる。
以下に示す実施例は、処方Iの化合物の調製法及び薬剤学的組成物内へのそれら の取り込み法を更に詳しく説明するが、及び、そのようなものは、添付されてい る特許請求の範囲内に列挙されている発明を制限するものとして考慮もしくは解 釈されるものではない。
全ての’H−NMRスペクトルは、特別な記載がないかぎり、Varian社の XL−400フ一リエ変換分光計において記いて記録した。化学シフトは、テト ラメチルシランからのダウンフィールドとして報告する(百万分の1等量)。質 量スペクトルは、Rahway、N、J、におけるM e r c kand  Co、社の質量スペクトル用施設から取得した。分析的TLCは、E、M、Me rck社の予めコートしであるシリカプレート(ガラス部分 0.25mm、k iese1ge160 F254)上で、UV可視化法を使用して遂行した。全 てのクロマトグラフィーは、乾燥窒素気圧下で、当業者にとって標準的な条件下 で実行した。
30m1の脱水したジオキサン中に含まれる3、7g(0,2モル)の2−アミ ノ−4−メチルチオフェン−3−カルボキシル酸エチルの溶液に対して、1.8 2g (0,022モル)のバレロニトリルを添加した。この溶液を、脱水した MCIガスで、5時間の期間にわたり処理した。この混合物を200m1の氷水 中に注ぎ入れ、10%のNH4OHで塩基性にした。結果として生じた固体を濾 過により回収した。
Me OH中に含まれる残存物の溶液を3日間放置し、結晶の固まりを生じさせ 、それが出発勧賞であることが示された。濾液を吸引下で濃縮し、残存物を20 %のEtOAc/ヘキサンで粉砕した。白色沈殿物が形成され、これを濾過によ り除去し、希望スル複素環ヲ生シタ。’H−NMR(CDCI −200MHz ): 0.97 (t、3H,J=7.3Hz) 、1.49(m、2H) 、 1. 70−1. 91 (m、3H) 、2.58(s、3H) 、2.76  (3本のm s 2 H1J χ8 、 2 Hz )、30m1のジオキサ ン中に含まれる3、14g (0,02モル)の3−アミノ−チオフェン−2− カルボキシル酸メチルに対して、1.83g (0,022モル)のバレロニト リルを添加した。脱水したHCIを5時間の期間にわたり添加し、その後、この 反応混合物を3時間、70℃に加熱した。この混合物を、室温で一晩放置した。
この反応混合物を、200m1の氷水で希釈し、NH4OHの添加により塩基性 にし、30分開放置させた後に濾過し、濾液を吸引下で濃縮した。残存物を、フ ランシュクロマトグラフィーにより、CH2Cl2中に含まれる産物の懸濁液を カラムに載せた後に、50%のEtOAc/ヘキサンで溶出させて精製した。
’H−NMR(CDCl2)+0.96 (t、3H,J=7.4Hz) 、1 .44 (m、2H) 、1.62 (bs。
1.8) 、1.82 (m、2H) 、2.79 (3本のm、2H。
J=7.8Hz) 、7.33 (d、IH1J=5.3Hz)、7、 81  (d、 L H1J=5.3Hz)。
75m1の脱水したジオキサン中に含まれる5g(0,022モル)の2−アミ ノ−4,5,6,7−チトラヒドロペンゾチオフエンー3−カルボキシル酸エチ ル及び2.6ml (0,024モル)のバレロニトリルの溶液に対して、ガス 散布管を通してHCIガスを添加した。沈殿が形成されたが、それは徐々に再溶 解した。ガス添加の5.5時間後、その溶液を、70℃に3時間加熱した。この 反応混合物を室温にまで冷却させ、−晩攪拌した。この混合物を300m1の氷 水中に注ぎ入れ、固体を濾過により除去した。残存物をMeOHから再結晶させ 、希望する産物の無色な結晶を生じた。
’H−NMR(CDCl2):Q、93 (t、3H,J=7.4Hz)、1. 41 (m、2H)、1.83 (m、6H)、2.75 (m、、4H) 、 2.98 (3本のm、2H,J=5.81Hz) 、12.38 (bs、I H)。
0℃における、1mlの脱水したDMF中に含まれる1mモルのNaHの懸濁液 に対して、窒素ガス下で、固体としてのピリミジノン(1mモル)を添加する。
この溶液を30分間攪拌するが、この際に、1.75m1の脱水したDMF中に 含まれる、1.1mモルの適切な4′ −ブロモメチルビフェニルアルキル化用 試薬を添加する。この反応混合物を室温において一晩攪拌し、25m1のEtO Acで希釈し、水(3X5ml)及び食塩水(I X 1. Om l )で洗 浄し、更に、MgSO4を通して脱水させる。この混合物を濾過し、濾液を吸引 下で濃縮する。
その後、残存物を、シリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィーにより、E  t OA c/ヘキサンの適切な混合物で溶出させて精製し、産物を生じる。
窒素下で室温下におけるクロロフォルム(40m l)中に含まれる塩化2−ブ ロモベンゼン−スルフォニル(Lancaster 5ynthesis社)( 2,21g。
8.65mモル)の攪拌溶液に対して、第3−ブチルアミン(Aldrich社 )(2,30m1.21.9mモル)を添加した。この橙色の溶液を室温で12 時間攪拌し、その後、この混合物を乾燥するまで蒸発させた。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカゲル、10.15%のエチルアセテート−ヘキサン)によ り、白色固体としての、2−ブロモベンゼン(第3−ブチル)スルフォンアミド を生じた。 ’H−NMR(300M I(z −CD CI 3 )68.1 8 (dS J=8.5Hz。
18) 、7. 73 (d、J=8. 5Hz、IH) 、7. 50 −7 、 35 (m、2H)、5. 11 (s、IH)、1. 20 (s。
臭化pllリフグネシウム溶液(Aldrich社)(ジエチルエーテル中に含 まれる1、0M溶液) (53m l。
0.0530モル)を、窒素下で、−10℃において、テトラヒドロフラン(5 0ml)中に含まれる塩化トリメチルチン(6,92g、 0. 0347モル )に対して滴下して添加した。
この懸濁液を3時間掛けてゆっくりと室温に暖め、その後、飽和した塩化アンモ ニウム溶液(10ml)を添加し、その後、充分量の水を添加して沈殿を溶解さ せた。この溶液を、ジエチルエーテル−ヘキサン(1: 1)で3回抽出した。
混ぜ合わせた有機相を食塩水で洗浄し、脱水させ(硫酸マグネシウム)、更に、 溶媒を吸引下で除去した。残存物の吸引分留により、無色の液体を生じ(39− 40℃、0.1mmHg) 、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ ゲル、ヘキサン)により更に精製して、無色の液体としてのp−トリルトリメチ ルチンを生じた。 H−N M R(300M Hz −CD CI 3 )  δ7.40 (d、J=7.7Hz、2H) 、7.19 (d、J−7,7H z、2H) 、2.34 (s、3H) 、0.30 (s。
9H) 。
2−ブロモベンゼン(第3−ブチル)スルフォンアミド(1,OOg、3.92 mモル)、p−トリル−トリメチルチン(1,95g、6.67mモル)、塩化 ビス(トリフェニルフォスフイン)パラジウム(11)(Aldrich社)( 165mg、0.235mモル)、及び、ジメチルフォルムアミド(25ml) を、窒素下で、90℃において5時間攪拌しながら加熱した。その黒色の懸濁液 を室温にまで冷却させ、その後、セライトのパッドを通して濾過し、このパッド をテトラヒドロフランで洗浄した。無色の濾液を乾燥するまで蒸発させ、その後 、クロマトグラフィー(シリカゲル、8.10%のエチルアセテート−ヘキサン )にかけて、白色固体としての4′ −メチルビフェニル−2−第3−ブチルス ルフォンアミドを生じた。 ’ H−N M R(300M Hz SCD C I 3 ) 68.16 (D、、J=7.9Hz、IH) 、7.60−7. 73(m、4H) 、7.36−7.24 (m、3H) 、3.57(s、I H) 、2.42 (s、3H) 、0.99 (s、9H)。
