JPH0649696B2 - 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類 - Google Patents

新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類

Info

Publication number
JPH0649696B2
JPH0649696B2 JP58121236A JP12123683A JPH0649696B2 JP H0649696 B2 JPH0649696 B2 JP H0649696B2 JP 58121236 A JP58121236 A JP 58121236A JP 12123683 A JP12123683 A JP 12123683A JP H0649696 B2 JPH0649696 B2 JP H0649696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
added
azetidinone
tetrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58121236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013787A (ja
Inventor
長作 吉田
清 田仲
裕一 落合
譲二 中野
義和 福岡
賢 田井
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP58121236A priority Critical patent/JPH0649696B2/ja
Publication of JPS6013787A publication Critical patent/JPS6013787A/ja
Publication of JPH0649696B2 publication Critical patent/JPH0649696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類に関
する。さらに詳しくは、つぎの一般式〔I〕 式中、Rは置換されていてもよいテトラゾリル基を;R
1は、式 もしくは [式中、R7は、置換されていてもよいフェニル、アル
キルオキシまたはピリジルチオ基を;R8およびR9は、
同一もしくは異なって、水素原子、アジド基または置換
されていてもよいアミノ基を;nは、0または1を;R
10は、置換されていてもフェニルもしくはチアゾール基
を;R11は、式R12CH2CO−(式中、R12は、
置換されていてもよいピペラジニルまたはイミダゾール
基を;mは、0を、それぞれ示す。)で示される基を;
16は、 (式中、R20およびR21は、同一もしくは異なって、水
素原子またはハロゲン原子を示す。)で示される基を示
す。]で示されるアシルアミノ基または式R4SO2NH(式
中、R4は、置換されていてもよいアルキル基を示
す。)もしくは 式 (式中、R5は、置換されていてもベンジル基を; は、ピリジル基を示す。)で示される基を;R2および
3は、同一もしくは異なって、水素原子または置換さ
れていてもよいアルキル基を;およびXは、水素原子ま
たはアルキルオキシ基を示す。
で表わされる新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類
に関する。
而して、その目的とするところは、広範囲な抗菌スペク
トルを有し、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して
優れた抗菌活性を示し、特に従来のペニシリンおよびセ
フアロスポリン類に対する耐性菌にも優れた抗菌活性を
示し、かつバクテリアが産生するβ−ラクタマーゼを阻
害する性質を有し、しかも低毒性であつて、人および動
物に対する医薬としてまたその中間体として有用な新規
化合物を提供することにある。
かかる目的を達成せんがため、本発明者らは鋭意研究し
た結果、アゼチジノンの1位に、置換されていてもよい
テトラゾリル基を有する化合物が有用であることを見出
し、本発明を完成するに至つた。
尚、本明細書において特にことわらない限り、アルキル
とは直鎖または分枝鎖状C114アルキル、たとえば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ドデシルなど;ア
ルケニルとはC210アルケニル、たとえば、ビニル、ア
リル、イソプロペニル、2−ペンテニル、ブテニルな
ど;アルキニルとはC210アルキニル、たとえば、エチ
ニル、2−プロピニルなど;アルカジエニルとはC410
アルカジエニル、たとえば、1,3−ブタジエニル、2,4
−ヘキサジエニルなど;アルキレンとはC110アルキレ
ン、たとえば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリ
メチレンなど;アルケニレンとはC210アルケニレン、
たとえば、ビニレン、プロペニレンなど;シクロアルキ
ルとはC37シクロアルキル、たとえば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど;シクロアルケニルとはC57シク
ロアルケニル、たとえば、シクロペンテニル、シクロヘ
キセニルなど;シクロアルカジエニルとはC57シクロ
アルカジエニル、たとえば、シクロペンタジエニル、シ
クロヘキサジエニルなど;シクロアルカトリエニルとは
C79シクロアルカトリエニル、たとえば、シクロヘプ
タトリエニルなど;アリールとは、たとえば、フエニ
ル、トリル、ナフチル、インダニルなど;アルアルキル
とはベンジル、フエネチル、4−メチルベンジル、ナフ
チルメチルなど;アシルとはC112アシル、たとえば、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイル、ベン
ゾイル、ナフトイル、ペンタンカルボニル、シクロヘキ
サンカルボニル、フロイル、テノイルなど;ホスホリル
とは、たとえば、ホスホリル、ジモルホリノホスホリ
ル、メチルホスホリル、ジメチルホスホリル、ジエチル
ホスホリルなど;複素環式基とは酸素、窒素および硫黄
原子から選択された少なくとも1個以上の複素原子を含
む複素環式基、たとえば、フリル、チエニル、ピロリ
ル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリ
ル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピロリジニ
ル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリニル、チア
トリアゾリル、オキサトリアゾリル、テトラヒドロイミ
ダゾリル、インドリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリ
ダジニル、ピリドニル、ピラジニル、ピラニル、ピペラ
ジニル、ピペリジニル、ヘキサメチレンイミノ、モルホ
リニル、トリアジニル、2,3−ジヒドロトリアジニル、
ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、
ベンゾチアゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリ
ル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリ
ル、イソキノリル、フエナジニル、1,3−ベンゾジオキ
ソラニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニ
ル、インドリニル、イソインドリニル、クマリニル、ク
ロメニル、ナフチリジニル、ピリド〔2,3−d〕ピリミ
ジニル、チエノ〔2,3−d〕ピリミジニルまたは式 (式中、R6は置換されていてもよいメチレン基を示
す。)で表わされる基;およびハロゲン原子とはフッ
素、塩素、臭素またはヨウ素原子などをそれぞれ意味す
る。
そして、種々の用語中に、たとえば、アルキル、アルケ
ニル、アリール、アシル、複素環式基(複素環基も同じ
意味)などの用語を有する場合も、特にことわらない限
り上述した意味を示す。
以下、一般式〔I〕で表わされる化合物を詳細に説明す
る。
Rは、置換されていてもよいテトラゾリル基を示し、テ
トラゾリル基は、つぎに示すテトラゾールの異性体から
導かれる基であるが、本発明はそのいずれをも包含す
る。
また、置換されていてもよいテトラゾリル基の置換基と
しては、たとえば、ヒドロキシル基、アミノ基、スルホ
基、スルホキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルカ
ジエニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、
シクロアルカジエニル基、アリール基、アルアルキル
基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アルアルキルアミノ基、アシルアミノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル
基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカ
ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジ
アリールカルバモイル基、スルフアモイル基、N−アル
キルスルフアモイル基、N,N−ジアルキルスルフアモイ
ル基、N−アリールスルフアモイル基、N,N−ジアリー
ルスルフアモイル基、N−アルキル−N−アリールカル
バモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフアモイ
ル基、ウレイド基、イミノ保護基、トリアルキルシリル
基、トリアルキルオキシシリル基、複素環式基などの基
が挙げられる。
これらの置換基は、さらに、たとえば、ニトロ基、ヒド
ロキシル基、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、保護されていて
もよいカルボキシル基などの一種以上の置換基で置換さ
れていてもよい。
Xにおけるアルキルオキシ基としては、具体的には先に
説明した基が挙げられる。
また、R1〜R12およびR15〜R21並びにの置換基とし
ては、たとえば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シア
ノ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルアルキル
アミノ基、カルボキシル基、オキソ基、チオキソ基、カ
ルバモイル基、メルカプト基、ニトロ基、イミノ基、ウ
レイド基、スルホ基、アルキル基、アルケニル基、アル
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルキル
チオ基、アルキルオキシ基、アルカジエニル基、シクロ
アルカジエニル基、アルアルキルオキシ基、アルアルキ
ルチオ基、アルケニルオキシ基、アルケニルチオ基、ア
シル基、ホスホリル基、スルフアモイル基、アルキルカ
ルバモイル基、アルキルスルホニル基、ウレイドアルキ
ル基;フルフリリデンアミノ、ベンジリデンアミノなど
の置換アルキリデンアミノ基;トリアルキルシリル基、
アルアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルア
ルキルオキシカルボニルアミノアルキル基;アミノメチ
ル、アミノエチル、ヒドロキシエチル、クロロエチル、
カルボキシエチルなどの置換アルキル基;2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イルカルボニルアミノメチル、3−
ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−
イルカルボニルアミノメチル、3−チエニリデンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イルカルボニルアミ
ノメチル、3−フルフリリデンアミノ−2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イルカルボニルアミノメチルなどの置
換されていてもよいイミダゾリジン−1−イルカルボニ
ルアミノアルキル基;4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミドなどの置換されていてもよ
い1−ピペラジンカルボキサミド基;アルキルオキシカ
ルボニルアルキルカルバモイル基;4−スルフアモイル
アニリノなどの置換されていてもよいアリールアミノ
基;先に定義した複素環式基のほかに、4−ホルミルピ
ペラジノなどの複素環式基などが挙げられる。そして、
1〜R12およびR15〜R21並びにはこれら一種以上の
置換基で置換されていてもよい。
R1のアシルアミノ基のアシル基の具体例としては、たと
えば、フエニルアセチル、フエノキシアセチル、、2−
(2−アミノメチルフエニル)アセチル、2−(2−N
−ベンジルオキシカルボニルアミノメチルフエニル)ア
セチル、2−(2−ウレイドメチルフエニル)アセチ
ル、〔4−(カルバモイル)(カルボキシ)メチレン−
1,3−ジチエタン−2−イル〕カルボニル、α−アジド
フェニルアセチル、2−(4−エチル−1−ピペラジン
カルボキサミド)−2−フエニルアセチル、2−(4−
エチル−2−オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−フエニルアセチル、2−(4−エチル−2−オキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセチル、2−(4−エチル
−2−オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−
(4−ヒドロキシフエニル)アセチル、2−(4−エチ
ル−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−フエニルアセチル、2−(4−エチル−3−オキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シフエニル)アセチル、2−(4−エチル−3−オキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセチル、2−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−フエニルアセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシフエニル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、N−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニル)
−D−アラニル、N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジノカルボニル)−D−フエニルアラニル、
N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカ
ルボニル)−D−メチオニル、N−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニル)−D−トレオ
ニル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−2−(4−スルホキシフエニ
ル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−クロロフエ
ニル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−メトキシ
フエニル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ベン
ジルオキシフエニル)アセチル、2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−
(3−クロロ−4−メトキシフエニル)アセチル、2−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボ
キサミド)−2−(4−トリメチルシリルオキシフエニ
ル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−(3−クロロ−4
−スルホナトキシフエニル)アセチル、2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)アセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−(ピペラ
