JPH0650255B2 - シリコンマイクロセンサの製造方法 - Google Patents

シリコンマイクロセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0650255B2
JPH0650255B2 JP62079243A JP7924387A JPH0650255B2 JP H0650255 B2 JPH0650255 B2 JP H0650255B2 JP 62079243 A JP62079243 A JP 62079243A JP 7924387 A JP7924387 A JP 7924387A JP H0650255 B2 JPH0650255 B2 JP H0650255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
silicon
forming
mask
boron diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62079243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243817A (ja
Inventor
久敏 古林
正也 枅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62079243A priority Critical patent/JPH0650255B2/ja
Publication of JPS63243817A publication Critical patent/JPS63243817A/ja
Publication of JPH0650255B2 publication Critical patent/JPH0650255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はシリコンの異方性エッチングを利用したシリコ
ンマイクロセンサに関し、特に支持体部の製造方法に関
する。
〈発明の背景〉 赤外線センサ,フローセンサ,ガスセンサなど熱収支を
利用するセンサでは、発熱部や検出部を微小化・薄膜化
することによって高感度化,高速応答化,低消費電力化
が可能となる。また、圧力センサ,振動センサ,加速度
センサなど可動部を有するセンサでは、可動部とその支
持部を薄膜化することによって、高感度化,微小化が図
られる。以上のように、センサ部を非常に薄い支持体で
形成することによってセンサの高感度化,低消費電力
化,センサチップの微小化、さらには各種センサの複合
化,集積化も可能になる。このような理由から、シリコ
ン基板のごく表面層の酸化膜や、高濃度ボロンドープ層
を残し、下層のシリコンをエッチングで除去して、支持
体及びセンサ部を形成するいわゆるシリコンマイクロセ
ンサの開発が盛んである。その支持体の形状は、ブリッ
ジ,カンチレバー,ダイヤフラムなど様々である。支持
体の概略図を第5図(A)(B)(C)に示す。つぎに上述の薄
い支持体を形成する方法について説明する。
シリコン単結晶をEPW液(エチレンジアミン・ピロカ
テコール・水の混合液)NaOH,KOHなどのアルカリ液でエ
ッチングすると、結晶軸によってエッチング速度が大き
く異なる結晶軸異方性がある。すなわち〈111〉方向
のエッチング速度が、他の〈100〉や〈110〉等の
方向に比べて極端に遅い。この性質のために、例えば
(100)ウェハーに、SiO2をマスクとしてエッチング
で穴を開けると、ウェハー面と54.7°の角度をなす4つ
の(111)面で囲まれた逆ピラミッド形の穴が開く。
また(110)ウェハーの場合には、ウェハー面と垂直
な穴が開く。(100)ウェハーを用いて、熱酸化膜を
形成したのち、パターン化してマスクとし、シリコンの
エッチングを行なった例が第5図である。この際に支持
体として残るのは、熱酸化膜のみである。熱酸化膜の代
わりに、CVD(Chemica Vapour Deposition)法等
で形成したSiO2膜や、Si3N4膜を用いた例もある。
その他の薄い支持体を形成する方法として、シリコンエ
ッチングの際の不純物濃度依存性を利用する方法があ
る。前述のエッチング液では、ボロンを高濃度に拡散し
たシリコン層は、エッチング速度が遅くなり、エッチン
グ停止層として働く。従って、シリコンウェハーの片面
にボロンを高濃度に拡散した層を形成し、裏面よりSiO2
Si3N4などをマスクとしてエッチングすると、第5図
(C)のダイヤフラムが形成される。ただし、この際支持
体として残るのは、高濃度ボロンドープ層である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 酸化膜を用いて、薄い支持体を形成した場合、膜厚が1
ミクロン以下のように薄くなると、支持体の湾曲が起こ
ったり、機械的強度が弱くなる。逆に厚くなると、シリ
コンと酸化膜との熱膨張率の差によって歪が加わり、支
持体にヒビ割れや、破損が起こる。また厚い熱酸化膜は
作製に時間を要し、生産性が悪く、得られる膜厚はせい
ぜい2〜3ミクロン以下である。
一方、高濃度ボロンドープ層で薄い支持体を形成した場
合ボロンドープの深さは、約10ミクロン程度まで深く
できるので支持体を厚くでき、また、熱膨張率はシリコ
ン基板と等しいので、歪みがなく、平坦で機械的強度の
強い支持体が得られる。しかし、高濃度ボロンドープ層
の電気抵抗は低いので、この支持体上に、センサ材料を
形成しようとする際には、高濃度ボロンドープ層とセン
サ材料の間を電気的に絶縁する必要がある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するために、本発明の製造方法ではシ
リコン基板上にボロン拡散マスクを形成し該ボロン拡散
マスクをブリッジ部及び該ブリッジ部の支持体を形成す
るように所定の上記ボロン拡散マスクを除去して上記シ