段階4: 4′ −ブロモメチルビフェニル−2−第3−ブチルN−ブロモスク シンイミド(0,387g、 2. 17mモル)、a、a’ −アゾイソブチ ロニトリル(触媒量)、4′−メチル−ビフェニル−2−第3−ブチルスルフォ ンアミド(0,55g、1.81mモル)、及び、四塩化炭素(50ml)を、 攪拌しながら3時間、還流温度にまで加熱した。室温にまで冷却させた後、その 混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで蒸発させ、た。フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲル、10.20%エチルアセテート−ヘキサン)により、白色固 体としての、4′ −ブロモ−メチルビフェニル−2−第3−ブチルスルフォン アミド(純度77%(この物質の残存物は、4′−ジブロモ−メチルビフェニル −2−第3−ブチルスルフォンアミドテアツタ。))ヲ生シタ。 ’H−NMR (300MHz、CDCl5) 68.17 (ddSJ=7.5.1.6Hz 。
IH) 、7. 68−7.45 (m、6H) 、7.31 (dd1J=7 . 5、1. 6H2,IH) 、4. 55 (sl 2H) 、3、 52  (s、IH) 、1゜ 00 (s、9H) 。
実施例6 実施例2から取得した2−ブチル−チェノ (3,2−d)ピリミジン−4−オ ンを、ジメチルフォルムアミド中に含まれる水素化ナトリウムの攪拌懸濁液に対 して、室温において窒素下で添加する。室温において45分間攪拌した後、ジメ チルフォルムアミド中に含まれる4′ −(ブロモメチル)−ビフェニル−2− 第3−ブチルスルフォンアミドの溶液を添加し、結果として生じる混合物を、室 温で一晩攪拌する。溶媒を吸引下で除去した後、取得された未精製の産物を、フ ラシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、標題化合物を生じる 。
トリフルオロ酢酸中に含まれる2−ブチル−3−(2’−(第3−ブチル−アミ ノスルフオニルビフェン−4−イル)−メチル)−チェノ (3,2−d) − ピリミジン−4−オン及びアニソールの溶液を、窒素下、室温において8時間攪 拌し、その後、溶媒を吸引下で除去する。この未精製産物をフラッシュクロマト グラフィー(シリカゲル)により精製し、標題化合物窒素下、室温における、脱 水したDMF中に含まれるNaHの攪拌懸濁液に対して、2−ブチル−3−(2 ’−(アミノスルフオニルビフェン−4−イル)メチル)−チェノ (3,2− d) ピミジンー4−オンを添加する。室温で30分間攪拌した後、塩化イソプ ロピルスルフォニルを添加し、攪拌を室温において一晩継続する。この反応混合 物を氷水中に注ぎ入れ、5%のクエン酸溶液で酸性化させ、クロロフォルムで抽 出する。
有機相を水及び食塩水で洗浄し、その後、MgSO4で脱水する。取得された未 精製産物を、精密に検査した後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル) により精製して、希望する産物を生じる。
脱水したT HF中に含まれる2−ブチル−3−(2’−(アミノスルフォニル ービフエン−4−イル)メチル)−チェノ(3,2−d) ピリミジン−4−オ ンの攪拌溶液に対して、0℃においてn −B u L iを添加する。その温 度において15分間攪拌した後、THF中に含まれる塩化ジベンジルフォスフォ リルの溶液を添加し、室温において一晩攪拌を継続する。この反応混合物を減圧 下で濃縮し、残存物を5%のクエン酸水溶液で処理し、塩化メチレンで抽出する 。有機相を水及び食塩水で洗浄し、その後、M g S O4で脱水させる。溶 媒の除去後に取得される未精製産物を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラ フィーにより精製して、標題化合物を生じる。
実施例9 4′ −ブロモメチルビ □ 窒素下、0℃における、クロロフォルム(10ml)中に含まれる塩化2−ブロ モベンゼン−スルフォニルの攪拌溶液に対して、塩酸〇−第3−プチルヒドロキ シルアミン(Fluka社)(0,6g、4.77mモル)を3回に分けて添加 した。
この溶液を室温で18時間攪拌し、その後、塩化メチレン(20ml)で希釈し た。有機相を、5%のクエン酸と水とで連続的に洗浄し、その後、Mg5Oを通 して脱水させた。吸引下における溶媒の除去により、白色固体としての未精製産 物を生じ、これを、その後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10 %エチレンアセテート−ヘキサン)により精製して、2−ブロモベンゼン(〇− 第3−ブチル)N−ヒドロキシスルフォンアミド(1,12g、89%)を生じ た。
’H−NMR(300MHz、 CDCI3 ) 6 8.15(dd、J=7 .5.2.1Hz、LH) 、7.75 (d、J=7.6、1. 8Hz 1 1H)、7. 55 − 7. 35 (m、3H)、 5. 11 (s 1 1H)、 1. 21 (s、9H)、 FAB−MS : 309 (M+H ) 。
脱水したジメチルフォルムアミド(6ml)中に含まれる2−ブロモベンゼン( 〇−第3−ブチル)〜N−ヒドロキシスルフォンアミド(0,31g、1.0m モル)、p−1−リルトリメチルチン(0,3g、1.18mモル)、及び、塩 化ビス(トリフェニル−フォスフイン)パラジウム(TI)(Aldrich社 )(0,036g)の溶液を、窒素下、90℃において6時間攪拌した。この黒 色の懸濁液を室温にまで冷却し、その後、セライトのパッドを通して濾過し、こ のパッドをテトラヒドロフランで洗浄した。無色の濾液を乾燥するまで蒸発させ 、その後、フラッシュクロマトグラフィ−(シリカゲル、8%エチルアセテート −ヘキサン)により精製して、半固体状の固まりとしての標題化合物を生じた。
 ’H−NMR(300M Hz 1CD CI 3 ) δ 8.15 (d SJ=7 8、1. 6Hz、LH) 、 7. 67 − 7. 50 (m 。
2H) 、7.36−7.24 (m15H) 、5.78 (s、IH)、2 .42 (s、3H)、1.08 (s、9H)、FAB−MS : 320  (M+H)。
四塩化炭素(10ml)中に含まれるN−ブロモスクシンイミド(0,14g5 0.78mモル)、asa’ −アゾイソブチロニトリル(10ml)、及び、 4′ −メチルビフェニル−2−(0−第3−ブチル)−N−ヒドロキシスルフ ォンアミド(0,25g、0.78mモル)の混合物を7時間還流した。
室温にまで冷却させた後、この混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで蒸発させた 。フラッシュクロマトグラフィ−(シリカゲル、10%エチルアセテート−ヘキ サン)により、白色固体としての4′ −メチルビフェニル−2−(o−第3− ブチル)−N−ヒドロキシスルフォンアミドを生じた。 ’H−NMR(300 M Hz −CD CI 3) 68.15 (d、J=7、8Hz11旧、7 .70−7.30 (m、 7H)、5.72 (s、IH) 、4.55 ( s、2H) 、1゜08(s。
9H) 。FAB−MS : 398.400(M+H)。
実施例10 L二4上二l二ぢL二」」1ニリ堕2上二二ム2」1□杼ユ旦り山二土二鰻工L 1■二±L乙(3,2−d上とコぽヱ上乙」5ヱL三虹ひ正土二1トユニ土二籐 ±メチル)−チェ/ (3,2−d) l:”JE9:z二A二!22−ブチル −チェノ (3,2・d) ビ1ノミジンー4−オンを、室温において窒素下で 、ジメチルフォルムアミド中:こ含まれる水素化ナトリウムの攪拌溶液に対して 添加する。室温1こお(fる45分間の攪拌後、ジメチルフォルレムアミド中書 こ含まれる4′−ブロモメチルビフェニル−2−(0−第3−ブチル)−N−ヒ ドロキシ−スル7オンアミドの溶液を滴下して添加し、結果として生じる溶液を 室温において一晩攪拌する。溶媒を吸弓1下において除去し、取得される未精製 の産物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、標題イ し合物を生ムしL吏ムム玉乞二旦スムZ二±二不互>i±上エニ1玉ヱ[3,2 −d) −ピリミジン−4−オントリフルオロ酢酸中に含まれる2−ブチル−3 −(2’−((〇−第3−ブチルーN−ヒドロキシ−アミノ)スルフォニル−ビ ワエン−4−イル)メチル)〜チェノ [3,2−d) ピリミジン−4−オン 及びアニソールの溶液を、窒素下、室温で24時間攪拌し、その後、溶媒を吸引 下で除去する。残存物を脱水したエーテルで粉砕し、結果として生じる固体を濾 過により回収する。この固体を、最終的には適切な溶媒から結晶化させて、標題 化合物を生じる。
実施例11から20 表Fにおいて例示しである処方(Vll)の化合物は、適切に置換しである出発 物質から、本明細書中の先の部分の実施例に概要を記載しである一般法及び明示 されている図式を利用して調製する。
コ(」 11 −So2NH3O2Ma Bu 812 −9o2NHS02iPr p r 8Aj=己シュ 処方調製実施例 本発明の化合物を含む典型的な薬剤学的組成物2−ブチル−3−50 (2’−((イソプロピル 一スルフォニルアミノ) スルフオニルービフエン −4−イル)メチル) −チェノ (3,2−d) ピリミジン−4−オン 乳糖 149 ステアリン酸マグネシウム 1 カプセル(サイズNo、1) 200 2−ブチル−3−(2’ −((イソプロピル−スルフォニルアミノ)−スルフ ォニル−ビワエン−4−イル)メチル)−チェノ (3,2−d) ピリミジン −4−オンを砕いてNo、60の粉末にすることができ、その後、乳糖及びステ アリン酸マグネシウムをNo、60の吸い取り布を通してその粉末に被せること ができる。その後、この配合型成分を約10分間混合させ、No、1の乾燥ゼラ チンカプセル内に充填させることができる。
B・錠剤 典型的な錠剤は、2−ブチル−3−(2’ −((イソプロピル−スルフォニル アミノ)−スルフォニル−ビワエン−4−イル)メチル)−チェノ (3,2− dl ピリミジン−4−オン(25mg)、予めゼラチン化しである澱粉USP  (アメリカ薬局方)(82mg)、微細結晶セルロース(82mg)、及び、 ステアリン酸マグネシウム(1mg)を含む。
C:配合錠剤 典型的な配合錠剤は、例えば、ヒドロクロロチアジドのような利尿剤を含み、更 に、2−ブチル−3−(2’ −((イソプロピル−スルフォニル−アミノ)〜 スルフォニル−ビワエン−4−イル)メチル)−チェノ (3,2−d) −ピ リミジン−4−オン(7,5mg) 、ヒドロクロロ−チアジド(50mg)、 予めゼラチン化しである澱粉USP (アメリカ薬局方)(82mg)、微細結 晶セルロール(82mg)、及び、ステアリン酸マグネシウム(1mg)からな る。
D:座薬 肛門投与のための典型的な座薬は、2−ブチル−3−(2’−((イソプロピル −スルフォニルアミノ)−スルフォニル−ビワエン−4−イル)メチル)−チェ ノ (3,2−d) ピリミジン−4−オン(1−25mg) 、ブチル化した ヒドロキシアニソール(0,08−1,0mg)、二ナトリウムーカルシウムエ デテート(0,25−0,5mg)、及び、ポリエチレングリコール(775− 1600mg)を含むことができる。他の座薬処方調製物は、例えば、二ナトリ ウムーカルシウムエデテートの代わりにブチル化したヒドロキシトルエン(0, 04−0,08mg)、及び、ポリエチレングリコールの代わりに、5uppo cire LSWecobee FSSWecobee MSWitepsol s、及びその類のもののような、水素添加した植物油(675−1400mg) を代用することにより作成することができる。更に、これらの座薬処方は叉、他 の抗高血圧剤、及び/叉は、利尿剤、及び/叉は、アンジオテンシン変換酵素阻 害剤、及び/叉は、カルシウムチャンネル遮断剤のような他の活性成分を、例え ば、先のCにおいて記載されているような、薬剤学的に有効な量で含むこともで きる。
典型的な注入可能な処方調製物は、2−ブチル−3−(2’−((イソプロピル −スルフォニルアミノ)−スルフォニル−ビワエン−4−イル)メチル)−チェ ノ (3,2−dl ピリミジン−4−オン(5,42mg)、二塩基性の無水 リン酸ナトリウム(11,4mg) 、ベンジルアルコール(0,01m g  )、及び、注入のための水(1,0mg)を含む。このような注入可能な処方調 製物も叉、他の抗高血圧剤、及び/叉は、利尿剤、及び/叉は、アンジオテンシ ン変換酵素阻害剤、及び/叉は、カルシウムチャンネル遮断剤のような他の活性 成分の、薬剤学的有効量を含むことができる。
国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号A61K 31/40  7431−4C31/41 7431−4C 31/415 7431−4C 311505A B N ABU 7431−4C 311527431−4C 3115357431−4C 31/64 AEQ 7431−4C 31/675 8314−4C CO7D487104 140 7019−4C1427019−4C 49110487019−4C 495104105Z 9165−4C4981041058415−4C 5131043518415−4C CO7F 9/6561 A 9155−4H(72)発明者 グリーンリー、 ウィリアム・ジエイアメリカ合衆国、ニュー・ジャーシイ・07666、ティー ネック、バーリック・アベニュー・115 I (72)発明者 キム、ドーズツブ アメリカ合衆国、ニュー・ジャーシイ・07076、スコッチ・プレインズ、カ ントリー・クラブ・レーン・24 (72)発明者 マンドロ、ナザン・ビーアメリカ合衆国、ニュー・ジャーシイ ・07090、ウェストフィールド、マウンテン・アベニュー・402 (72)発明者 バチエツト、アーサー・エイアメリカ合衆国、ニュー・ジャー シイ・07090、ウェストフィールド、ミニシンク・ウェ付090

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、A−B−Cはピリミジノンと 結合して基:(a)▲数式、化学式、表等があります▼,(b)▲数式、化学式 、表等があります▼,(c)▲数式、化学式、表等があります▼,(d)▲数式 、化学式、表等があります▼,(e)▲数式、化学式、表等があります▼,(f )▲数式、化学式、表等があります▼,(g)▲数式、化学式、表等があります ▼,(h)▲数式、化学式、表等があります▼,又は(i)▲数式、化学式、表 等があります▼,から選択される1員を形成し、 YはO、S又はNR7であり、 R1は (a)−SO2N(R24)−OR24,(b)−SO2NHSO2R23, (c)▲数式、化学式、表等があります▼,(d)▲数式、化学式、表等があり ます▼,(e)−SO2NHCN, (f)−SO2NHCO2R23, (g)▲数式、化学式、表等があります▼,(h)−NHSO2NHSO2R2 3,(i)▲数式、化学式、表等があります▼,(j)▲数式、化学式、表等が あります▼,(k)▲数式、化学式、表等があります▼,(l)▲数式、化学式 、表等があります▼,(m)▲数式、化学式、表等があります▼,(n)▲数式 、化学式、表等があります▼,(o)▲数式、化学式、表等があります▼(p) ▲数式、化学式、表等があります▼,(q)▲数式、化学式、表等があります▼ ,(r)▲数式、化学式、表等があります▼,(s)▲数式、化学式、表等があ ります▼,(t)▲数式、化学式、表等があります▼,(u)▲数式、化学式、 表等があります▼,又は(v)−NHSO2R23 であり、ここでY1はO又はSであり、R2a及びR2bは各々独立して (a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)NO2、 (d)NH2、 (e)C1−C4−アルキルアミノ、 (f)ジ(C1−C4−アルキル)アミノ、(g)SO2NHR9、 (h)CF3、 (i)C1−C6−アルキル、 (j)C1−C6−アルコキシ、 (k)C1−C6−アルキル−S−、 (l)C2−C6−アルケニル、 (m)C2−C6−アルキニル、 (n)アリール、 (o)アリール(C1−C4−アルキル)、又は(p)C3−C7−シクロアル キルであり、R3aは (a)H、 (b)C、Br、I又はF、 (c)C1−C6−アルキル、 (d)C1−C6−アルコキシ、又は (e)C1−C6−アルコキシアルキルであり、R3bは (a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)NO2、 (d)C1−C6−アルキル、 (e)C1−C6−アシルオキシ (f)C3−C7−シクロアルキル、 (g)C1−C6−アルコキシ、 (h)−NHSO2R4、 (i)ヒドロキシ(C1−C4−アルキル)、(j)アリール(C1−C4−ア ルキル)、(k)C1−C4−アルキルチオ、 (l)C1−C4−アルキルスルフィニル、(m)C1−C4−アルキルスルホ ニル、(n)NH2、 (o)C1−C4−アルキルアミノ、 (p)ジ(C1−C4−アルキル)アミノ、(q)フルオロ−C1−C4−アル キル−、(r)−SO2−NHR9、 (s)アリール、 (t)フリル、 (u)CF3、 (v)C2−C6−アルケニル、又は (w)C2−C6−アルキニルであり、ここでアリールはフェニルもしくはナフ チル:又はCl、Br、I、F、N(R4)2,CO2R4,C1−C4−アル キル、C1−C4−アルコキシ、NO2、CF3、C1−C4−アルキルチオ、 −SO2NR9R10、C3−C7−シクロアルキル、C3−C10アルケニル 及びOHから構成される群から選択される1又は2個の置換基を有する置換フェ ニルもしくは置換ナフチルであり、 R4はH、上記に定義したようなアリール、C1−C6−アルキル又は、アリー ルもしくはヘテロアリール置換基を有する置換C1−C6−アルキルであり、こ こでヘテロアリールはN、O及びSから構成される群から選択される1〜3個の ヘテロ原子を含む未置換、モノ置換又はジ置換ヘテロ芳香族5又は6員環であり 、置換基は−OH、−SH、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、 −CF3、Cl、Br、I、F及びNO2から構成される群から選択され、 R4aはアリール、C1−C6−アルキル又はアリール−C1−C6−アルキル であり、 R5はH、▲数式、化学式、表等があります▼であり、Eは単結合、−NR13 (CH2)s−、−S(O)r(CH2)s−(式中、Xは0〜2であり、sは 0〜5である)、−CH(OH)−、−O−、CO−であり、R6は (a)アリール、 (b)C1−C6−アルキル、C2−C5−アルケニルもしくはC2−C5−ア ルキニル;又はアリール、C3−C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F、 CF3、CF2CF3、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−OR4 −N(C1−C4−アルキル)2、−NH−SO2R4、−COOR4、及び− SO2NHR9から構成される群から選択される置換基を有する置換C1−C6 −アルキル、C2−C5−アルケニルもしくはC2−C5−アルキニル、(c) 上記に定義したようなヘテロアリール、(d)C3−C7−シクロアルキル、 (e)ペルフルオロ−C1−C4−アルキル、又は(f)Hであり、 R7は (a)H、 (b)C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニルもしくはC2−C6−ア ルキニル;又はC3−C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F、−OH、− NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4アルキル)2、N HSO2R4、−COOR4、C1−C4−アルコキシル、C1−C4−アルキ ルチオ、−CONH2、−COR4、−SO2R4、−NR4COR22、−N R4CO2R22、−NR4CONR4R22及び−COヘテロアリールから構 成される群から選択される置換基を有する置換C1−C6−アルキル、C2−C 6−アルケニルもしくはC2−C6−アルキニル、(c)−COR4、 (d)フェニルもしくはナフチル;又は置換基がVもしくはWである1又は2個 の置換基を有する置換フェニルもしくはナフチル、 (e)フェニル又はナフチル基が未置換であるか又はVもしくWでモノ置換もし くはジ置換されているフェニル−C1−C6−アルキル又はナフチル−C1−C 6−アルキル、(f)−OR4、 (g)ヘテロアリール、又は (h)−CON(R4)2であり、 V及びWは独立して (a)H、 (b)C1−C5−アルコキシ、 (c)C1−C5−アルキル、 (d)ヒドロキシ、 (e)C1−C5−アルキル−S(O)x−、(f)CN、 (g)NO2、 (h)N(R4)2、 (i)CON(R4)2、 (j)CO2R4、 (k)COR4、 (l)CF3、 (m)Cl、Br、I又はF、 (n)ヒドロキシ−C1−C5−アルキル、(o)C1−C5−アルキルチオ、 (p)−SO2NR9R10、 (q)C3−C7−シクロアルキル、又は(r)C2−C10−アルケニルであ り、R8a及びR8bは独立して (a)H、 (b)C1−C8−アルキル、C2−C6−アルケニル又はC2−C6−アルキ ニル、又は−OH、−グアニジノ、C1−C4−アルコキシ、−N(R4)2、 COOR4、−CON(R4)2、−O−COR4、−アリール、−ヘテロアリ ール、−S(O)x−R22、−テトラゾール−5−イル、−CONHSO2R 22、−SO2NH−ヘテロアリール、−SO2NHCOR22、−PO(OR 4)2、−PO(OR4)R9、−SO2NH−CN、−NR10COOR22 、−(CH2)1−4R4、Cl、Br、F及びIから構成される群から選択さ れる置換基を有する置換C1−C8−アルキル、C2−C6−アルケニル又はC 2−C6−アルキニル、(c)−CO−アリール、 (d)−C3−C7−シクロアルキル、(e)Cl、Br、IもしくはF (f)−OH、 (g)−OR22、 (h)−C1−C4−ペルフルオロアルキル、(i)−S(O)x−R22、 (j)−COOR4、 (k)−SO3H、 (l)−NR22aR22、 (m)−NR4COR22、 (n)−NR4COOR22、 (o)−SO2NR4R9、 (p)−NO2、 (q)−N(R22a)SO2R22、(r)NR22aCONR4R22、 (s)▲数式、化学式、表等があります▼(t)−アリール又は−ヘテロアリー ル、(u)−SO2NH−ヘテロアリール、(v)−SO2NHCOR22、 (w)−CONHSO2R22、 (x)−PO(OR4)2、 (y)−PO(OR4)R4、 (z)−テトラゾール−5−イル、 (aa)−CONH(テトラゾール−5−イル)、(bb)−COR4、 (cc)−SO2NHCN、 (dd)−NR4SO2NR4R22、(ee)−NR4SO2OR22、 (ff)−CONR4R22、 (gg) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、n=0又は1である)、又は (hh)▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R9はH、C1−C5−アルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R10はH、C1−C4−アルキルであり、R11はH、C1−C6−アルキル 、C1−C4−アルケニル、C1−C4−アルコキシアルキル、又は▲数式、化 学式、表等があります▼ であり、 R12は−CN、−NO2、−CF3又は−CO2R4であり、R13はH、( C1−C4−アルキル)CO−、C1−C6−アルキル、アリル、C3−C6− シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R14はH、C1−C6−アルキル、C1−C8−ペルフルオロアルキル、C3 −C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、 R15はH、C1−C6−アルキルであり、R16はH、C1−C6−アルキル 、C3−C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであり、R17は −NR9R10、−OR10、−NHCONH2、−NHCSNH2、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼であ り、 R18及びR19は独立してC1−C4−アルキルであるか又は一緒になって− (CH2)q−(式中、qは2又は3である)を形成し、 R20はH、−NO2、−NH2、−OH又は−OCH3であり、 R21は (a)アリール、 (b)ヘテロアリール、又は (c)C1−C4−アルキル又は、アリール、上記定義のヘテロアリール、−O H、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル )2、−CO2R4a、Cl、Br、F、I及び−CF3から構成される群から 選択される置換基を有する置換C1−C4−アルキルであり、R22は (a)アリール、 (b)ヘテロアリール、 (c)C3−C7−シクロアルキル、 (d)C1−C6−アルキル又は、アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH 、C1−C4−アルキル、−O(C1−C4−アルキル)、−S(C1−C4− アルキル)、−CF3、Cl、Br、F、I、−NO2、−CO2H、CO2− (C1−C4−アルキル)、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N (C1−C4−アルキル)2、−PO3H2、−PO(OH)(O−C1−C4 −アルキル)、−PO(OR4)R9、モルホリニル及びN−(C1−C4アル キル)ピペラジニルから構成される群から選択される置換基を有する置換C1− C6−アルキル、又は (e)ペルフルオロ−C1−C4−アルキルであり、R22aは (a)水素、 (b)アリール、 (c)ヘテロアリール、 (d)C3−C7−シクロアルキル、 (e)C1−C6−アルキル又は、アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH 、C1−C4−アルキル、−O(C1−C4−アルキル)、−S(C1−C4− アルキル)、−CF3、Cl、Br、F、I、−NO2、−CO2H、CO2− (C1−C4−アルキル)、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N (C1−C4−アルキル)2、−PO3H2、−PO(OH)(O−C1−C4 −アルキル)、−PO(OR4)R9、モルホリニル及びN−(C1−C4アル キル)ピペラジニルから構成される群から選択される置換基を有する置換C1− C6−アルキル、又は (f)ペルフルオロ−C1−C4−アルキルであり、R23は (a)アリール、 (b)ヘテロアリール、 (c)C3−C4−シクロアルキル、 (d)C1−C4−アルキル又は、アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH 、−C1−C4−アルキル、−C3−C7−シクロアルキル、−O(C1−C4 −アルキル)、−S(O)x(C1−C4−アルキル)、−CF3、Cl、Br 、F、I、−NO2、−CO2H、−CO2−C1−C4−アルキル、−NH2 、−NH(C1−C4−アルキル)、−NHCOR4a、−N(C1−C4−ア ルキル)2、−PO(OH)(C1−C4−アルキル)、−PO(OH)(アリ ール)及び−PO(OH)(O−C1−C4−アルキル)(式中、xは0〜2で ある)から構成される群から選択される置換基を有する置換C1−C4アルキル 、又は(e)ベルフルオロ−C1−C4−アルキルであり、R24は (a)H、 (b)上記に定義したようなアリール、又は(c)アリール、F、Cl、Br、 −OH、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アル キル)2又はCF3で任意に置換されたC1−C6−アルキルであり、R25は (a)上記に定義したようなアリール、(b)アリール、F、Cl、Br、−O H、−NH2、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル )2、CF3、−COOR4又はCNで任意に置換されたC1−C6−アルキル 、 (c)−OCH(R4)−O−CO−R4a、又は(d)−OH、−O−C1− C6−アルキル(但しアルキルは上記(b)に定義した意味を有する)であり、 R26は (a)H、 (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2、−NH(C1−C4−ア ルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2、CF3、−COOR4又はCNで 任意に置換されたC1−C6−アルキル、又は (c)F、Cl、Brであり、 Xは (a)炭素−炭素単結合、 (b)−CO−, (c)−O−, (d)−S−, (e)▲数式、化学式、表等があります▼(f)▲数式、化学式、表等がありま す▼(g)▲数式、化学式、表等があります▼(h)−OCH2−, (i)−CH2O−, (j)−SCH2−, (k)−CH2S−, (l)−NHC(R9)(R10), (m)−NR9SO2−, (n)−SO2NR9−, (o)−C(R9)(R10)NH−,(p)−CH=CH−, (q)−CF=CF−, (r)−CH=CF−, (s)−CF=CH−, (t)−CH2CH2−, (u)−CF2CF2−, (v)▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります ▼(w)▲数式、化学式、表等があります▼(x)▲数式、化学式、表等があり ます▼(y)▲数式、化学式、表等があります▼,又は(z)▲数式、化学式、 表等があります▼であり、 rは1又は2である]を有する化合物及び医薬的に許容可能なその塩。
  2. 2.R1が (a)−SO2N(R24)−OR24,(b)−SO2NHSO2R23, (c)▲数式、化学式、表等があります▼,(d)−SO2NHCN, (e)−SO2NHCO2R23, (f)▲数式、化学式、表等があります▼,(g)▲数式、化学式、表等があり ます▼,(h)−NHSO2NHSO2R23,(i)▲数式、化学式、表等が あります▼,(j)▲数式、化学式、表等があります▼,(k)▲数式、化学式 、表等があります▼,(l)▲数式、化学式、表等があります▼,(m)▲数式 、化学式、表等があります▼,(n)▲数式、化学式、表等があります▼,又は (o)−NHSO2R23 であり、 R2aがHであり、 R2bがH、F、Cl、CF3、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニ ル、C2−C6アルキニル又はアリールであり、 R3aがHであり、 R3bがH、F、Cl、CF3、C1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニ ル、C2−C4アルキニル、C5−C6−シクロアルキル、−COOCH3、− COOC2H5、−SO2−CH3、NH2、−N(C1−C4−アルキル)2 又は−NH−SO2CH3であり、 Eが単結合、−O−又は−S−であり、R6が (a)C1−C5アルキル、又はC3−C5−シクロアルキル、Cl、CF3、 CCl3、−O−CH3、−OC2H5、−S−CH3、−S−C2H2、フェ ニル及びFから構成される群から選択される置換基を有する置換C1−C5アル キル、(b)C2−C5−アルケニル又はC2−C5−アルキニル、又は (c)C3−C5−シクロアルキルであり、R7が (a)H、 (b)C1−C6−アルキル、又は−OH、−N(R4)2、−NR4COR2 2、−NR4CO2R22及び−NR4CONR4R22置換基を有する置換C 1−C6−アルキル、又は(c)フェニルもしくはナフチル;又はCl、−F、 −O(C1−C4−アルキル)、−CO2R4もしくは−SO2R4置換基を有 する置換フェニルもしくはナフチルであり、R8a及びR8bが独立して (a)H、 (b)C1−C8−アルキル又は、COOR、OCOR4a、OH、アリールも しくは−(CH2)1−4R4置換基を有する置換C1−C8−アルキル、 (c)OR22、 (d)−OH、 (e)−NO2、 (f)−N(R22a)COR22、 (g)−CONR4R22、 (h)−N(R22a)CO2R22、(i)−NR4R22、 (j)Cl、F又はBr、 (k)−CF3、 (l)−CO2R4a、 (m)−CO−アリール、 (n)−S(O)x−R22、 (o)−SO2−NR4R9、 (p)−N(R22a)SO2R22、(q)アリール、 (r)−N(R22a)CONR4R22、又は(s)−N(R22a)SO2 N(R4)R22であり、Xが単結合であり、 rが1であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 3.A−B−Cがピリミジノンと結合して基:(a)▲数式、化学式、表等があ ります▼,(b)▲数式、化学式、表等があります▼,又は(c)▲数式、化学 式、表等があります▼から構成される群から選択される1員を形成し、YがO、 S又はNR7であり、 Eが単結合であり、 R2b及びR3bがHであり、 R6がC1−C4−アルキル、C2−C5−アルケニル、シクロプロピル、−C H2CH2CF3、−CH2CH2CH2CF3又はシクロプロピルメチルであ り、 R8a及びR8bが各々独立してH、−C1−C4−アルキル、−NO2、−N R4R22、−OCH3、−NR22aCOOR22、−Cl、CH2COOR 4a、−S(O)x−R22、−NR22aCONR4R22、−CH2OCO (C1−C4−アルキル)、−NR22aCOR22、−CO2R4a、−F、 −CH2Ph又は−CONR4R22であることを特徴とする請求項2に記載の 化合物。
  4. 4.A−B−Cがピリミジノンと結合して基:(a)▲数式、化学式、表等があ ります▼,(b)▲数式、化学式、表等があります▼,(c)▲数式、化学式、 表等があります▼,(d)▲数式、化学式、表等があります▼,(e)▲数式、 化学式、表等があります▼,又は(f)▲数式、化学式、表等があります▼から 構成される群から選択される1員を形成し、YがO、S又はNR7であり、 R2a、R2b、R3a、R3bが独立して(a)水素、 (b)C1−C6−アルキル、 (c)C2−C6−アルケニル、 (d)C2−C6−アルキニル、 (e)Cl、 (f)F、 (g)NO2、又は (h)CF3であり、 R6がC1−C4−アルキル、C2−C8−アルケニル、シクロプロピル、−C H2CH2CF3、−CH2CH2CH2CF3又はシクロプロピルメチルであ り、 R7がH又はC1−C6アルキルであり、R8a及びR8bが独立してH、C1 −C4−アルキル、−NO2、−NR4R22、−OCH3、−NR4COOR 22、−Cl、CH2COOR4a、−S(O)x−R22、NR4CONR4 R22、−CH2OCO(C1−C4−アルキル)、−NR4COR22、−C O2R4a、−F、−CH2Ph又は−CONR4R22であることを特徴とす る請求項2に記載の化合物。
  5. 5.医薬的に許容可能なキャリヤーと抗高血圧剤として有効な量の請求項1に記 載の化合物とを含有する高血圧及び鬱血性心不全の治療用医薬組成物。
  6. 6.アミロリド、アテノロール、ベンドロフルメチアジド、クロロタリドン、ク ロロチアジド、クロニジン、酢酸クリブテナミン及びタンニン酸クリブテナミン 、デセルピジン、ジアゾキシド、硫酸グアネチデン、塩酸ヒドララジン、ヒドロ クロロチアジド、メトラゾン、酒石酸メトプロロール、メチルクロチアジド、メ チルドーパ、塩酸メチルドーペート、ミノキシジル、塩酸パルギリン、ポリチア ジド、プラゾシン、プロプラノロール、rauwolfia serpenti na、レシナミン、レセルピン、ナトリウムニトロプルシド、スピロノラクトン 、チモロール・マレイン酸、トリクロロメチアジド、トリメトファン・カンシレ ート、ベンズチアジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテレン、アセタ ゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロセミド、メレ トキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウム、カプトリル、塩酸デラプリル 、エナラプリル、エナラプリラト、フォシノプリルナトリウム、リシノプリル、 ペントプリル、塩酸キナプリル、ラマプリル、テプロチド、ゾフェノプリルカル シウム、ジフルシナル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジ ピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ベラパミル並 びにその混合物及び組み合わせから構成される群から選択される抗高血圧剤、利 尿剤、アンギオテンシン変換酵素又はカルシウムチャンネル遮断薬を含有するこ とを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 7.医薬的に許容可能なキャリヤーと、医薬的に許容可能な量の抗高血圧剤、利 尿剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤又はカルシウムチャンネル遮断薬と、医 薬的に許容可能な量の請求項1に記載の化合物又は医薬的に許容可能なその塩と を含有する医薬組成物であって、前記抗高血圧剤、前記アンギオテンシン変換酵 素阻害剤及び前記チャンネル遮断薬がアミロリド、アテノロール、ベンドロフル メチアジド、クロロタリドン、クロロチアジド、クロニジン、酢酸クリブテナミ ン及びタンニン酸クリブテナミン、デセルピジン、ジアゾキシド、硫酸グアネチ デン、塩酸ヒドララジン、ヒドロクロロチアジド、メトラゾン、酒石酸メトプロ ロール、メチルクロチアジド、メチルドーパ、塩酸メチルドーペート、ミノキシ ジル、塩酸パルギリン、ポリチアジド、プラゾシン、プロプラノロール、rau wolfia serpentina、レシナミン、レセルピン、ナトリウムニ トロプルシド、スピロノラクトン、チモロール・マレイン酸、トリクロロメチア ジド、トリメトファン・カンシレート、ベンズチアジド、キネタゾン、チクリナ ファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジド、 エタクリン酸、フロセミド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウ ム、カプトリル、塩酸デラプリル、エナラプリル、エナラプリラト、フォシノプ リルナトリウム、リシノプリル、ベントプリル、塩酸キナプリル、ラマプリル、 テプロチド、ゾフェノプリルカルシウム、ジフルシナル、ジルチアゼム、フェロ ジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン 、ニトレンジピン、ベラパミル並びにその混合物及び組み合わせから構成される 群から選択されることを特徴とする医薬組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼発明の詳細な説明
JP4510320A 1991-05-10 1992-04-24 アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン Pending JPH06507625A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/698,440 US5223501A (en) 1991-05-10 1991-05-10 Substituted pyrimidinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
US698,440 1991-05-10
PCT/US1992/003407 WO1992020687A1 (en) 1991-05-10 1992-04-24 Substituted pyrimidinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507625A true JPH06507625A (ja) 1994-09-01

Family

ID=24805255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510320A Pending JPH06507625A (ja) 1991-05-10 1992-04-24 アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5223501A (ja)
EP (1) EP0587814A1 (ja)
JP (1) JPH06507625A (ja)
CA (1) CA2102801A1 (ja)
WO (1) WO1992020687A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358950A (en) * 1991-07-05 1994-10-25 Laboratoires Upsa Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
US5358947A (en) * 1993-09-13 1994-10-25 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3-substituted pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triazin-4(3H)-ones
US6232312B1 (en) 1995-06-07 2001-05-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patient having precancerous lesions with a combination of pyrimidopyrimidine derivatives and esters and amides of substituted indenyl acetic acides
US6262059B1 (en) 1995-06-07 2001-07-17 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with quinazoline derivatives
US5874440A (en) * 1995-06-07 1999-02-23 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyrimidinone derivatives
US6060477A (en) * 1995-06-07 2000-05-09 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl cycloamino pyrimidinone derivatives
US6200980B1 (en) 1995-06-07 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl purinone derivatives
US6046216A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyridinone derivatives
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
CA2238283C (en) 1997-05-30 2002-08-20 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of neoplastic lesions, pharmaceutical compositions from such compounds and uses of such compounds and compositions for treating neoplastic lesions
US5858694A (en) * 1997-05-30 1999-01-12 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of cancerous lesions
US5852035A (en) * 1997-12-12 1998-12-22 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to substituted N- arylmethyl and heterocyclmethyl-1H-pyrazolo (3,4-B) quinolin-4-amines
US6046199A (en) * 1998-01-14 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with tetracyclic pyrido[3,4-B]indole derivatives
US6410584B1 (en) * 1998-01-14 2002-06-25 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
US5942520A (en) * 1998-01-27 1999-08-24 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells by exposure to substituted N-cycloalkylmethyl-1-H-pyrazolo (3,4-B) quinolone-4 amines
US5990117A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to quinazoline derivatives
US6124303A (en) * 1998-09-11 2000-09-26 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 9-substituted 2-(2-N-aloxyphenyl) purin-6-ones
US6268372B1 (en) 1998-09-11 2001-07-31 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,9-disubstituted purin-6-ones
US6200771B1 (en) 1998-10-15 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of using a novel phosphodiesterase in pharmaceutical screeing to identify compounds for treatment of neoplasia
US6130053A (en) * 1999-08-03 2000-10-10 Cell Pathways, Inc. Method for selecting compounds for inhibition of neoplastic lesions
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6369092B1 (en) 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
US6486155B1 (en) 1998-11-24 2002-11-26 Cell Pathways Inc Method of inhibiting neoplastic cells with isoquinoline derivatives
US6034099A (en) * 1998-11-24 2000-03-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic lesions by administering 4-(arylmethylene)- 2, 3- dihydro-pyrazol-3-ones
US6077842A (en) * 1998-11-24 2000-06-20 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with pyrazolopyridylpyridazinone derivatives
US6025394A (en) 1999-01-29 2000-02-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patients with acne by administering substituted sulfonyl indenyl acetic acids, amides and alcohols
US6020379A (en) * 1999-02-19 2000-02-01 Cell Pathways, Inc. Position 7 substituted indenyl-3-acetic acid derivatives and amides thereof for the treatment of neoplasia
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
US6555547B1 (en) 2000-02-28 2003-04-29 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a vinca alkaloid derivative
US6569638B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Cell Pathways, Inc Method for screening compounds for the treatment of neoplasia
US7519000B2 (en) * 2002-01-30 2009-04-14 Panduit Corp. Systems and methods for managing a network