ジンカルボキサミド)−2−(2−クロロアセトアミド
チアゾール−4−イル)アセチル、2−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−(2−アセトアミドチアゾール−4−イル)アセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−2−(4−ペンゾイルオキシフエ
ニル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)アセチル、2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
ド)−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)アセチ
ル、2−〔4−(2−フエニルエチル)−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド〕−2−フエニルア
セチル、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド〕−2−フエ
ニルアセチル、2−〔4−(2−クロロエチル)−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド〕−2−フ
エニルアセチル、2−(4−メチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フエニルアセチ
ル、2−(4−フルフリリデンアミノ−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フエニルアセ
チル、2−(4−メチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシフエニ
ル)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フエニルア
セチル、2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ
フエニル)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4
−スルホナトキシフエニル)アセチル、2−(4−n−
オクチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
チル、2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−クロロアセト
アミドチアゾール−4−イル)アセチル、2−(4−エ
チル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
ド)−2−(4−n−オクタノイルオキシフエニル)ア
セチル、2−〔(4−カルボキシイミダゾール−5−イ
ル)カルボキサミド〕−2−フエニルアセチル、2−
{〔4−(4−クロロフエニル)イミダゾール−2−イ
ル〕カルボキサミド}−2−フエニルアセチル、2−
〔(ベンズイミダゾール−2−イル)カルボキサミド〕
−2−フエニルアセチル、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ジクロロメチレンアセチル、2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−クロロメチ
レンアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ブテノイルなどが挙げられる。
また、式R4SO2NH-で表わされる基の式R4SO2-の具体例と
しては、たとえば、メタンスルホニル、トリフルオロメ
タンスルホニル、エタンスルホニル基などの置換されて
いてもよいアルキルスルホニル基;が挙げられる。
また、一般式〔I〕の化合物およびその塩類がカルボキ
シル基、ヒドロキシル基、アミノ基および/またはイミ
ノ基を有している場合、当該分野で知られる保護基で保
護されていてもよい。ここにおいてヒドロキシル基の保
護基としては、通常ヒドロキシル基の保護基として使用
し得るすべての基を含み、たとえば、ベンジルオキシカ
ルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−
ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシ
カルボニル、4−(フエニルアゾ)ベンジルオキシカル
ボニル、4−(4−メトキシフエニルアゾ)ベンジルオ
キシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジ
メチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ジフエニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカ
ルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダ
マンチルオキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキ
シカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、トリフ
ルオロアセチルなどの脱離しやすいアシル基;ベンジル
基;トリチル基;メトキシメチル基;2−ニトロフエニ
ルスルフエニル基;2,4−ジニトロフエニルスルフエニ
ル基などが挙げられる。
また、アミノ基およびイミノ基の保護基としては、通常
アミノ保護基として使用し得るすべての基を含み、たと
えば、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2
−トリブロモエトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−
トルエンスルホニル、4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、2−ブロモベンジルオキシカルボニル、(モノ
−,ジ−,トリ−)クロロアセチル、トリフルオロアセ
チル、フエニルアセチル、アセチル、ホルミル、tert−
アミルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、2−シアノエトキシカルボニル、tert−
ブトキシカルボニル、メトキシメチルオキシカルボニ
ル、アセチルメチルオキシカルボニル、4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル、フエノキシカルボニル、3,4
−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フエニ
ルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−(4−メトキ
シフエニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、ピリジン
−1−オキシド−2−イル−メトキシカルボニル、2−
フルフリルオキシカルボニル、ジフエニルメトキシカル
ボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカル
ボニル、フタロイル、スクシニル、1−アダマンチルオ
キシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、ベン
ゾイル、4−ニトロベンゾイル、4−tert−ブチルベン
ゾイルなどの脱離しやすいアシル基;トリチル、ジフエ
ニルメチル、ベンジル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−メトキ
シベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2−ニトロフ
エニルスルフエニル、2,4−ジニトロフエニルスルフエ
ニル、ピバロイルオキシメチル、ベンジリデン、4−ニ
トロベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−
ヒドロキシ−5−クロロベンジリデン、2−ヒドロキシ
−1−ナフチルメチレン、3−ヒドロキシ−4−ピリジ
ルメチレン、2−(1−エトキシカルボニル−1−プロ
ペニル)、2−〔1−(1−モルホリノ)カルボニル−
1−プロペニル〕、2−(1−ジエチルアミノカルボニ
ル−1−プロペニル)、1−メトキシカルボニル−2−
プロピリデン、1−エトキシカルボニル−2−プロピリ
デン、3−エトキシカルボニル−2−ブチリデン、1−
アセチル−2−プロピリデン、1−ベンゾイル−2−プ
ロピリデン、1−〔N−(2−メトキシフエニル)カル
バモイル〕−2−プロピリデン、1−〔N−(4−メト
キシフエニル)カルバモイル〕−2−プロピリデン、2
−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、2−エトキ
シカルボニルシクロペンチリデン、2−アセチルシクロ
ヘキシリデン、3,3−ジメチル−5−オキソシクロヘキ
シリデンなどの脱離しやすい基;ジ−もしくはトリ−ア
ルキルシリル基などのアミノ保護基が挙げられる。
さらに、カルボキシル基の保護基としては、通常のカル
ボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、tert−ブチル、n−ブチル、フエニル、インダ
ニル、ベンジル、ジフエニルメチル、トリチル、4−ニ
トロベンジル、4−メトキシベンジル、ベンゾイルメチ
ル、アセチルメチル、4−ニトロベンゾイルメチル、4
−ブロモベンゾイルメチル、4−メタンスルホニルベン
ゾイルメチル、フタルイミドメチル、トリクロロエチ
ル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル
プロピル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチ
ル、ピバロイルオキシメチル、1−アセチルエチル、1
−ピバロイルオキシエチル、1−ピバロイルオキシ−n
−プロピル、アセチルチオンメチル、ピバロイルチオメ
チル、1−アセチルチオエチル、1−ピバロイルチオエ
チル、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメ
チル、イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチル、メ
トキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオ
キシメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、1−メ
トキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニ
ルオキシエチル、1−イソプロポキシカルボニルオキシ
エチル、フタリジル、2−フタリジリデンエチル、2−
(5−フルオロフタリジリデン)エチル、2−(6−ク
ロロフタリジリデン)エチル、2−(6−メトキシフタ
リジリデン)エチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソール−4−イル、5−エチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソール−4−イル、5−プロピル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソール−4−イル、1,1−ジメチル−
2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、スクシン
イミドメチル、1−シクロプロピルエチル、メチルチオ
メチル、フエニルチオメチル、ジメチルアミノメチル、
キノリン−1−オキシド−2−イル−メチル、ピリジン
−1−オキシド−2−イル−メチル、ビス(4−メトキ
シフエニル)メチルなどの基が挙げられ、さらに四塩化
チタンの如き非金属化合物でカルボキシル基が保護され
ている場合ならびに特開昭46-7073号およびオランダ国
公開公報7105259号に記載されているように、たとえば
ジメチルクロロシランの如きシリル化合物でカルボキシ
ル基が保護されている場合などが挙げられる。
そして、R,R1,R2およびR3において、保護されていても
よいカルボキシル基、保護されていてもよいアミノ基お
よびイミノ保護基における保護基としては、上述したカ
ルボキシル基、アミノ基およびイミノ基の保護基として
例示された基が挙げられる。
また、一般式〔I〕の化合物の塩類としては、塩基性基
または酸性基における塩を挙げることができる。塩基性
基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、
硫酸などの鉱酸との塩;シュウ酸、コハク酸、ギ酸、ト
リクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸
との塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トル
エン−4−スルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタ
レン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン
酸などのスルホン酸類との塩を、また酸性基における塩
としては、たとえば、ナトリウム、カリウムなどのアル
カリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムなどのアル
カリ土類金属との塩;アンモニウム塩;プロカイン、ジ
ベンジルアミン、N−ベンジル−β−フエネチルアミ
ン、1−エフエナミン、N,N−ジベンジルエチレンジア
ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メ
チルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との
塩を挙げることができる。
また、一般式〔I〕の化合物またはその塩類において、
光学異性体(D,LもしくはDL体またはSもしくはR
配置)、幾何異性体(シス、トランスもしくはそれらの
混合物またはシン、アンチもしくはそれらの混合物(お
よび/または互変異性体などの立体異性体が存在し得る
が、本発明はそれらいずれをも包含するものであり、さ
らには一般式〔I〕の化合物またはその塩類の水和物並
びに種々の結晶形をも包含するものである。
本発明の一般式〔I〕の化合物またはその塩類は、人お
よび動物に経口または非経口的に供しうる。人および動
物に投与する場合、通常、ペニシリンおよびセフアロス
ポリン系薬剤の場合に適用されている剤形、たとえば、
錠剤、カプセル剤、シロツプ剤、注射剤、坐剤などの形
に調製され、経口的もしくは非経口的投与方法が適用さ
れる。その投与量は患者の症状に応じて適宜選択される
が、一般に成人において1mg〜200mg/Kg/日(好まし
くは約2mg〜100mg/Kg/日)の量を1回〜数回に分け
て投与すればよい。
本発明の一般式〔I〕の化合物またはその塩は、上記の
ごとき用途のほかにもβ−ラクタマーゼ阻害作用を有す
るのでβ−ラクタム系抗生物質と併用することができ
る。このようなβ−ラクタム系抗生物質としては、たと
えば、ペニシリン系抗生物質およびセフアロスポリン系
抗生物質などを用いることができる。
つぎに、一般式〔I〕の化合物またはその塩類の製造法
について説明する。
本発明化合物は自体公知の方法またはそれに準じた方法
によつて製造することができるが、たとえば、つぎの方
法によつて製造することができる。
製造法(1) 製造法(2) 製造法(3) 上記した各製造法の式中、R,R1,R2,R3,R5,Xおよび は前記した意味を有し、R25はR1で説明したアシルアミ
ノ基のアシル基または式R4SO2NH-の式R4SO2-(式中、R4
は前記した意味を有する。)を、R26は式R25NH-、また
は式 を、R27はR1で説明したアシルアミノ基、式R4SO2NH-ま
たは式 を、X1はXで説明したアルキルオキシ基を、Q1およびQ2
は脱離しうる基を、Z は陰イオンをそれぞれ示す。
Q2の脱離しうる基としては、ヒドロキシル基、ハロゲン
原子または置換されていてもよいアシルオキシ、アルキ
ルスルホニルオキシもしくはアリールスルホニルオキシ
基などが挙げられる。そして、この置換基としては、R1
〜R12およびR15〜R21並びにで説明した置換基が挙げら
れる。
Q1の脱離しうる基としては、ハロゲン原子などが挙げら
れる。
の陰イオンとは無機酸または有機酸からプロトン1
個が取れてできる陰イオンを示し、この無機酸または有
機酸としては塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハ
ロゲン化水素;硫酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ
酸、ヘキサフルオロリン酸などの無機酸またはベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸
類;メチル酸などのアルキル硫酸などの有機酸などが挙
げられる。
R25のアシルアミノ基のアシル基としては、R1のアシル
アミノ基として例示したアシルアミノ基のアシル基が、
また、式R4SO2NH−の式R4SO2−としては、R1の式R4SO2N
H−として例示した式R4SO2NH−の式R4SO2−が挙げら
れ、R27のアシルアミノ基、式R4SO2NH−および式 としては、R1で説明した対応する基が各々挙げられ、X1
のアルキルオキシ基としてはXで説明した基が挙げられ
る。
一般式〔II〕,〔III〕,〔VI〕〜〔XII〕の化合物の塩
類としては、一般式〔I〕の化合物を塩類で説明した塩
基性基または酸性基における塩類が同様に挙げられる。
一般式〔II〕の化合物の反応性誘導体としては、たとえ
ば、(CH3)3Si−,(CH3)2Si,(CH3)2〔(CH3)2CH〕Si
−,(CH3O)3Si−,CH3(CH3O)2Si−,(CH3)2(CH3O)Si−
などの有機シリル基、または(CH3O)2P−, などの有機リン基が反応部位であるH2N−に結合した化
合物などが挙げられる。
一般式〔III〕の化合物の反応性誘導体としては、R25
R1で説明したアシルアミノ基のアシル基の場合は、たと
えば、酸ハロゲン化物、酸無水物、混合酸無水物、活性
酸アミド、活性エステル、酸アジド、一般式〔III〕の
化合物とビルスマイヤー試薬との反応性誘導体などが挙
げられ、さらに具体的には酸ハロゲン化物としては、た
とえば、酸クロリド、酸プロミドなどが、混合酸無水物
としては、たとえば、炭酸モノエチルエステル、炭酸モ
ノイソブチルエステルなどの炭酸モノアルキルエステル
との混合酸無水物;酢酸、ピバリン酸、吉草酸、トリク
ロロ酢酸などのハロゲンで置換されていてもよい脂肪族
カルボン酸との混合酸無水物;メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸などのアルキルスルホン酸との混合酸無水
物;フエニルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
のアリールスルホン酸との混合酸無水物などが、活性酸
アミドとしては、たとえば、N−アシルサツカリン、N
−アシルイミダゾール、N−アシルピラゾール、N−ア
シルベンゾイルアミド、N−アシルベンゾトリアゾー
ル、N,N′−ジシクロヘキシル−N−アシル尿素、N−
アシルスルホンアミドなどが、活性エステルとしては、
たとえば、シアノメチルエステル、4−ニトロフエニル
エステル、2,4−ジニトロフエニルエステル、トリクロ
ロフエニルエステル、ペンタクロロフエニルエステルな
どのエステル;1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N
−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイ
ミドなどとのエステルなどが、また、ビルスマイヤー試
薬との反応性誘導体としては、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの酸アミドにホ
スゲン、塩化チオニル、三塩化リン、三臭化リン、オキ
シ塩化リン、五塩化リン、トリクロロメチル=クロロホ
ルメート、オキサリルクロリドなどのハロゲン化剤を反
応させて得られるビルスマイヤー試薬との反応性誘導体
などがそれぞれ挙げられ、またR25がR1で説明した式R4S
O2NH−の式R4SO2−の場合は、たとえば酸ハロゲン化物
または酸無水物などが挙げられ、さらに具体的には、酸
ハロゲン化物としては、たとえばスルホニルクロリド、
スルホニルプロミドなどが、酸無水物としては、たとえ
ばスルホン酸の無水物などがそれぞれ挙げられる。
一般式〔IX〕の化合物の反応性誘導体としては、一般式
〔II〕の化合物の反応性誘導体において説明した有機シ
リル基または有機リン基が反応部位であるNHに結合
した化合物などが挙げられる。
つぎに各製造法を詳細に説明する。
製造法(1) 一般式〔II〕の化合物、その塩類またはその反応性誘導
体と一般式〔III〕の化合物、その塩類またはその反応
性誘導体との反応(アシル化反応)は溶媒の存在下また
は不存在下に行われる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を与
えない溶媒であれば特に限定されることなく使用でき、
たとえば、水;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコー
ル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのアルコール類;N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;
アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;ニトロメタンまたはニトロエタンなどのニトロアル
カン類;ピリジン、キノリンなどの第三級アミン類;ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類;アセトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン類などが挙げられる。上記
した溶媒は二種以上を混合して用いることもできる。ま
た、この反応は塩基の存在下に行うことができる。ここ
で用いることのできる塩基としては、たとえば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水酸化物;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素
アルカリ;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸ア
ルカリ、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの酢酸アル
カリなどの無機塩基;トリエチルアミン、トリブチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、N−メチル
ピペリジン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジ
ン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、
1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセンなどの第三級アミン類
およびポリメリツク ヒユーニツヒ塩基(Polymeric
Hnig Base)が挙げられる。さらに、この反
応は、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのア
ルキレンオキシドの存在下に行うこともできる。
一般式〔III〕の化合物を遊離酸または塩の状態で使用
する場合は、適当な縮合剤を用いることができる。縮合
剤としては、たとえば、N,N′−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエ
チルカルボジイミド、N−シクロヘキシル、N′−(4
−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N
−エチル−N′−(3′−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミドなどのN,N′−ジ置換カルボジイミド;N,
N′−チオニルジイミダゾールなどのアゾライド化合
物;N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジ
ヒドロキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチレ
ン;2−クロロピリジニウムメチルヨージド、2−フル
オロピリジニウムメチルヨージドなどの2−ハロゲノピ
リジニウム塩;トリフエニルホスフイン−2,2′−ジピ
リジルスルフイドなどが挙げられる。
また、反応温度および反応時間は特に限定されないが、
−50〜80℃で行うことが好ましく、反応は通常5分〜30
時間で完結する。そして、一般式〔III〕の化合物、そ
の塩類またはその反応性誘導体は、一般式〔II〕の化合
物、その塩類またはその反応性誘導体1モルに対し、0.
9モル以上、好ましくは0.9〜1.5モル使用される。
さらに、一般式〔V〕の化合物と一般式〔II〕の化合
物、その塩類またはその反応性誘導体との反応は溶媒の
存在下または不存在下に行われる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を与
えない溶媒であれば特に限定されることなく使用できる
が、具体的には、前述したアシル化反応において例示し
た溶媒が挙げられ、これらの溶媒は二種以上混合して用
いることもできる。また、この反応は塩基の存在下に行
うことができる。ここで使用することのできる塩基とし
ては、具体的には前述したアシル化反応において例示し
た無機塩基および第三級アミン類が挙げられる。
また、反応温度および反応時間は特に限定されないが、
0〜50℃で行うことが好ましく、反応は通常30分〜25時
間で完結する。そして、一般式〔V〕の化合物は、一般
式〔II〕の化合物、その塩類またはその反応性誘導体1
モルに対して1モル以上、好ましくは1.0〜2.0モル使用
される。
製造法(2) 一般式〔VII〕の化合物またはその塩類をアルコキシ化
することにより一般式〔VIII〕の化合物またはその塩類
を製造することができる。
この反応は、まず一般式〔VII〕の化合物またはその塩
類と、この化合物1モルに対して1モル以上の塩素また
は臭素などのハロゲン;次亜塩素酸カリウム、次亜塩素
酸ナトリウムまたは次亜塩素酸カルシウムなどの次亜ハ
ロ酸塩;N−クロロスクシンイミドまたはN−ブロモス
クシンイミドなどのN−ハロイミド類;N−クロロアセ
トアミドまたはN−ブロモアセトアミドなどのN−ハロ
アミド類;N−クロロベンゼンスルホンアミドまたはN
−クロロ−p−トルエンスルホンアミドなどのN−ハロ
スルホンアミド類;tert−ブチルヒポクロライトなどの
ヒポクロライト類;などのハロゲン化剤をジクロルメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノールなどのアル
コール類;水−ジクロルメタンなどの水−ハロゲン化炭
化水素類の2相溶媒;N,N−ジメチルホルムアミドなど
のアミド類などの極性溶媒中で反応させる。このハロゲ
ン化反応は、ホウ酸ナトリウム・10水和物などの塩基、
テトラブチルアンモニウムプロミドまたは硫酸水素テト
ラ−n−ブチルアンモニウムなどの相間移動触媒などの
存在下に行つてもよい。反応温度および反応時間は特に
限定されないが、−50〜50℃程度で行うことが好まし
く、反応は通常10分〜5時間で完結する。このようにし
て得られた中間体のハロゲン化物は単離し、たとえば上
記した溶媒中でつぎのアルコキシ化反応に付してもよい
し、そのまま反応系内で、次のアルコキシ化反応に付す
ことができる。
アルコキシ化反応は、上記で得られたハロゲン化物に、
メタノール、エタノールもしくはプロパノールなどのア
ルコール類のアルカリ金属(リチウムまたはナトリウム
など)塩またはアルカリ土類金属(マグネシウムなど)
塩を反応させることにより行われる。アルコール類の金
属塩は、一般式〔VII〕の化合物またはその塩類1モル
に対し、1〜20モル程度使用すればよい。反応温度およ
び反応時間は特に限定されないが、−80〜30℃で行うこ
とが好ましく、反応は通常5分〜2時間で完結する。こ
のアルコキシ化反応は必要に応じて、反応系内を酸性に
することにより停止することができ、反応を停止するた
めの適当な酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸またはト
リクロロ酢酸などが使用される。また、過剰のハロゲン
化剤は、たとえば、チオ硫酸ナトリウムまたは亜リン酸
トリアルキルエステルなどの還元剤で処理することによ
り除去される。
製造法(3) 一般式〔IX〕の化合物、その塩類またはその反応性誘導
体を閉環させることにより一般式〔X〕の化合物または
その塩類を製造することができる。
この反応は、一般に溶媒の存在下に行われ、かかる溶媒
としては反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定
されることなく使用できるが、具体的には製造法(1)で
例示した溶媒が挙げられ、これらの溶媒は二種以上混合
して用いることもできる。この反応は、必要に応じて水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水酸化
物,炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸
水素アルカリ,炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭
酸アルカリまたは酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの
酢酸アルカリなどの無機塩基;トリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、N
−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ルチジ
ン、コリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−
5−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンま
たは1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセンなどの
有機塩基;またはテトラブチルアンモニウムブロミドま
たは硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウムなどの相
間移動触媒の存在下に行われる。また、一般式〔IX〕の
化合物、その塩類またはその反応性誘導体においてQ2
ヒドロキシル基である場合は、アゾジカルボン酸ジエチ
ルまたは四塩化炭素の存在下、トリフエニルホスフイン
を一般式〔IX〕の化合物、その塩類またはその反応性誘
導体1モルに対して1モル以上添加することが好まし
い。反応温度および反応時間は特に限定されないが、−
20〜100℃で行うのが好ましく、反応は通常5分〜5時
間で完結する。
上記各製造法によつて得られる一般式〔I〕(一般式
〔VI〕,〔VIII〕および〔X〕を含む)のが化合物また
はその塩類は、自体公知の手段、たとえば、濃縮、溶媒
抽出、結晶化、再結晶またはクロマトグラフイーなどに
より単離精製することができる。また、立体異性体が混
在している場合は、必要に応じてそれぞれをカラムクロ
マトグラフイー、イオン対クロマトグラフイー、光学分
割または再結晶などの通常の方法により単離することが
できる。
このようにして得られる一般式〔I〕の化合物またはそ
の塩類が、保護されたアミノ基、保護されたイミノ基、
保護されたヒドロキシル基および/または保護されたカ
ルボキシル基など、保護基を有する場合には、必要に応
じてその保護基を除去することができる。該保護基を除
去する方法としては、その保護基の種類に応じて、酸に
よる方法、還元による方法、酸化剤による方法、イミノ
ハロゲン化剤、ついでイミノエーテル化剤を作用させた
後必要に応じて加水分解する方法、塩基による方法また
はヒドラジンによる方法などの通常の脱離方法を適宜選
択して行うことができる。
また、各製造法において、得られる目的化合物をたとえ
ば、アシル基の変換またはアミノ、イミノ、ヒドロキシ
ルおよび/またはカルボキシル基の保護基の導入もしく
は脱離などの通常の方法により別の本発明化合物に導く
こともできる。
また、一般式〔I〕の化合物の塩類を得るには、反応系
内で塩の形で生成した場合は、それを通常の方法により
単離すればよく、また遊離の形で生成した場合は、通常
の方法により塩基または酸を用いて塩を生成させ、つい
で、通常の方法により単離および精製すればよい。
つぎに、各製造法の一般式〔II〕,〔VII〕,〔IX〕お
よび〔XI〕の化合物、その塩またはその反応性誘導体は
自体公知の方法またはそれに準じた方法によつて製造す
ることができるが、たとえば、先に説明した本発明化合
物の製造法またはつぎの方法によつて製造することがで
きる。
〔式中、R,R1,R2,R3およびQ2は前記した意味を有す
る。〕 この製造法は、一般式〔XIII〕の化合物、その塩類また
はその反応性誘導体と一般式〔XIV〕の化合物、その塩
類またはその反応性誘導体を反応させることにより、一
般式〔IX〕の化合物、その塩類またはその反応性誘導体
を製造することができる。
一般式〔XIII〕および〔XIV〕の化合物の塩類として
は、一般式〔I〕の化合物の塩類で説明した塩基性基ま
たは酸性基における塩類が同様に挙げられる。
一般式〔XIII〕の化合物の反応性誘導体としては、一般
式〔III〕の化合物の反応性誘導体において例示したと
同様の酸ハロゲン化物、酸無水物、混合酸無水物、活性
酸アミド、活性エステル、酸アジドまたはビルスマイヤ
ー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
一般式〔XIV〕の化合物の反応性誘導体としては、一般
式〔II〕の化合物の反応性誘導体において例示したと同
様の有機シリル基または有機リン基などが反応部位であ
るH2N−に結合した化合物などが挙げられる。
この反応は、一般に溶媒の存在下に行われ、かかる溶媒
としては反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定
されることなく使用できるが、具体的には、前述の製造
法(1)で例示したと同様の溶媒が挙げられ、これらの溶
媒は二種以上混合して用いることもできる。また、この
反応は塩基の存在下に行うことができる。ここで使用す
ることのできる塩基としては、たとえば、前述の製造法
(1)で例示したと同様の塩基が挙げられる。
また、反応温度および反応時間は特に限定されないが、
−50〜50℃で行うことが好ましく、反応は通常5分〜30
時間で完結する。そして、一般式〔XIII〕の化合物、そ
の塩類またはその反応性誘導体は、一般式〔XIV〕の化
合物、その塩類またはその反応性誘導体1モルに対し、
0.9モル以上、好ましくは0.9〜1.5モル使用される。
このようにして得られる一般式〔IX〕の化合物、その塩
類またはその反応性誘導体は、自体公知の手段、たとえ
ば、濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶またはクロマトグ
ラフイーなどにより単離精製することができる。また、
立体異性体が混在している場合は、必要に応じてそれぞ
れをカラムクロマトグラフイー、イオン対クロマトグラ
フイー、光学分割または再結晶などの通常の方法により
単離することができる。
この反応において、一般式〔XIII〕および〔XIV〕の化
合物が反応に活性な基、たとえば、アミノ基、イミノ
基、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基など
を有する場合は、通常知られている保護基であらかじめ
保護した後反応に供するのがよく、その後必要に応じて
除去してもよい。さらに、一般式〔IX〕の化合物を遊離
の状態で得た場合は、通常の方法により、その塩類また
はその反応性誘導体へ導くこともできる。
次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1 (2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−3−ヒドロキシ酪酸28gを塩化メチレン280m
に溶解させ、N−メチルモルホリン14.7mを加えて
−20℃に冷却する。この溶液に、クロル炭酸エチル1
3.4mを−20〜−10℃に保ちながら滴下する。つ
いで、同温度で60分間反応させ、これに5−アミノ−
1H−テトラゾール・1水和物13.1gをN,N−ジメチ
ルホルムアミド50mに溶解させた溶液を滴下する。
滴下終了後、反応液を20℃に昇温させ、3時間反応さ
せた後、水600mおよび酢酸エチル100mの混
合液中に投入する。攪拌下にこの溶液を炭酸水素ナトリ
ウムでpH7.0に調整した後、水層を分取する。ついで、
攪拌下に水層を6N−塩酸でpH2.0に調整した後、析出
晶を取し、乾燥すれば、融点189℃(分解)を示す白
色晶の(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−
5−イル)酪酸アミド30g(収率82.1%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1725,1680 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.18(d,J=6.5Hz,3H),1.44(s,9H), 3.90〜4.39(m,2H),5.06(bs,1H), 6.69(d,J=8Hz,1H),12.09(s,1H) 同様にして、表−3に示す化合物を得た。
参考例2 (1)(2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)プロピオン酸アミド10gを無水N,N−ジメチルホ
ルムアミド50mに溶解させ、室温で水素化ナトリウ
ム(純度50%)1.56gを加え、水素ガスの発生が止
むまで反応させる。ついで、反応液にヨウ化ナトリウム
4.9gおよび4−メトキシベンジルクロリド4.9mを
加えて室温で1.5時間反応させる。ついで、反応液を水
200mおよび酢酸エチル150mの混合液中へ投
入し、2N−塩酸でpH7.0に調整する。有機層を分取
し、水100m、0.1N−チオ硫酸ナトリウム水溶液
100mおよび飽和食塩水100mで順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をイソプロピルアルコール10
0mに加熱溶解させ、冷時析出晶を取し、乾燥すれ
ば、融点122〜123℃を示す白色晶の(2S)−2
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−
N−〔2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾー
ル−5−イル〕プロピオン酸アミド5.2g(収率37.4
%)を得る。
Rf値;0.4(展開液;クロロホルム:アセトン=2:
1,TLCプレートKieselgel60F254,Art.5715−メルク
社製) IR(KBr)cm-1νC=O 1715、1675 NMR(d6-DMSO)δ値; 3.69〜3.78(m,5H),4.39(m,1H),5.10(s,2H),5.81(s,2H),
6.99(d,J=9Hz,2H),7.30〜7.50(m,8H) (ii)上の(i)で得られた液を半量まで濃縮させ、室温
で1日放置した後、析出晶を取し乾燥すれば、融点1
72〜173℃を示す白色晶の(2S)−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−N−〔1−
(4−メトキシベンジル)−1H−テトラゾール−5−
イル〕プロピオン酸アミド4g(収率28.8%)を得
る。
Rf値;0.3(展開液;クロロホルム:アセトン=2:
1,TLCプレートKieselgel60F254,Art.5715−メルク
社製) IR(KBr)cm-1νC=O 1680 NMR(d6-DMSO)δ値; 3.70〜3.78(m,5H),4.37(m,1H),5.07(s,2H),5.36(s,2H),
6.90(d,J=8.5Hz,2H),7.22〜7.41(m,8H) 同様にして、表−4および表−5に示す化合物を得た。
参考例3 (2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)酪酸アミド10gをメタノール50mおよびアセ
トン50mの混合液に溶解させ、これにジフエニルジ
アゾメタン8gを加えて室温で24時間反応させる。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を酢酸エ
チル200mおよび水100mの混合液に溶解さ
せ、炭酸水素ナトリウムでpH7.0に調整する。有機層を
分取し、飽和食塩水100mで洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲ
ルC−200,溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=50:
1)で精製すれば、無定形の(2S,3R)−2−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−ジフエニルメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−ヒドロキ
シ酪酸アミド12.6g(収率79.7%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1720,1700 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.18(d,J=7Hz,3H),1.35(s,9H),4.20〜4.60(m,2H),5.95
(d,J=7Hz,1H),7.00(s,1H),7.37(s,10H),10.32(bs,1H) 同様にして、表−6に示す化合物を得た。
実施例1 (2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−N−(1−ジフエニルメチル−1H−テトラゾール−
5−イル)−3−ヒドロキシ酪酸アミド16gを無水テ
トラヒドロフラン400mに溶解させ、これにトリフ
エニルホスフイン12gを加えて氷冷する。この溶液に
ジエチルアゾジカルボキシレート7.2mを5〜10℃
で15分間を要して滴下し、滴下終了後、室温で3時間
反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物を水50mおよび酢酸エチル100mの混合
液に溶解させる。有機層を分取し、飽和食塩水50m
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
に溶媒を留去する。得られた残留物にベンゼン80m
を加えて不溶物を去し、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカ
ゲルC−200,溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=5
0:1)で精製すれば、無定形の(3S,4S)−3−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(1−ジフエニ
ルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)−4−メチ
ル−2−アゼチジノン8g(収率52%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1710 NMR(CDCl3)δ値; 1.38〜1.45(m,12H),4.08〜4.68(m,2H),5.76(d,J=7Hz,1
H),7.08〜7.58(m,10H),7.69(s,1H) 同様にして、表−7および表−8に示す化合物を得た。
実施例2 (1)(2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
N−(1−ジフエニルメチル−1H−テトラゾール−5
−イル)−3−ヒドロキシプロピオン酸アミド1.5gと
ピリジン4.5mを混合した溶液を−30℃に冷却し、
これにメタンスルホニルクロリド0.32mを加えて氷
冷下で1時間、20℃で1時間攪拌下に反応させる。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を酢酸エ
チル30mおよび水30mの混合液に溶解させた
後、2N−塩酸でpH2.0に調整する。有機層を分取し、
水30mおよび飽和食塩水30mで順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去
すれば、無定形の(2S)−2−tert−ブトキシカルボ
ニアミノ−N−(1−ジフエニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)−3−メシルオキシプロピオン酸ア
ミド1.7g(収率96%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1720,1700 NMR(CDCl3)δ値; 1.40(s,9H),2.99(s,3H),4.40〜5.05(m,3H),6.22(d,J=7
Hz,1H),7.08(s,1H),7.43(s,10H),10.0(bs,1H) (ii)(i)で得られた(2S)−2−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−N−(1−ジフエニルメチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)−3−メシルオキシプロピオン
酸アミド0.52gおよび硫酸水素テトラ−n−ブチルア
ンモニウム0.04gを含む1,2−ジクロロエタン溶液5
mを炭酸カリウム0.55g、水10mおよび1,2−
ジクロルエタン15mの混合液に還流下で加えて25
分間加熱還流下に反応させる。
ついで、反応液を冷却し、塩化メチレン10mで希釈
した後、有機層を分取する。水10mおよび飽和食塩
水10mで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200,
溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=15:1)で精製すれ
ば、無定形の(3S)−3−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−1−(1−ジフエニルメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−2−アゼチジノン0.25g(収率5
9.1%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1710 NMR(CDCl3)δ値; 1.40(s,9H),3.90〜4.15(m,2H),4.80(m,1H),5.80(d,J=8
Hz,1H),7.35(s,10H),7.81(s,1H) 実施例3 (i)(2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)プロピオン酸アミド0.31gおよびトリフエニルホ
スフィン0.39gを無水テトラヒドロフラン10mに
溶解させ、−10℃に冷却する。この溶液にジエチルア
ゾジカルボキシレート0.24mを含む無水テトラヒド
ロフラン溶液3mを同温度で10分間を要して加え、
氷冷下で30分間、室温で30分間攪拌下に反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−20
0,溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=10:1)で精製
すれば、融点153〜156℃を示す白色晶の(3S)
−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−(1H−
テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.07g
(収率24%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1800,1780,1700 NMR(d6-DMSO)δ値; 3.80〜4.30(m,2H),5.00〜5.31(m,3H),7.56(s,5H),8.40
(d,J=8Hz,1H) (ii)(2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)プロピオン酸アミドを用いて実施例2−(i),(ii)
と同様に反応させて処理すれば、(3S)−3−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−1−(1H−テトラゾール
−5−イル)−2−アゼチジノンを得る。この化合物の
物性(IRおよびNMR)は(i)で得られたものと一致した。
実施例4 (3S,4R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−1−〔2−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラ
ゾール−5−イル〕−4−メチル−2−アゼチジノン0.
75gを90%アセトニトリル水溶液15mに溶解さ
せ、室温下、硝酸セリウム(IV)アンモニウム4.3gを一
度に加え、同温度で1時間反応させる。ついで、酢酸エ
チル20mおよび飽和食塩水20mを加えて、有機
層を分取し、飽和食塩水20mずつで2回洗浄した
後、水10mを加え、炭酸水素ナトリウムでpH7.5に
調整する。水層を分取し、酢酸エチル15mを加え、
2N−塩酸でpH2.0に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を、飽和食塩水10mで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物にジエチルエーテル15mを加え
て析出晶を取すれば、融点147〜149℃を示す白
色晶の(3S,4R)−3−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−
イル)−2−アゼチジノン0.39g(収率73%)を得
る。
IR(THF)cm-1νC=O 1770,1720 NMR(CD3COCD3)δ値; 1.50(d,J=6Hz,3H),4.64(m,1H),5.15(s,2H),5.35(m,1
H),7.40(s,5H),7.60(d,J=7Hz,1H) 同様にして、つぎの化合物を得た。
(3S,4S)−4−メチル−3−フエニルアセトア
ミド−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−ア
ゼチジノン 融点;82〜85℃(分解) IR(KBr)cm-1νC=O 1770,1650 NMR(CDCl3)δ値; 1.67(d,J=7Hz,3H),3.66(s,2H),4.37〜4.80(m,2H),7.4
0(s,5H),8.32(d,J=8Hz,1H) 実施例5 (3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−
〔1−(4−メトキシベンジル)−1H−テトラゾール
−5−イル〕−2−アゼチジノン3gをアニソール30
mに溶解させ、室温でトリフルオロ酢酸90mを加
えて同温度で5時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をジエチルエーテル20m
および氷水20mを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液でpH7.5に調整する。水層を分取し、これに酢酸エチ
ル20mを加え、2N−塩酸でpH2.0に調整した後、
有機層を分取する。水層に、酢酸エチル10mを加
え、有機層を分取し、先の有機層と合する。この有機層
を水20mおよび飽和食塩水20mで順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下に溶媒を留去
する。得られた残留物を酢酸エチル5mおよびジエチ
ルエーテル10mの混合液で処理し、析出晶を取し
た後、ジエチルエーテル3mで洗浄し、乾燥すれば、
融点156〜157℃を示す白色晶の(3S)−3−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−1−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−2−アゼチジノン1.5g(収率70.
8%)を得る。本品の物性(IRおよびNMR)は実施例3
で得られたものと一致した。
実施例6 (3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−
〔2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−2−アゼチ
ジノン0.27gを塩化メチレン2mおよびメタノール
2mの混合液に溶解させ、これにトリエチルアミン0.
074mおよび2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−
ベンゾキノン0.13gを加えて室温で30分間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に
塩化メチレン10mおよび水10mを加え、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整する。有機層を
分取し、水10mずつで2回および飽和食塩水10m
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をメタノール
10mに溶解させ、これにp−トルエンスルホン酸・
1水和物10mgを加え、室温で30分間反応させる。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水10
mおよび酢酸エチル10mを加え、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH7.5に調整する。水層を分取し、こ
れに酢酸エチル10mを加え、2N−塩酸でpH2.0に
調整した後、有機層を分取する。有機層を水10mお
よび飽和食塩水10mで順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲル
C=200,溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=4:1)
で精製すれば、融点155〜157℃を示す白色晶の
(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
0.08g(収率52%)を得る。本品の物性(IRおよび
NMR)は実施例3で得られたものと一致した。
実施例7 (3S,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−1−(1−ジフエニルメチル−1H−テトラゾール−
5−イル)−4−メチル−2−アゼチジノン4gをアニ
ソール10mおよびトリフルオロ酢酸30mの混合
液に溶解させ、室温で5時間反応させる。ついで、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物を水20mおよび
酢酸エチル20mの混合液に溶解させ、水層を分取す
る。水層をさらに、酢酸エチル10mずつで10回洗
浄した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に
酢酸エチル10mを加え、30分間攪拌した後、析出
晶を取し、乾燥すれば、融点190〜193℃を示す
白色晶の(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−1
−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノ
ン0.6g(収率38.8%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1775 NMR(D2O-DCl)δ値; 1.74(d,J=7Hz,3H),4.52〜4.92(m,2H) ▲〔α〕20 D▼=+40.7°〔C=1,H2O(含当モル塩
酸)〕 実施例8 (3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
0.7gをメタノール20mに溶解させ、5%パラジウ
ム−炭素0.05gを加え、常温常圧で3時間水素添加す
る。ついで、触媒を別し、減圧下に液を濃縮乾固す
る。一方、別した触媒は炭酸水素ナトリウム0.25g
を水10mに溶解させた溶液で洗浄し、この洗浄液を
先に濃縮乾固して得られた液の残留物と合する。この
溶液を2N−塩酸でpH4.5に調整し、室温で3時間、氷
冷下で30分間攪拌する。析出晶を取し、水2mで
洗浄した後乾燥すれば、融点179〜180℃(分解)
を示す白色晶の(3S)−3−アミノ−1−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.27g
(収率73%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1785,1765 NMR(D2O-DCl)δ値; 4.23〜4.68(m,2H),5.24(m,1H) ▲〔α〕20 D▼=-23.7°〔C=1,H2O(含当モル塩
酸)〕 実施例9 (3S,4S)−1−〔2−(4−メトキシベンジル)
−2H−テトラゾール−5−イル〕−4−メチル−3−
フエニルアセトアミド−2−アゼチジノン1.9gを塩化
メチレン20mに溶解させ、−45℃に冷却する。こ
の溶液にジメチルアニリン1m、ついで五塩化リン1.
06gを加えて−25℃で30分間反応させた後、さら
に−60℃に冷却し、これに無水メタノール7.1mを
加えて、−20〜−30℃で30分間反応させる。この
反応液に水20mを加えて氷冷下で30分間攪拌す
る。水層を分取し、ジエチルエーテル10mずつで2
回洗浄した後、塩化メチレン20mを加え、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整する。有機層を分
取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテルを加え
て洗浄すれば、融点85〜88℃を示す白色晶の(3
S,4S)−3−アミノ−1−〔2−(4−メトキシベ
ンジル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−4−メチ
ル−2−アゼチジノン1.2g(収率89%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1750 NMR(CDCl3)δ値; 1.61(d,J=6Hz,3H),1.88(s,2H),3.68〜4.20(m,5H),5.5
9(s,2H),6.86(d,J=9Hz,2H),7.32(d,J=9Hz,2H) 実施例10 (i)(3S,4R)−3−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−2−アゼチジノン2gをメタノール50mに溶
解させ、5%パラジウム−炭素0.5gを加え、常温常圧
で1.5時間水素添加する。ついで、触媒を別し、炭酸
水素ナトリウム0.83gを含む水溶液20mで洗浄
し、この洗浄液を先の液と合する。この溶液に6N−
塩酸2mを加えた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をエタノール30mに加温しながら溶解さ
せ、不溶物を去し、放冷した後、析出晶を取すれ
ば、融点196℃(分解)を示す(3S,4R)−3−
アミノ−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−
イル)−2−アゼチジノンの塩酸塩1g(収率74.1
%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1800,1780 NMR(D2O)δ値; 1.72(d,J=7Hz,3H),4.64〜5.09(m,2H) ▲〔α〕20 D▼=-110.0°(C=1,H2O) (ii)(i)で得られた(3S,4R)−3−アミノ−4−
メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−
アゼチジノンの塩酸塩0.5gをエタノール20mに懸
濁させ、ピリジン0.3mを加えて室温で5時間攪拌す
る。析出晶を取し、乾燥すれば、融点192℃(分
解)を示す(3S,4R)−3−アミノ−4−メチル−
1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジ
ノン0.34g(収率82.9%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1810,1775 NMR(D2O-DCl)δ値; 1.72(d,J=7Hz,3H),4.64〜5.09(m,2H) 実施例11 (i)(3S,4R)−3−アミノ−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
0.34gを、氷冷下でN,N−ジメチルホルムアミド3m
およびトリエチルアミン0.28mの混合液に溶解さ
せ、モレキュラ−シーブス4Å0.5gを加え、ついで1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物0.27g、
(Z)−2−(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチ
ルエトキシ)イミノ−2−(2−トリフエニルメチルア
ミノチアゾール−4−イル)酢酸1.1gおよびN,N′−
ジシクロヘキシルカルボジイミド0.46gを加えて、室
温で2時間反応させる。析出物を去し、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物を水15mおよび酢酸エチ
ル15mの混合液に溶解させ、2N−塩酸でpH2.0に
調整した後、有機層を分取する。有機層を飽和食塩水1
0mで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー(和光シリカゲルC−200,溶離液;
クロロホルム:メタノール=50:1)で精製すれば、
融点104〜108℃(分解)を示す白色晶の(3S,
4R)−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−
イル)−3−{2−(2−トリフエニルメチルアミノチ
アゾール−4−イル)−(Z)−2−〔(1−tert−ブト
キシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕アセト
アミド}−2−アゼチジノン0.67g(収率48%)を
得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770,1730,1670 NMR(CDCl3)δ値; 1.10〜1.67(m,18H),4.80(m,1H),5.60(m,1H),7.09(s,1
H),7.30(m,15H),9.60(d,J=8Hz,1H),10.0(bs,1H) 同様にして、表−9に示す化合物を得た。
実施例12 (i)(3S,4R)−3−アミノ−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
の塩酸塩0.21gをN,N−ジメチルホルムアミド4m
に懸濁させ、これに、室温でトリエチルアミン0.29m
を加えて溶解させた後、氷冷する。この溶液に同温度
で2−(2−tert−アミルオキシカルボニルアミノチア
ゾール−4−イル)−(Z)−2−モノクロロメチレン酢
酸0.31gおよびN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド0.25gを順次加えて室温で3時間反応させる。つ
いで、実施例11−(i)と同様に処理すれば、無定形の
(3S,4R)−3−〔2−(2−tert−アミルオキシ
カルボニルアミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−
モノクロロメチレンアセトアミド〕−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.
25g(収率54.3%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770,1720,1655 NMR(d6-DMSO)δ値; 0.8(t,J=7Hz,3H),1.30〜1.85(m,11H),4.61(m,1H),5.51
(m,1H),7.48(s,1H),7.65(s,1H),9.30(m,2H) (ii)(i)で得られた(3S,4R)−3−〔2−(2−t
ert−アミルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−モノクロロメチレンアセトアミド〕
−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)
−2−アゼチジノン0.15gを保護基の脱離反応に付せ
ば、融点200℃以上を示す(3S,4R)−3−〔2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−モ
ノクロロメチレンアセトアミド〕−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
のトリフルオロ酢酸塩0.12g(収率80%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1765,1660 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.45(d,J=6Hz,3H),4.55(m,1H),5.55(m,1H),7.11(s,1
H),7.48(s,1H),9.32(d,J=8Hz,1H) 実施例13 (3S)−3−〔D(−)−2−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−−2−(4−ヒドロキシフエニル)アセト
アミド〕−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2
−アゼチジノン0.2gを1,2−ジクロロエタン2mに
溶解させ、室温でトリフルオロ酢酸0.3mを加えて、
同温度で1.5時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物にキシレン5mを加えて減圧
下に乾固する操作を2回行う。得られた残留物をイソプ
ロパノール2mに溶解させ、室温でピリジン0.08m
を加えて同温度で一夜攪拌し、析出晶を取した後、
乾燥すれば、融点218℃(分解)を示す白色晶の(3
S)−3−〔D(−)−2−アミノ−(4−ヒドロキシ
フエニル)アセトアミド〕−1−(1H−テトラゾール
−5−イル)−2−アゼチジノン0.09g(収率60
%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1765,1685 NMR(d6-DMSO)δ値; 3.50〜4.06(m,2H),4.80〜5.30(m,2H),6.80(d,J=10Hz,2
H),7.32(d,J=10Hz,2H),9.34(d,J=9Hz,1H) 実施例14 (i)(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
1−〔2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチ
ル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−2−アゼチジ
ノン3.32gをメタノール150mに懸濁させ、5%
パラジウム−炭素0.7gを加えて常温常圧で1.5時間水
素添加する。ついで、触媒を別し、メタノール15m
で洗浄し、この洗浄液を先の液と合し、減圧下に濃
縮する。得られる残留物を酢酸エチル50mおよび水
50mの混合液に溶解させ、炭酸水素ナトリウムでpH
7.5に調整する。水層を分取し、酢酸エチル50mを
加えて2N−塩酸でpH2.0に調整した後有機層を分取す
る。有機層を水30mおよび飽和食塩水30mで順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテル2
0mを加えて析出晶を取すれば、融点165℃(分
解)を示す(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−1−(2−カルボキシメチル−2H−テトラゾー
ル−5−イル)−2−アゼチジノン1.83g(収率78.
9%)を得る。
IR(THF)cm-1νC=O 1775,1740,1715 NMR(d6-DMSO)δ値; 1,38(s,9H),3,90(m,2H),4,97(m,1H),5.63(s,2H),7.40(b
s,1H),7.72(d,J=8Hz,1H) 同様にして、つぎの化合物を得た。
(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1
−(1−カルボキシメチル−1H−テトラゾール−5−
イル)−2−アゼチジノン 無定形 IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1720,1700 NMR(CDCl3)δ値; 1.35(s,9H),4.12(m,2H),4.95(m,1H),5.50(s,2H),6.40
(d,J=8Hz,1H),9.47(bs,1H) (ii)(i)で得られた(3S)−3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−1−(2−カルボキシメチル−2H−テ
トラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン1.7gをア
ニソール17mに溶解させ、氷冷下でトリフルオロ酢
酸17mを加えて同温度で2時間反応させる。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にキシレン
20mを加え、減圧下に溶媒を留去する操作を2回行
う。得られた残留物をエタノール15mに溶解させ、
ピリジン0.88mを加え、室温で2時間、氷冷下で3
0分間攪拌した後、析出晶を取すれば、融点195℃
(分解)を示す(3S)−3−アミノ−1−(2−カル
ボキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2−
アゼチジノン1.1g(収率94.8%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1785,1635 NMR(D2O)δ値; 4.30(m,2H),5.07(m,1H),5.36(s,2H) 同様にして、つぎの化合物を得た。
(3S)−3−アミノ−1−(1−カルボキシメチル
−1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン 融点;172〜174℃(分解) IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1610 NMR(D2O)δ値; 4.20(m,2H),5.10(m,1H),5.40(s,2H) 実施例15 (i)ホウ酸ナトリウム・10水和物9.5g、5%次亜塩
素酸ナトリウム水溶液37m、硫酸水素テトラ−n−
ブチルアンモニウム0.08gおよび水180mを混合
させた後、0〜5℃に冷却し、この溶液に(3S)−3
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−〔2−(4−
メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル〕
−2−アゼチジノン2.04gを溶解させた塩化メチレン
溶液180mを加えて0〜5℃で1.5時間反応させ
る。ついで、0.5M−リン酸二水素カリウム水溶液でpH
7.0に調整した後、有機層を分取する。有機層を水10
0mおよび飽和食塩水100mで順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物をN,N−ジメチルホルムアミド28
mに溶解させ、この溶液を−75℃に冷却したリチウ
ムメトキシドのメタノール溶液(1.75N)28.6m
に滴下し、攪拌下に同温度で30分間反応させる。つい
で、0.5M−リン酸二水素カリウム水溶液100m中
に反応液を投入し、さらに塩化メチレン180mで抽
出する。この抽出液を水100mおよび飽和食塩水1
00mで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200,溶離
液;ベンゼン:酢酸エチル=20:1)で精製すれば、
油状の3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−〔2
−(4−メトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5
−イル〕−3−メトキシ−2−アゼチジノン0.4g(収
率18.3%)を得る。
IR(ニート)cm-1νC=O 1780,1710 NMR(CDCl3)δ値; 3.60(s,3H),3.85(s,3H),4.25(d,J=8Hz,1H),4.43(d,J=
8Hz,1H),5.25(s,2H),5.75(s,2H),6.30(s,1H),7.00(d,J
=8Hz,2H),7.30〜7.60(m,7H) (ii)(i)で得られた3−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−2−〔2−(4−メトキシベンジル)−2H−テト
ラゾール−5−イル〕−3−メトキシ−2−アゼチジノ
ン0.4gを実施例4と同様に反応させて処理すれば、無
定形の3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メト
キシ−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−ア
ゼチジノン0.15g(収率51.7%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1710 NMR(d6-DMSO)δ値; 3.53(s,3H),4.20(d,J=6Hz,1H),4.32(d,J=6Hz,1H),5.2
0(s,2H),7.50(s,5H),9.20(s,1H) (iiii)(ii)で得られた3−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−3−メトキシ−1−(1H−テトラゾール−5−
イル)−2−アゼチジノン0.15gをメタノール5m
に溶解させ、5%パラジウム−炭素0.1gを加えて常温
常圧で3時間水素添加する。ついで、触媒を去した
後、減圧下に溶媒を留去すれば、無定形の3−アミノ−
3−メトキシ−1−(1H−テトラゾール−5−イル)
−2−アゼチジノン0.06g(収率69%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770 実施例16 (3S)−3−〔D(−)−2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フエニルア
セトアミド〕−1−(1H−テトラゾール−5−イル)
−2−アゼチジノン0.16gを無水N,N−ジメチルホル
ムアミド3mに溶解させ、氷冷下、tert−ブトキシカ
リウム0.04gを加える。さらに、この溶液にピバロイ
ルオキシメチルホージド0.094gを加えて同温度で1
時間反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物を酢酸エチル10mおよび水10mの混
合液に溶解させ、チオ硫酸ナトリウム10mgを加えた
後、炭酸水素ナトリウムでpH7.0に調整する。
有機層を分取し、飽和食塩水10mで洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、(3S)−3−〔D(-)−2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フエニルア
セトアミド〕−1−(1−ピバロイルオキシメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノンおよ
び(3S)−3−〔D(-)−2−(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フエニルアセ
トアミド〕−1−(2−ピバロイルオシメチル−2H−
テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノンの混合物
0.14gを得る。これをカラムクロマトグラフィー(和
光シリカゲルC−200,溶離液;ベンゼン:酢酸エチ
ル=1:1)で精製し、各々と分離すれば、薄層クロマ
トグラフィー(展開液;クロロホルム:アセトン=2:
1、TLCプレートKieselgel 60F254,Art.5715−メルク
社製)で上部スポット(Rf値;0.4)のもの0.05g
(収率25%),下部スポット(Rf値;0.37)のもの
0.04g(収率20%)を得る。
上部スポットのもの 融点;120〜130℃(分解) IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1740,1710,1670 NMR(CDCl3)δ値; 1.05〜1.27(m,12H),3.30〜3.75(m,4H),3.75〜4.30(m,4
H),5.25(m,1H),5.55(d,J=6Hz,1H),6.40(s,2H),7.36(s,
5H),8.15(d,J=6Hz,1H),9.83(d,J=7Hz,1H) 下部スポットのもの 融点;130〜140℃(分解) IR(KBr)cm-1νC=O 1780,1740,1710,1670 NMR(CDCl)δ値; 1.02〜1.27(m,12H),3.27〜3.77(m,4H),3.77〜4.37(m,4
H),5.18(m,1H),5.55(d,J=7Hz,1H),6.32(d,J=11Hz,1
H),6.67(d,J=11Hz,1H),7.39(s,5H),8.27(d,J=7Hz,1
H),9.78(d,J=7Hz,1H) 実施例17 (3S,4R)−3−(DL−α−アジドフエニルアセト
アミド)−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5
−イル)−2−アゼチジノン0.2gを炭酸水素ナトリウ
ム0.06gを含む水溶液2mに溶解させ、ダイヤイオ
ンHP-20(三菱化成社製、溶離液;10%アセトン水)
で精製し、減圧下に溶離液を乾固し、得られた残留物を
酢酸エチル1mおよびジエチルエーテル5mの混合
液で処理し、析出晶を取した後、減圧乾燥すれば、融
点220℃以上を示す(3S,4R)−3−(DL−α
−アジドフエニルアセトアミド)−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
のナトリウム塩0.16g(収率76.2%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1750,1660 実施例18 (3S,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−1−(1−ジフエニルメチル−1H−テトラゾール−
5−イル)−4−メチル−2−アゼチジノン3.5gをメ
タノール60mに溶解させ、10%パラジウム−炭素
2gを加えて常温常圧で4時間水素添加する。ついで、
触媒を別し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留
物に酢酸エチル20mおよび水20mを加え、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整する。水層を
分取し、酢酸エチル30mを加え、2N−塩酸でpH2.
0に調整し、有機層を分取する。水層をさらに酢酸エチ
ル20mで抽出し、有機層を飽和食塩水30mで洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去すれば、融点134〜135℃(分解)を示す白色
晶の(3S,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−2−アゼチジノン2g(収率92.6%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770,1700 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.41(s,9H),1.62(d,J=7Hz,3H),4.16〜4.76(m,2H),7.83
(d,J=7Hz,1H) 実施例19 (3S,4R)−3−アミノ−1−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−4−メチル−2−アゼチジノンの塩酸
塩0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド10mに懸濁
させ、氷冷下トリエチルアミン0.41mを加えて溶解
させる。これに同温度で1−ベンジル−4−フルオロピ
リジニウムプロミド(純度65%)0.4gを加え、室温
で一致攪拌する。ついで不溶物を別し、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物にクロロホルム50mを加
えて15分間攪拌する。不溶物を取し、これをアンバ
ーライトXAD−II(米国ローム・アンド・ハース社製、
溶離液;水:テトラヒドロフラン=95:5)で精製す
れば、融点230℃以上を示す白色晶の(3S,4R)
−3−〔(1−ベンジルピリジニウム−4−イル)アミ
ノ〕−1−(1H−テトラゾール−5−)−4−メチル
−2−アゼチジノン0.18g(収率54.5%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.30(d,J=7Hz,3H),4.01(m,1H),5.30〜5.50(m,3H),7.18
〜7.42(m,7H),8.55(m,2H),9.70(d,J=8Hz,1H) 実施例20 (3S,4R)−3−アミノ−1−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−4−メチル−2−アゼチジノン0.34
gを塩化メチレン5mに懸濁させ、室温でトリエチル
アミン0.56mを加えて同温度で15分間攪拌する。
ついで−70℃に冷却し、無水トリフルオロメタンスル
ホン酸0.34mを一度に加え、45分間を要して徐々
に0℃まで昇温する。反応液を氷冷した酢酸エチル30
mと水20mの混合液中に投入し、2N−塩酸でpH
2.0に調整する。有機層を分取し、水20mおよび飽
和食塩水20mで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲル、溶離
液;クロロホルム:アセトン=20:1)で精製すれ
ば、無定形の(3S,4R)−4−メチル−3−トリフ
ルオロメタンスルホニルアミノ−1−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−2−アゼチジノン0.4g(収率65.
6%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.58(d,J=7Hz,3H),4.74(m,1H),5.37(d,J=6Hz,1H),7.0
4(bs,1H) 実施例21 (i)p−クロロフエナシルアミン・塩酸塩20.6g、2
−メチルチオイミノ酢酸16.2g、酢酸ナトリウム9g
および酢酸200mの混合物を90〜100℃で45
分間攪拌し、さらに2−メチルチオイミノ酢酸4.5gを
加え、同温度で30分間攪拌下反応させる。ついで、減
圧下に全量50mまで溶媒を留去する。得られた濃縮
液に酢酸エチル200mおよび水200mを加え、
析出晶を取し、水30mおよび酢酸エチル30m
で順次洗浄後乾燥すれば、融点207〜210℃を示す
白色晶の4−(4−クロロフエニル)−2−エトキシカ
ルボニルイミダゾール12.1g(収率48.4%)を得
る。さらに、液を炭酸水素ナトリウムでpH6.0に調整
し、室温で一夜放置する。析出晶を取し、水50m
および酢酸エチル10mで順次洗浄した後乾燥すれ
ば、融点197〜204℃を示す4−(4−クロロフエ
ニル)−2−エトキシカルボニルイミダゾールの粗結晶
5.75g(収率23%)を得る。これをメタノールより
再結晶すれば、融点209〜210℃を示す白色晶4.9
5gを得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1710 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.35(t,J=7Hz,3H),4.34(q,J=7Hz,2H),7.37(d,J=9Hz,
2H),7.27〜7.90(m,3H),13.6(bs,1H) (ii)4−(4−クロロフエニル)−2−エトキシカルボ
ニルイミダゾール1.7gを10%−水酸化ナトリウム水
溶液34mに懸濁させ、攪拌下30分間加熱還流す
る。冷却後、室温で一夜放置し、析出晶を取し、水3
mで洗浄する。これを、水30mに懸濁させ、1N
−硫酸でpH1.0に調整し、室温で10分間攪拌後、析出
晶を取すれば、融点172〜173℃(分解)を示す
白色晶の2−カルボキシ−4−(4−クロロフエニル)
イミダゾール1.3g(収率86.5%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1630 (iii)2−カルボキシ−4−(4−クロロフエニル)イ
ミダゾール5.0g、塩化チオニル200mおよびN,N
−ジメチルホルムアミド0.05mの混合液を1時間加
熱還流する。冷却後減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物を無水塩化メチレン100mを加え、室温で15
分間攪拌後、析出晶を取し乾燥すれば、融点240℃
以上を示す澄黄色晶の2,7−ビス(4−クロロフエニ
ル)−5,10−ジヒドロ−5,10−ジオキソ−ジイ
ミダゾ〔1,2−a:1′,2′−d〕ピラジン4.4g
(収率95%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1740 一方、D(−)−フエニルグリシンのジフエニルメチル
エステル・p−トルエンスルホン酸塩3.8gを酢酸エチ
ル40mおよび水30mの混合液に懸濁させ、室温
で炭酸水素ナトリウム0.72gを加え、15分間攪拌す
る。有機層を分取し、水30mおよび飽和食塩水30
mで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去する。得られた油状の残留物をN,N−
ジメチルホルムアミド30mに溶解させ、−30℃に
冷却する。
これに、同温度でトリエチルアミン1.2mおよび先に
得られた2,7−ビス(4−クロロフエニル)−5,10
−ジヒドロ−5,10−ジオキソ−ジイミダゾ〔1,2
−a:1′,2′−d〕ピラジン1.75gを順次一括し
て加え、30分間を要して0℃まで昇温させ、氷冷下3
0分間、室温で2時間攪拌下反応させる。ついで減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル50m
および水50mを加え10分間攪拌し、析出晶を取
すれば、融点180〜182℃を示す白色晶のジフエニ
ルメチル=D(-)−2−{〔4−(4−クロロフエニ
ル)イミダゾール−2−イル〕カルボニルアミノ}フエ
ニルアセテート2g(収率49.5%)を得る。さらに
液を2N−塩酸でpH2.0に調整した後、有機層を分取
し、水30mおよび飽和食塩水30mで順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物を酢酸エチル10mおよび
エタノール10mの混合液から再結晶すれば、融点1
81〜182℃を示す白色晶のジフエニルメチル=D
(-)−2−{〔4−(4−クロロフエニル)イミダゾー
ル−2−イル〕カルボニルアミノ}フエニルアセテート
0.9g(収率22.3%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1735,1650 NMR(d6-DMSO)δ値; 6.01(d,J=8Hz,1H),7.03(s,1H),7.20〜7.77(m,17H),8.0
2〜8.17(m,3H),8.99(d,J=8Hz,1H) (iv)ジフエニルメチル=D(-)−2−{〔4−(4−ク
ロロフエニル)イミダゾール−2−イル〕カルボニルア
ミノ}フエニルアセテート2gをテトラヒドロフラン3
0mおよび水30mの混合液に溶解させ、10%−
パラジウム−硫酸バリウム1gを加えた後、常温常圧で
1.5時間水素添加する。反応混合物を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でpH7.0に調整し、不溶物を去する。得
られた液に酢酸エチル30mを加え、水層を分取
し、有機層をさらに水10mで抽出する。水層を合し
て酢酸エチル30mで洗浄した後、新たに酢酸エチル
20mを加え、2N−塩酸でpH2.0に調整し、析出晶
を取し、水5mおよび酢酸エチル3mで順次洗浄
した後乾燥すれば、融点240℃以上を示す白色晶のD
(-)−2−{〔4−(4−クロロフエニル)イミダゾー
ル−2−イル〕カルボニルアミノ}フエニル酢酸1g
(収率73.5%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1715,1650 NMR(d6-DMSO)δ値; 5.81(d,J=8Hz,1H),7.50〜7.80(m,7H),8.03〜8.23(m,3
H),8.80(d,J=8Hz,1H) (v)(3S,4R)−3−アミノ−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
0.34gにD(-)−2−{〔4−(4−クロロフエニ
ル)イミダゾール−2−イル〕カルボニルアミノ}フエ
ニル酢酸0.75gを実施例11−(i)と同様に反応させ
処理すれば、融点205℃以上を示す白色晶の(3S,
4R)−3−〈D(-)−2−〔〔4−(4−クロロフエ
ニル)イミダゾール−2−イル〕カルボニルアミノ}フ
エニルアセトアミド〉−4−メチル−1−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.6g(収率
58.8%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1770,1650 NMR(d6-DMSO)δ値; 1.31(m,3H),4.64(m,1H),5.58(m,1H),5.89(d,J=8Hz,1
H),7.28〜8.15(m,10H),8.66(d,J=8Hz,1H),9.60(d,J=8
Hz,1H) 実施例22 (3S,4R)−3−アミノ−4−メチル−1−(1H
−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.2g
をN,N−ジメチルホルムアミド2mおよび塩化メチレ
ン3mの混合液に懸濁させ、室温でトリエチルアミン
0.58mを加えて溶解させた後、−30℃に冷却す
る。ついで、4−ピリジルチオアセチルクロリド・塩酸
塩0.32gを一度に加え、0〜5℃で1時間、室温で1
時間攪拌下に反応させる。ついで、反応液を氷水5m
中に投入し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に
調整する。水層を分取し、塩化メチレン5mで洗浄し
た後、2N−塩酸でpH3.5に調整し、室温で1時間、氷
冷下30分間攪拌し、析出晶を取し、水1mおよび
アセトン1mで順次洗浄した後乾燥すれば、融点24
1〜243℃(分解)を示す白色晶の(3S,4R)−
4−メチル−3−〔2−(4−ピリジル)チオアセトア
ミド〕−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−
アゼチジノン0.2g(収率52.6%)を得る。
IR(KBr)cm-1νC=O 1755,1650 NMR(D2O-Na2CO3)δ値; 1.29(d,J=7Hz,3H),4.12(bs,2H),4.61(m,1H),5.45(d,J
=6Hz,1H),7.42(m,2H),8.52(m,2H) 実施例26 (2S,3S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)酪酸アミド3gを水60mに懸濁させ、炭酸水素
ナトリウム0.83gを加え溶解させる。ついで、攪拌下
に塩化亜鉛0.77gを加え、室温で30分間攪拌する。析
出晶を取し、水10mで洗浄し、乾燥すれば、融点
240℃以上を示す(2S,3S)−2−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−N−(1H−テ
トラゾール−5−イル)酪酸アミド・1/2亜鉛塩・1/2水
和物3.27g(収率97.3%)を得る。
IR(KBr)cm-1;νC=O 1700,1670 (2S,3S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−ヒドロキシ−N−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)酪酸アミド・1/2亜鉛塩・1/2水和物2.80gをテト
ラヒドロフラン70mおよびアセトン70mに溶解
させ、無水硫酸ナトリウム5.0gを加え室温で30分間
攪拌し、溶解させる。不溶物を去し、液を減圧下に
溶媒留去し、得られた残留物にトルエン30mを加
え、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を無水テ
トラヒドロフラン120mに溶解させ、トリフェニル
ホスフィン2.69gを加え、20〜25℃でジエチルア
ゾジカルボキシレート1.62mおよび無水テトラヒド
ロフラン10mの混合溶液を30分間を要して滴下
し、同温度で12時間反応させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に酢酸エチル20mおよびジエチ
ルエーテル20mを加え、析出晶を取する。これを
酢酸エチル30mおよび水30mの混合液に懸濁さ
せ、6N−塩酸でpH1.5に調整し、溶解させる。有機層を
分取し、水30mを加え、飽和炭酸水素ナトリウムで
pH7に調整した後、水層を分取し、酢酸エチル30m
を加え、2N−酢酸でpH2.0に調整する。
有機層を分取し、水10mおよび飽和食塩水10m
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にジエチルエー
テル20mを加え、析出晶を取すれば、融点147
〜149℃を示す(3S,4R)−3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−4−メチル−1−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−2−アゼチジノン1.47g(収率6
2.7%)を得る。
このものの物性(IRおよびNMR)は実施例4で得られた
ものと一致した。
実施例27 (2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシ−N−(1−ジフェニルメチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)プロピオン酸アミド0.5g、N,N
−ジメチルホルムアミド10m、トリフェニルホスフ
ァイト1.64gおよびジエチルアゾジカルボキシレート
0.24gの混合溶液を60℃で3時間反応させる。つい
で、反応液を酢酸エチル20mおよび水50mの混
合液中へ投入し、有機層を分取する。水50mおよび
飽和食塩水50mで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC
−200、溶離液;トルエン:酢酸エチル=20:1)
で精製すれば、無定形の(3S)−3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−1−(1−ジフェニルメチル−1H
−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.25
g(収率52.2%)を得る。
このものの物性(IRおよびNMR)は実施例1で得られた
ものと一致した。
実施例28 (3S,4R)−3−〔2−(2−tert−アミルオキシ
カルボニルアミノチアゾール−4−イル)−(Z)−エト
キシイミノアセトアミド〕−4−メチル−1−(1H−
テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン0.24g
をアニソール2.4mおよびトリフルオロ酢酸2.4m
に溶解させ、室温で2時間反応させる。ついで、減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル10m
および水10mを加え溶解させる。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、水層
を分取する。分取した水層に酢酸エチル10mを加
え、2N−塩酸でpH3.0に調整した後、析出晶を取
し、乾燥すれば、融点240℃以上を示す(3S,4
R)−3−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−(Z)−エトキシイミノアセトアミド〕−4−メチル−
1−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジ
ノン0.09g(収率49.4%)を得る。
IR(KBr)cm-1;νC=O 1770,1655 NMR(d6-DMSO)δ値;1.05〜1.50(m,6H),4.16(q,J=7Hz,2
H),4.61(m,1H),5.61(m,3H),6.80(s,1H),7.26(bs,1H),9.
50(d,J=10Hz,1H) 実施例29 (3S,4R)−3−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−(ジフェニルメトキシカルボニ
ルメトキシイミノ)アセトアミド〕−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
0.50gをアニソール5mに溶解させ、氷冷下トリフ
ルオロ酢酸5mを加え、同温度で20分間反応させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を酢酸エチ
ル10mおよびジエチルエーテル10mの混合液で
処理し、析出物を取すれば、融点140℃(分解)を
示す(3S,4S)−3−〔2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−(Z)−2−(カルボキシメトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−4−メチル−1−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−2−アゼチジノンのトリフルオロ
酢酸塩0.27g(収率60.0%)を得る。
IR(KBr)cm-1;νC=O 1770,1670,1640 NMR(d6-DMSO)δ値;1.49(d,J=6Hz,3H),4.75(m,3H),5.7
0(m,1H),7.08(s,1H),7.20(m,3H),9.70(d,J=10Hz,1H) 実施例30 (3S,4R)−3−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−(ジフェニルメトキシカルボニ
ルメトキシイミノ)アセトアミド〕−4−メチル−1−
(1H−テトラゾール−5−イル)−2−アゼチジノン
0.4gを実施例29と同様に反応させれば、(3S,4
S)−3−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−(Z)−2−(カルボキシメトキシイミノ)アセトアミ
ド〕−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−4−イ
ル)−2−アゼチジノンを得る。これを水1mに懸濁
させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し
溶解させる。この水溶液をアンバーライトXAD-2000(米
国ローム・アンド・ハース社製、溶離液;アセトン=9
0:1)で精製すれば、融点220℃以上を示す(3
S,4S)−3−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−(カルボキシメトキシイミノ)アセ
トアミド〕−4−メチル−1−(1H−テトラゾール−
5−イル)−2−アゼチジノンのジナトリウム塩0.12
g(収率38.3%)を得る。
IR(KBr)cm-1;νC=O 1760,1665,1630 NMR(d6-DMSO)δ値;1.64(d,J=6Hz,3H),4.25(bs,2H),4.
50(m,1H),4.90(m,1H),6.91(s,1H),9.50(d,J=8Hz,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 9360−4C 31/425 9360−4C 31/44 9360−4C 31/495 9360−4C (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7−52 審査官 大宅 郁治 (56)参考文献 特開 昭59−130862(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 「式中、Rは、置換されていてもよいテトラゾリル基
    を;R1は、式 もしくは [式中、R7は、置換されていてもよいフェニル、アル
    キルオキシまたはピリジルチオ基を;R8およびR9は、
    同一もしくは異なって、水素原子、アジド基または置換
    されていてもよいアミノ基を;nは、0または1を;R
    10は、置換されていてもよいフェニルもしくはチアゾー
    ル基を;R11は、式R12CH2 mCO−(式中、R
    12は、置換されていてもよいピペラジニルまたはイミダ
    ゾール基を;mは、0を、それぞれ示す。)で示される
    基を、R16は、 (式中、R20およびR21は、同一もしくは異なって、水
    素原子またはハロゲン原子を示す。)で示される基を示
    す。]で示されるアシルアミノ基または式R4SO2NH
    −(式中、R4は、置換されていてもよいアルキル基を
    示す。)もしくは式 (式中、R5は、置換されていてもよいベンジル基を; は、ピリジル基を示す。)で示される基を;R2および
    3は、同一もしくは異なって、水素原子または置換さ
    れていてもよいアルキル基を;およびXは、水素原子ま
    たはアルキルオキシ基を示す。」 で表わされるアゼチジノン誘導体およびその塩類。
JP58121236A 1983-07-04 1983-07-04 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類 Expired - Lifetime JPH0649696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121236A JPH0649696B2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121236A JPH0649696B2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013787A JPS6013787A (ja) 1985-01-24
JPH0649696B2 true JPH0649696B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=14806277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121236A Expired - Lifetime JPH0649696B2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2582308B1 (fr) * 1985-05-22 1987-10-09 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la 3-amino 2-oxoazetidine comportant en position 1 un radical tetrazolyle substitue par un radical organique clivable, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2539128A1 (fr) * 1983-01-10 1984-07-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la 3-amino 2-oxoazetidine comportant en position 1 un radical heterocyclique azote, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les produits intermediaires necessaires a leur preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013787A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733389B2 (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
HU194876B (en) Process for production of new derivatives of 1-sulpha-2-azetidinon and medical preparatives containing these compounds
DK153157B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-alfa-aminoacyl-3-halogen-cephalosporinderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
EP0761671B1 (en) Cephem derivatives
JPH0515692B2 (ja)
US4492692A (en) Cephalosporin derivatives
FI71744B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 7alfa-metoxicefalosporinderivat
US4263292A (en) 7α-methoxycephalosporins and pharmaceutical composition comprising the same
JPH0649696B2 (ja) 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類
IE903171A1 (en) Novel compounds
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
JPH1036375A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPS641468B2 (ja)
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JP2973126B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JP2936404B2 (ja) ペナム−3−カルボン酸誘導体の製造法およびペナム−2,3−ジカルボン酸誘導体
JPS6334155B2 (ja)
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH0544468B2 (ja)
JP3914276B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JP4057667B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH0460983B2 (ja)
JPS641467B2 (ja)
JPH0530836B2 (ja)