リコン基板を露出して被拡散領域を形成する工程と、上
記被拡散領域に上記ボロン拡散マスクをマスクとしてボ
ロン拡散層を形成する工程と、上記ボロン拡散マスクを
除去してから上記ボロン拡散層をエッチング停止層とし
て上記シリコン基板の表面からエッチングにより上記シ
リコン基板に凹部を形成すると共に上記ボロン拡散層か
らなるブリッジ部を形成する工程と、少なくとも上記ボ
ロン拡散層上に絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上
にセンサ材料及び必要な電極を形成する工程とを特徴と
する。酸化膜等の絶縁膜の熱膨張率は、シリコンとは異
なるが、膜厚が薄いため、支持体全体としての熱膨張率
はボロンドープ層によって定まり、従って支持体部の熱
膨張率はシリコンと等しくなるので作製時の熱的歪みが
少なく、機械的強度,熱的強度が強く、しかも湾曲のな
い平坦な支持体が得られる。
ボロンドープ層を被覆する薄い絶縁膜は、熱酸化膜に限
定されない。CVD法,スパッタリング法,その他の方
法で形成したSiO2膜でも良いし、Si3N4膜,A
膜も良好である。作製プロセスの点からは、ボロンドー
ピングと同じ装置(拡散装置)を使用できる熱酸化膜が
適するが、熱膨張率の点からは、Si3N4膜,A
膜の方が良い。
〈実施例1〉 第1図に本発明の1実施例であるシリコンマイクロセン
サの断面図及び平面図を、第2図に、その製作工程毎の
断面図を示す。
n型シリコンウェハー3表面を熱酸化し、フォトエッチ
ングで熱酸化膜4をパターン化する(第2図(A))。こ
のパターン化した熱酸化膜4をマスクとして、ボロンを
拡散しボロンドープ層5を形成する(第2図(B))。こ
の際ボロン濃度は、できるだけ高濃度に(1×1020
/cm3以上が好ましい)、また接合深さはかなり深く
(約5μm)する。つぎに、マスクの熱酸化膜4をフッ
酸緩衝液で除去した後(第2図(C))、沸点近くまで昇
温したEPWエッチング液中に浸漬し、ボロンドープ層5
によりブリッジが形成されるまでエッチングを行なう
(第2図(D))。さらに、熱酸化によって、ボロンドー
プ層5の厚さに比較して十分薄い酸化膜6(約3000
Å)を形成する(第2図(E))。最後に、得られたブリ
ッジ部にセンサ材料となる薄膜7および電極8を形成し
て、第1図のセンサが完成する。
〈実施例2〉 第3図に本発明の他の実施例であるシリコンマイクロセ
ンサの断面図及び平面図を、第4図にその製作工程毎の
断面図を示す。
n型シリコンウェハー3を熱酸化し、フォトエッチング
で熱酸化膜4をパターン化し、シリコンエッチング部の
み熱酸化膜4を残す(第4図(A))。このパターン化し
た熱酸化膜4をマスクとしてボロンを拡散し、ボロンド
ープ層5を形成する。同時にボロンドープ層5の表面に
熱酸化膜6を薄く形成する(第4図(B))。ボロンドー
プ層5は数μm〜10μm,熱酸化膜6は1000〜5
000Å程度が好ましい。つぎにマスクの酸化膜4のみ
を、フォトエッチングで除去した後(第4図(C))、沸
点近くまで昇温したEPWエッチング液中に浸漬し、シ
リコンのエッチングを行なう。ボロンドープ層5と酸化
膜はエッチングされないので、これら2層からなるダイ
ヤフラムが形成される(第4図(D))。最後に得られた
ダイヤフラム部に、センサ材料となる薄膜7および電極
8を形成して、第3図のセンサが完成する。
〈発明の効果〉 本発明の支持体上にセンサ材料を形成することにより、
機械的強度,熱的強度が強く、信頼性の高いシリコンマ
イクロセンサが得られる。
そして、このシリコンマイクロセンサは、赤外線セン
サ,フローセンサ,ガスセンサ等の熱収支を利用するセ
ンサに応用でき、高感度化,低消費電力化に役立つ。ま
た、圧力センサ,振動センサ,加速度センサ等可動部を
有するセンサへの応用も可能である。さらに、センサの
微小化,複合化,集積化にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すシリコンマイクロセン
サの断面図及び平面図である。 第2図は第1図に示すシリコンマイクロセンサの製造工
程図である。 第3図は本発明の他の実施例を示すシリコンマイクロセ
ンサの断面図及び平面図である。 第4図は第3図に示すシリコンマイクロセンサの製造工
程図である。 第5図は従来のシリコンマイクロセンサの支持体形状を
示す構成図である。 3……シリコン基板、4……熱酸化膜、5……ボロンド
ープ層、6……熱酸化膜、7……センサ膜、8……電
極。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/0248

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上にボロン拡散マスクを形成
    し該ボロン拡散マスクをブリッジ部及び該ブリッジ部の
    支持体を形成するように所定の上記ボロン拡散マスクを
    除去して上記シリコン基板を露出して被拡散領域を形成
    する工程と、 上記被拡散領域に上記ボロン拡散マスクをマスクとして
    ボロン拡散層を形成する工程と、 上記ボロン拡散マスクを除去してから上記ボロン拡散層
    をエッチング停止層として上記シリコン基板の表面から
    エッチングにより上記シリコン基板に凹部を形成すると
    共に上記ボロン拡散層からなるブリッジ部を形成する工
    程と、 少なくとも上記ボロン拡散層上に絶縁膜を形成する工程
    と、 上記絶縁膜上にセンサ材料及び必要な電極を形成する工
    程とを特徴とするシリコンマイクロセンサの製造方法。
  2. 【請求項2】上記絶縁膜が、SiO,Si,A
    の少なくとも1種類からなる特許請求の範囲第
    1項に記載のシリコンマイクロセンサの製造方法。