US7291635B2 (en) 2002-04-03 2007-11-06 Novartis Ag 5-substituted 1,1-dioxo-1,2,5,-thiadiazolidin-3-one derivatives
ATE398125T1 (de) 2003-03-12 2008-07-15 Millennium Pharm Inc Chinazolin-derivate als tgf-beta-inhibitoren
KR20090042227A (ko) 2006-06-06 2009-04-29 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
MX354786B (es) 2007-06-04 2018-03-21 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos.
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CN101969774A (zh) * 2007-12-06 2011-02-09 细胞内治疗公司 有机化合物
ES2627848T3 (es) 2008-06-04 2017-07-31 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
JP5710493B2 (ja) 2008-12-06 2015-04-30 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
WO2010065147A1 (en) 2008-12-06 2010-06-10 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
PE20120120A1 (es) 2008-12-06 2012-03-03 Intra Cellular Therapies Inc DERIVADOS DE 2H-PIRAZOLO[3,4-d]PIRIMIDINA-4,6(5H,7H)-DIONA, COMO INHIBIDORES DE PDE1
WO2011153135A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US9434730B2 (en) 2010-05-31 2016-09-06 Intra-Cellular Therapies, Inc. PDE1 inhibitor compounds
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
US9486494B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
US9546175B2 (en) 2014-08-07 2017-01-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
SG11201804901WA (en) 2015-12-22 2018-07-30 SHY Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
WO2018237084A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 SHY Therapeutics LLC COMPOUNDS INTERACTING WITH RAS SUPERFAMIL FOR USE IN THE TREATMENT OF CANCERS, INFLAMMATORY DISEASES, RASOPATHIES AND FIBROTIC DISEASES
WO2023031308A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Artica Therapeutics B.V. Ccr2 inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4804658A (en) * 1986-09-15 1989-02-14 G. D. Searle & Co. Imidazopyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
CA2036618C (en) * 1990-02-22 2002-10-29 Akira Morimoto Fused thiophene derivatives, their production and use
EP0481614A1 (en) * 1990-10-01 1992-04-22 Merck & Co. Inc. Substituted pyridopyrimidinones and related heterocycles as angiotensin II antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587814A1 (en) 1994-03-23
WO1992020687A1 (en) 1992-11-26
US5223501A (en) 1993-06-29
CA2102801A1 (en) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507625A (ja) アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン
AU2020341681B2 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
JP7416365B2 (ja) アポトーシス誘発剤
CN105829307B (zh) 用作tnf活性调节剂的四氢咪唑并吡啶衍生物
CA2557541C (en) Pyrimidine derivatives
CA2409743C (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
AU2017287553B2 (en) Imidazopyrazinamine phenyl derivative and use thereof
JPH051062A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環
JPH04327588A (ja) 置換縮合ピリミジノン類
JPH04330073A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
CA2644996A1 (en) A2a adenosine receptor antagonists
CN104379575A (zh) 用于调节egfr活性的化合物和组合物
CN105121432A (zh) 作为激酶抑制剂的杂环酰胺
CN102164604A (zh) 用作激酶调节剂的稠合杂环化合物
JP2006528685A (ja) 新規化合物
CN103857288A (zh) 作为激酶抑制剂的氨基-喹啉
KR102101527B1 (ko) 아미노 퀴나졸린 키나제 억제제의 전구약물
JPH04327586A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
JPH06145170A (ja) ヘテロ環式化合物、その製法及びこれを含有する高血圧及びうつ血性心不全治療用医薬組成物
JPH0735372B2 (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH06507418A (ja) アンギオテンシン2アンタゴニストとしての酸性官能基を有する置換1−(2h)−イソキノリノン
WO2024040768A1 (zh) 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用
EP0537937A2 (en) Substituted pyrazino 2,3-D pyrimidinones as angiotensin II antagonists
CA2119579A1 (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
CA3198096A1 (en) Aryl derivatives for treating trpm3 mediated disorders