JP62079243A 1987-03-31 1987-03-31 シリコンマイクロセンサの製造方法 Expired - Fee Related JPH0650255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079243A JPH0650255B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 シリコンマイクロセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079243A JPH0650255B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 シリコンマイクロセンサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229049A Division JP2617287B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 シリコンマイクロセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243817A JPS63243817A (ja) 1988-10-11
JPH0650255B2 true JPH0650255B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13684417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079243A Expired - Fee Related JPH0650255B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 シリコンマイクロセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650255B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928739T2 (de) * 1988-12-29 1999-02-11 Sharp Kk Detecteur d'humidite
JP2582343B2 (ja) * 1993-12-04 1997-02-19 エルジー電子株式会社 低消費電力型薄膜ガスセンサ及びその製造方法
JP2002344036A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Seiko Instruments Inc メンブレンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121815A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPS6122899A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 松下電器産業株式会社 アイロン
JPS61191953A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Richo Seiki Kk ガス検出装置
JPS6249251A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Yamatake Honeywell Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63243817A (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444639B2 (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
US4783237A (en) Solid state transducer and method of making same
JPH10135487A (ja) 集積圧電抵抗圧力センサ及びその製造方法
JP3506932B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0114711B2 (ja)
CN111591952A (zh) 一种mems压阻式压力传感器及其制备方法
CN112357877B (zh) 一种mems soi压力传感器及其制备方法
JP2002122497A (ja) 薄膜センシング部を有する半導体装置及びその製造方法
JPH11142270A (ja) 多結晶性半導体材料のダイアフラムを有する集積ピエゾ抵抗性圧力センサおよびその製造方法
JP2617287B2 (ja) シリコンマイクロセンサ
JPS63250865A (ja) 圧力検出素子及びその製造方法
JPH0650255B2 (ja) シリコンマイクロセンサの製造方法
JPS62502645A (ja) シ−ル型空胴の半導体による圧力トランスジユ−サ及び圧力変換方法
JPH0748564B2 (ja) シリコンマイクロセンサ
JPH0472190B2 (ja)
JP2568292B2 (ja) サーモ・パイル形赤外線センサ
JPH07107496B2 (ja) シリコンマイクロセンサ及びその製造方法
JP2621357B2 (ja) 半導体歪検出器
JPH08248061A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH06221945A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH10239345A (ja) 半導体センサ
JP2001066208A (ja) 半導体圧力測定装置とその製造方法
JPH06163941A (ja) 半導体圧力センサ
JPH06163940A (ja) 半導体圧力センサ
JPH04304679A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees